注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-26 10:00:56

1000を超えたので作っておきます。

[スレ作成日時]2008-05-25 16:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桧家住宅についてお伺いします その2

  1. 401 購入検討中さん

    桧家で建てるのであれば、間違いなくフランチャイズ店では嫌なので、
    フランチャイズ店舗の見分け方を教えて下さい。

    群馬、栃木、の店舗でお願いします。

  2. 402 購入検討中さん

    HM同士のたたきあいで、どこが本当のことを言っているのかわからないが、某HMで見た縮んだアクアフォームがインパクト強すぎて、とても施工する気にはなれない。

    あれほどの強烈なネガキャンはない。もし、事実と違うとしても、アクアフォームには抵抗ができた。

  3. 403 デベにお勤めさん

    >>402 その某HMはどんな断熱材使ってるん?

  4. 404 購入検討中さん

    木造だけど外壁断熱でスタイロフォーム使ってた

  5. 405 建築中

    建築中ですが、無垢だけではなく集成材も使い分けていますよ。週末にアクアの施工後を見に行ってきます。

  6. 406 匿名さん

    アクアフォーム、日本アクアでない違うタイプ、デレミックでしたっけ?
    そちらの会社のタイプのほうが、ちじまないらしいよ。

  7. 407 建設中

    >405
    見てきましたが、桧4寸は無垢でそれ以外は集成材の様です。

  8. 408 購入検討中さん

    アクアフォームとセルロースファイバーはどちらがお勧め?

  9. 409 購入検討中さん

    桧家の値引きってどのくらいですか?
    みなさん2割ぐらいなのでしょうか?

  10. 410 物件比較中さん

    以前に展示場を訪問したら、営業マンが消費税分とプラスαは値引きますって言ってましたよ。
    私の場合は見積りが月末にできて、今月中に契約できたら値引きしますって言ってきました。
    しかし見積り貰ってから決めるまで日数が3日しかなくて、いかにも他社と比較させないような営業スタイルでした。
    強引なやり方に、ちょっと引きましたね・・・・・・
    それに桧家住宅って、千葉の桧家と茨城の桧家だと営業の言っていることがぜんぜん違うのも参りました。
    グループ会社って言っても完全別会社に思えましたね。
    魅力的な住宅でしたが他社へ検討してます。


  11. 411 物件比較中さん

    >>グループ会社って言っても完全別会社に思えましたね。

    もちろんグループですが、他メーカーとは違いフランチャイズが多いです。
    そのため、プランニングも全然違いますよね!

    値引きは買い手が興味津々であればたいした値引きはしません。
    逃げていきそうになれば「もう限界です」「こんなに値引きはしたことありません」なんて言ってた金額から200でも300万でも引いてきますよ!まぁうちの場合なので確実じゃありませんが・・・。
     
    なんか言った者勝ちのようで私は嫌になり、他社を検討しています。

    おまけに申し込み金の15,000円はいまだに返ってきません。

  12. 412 購入検討中さん

    なんか質の低い会社ですね。
    値引きしない正直者は馬鹿を見る感じですか。
    こういう業界だから多少はあるんでしょうけど
    同じものを300万も高く買って泣き寝入りとか・・・
    考えただけでも暗くなります。

  13. 413 えーっ

    私がいったとこは対応もプランニングもとても良かったし、いいおじさんだったよ

    親に在来よりツーバイにしろって言われて揉めたから、残念ですが…って言ったら、ちゃんと1万5千円振り込んでくれたよ

  14. 414 匿名

    茨城は質が悪いのかな?いきなり押し売りみたいな営業でムカついた。
    知識もないのに、売り気ばっかで、20件ほどHMを回ったが一番ひどかった。

  15. 415 物件比較中さん

    良い人とは?
    客 →言葉遣いが良く親切な人。
    営業→値引きをしない人。

    値引きとは?
    家電や車と違い、値引きしても同じ物が来ないのがこの業界
    攻めすぎてもどこかで問題が起こる可能性は大きくなるので、良いお客で良い家を建てたければ
    値引きし過ぎも注意!

    何件も比較していますが、断りを入れたときがメーカーの品質が一番よく分かる気がします。

    また質が悪い会社でも私たちが騙され続ければ、良い営業、良いメーカーで良い家が建ったで終わるわけなので
    人の意見も半信半疑くらいがよいのでは?

  16. 416 入居済み住民さん

    値引きはコチラで皆さんがおっしゃっている通り2割引きでした。
    最初の見積りが異常に高いだけで、2割引きの金額が提示されるまで待ちました。

    プランニング〜着工の期間はアクシデントの連続。毎週何かが起こりました(苦笑)
    大工さんは良かったですが、現場監督さんとの相性が悪くて、
    会話しようにもコミュニケーションが成り立たなく苦労しました。

    完成した家は思っていた以上に良いです。
    引き渡しの時点で修正箇所が沢山でましたが、一通り対応してもらっています。

    ここ最近の猛暑でも部屋の中はそれほど暑くなりません。
    近頃の断熱性能って良いですね。経年劣化が少ないことを祈ります。
    また、桧家の標準仕様がとてもガッシリしているのか、近所の建て売り住宅よりもゴツイです。
    住んでいて安心な感じです。

  17. 417 物件比較中さん

    2割といっても、1,500万の2割と3,000万の2割は大違いなので
    2割は参考程度にした方が良いのでは?

  18. 418 入居済み住民さん

    No.417さん
    うちは丁度その中間くらいで2割引きでした。
    ご参考まで。

    他の方はどうなのかな?

  19. 419 物件比較中さん

    2割引きとありますが、引いた見積もりは「本見積り」からですか?それとも
    「概算見積り・資金計画書」からですか?

    たぶん契約するときであれば「概算見積り・資金計画書」からだと思います。

    契約時の見積書の詳細(桧家であれば3枚かな?)は、見積りは見積りでも、
    「概算見積り・資金計画書」なので、総工事費(概算)から2割引きしてもらっても
    「諸費用、オプション工事内訳」などを定価や多めで書かれていたら、2割でも
    たいした値引きではないし、
    「諸費用、オプション工事内訳」を値引き後の価格や正確な値段からの2割では
    かなりの値引きと考えていいかもしれません。

    いずれにせよ、数字のマジックがあるので気を付けた方が良いですね!

    追加オプション、諸費用などは値引き後や正確な金額を書いてもらいましょう。
    キーは「概算」って言葉でしょうね!いくらでも上乗せできますから・・・。

  20. 420 入居済み住民さん

    契約時の見積書から割引してもらってます。
    オプション工事の価格は基本的にカタログ(hj STYLE BOOK)の価格から割り引いてもらっています。
    ただ、このカタログに載っている価格がエライ高いんですよね。要注意です!
    標準品との差額と言いつつ市場価格の倍以上する物もあります。

    今はネットなどいろいろ調べる手段があるので、物の値段はすぐに分かってしまう時代です。
    あまりにも見積りが高かったオプション品に限っては通販やホームセンターで購入して持ち込んだりもしました。
    その際、標準品を使用しなかった分は減額してもらっています。
    ただ、できるだけ桧家の売り上げも立ててあげたかったので、場合によってはこちらから指値をして、希望に近い金額で提供いただける物は若干高くても桧家経由で発注しました。

    建築工事中は信じられないことが起こりすぎて怒りまくってましたけど(笑)
    最終的には納得いく仕上がりになっているので良かったかなと。

    おかげで家についてだいぶ勉強できちゃいました。

  21. 421 匿名

    信じられないことって何ですか?
    後学のために教えてください。

  22. 422 購入検討中さん

    やはり、オプション高いですよね。
    利益は取ってもらわないと、潰れられてもこまりますが
    適正価格のわかりづらい会社ですね。

  23. 423 物件比較中さん

    >>No.420 さん
    >>建築工事中は信じられないことが起こりすぎて怒りまくってましたけど(笑)

    私も興味があります!!今後検討している皆さんの為にも大丈夫な範囲で教えて下さい。


    また家づくりについて、メーカーを立てつつ安く仕上げるなど理想的な家づくりをしていますね!
    また情報提供お願いします。

  24. 424 物件比較中さん


    オプションの値引きとかありますか?
    いま定価で見積もりを出されているのですが

  25. 425 物件比較中さん

    殆どの品物は定価から30%OFFはいけるはずですよ。

    もちろん店舗によっても算出のしかたは違うと思われますが
    オプションを定価で出して最後に大きく引く、30%OFFで出し最後は小さく引く、
    最終的には同じ金額になる仕組みにはなっているはずですよ!

    メーカーによって値引けない物もあります。
    例えばタカラのキッチンのように、最初から定価を安く設定してある
    メーカーの値引きは殆どできないのど、特殊な商品もあります。


  26. 426 入居済み住民さん

    工事中の出来事として一例をあげますと

    ・現場に大量のタバコの吸い殻をポイ捨てされていた(うちを担当した基礎屋のモラルに難あり・・)
    ・地盤改良の前日にその工事見積りが届いてビックリした。しかも社内発注済みでの事後見積り。
    ・電気、照明の追加見積りに至っては工事後に正式見積りが届いた。
    ・現場合わせで高さ調整を希望していた部分が、いつの間にか標準仕様で出来上がっていた
     →こだわりたかった部分なのでガッカリ。。
    ・営業と監督と現場大工と設計士とウチで、最終図面の更新日が皆違っていて若干ズレた認識で着工してしまった
     →途中で気づいたものの、細かい部分で作りに影響が出ました
    ・現場の施錠管理が甘く不法投棄被害を受けた(別の現場の産廃が山積みされた)
     →桧家の責任のもと撤去してもらいました
    ・休日現場確認をしたくスケジュール設定したのに、当日鍵をもった人が誰も来なくて入れなかった
     →肝心な時に鍵は開かずガッカリ。。
    ・メールでのやり取りに難あり。桧家の工事部は電話とFAXがメインです。うちにはFAXが無く少々困りました。


    などなど、ほぼ毎週のように何かしら起こりました。(上記出来事は全体の4分の1程度です)
    私としてもできるだけ先回りして注意していましたが、予期せぬタイミングで事は起こるもんです。
    他のメーカーでも色々あると思いますが、なんだか激しすぎて最後の方は怒りを超えて笑えてきました。
    とはいえ、概ね修正は済んでいるので今の家を見る限りでは痕跡はほぼありません。

    ただ、修正していただくのは良いですが、そのぶん桧家内部では仕損金が発生しているわけですので、それも見越した見積り設定になっているのかな?と思うと微妙な気分にもなります。
    まあ、考えすぎるときりがないのでこの辺は適当に。

    桧家だいぶ人件費を抑えた経営をしているので、担当者のサービスレベルはあまり期待しない方がいいかもしれません。うちの場合、職人については一部を除き良い感じでしたけどね。
    家の価格については、本体価格はまあまあな水準で、オプションは桧家の稼ぎどころといった感じでしょうか。

  27. 427 物件比較中さん

    最初は確かに安いが標準装備が他メーカーより劣るので、やはりグレードアップはしていきます。
    金額が上がってきたら営業は「グレードアップしてしまっていますからね」と施主が高くしてしまっている
    言い方をしてきます。こんな流れですかね?


    No.426 さん
    ちなみにどこの地域だか教えてもらうのは厳しいですか?

  28. 428 物件比較中さん

    うちの営業さんは、オプションの見積もりは定価でしか出してくれません。
    取れるとこからは、ガッツリ取るという営業姿勢なのでしょうか・・・今時・・・

  29. 429 物件比較中さん

    最後に「〇〇さんなら特別に〇〇〇万引いちゃいます」
       「こんなに引いた事は今までないですよ!」パターンかもしれませんね!

  30. 430 入居済み住民さん

    No.427さん
    地域につきましてピンポイントで言うのは控えさせていただきますが、
    大まかに「東武伊勢崎線沿線」で「春日部以南」といった感じです。

    職人さんたちは下記のように皆さん近隣からいらしてましたね。
    春日部、越谷、川口、草加、三郷、足立

  31. 431 物件比較中さん

    No.430さん
    そちらの地域でしたら本社対応で安心ですね!

    群馬、栃木方面はフランチャイズらいし店舗が多いので警戒しています・・・。

  32. 432 物件比較中さん

    桧家ちばを検討中です。
    どなたか千葉の情報、お持ちでないでしょうか?

  33. 433 物件比較中さん

    桧家住宅〇〇と後ろについたらフランチャイズなのかな?

  34. 434 入居予定さん

    そろそろ引渡しですが、こちらから言わないと動きが悪すぎです。
    営業、監督とも当たり外れは大きい会社です。

    農転の原本は無くされるし、追加工事の見積りも催促しないと
    出てこないで、工事が終わってから工事金額の提示。

    外構なども桧家の紹介で予定してましたが、当然別会社に発注しました。

    もう完成で再来週に引渡しだから、この会社が倒産しなくて良かったと思うだけで
    次回、立て直すことがあったら絶対に頼まない会社です。

  35. 435 物件比較中さん

    No.434 さん

    お住まいはどこですか?

  36. 436 物件比較中さん

    >桧家住宅〇〇と後ろについたらフランチャイズなのかな?

    子会社でしょう。
    フランチャイズは工務店かな?

  37. 437 匿名

    そう、フランチャイズは工務店ですが、その工務店が自社の名前じゃなく
    「桧家」と直営に混じってやっているからややこしいわけ…。

    今の和奏建設だって、最近まで桧家住宅でやっていて、桧家を辞めちゃったしね。

    実際、何カ所かの桧家展示場をまわり、酷い営業マンなんて
    「あそこの桧家はフランチャイズなので辞めた方がいいですよ」なんて仲間を売ってたからね。

  38. 438 入居予定さん

    №435さん


    今の住まいは、つくばです。

    補足ですが、職人さんは良い方達ですよ・・・

  39. 439 匿名

    よかったですね!
    職人さんが一番重要ですからね。

  40. 440 入居済み住民さん

    小さい会社にしては、クレームが多すぎる。ここで建てたが、それほど良いとは思わない。 自分の考えで                                                        建てたので、後悔しても、しょうがないと思うが、もう少しあせらず他のメーカーも時間をかけて                                                            じっくり、検討すべきだった。一生に一度のことなので。モデルハウスとは、ぜんぜん違った。                                                             又営業マンの始めと終わりの態度落差にもびっくり。紳士から***に豹変したようだった。千葉のkとか                                                        いったが。                   

  41. 441 匿名

    坪単価定額制の価格は確かに安いが、あの標準仕様なら安いはずだよね・・・。
    グレードアップすれば、大手のHMよりちょっと安いくらいで、さほど変わりません。

    それより前の方が言ってたように、何に対しても規定がゆるい。
    基礎金具の曲りや、構造に対しても、大手ならNGが出るようなことでも、OKが出てしまうのでは?
    OKを出すというより、気が付かないが正解かな?


  42. 442 入居済み住民さん

    「気が付かない」のが正解でしょうね・・・

    うちの場合、現場監督よりも先に施主(私)が不具合を発見するケースが沢山ありましたからね。
    監督を選べないのが厄介だったりします。施主が監督を監督する必要があります。。

  43. 443 匿名

    知っていたら教えていただきたいのですが
    栃木県の県南でフランチャイズじゃない桧屋さんは近くにあるのでしょうか?

  44. 444 匿名

    栃木県は「桧家とちぎ」だと思います。
    ただA市の展示場だけは「桧家とちぎ」じゃなく「桧家住宅」だったかな?

    フランチャイズかどうかの問題ですが、桧家って本社対応の「桧家住宅」の店舗でも
    従業員を見ると家族や親戚などとやっていて、フランチャイズくさい店舗もあるので判別しずらい。

  45. 445 入居済み住民さん

    いろいろな、意見を見ると 結局、たいした HMじゃあないようだ。安心感と堅実さでいうなら、少し高くても                                                            やっぱりキチンとした、HMがいいようだ。

  46. 446 匿名様

    檜やの屋根裏すごくきになってたんだけどなぁ
    住宅業界はどこもかわらないんですね。
    標準設備は期待できないんですか…

  47. 447 匿名

    屋根裏部屋って、最初は他のメーカーじゃあまりやっていないから新鮮に見えていいと思うよね!

    ただ最初のインパクトだけで、冷静に考えると絶対に物置にしか使わないと思う。
    そんなに良かったら、他のメーカーでも積極的に取り扱うはずだし(ミサワくらい?)
    物置に階段?物置にフオーリング?と考えると馬鹿馬鹿しい。
    そこに掛けられるお金があるのなら、その分を違うところに使えば、かなり良い装備が付けられると思うが。

    チョイスなんて言っても、その分はしっから金額に入っているからね。

  48. 448 匿名


    フオーリング←×
    フローリング←〇

  49. 449 匿名様

    なるほど~、他HMでは屋根裏は暑すぎて大変って言ってたんですけど、建てた知り合いは
    「全然暑くないよ、だんなの映画部屋になってる。」って言ってました。
    檜やって発砲の断熱ですよね、それがいいのかなぁ…
     家に遊びがあるってのも素敵だと思うんだけどなぁ…子供遊び場にもなるし。
    でも結局住んでみるとたいしたことないのかもなぁ…
    他で契約して、檜やにしたかった者のぼやきでした。

  50. 450 匿名

    確かにアクアフォームの断熱は良いかもしれないが、断熱だけで「寒くない」「暑くない」は違うと思う。
    断熱と気密がセットになってはじめて効果があるはず。
    まだ気密についてはあまり触れてこないはず、あくまで普通のグラスウールの家と比べて良いと言っているだけ。

    最近になってやっと熱交換換気システムをオプションで付けられるようになってきたみたいね。

  51. 451 匿名さん

    今敷地調査済んで見積もり出してもらっているところです。00店オープン記念で『10月末までに契約すると200万引きできます。』と言われたけどこんなことあるのでしょうか???

    だまされてる???

  52. 452 匿名

    どこでもそうだけど、会社って利益がないとやっていけないよね。

    相場が100円の物があって、「200円の物をを今なら100円で!」と「100円です!」は
    どっちがお得感がある?

    ジュースや食べ物など、身近の物だったら自分である程度の価値はわかるが
    家など素人が見ただけでは価値の分からないものなんて
    いくらでも高く見積もることができると思うが。

    値引なんて関係なく、最終的にいくらになるかが問題。
    同じ間取り、坪数、仕様で、見積りを何社か出してもらえば相場が分かるはずでは?

  53. 453 物件比較中さん

    00店オープン記念だなんて、ずいぶん古くさい営業トークですね。
    20世紀に戻った気分がします(笑

    200万円引きが大きいか小さいかは、ここの掲示板を追っていけばわかりますが、
    桧家は20%割引きで契約するケースが多いようなので、それまでは粘るのが良いかと思います。

  54. 454 匿名

    最初の見積もりでふかしてるだけ。
    ほんとに利益けずってるなら会社がつぶれる。

  55. 455 入居済み住民さん

    桧家の値引きは十分な利益を考慮した金額だと思いますよ。
    ただ、着工後に発覚する手直しなどで、本来多く取れるはずの利益をだいぶ食いつぶしてしまう場合があるようです。

    うちの現場も発注ミスや指示ミスによる仕損金がたくさん出たみたいですし・・・
    社員と現場で意思疎通がうまく取れていれば修正箇所は減りそうですけどね。

    社員である現場監督は1週間に1度しか現場を見に来ないので(社内ルール?)、
    まあいろいろ出ますよね。

  56. 456 匿名

    桧家住宅の 平均坪単価はいくらぐらい?


    スマートワンは 工事費用も込みなの?

  57. 457 ご近所さん

    ひどい・・・

    近くでやっているけど、あの基礎はない。
    気泡だらけ、掃除してないから基礎も汚い。。

    あのまま大工さん始めたら住む人かわいそうだよ

    桧家ってこんなもんなだと思った。

    近所の建売のほうが全然キレイにやってたよ。

    まぁそこの建売も地元では厳しい会社みたいだけど

    仕上がりをきれいにしてごまかすんだろうけど、それじゃ県民共済と変わらないよ。

  58. 458 匿名

    >>456
    坪単価は「坪単価定額制」などとわけの分からない基準があり、カタログにも金額が載っています。

    >>457
    地元の仕事がない職人を探し施工させているのだから、当たり前といえば当たり前なのかな?
    たまには当たりがあるらしいが・・・。

  59. 459 入居済み住民さん

    桧家の基礎がひどいのは有名な話のようですね。
    基礎の仕様はそれなりだが、職人がひどいので仕上がりが悪い。
    気泡、クラックはあたりまえ。作業が雑なんですね。

    うちも洗礼を受けましたので、参考までに写真アップしておきます。

    1. 桧家の基礎がひどいのは有名な話のようです...
  60. 460 匿名

    基礎パッキンがないのでは?

  61. 461 入居済み住民さん

    桧家は密閉パッキンを採用しているため圧縮されて見えなくなっています。
    基礎表面にアクアフォーム(発泡ウレタン)断熱材を吹くので通気口を無くしています。
    基礎周りの換気は1階室内のどこかに吸気口を設けて、排気は24H換気扇で吐き出します。

  62. 462 匿名さん

    先日、申込金の返金の話になったのですが、振り込み返金で振り込み手数料はお客様が負担してくださいと言われました。
    カタログや申し込み用紙には「契約に至らなかった場合は全額返金いたします」と書いてあるのに振り込み手数料を引かれたら全額にならないと思うのですが・・・。
    桧家さんの都合で振り込みにしているのだから桧家さんで手数料を持つのは普通だと思うのですがいかがでしょうか
    幻滅しました。

  63. 463 匿名

    >>462
    すぐ本社に連絡してみて下さい。

    ちなみに私は契約の意思がないことを伝えてから約4ヶ月経ちましたが、いまだに申込金は返ってきません。
    どこまでしらばっくれているのかと思い、あえてこちらから連絡はせずに様子を伺い楽しんでいます。

    申込金の返金についての有無は、ここでまた掲示します!たいしたハウスメーカーです。

  64. 464 入居済み住民さん

    しらばっくれるのは完成後の修正工事もですよ。
    数ヶ月前に指摘した不具合がそのまま修正されずに放置されています。
    桧家に連絡すると、答えはいつも決まって「大工さん調整中」
    この繰り返しが続いています。

  65. 465 匿名さん

    放置プレイ得意だよね。ここ。

  66. 466 匿名

    スマートワンの 最終工事費用 管理費込みの値段は いくらぐらいになりますか?

  67. 467 物件比較中さん

    申込金の未返還の話は結構あるんですね
    実はうちもなんですけど・・
    もっと催促したほうがいいのかな
    お断りしてから2ヶ月程経ちますが

  68. 468 匿名

    気まずく断りの言葉を濁したり、断ったがまだ建てるメーカーを決めていない、なんて事があると
    「こちらからのアプローチはしませんから」と言い、申込金をつなぎとして使い最後まで諦めません。

    遠慮なく本社に連絡です。


  69. 469 購入検討中さん

    桧家さんの建築現場が近くにあります。
    TVCMでみた、泡断熱に興味ありのぞかせてもらいましたが
    凸凹で穴だらけでした。
    大工さんにこれでいいのか質問しましたが、
    業者がやって帰ったからしらないと・・・・・

    とても、不安な家でした。購入対象にはなりません。

  70. 470 匿名

    そう、素材よりなにより施工技術です。
    いくら高性能な素材を使っても、大工がダメなら全て無駄。

    よっぽどグラスウールを隙間なく綺麗に施工した方が、断熱効果は高い。

  71. 471 匿名

    みんなが言うように、ここは断ったのに本当に申込金を返さないよね!

    本社はこの現状を把握してるんだろうか?知るわけないよな・・・最悪な会社だ。

  72. 472 匿名さん

    なんだか申し込み金払って、後から返してくれって人が多いね
    まるで振り込め詐欺の会社みたいじゃん・・・

    まあ振り込め詐欺みたいな会社なのも困るけど
    そんな簡単に振り込む側もどうかと思うよ。

    一度、家を考える前に社会勉強しといた方がいいよ
    そのうちもっと大きな失敗する前にさ・・・

  73. 473 匿名

    >>472
    お前なんでそんなに上から目線なの?(笑)

  74. 474 住まいに詳しい人

    >>473
    それはきっと472がイロイロ内部事情を知っている人だからかもよ〜

    ところで、申込金って帳簿上どうなっているんでしょうね。
    もし運転資金がギリギリで、返すことになっている申込金にも手を付けてしまっていたら
    それこそなかなか帰ってこないかもしれませんね。

    危ない経営をしている会社の予兆はこういうところから現れますので注意して見ておきましょう。
    IRの数字が良くても、現金の動きが鈍くなった時は要注意です。まあ一般論ですが。

  75. 475 物件比較中さん

    親からは、この会社はやめろと言われていたのですが、
    桧家住宅さんの営業マンが熱心に、現場に自信があるので、
    ぜひ、見学してくれと誘ってくるので、見学させて頂きました。

    2件見学させて頂きましたが、親のいう意味が分かった様な気がします。
    断熱材の施工状態は、物件ごとに違う人が行ったのか・・?厚みがバラバラ。
    1件目の家は、結構丁寧に拭きつけてあったけど・・
    自分の家が2件目のレベルで造られたら、僕、怒っちゃうな。。

    職人の腕とかで大きく差のでる断熱材なんて、いまどきm
    なんで使ってるのか?営業マンにも聞いてみましたが・・
    性能が高い断熱材だからだそうです。。

    ???(^_^.)???

    ちゃんと施工できないなら、物が良くても意味がない。
    それが、理解できてないのか?
    僕の質問の意図が理解できていないのか・・?

    どちらでも良いので、それ以上聞くのは止めました・・。

    申し込み金のお話も頂きましたが。。。
    勿論、辞退させて頂きました。

  76. 476 匿名

    ここのメーカーは、断熱と遮熱の事を言うだけで、気密の事なんか全然言わない。
    断熱材だけで家が暖かくなるのだったら、世話ないよね。

  77. 477 物件比較中さん

    ここの家と比べると
    まだタマホームのほうが安心感がある。

  78. 478 匿名さん

    まだ検討中なのに悪口書くのは同業他社の営業マンでしょうね。他のページも同じですけど・・・

  79. 479 匿名

    自分で建てようと思っているところの悪口を見てしまって、悔しいお気持ちはよく分かります・・・。

    気にせずここで建てて下さい。

  80. 480 入居済み住民さん

    スマートワン入居4ヶ月になりますけど、今の感想です
    良い点:気密性は抜群です。1回空調(エアコン)で調整すると、かなりの時間空調なしで
        持続します。室内音もほとんど外に漏れないから大音量で映画鑑賞できます。
        次に外観!値段の割りには標準のサイディング、そこいらの家より冴えてみえます。雨の    日に綺麗に汚れも落ちますし・・ 
    悪い点:営業マンはだめです 連絡も遅いし伝言もだめ!携帯も折り返し中々こない!喝です!
        監督・・若いくせに物忘れひどいです。しらばっくれるので、メモ取らせましょう!
    建物については全く不満あらへんですけど、担当者がダメダメでしたね!アフターはよいので
    引き渡しまで建主がしっかりしていれば、後は満足出来るとおもいますよ!定期的に随時報告します!千葉より

  81. 481 入居済み住民さん

    言い忘れましたが、とにかく事あるごとに立ち会い、立ち会いですよ!そして最初はつまららない事でも指摘or手直しさせるです。うっとおしいと思われるでしょうが・・そうすればその場で修正できますし大工、他業者も手直し嫌だから自然と確認を求めてくるようになりますから・・
    建築中の三ヵ月は自分の時間も捨てて現場に張り付きましょう!でも納得したら、労いの言葉を必ずかけて感謝の意を示しましょう!人間対人間ですから。とのかく後まで引っ張る問題の無いように早期解決の為、現場はこまめに訪れましょう!

  82. 482 匿名

    その見ていないとダメというのが、この業界では一番重要なな部分ではないでしょうか?
    人間対人間というのは信頼関係。
    信頼関係とは、見ていないところでも、ちゃんと作業してくれるということ。

    職人に指摘や手直しを言うということは、施主にとっては色々な意味でとても勇気のいること。
    あなたみたいにズバズバ意見の言える方なら良いのですが、そういう方ばかりではないでしょうから・・・。

  83. 483 入居済み住民さん

    そうですね!自分は多少なりとも職業柄、作業内容、施工方法も理解できるので指摘できますが、素人の方には質問箇所も難しいかもね・・・職人信頼するしかないですね・・・
    でも、アクアフォームなどは下地ついたら確認不可能だから、せめて施工直後は目視必見だと思うよ!大工もアクアフォームに関しては業者まかせみたいな所あるから・・自分の家をやってもらっているのだから、気になる所は質問したほうが良いと思いますけどね・・違う?

  84. 484 匿名

    貴重なご意見ありがとうございます。
    入居者としてお気付きの点がありましたら、またお願いします!

  85. 485 匿名

    申込金の返却なし、4ヵ月経過・・・。

  86. 486 購入検討中さん

    >>485

    それって何度か返却を要求して、
    それでも返却なしってこと?

    返却なしの事例を作って煽るために、
    これ幸いと故意に放っているとしたら、
    桧家も嫌なやつに掴まったなぁ。

    何度も要求して返さないなら訴えればいいし、
    請求してないなら単なるクレーマーだろう。

  87. 487 匿名

    No.486
    返却請求っていうか、お客様から預かったお金忘れちゃダメだろ。
    忘れるって言っても絶対に忘れちゃいけない問題だし、ヘタしたら詐欺問題だろ?

    おまけに事例をみても一件だけじゃないよな? お前社員臭いぞ!

  88. 488 匿名さん

    >>486

    購入検討中だけあって、桧家批判に神経質になってるな(笑)

  89. 489 物件比較中さん

    展示場の前にはいつも営業がズラリ。
    声をかけられ何となく展示場に入ってしまった。

    話を聞けば、知識もないおそまつな営業。
    構造について話を聞くと「住宅展示場に大手さんと肩を並べて入れるのだから大丈夫!!」
    二言目には「うちは安いから契約したほうがお得ですよ。」

    そして「見積もり依頼の一万円はダメならすぐ返すから是非させてください。見積もりさせてくれない理由はないでしょ?」としつこく圧迫営業され、耐え切れなくて、ついお願いしてしまった。

    しかし、その領収書をもらった刹那「あ、振込み手数料は掛かります。」
    「ふざけんじゃないよ!!」と切れそうになったが、圧迫営業に疲れ果てていてどうでも良かった。

    展示場をでて時計を見ると2時間経過していた。その間、ほぼ金の話。構造についてはこっちから聞いて初めてちょっと触れた程度。

    気の弱い人はここの展示場に足を踏み入れるもんじゃないよ。

  90. 490 シロクマ

    俺が展示場に行った時はお金の話なんて全然されなかったな
    断熱材の話が殆どだった、後小屋裏収納

    断熱と構造に力を入れて、設備はケチってる。
    気密も高そうだけど機密検査やってないから怪しいね

  91. 491 物件比較中さん

    私の時は、構造について全然説明がなく、知りたいと言ったら半切れ気味で、
    「ええ、もちろん構造についても知っていますよ。」
    とアクアフォームについてやっと説明してくれました。

    そして、細かい質問をすると、あやふやで二言目には
    「総合展示場にはしっかりした会社じゃないと入れない。」
    「大手さんと肩を並べている。」
    と知りたいこととはまったく別次元の話をされました。
    ちなみに茨城某所です。

    家自体はしっかりしているのかなぁ?

    とにかく営業は怪しさ大爆発で見積もりでまた会うのが怖いです。

  92. 492 匿名

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  93. 493 シロクマ

    うちはいわき展示場です。
    構造はしっかりしててもハズレの営業に当たるとやだね。
    桧家さん給料やすいみたいだからストレスたまってるのかも?
    これから伸びそうな会社ではあるし、
    トップの経営センスはありそう

  94. 494 匿名

    とりあえず申込金の返却は、言わないと返ってこない様な会社なわけね!

    それと断熱材のアクアフォームはいいけど、気密工事まではやってないみたいだしね。
    断熱材だけ良くても、気密工事とセットじゃないと暖かさも半減でしょ・・・。

    地方にある展示場なんて、なんちゃって桧家(フランチャイズ)ばかりでしょ?
    うちの近所の桧家展示場は、社員が展示場前でタバコふかしてがかりだよ。

  95. 495 購入検討中さん

    今埼玉の某店で契約を考えてますが、見積書ってかなり大雑把に見えますが、36坪x金額=xxxxって書いてあります。本体の内訳明細とかって無いんですか??何がいくらとか全く分からなくて不安なんですが・・・

  96. 496 匿名

    桧家の見積り(契約前見積り)なんて、紙2.3枚くらいしかないやつでしょ?
    確かにあの枚数は客をバカにしてるよね!

    優良工務店なんかだと50枚はあるし、大手ハウスメーカーでも20枚くらいは最低でもある。
    分からないけど、内訳明細は契約後にでも出してくるのかな?普通は契約前だから意味があるのだけどね。

    坪単価定額制なんて言ってる時点で、グレーな部分だらけでしょ?


  97. 497 匿名

    最終見積もりで二、三枚じゃ不安だけど、
    最初の見積もりならそんなもんじゃないの?
    見積もり作成だって人件費かかるしね。
    でも、俺も検討中だけど、契約まで詳細は出てこない様な雰囲気ではあるなw

  98. 498 匿名

    契約させるために見せる見積りが2.3枚ってことだよ。

    おまけに見積りに対して費用の話したら、どこの企業もやっていけないよね。
    まぁ2.3枚だろうが、詳細を気にしない人は気にしないんだろうけど・・・。


  99. 499 購入検討中さん

    >>486
    だから訴えればいいじゃない。
    というか、その前に訴えるぞって電話すべきでしょ。
    お客様から預かったお金忘れるような、
    その程度の会社なんだから待ってたって無駄だよ。

    それをしないで掲示板に返さない返さないって書いてる時点で、
    ネガキャン目当てで故意に請求しないヤツってことにならない?

    今後の購入検討者のためにも、
    ぜひ電話しての顛末を書き込んで欲しいです。

  100. 500 匿名

    499さん
    すべてのみなさんが、アナタみたいに物事をズバズバ言える方ばかりじゃありませんよ。

    それに返金されていない人は、理由はどうであれあくまで被害者なので
    そこまで熱くならなくてはよいのでは?

    あまり弁護するようだと、社員と思われても仕方ないかと思いますが?

  101. 501 購入検討中さん

    >>500
    そうですか。どうもすいませんでした。
    訴えろはさすがに暴言でしたが、
    電話で催促くらいすればいいのにと思っただけです。

  102. 502 入居済み住民さん

    最終見積りでも数枚程度ですよ。

    契約後、見積りの詳細を出して欲しいとお願いしましたが、コスト削減の一環で出せないと言われました。いわゆる「どんぶり」ってやつですね。
    オプションの見積りは単品毎に出してきますが、発注後に見積りを持ってくるケースが目立ちました。

    中でも、70万円の地盤改良の見積りが業者発注後に来た時はビックリしましたね。
    金額は予算内だったので問題無いですが、うちが同意する前に発注されていたので、常識に欠けると思いました。
    どうせ地盤改良やらないと建てられないから皆了承するだろうという考えでしょうか。

    その時すぐに地盤改良業者の工事相場が気になったので調べてみところ同じ内容だと通常35〜45万円位でした。
    結局、見積り金額が妥当ではないと思った私は、こちらから桧家に連絡し値引交渉しました。
    最終的には桧家のマージンも考慮して、最初の見積りと世間相場の中間くらいで同意しました。

  103. 503 匿名

    ちなみにどこの店舗でしたか?

  104. 504 匿名さん

    さんざんグラスウールは下がってくるしカビは生えるしダニの住家になると言ってグラスウールバカにしてたのに1階の天井はグラスウールです。って言い張った時はさすがに笑えた。

  105. 505 匿名さん

    土浦近辺でいい工務店をご存知に方いらっしゃいませんか?

  106. 506 シロクマ

    一階の天井ならカビないし、結露しないし、下がらないでしょ。

  107. 507 シロクマ

    すでに建築して住んでる人に質問なんですが、気密性、断熱性はどうですか?
    夜暖房消して、朝まで暖かいですか?
    家全体としてのQ値やC値を発表してないので桧家に決めるのが不安です

  108. 508 匿名

    桧家は防音のために天井にグラスウール入れてるよね。
    それと天井なら結露しないなんてウソ言っちゃいけないよ。

  109. 509 匿名

    No.507
    桧〇は気密は工事をしていないし、第3種換気だから高気密までじゃないよね。
    断熱はアクアでいいとしても、あくまで気密と断熱はセットじゃないと効果は半減すると思う。

  110. 510 入居済み住民さん

    507シロクマさんへ
    入居済み五ヵ月です FROM千葉
    ここ最近寒くなりましたが、夜12時頃リビング温度が暖房で22°時に翌朝は最近毎日ほぼ18°ですね・・
    だから少々ひんやり感じるくらいで今の所は大丈夫です!夜も暖房が待機してる状態が長いので、それなりに気密性(保温性)はあると感じてます!リビングダイニングは約27畳です!以前の賃貸住宅の時は、今の時期だと12°位でしたから朝からファンヒーター全開でしたけど、それと比べれば満足してます。
    24時間換気でも熱は奪われてるとは思いますけど・・極寒の頃にまた報告しますね!

  111. 511 シロクマ

    >>508
    リビング天井には防音のためグラスウール入れるって言ってたね。
    今時の家なら一階天井は結露しないでしょ。
    だって外気が入ってくるわけじゃないし、温度差がそれほど無い。
    それより心配なのはお風呂回りですね。
    営業に風呂回りをアクアフォームで断熱してくれるか聞いたら、サービスでやりますって言ってた。

    >>509
    何で桧家の掲示板で伏字なんだw
    桧家さんで建てる場合に気密測定をして欲しいと言ったら、
    やってもいいと言ってました。
    ただ目標値を設定してもらわないと、ただやるだけじゃ意味ないですよね。
    桧家で建てる場合は測定結果報告します!

    >>510
    めちゃくちゃ広いリビングダイニングですね。
    その広さでそのくらいの温度変化なら合格でしょうか
    24時間換気ってそんなに熱を奪うのかな。
    すごく寒い国でも3種使ってるのが殆どみたいだし、
    一条工務店のロスガード90みたいにでっかい機械置くのはやだし。
    でも1種でフィルター付のやつは花粉症の人に良さそうですけどね。
    是非もっと寒くなってからのレビューも期待してます!

  112. 512 匿名

    アクアフォームは良いけど無垢材との相性は悪いよね。
    いくら乾燥率が高くても必ず無垢は動くので、硬化した発砲ウレタンとの間に隙間ができる。
    数年は良いと思うけど・・・、やはりアクアなら集成材を使うべきでしょ。またアクアは配線のやり直しとか、改築とかが難点だよね。

    あと構造とかも間取り優先で、直下率とか耐震性に対しても、ギリギリ法に引っ掛からないのであれば造っちゃうよね。
    建てるのであれば、自分で構造家にお願いし、一度図面を見てもらうのを勧めますよ。

  113. 513 匿名

    俺が言われたのは
    アクアフォームと無垢材の相性は聞いてないけど
    地震がきて揺れても隙間は出来ないと言ってたよ
    木にアクアフォームがくっついていくと言ってたよ

  114. 514 シロクマ

    あれ、今気がついた。
    気密性について、モデルハウスでC値0.7㎝2/m2達成ってホームページに書いてあるね。
    機密測定してもらう時は、
    0.7+0.2㎝2/m2ぐらいを基準にするといいかも
    C値1.0㎝2/m2未満。
    これなら十分高気密だ\(^o^)/

  115. 515 匿名

    513さん
    あなたの担当の営業マンは本当にラッキーですよ。
    あなたみたいな何でも信じてくれるお客の担当になれて。

    嫌み臭く書いてますが、冗談抜きに本当に良い家を建てたければ、自分も勉強した方がいいですよ。

  116. 516 匿名

    シロクマさん
    ここの掲示板は、桧○の裏側を知ってしまった方達が沢山います。
    今までのシロクマさん投稿を見ていても、桧○で今にも建てたいくらいにドップリ浸かってらっしゃるので
    もし契約するのであれば、ここの掲示板には来ないことをお勧めします。
    気持ちのいいまま、良い家を建てて下さい。

  117. 517 シロクマ

    自分は繊維系より硬質ウレタンフォームの方が経年劣化が少ないと思うけど、どうだろ。
    桧家の柱が無垢材かどうかは知らないけど、
    繊維系が水を含んで垂れ下がる方が心配

    内張りなら集成材にしろ無垢材にしろ、硬質ウレタンフォームに分がありそうだなぁ
    10年後、20年後に計測してみないとわからないけどね

  118. 518 シロクマ

    <<516
    どんな会社でも裏があると思うけどな
    ちなみに俺は桧家は二番てか三番て候補。
    値段のわりに性能が良いところに惹かれています。
    設備は、値段なりですが。。。
    一位候補は地元のハウスメーカー。
    こちらと値段の折り合いが付かなければ、桧家にすると思います

    あんまり過去の書き込み読んで無いので、読んでみますね
    過去のトラブルでオススメがあったら教えて下さい

  119. 519 入居済み住民さん

    シロクマさん
    先程の千葉よりです
    俺は1年近くプランニングから引き渡しまでの期間をかけましたけど、その間は色々と有りましたよ!
    どこのHMの営業マンも不利な事は自分からは、わざわざ言わないしね!建築のプロの知り合いからや、こういう掲示板見ながら、発見出来る疑問って結構あったんだよね!それこそアクアフォームとかも!でも、しっかりと説明を求めたら、それなりに利点、欠点も説明してくれたよ!自分なりに感じたのは、安い物は安いなりのプラン!気に入らなかったら追加になってでも、自分の思い通りにしていくことだと思いますよ!我が家は当初より約1割追加になりましたが、自分こだわりが反映されて後悔はしてません!

  120. 520 匿名

    確かにHMで建てるのであれば、自分でかなり勉強するか、
    千葉よりさんみたく、建築のプロが知り合いにいないと厳しいと私は思いました。

    私も家を考え始めたときは、ここも候補の一つでした。
    最初に友人や親戚関係の業者は、知り合いだからこそ良い悪いが極端に出そうなので候補には入れず、
    ハウスメーカー、地場工務店と、一年以上検討し勉強しました。

    その結果、金額の不透明な部分や、大工の施工技術、
    メーカーが進める製品が本当に良い物なのか、それとも安価で仕入れられるので客に勧めている製品なのか、
    勉強したりしてもやはり所詮素人、限界を感じていまい、私は建築家に任せることにしました。

    ちなみにここでのトラブルと言うか、嫌だったことは、
    色々話を進めていき、サービス後の最終見積りが3千数百万くらいになって
    予算と合わなくなり断ろうとしたら、いきなり400万の値引をしてきた事です。
    さすがに嬉しいというよりも、言わなかったら?と考えたら腹立たしくなってしまいましたね。

  121. 521 513

    515さん

    素人の俺が勉強何をすりゃいいの?

    うたぐってばかりいるような人はどこで建てようが
    いい家と思えないと思うね
    住友林業が業界No.1らしいから
    住友で建ててみるしかないね
    そこで建てても不満に思うんじゃねぇーの?

  122. 522 匿名

    >>521

    >>素人の俺が勉強何をすりゃいいの?
    素人だからこそ勉強するのでは?聞くなり、調べるなり、
    知識ができれば相手の言葉が、本当かウソか理解できてくるでしょ?

    >>うたぐってばかりいるような人はどこで建てようがいい家と思えないと思うね
    そんなことはありません。真実を伝えてくれる営業マンのメーカーなら全然OKですよ!
    それと私は友達の言うことは信じます。でも営業トークは疑って入ります。
    疑うのもケースバイケースに決まっているじゃないですか(笑)
    ちなみにあなたの営業マンが、絶対にウソをついていないという確証はどこからきているのですか?
    「アクアに隙間はできない」と聞きましたと言っていましたが、
    では自分自身で本当か調べてみましたか?私は隙間が空いた事例を見て物事を言ってますが、あなたは?

    >>住友林業が業界No.1らしいから
    木造でいうとNO.1らしいが、林業も含めてNO.1なので、戸建住宅部門だけだとどうですかね?
    ちなみに本当のNO.1は積水ハウスですよ。またクレームも積水ハウスはNO.1らしいです。
    そうです、あなたの言う通りNO.1だからといって、必ず満足するとは限らないのですよ!

    最後に私は良い家を建てたいのであれば勉強を、とアドバイスしただけなので
    今後は気にせず、営業マンの言う事を全部信じて下さい。

  123. 523 シロクマ

    積水ハウスは着工数がダントツで一番多いから、クレームも一番多いの当たり前だよねw

  124. 524 匿名

    シロクマさん
    もちろんその通りですよ。
    ただNo.521 さんは、NO.1のHMで建てれば不満がないものだと勘違いしていたので、
    例えNO.1でもクレームがありますと、例えで言っただけですよ。

  125. 525 匿名

    桧屋が万全じゃないだろうけど、安いところは本当に安普請ぽくて、ちょっと怖いのよね。
    でもお金もないのよね

  126. 526 521

    No.1のメーカーで建てれば不安はないなんて言ってねーし

    そちらが言ってるようにNo.1のメーカーでもクレームが販売数が多いにしても
    No.1になるくらい多いなら おたくらはどこのメーカーなら納得して家を建てれるの?と俺は問いたい!

    どうせあんたは家建てる気がない
    どっかの成績の悪い営業マンか同業者かなんかだろ?

  127. 527 匿名さん

    >521
    退場してください。不愉快な掲示板になりますので!

  128. 528 匿名

    >>526
    なんかムカついちゃってるみたいですが、何言ってるか分からない文章になってますよ・・・(笑)

  129. 529 ヒグマ

    521
    みごとに挑発にのっちゃてるじゃない。
    営業マンの言うこと聞いて、早く家建てちゃいなさいよ!

  130. 530 シロクマ

    桧家、安いんだから安っぽさは仕方ないよなー
    ただ安いのに断熱性能はいいので、
    金が無い人にはいいと思う。
    快適で光熱費抑えられるし

    その他、今まで取り上げられてる問題は、
    施主がしっかりしてれば防げるものばかりだし、
    耐震等級だって長期優良住宅に申請出来るくらいは確保できてる

  131. 531 匿名

    ここの長期優良住宅は大手HMと違い、対応にするために結構な費用が掛かるよね。
    大手は殆どが申請だけで済むけど、ここは対応にするための構造にしなくてはならないはず。
    造る家すべてが申請だけで済むのは「仕様」、うちでも頑張れば造れますよが「対応」ですよね。

    それに省令準耐火構造も、数ヶ月前にやっと対応になったばかりだよね。

  132. 532 シロクマ

    いくらで長期優良住宅に対応出来るか聞いたら10万円ぐらいって言ってた。
    大手はプログラムに組み込んであるから、
    耐震等級2から外れない様になってるんだよね。
    標準仕様になってないところは、
    計算からやらないといけないからね

  133. 533 匿名

    10万円は申請費用の間違いではないですか?
    仕様の建物にするのであれば、10万どころじゃないと思いますが。
    もう一度確認をしてみては如何ですか?

    また建築条件や地方によって、長期優良住宅にして固定資産税が減税になっても
    減税になった金額より、長期優良住宅仕様にするために掛かった費用の方が
    高くなってしまう可能性があるので注意ですよね。

    大手はどちらにしても仕様になっているので、関係なく申請した方がお得ですね。

  134. 534 シロクマ

    長期優良住宅にはちょっとぐらい損してもやりたいと思っているので、
    今度細かく聞いてきます。
    耐震性能と断熱性能をクリアしてれば、
    そんなに費用は掛からないと思うんだけどどうでしょ

  135. 535 匿名

    そうですね、
    初期投資できる予算があるのであれば、おっしゃる通りやった方がいいですよね!
    メーカーも大手に劣るところは、聞かなければ伏せていると思いますので
    シロクマさんが鋭いところを突いてみて下さい。

    家の仕様も分からず、桧〇で長期優良にするには「〇〇〇円くらいです」なんて無責任なことは言えませんが
    確かプラス100万くらい普通にかかり、完全に元が取れなかった記憶があります。参考までに。

  136. 536 入居済み住民さん

    うちは追加費用無しで耐震等級3にしてくれましたよ。
    二重壁の部分があったり、殆どの壁に筋交いが入っていたりして、材木の量はハンパ無いです。
    その分、部屋が狭くなるというデメリットもありますが、強度優先の考えでしたので良かったと思ってます。

    ちなみに、長期優良の申請はしませんでした。
    申請費用だけでも減税分はペイできない計算でしたので。

  137. 537 匿名

    筋交いのバランスは本当に重要ですよね。
    一カ所でも弱い所を造ってしまうと、力がみんなそこに集中し、そこから壊れるらしいですね。
    一級建築士でも構造家にお願いするくらい、複雑な問題らしいですから。

    あと筋交いは強度にかなり影響してきますが、
    四寸柱は、耐震性が上がると思いがちですいが、
    耐震強度には殆ど関係ありません。おまけに部屋が狭くなってしまうし・・・。

  138. 538 シロクマ

    こんばんは。
    長期優良住宅の値段は20万だそうです。
    基本的に長期優良住宅仕様になっており申請費、申請手数料のみでこの値段だそうです。
    しかし耐震等級2を確保しなければいけないので、若干の間取り制限が出てくる可能性があるようで。
    自分は長期優良住宅に興味があるので、桧家で建てる場合は申請します。

    ちょっと話は変わって質問なんですが、
    自分は営業の判断で半強制的にGコンセプトで計画してるんですが、
    床材やキッチンの安っぽさが気になっています。

    自分とこは田舎なんで最終的に関東の方より坪単価は安くなると思いますが、
    現在値引き無しの見積りで延べ床40坪代で総額52万弱/坪(給排水、仮設工事費、地盤調査費など込み)。

    HJにする事で標準仕様が良くなるなら、HJも検討してみたいな~って思ってます。
    ここまで話すと営業さんに特定されちゃうね!まーいいけど。
    HJで建築した方は標準仕様はどうですか?坪単価はいくらくらいでした?
    感想聞かせてください。

  139. 539 匿名

    hjは坪単価定額制では?
    平屋や、1階と2階が極端に大きさが変わる間取りでなければ、カタログ通りだと思いますが。
    ただ、それでも標準仕様は安っぽいですけどね。

    長期優良住宅も耐震性能だけではなく、劣化対策、維持保全、と他もいろいろ条件はありますし
    耐震性はいいけど、他の項目を見ても金を掛けてまでも本当に必要?と思ってしまうのですが・・・。

    大手HMみたく、長期優良住宅のマニュアルが完成していて、申請が5万くらいで済むのでしたら確実にやりますが
    桧家のGコンが20万というなら、hjの自由設計になると、また高くなる可能性も無きにしも非ずだと思います。

  140. 540 シロクマ

    hjは定額制なんですね今度いくらか聞いてみようと思います。
    Gコンセプトのカタログは以前貰ってたんですが、ネットとかいてある事は同じだろうと、
    実はあんまり目を通してませんでした。
    よく見てみると、Q値は2.34、C値は0.7としっかり書いてあるじゃありませんか。

    Q値が2.34か〜ちょっと考えちゃうな。
    壁の断熱材も70と薄いのね。
    どっかで90って見た事あったんだけど、
    hjかな?
    昨日、スマートワンzeroが発表になったけど、そっちの方が気になるな


  141. 541 匿名

    そこまでQ値C値にこだわるなら、オプションで熱交換ユニットまで頑張って付けちゃったほうがいいですよ。

    ただ同じ家の中で、計測する場所を少し変えただけでも、Q値C値は全然変わってしまうものなので
    あくまでカタログ値は目安ぐらいにした方がよいと思います。
    ましてカタログなので、一番良いところの数値を載せてるのは言うまでもありませんが・・・。

  142. 542 匿名

    桧家なら標準仕様が大したことないから、hjでも十分安くあがるでしょ。
    hjまでの予算がないのなら、Q値やC値なんて二の次だと思うが。

  143. 543 シロクマ

    hjの値段と、後、Gコンセプトとhjの違いを教えてくれろ

    ていうか、今までGコンセプトで検討してきて、Gコンセプトの特徴とか何でうちがGコンセプトを選んだのかさっぱりわかってないんです。営業が勝手に選んでそれで進んでました。

    多分うちが貧乏なの察したんですね

  144. 544 匿名

    とりあえず桧家のホームページを見ればすぐ分かりますが、簡単な説明を。

    ・スマートは、決まっている数種類の間取りの中から選ぶだけ。
    ・Gコンは総二階の家。総二階の決まっている家の形の中なら、間取りは好きなように決められる。
    ・hjはすべてが自由設計で坪単価定額制。

    この順で値段も高くなります。

  145. 545 入居済み住民さん

    スマートワンは耐震に必要な柱の位置が決まっていて、図面で赤塗りで表示します。
    それ以外の壁(間取り)は自由でしたよ!
    後は、内装品のグレードが決して高くないので、ここは!という所に金かけてグレードアップすれば、
    結構な仕上がりになりましたよ!住んでみると気にならない様な所ばかり悩んでて、なんだったんだろ?なーんておもっちゃいますよ!自分はダウンライトやフローリング、収納等にかなり力をいれました!
    ご参考まで・・  千葉より

  146. 546 匿名さん

    先日、桧家さんより申込金の返金がありました。
    振り込み手数料も桧家さんもちで全額振り込まれていました。
    いろいろ有り難うございました。

  147. 547 匿名

    私はまだ返ってきません・・・。

  148. 548 匿名

    提携住宅ローンって、どこと提携してますか?

  149. 549 購入検討中さん

    春日部の展示場って造りが酷かったですね…

    他社でその旨を話したら衝撃的事実が分かりました。

  150. 550 匿名

    話せる範囲で、詳細お願いします。

  151. 551 販売関係者さん

    脱税2.5億ですとっ!?

    営業マンが解体や外構などを斡旋した業者から貰ったリベートを所得として申告していない。。

    営業マンは、個人的に貰った収入と言い張っているらしいが。。。

    国税局に締められてるらしいね。。

    2.5億って。。。

    どんだけバックマージン貰ってんだよ!?

    普通の会社なら。。背任行為を働いた社員は、全員、首でしょ!?

    首にならない所が、会社ぐるみの不正という証になるよね

    70~80人の営業を一気に首にすると、会社の運営も危なくなるね。

    大変だわね。

  152. 552 販売関係者さん
  153. 553 匿名

    いい加減だとは思ってたけど
    やはり落ちるとこまで落ちてるね・・・。

  154. 554 匿名

    稚拙で強引な営業をする中身のない会社。

  155. 555 匿名

    大手HMより金額がお手頃なのは、建築業をやってる人間なら何故だかすぐに分かります。

    仕事もなく腕のない大工をかき集め、安い賃金で造らせた家なんて、見た目だけで中身は・・・。

  156. 556 匿名さん

    正月からTVCMうざい@関東地区

  157. 557 匿名

    住宅と脱税のこのならお任せ下さい!

  158. 558 匿名

    泡の断熱、泡の断熱って確かにウザイ。
    2日から営業してるからって2日に詰め込みすぎ。

  159. 559 匿名

    桧家HPの【重要なお知らせ】を見てわかるように、
    全く反省の色が全然みれていない・・・情けない。

  160. 560 シロクマ

    正月から一時間おきに書き込みって
    頑張ってるねw
    仕事しろw

  161. 561 匿名

    2日から仕事やってるのなんて桧家の展示場くらいだろ。

    それよりシロクマ、もう契約したのか?餅食ってる場合じゃないぞ!
    おまけに、お前も一時間おきの書き込み仲間になってるのは笑えるぞ(笑)

  162. 562 シロクマ

    笑ってくれてありがとう!

  163. 563 匿名

    礼はいらねえよ!それといい家建てろよ!!

  164. 564 匿名

    あいよー

  165. 565 匿名

    現場発泡ウレタンは収縮するよ

  166. 566 匿名

    リベートを認知しておらず…とあるがさすがに金額でかすぎだろ。

  167. 567 近所をよく知る人



        お家は断熱材だけで出来てはいませんよね?

        その他、構造はどうなってるのか?

  168. 568 匿名

    構造に関しては、大手HMから比べると、かなりゆるい考え方だと思う。

    デザイン重視なのか、法に引っ掛からないのなら、ギリのラインでも建ててしまうかも。
    直下率などもあまり気にしていないらしく、ここの設計図を他社に見せた時も
    うちでは怖くて建てられませんと言われた。

    もし建てるのならお任せじゃなく、耐震等級も指定した方がよいかも。

  169. 569 シロクマ

    >>うちでは怖くて建てられませんと言われた。

    こんな書き込みをいちいち信じる人はいないと思うけど、
    もう笑うしかないねw
    ゆるい考え方ってどんな考え方か教えてくれーw
    わざわざ耐震等級1ギリギリを狙って設計する会社なんてないからw

  170. 570 匿名

    もうちょっと勉強しろよシロクマ!
    耐震強度1っていうのは最低じゃなく、耐震強度1より下の強度ってまだあるんだよ。
    まだ耐震強度1なんて良い方だぞ。

    それに今は住宅性能保証制度(10年)を業者で保証するから、
    法で建築許可が下りても、業者が強度的に問題があると判断したら断るケースもある。

    デザイン重視で筋交をなくしてしまう場合だってあるわけだから、
    >>No.568で言ってることは間違いでもないんだよ。

    「もう笑うしかないね」って、あんたこそ笑われないように気を付けた方がいいぞ!

  171. 571 シロクマ

    耐震等級1未満じゃ建築申請おりないよ
    僕、素人だけどわかりまちゅ

  172. 572 匿名

    耐震強度1以下の建物なんてゴロゴロあるぞ!
    申請して建物だけ等級がつけられるわけで、建築申請が下りても、等級は不明なんて建物もあるんだよ!
    わざわざ耐震等級2や3じゃないのに申請なんかしないだろ?

    >>わざわざ耐震等級1ギリギリを狙って設計する会社なんてないから

    ローコスト住宅なんて、法のギリギリ狙ってバカみたく安くうってるだろ?
    分かりまちゅか? 桧家大好きシロクマくん。

  173. 573 匿名さん

    どうせなら、変な忍者のカッコした中国人使えば良かったのに・・・ あのCM
    てっきりお水販売でも始めたかと思った

  174. 574 シロクマ

    すいません僕が間違ってました。
    ごめんなさい。

  175. 575 匿名さん

    営業の作り話に嫌気がさし断りの連絡をしたが、申込金の返金がない。
    ここの掲示板でも何人か被害にあってるみたいだが
    返金の前に、ノコノコと年賀状なんか出してきやがった。

  176. 576 匿名

    まだタマホームだと4mルールを定めているから構造的には強そうだな。

  177. 577 入居済み住民さん

    構造とかは、分からない素人ですが・・・

    近所に桧家住宅の注文住宅が完成しました。
    正直、外観が野暮ったいです。特に外壁と窓枠の色合いが安っぽいんです。

    建築をすすめる場合は、外観の研究をして
    施工主がイニシアチブを取るようにした方が良いかもしれません。

  178. 578 匿名

    スマートワン、Gコンセプトは、ただのローコスト住宅。安っぽくて当たり前。

    hjの完全注文住宅は、大手に比べると安いような気がするが
    標準装備は(外壁、キッチン、バス、トイレ、洗面台など)他社に比べたら、
    かなり見劣りす物だから、それなりに求めグレードアップすると
    大手と同じくらいな金額になってしまう。※ただ瓦だけは標準で「鶴弥」の良い物を使ってる。

    結局は、安いのだから安っぽくて当たり前。金出せば良くはなるが、大手と同じくらいになるよってこと。

    ただタ〇ホームと比べるのは可哀想じゃない?


  179. 579 入居済み住民さん

    うちはhjでトイレ1台をオプション品(タンクレスのやつ)にしました。
    あとはガステーブルをガラストップにしました。→あえてオール電化は避けています。
    お風呂は標準で十分。キッチンの食洗機は使っていないので外せばよかったです。
    ガスの床暖がすぐに暖かくなるので重宝しています。

    最近の家って朝が寒くなくて嬉しいです。
    寝ている間は暖房を切っていますが、朝まで余熱が残っている感じが◎

    予算的に家本体はほどほどに済ませて、家具や家電を充実させるようにしました。
    それでも、大手のハウスメーカーで建てた実家と比べて住み心地は劣りません。(ここ重要!)

    ちなみに、うちは耐震等級3です。

  180. 580 建築関連

    耐震等級1=建築基準法

    ですので耐震等級1以下というのは法律上は存在しません。
    そもそもそんな図面では建築確認おりません。

    建築確認通した図面と実施図面が異なれば別ですがヒノキヤ
    あたりでそこまでしているとは思えません。

    耐震等級1以下がゴロゴロしているなんてウソ言わないように。
    もしそんな家作ってフラットで融資するときにばれるでしょ。

  181. 581 匿名さん

    話を整理すると、新築では確かに建築基準法でありますが、耐震等級なんて平成12年以降の話なので
    それ以前、例えば昔ながらの布基礎木造なんかは確かに耐震等級1以下なんてゴロゴロありますね。
    築10年以上前の家から比べれば、耐震等級1というのは最低ランクどころか、丈夫な部類に入りますから
    等級1=弱い と思っている方は勘違いしないように。

    あと数字的に無理やり3段階にしていますが、等級1でもギリギリ1と、2に近い1では全然違いますしね。

  182. 582 匿名

    現場発泡系ウレタンは収縮して隙間風ピューピューだよ。

  183. 583 匿名

    収縮しなかったとしても、数年経てば無垢の柱が動き隙間ができるね。

  184. 584 匿名

    確かに、高性能の耳の長いグラスウールを使った方が、間違いなく安上がりで隙間風もなく暖かい。

  185. 585 匿名

    そうなのよ現場発泡系ウレタンがまともに性能を発揮するのは最初だけ。アイシネンは収縮しないらしいけどね。

    いずれにしても高い割にグラスウール以下の性能しか発揮できなくなる。

  186. 586 シロクマ

    グラスウール以下ってどの位ですかw

    建築確認が通っても耐震性の確認はおこなわれていないみたいですよ
    長期優良住宅仕様なら問題無いですが

  187. 587 匿名

    >>586
    >>グラスウール以下ってどのくらいですか?
    グラスウールより断熱性が良くないとしか言いようがありません。

    耐震性の確認がないじゃなく、耐震性をこちらから指定しないと、
    しっかりとした構造にはしてくれないかもしれませんね。
    だって構造体が増せば金額が高くなってしまいますので、
    見た目が同じなら安い見積をお客さんには出したいですからね。
    耐震性を気にするのであれば、施主側から耐震等級3に、などと指示した方がよいです。
    複雑な構造になるとできない場合もありますが。

  188. 588 匿名

    ごめんグラスウール以下っての間違えてたw

    正解はグラスウールに満たないでした。

    現場発泡系ウレタンは性能の劣化が激しいのよん。大手でも使用していて安心できるグラスウールが一番。
    わけの分からない会社ほど無理やり差別化を図ろうとして変なものに手を出すんだよね。

  189. 589 桧家でこれから建てます

    話割り込みしますけど
    桧家でアクアフォームを使いだしてまだ日が浅いのに なぜ性能が落ちていくとわかるのですか?
    触った感じは硬めの発泡スチロールみたいなもんでしたよ
    もっとムースみたく
    ふわふわで
    やわらかいとか
    ねばねばしてると思ったら硬めでしたよ
    動くのかもしれないけど
    縮むようには見えなかったけどなぁ

  190. 590 匿名

    私もアクアフォームが劣化するかどうかは定かではないと思いますが、
    実証がない分、怖いのは確かですよね。

    例えば、十数年前にコロニアルの屋根が流行り、性能テストも実証済みと言われていましたが
    今になり、見るも無残なコロニアルをよく見ますよね?
    アクアもその可能性が、無きにしも非ずだと思います。

    それよりも、木というのは生きていますので、
    いくら含水率が低くても、ましてや無垢材ならなおさら動きます。
    そのアクアフォームが硬かったと言うように、硬さゆえに柱が動いたら隙間が・・・というのは
    すでにある事例ですので、注意が必要だと思います。

    もちろんメーカーは「柱に引っ付いているので剥がれることはありません」や
    「柱も含水率が低い無垢材なので動きません」と言うと思いますが。

    でも、いくらグラスウールでも技術のない大工が施工したら隙間だらけになりますし、
    最終的には素材より、腕の良い大工というのは間違いありません。

    建てるご自身でよく調べ、納得なさってからが良いと思います。

  191. 591 匿名

    現場発泡系ウレタンを型の中に施工し、一年後にひっくり返すと「スポッ」と抜け落ちるよ。

    ホームセンターのスプレー式ので試してみるといい。

  192. 592 匿名さん

    現場発泡系ウレタンでも種類があるので、ホームセンターで売っているスプレー式のを試すなら
    同じ成分の物で試した方が良いかもしれませんね。商品によっては性能がだいぶ違うようですので。

    そもそも、アクアフォームその物のスプレーって売っているんでしょうかね?
    見つけたら私も試してみたいと思います。

  193. 593 匿名

    普通に売ってるよ。
    製品によっては微妙に違うかもしれないが、基本主成分のウレタンは同じだから。
    下手したらスプレー式の方が性能が良い可能性も否定できないよね。

    アクアフォームは、電気配線や水道工事のやり直しをするときに
    崩さなくてはならないというデメリットがあるのは承知だと思うけど
    そういった部分的再施工のときに、このスプレー式を使ったりするよ。

  194. 594 物件比較中さん

    アクアフォーム
    http://www.n-aqua.co.jp
    現場発泡 硬質ウレタンフォームA種3

    自分もこのアクアフォームが気になります。
    人によって吹き付け方も違うだろうし
    厚さもムラになりそうだし
    リホームの時困りそうで…

    普通なグラスウールの断熱材にはしてくれないんですか?

  195. 595 匿名

    >>No.594
    そう!結局は実績のある物が良くなってくるんですよね。

    ただ、アクアフォームをやめようと思うと
    じゃあ桧家じゃないメーカーでもよくない?って思ってきません?

  196. 596 シロクマ

    アクアフォームは簡単に気密とれるけど、
    グラスウールで気密施工するのはやった事ない会社に頼むのはやだね

  197. 597 匿名

    施工した当初だけはね。

  198. 598 匿名

    >>596
    >>アクアフォームは簡単に機密がとれるけど・・・
    アクアフォームは断熱材であって、気密施工とは関係ありません。

    もちろんグラスウールも断熱材なので、別に気密施工(気密シートや気密テープ、気密パッキンなどを使い)をしなくてはなりません。

    断熱と気密がとれて、そこでやっと暖かい家になるわけで、断熱材が良いからといって暖かい家とは限りません。

    高気密で有名なのは、「FPの家」などがありますよね。
    ちなみに桧家は、遮熱シートと断熱材には力を入れているが、気密工事はかなり出遅れていますよ。

  199. 599 シロクマ

    気密とれるよw

  200. 600 匿名さん

    いつもこの掲示板を見ていますが、シロクマ君はもうちょっと勉強したほうがよいのでは?

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸