注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「Beハウスについてご存じの方いませんか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. Beハウスについてご存じの方いませんか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-02-24 10:24:58

どなたかBeハウスで建てた方や交渉中の方いらっしゃいませんか?
あまり実態がよく分からないので教えていただけたら嬉しいです。
お願いします。

[スレ作成日時]2004-11-19 18:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Beハウスについてご存じの方いませんか?

  1. 401 建設中

    自分は社長のラフさ好きですよ。
    担当の人も親切丁寧。
    相性が合えばいい会社ですよ。
    今後もちょいちょい書き込みます!

  2. 402 匿名さん

    400

    分かりやすく悪意に満ちてるね

  3. 403 匿名さん

    ここには設計を担当してくれる人は何人くらいいるんですか?

  4. 405 Beハウスで建てました

    昨年Beハウスにて家を建てました
    概ね満足しています

    何でも自由なので、こだわっているお客さんが多いと感じました
    私は牛久にて打ち合わせを行いましたが、お客さんによっては朝から晩まで打ち合わせしている人もいます

    他のハウスメーカーだと、間取りもパターン化されていますし、各自選択するものもいくつかの中から選択します
    ところがBeハウスは全て自由なのであれこれ迷ってしまいます

    Beハウスのお客さんはよく勉強しています インターネット等にて勉強しているのでしょう

    勉強しているのは良いことですが、素人なりの知識ばかり先行して、こだわりも他から冷静に見ているとおかしな方向にこだわっている人も多い気がしました

    こだわることも大切だけれども、ある程度はBeハウスさんを信頼してお任せした方が最終的には良いものができるのではないでしょうか

    担当者や職人さんだって人間です うるさすぎるお客さんに対しては仕事のモチベーションも下がると思います
    さっさとこんな現場は手を引きたいなんてこともしばしばだと思います

    住んでみて思うことですが、完璧なものはありえません
    図面等にて検討しても、実際にはこうすればよかった、ああすればよかった そんなことは結構あります
    でもまあこんなものなんだって妥協する事も必要です

    引っ越して10ヶ月がたちます
    私の家にはたくさんの人が来ました いつも言われることは 「お洒落な家」ですね

    家を建てている時は家のことばっかりに固執していましたが
    最近は家の事にはあまり興味がなくなりました
    家もこんなもんだって思います
    概ね満足しています 自分の中では80点位です

    Beハウスさん ありがとうございました

  5. 407 e戸建てファンさん

    406さん
    これは、20点マイナスしておきましょう。

    でも、お家全体を評価したら、どうでしょうね!

    好い所もあるんじゃないの

  6. 408 支払い前

    406さん

    これは問題外です。
    話にならないくらい雑かな施工だと思います。

    ただこれだけを見てBeハウス=悪いと言い切ってはハウスメーカーはどこもやっていけませんよ。


    監督さんを選べない施主の立場から「腕の良い大工さんに当たりますように…」との願いは大手ハウスメーカーに依頼しても同じです。

    かばうわけではありませんが、私の近所でBeハウスで建てた人は大変満足してらっしゃいますし、ネット上でも実際に建てた方のブログが複数あります。


    御覧になる価値はあるでしょう。

  7. 410 匿名さん

    実際に建てた人の意見が少ないです。

    この辺りが良かった、ここはもう少し…といった点を知りたいです。


    良い点もあれば悪い点も必ずあるハズです「強いて」も含めて意見ください。

  8. 411 購入検討中さん

    なんだか話がずれているような気がします。。。

    リアルにBeハウスのいい点・悪い点の情報交換をしたいです。

    Beハウスをリアルな目線で評価してくださると、参考になるので助かります。

    ただ変に評価したり・・・貶したりするのはもうやめましょう。

    リアル評価が聞きたいです。勝手なことをいってすいません。

  9. 412 e戸建てファンさん

    >>406
    >>408

    この件で問題なのは起きてしまったことではなく、起きた後の対応ですね。大手HMではこれはないな。ただ、見えない部分についてはどっちもどっちかな。

  10. 413 匿名さん

    そうだね。
    こう言ってはなんだが、工事に些細なミスはつきものですから。勿論明らかな手抜き工事でなく不注意によるミスと言う意味ですが。
    大抵の施主は表面しか見てないでしょ。床下や壁の裏まで潜り込んで全部写真に撮る人は少ないでしょう。
    だから「これは信じられない!」って言ってるお施主さんだって、自分の家の裏は知らないから平気なだけともいえるんだけど。
    人間だもの。ミスがない人なんていませんよ。

    だからこそ、「その後の対応」が重要なんですけどもね。

  11. 414 銀行関係者さん

    ある幹部が、言ってました 家を建ててもらった人とは長い付き合いになるので
    肌が合わない人(性格 社風 諸々 )は、契約を丁重にお断りしたいって!

    Beハウス 個性的な家が多い、職人は、特別腕のいい人がいるわけでも無いが、
    問題がある人は、随時入れ替えているらしい。

    どうでしょう、この情報は!

    借金は、無いんで安心ですよ。

  12. 415 購入検討中さん

    413

    確かにミスはつきもの。。

    ですが・・・その後の対応があまりにもよくないみたいですね。※上記ブログをみました。

    うーんこれは考えもんですな。※すべてを鵜呑みにしたわけではありませんが。

  13. 416 Beハウスで建てました

    405です

    Beハウスのいいところは、
    ・デザインがいい 
    ・間取りがいい 
    ・値段が安い

    逆に悪いところは
    ・トラブルが起きた時の対応が悪い


    Beハウスは2x4がほとんどだと思います
    在来に比較して大工さんの腕は必要ありません

    大工さんの腕を求めるなら、在来で無垢材の扱いに慣れているハウスメーカーにはかないません

    406のクロスの仕上げに関してですが、致命的な問題ではないのでは?
    対応が悪い事が問題なのでは?

    お金を払っているからと言って、言って良い事と悪い事があると思います

    人生の最大の買い物をして、長い付き合いになるのですから、人と人とのいい関係を保ちたいと思っています

    イメージを伝え(できれば写真等で具体的に)、ある程度はお任せする その方がいい仕事してくれる気がします

    僕をはじめ、家族も概ね満足しています

  14. 417 購入検討中さん

    >410

    実際に建てた人は、20人まではいかなそうだけど、10人以上は書き込んでいますよ。
    悪いことも含めて。

  15. 418 購入検討中さん

    405さんへ

    【Beハウスのお客さんはよく勉強しています インターネット等にて勉強しているのでしょう

    勉強しているのは良いことですが、素人なりの知識ばかり先行して、こだわりも他から冷静に見ているとおかしな方向にこだわっている人も多い気がしました】


    これって。。関係ないと思うんですが。 なんか視点がおかしいような

    それより、正しい評価をおもちの方の意見がぜひとも聞きたいです。

  16. 419 建設中

    自分も405さんの意見に同感です!


    勉強熱心だけど、素人考えで変な方向にいってしまってる方もいるような。。

    ま、確かにあまり関係ない話ですが。

    自分は今のところ自由な家作りを楽しんでますし、一生懸命、親切丁寧にやってくれている担当の方や現場の方にも感謝してますよ。

    家が出来上がってないので、仕上がり等はまだ何とも分かりませんが、自分の担当の方や監督の方は、何か不備があったら必ず対応してくれると思います。

    担当の方を選ぶ事もできるので、過去にどんな家を建てているかを見せてもらって、自分に合った方を指名するのが良いのでは?

  17. 421 405

    おかしな方向にこだわる施主の現場ほど品質は悪くなります 例えば工事進行中の度重なる変更 変更を末端の職人までニュアンスを変えず伝える事は非常に困難な事です 変更対応だって仮に変更によって客とすれば金額が減るにせよ図面を書き直す手間があったり 積算する手間があったり 段取り替えをする手間であったり そういった手間は仕事する側には一円もお金になりません
    できた物がイメージと違うので壊す事がよくあると聞きました 壊してやり直しをして職人さんはその分お金をもらえないでしょう また客もお金を払わないでしょう 仕事をする立場からすればそんな仕事はさっさと逃げたいと言うのが本音ですだから仕事も雑になります 私自身相当なハウスメーカーを見ました 何社か図面を書いてもらい積算もしてもらいました 大手ハウスメーカーに比較するとかなりBeハウスは安かったです 毎日夜中に現場を見に行きましたが建築関係の仕事をしている自分が見て品質も良いです なぜ夜中かというと仕事をする方から言わせると客がしょっちゅうくるのはとても嫌な事だからです お互いがいい関係でいた方がいい仕事をしてくれると思います

  18. 422 購入検討中さん

    421さん

    おかしな方向にこだわる施主の現場ほど品質は悪くなります

    えーー!!これって本当ですかー???

  19. 423 買いたいけど買えない人

    当たり前ですよ

    職人のモチベーションが下がりますから!

    職人は作ってなんぼで、壊すことは、想定外だから。

  20. 424 契約済みさん

    405さんの言いたい事は「中途半端な知識で現場に下手に口をだすのは良くないよ。」
    という事を言っているんだと思いましたが違います?

    現場の見学に行って邪魔になったり、危険な事をするのは問答無用でNGでしょう。
    大工さんは現場監督やBeハウスの出した図面で仕事をしてるんだから、クレームや
    変更のお願いを直接、大工さんに言うのも違う気がします。
    お互いの立場を尊重しましょう。って事ですよね?<405さん

    私としては、タイミング(休憩時間や現場が終る頃)を見計らって差し入れでもして、
    大工さんとコミュニケーションをとりたいなぁと思うのですが駄目ですか?

  21. 425 e戸建てファンさん

    http://blog.livedoor.jp/viracon_101/archives/50231931.html

    大手HMではこれは絶対無いがこの工務店ではあり得るんだね。さっさとやり直せばいいのに。

  22. 426 地元不動産業者さん

    死にgoさん

    でた~ って感じ
    そのしつこさスキ ビイ ハウチュ嫌いなんでしょ

    ビンビン伝わってきます。

    頑張ってよ!

  23. 427 e戸建てファンさん

    了解しました。ページが変わるごとにリンクを張るようにします。

  24. 428 405

    クロスの件ですが大した事ではないです 対応しないのが悪い事です 先に述べましたが悪い事があった時の対応は確かに悪いです

  25. 429 匿名さん

    たしかにさっさとやり直せばいいのに。

    ミスはミス。 誰が見ても。

    私の現場でも同じことがあったら言います。 幸いうちの大工さんは腕の良い人で、途中の変更も嫌な顔ひとつせず対応してくれてます。
    まだ完成してないので、駄目だしできませんが。注意深く見ています。

    対応力は気持ち次第ですぐにでも向上できます。 Beハウスさんのこれからのアフター対応に期待します。

  26. 430 関係者

    頑張っていきたいと思いますので、ご指導個鞭撻のほう
    宜しくお願いいたします。キム

  27. 431 関係者

    御鞭撻でした。

  28. 432 匿名さん

    キム・・さん 先達ては、床下まで点検ご苦労さまでした。
    これからも、期待してますので、がんばってください!

  29. 433 匿名さん

    そうですよね、極力ミスは無いほうがよいですが何十年のキャリアをもった職人さんも人間です。
    大切なのはミスした後の対応に尽きるのではないかと思います。

    ちゃんと誠意のある対応をすれば施主だって納得します。

    Beはそのアフターが課題なのでしょうか。私の担当さんは行動があまりにも遅すぎて…

  30. 434 購入検討中さん

    http://blog.livedoor.jp/viracon_101/

    例のクロスの話し解決したようですね。

    でも、このお施主さんって、あれだけ金銭的な解決を拒否していたのに、金銭的な解決が「納得な回答」って、最初からそれが狙いかっておもっちゃいました。

    ブログを読めば読むほど、腑に落ちない…皆さんはどうおもいます??

  31. 435 匿名さん

    思うにコスト(金銭)好きな同志の駆け引きでしかない。
    自分にはそのようにしか見えない。
    ここにもまた、類は友を呼ぶ、という法則が働いてる。
    つまり、似たもの同志の絡み合い。

  32. 436 買いたいけど買えない人

    この会社は、外には甘く(客) 内には厳しい (職人)ようですよ・・・・
    お客様は、神様ですってか!
    特に、CEO がです。

    噂です、ウワサ・・・   Y・・でした。

  33. 437 匿名さん

    >434

    同意です。

    私も腑に落ちません。

    結局お金

  34. 438 いつか買いたいさん

    437OR434及び 此処に、参戦している皆さん
    本題に、戻りませう。

    お金は、みんな大好きでせう!
    よしませうよ、詮索大会はよ!ア・・・・・・・・・・・

  35. 439 購入検討中さん

    お金はみんな大好きか・・・あまりそういう表現好きじゃないな。

  36. 440 e戸建てファンさん

    お金欲しさに…w

    ひどいな ほんとうだとしたら

  37. 441 ビギナーさん

    表現 信玄 大平原 大好きダダダ!

    どうでもいいけど、知りたいところは、そこじゃないぞ!

  38. 442 住まいに詳しい人

    この会社、なかなかいい仕事しているんじゃないですか
    床下の写真を拝見させて頂きましたが,かなりきれいでした

  39. 444 助かりました

    引越しの時、空いてる時ならどうぞと、
    トラックをただで貸してもらいました。

  40. 446 購入検討中さん

    >442/443/444
    >明らかに同じ方の書き込みですね。

    そういうことっていちいち言わなくていいんじゃない?
    判断は各自ですればいいと思いますよ。

    私のこういう発言すら余計な事かと思いますが、ことあるごとに揚げ足をとるかたがいるのは荒れる原因になると思いますので発言しました。

    あしからず。

  41. 447 匿名さん

    でも、何の参考にもならない書き込みが増えてもね(442~444)

    まあ、この書き込みを最初からみれば、問題点も結構あるようだし、
    原価公開というマジックワードに惹かれるなら、まあいいんじゃない。

    完成見学何度いきましたが、仕上げが雑でしたね。
    いい大工にあたらないと。いくら簡単なツーバイとはいえ。

  42. 448 職人の娘

    445さん
    残念でした、明らかにと言うのは何を根拠にですか

    442は、父の仕事を誉める娘の書き込みでした。
    因みに447さんは、ここの何を参考にしたいんですか                  
                         H.K

  43. 449 匿名さん

    揚げ足とったり突っ掛かっていくのはやめようよ


    最後の引渡し前の立ち会いで見つけたきになる箇所や明らかな傷などは直してもらえましたか?

    まだ見てないけど例えばフローリングに傷がついていたら張り直してくれるのか、「このくらいは我慢してください」と言われるのか心配です、その範囲ってどのていどなんでしょう

  44. 454 匿名さん

    そういうことっていちいち言わなくていいんじゃない?
    判断は各自ですればいいと思いますよ。

    私のこういう発言すら余計な事かと思いますが、ことあるごとに揚げ足をとるかたがいるのは荒れる原因になると思いますので発言しました。

    あしからず。

  45. 456 匿名さん

    Beハウスさんの料金体制は施主にとって分かりやすくていいと思いましたよ。


    実際、どこのハウスメーカーにもある標準仕様やオプションという概念がなかったところが決め手になりました。

    設計の自由度を高めながら施主が価格をコントロールできるところが。

    施主支給アリも有り難かった。

    悪いところは設備、大工、設計等の連携が甘いかも。

    Beハウスからは途中細かく見積りを出してくれないため、面倒でもこちらから要求してこまめに総金額の確認をしたほうがいい。

  46. 457 購入検討中さん

    >455

    家を”購入する”と考えているなら、
    向いていないかもしれませんよ。

  47. 458 匿名さん

    457さん

    そのこころは?

  48. 459 匿名さん

    一緒に作り上げていくって感じです
    連絡を密に取ったほうがいいですよ。

  49. 460 匿名さん

    めんどうくさいね

  50. 461 契約済みさん

    >>460さん
    楽しいですが、めんどくさいですよ。(笑)
    打合せが無い日でも、住設メーカーのショールーム回ったり
    毎週末家のために動いてる感じです。

    こういう家にしたいとかのイメージが固まっていなくて
    さらに面倒とか時間がないと言うなら、基本プランに変更を加えるだけで
    建てられる他のHMにした方がストレスが溜まらず良いと思いますよ。

  51. 462 住み込み小僧

    わたしは楽しかったですよ
    ♪( ̄▽ ̄)

    見積りの金額はこちらから密に確認しないと、最後までぼやけていて少し不安になりましたけど。

    毎週末設計の方とああでもないこうでもない…と。

    家作りの雑誌を見れば一度まとまったプランを「やっぱりこんな感じがいい」
    と変更し困った客だときっと思われましたが。

    密な連絡は必要だと思います。
    発注ミスを双方で防ぐために書類に落とすことはもちろん、センスの良い大工さんであればアドバイスをいただくと素敵な家に変わりますよ。


    サービスでニッチを作ってくれたり、良かったです。

  52. 463 457

    めんどくさいけど楽しいという感じを、
    皆さん、同じように感じているんですね。

    キッチン、トイレ、風呂なんかは標準に近いお勧めセットがありますが、
    その他は本当に一から決めて行きます。
    ときおり頭が煮詰まってくると、
    何にも考えずにタマホームの企画プランにすれば気楽だったのに、
    なんて思う瞬間もあります。

    でも、一から決めていく過程で色々と勉強し、考え、
    自分たちが求めるものを探していくことで、
    より気持ちのこもった家になりそうな気がします。
    いまから自由設計以外には行けないですね。

    購入すると言うより、「建てる」により近いと言えそうです。

  53. 464 匿名さん

    なんだか最近めっきり静かになりましたね!

    やっぱり特定の方が批判的な意見を書かれていたんでしょうかね。。

    うちも皆さんと同じく、家の事で毎日頭を悩ませていますが、本当に楽しい家作りができましたよ!

    Beハウスにして本当に良かったです!

    というか、Be以外でこの家は建たなかったな。。

    融通が利くという意味でも、デザイナーのセンスという意味でもそうですが、何より予算的に・・・

  54. 465 匿名さん

    現在、取手、つくば辺りに家を建てることを考えています。

    Beハウスとコンセプトハウスで迷っているのですが、どう思いますか?
    実際にこの2社を候補として、どちらかを決めた方がいましたら、その
    理由が知りたいです。

    ちなみに私の印象ですが
     Beハウス:安く、広くて理想の間取りで建てられる。しかしアフターが心配
     コンセプト:高い。広さ、間取りにはある程度の我慢が必要だが、サポートはよさそう。

    実際はどうでしょう??

  55. 466 匿名さん

    アフター、企業姿勢や対応、高高住宅の点でコンセプトにしました。
    値段も頑張ってくれて、大きくは変わりませんでしたよ。

  56. 467 匿名さん

    なるほど。やはり対応のよさはコンセプトなのでしょうか。

    なので、その辺で考えるとコンセプトなのですが、間取りなどの
    点ではBeハウスに惹かれています。

    同じくらいの金額のプラン(ややコンセプトのほうが高い)を比較した場合
     コンセプト:延床35~36坪。規格商品(外枠固定で間取りは自由)
     Beハウス:延床37~40坪。完全自由設計
    といった感じで、完全にBeハウスに分があります。

    住宅性能は、断熱方式の違いなどありますが、素人の私にはわかりません。
    ただ、どちらも長期優良住宅の仕様を満たしているということで、
    あまり気にしていません。

    非常になやみますねえ。。

  57. 468 購入経験者さん

    おやおや、このスレでC社の話題が出るとは・・・

    >実際はどうでしょう??

    同一仕様の相見積もりを取っていませんが、同一仕様なら、そんなに価格で相違は無いと思います。
    何度も現場を見たり、居住者宅へ訪問(社員さんと同席だけど)が良いでしょう。
    決め手は、建築会社との相性というか、もう主観的なものですね。
    「複数の工法を手掛けるB社」VS「外張断熱+基礎断熱に特化しているC社」
    結局、「構造と性能」、「仕上がりの綺麗さと価格」、「アフター部門の充実さ」で、C社にしました。

    >非常になやみますねえ。。

    悩んでね。今が一番楽しい時期かも

  58. 469 匿名さん

    わたしはBeハウスを選びましたが何度も足を運んで気になる点を投げかけてみると良いと思います。


    あとは実際に建てた方の感想でしょうか…

    ブログなんかに悪いところもハッキリ書かれてましたよ。

    心配になる部分も見つかると思いますが、「ブログを見て…感じたのですが…」とそこをあえて実際に聞いてみてはいかが?


    ちなみに私は満足しました

  59. 472 ブログGメン

    話が、本題からそれていきそうですので、やめましょう
    誹謗中傷は!
    まじめに、家を建てようとしてる人は、そういうことに
    興味は、ないはずです。

  60. 473 匿名さん

    >468さん
    私も同一仕様での見積もりは取っていないですが、同じくらいの金額
    で建てられる家の比較では、断然Beハウスが勝っています。

    ただ、やはり広さ、間取りなどの目に見てわかる部分でしか判断できない
    ですが。。

    「構造と性能」、「アフター部門の充実さ」など、目に見えない部分の
    比較ができないため、非常に迷っています。

    間取り、価格などの目に見える部分では断然Beハウスであるため、
    決めてしまいたいところですが、いろんな書き込みとかを読むにつけ、
    「なんかあったとき大丈夫だろうか?」という漠然とした不安があります。

    コンセプトは営業が前面に出てのやり取りになるため、印象として
    「サポートも安心そう」という感じを受けるのに対し、Beは社長であり
    設計士の方とのやり取りになるため、印象が違うのでしょうか。

    >469さん
    そうですね。実際に聞いてみることにします。

    実際に建てられて、サポートとかで困ったことはないですか??

  61. 474 購入経験者さん

    >「構造と性能」、「アフター部門の充実さ」など、目に見えない部分の
    >比較ができないため、非常に迷っています。

    やはり、施主側でもそれなりの予習が必要かと。愛読した書籍を紹介します。
    ほかに難しい本も見ましたが、理解できませんでした。。。
    どんなに勉強しても、プロには叶いませんが、多少は知識を備えることをお奨めします。
    以下のほか、さくら事務所のWebとか書籍も結構良かったです。
    どんどん質問して反応を見るのも一法かと。

     品質を守る設計図の見方・つくり方
     品質を守る木造住宅のつくり方
      著者名 力石眞一 発行 井上書院

     スラスラわかる 断熱・気密のすべて
      著者名 南雄三 発行 日本実業出版社

    >コンセプトは営業が前面に出てのやり取りになるため、印象として
    >「サポートも安心そう」という感じを受けるのに対し、Beは社長であり
    >設計士の方とのやり取りになるため、印象が違うのでしょうか。

    確かにそのとおりですね。
    上の方と同様、いろいろな現場を見て、いろいろな社員と話をしましょう。
    C社の現場見学では、他の営業員、工事部社員、設計部社員がいるので、話を投げ掛けてはどうでしょう。
    自分の担当営業が居るとは限らないので、多数の現場見学会に行けば、黙ってても、複数の社員と接触できます。
    B社とは社長と話したほか、現場監督、他の設計士、社員と現場見学会でも話しました。
    雑談でも良いと思います。
    何となく、社風とか相性とか掴めると思います。

    B社の印象
    生き生きしている。性能と価格のバランスを考えて貰えそう。
    社員はラフな印象。
    アフターは親族の大工・工務店(これでも大丈夫でしょう)。

    C社の印象
    性能第一。外張断熱だけど顧客へ安価に提供したい、という意欲あり。
    社員はビシッとした印象。
    アフターに自信あり(これ、私の主観で感じた見解)。

  62. 475 匿名さん

    そんなに安いですかねえ。
    検討の結果、他社にした者ですが、
    比較してもコストパフォーマンスは感じなかったですね。
    総額で300万違いますが、材料が全然違いましたし(すべて国産無垢vsなんでも安い材料)、
    同じ仕様なら変わらないかと。

    ならばと言うことで、施工実績の長いとこになりましたけど。

  63. 476 購入検討中さん

    Beは、普通~に建てるなら、安くないでしょ。
    普通じゃないものを、リーズナブルに建てたい人向けじゃないかな。

    坪数にもよるだろうけど、40坪以下なら、
    安い材料→国産無垢 にしても、100万も違わないんじゃない?
    これは他の工務店の見積もりからの想像なので、
    詳しい人、教えてください。

    コンセプトの完成見学会にもいくつか行きましたが、
    大手メーカーを目指しているように感じました。
    なんとなくだけどお堅い感じ。なんでだろ。

  64. 477 匿名さん

    コンセプトかな~。自分だったら。

    完成見学会やアフターや工事できばえから判断して。

    Bの社長さんも、どうも信頼感が。。。。。。。。。。。。

    結局、ローン降りなくて延期になってしまったけど。

  65. 478 匿名さん

    Beハウスってどのくらいの価格でしょうか?
    平均?

  66. 479 匿名さん

    昨年ここの会社で建てました よく原価公開とありますが私の家の原価は1270万円でした 地盤改良含む 諸経費除く 外溝除く

  67. 480 匿名さん

    パナソニックテクノストラクチャー工法のジャパンセレクトどうですか?

  68. 482 匿名さん

    カタカナ名称の企業って社歴が浅いとこが多くないですか?
    まあそれはいいんですが、20年実績がないということは耐久性があるかは未知数。
    そういう見方をしない、見た目と価格のうわべで決めればいいだけのお客さんが多いということなのかな。

  69. 483 地元不動産業者さん

    独自の工法を採用している会社ならば社歴って長いほうがいいですけど、2×4や在来工法自体は工法として実績があるし、作り手も経験をつんでいるので耐久性などは未知数ではないと思います。

    社歴=作り手の経験値ってなら未知数だと思いますが。

    社歴をみるよりは実績の棟数をみたほうがいいかと思います。

    棟数が少なくても社歴の長い会社も、棟数が多くて社歴の短い会社も、両方とも価格、デザイン、技術、アフターと施主さんに認められていないとやっていけませんからね。

  70. 484 匿名さん

    短期間に棟数を伸ばしたからといって、それ自体が耐久性があることの指標には全くならないのは自明の理。
    不動産業者さんのように施主が毎年購入する商品ではないから、最終的には解体するまでは本当の事がわからない。

    結局、親類縁者や知り合いが40年前に建てた家を建替えたら大変頑丈な造りであった、なんていう評判しか正確な評価にはならない。

    なので、昔建てた建物の評価まで聞こえてくるような業者でなければ、僕はある意味ギャンブルになると思う。
    ギャンブルが好きな人と転売できる不動産業者さんにとっては何も関係の無い話でしょうけど。

  71. 485 匿名さん

    社歴が40年もあるような会社は高いんじゃないでしょうか。

    どれくらいのコストなんでしょうか。

  72. 486 匿名さん

    1割くらいの差じゃないですかね。
    もちろん安い方がいいですけど、安けりゃそれなりでしょ。
    20年で住み替えが前提なら、無理して高いものを選ぶ必要もないでしょう。

  73. 487 購入検討中さん

    1割ってすごい差ですね・・・

    2000万円なら200万円ですね・・・

    うちの経済力では吸収しきれないな・・・

    でも、長期優良住宅の性能をクリアしていればさすがに20年で建て替えってことにもなりませんよね?

    もし、そんなことがあるなら、国にも責任ありますよね?!

  74. 488 486

    ああ、そうですね。
    ここも最近長期優良を謳ってますね。
    どうなんですかね。
    40年くらい実績があれば安心ですけど。

    それに国は責任は何も取りませんよ。阪神淡路の時も耐震偽装は噂があったのに結局うやむやになった。
    この国の棄民ぶりはひどい。

  75. 489 匿名さん

    http://blog.livedoor.jp/viracon_101/archives/cat_10012050.html?p=3

    最悪!

    安い家がほしければ他にもあるだろう。絶対にこの会社は許せない!

    デザイン重視のためにこちらの希望をとおさずに窓を変更され、風通し、明かりいずれも悪くなった。もう少し大きい窓を入れたかったのに、デザインを優先された。
    こんなの注文住宅じゃないだろ!

    一年たたないうちにフローリングが浮き出して来ている。なぜ?
    ベランダもすこしなにかがはがれてきているし、とても気になる。

    それで、一年たってもアフターの連絡は皆無。うりっぱなしなのか?こちらから連絡しないとこないのか?

    ローンの明細見るたびにほんとに頭に来る会社。

    このHPも社員がつらつら書いているみたいだけど、安くていい家なんて、ありえない。

    ふざけんな!

  76. 490 匿名さん

    >>489
    このブログの主ではないような?
    6/15に決着したとありますよ。

  77. 491 匿名さん

    >489

    施主のことを大事にしていない会社と感じました。
    過去の建てた家を馬鹿にした発言を聞いたんですよ。
    自社が建てたものなのに無責任ですし、施主さんにも
    失礼ですよね。
    アフターや施工の問題もありますが、
    施主をもっと大事にする気持ちがないといけませんよね。

  78. 492 匿名さん

    んんん。
    それは本当だとしたら、かなり問題ですね。
    新しいものを求め常に前進するのは良い事でも、過去の仕事を全否定するのは誇りがないか無責任です。
    いいかえれば20年後に今の施主さんの家を全否定するという考え方ということになりますから。

    もしそんな考え方の業者だとしたら...
    私は躊躇しますね。

  79. 493 OBです

    会社として人としての対応に???と感じます 
    報告、連絡が非常に遅い
    打ち合わせ等の約束の時間に遅れてくる
    定期点検の葉書に希望日を書いて送ったが全く連絡無く、希望日の当日の午前中に連絡があったり
    時間や約束にルーズ
    工程管理もルーズ
    社員の入れ替わりも多い
    退職した社員の悪口も聞いたことがある
    各部門の社員同士の連絡等が悪い
    施主にとっては最大の買い物だと言う事をよく考えてほしいと思います
    建てた後もアフター等で長いお付き合いとなり、そんな評判が新しい施主を生むのだと思います
    ブログや雑誌等にて掲載されている施主の工事にばかり力を入れているような気がしています
    どこで建築しても100%満足とはいかないでしょう
    何か不具合があるもの起きてしまったことは仕方のない事です
    その後の対応が一番大切なのではないでしょうか
    施主として一番感じたことは、品質の良し悪しよりも、対応の悪さ、誠意を感じないこと この二点です  
    ここで建築した施主の方々はどうでしょうか?

  80. 494 建築中

    >>489
    デザイン重視のためにこちらの希望をとおさずに窓を変更され、風通し、明かりいずれも悪くなった。もう少し大きい窓を入れたかったのに、デザインを優先された

    って・・・

    ありえない(笑)

    最終決定は施主がしてるはずでしょ。

  81. 495 いつか買いたいさん

    >OBです
    >会社として人としての対応に???と感じます 
    >施主として一番感じたことは
    >ここで建築した施主の方々はどうでしょうか?

    一つのレスに3つ以上の人格が。

  82. 496 他社施主

    そうかな。
    違和感はあまり感じなかったけど。

  83. 497 ブログGメン

    Beハウスについてご存じの方いませんか?

    他社施主が、何をご存じでしょうか、登場する場所じゃないような
    きがします。

    一つのレスに3つ以上の人格が

    七色の人格を持つ人が、いてもいいじゃないですか。
    世間では、そういう人を、多重人格者、精神分裂症患者と
    呼んでるようです、病気なんです 病んでるんです。

    何を書いてもいいじゃないですか、その人が、思った事を
    書き込んでるんですから、コメントに対する批判、揚げ足取りはやめて
    本題に戻って下さい。

  84. 498 匿名さん

    担当者も大変だと思います こだわった施主相手だと心も病んでくると思います

  85. 499 匿名さん

    497
    そんなことどうでもいいでしょう?話すこともないかと。

    私はじゅんすいにBeハウスの情報がほしいので。

    あしからず

  86. 500 匿名さん

    497
    こういうのを一般に自己矛盾といいます。

    何を書いてもいいと言いながら同時に、するなと命令する。

    この方自身が一番精神が分裂しています。

  87. 501 契約済みさん

    500
    そんなことどうでもいいでしょう?話すこともないかと。

    私はじゅんすいにBeハウスの情報がほしいので。

    あしからず

  88. 502 匿名さん

    契約してしまった人は信じて建てるしかない。
    契約前なら情報を集めてもいいが、契約後に情報を集めたところで、
    気分が滅入ることが多いので、掲示板を見ない方が
    精神衛生上よいのでは。

  89. 503 匿名さん

    うは。
    だめってことじゃん。

  90. 504 匿名さん

    どこの掲示板も同じですよ。

  91. 505 匿名さん

    いっしょにすんなよ

  92. 506 匿名さん

    ここだけでしょう。

    こんなレスあんのw

  93. 507 匿名さん

    >493
    まったくそのとおり!
    その後のフォローがまったくできない建築集団。たてっぱなし。
    対応の悪さ!誠意のなさ!同感です。

    >494
    あんたはありえないと思っているのでしょうが、ごり押しの社長以下、こやつらが施主の意見をどれだけききいれたのか。打ち合わせの段階からどれだけ不愉快な思いをしてきたことか。

    あんたはたまたま当たった設計士がよかっただけだろうが。
    ここでごり押しした設計士の名前、おしえてやろうか!

    うちの家のことを馬鹿にされていると思うと、ほんとに怒りがこみ上げてくる!!!
    最低だね。
    自分たちがごり押しして設計した家を悪く言うなんて。

    ま、どうせ社員自らの書き込みだろうけど。

    >498
    >担当者も大変だと思います こだわった施主相手だと心も病んでくると思います
    だったら、お宅とは仕事できないからと契約解除したらいいじゃん。
    世の中、心が病んでいる人なんて、何処にでもいるし、その程度で心が病むnだったらそんな仕事やめてしまえ。施主にとっては大迷惑じゃ!

  94. 508 匿名さん

    恩を徒で返す方だという話は同業では有名ですから
    もっと地元同業他社による評判をたくさん聞きこんだほうがいいよ
    すべての会社が他社をわるくは言わないものだがここに関しては...あとは自分で確認してください

  95. 509 親と同居中さん

    注目されてるってことかな

    悪く言ってる建築会社は、脅威なんでしょう
    良い家を 安く建てちゃうから ***み建築屋は、
    必死ですね 客になりすまして。

  96. 510 匿名さん

    木造ナンバーワンが一番脅威に感じてるでしょうね。笑

  97. 511 購入検討中さん

    >>507
    その建築士の名前晒してくれた方が助かるんだが・・・

  98. 512 守谷3年目

    493
    OBさん

    あなたのレスをよんで まだいいほうですよ うちには、希望日に、いきなりきて
    点検です、点検員 Kさんでした。社会人としては・・・でしたが、人としては

               普通 み たいでした 

    、 私はその場で、注意して や りました。やっぱりその場で言ってあげないと 
    そおいう事は!

    そお言う私も、自分の希望し た 日をわすれてましたけど!ジャンジャン

  99. 513 匿名さん

    類は友を呼ぶ

  100. 514 匿名さん

    >507さん

    詳しく教えてください。
    貴重な情報になりますから。

  101. 515 匿名さん

    建築中ですが価格に応じた建物の満足度、社員大工の技術は申し分ないです。

    メールでのレス、対応が遅すぎるのは一番指摘したいところです。

    忙しいのは分かりますが…。

    まだわたしはこれからですが、アフターが課題みたいですね、注意深く対応をみてみたいです。


    デザインを勝手に変えられるなんてことはないでしょう、書面で確認しましたか?

    違っていれば支払い拒否でもなんでも、施主とすればどうにでも対応できるはずですよ。

    是非掛け合ってみてください。

  102. 516 匿名さん

    感覚としては料金の決まったプランがないだけにひとつひとつ施主の思いが反映されやすいHMかな。1300万しかだせない!とハッキリしてる施主にとっては金額計算はしやすいと思う


    会社が小さいだけに??
    現場で職人さんに直接お願いしたり、より近くは感じる気はしました

  103. 517 匿名さん

    現場の施工精度
    アフターフォロー
    連絡管理体制
    現場監督
    社長、設計士の言い訳
    顧客を大事にしない
    いい家を作ろうとすると結局高くなる

    過去のレスを見たが、ここら辺が課題なんでしょうか。

  104. 518 社宅住まいさん

    どの位、高くなるんでしょうか、積水とか、住林位出したら
    どちらが、良い家建てられますか、みなさん、どう思いますか。

  105. 519 匿名さん

    >518

    そんなに出すなら住み林や積水にした方がいいです。

  106. 520 匿名さん

    金を出せばいいものが手に入るという拝金主義が蔓延してしまったね。小泉さんの成果?
    でも自分で経験してみれば、家に関しては必ずしも当て嵌まらないことが判るよ。

    工夫次第で大金をかけなくてもいい家はできる。
    最低ラインはあるかも知れないが、普通の家に坪70万以上は必要ないというのが正直な感想だね。
    実際構造から無垢で仕上げても坪60しませんから。
    業者選びは大切。

    家に関しては勉強した者が勝つようになってる。
    金持ちだからと言って、必ずしもいい家を建てているワケでもないから、この世はなかなかおもしろいんです。

  107. 521 匿名さん

    >520 業者選びは大切
    そう、ここ以外の業者なら大丈夫。あとで何でこんなサービス精神のない会社を選んだんだろうと後悔しない為に。

    ハイムが一番。施工も早いし。

    ここで建ててる家、牛久の最近できた家、見てたけど悲惨。

    建築中に雨が降ったら張られた床材は水浸しのまま。養生半分だけ。いくら防水材とはいえ、使っているくぎは錆びて赤くなりますが、でも大丈夫。
    石膏ボードとビニールクロス張るから見えないように隠せます。
    何年か経ったら赤茶けたしみが....でもアフターありませんから。残念!


    ハイムなら、三日もかからないから天候に合わせてできます。

  108. 522 匿名さん

    べーはうす知らぬはお施主ばかりなり

  109. 523 匿名さん

    >522

    笑ったが。これも真なり。

    原価という言葉に惑わされないように、勉強しないと
    危険ですね!

  110. 524 匿名さん

    ウチではいつもここの名前を、
    びーはうす、ではなく、
    べぇ~はうす、と呼んでいます。そのほうがイメージに近いので。
    舌を大きく出しながら発声すると、よりリアルになります。

  111. 525 匿名さん

    ハイムの回し者


    でたぁ!!


    ここ以外って…(笑)

  112. 526 匿名さん

    べぇ~はうす

    なるほど。

    施主を集めた木工教室ってありますが、仕方なくやっているようです。
    本当に施主の喜ぶ顔を見たいためにやっているのではなく、
    「まあ、恒例で宣伝になるから。。。。。。。仕方なく」
    なんて話を聞いてしまって、

    「絶句」

    次の日にお断りの電話をした次第です。

    そういう意味ではお客様に対して
    「べぇ~はうす」なのかも。

  113. 527 匿名さん

    やり手の社長で
    どんどん棟数増やしてるし
    注目集めてるからね

    出る杭は打たれます

  114. 528 匿名さん

    宣伝以外で
    木工教室なんてやるか

    普通に考えれば
    分かるでしょ

    他のHMはそれを
    言わないだけ

    うっかり言っちゃうのが
    べーはうす

  115. 529 匿名さん

    >家に関しては勉強した者が勝つようになってる。

    勝つって爆笑w

  116. 530 匿名さん

    529さん

    なんで爆笑?

    くだらない揚げ足取りは止めましょう。

  117. 531 匿名さん

    530 乙

  118. 532 勉強した者が勝つようになってる

    「勉強した者が勝つようになってる」と書いたのは、表現が大げさだったですね^^ すみません。
    ただ、これ経験から得た教訓なんです。

    自分自身、稼ぎも少ないサラリーマンだから、自ずと予算には上限というものがある。認めたくないけど。
    「金がなければ建てられない」は大手が限度一杯のローンを組ませる時の常套句だけど、
    工夫次第で品質を高めてコストを抑える手段というのは実はいろいろあって、でも意外とみんな知らないですよね。

    金がなければ素人なりに勉強して賢い先達を手本にすれば、施主が家づくりの主導権を持てるようになりますし、
    鵜呑みにして失敗するリスクも減らせます。

    本でも最大規模のブックセンターに仕事が明けてから週2日ペースで半年立ち読みに通って専門書を斜め読みしたり、
    ネットで羅針盤になるようなサイト(「水先案内人」はかなり活用させて貰いました)で知識を積んでおきましたが、
    業者と相対で話をしたときに、向こうに緊張感が出てきます。

    なぜかというと、こちらの質問の内容がすごく難しくなるからです。
    新人の営業さんより他社の現場も含めて知識はこちらの方がありますから、相手も上級クラスでないとこの辺は対応できない。
    クラスが上がると権限も上がるので不利になることはないです。

    自分の場合はビルダーの社長さんがずっと相手でしたけど、権限は最高なので、設計の要求は何でも通りました。

  119. 533 匿名さん

    出る杭も出過ぎちゃえば…なんとやら。


    お金持ちは大手で建てればよし。

  120. 534 購入検討中さん

    532サン

    あなたは、素晴らしいそのとりです

    自分の間抜けさを、棚に上げて、批判ばかりしている輩の
    の意見は、聞きたくありません

    みなさん、523さんを見習いましょう

    さすれば、何所で建てても、納得がいくでしょう

  121. 535 入居済み住民さん

    特に問題はないですね。

    ある意味なんでも自由にできるので。

    色々独自のアイデアも出してくれますね。

    追加も変更も基本的には見積もりがしっかりしていて安いですね。

    そのせいで色々付け過ぎてしまった気もしますが。

    友好的に交渉する人には楽しいと思いまね。

    アフターも言えば来てほしい時に来てくれるんじゃないかな。

    自分は別に定期的に来てくれなくてもいいと思っているので。

  122. 536 匿名さん

    532さん
    なんでそんなアツいの

  123. 537 勉強した者が勝つようになってる

    それは私がまったく勉強のできない劣等生だったから。
    社会に出て見てその差に愕然としたがもう遅い。
    それゆえに家づくりに余裕のある資金を用意できなかった。

    それで必死で家づくりの勉強をした。

    家づくりに関してはどんな人でも勉強すればある程度までは専門的なことでもわかるようになっている。
    なぜなら最終的に形になるべきものだから。単なる理屈や理論ではないから施工現場で確認が出来る。

    学者先生がいくら立派な理論を述べたところで理論だけでは家にはならない。家の形に造るのは大工です。

    だから大工を知らなければ家はわからない。
    大工と直接対話しながら造るのが、本当の家づくりです。
    いい大工を探して相談しながら建てることができれば思い通りの家が建てられます。

    わずかな信念があれば山も動かすとは誰の言葉だったか忘れたが、
    高校時代に赤点ばかり付いてた劣等生でも必死で勉強すれば、その熱意が人を動かすこともあります。
    お金は勿論必要です。しかし金銭だけを人生の目的としていない人も世の中にはいます。少ないですけど。

    だから勉強をしてください。
    こんな楽しい事を高い金を払って他人任せにしていては、勿体無いですよ。

  124. 538 親と同居中さん

    ちゃんとした家に住めればそれでいいでしょう。

    浅知恵で話しても陰口たたかれるだけじゃない

  125. 539 契約済みさん

    今現在建設中ですが。。。素人でも気がつくようなミスだらけですよ。。まぁ言ったらすぐ直してくれましたけど、先々不安でいっぱいです。

  126. 540 匿名さん

    大変ですね。これからも

  127. 541 購入検討中さん

    539さん
    しろうとが、きずくようなミス、そこを具体的に
    教えて下さい・・

  128. 542 地元大工

    >539

    大変ですね。同情します。
    毎日現場に行ってチェックした方がいいです。ここは。

  129. 543 匿名さん

    やはりそうか。
    職人さんも黙って見ちゃおれん、ということですか。

  130. 544 吟味まま

    家作り、どこに重きを置くかはそれぞれですから。 感じ方も差はあるでしょう。


    大工さんに恵まれてあたしの場合、あぁしてください、こうして下さいっちゅう施工途中の要望も大工さんはやってくれましたよ。
    設計士さんより現場の方のアドバイス、アイディアがとても参考になりました。

    感謝です。細かいチェックはここに限らず施主が率先してやるべきだと思います。

    「うるさい客だなぁ」と思われるくらいでいいんじゃないかと思います。(私見ですが)

    大手、地元工務店、どこにお願いするにしろ、連絡ミス・施工ミスはあるものとして考えたほうがいいですよ。
    対応しやすいです。

    他の人が課題と言っている今後のアフターサービスをみてみたいです。

  131. 545 親と同居中さん

    【管理人です。ご本人様からの依頼により投稿を削除しました。】

  132. 546 入居済み住民さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  133. 547 匿名さん

    >546

    最悪な対応ですね。
    大工さんの管理も含めて、ちゃんとした会社なのかしら。

    確かに人を食ったような対応が感じられたので私はパスをしましたが、
    止めて良かったんですね。

  134. 548 匿名さん

    546さんに同感です 時間等の約束を守らない 周りに家を建てたいという人がいても絶対に紹介できない 忙しいからというのはお客様には絶対に言ったらいけないこと 最近契約も減っているよう

  135. 549 匿名さん

    家づくりは
    ひとがすべて。

    ひとを見て決めましょう。

  136. 550 かりん

    建物も勿論ですが、外構も大切だと思っています。

    お家が引き立つ、センスあるお庭造りをして頂けるのでしょうか?

    お建てになった方、ご意見聞かせて下さい

  137. 551 入居済み住民さん

    外溝もBeハウスでと考えていても、建築が進むにつれBeハウスにあきれてきて
    外溝は別に頼みました アフターにもあきれています

  138. 552 匿名さん

    べえーはうちゅ!

  139. 553 匿名さん

    太陽光システムを原価+工事費でOKとのことですがどうなんでしょうね。

    2.88kwのシステムで工事費入れて150万円程度でOKとのこと。
    国からの補助金が1kwで7万円なので20万円くらい。

    130万円くらいとなりますがどうでしょう?

  140. 554 いつか買いたいさん

    Beハウス ? BEハウス ? beハウス ? ベーハウス ?

    なんて読むの?

  141. 555 匿名さん

    ベーハウス

  142. 556 匿名さん

    びーんハウスだよ!

  143. 557 匿名さん

    ぶーイーハウスだよ

  144. 558 あかん!

    べー!はうす

  145. 559 入居済み住民さん

    いいかげんハウスでしょ!

  146. 560 真面目に…

    お庭のデザインセンスはあるのでしょうか?

  147. 561 匿名さん

    わしは絶対にこの会社をゆるさん!
    がんばってためたお金をつぎ込んだ挙句、信用を裏切るような形のものとされてしまった。
    基礎工事の段階から内装工事まで。
    杜撰、ずさん、いいかげん。
    なにひとつまともにできやしない。
    クレーム入れても対応すぐにはできやしない。

    部材のそばに吸殻。タバコを敷地内にすてるのだけはやめてくれ。
    5-6回はタバコのこといったが、聞きやしない。

    ここで検討中の方、ぜひ建築現場をよく見てください。
    ほかよりも現場監理できていませんから。

  148. 562 匿名さん

    561さんはご検討中に建築現場を見せてもらっていましたか?
    その時の現場の様子はいかがでしたでしょうか?
    逆に見せてもらえなかったとすれば、それはどんな理由で見せてもらえなかったのでしょうか?

  149. 563 匿名さん

    かわいそうに

    社長さん、もっと施主を大事にしてあげてね!

  150. 564 匿名さん

    トータルでの顧客満足度が低いということなのか?
    ここのスレ全体を通しての印象に過ぎないが、
    ここが良かったという意見はあまり具体的でない話が多いが、
    ここが悪かったという意見はかなり具体的な話が多く感じられる。

  151. 565 匿名さん

    アフターに関しては何故か1件1件大きく差があるんですね

    現場監督次第でしょうか

    私の場合は引渡し後もクロス補修やフローリング補修を指摘して、希望日には業者さんが来てくれましたよ

    「いつでも呼んでください」と言われて安心してます

    実際に建てた人が多い私の周りでは、不満を持ってる家族はいないんですけどねえ


    ここは狙われてるのかな?

  152. 566 匿名さん

    最初から現場監督次第と認めるようでは、
    まったくお話にならないかと思いますけど。
    そういうのが許せる方々の家づくりって、
    一種のギャンブル感覚なんですかね?

    ふつうの感覚では理解が届かないな。

    狙ってませんて誰も。

    森三中かい?

  153. 567 匿名さん

    たしかに…
    会社を選んでいるのに担当によって違うのは当たり前的な声があるのは違うかとおもうのですが。

  154. 568 購入検討中さん

    実際に建てた人が、現場監督がよかった・わるかった、と評価しているだけで、
    家を建てる前の人で、担当がよければラッキー、なんて言っている人はいないでしょう。

    でも、会社が大手だろうとなんだろうと、
    家は結局のところ人が建てるのだから、
    できる限り契約前に、重要な関係者と顔合わせ、議論をしてみて、
    相性を調べておきたいものです。

  155. 569 匿名さん

    ばらつきが大きい時点でだめだと思います。
    管理体制、職人の確保、コンプライアンス
    ここら辺がしっかりしていないとばらつきが生じます。
    これらは一朝一夕では、直りません。
    企業体質ですから。
    家は博打ではありませんからね。
    相性も大事ですが、それだけでは心許ないです。
    できばえや実績、評判を冷静に判断しましょう。


  156. 570 購入検討中さん

    コンプライアンス
    意味わかりません
    教えて下さい スペルが分かれば、自分でしらべます。
    宜しくおねがいします

  157. 571 匿名さん

    すべてを握っているのはトップですね。
    トップの考える以上のものは絶対にできないですよ。
    とくに小さな規模の企業は経営者の考え方がすべてです。
    トップの人物をよーく見て判断しましょう。
    どんな経営をしたいのか
    どんな家をつくりたいのか
    どんなことを重んじているのか
    逆にどうでもよいと考えていることは何か
    いままでどんな仕事を経験してきたのか
    育った会社ではどんな功績を残してきたのか
    どのようにして独立することができたのか
    どんなひとが協力者なのか


    とことん経営者と向き合って人物を知ることです
    一片でも疑いがあれば大事な家造りを任せてはいけません
    中小企業では経営者の思いひとつでどうにでもなります
    値段を見るのではなくまず人を見ることです
    そうすれば失敗することはありません

  158. 572 匿名さん

    >571

    トップをみてやめました。自分は

  159. 573 匿名さん

    ここで使用する木材についてお伺いしたところ、以下のような答えが返ってきました。

    木と名前がつくものなら最低限の強度さえあればどんな木でも使う、
    わりばしのような木でも合板でも集成でも関係ない安ければそれでいい、
    特定の材木業者からは買わないで市場でその時に一番安いのを探してくる、
    もちろん産地なんか国産だろうと北米だろうと中国だろうとどこだっていい



    材料に対する考え方がまったく違いすぎていましたので、即座に他をあたることにしました。

  160. 574 サラリーマンさん

    >573
    あなたとは契約したくなかったのでしょうかねぇ。
    ふつう嘘でも言うか?そんなセリフ。

  161. 575 匿名

    おや?何故に喧嘩腰?
    本体予算2000万で土地持ちと聞いてやる気満々だったけどね。
    とにかく安さに自信があるって顔でしたね。

  162. 576 匿名さん

    本体予算2000万で土地持ち
    予算2億円の間違い?
    そのくらいでふつうやる気満々にはならんでしょう
    そんなにガツガツしてるんだったら、やめて正解

  163. 577 匿名さん

    >573

    同意です。
    たしかに中国の方から、やすいものを大量に仕入れたりしているので、
    ある意味「一点ものの」部材を結構使っていると聞きましたよ。
    現場見学会で。

    その場限りの納入も多そうですね。
    材料を吟味する視点が欠けていると私も感じました。

    構造材について、もっとグレードあげることはできるかと
    相談しましたが、SPF以外だめとのこと。
    理由はほかの木材は高いから。

    本当にいい家を建てようと思うなら、もっと顧客の視点が
    必要と思いました。アフターも同様ですね。

    最初は興味があって現場見学に行きましたが、残念です。
    他で結局たてることしました。

  164. 578 匿名さん

    たとえ少ない予算でも建ててあげたいって気持ちになるひとはいます。
    逆もあります。

  165. 579 573

    あたりまえの話ですが、素材が吟味されていれば万事優れているとは限りません。
    完成したら完全に隠れてしまう所に無駄に金かけるくらいなら見える所を徹底的にコジャレたデザインにしたほうがいいという考え方だってあります。
    ここの良さはそれを大手みたいに口先で誤魔化さず徹底的に追求してることです。
    その信念に共鳴出来ればそれはそれでいいし堂々と我が道を行けばいいのです。

  166. 580 匿名さん

    ごまかしていないかは別問題

  167. 581 周辺住民さん

    デザインについてはこじゃれているというより
    「コストダウンしているな」という外観と自分は感じました。

    そもそもコストダウンしている感がある上に、
    見えないところもコストダウンしているとすれば・・・・・。

    原価公開という言葉はキラーワードになっているので、
    本質を見失わない必要はあると。

    原価なんて、納品書を見ない限りわからないもの。
    自称原価かもしれませんし、それはBeのみぞ知るでしょうか。

    素材、施工制度、管理体制、センス、値段、アフター、

    そして施主を大切にする心と態度。

    完璧はありませんが、バランスのとれている会社は探せば
    ありますよ。茨城の会社でも。


  168. 582 573

    なぜ完璧はないのか?ということについて考えてみると、それは工事会社のレベルの問題とは全く別に、施主自身の家の好み自体が気づかないうちに勝手にどんどん変化していくということがあります。

    実は私たちの嗜好というものは考えている以上に複雑かつ気まぐれなものだということ。
    たとえば基本プランを検討し始めた時点では、あるハウスメーカーのモデルハウスのデザインがいいと思っていても、色々なメーカーの完成物件を見ていくうちに最初は魅力を感じていた意匠がだんだん色褪せて見えてきたり、
    実際に生活している姿を見て住人の意見を聞いていくうちに今まで凡庸だつまらないと思われていた設計が実用面で重要な意味を備えていることを発見したりします。
    自分の家の姿が単なるパターン化された単なる憧れにしか過ぎなかったものから、徐々に奥行きのある立体的な自分だけの城のような存在に変化していくことに気づくようになるわけです。

    自分の場合でも最初は今風の洋風がいいと思っていたのに、その会社の建てる数寄屋風建築の意匠に目が慣れてきてしまい、最後は和の装いに好みが傾斜していきました。
    だから家づくりは構想が長い方がより自分の生活にピッタリしたものに仕上がるはずです。
    ただ昔の普請道楽みたいに建築に18年もかけてしまったら設計した子供部屋がまったく要らなくなってしまいますが。

    完成してみると子供の時分、毎年夏休みに遊びに行った祖父母の家となぜか似た味わいの家になっていることに後になって気が付きました。
    幼児期の刷り込みというのは本当にあるものだと実感しました。

  169. 583 匿名さん

    >582
    同意
    確かに、平面図と実際できあがった建物の違いはありますし。住宅メーカーの担当者も
    すべて把握しているわけではありませんよね。
    ただ、いえることは、施主が考えているイメージをいかに具体化して提案できるか。
    できることとできないことを明確に理由を説明できるかと思います。
    なぜ、その材料を使っているのか、どうして、これだけの金額がかかるのか。
    そして、家はできあがってからのおつきあいが大事なので、その辺の企業姿勢がどうなのか。
    売りっぱなしの傾向がある会社はだめな会社の典型でしょう。
    地味ながらもアフターの対応がいいところがいいですよね。
    建てた後の方が長いつきあいになるのだから。

  170. 584 573

    「家づくり」というものをどんどん突き詰めていくと「見える価値」から「見えない価値」の世界へ入り込んでいきます。

    「デザイン」「素材」「コスト」といった表現された「見える価値」は比較のための普遍的要素として必須です。

    ただそれだけでは本当に満足した結果が得られない場合が多い。

    さらにすすんで「ひとそれぞれの住まいかたをどう見るか」や「材料の選定に当たっては何に重きを置くか」や「何にコストを配分して何を削るか」といった、外からはわかりにくい「見えない価値」をきちんと求める必要があります。

    家づくりで成功するためには、まず何を置いても依頼先企業がその「見えない価値」を本気で追求しているかどうかを厳しく見極めておく必要があります。
    表面的な「見える価値」だけで全てを判断するとうまくいきません。それは「見えない価値」の一部が表現された結果でしか過ぎないからです。

    581さんの「そして施主を大切にする心と態度。」
    583さんの「なぜ、その材料を使っているのか、どうして、これだけの金額がかかるのか。そして、家はできあがってからのおつきあいが大事なので、その辺の企業姿勢がどうなのか。」
    おふたりのご指摘はまさにこの「見えない価値」が何よりも大事だという意味です。

    突き詰めれば経営者ひとりの「心」なのです。
    そのひとりの「心」がすべての基礎となります。極端な言い方をすればそれ以外の事柄などさほど重要ではない。
    家を思い施主を思う「心」さえ堅固なものでありさえすれば、それ以外の要素がそれにしたがって構成されるからです。

    したがって選択に当たっては、経営理念をまず調べましょう。
    それがうわべだけの体裁よい言葉のまる写しではなく、その経営者自身の魂から出た叫びであるかどうかを見てください。

    それがすべてです。



  171. 585 (T T)!

    見えない価値 はどうぞここのスレの30番台付近、見てください。まったくといっていいほど、建てっぱなし。アフターは皆無。こちらが連絡しないと行わないつもり。いまさらお金にならないことはしない。ってかんじ。

    見える価値 たとえば室内の扉。すこし使っているだけで取っ手が抜けた。しかも、抜けた取っ手をつけようとしてもねじ山が潰れていて回らない。一年も経たないのにこの有様。見た目にはちゃちかどうかわかりにくい。しかし、百円ショップの商品のように袋に入っているから大丈夫だろうと思う。しかし、使うとすぐに壊れてしまう。ほうきは使うまでもなく毛が抜けてしまう。ここで紹介のあったクロスのように見た目も悪い。まして、家を建てたあとになって、施主の悪口を言う。建てた家の悪口を言う。施主同士で話を聞いて始めて知った。

    見えない価値、見える価値ともに低すぎ。茨城だから、田舎の人だから、適当でも許されるとでも思っているのか?千葉や神奈川だとこんな会社絶対に許されるはずがない。

    最悪、百円ショップ製品を組み合わせ、中国産の施工不良品を集めてつくったような家。家はやはりちゃんとした材料使っていて、ちゃんとアフターをしたり、その後もまともに付き合える様な会社を探しましょう。

    貴方の財産、失いかねません。

  172. 586 引渡し済み男

    散々ですね

    しかし、取っ手がとれるなんてあるんでしょうか?

    嫌がらせとしか思えませんけど…あなたの。

  173. 587 匿名

    写真を見れば納得かな。

  174. 588 入居予定さん

    BEハウスで建てようなんて、ギャンブラーだねえ。ハズレクジ引く可能性が限りなく高いからこそ当たったときのうれしさは生半可じゃない。失禁しそうになるよ。

  175. 589 いつか買いたいさん

    >585さんと、>588さんは、なんでBeハウスにしたんですか?

  176. 590 匿名さん

    人生最大の買い物なんですから。ハウスメーカーにも
    覚悟をもってやってもらいたいです。
    それと、コスト最優先で、海外から材料を買い付けるより、もっと工夫して
    国内メーカーと折衝してもらいたいです。
    それができる工務店が見つかりましたので、そこで建てることにしました。
    この掲示板も正直参考になりました。皆さんありがとう

  177. 591 匿名さん

    そんなハイレベルを要求してもねえ。サブプライムメーカーに。

  178. 592 匿名

    ドアノブが取れたのですか?
    うちも似たような状態でした。
    使っているうちにドアノブ部分がカタカタ動き出し、ゆるゆるになって大丈夫かなと思っていたら、スコット抜けました。
    こんなものが抜けるなんて、おもいもよらず.......
    幸いにもあけたときに抜けたので閉じ込められることにはならなかったのですが、
    どうも取り付け時のねじがちゃんと留めていなかったらしいです。
    ねじが斜めになっていたみたいで。

    とにかく閉じ込められないためにも早めに直してください。

  179. 593 いつか買いたいさん

    取っ手が取れるぐらいのトラブルしかないんなら、
    逆に安心材料ですね。

    一事が万事、っていう考え方もありますが、
    ドアを取り付ける人と、躯体を作る人は別人でしょうし。
    あ、監理者は同じか。

    雨漏り、断熱不良、シロアリ被害ぐらい致命的なトラブルの情報があれば、
    是非教えてください。

  180. 594 施主

    建てた者からいわせるとお勧めはできません ブログや雑誌等に惑わされないように

  181. 595 施主

    アフターも非常に対応悪いです

  182. 596 施主

    雨排水の逆勾配 コンクリートを打ってしまったので今さら直せない

  183. 597 入居済み住民さん

    アフターなんてないと思ったほうがよいです。
    こちらから連絡して強く言わないと全然来ません。
    すぐ直します!と言ってたところが後になって自腹でとか言うし、自分で業者に電話しろとか言う。
    アフターがないところで建てますか?って話ですよ。

  184. 598 購入者

    換気するための機械が天井裏にあるみたいですが、音が非常にうるさい。
    いつもゴーって音がしています。
    特に吸い込み部分が音が大きい。
    気になります。

    これは何も言わないでも自動的に付けられてきたものですが、こんなにも音がうるさいとは思わなかった。ここの設計士は実際にこの音を、静かな夜に聞いたことはあるのでしょうか。
    トイレの水を流している音をすこし小さくしたような感じです。

  185. 599 匿名

    ここで建てられた施主の皆様、実際の話、ここの建物は価格なりの価値はあると言えるでしょうか?また、次に建てるならどんな所に依頼しようと考えてらっしゃいますか?

  186. 600 匿名さん

    >593

    ここにこだわる必要がなければ、
    ほかにいいメーカーありますよ。
    じっくり探してくださいね

  187. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸