住宅ローン・保険板「年収800万の生活感」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収800万の生活感

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-05-19 10:30:45

年収800分の方、どのような生活をされているでしょうか。
スーパーでの物の買い方、外食の頻度、レベルなど
なんでもよいので生活レベルを共有しましょう。
また、購入した不動産なども書きこんで頂けると参考になります。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2010-09-17 22:55:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収800万の生活感

  1. 1544 匿名さん

    30代男正社員の平均年収は700万超えてますよ。

  2. 1545 匿名さん

    平均ってのが曲者ですよね。2極化してる印象があります。

  3. 1546 匿名さん

    棒茄子出たけど、夏よりも2万円上がってた。ちょっとだけ嬉しい。ただ、その分仕事が大変で死にそうだったんだけどね。(今日は久々のお休みです)

  4. 1547 匿名さん

    ボーナスでました!
    お祝いにチョコレートを子どもたちに買って帰りました。
    感動です。
    これで、来年度の私立文系大学の前期授業料と中高生の前半の塾代がねん出できます。
    しかし、冬のボーナスは去年よりかなり下がったので、今年は800万弱になりそう。
    ずっと変わらず800万だったけれど、上がるではなく下がるので800万でなくなるとは…
    無念です。

  5. 1548 匿名はん

    ボーナスはありません。年俸制・・・悲しい。

  6. 1549 匿名さん

    いいな〜ボーナス0だよ。
    今年の業績良かったから期末手当に期待!

  7. 1550 匿名さん

    国税庁「民間給与実態統計調査」によると、
    08年の30代前半(30歳~34歳)の平均年収は398万円、
    30代後半(35歳~39歳)は447万円でした。

    正社員はもっと多いだろうけど
    現在はこれよりもっと下がってるよね…

  8. 1551 匿名さん

    俺は40代でバブル世代だけど必要ないものは一切買わないよ。
    モノが増えると部屋が狭くなるからね。車はコンパクトカーで乗れなくなるまで乗るし、家は年収の4倍程度のローンを組んで新築を買った。
    外食は極力しないし、子供を私立に入れる気なんかさらさらない。高校から先は本人次第だけど。
    習い事も子供がやりたいと言えばさせていいけど、親が無理にやらせるようなことはする気ない。
    必要なものにはお金掛けるけど、無駄使いはしないというのが俺の方針。

  9. 1552 匿名さん

    ボーナス夏より8000円だけ増えた。151万円。
    製造業41歳です。
    来年もがんばろーっと。

  10. 1553 匿名さん

    手取りで151万だったすごいぞ

  11. 1554 購入検討中さん

    41でそんなにもらうんだね。すごいな。
    世界が違うんだね。

  12. 1555 匿名さん

    製造業といっても大手電機メーカーあたりに院卒で入社してる人じゃ?
    今時、そんなに貰える職場があるんだね。

  13. 1556 匿名

    大企業は、40歳以上だと、100万円以上あるのでは。
    高卒の工員さんでもあると思います。

  14. 1557 匿名さん

    院卒だったら40歳で年収1000万を越える製造業も多いと思います。

  15. 1558 匿名さん

    1552です。
    従業員1500人程度の自動車部品製造業です。
    1浪1留の理系私大卒で課長級2年目の管理職です。
    精神的なストレスは結構ありますが、
    職場の雰囲気はとてもよく、役員とも話しやすい社風で
    やりがいもあります。
    自動車業界も今後は先行きが不透明ですので
    無駄使いはできません。

  16. 1559 匿名さん

    はぁぁ院卒は40歳で年収1000万を越えるのか・・・
    そんな自分は、院卒48歳年収880万、1000万超えることは決してない(900万台でUターン)。
    理系国立大卒の教員です。そう、年収1000万の40歳を指導した立場の方。なんか
    かなしーい!!
    年に数回、2泊3日で温泉旅行に行くのが唯一のぜいたく兼たのしみ。青春18きっぷ愛用。

  17. 1560 匿名

    学歴と年収は、関係ないと思います。
    就職先によると思います。
    年収だけで、就職先を決めるわけでもないでしょう。
    年収よりも、やりがいのある仕事に就いたほうがいいと思います。
    それに、自分としては、労働時間が短く、休日が多いところがいいですね。

  18. 1561 ご近所さん

    1552さんは年収1000以上でしょう!?

  19. 1562 匿名さん

    国立大卒の教員というのは「教授様」「准教授様」と言われる人たちですよね。
    息子の友だちに45~55歳、複数の文系国立大院大卒の先生がいらっしゃいますが、
    もっと年収がいいと思ってました。
    わからないものですね。

  20. 1563 匿名

    大学教授は、私立でも、年収は、安いです。

  21. 1564 匿名さん

    >>1563

    私立の場合は大学によりますよ。

  22. 1565 匿名さん

    生活保護140万世帯超える 過去最多更新、9月時点

     全国の生活保護を受給している世帯数が、今年9月時点で140万8407世帯に上り、過去最多を更新したことが14日、厚生労働省の集計で分かった。前年同月比では、約14万世帯の増加となった。130万世帯を突破した昨年12月から、9カ月でさらに10万世帯増加した。前月比では約9千世帯の増加で、08年以降、毎月増加の傾向が続いている。年々増大する社会保障関連予算の財源として、所得税・住民税のアップが緊急の課題となっている。

  23. 1566 匿名さん

    >>1560

    就職先がすでに学歴によるじゃん・・・

  24. 1567 匿名さん

    学歴がないと面接もしてもらえないし

  25. 1568 匿名

    お金のない人は、できるだけ収入のよい会社に就職しようとする。
    お金のある人は、収入に関係なく、好きな仕事ができるところに就職する。

  26. 1569 購入検討中さん

    国立講師から私立の准教授になった途端に年収が700ちょいから1000万にアップ。
    でもま、ここでストップだけど・・・。少子高齢化でいつまでもらえるのか、
    潰れないのか、不安。

    でも国立のアカハラ、パワハラ三昧より今の環境はましだわ。

    今、住宅ローンと家賃の2重払いなので年収800の人と同じ生活感??
    仕送りもしてるから年収600の人と同じかも。

    所得税と住民税を考えると、マンションを買って、ローン控除狙いで行きたいものです。
    無理だけど・・・。税金、山ほど払いすぎ。

  27. 1570 匿名さん

    >>1568

    学生が今持っているお金で就職先を選択する?

    高学歴であれば、遣り甲斐もあり、給料が高い職を選ぶ。(選択の幅が広い)
    学歴が下がるにつれ、選択肢が減る。

    そして、低学歴になると、遣り甲斐も無く、給料が低い職を選ばざるを
    得なくなる。これが現実と思うが。

  28. 1571 匿名さん

    >でも国立のアカハラ、パワハラ三昧より今の環境はましだわ。

    なんやそれ。自分がそういう目にあって脱出した
    だけで、みんなそれかい。

    >所得税と住民税を考えると、マンションを買って、ローン控除狙いで行きたいものです。

    ローンなんて、控除でもうかるもんでもなく、さっさと
    返すに勝るもんないでっせ。

  29. 1572 匿名

    1570さん
    仕事のやりがいというのは、人それぞれ違うと思うよ。
    自分のやりたい仕事が、たまたま年収が高かったとか、低かったとかだと思う。
    自分にとってのやりがいのある仕事は、ほとんど無償ですから。

  30. 1573 匿名さん

    そうですよね
    給料が良ければやりがいあるのかって言われたら必ずしもそうではない
    結局銀行とか商社とか、何も生み出さない仕事の方が給料良かったりするし。
    (非常に羨ましい・・・)
    やりがいあるメーカーは給料安い事が多いし。
    私のやってる仕事も>1572さんのように、やりがいはあるけどお給料良くないです
    でも楽しく仕事してます

  31. 1574 匿名さん

    >結局銀行とか商社とか、何も生み出さない仕事の方が給料良かったりするし。
    >やりがいあるメーカーは給料安い事が多いし。
    この部分が引っ掛かります。
    銀行や商社がやりがい感じ難いように聞こえるし、メーカーが絶対やりがいあるように聞こえる。
    メーカーといっても企画、研究関係と工場勤務では仕事の内容は違うし、
    一番大きいのは、その人の仕事に対する考え方だと思う。
    医療、サービス、教育、工事現場・・・・・どこでもやりがいを感じている人もたくさんいますし、
    いくら高給でも生活の為に毎日嫌々働いている人もたくさんいます。
    >でも楽しく仕事してます
    でも、この1行でほっとしました。
    それが一番です。
    でもそれにプラスして高給だともっと良いですよね(笑)

  32. 1575 匿名さん

    >でもそれにプラスして高給だともっと良いですよね(笑)

    そうなんですよー
    短大出の同級生が銀行に就職して初年度の夏のボーナスで50万貰ったって聞いた時は
    本気で凹みましたもん。。

    でも毎日楽しく働けているのでいいです。

  33. 1576 匿名さん

    遣り甲斐なんて結局は結果論だから
    最初から遣り甲斐があるわけではなく、成功体験の積み重ねで遣り甲斐を感じる
    成功体験は営業が上手くいく事だったり、開発商品がヒットすることだったり、
    新たな発見をすることだったり、誰かから感謝されることだったり、褒められることだったり

    仕事をしている最中は人間関係でイライラしたり、自分のふがいなさに悩んだり、
    時間に追われたり、苦しい事の方が多いと感じる
    でも結果良ければ、それに費やした苦しさも遣り甲斐と感じることができる
    遣り甲斐を感じるのは毎日の仕事の終わる時かもしれないし、
    プロジェクト毎かもしれないし、退職する時かもしれない

    要は、就職するにあたって、遣り甲斐のある仕事に就くっていう考え方はそもそも違うんじゃないかと
    自分に合う仕事、自分に出来る仕事、やってみたい仕事、そういう仕事に就いて
    そこで仕事を始めて、初めて遣り甲斐を見いだせるスタート地点に立てる

    ただ、就職(職種)の可能性を広げるにはやっぱりそれ相応の学習と教養と考える時間があった方が良いから
    学歴は必要だと思う

    ついでに給料が良ければ申し分ない
    てか、メーカー企画開発職に対して、上は「お金に変えられない遣り甲斐プライスレスだろ?」
    みたいな事平気で言うからアホかと
    給料良ければ社員の士気も高まるんだよ もっとボーナス出してくれ

  34. 1577 購入検討中さん

    >>1571

    誰も他の人のことなんかいってないよ。
    私自身のことだけ言ってます。
    おっしゃる通り、うんざりしてでたよ。

    でもでてよかったよ。
    年収が300近くも上がったから。

  35. 1578 匿名さん

    年末調整の結果を見たら、ギリ800万円でした。
    それより所得税の年税額18万円・・・
    あまり払っていない気はしていたけれど、先月なんか6300円だった。
    これから医療費などで確定申告すると1万円くらい返ってくる予定だし。
    (注:住宅ローン控除なしで、ですよ!!)

    年収より税額の少なさにびっくりです。
    生活が苦しいワケだと思いました。

  36. 1579 匿名さん

    >給料良ければ社員の士気も高まるんだよ もっとボーナス出してくれ
    その考えには賛成できないな。
    会社がしっかりと利益上げているのに給与やボーナスが少ないのであれば問題ですが、
    給料を上げれば士気が高まるというのは違うと思いますよ。
    社員の士気が高くなり業績が上がれば収入も増えるんです。
    確かに収入を上げてやれば頑張る社員もいます。
    けれど、上げても全く変わらない社員も多いんですよ。
    先にくれ的な発想には賛成できません。
    成果を上げれば収入はついてくるし、会社の業績が上がればベースも上がります。
    まずは社員一人一人が被害者根性でなく自分の仕事に責任をもって取り組むことが大切だと思います。

  37. 1580 匿名さん

    >>1578
    >年末調整の結果を見たら、ギリ800万円でした。
    >それより所得税の年税額18万円・・・
    >あまり払っていない気はしていたけれど、先月なんか6300円だった。
    控除項目が解らないけど、800万、年間所得税額18万、11月度所得税6300円から
    毎月の給与やボーナスのパターンが想像できない。
    月によって給与が大きく違うのかな?
    ボーナスの比率が以上に高いのか?

  38. 1581 購入検討中さん

    たった18万??所得税やすいね。
    こちとら69万も取られてたよ。
    シングルって不利だわ。
    これで住民税も取られる…怖いわ。

  39. 1582 匿名さん

    シングルにもよるけど、可処分所得が多くて扶養家族がいなんだから、税率が高いの当たり前でしょ。
    若いのなら育ててくれた社会への恩返しだろ。義務教育を無償で受けてないのかな?
    年配のシングルなら、あなたの将来の年金は、私たちが手塩にかけて育てた子供達が面倒見るんだから、当たり前でしょうが。

  40. 1583 匿名さん

    年収800で所得税が18万・・・
    年収2倍の1600万になると所得税は100万近いのでは!?
    働く気がなくなる・・

  41. 1584 匿名さん

    扶養いても余裕で100万超えますね。

  42. 1585 匿名さん

    1578
    まず訂正、所得税6300円→6500(正確には6530)円

    月の額面50万円なくて社会保険を抜くと40万円強で扶養のところが4人の欄なので
    そんなものです。
    800万円の内訳としては、おおよそ50万円×12月、100万円×2(ボーナス他)
    それから、特定扶養(いわゆる高校大学生)も二人いるから。
    すると課税部分はかなり減ります。
    ただし、住民税が所得税より多くなったので昔の感覚とは違いますね。

  43. 1586 匿名さん

    >>1582

    は~??
    なにいってんだよ。
    こちとらこの年収を貰うようになるまでいくら投資してると思うんだ。
    税金を取るのが当たり前みたいに言うな。
    あのな、年金分も今、やたらと給料から引かれているんだよ。
    その分をあとからもらうということだろうが。

    偉そうに言うな、このあほんだら。

  44. 1587 匿名さん

    ↑こんなだからシングル

  45. 1588 匿名さん


    こんなだから既婚

    旦那のお金で飯食ってるやろう

  46. 1589 匿名さん

    というかさ、社会への恩返しって、なんか感覚間違ってると思う。

  47. 1590 サラリーマンさん

    税金を払いたくなければどこかの無人島にでも独立国作ってそこで生活したら?
    税金は当該国での経済行為に課せられるもので社会への参加料ですから。
    払いたくなければ社会に参加せず離脱すればいいんですよ。
    そこから多くの収益を上げればより多く払うのは当たり前でしょ。
    そこに個人の努力なんか関係ありません。だって努力はして当たり前なんでしょ?
    それを殊更持ち出すとはね。

    それと少なくとも日本で経済行為をしなきゃ所得税取られませんからどうぞ海外で働いてくださいな。
    もっともそこではそこの税金を取られますけどね。

    例えば貧乏人と金持ちがいた場合、貧乏人は海外旅行なんて行きませんよね。金持ちは行ける。
    その時のパスポートを持ってることの意味分かってる?直接目に見えるようなこと(そんな目には会いたくないけど)は無いけど無形の利益を被ってるんですよ。
    他には高速道路に投入された税金。高速道路を使えない貧乏人はこの恩恵を受けられませんが、金持ちはその恩恵を受けられます。
    目に見える批判しやすい社会保障だけが社会の恩恵だと思わないほうがいいですよ。

    色々と税金の使い道に納得がいかないことが多いと思うけど、そこで税金払いたくないとか海外へ脱出とかってなって思考停止するから政治に真面目に参加しようとしないし出来ないんだよね。

    第一そういった話を不特定多数の方の前で開陳できますか?出来るなら貴方は勇者です。

  48. 1591 匿名さん

    >若いのなら育ててくれた社会への恩返しだろ。義務教育を無償で受けてないのかな?

    逆でしょ。
    「働いていない嫁、子供持ったんだね。かわいそうに・・・仕方ないから国が恵んであげよう」
    ってことが扶養控除の始まりだよ。


    でも、それは横に置いておいて。。。
    ”年収が高い人ほど、税金が高い”
    一方で、
    ”年収が高い人ほど、公共サービスを利用しない(する必要がない)”
    から納得いかないんだよね。

    アメリカまではいかなくても、もっと"自己責任"でいい気がします・・・。

  49. 1592 匿名さん

    >例えば貧乏人と金持ちがいた場合、貧乏人は海外旅行なんて行きませんよね。金持ちは行ける。
    >その時のパスポートを持ってることの意味分かってる?直接目に見えるようなこと(そんな目には会いたくないけど)は無いけど無形の利益を被ってるんですよ。
    >他には高速道路に投入された税金。高速道路を使えない貧乏人はこの恩恵を受けられませんが、金持ちはその恩恵を受けられます。

    意味不明・・・。
    高速道路は受益者負担だし。

  50. 1593 匿名

    所得によって、ローンを組める金額が違いますよね。
    低所得者より、高所得者の方が多くのローンを組むことができます。
    すごく低い金利でね。
    そういう意味で、どちらが、国から、より多く恵んでもらってるか、わかるでしょう。
    こんな不合理な金利はないよ。
    所得税どころじゃないないからね。
    ボケ。

  51. 1594 匿名さん

    >>1590

    なんかぐだぐだ言ってるけど、誰も税金払いたくない・海外へ脱出なんて言ってないんだが、妄想ですか。
    海外云々って言い出したのは1590だけなんだけど?

  52. 1595 匿名さん

    んんん?高所得者の方が多くのローンを組むことは
    できるけど、金利は低所得者でも高所得者でも
    関係ないんだが。

  53. 1596 購入経験者さん

    関係あるよ。
    低所得者(びんぼうにん)は、リスクが高いので金利は高めです。
    店頭金利に近いほど(又は以上)低所得者(びんぼうにん)となります。
    芸能人はごく一部を除くと低所得者(びんぼうにん)扱いです。旬が短く高リスクです。

  54. 1597 匿名

    金利の低い分、本来、支払わなくてはならない金額が、たくさん借りている人ほど、免除されるということだよ。


  55. 1598 匿名

    自分が、どれだけ恵まれてるか気づいてないだけでは。
    他人の幸せは、すぐ気づくでしょう。
    そして、文句をいいたくなるんだよね。

  56. 1599 物件比較中さん

    誰も税金を払わないとかいってないし・・・。
    ただ自己投資に思いっきりお金を使って、今の年収を貰えるようになった・・・
    しかし、高収入になっても税金で大幅に持っていかれると愚痴っただけ。
    子どもが4人いると税金がたったそれだけで済むんだなとびっくりしただけ。
    話が飛躍しすぎているからびっくり。

    サラリーマンは、税金はクリアに持っていかれますよ。

    高収入になったって、生活はいたって質素です。
    仕送りしてるから、実質は少ないからね。
    今まで育ててくれた親への恩返し。
    低収入の弟家族への教育費の援助。

    私が倒れたら、一過総倒の現実ですよ。
    収入だけでは見えないものですよ。

  57. 1600 匿名

    うちは、低収入で、親に仕送りをしたくてもできないです。
    できるだけでも、いいですよ。

  58. 1601 匿名さん

    1586さん

    「偉そうに言うな、このあほんだら。」なんて知性のかけらも感じないから、自分のためにやめた方が良いですよ。

    それから納税は国民の義務で、国民が相互に負担しているものであって、投資なんかじゃないからね。課税の仕方の議論は必要だけど、根本的な仕組みを理解した方が良いよ。議論にならないから。年金もしかり、投資ではなく相互扶助。子育て世帯も同じく負担しているよ。

    シングルは直接税で負担を大きくしないと、子育てしている世帯(将来の国を支える子供をお金をかけて育てている=楽しいがこれも負担)と不公平になるでしょ。 ちなみに子供の教育で税金がかかる、なんていわないでね、教育を受ける事も国民の義務だから。それから勤労もね。憲法を勉強したらいかがですか?

    年収が1000万を超えると、賞与も20%くらい税金等で引かれますよ。子供が3人と扶養の嫁がいてもね。

    それでもシングルの課税が不公平だと、おっしゃるなら年金制度を私の子供達のために、これから生まれてくる子供達のために、思い切って「廃止」にしましょう。お互いに自助努力にしましょう。

  59. 1602 匿名

    ローンがある人と、ない人は、所得税が違うでしょう。
    ローンがあることで、国から恵んでもらってるってこと。
    不平等です。

  60. 1603 匿名さん

    今年もギリ800万円だった。
    ここ数年、変化がない。

    仕事は確実に増えているし、責任も重くなっている。

    生活には困らんが、大きなぜいたくもしていない。
    大きくお金を使いたいが、老後のためになんて思う自分がいる。



  61. 1604 匿名

    > 1602

    大金で住宅を購入し日本の景気回復に貢献している。
    貢献していない人と税制面で条件が異なっていても、即、不公平にはなりません。

    あなたもローンを組めばおなじ条件が得られるのだから、機会の面では平等です。

  62. 1605 匿名さん

    20代後半です。

    今月は年末調整で給与が760千円でした。
    これが続けば9百万円ですのでこのスレから卒業ですね(笑

    現在子どもが1人なので、あと2人くらいほしいです。

    今の貯金24百万円+今後の収入+親の財産でなんとかやりくりします。


  63. 1606 匿名さん

    ↑別に1000万以上の人も書き込んでるから良いのでは?
    800万の時はこうだった、900万になってこうなったとかが分かりやすくていいです。
    私も20代後半で最近1000万前後ですが、色々な意見が参考になってます。
    子供が増えて生活感で変わったことなんかも書いて頂けると参考になります。
    私は貧乏性なようで400万代の時から生活水準は上がってませんね…。

  64. 1607 匿名さん

    1605です。
    1606さんこんばんわ。私は現在海外駐在ですので駐在が終わると収入は結構下がります。。
    参考にならないでしょうが、家は高層アパートで広さ150平米、運転手、メイド付きです。
    日本に帰ったら質素な暮らしに戻るでしょうから今だけ優雅な暮らしを満喫するつもりです(笑)

  65. 1608 匿名

    以前海外駐在したことあります。家は決められた金額内で自分で決めること、車やメイドは自腹でとなっていまして、周囲は120平米〜の立派なマンション&運転手付き車orマイカー&通いのメイドってのが普通でした。しかし我が家は日本での生活感覚が絶対的に抜けなくて、気づいたら65平米のアパートを契約し、市内交通の定期券を買い、意味不明の外国語で書いてある洗剤を勘で選んで掃除をし、市場で買った食材で現地風or和風料理をすることが趣味になってました・・・。1年だけの海外でしたが、国内給と海外給を合わせたら、多分1400万位あったはず。この性格だと年収1000万になったって生活変わんないな−。

  66. 1609 匿名さん

    1605さん
    年収1000万代での子供3人を甘く見ないほうがいいですよ。
    うちは20代で年収800万、今30代で1400万ですが
    生活は楽になってません。
    むしろ子供一人の以前の方が余裕でした。
    サラリーマンだと年収増えるごとに税金もすごい勢いで増えるし
    親の財産があるからましだけど、
    子供3人なめたらいかんぜよ!

  67. 1610 匿名さん

    子供3人、高校まで当然公立!!
    と思っていたら、一番上が私立高校行きたいって…。

    ライフプラン再考中。

  68. 1611 匿名さん


    進学公立高校だと塾、予備校に通う事が多いです。
    そうすると私立の学費(塾、予備校なし)と同等、
    もしくはそれ以上になります。

  69. 1612 匿名さん

    私立に行っても予備校塾に行っているケース結構ありますよ。
    中等部から高等部に行くときに足切りがあるとか、大学に進学するのにも学部選びもあります。
    そこの私立がお子さんに合うかどうかとか、何にひかれているのかとか、よく考えて。

    私はギリ800万円でやはり3人ですが、大学の私学は本当にスゴイです。
    私学がこんなにボディーブローのようにきくとはおもいませんでした。
    1人でそんなですから、これから先はスゴイと気合を入れ直しました。

  70. 1613 1610

    子供の成績はあまり良くなく、その私立高校行かせても国公立大学は駄目っぽい。
    でも今無理して公立進学校行かせたら、不登校や引きこもりになりそう。

    額面800万なのでこれから厳しいですが、子供が高校中退するよりは…と思い泣く泣く諦めました。

  71. 1614 匿名さん

    色々とご事情はおありでしょうが、みなさん、お子様に甘すぎませんか?
    アメとムチが必要では?何のために高校に大学に通うのかな?自分を鍛え、自分が何者か見極め、将来何をなすべきかを見つけるためではないのですか?
    そうでなければ、無理して通学すること無いじゃないですか。大学出ても就職率57%の時代ですよ。金かけて時間かけてフリーター作り上げても仕方が無い。
    勉強する気の無いもの、向いてない者は汗水流して働けば良いじゃない。いくらでも職はあるし、手に職つけたほうが未来が開けるかもしれない。
    いつまでも、親が過去の成功体験にしがみつくから子供が自分を甘やかすんじゃない?親は永遠に子供の面倒を見れるわけではないから、先に鬼籍に入るのだから、無責任な過保護はやめましょう。

  72. 1615 匿名さん

    子供に自分の将来の道を自分でよく考えさせればいいんですよ。
    そしてその通りにできるだけやらせればいい。お金がなければそれも説明して次善の策を考えればいいでしょう。子供だってうちが裕福はどうかはわかるはず。
    幼稚園児じゃあるまいし、親があれこれ口を出すべきではない。
    子供の人生にあれこれ口を出してると子供はいつまでたっても自立しません。そのうちニートになるだけです。
    30歳超えてニートだともう仕事はないですよ。親が死んだらホームレスになるしかありません。

  73. 1616 匿名さん

    人それぞれですから・・・。
    親が無理してでも教育を、と思う家庭あり
    そこまでしなくてもいい、と思う家庭もあり。
    ちなみに我が家は前者です。

  74. 1617 匿名さん

    でも、子供がやりたい事を親の事情(収入)で制限する事になるのはかわいそう。

    ただでさえ、自分たちの遺伝子を受けついでいるってだけで損してる事もいっぱいあるハズなのに、お金でも不自由させるなんて・・・。

    年収400万じゃムリでも、年収800万あればそれくらいの余裕は出るはずですよ。

  75. 1618 匿名さん

    >幼稚園児じゃあるまいし、親があれこれ口を出すべきではない。

    その通りだと思います。
    でも、金は出すべきです。
    成人、少なくとも高校卒業するまでは。


    >お金がなければそれも説明して次善の策を考えればいいでしょう。子供だってうちが裕福はどうかはわかるはず。

    それは親の都合を子供に押しつけているだけ。
    口も金も出さないが、足は引っ張る。。。


    そんな親にはなりたくない。

  76. 1619 匿名さん

    まあ、自分の遺伝子を謙遜するのはよいことですが、「損する」と思うのはいかがですかね。
    その上「お金でも不自由するがかわいそう」とは。あきれてものが言えない。
    昭和の生まれの人間は、子供の頃は大半がお金が無くて不自由したが、自分の未来には自由があったし、親の遺伝子で不都合を感じたことは無いし、親に感謝してるよ、厳しい躾をありがとう、と。
    それとも人間は、生まれた時点で勝負が決まったちゃうのかい?
    年収1000万以上あっても、不必要に子供に金をかけてはならない。子供は神様からの預かり物でしょ。あなたの哀願動物じゃないから。

  77. 1620 匿名さん

    ここは、中流家庭に教育費を削らせてその分を住宅取得費に振り向けさせたい販売業者の啓蒙(洗脳)スレ?

  78. 1621 匿名

    逆。
    教育費に金かけさせたいスレ

  79. 1622 匿名さん

    お子さんへのクリスマスプレゼント、何をあげますか?
    お子さんの年齢もお願いします。

  80. 1623 匿名

    子供いないから、夫婦2人でディナー@家。ささやかだな〜

  81. 1624 匿名

    一才半、プラレールのセットあげます。

  82. 1625 匿名さん

    子供のリクエストにより月面の土地分譲
    12才

  83. 1626 匿名さん

    今年は小学生がいなくなったので、クリスマス関連は全てなし!
    第一、参加者が母親と中学生1人の二人だけでは、何ともしようがない。
    サンタさんは「よい子」にしか来ませんから、こんなものでしょう。

    しかしお年玉はまだまだ続く・・・

  84. 1627 匿名さん

    小学校中学年。
    ゲームソフト イナズマイレブンの新作。
    今年はサンタの存在がばれたので、玩具の品切れを気にする必要なくて楽‥。

    ちなみにお年玉はどれぐらいしているんでしょうか?
    親戚から結構な金額いただく(もちろん自分もあげてるけど)ので
    親からは1000円ぐらいで自分が使えるぐらいの小遣いをあげるつもりなんだけど。

  85. 1628 匿名さん

    うちはいとこ達と年がちかいので、お互いは
     1 小学校以下500円
     2 小学校低学年1000円
     3 小学校高学年2000円
     4 中学校3000円
     5 高校5000円
     6 大学生・・今年になって初めてなので未知数、多分1万円

    ただし、これは兄弟間のみで祖父母はそれぞれに考えているようです。
    大体、兄弟間よりワンランク上あたり?

    ちなみに埼玉、東京、神奈川です。

  86. 1629 匿名さん

    >1624さん
    1歳半でプラレールですか、早いですね!
    家は1歳と2ヶ月ですがプラレール買っても分からないんじゃないかと・・・
    おもちゃ買っても見向きもしないのに掃除機やテレビのリモコンには食いつきます。

  87. 1630 匿名さん

    そうだね〜携帯とかにも。んで、浸水で修理行きwww

  88. 1631 匿名

    携帯噛まれて、液晶にひびがはいった

  89. 1632 匿名

    >>1622


    長男5歳、二男3歳。

    今年はスロットカーにしました。
    私自身、昔遊んだことがあり懐かしく欲しくなってしまい、ボーナスも出たこともあり、大人買いしてしまいました。
    少し高かったかなと思いつつも、子供達の喜ぶ姿が見たかったので良い買い物だったと思います。

    http://item.rakuten.co.jp/auc-fineproject/s-c1260/

    また来年も節約しなくては(苦笑)

  90. 1633 匿名さん

    ふふ、一番欲しかったのはパパさんだったりして。

  91. 1634 匿名

    >>1633

    >ふふ、一番欲しかったのはパパさんだったりして。

    ご指摘の通りです(^^;

    今日は朝からサンタさんからプレゼントということで子供達と一緒に遊びました。
    長男はそれなりに操作を覚えて一緒にレースを楽しみましたが、二男はまだまだで自動車等を壊されないかと冷や冷やしました。
    でも既に車のドアミラーが折れたり、リアスポイラーが外れたりして少し凹んでいます。
    まあ精巧に出来ているし、子供達が使うのでやむを得ないかと思っています。

    今年は色々な面で節約してきたこともあって、節約疲れで衝動買いしてしまいました。
    散財したかもしれませんが、子供達の良い思い出となってくれたらと自分に言い聞かせています。。。

  92. 1635 匿名さん

    昨夜はお手頃ワインを買って、家から夜景を見ながら夫婦で乾杯。ささやかだけど、毎年この程度で「今年一年はまずまず幸せだったなぁ」という気分になります。

  93. 1636 ビギナーさん

    質問なんですが。
    年収800万って、世帯主のみの年収が・・・ですか?
    それとも世帯(夫婦)の合計所得が、ですか?
    それによって雲泥の差があると思うんですけど。

  94. 1637 匿名さん

    そりゃ世帯年収ですよ。世帯主が800万+配偶者が800万じゃ、生活感を語り合う意味がない。

  95. 1638 匿名さん

    >1636
    このスレでは、夫婦合算で800万の世帯も含まれています。

  96. 1639 購入検討中さん

    以前にも出ていましたが、基本世帯主の年収でしょう。

  97. 1640 匿名

    一馬力800万、夫婦合算800万、世帯主800万+配偶者800万、どれもありとは思いますが、
    基本は、一馬力800万の投稿が多いですね。

    その違いを明記すれば差が感じられて、有益な情報交換の場になるな。

  98. 1641 匿名

    別に一馬力800万にこだわる必要なくない?、今現在二馬力800万ならいいんじゃない?
    まあ世帯主一馬力800万+妻500~800万をひとまとめにしたらスレ成り立たないっていうか、生活差がありすぎて話がバラバラしちゃうんじゃないかとおもうけどね

    せめて話や生活感が似通うのは一馬力800万位、二馬力800万位じゃないかな?

    一馬力800万位+妻500~800万とかはもう別次元の人に感じてしまいます

  99. 1642 匿名さん

    そう、だから世帯年収800万と書いたつもりなんだけど。

  100. 1643 匿名さん

    夫のみ年収800万超え。専業主婦に未就学児一人の家庭ですが、毎月キツキツ。

    給料は月に手取りで35万前後だけど、マンションの頭金を貯めるべく先取り貯蓄に10万。
    残りの25万から、現在住まいの家賃10万やら子供の私立幼稚園代4万とか水道光熱通信費や夫の小遣いなどの固定支出を除いたら、実質的に買い物や外食など自由に使えるのは5~6万程度。
    子供の乳児医療も貰えないから(下手に年収基準を上回ってるので)小児科に耳鼻科にはしごの冬は尚辛い。

    ボーナスは70~80万×年2回だけど、うち9割以上を貯蓄に回す。

    こうして、この1年で250万くらい貯めて頑張ってる。
    あ~焼き肉が食べたい(涙)

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸