マンションなんでも質問「タンクレストイレって」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. タンクレストイレって

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2022-02-25 18:07:46
【一般スレ】タンクレストイレ| 全画像 関連スレ まとめ RSS

タンクレスや便座の自動開閉付きトイレって必須でしょうか?

私はウォシュレットと便座ヒーターぐらいで十分なんですが

いまいち、タンクレスや自動開閉の意味がわかりません

[スレ作成日時]2010-10-03 23:09:32

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

タンクレストイレって

  1. 1 技術屋

    たしかに、タンクレストイレのほうが、デザイン的にはすっきりしていて良いかもね。
    ただし、水圧が弱いところでは、ポンプが内蔵されているタイプでないと、ちゃんと流れないよ。

  2. 2 匿名さん

    たしかに水圧は大事なのかも知れませんね。
    本題から逸れるかも知れませんが、私は、タンクレスそのものより
    トルネード洗浄の洗浄力や、フチなしの手入れのしやすさには惹かれます。

  3. 3 匿名

    なるほど。デザイン性がいいからっていう理由なんですね

    私は気にしたことないから、タンクレスがおしゃれであるのかあまりピンとこないです

    どっかのスレで、タンクレスじゃないしょぼい物件は買う気もおきない
    とあって、トイレが判断基準?と疑問に思った次第です

    手入れがしやすいってのは重要ですね

  4. 4 匿名さん

    タンクがない分、掃除するところが減って楽です。

  5. 5 匿名さん

    タンクレスもだけれど、手洗いカウンターが別に付いていることも重要ですよ。
    特に(私もだけどww)見栄っ張り。
    やはり今時のマンションなら、タンクレス+独立手洗いカウンターがデザインも良いですね。

  6. 6 匿名さん

    タンクレスを採用する理由は前のレスにも書かれている通り

    ①見た目がすっきりしている

    ②掃除がしやすい

    ③タンク分のスペースがいらないから、トイレを狭く出来る(逆に手洗いカウンター等のスペースが確保出来る)

    でしょう。

  7. 7 匿名さん

    タンク付きなのに、タンク部分を隠して
    タンクレスに見せかけているマンションもありますよ。

    手洗いの無いタンクを壁の中に入れている。タンクに問題が起きたら壁の蓋を外して点検する。

  8. 8 匿名さん

    手洗いだけ背後のカウンター上に出すのとかありますね。
    そこまでして、、、だったらタンクレスが良いな。
    流す音も、シュゴッ!って小さいし、飛行機のトイレみたい。

  9. 9 匿名さん

    うちタンクレスだけど、「シュゴッ」って感じじゃないような…。
    TOTOのネオレストです)

    手洗いカウンターが別についていると、小さいお子さんには手が洗いやすいとどこかで見た気がします。
    うちには子供がいないのでわからないのですが、そういったこともメリットの一つかな?

  10. 10 匿名さん

    基本、トイレのデザインや機能などは人の好みだろうからスレ主を含めて万人への説明は無用だと思うのだが・・・

    タンクレスである必要は、見た目(デザイン)くらいでしょう。
    使用する水量も若干少なめかな。<詳しい人に任せます。

    自動開閉は、私は個人的にほしいです。
    私のとこは手動ですが、来客者が開けっぱなしにする頻度結構高いので。
    蓋は閉じるためにあります。
    蓋が不要な方は最初から無い商品でいいでしょう。

    繰り返しますが優劣の問題でなく、好みと必要性の個人差によると思います。
    小さなお子さんやペットがいるとか、常に蓋しておきたいとか開けておきたいとか(笑

  11. 11 匿名さん

     タンクの手洗い場って、小さい子供にとっては便座と壁の間に体を入れないと届かないので、けっこう
    不便です。大人は便座の前にたっても手が届きますけどね。

     手洗いカウンターがあれば子供も手が洗いやすいです。
     カウンターに石鹸やポプリなんかも置けますしね。

     あと、タンクレストイレは省水型のものも最近は多いと思いますよ。

  12. 12 匿名

    トイレした後にタンクの上の蛇口からでる水で手を洗うんです?
    洗面所にいくものと思ってました・・・。

    躾られてない私は非常識だっのか・・・

    話題横にそれますが、みなさんはどうしてます?

  13. 13 匿名さん

    >>12
    手を洗うように躾けられたのは誇るべきですが、
    手を洗う意味を忘れてはいけません。
    12さん宅のトイレでは用を済ませた後、自動ドアとか最初から扉開けっぱなしでどこにも触れずに洗面所行けるなら別ですが・・・

    ※但し、一般的な手洗い程度では気分程度にしか効果無いですけどね。
     殺菌用石鹸を使い手の平と甲の部分を正しい洗い方しないと...
     そこまで普通は考えないのでやっぱ「気分」の問題かも。

  14. 14 匿名

    じいちゃんが半身不随なんだけど
    自動開閉とウォシュレットはマジ便利だって言ってた

  15. 15 匿名さん

    普通は洗面所だと思っていました。
    うちは手洗いが横についていますが、そこではなかなかゆっくり洗えないので、
    やはり洗面所で洗ってます。
    トイレは閉める時はドアを押して、洗面所のドアは常時開けてあります。

    皆さんは学校やビルなどのトイレの時(個室複数+手洗いなど)はどうするのですか?

  16. 16 匿名さん

    あんまり「タンク」と関係の無い「レス」が続いておりますな。

  17. 17 匿名さん

    手洗い付きタンクって合理的。

    飲めるまでにお金掛けて浄水した水で、排泄物を流すなんて不合理。
    手洗い位の不浄で流せば無駄が無い。

    手を洗わなければ、常に新鮮な水に入れ替えられているので災害時の飲料水としても活用出来る。

    それなのに、今のマンションはタンクレスにトイレ内に手洗いまで。

    世界を見渡せば、飲み水で困っている人は多いって言うのにゴメンナサイ。

  18. 18 土地勘無しさん

    >>17さん
    すばらしい!
    ぜひ、17さんには数少ない汲み取り式トイレ住宅に住んで頂き、
    それをもとに有機栽培のエコを追及してほしいものです。

    別話題ですが、日本の下水道技術を諸外国に輸出して、衛生的な水道などを普及させようと今してますね。
    経済メリットだけでなく、壮大な技術商品として国際貢献できる分野だと思います。

  19. 19 匿名

    >>15
    学校やビルなどのトイレはタンクは付いていても、タンクの上に手洗いは付いていないのだから
    普通に個室の外の手洗いスペースで手を洗いますけど

    自分のが自分の家(あるいは実家)でトイレ後に洗面所で手を洗うのは自由だけど
    人の家でトイレに手洗い設備あるのに、わざわざ洗面所借りるの?
    トイレのドアのすぐ外に洗面所がある造り(ひとつのドアのを開けると洗面所兼脱衣所になっていて、左右にトイレのドアとバスルームのドアがあるような)ならいいけど、トイレと洗面所(バスルーム)が別の場所って家の方が多くない?

    タンクレストイレで、トイレ内に手洗いカウンターがあれば石鹸やティッシュ(トイレットペーパーではなく)も置けるし、鏡も付いていれば来客がちょっと化粧直しできるから便利。

  20. 20 匿名

    他人の家ならタンクの上にある蛇口からでる水で手を洗うってルールでおK?

    そもそもあの蛇口は手を洗うようなんだっけ?

  21. 21 匿名さん

    消毒は別問題にして、自分の家に他人が来てアレをつまんだ手でトイレのドアハンドルは握って欲しく無いね。

  22. 22 匿名さん

    >そもそもあの蛇口は手を洗うようなんだっけ?
    他にどんな用途がありえますか?

    最近のは知りませんが、貯水用の水路は別にもあります。
    わざわざ一部の水道を上部に回しているのです。

  23. 23 匿名さん

    >>21
    アレをつまんだ手で、水を流すレバーなりスイッチなりは触っちゃうけどね。

  24. 24 匿名さん

    ん?
    最近の日本のトイレはウォシュレット標準だし、自動で水が流れるタイプが多いと思うけど。
    23さん、両手で支えるのは小学生までですよ。

  25. 25 匿名

    いやいや23さんは両手で支えないといけないぐらい、スケールがでかいんですよ

  26. 26 匿名さん

    片手だけを使って小便することにそんなに得意げにならなくてもいいと思うが…。

  27. 27 匿名さん

    >アレをつまんだ手で、水を流すレバーなりスイッチなりは触っちゃうけどね。

    レバーは指1~2本あれば操作出来るよ。アレを両手で「鷲つかみ」しない限りはね。

  28. 28 匿名さん

    >>17

    最近のタンクレストイレは節水がすすみ1回6リットルはもう廉価版だし4.8リットルなんていうのも出ています。
    それにプラスしても1回の手洗いで1リットルはおろか500mlも使いませんよね。
    合計では節水がすすみますよ?
    消費電力量も少なくなっていますよ?
    一生に一度会うかどうかの災害時の飲み水を念頭に、掃除が、、なタンク内の水を使うことはどうかなぁ、、。
    私はミネラルウォーターや災害備蓄用水を使うかな。
    文明的にいきましょうや。

  29. 29 匿名さん

    節水が進んでいるのはタンクレスにかがりませんが…
    T○T○で言えばネオレストもピュアレストも4.8㍑

  30. 30 匿名さん

    ただ単に、今時の新築マンションでそれなりの物件なら大抵タンクレスであるというだけ。
    タンクレスではなくて、しかも独立手洗いでなければそういうラインの物件なんだな、、と残念なだけ。

    タンク仕様が嫌で御自分でタンクレス+独立手洗い付ける人もいますけどね。

  31. 31 匿名さん

    第一に「その地域又はその物件での水圧の問題」に左右されるはずです。
    次にコストパフォーマンスでしょう。
    他の方が言われてるとおりメリットがある半面、やはり価格も高めです。

    タンク付きでも最近は洒落たデザインの商品もあるし、タンクのある無しに関わらず、トイレという空間のデザインセンスが求められますね。

    もちろんタンクレスであってもトイレ自体が不衛生ではお話しになりません(笑

  32. 32 匿名さん

    >>第一に「その地域又はその物件での水圧の問題」に左右されるはずです。

    最新のとは言いませんが最近の商品知識がないと、確かにお話になりませんね。

  33. 33 匿名さん

    あの碓井さんでさえ最近のマンションでは、三種の神器と言っているね。
    後ろのタンクから水チョロチョロで手洗うのは日本独特で(本当?)シャビイ感じらしい。
    たしかにそんな感じ。
    (31さんは知識古いみたい)水圧に関係なく、30万あればタンクレス+手洗いカウンターにできるんだし。
    青田買いならデベにより仕様変更やってくれるし。

  34. 34 匿名さん

    海外駐在等で欧州中心に色々な国に住んだり出向いたりしたけど
    たしかにトイレタンクに手洗い付いてるのは日本以外で見たこと無いかも。
    まあ海外の家だとトイレとビデと風呂と洗面所が一緒の空間だし
    来客用のトイレだけのルームも手洗いカウンターが別についてた。
    てかトイレのタンクって便器と一体ではなく、天井近くに付いてた。
    便器とタンクと手洗いを一体化したトイレというのは、日本の住宅事情ならではの発明品かもね。

  35. 35 匿名さん

    結局デザインと掃除のしやすさ?って理解でいいのかな。
    手洗いを別に付けるから省スペースというわけではないよね。
    節水もタンク付きとあまり差がないようだし。

  36. 36 匿名

    用をたした手をタンクの水道で洗うと、タンクの中で大腸菌なりの雑菌が繁殖しそうで…。
    来客にも洗面所で手洗いしてほしいです。
    取っ手のアルコール除菌くらい、タンク内の掃除に比べたらめちゃくちゃ楽ですよ。

    タンクレスはタンク内の掃除をしなくて済むので、羨ましい。

  37. 37 匿名さん

    水道水には一定濃度の塩素が含まれており雑菌は繁殖しずらいので、
    あまりタンク内まで気にしなくともとは思いますが…
    泥遊びした手をトイレで洗うようなことがなければ…

  38. 38 匿名さん

    タンクの中見てみなよ。あんな水、災害時でも飲用無理。

  39. 39 匿名さん

    この前15年ぶりにパッキン類を交換したがきれいなもんだったぞ。

  40. 40 匿名さん

    >タンクの中見てみなよ。あんな水、災害時でも飲用無理。
    まさかそのまま飲むとお考えか?
    飲料するとしても濾過するなり沸騰させるぐらいの余裕は持ちましょう。

  41. 41 匿名さん

    36の意見に100%同感!!

  42. 42 匿名さん

    濾過したり沸騰させられる状況ならトイレのタンクの水には手を出さないよ(笑)。ミネラルウォーター備蓄で十分余裕。

  43. 43 匿名さん

    タンクレスの方がいいけど必須というほどでは無いということでFA?

  44. 44 匿名さん

    FA宣言します

  45. 45 匿名さん

    断水時は流せない

  46. 46 匿名さん

    断水時用に風呂水は流さないでおくのが生活の知恵

    湿気るし汚れがこびりつくから私はやらないが

  47. 47 匿名さん

    なあ質問なんだけどトイレのタンク内って普通の人は清掃するもんなのか?清掃する意味あるの?
    放置してどれくらい汚れるのか知らないが見えないし水が激しく汚れるわけでもないよな。
    趣味なのかな。
    潔癖性なのかな。
    本気で飲もうとしているのかな。

  48. 48 匿名さん

    タンク・手洗い付き便器事例

    1. タンク・手洗い付き便器事例
  49. 49 匿名さん

    とても斬新なデザインで驚きました(笑
    自分の中で賛否両論がわき出ましたよ。
    ・個性的で○
    ・うっとしいほどでかい×
    ・女の子が付いてくるなら買いだ○
    ・片方壁だと使用時はめちゃつらい×
    ・イス部分が四角っていうのは大丈夫か×
    ・非常時の水タンクとしては最大かも

    ここまでタンク&手洗い付きに拘らなくても(笑

  50. 50 匿名さん

    すごい斬新な形!だけど、ウォシュレットは付いてるんだろうか。付いてないなら、一般に売ってる物では当然形が合わなくて困るな。

    ところで、タンクレストイレでも水圧OKなのは、何階ぐらいまでなんだろう。前に検討してた物件は14階なんだけど、手洗カウンターが付いてるのに、タンクあり(しかも手洗い付き)便器だったんだよね。多分昨今の不況を反映して、仕様をケチった結果なんだろうけど・・・マジにここを買うならタンクレスを施主支給できないものかと思った。でもタンクレスの水圧について調べる前に、そこを買うのはやめちゃったんだけど。

  51. 51 匿名さん

    他人の家でトイレを借りて、これだったらびっくりするね。

  52. 52 匿名

    トイレの形も様々だな

    他にオモローなの知ってる人は?

  53. 53 匿名さん

    14階だと水圧弱いようだよ
    うん子,元気に流れない....

    でも上の写真のトイレ 男子の小便が心配 立ったまま出来ないような

  54. 54 匿名

    水圧は建物の階層には無関係だと思います。
    タワーでもタンクレス多いことですし。
    最近の新型商品には低水圧でもリプレースできる物あるみたいなので、やはりコスト面が大きな要因ですね。

  55. 55 匿名さん

    54さんの言うとおり。

    今時、タンクレスは水圧で・・なんて言っていたら昭和の人ですよ。
    手洗い器がありながら手洗いタンク付きトイレなんて普通のデベでは考えられないが、、、。

  56. 56 匿名さん

    手洗いのついてないタンクは普通にあるが。

  57. 57 匿名さん

    つまりメリットは特になく他人を見下すために使うアイテムってことか。

  58. 58 匿名さん

    ↑見下されたの?残念でしたね。

  59. 59 匿名さん

    形は普通のタンク付き便器の事例。
    手洗いは付いていません。

    1. 形は普通のタンク付き便器の事例。手洗いは...
  60. 60 匿名さん

    >>57
    メリットはすでにいくつか出てるよ。
    どんなメリットをどれ程重視するかは人それぞれだけど。

    >>59
    魚に見られながら用を足すのは嫌だ。


    自分はトイレに個性は求めない。
    色つきの便器とかもあるけど、健康状態を知るには白が一番だと思う。
    清潔で使いやすく、掃除しやすいものがいいな。

  61. 61 匿名さん

    >>59
    とても大胆なセンスですね?
    しかし、そのトイレにはウォシュレットはおろか、水を流す取っ手もみあたりません。
    なので水洗かどうかも怪しいです。
    一度、製造メーカーに連絡の上、詳細確認してください。

    最近、首都圏ではその写真をみせて「最新の水洗トイレ」と売りつける詐欺が横行してますので、皆さんご注意ください。

  62. 62 匿名

    どーでもいいですが

    >水を流す取っ手もみあたりません

    は今時、言わないほうが良いですよ。
    リモコン式、自動式、が多いですから。

  63. 63 トイレ持ちさん

    >リモコン式、自動式、が多いですから。
    リモコン式、自動式でも取っ手は付いてますよ。

    少なくとも私が保有する新旧トイレ5種類ではついてる。

  64. 64 匿名さん

    >>54 >>55
    タンクのない水洗トイレに弱点はないの?

     まず、一つは、マンションの上層階など水圧が低くなってしまうところには設置できないということ。水圧が低くなると、洗浄力が低下するためだ。地域によって異なるが、10階よりも上の階だと、設置できないことが多くなる。
     二つ目の短所は、従来型に比べて価格が割高であること。今のところ2、3割は高くなってしまう。
     三つ目の短所として報告されているのは、従来型に比べ、汚れが落ちにくいということ。ただし、これは使った人全員の意見ではない。一部にそういう意見があるだけなので、参考意見

    http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_5011.html

     うん子付きのトイレ使っているんですね カワイソス~
     

  65. 65 匿名さん

    >>64
    最後の1行がなければマジレスしてるところだが、
    子供の相手はしてられないので、TOTOなどの最近の商品特性などを学んで出直してください。

  66. 66 匿名さん

    >>55

    昭和にはタンクレストイレって存在しないよ。

  67. 67 匿名さん

    既に9年落ちの我が家のトイレ。
    残念ながら部屋は狭くて、タンク付きです。
    格好よいタンクレスも良いけれど、これでも居心地は良いです。
    陶器の食器と同じ程度には綺麗に洗浄しているつもりです。
    冬は適度な湿度で楽器??にも良いです。
    (実はNo48でNo59で、この場所の写真は何処かに投稿したが失念)

    (賃貸マンションの一室の)会社の便器はタンクレスで便座自動開閉式で、洗面所と兼用です。
    手や顔を洗いに洗面所に入ると「こんにちわ!」と便座が開いて挨拶します。

    1. 既に9年落ちの我が家のトイレ。残念ながら...
  68. 68 匿名さん

    今のタンクレスは水圧関係ないよ(爆笑)。

  69. 69 匿名さん

    一部のタンクレスは水圧が低くても問題ない、と言った方が正確かも?
    TOTOの最新型タンクレスだと、3製品中2製品が水圧が低くても使える。
    INAXはブースター付ならOK。

  70. 70 匿名さん

    >>68
    タンクレスなのにタンク内蔵ってなんじゃろ?
     無いぞうならわかるが.....爆笑...wwww

  71. 71 匿名さん

    >>64 ハセコ御用達の人だからね、、、。高層階で水圧が、、とか団地かって。

  72. 72 匿名さん

    >>70
    確かに70のレスは文字数多かったが、ちゃんと
    >会社の便器はタンクレスで
    と明記しておる。
    爆笑とかwwwwとか書いてる場合じゃないと思う。<日本語の理解力が低下してるのでは?

    マイトイレ(ルーム)の写真アップは新たな楽しみかただな。

  73. 73 匿名

    マイトイレみんなでアップしないかい?

    手荒いつきならどんなにオシャレにしてるか競うとか?

  74. 74 匿名さん

    >>72
    64→68→70のつながりなんですよ
    文脈も判らないようでは、話になりませぬ 日本語以前の問題ですよ 脳軟化症?

  75. 75 匿名

    64=70=74は、ただ単に古い知識しかなかったから恥ずかしく、悔しいだけでしょう。水圧とか得意気に書いちゃったからね。

  76. 76 匿名さん

    >>75
    75君 汚れの落ちないトイレを使っていてご苦労さん...爆笑爆弾だな
    冴えない人だこと..WWW


  77. 77 匿名さん

    ↑うわ、この人監視してる。

  78. 78 匿名さん

    多分、s氏の記事だろ?本気で引用して恥ずかしくないのかな。全てに無知だなぁ。

  79. 79 匿名

    タンクちゃんが必死に引用してるの、ハセコ御用達のセンセだよ。内容は???が多い。

  80. 80 匿名

    タンクレスかっこいいし憧れる。けど実家のトイレがタンクレスになってたのはイラッとしたなあ。

  81. 81 匿名さん

    タンクちゃん?が引用してるサイトでも碓井先生はタンクレストイレはマンションの新3種の神器と定義してるね。
    タンクレストイレはやはり各メーカーも主力にしつつあるから素材・性能も最上級だしセフィオンテクト等当たり前でしょ。
    それなのに、ウンが着くとか、一体どんな規格外のウンしとんの〜!?

  82. 82 匿名さん

    セフィオンテクトなんて今時ピュアレストですら当たり前だよ。

    タンクちゃんより

  83. 83 匿名

    タンクちゃんって、朝から深夜まで張り付いている?
    よほどタンクレストイレに複雑な感情があるのかな。
    怖いです。

  84. 84 匿名さん

    マンションは戸建てに比べて、ある程度装備が充実というか優位性が無いと悲しいです。
    せっかく新築マンション買ったのにタンクの上に手洗いでは何だか貧乏臭くって団地っぽい?
    タンクレスは素直にカッコいい。
    30万で手洗いカウンター含め仕様変更できるのだからタンクレスに変更する人もいますね。

  85. 85 匿名さん

    今のタンクの容量では水流不足なので、大型のタンクに付け替えました。

  86. 86 匿名さん

    有難がっているが、所詮タンクレストイレは仇花....
    理論的に無理な設計 だからターボとか加圧機能つけてんだよ...
    判っていっているのかい....
    壊れやすい機能だね 毎日使うのに....
    そのうちマンションのトイレ使うようになるよ...

  87. 87 匿名さん

    >>86
    >有難がっているが、所詮タンクレストイレは仇花....
    >理論的に無理な設計 だからターボとか加圧機能つけてんだよ...
    う~~ん!
    新しいマンションではタンクレスが増えてきたし、今後は一般住宅や賃貸のほか、公共トイレもタンクレスになっていくと思うよ。
    理由は簡単「お水が少なくて済むから」。
    いろんな分野でエコや効率化の技術発展がある。
    理論的に可能だし実用化されたものは「無理」とは言わないと思う。
    ターボや加圧機能付けているのは、一部の建物でしょ?
    今は温水混合が当たり前だし、タワーだと超大型の貯水タンクと最上階まで余裕で送れる送水ポンプがあるからトイレのための加圧などはないと思う。
    昔ながらの屋上の高架水槽から水をおろすタイプや水道管から直接ポンプで送る建物だと水圧不足もあるかもなぁ。
    ぉっと、最近のエコジョーズなど貯水設備をもった物件は水圧対策がどうなってるのか知りません(^^;

  88. 88 匿名さん

    タンク付トイレとタンクレスで節水機能に差はない。どちらも4.8L。
    また、ふち無し形状、セフィオンテクトなどもタンクレスに限らない。

    タンクレスの良い点はデザイン面と複雑な機構ゆえ高価格なので、タンク付をバカにできるという点に尽きる。

  89. 89 匿名さん

    タンク付きの弱点は、昭和ながらの陳旧デザインで格好悪いのと、安いからタンクレスに馬鹿にされることだな。

  90. 90 匿名さん

    >89
    その通り!

  91. 91 匿名さん

    くソするところにそんなにこだわってばっかみてーだな。

  92. 92 匿名さん

    高い便器付いてるんだから、安物はバカにしとかないとね~

  93. 93 匿名

    悔しいの?分けずに1レスにまとめなさい。

  94. 94 匿名さん 

    ブラウン管テレビと液晶大画面くらい差がある。第一、貧乏くさい。

  95. 95 匿名さん

    ブラウン管テレビの方が画質が良いんだけど。

  96. 96 匿名さん 

    ↑当初こう強がったり負け惜しみ言う人いましたねw

  97. 97 匿名

    どちらでも選べたら、タンク付きで上に手洗いとタンクレスに独立手洗いカウンターどちら?ってこと。タンク付きは黙ってる方が良い。

  98. 98 匿名さん

    同じ値段で選べないんだから無理な仮定はやめた方がいい。

  99. 99 匿名さん

    タンク手洗い付きトイレは、
    昔から使われているだけあって、
    合理的で実に良く出来ていると思う。
    便を流すのにきれいな水を使うのはもったいないからな。
    俺は手洗いをするたびに感心する。

  100. 100 匿名さん

    団地住まいが多いね。そのうちタンクレスが普通になって何も意識しなくなるよ。タンク付きは今でいう汲み取りみたいな位置付けになる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸