マンションなんでも質問「財閥系が良いと言うのは本当か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 財閥系が良いと言うのは本当か?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-08-04 18:05:46
【一般スレ】財閥系のメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

三井、三菱、住友などの旧財閥系のデベが良いと言われていますが、本当でしょうか?

一般的に、財閥系は高級マンションと言われていて、販売価格も割高ですよね?
それに比例して、売却するときも高く売れるのでしょうか?
そもそも、本当に価格に見合う物件なのでしょうか?
買った時に高い分だけ、売るときに高く売れればそれでも良いですけれど。

それから、マンションそのものの「品質」についてもご意見をいただければと思います。
数十年前ならいざ知らず、近年では建築業界も品質管理レベルが上がって、建物自体の品質格差など無い様にも感じます。

その他、管理面なども含め、財閥系のメリット(あるいはデメリット)を教えてください。

[スレ作成日時]2010-09-15 09:29:36

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

財閥系が良いと言うのは本当か?

  1. 101 匿名さん

    時計は、ブランド物じゃなくても時間が正確なのはいくらでもあるよ。性能自体はかわらない。
    ロレックスは、ブランド代であって、機能としてはその辺の時計とかわらないよ。
    メンテ費用かかるし、時計としての機能重視なら安物で使い捨てにすれば十分ですよ。

    マンションは、どうだろうってのが問題ですよね。
    財閥系を生涯住む・非財閥系を使い捨てには出来ませんからね。

    不動産は立地が物をいうから、埼玉・千葉で財閥系のマンション買えばいいんでないの?
    都心じゃなけりゃ、買えますよ。
    もっとも、郊外で財閥系に住んでいてもすごくないけど、その辺はブランド・バカはどう思うんだろう?

  2. 102 匿名さん

    私はおりこうさんだから財閥系は買いません、でいいじゃん(笑)。鼻の穴ふくらませて力説しなくても、、。

  3. 103 匿名さん

    ブランド盲信者か妄信者がいると営業は楽々販売できるわね!

  4. 104 匿名さん

    >>101
    看板が財閥なら聞いたこともないところが作っててもいいんでしょ?
    大切なのは看板であって、どこが作ってるのか、カバンなら
    ミャンマー在住の10歳の少年が作っていようが
    スイス在住のこの道何十年のオッサンが作っていようが
    どうせ分からないんだから問題ないでしょ

  5. 105 匿名さん

    >>104
    ちょっと違うな。
    財閥の看板があるから、安心を買うんだ。
    極端な話し、財閥系が自分のブランドを落とす事するかって事だよ。
    無名のカタカナデペなら、安いからしょうがないって事を出来ないんじゃないのって事。

    カバンの例をあげてるけど、一流ブランド会社が自社のカバンをミャンマー在住の10歳の少年に
    作らせるかって事。そんな事してたら、ブランドにならんだろ。

    財閥系のマンションが、得体のしれない業者に作らせるかって事だよ。
    最低限社内基準があんじゃないの。

  6. 106 匿名さん

    普通は、金がある人がリスクを取るんだけど、不動産は金のない人がリスクをとろうってんだから、
    摩訶不思議。マンションの構造や資材に詳しくて、見れば判断できるって人なら、金がなくてもリスクを取れるだろうがね。

  7. 107 匿名さん

    地方都市だけど、駅から8分の三井のマンションは、竣工後5ヶ月近くたってるが、
    まだ5~6戸売れ残っている。
    うちは駅から4分の、しがないデベの物件だけど、鍵引き渡し前に完売した。
    で、両方とも同じゼネコン。

  8. 108 匿名さん

    >>105
    グッチとかエルメスは知らないけどナイキは東南アジアで少年に労働させてる会社に
    発注してるのがばれて問題になってたね

    彼らの言い訳としては、自分らが雇ってるわけじゃないから知らん、だったけど
    うすうす感づいてたのに知らん振りしたんだろと思われてバッシングされてたっけ

    財閥様も同じで、うすうす感づいてるけど2次受け3次受けが胡散臭くても
    目をつぶってる可能性はあるよね

  9. 109 匿名

    藤和でいいのでは?

    都心のベリスタはコストパフォーマンスいいですね。

  10. 110 匿名さん

    >109

    微妙・・。浅草で味噌つけちゃいましたね。

  11. 111 匿名さん

    デベや施工会社で実態に詳しい人じゃないなら、迷わず「財閥系」にしておいた方が無難ってことだな。
    中途半端なマンション知識(ここでウンチクを語るような人)しか身に着けていないような人は、変に
    自信を持たずに素直に財閥系を選べば後悔しないってことだよ。

  12. 112 匿名さん

    妻の父親は三井不動産しかダメだっていってます。
    まあ車はベンツ以外クソとかいってる中小企業のオーナー社長
    なので大して根拠はないと思われる

  13. 113 匿名さん

    そうそう!
    私も、車には詳しい方ですが、数字上の性能では選ばずに「メルセデス」と「BMW」を所有しています。
    マンションも同じです。性能ではなくブランドで決めます!
    ブランドってそう言うものでしょう。
    失敗は無いし、所有する満足感も高いし、マンション名を書くときに恥ずかしくないから。

  14. 114 匿名さん

    マンションは地名がブランドだからシリーズ名でブランド化する
    のは難しいです。マンション名聞いただけでどこのデベか判断できる
    人なんて稀です。ましてやパークコートとパークホームズ
    の違いなんてわかる人は皆無だと思う。

    ブランド化で比較的成功した思うのは野村不動産のプラウドシリーズ
    だと思うけどシングルグレードでどこでもプラウドだからイメージは
    薄まっちゃっているね。

  15. 115 匿名さん

    うん。
    新興カタカナや中小デベ買うなら都心立地の場合しか価値がないな。

  16. 116 匿名さん

    郊外のプラウドやパークハウスにそれほどブランドは感じませんが。
    もちろんパークホームズも(というか郊外はコートやシティはないし)。

  17. 117 匿名さん

    >>97

    http://www.major7.net/
    より引用。

    メジャーセブンとは

    住友不動産株式会社、株式会社大京東急不動産株式会社、東京建物株式会社、藤和不動産株式会社、
    野村不動産株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、三菱地所株式会社の不動産大手8社は共同
    で、豊富な新築マンション販売情報とマンション選びに役立つ様々な関連情報を提供する新築マンショ
    ンポータルサイト『メジャーセブン』(http://www.major7.net/)を2000年4月に開設し、多くのお客
    様にご利用いただいております。
    メジャーセブンを運営する不動産大手8社の新築分譲マンションは、全国の民間マンション供給戸数の
    約19%を占めており、その8社の全国を網羅した豊富かつ詳細なマンション販売情報を、より早くサイト
    上でリアルタイムで提供しております。
    他業種をみても、同業大手が共同でお客様に有益な情報を提供している例は珍しいです。

  18. 118 匿名さん

    >>97
    わかったか!

  19. 119 匿名

    自己満足の世界だわね!

  20. 120 匿名さん

    なんで8社なのにメジャー“セブン”??この内の一社の物件を買ったけど、素直にかっこ悪いネーミング。知りたくなかった~

  21. 121 匿名

    >>118
    わかるわけねーだろ、タコ
    長谷工コラボで安普請ばっかり供給してるだけだろが(笑)

    三井、地所、東建、住友、野村>>>>>>>>東急、藤和、大凶ですが何か?

  22. 122 匿名

    ちなみに長谷工以下も大量にコラボってるよな?
    >>118大凶社員さんよ(笑)

  23. 123 匿名さん

    設立当初は7社だった(「東京建物」以外)
    http://www.daikyo.co.jp/dev/files/20000330.pdf

    当初知らんぷりをしていた東京建物が後から自分も入れてくれと言ってきた
    と思われる。

  24. 124 匿名さん

    たぶん台強と一緒にされたくなかったんだろう。

  25. 125 匿名さん

    三菱地所と藤和は一緒になって三菱地所レジデンスになるから、もう少し経てば「7」になるよ。

  26. 126 匿名さん

    そういや大建のドムスシリーズ、東高のペアシティシリーズ
    秀和のレジデンスシリーズ、興和のホーマットなどはすべて非財閥系

    メルセデスやBMWがベントレーの市場に入っていけないように
    その世界には三井や三菱といえども入っていけないらしい。

  27. 127 車好き

    マンションスレと外れますが・・・
    ベントレーはフォルクスワーゲン傘下で単独では生きていけない会社でしょ?
    ロールスロイスもBMW傘下。
    メルセデスはベントレーの市場?より高いレベルでマイバッハ持ってます。
    ベントレーやロールスやマイバッハは、マンションデベがイメージ戦略で抱えている「お城」なんですよ。
    ここでは、せいぜい(BMWやメルセデスやレクサス) vs (日産やマツダなんか)との比較でいいんじゃないかな?
    ドムス、ホーマットなんかは、ミツオカ?それともブガッティ?

  28. 128 匿名さん

    財閥系だけが良いと言うのは明らかに盲信です。
    今は財閥系だろうが非財閥系だろうが大変に良いマンションなのです。

  29. 129 匿名さん

    盲信?
    スレ主さんは、つくりが同等でも、ブランド力で売却や賃貸が優位かどうかを聞いているのでは?

    盲信かも知れませんが、個人的にはつくりも安心感も違うと思っていますけどねw

  30. 130 匿名さん

    盲信かもじゃなくて、盲信してます宣言してるじゃん

  31. 131 匿名

    具体的に何がどう良いのか解らないけど、みんなが良いって言うし、多分良いんだろうなぁって確信してますw

  32. 132 匿名さん

    大手程手抜くんだぞ

  33. 133 匿名さん

    一部の財閥系ではコストダウンで長谷工施工の安普請物件ってのが増えてるよね。あれってブランド価値を
    毀損するだけだと思うけど。

  34. 134 匿名

    財閥系が良いと言うのは間違いです。

  35. 135 匿名

    売りやすいのは確か

  36. 136 匿名さん

    地場デベとか知名度の低いデベの物件から光り物を見つけるのは至難の技でしょう。
    もちろん、努力して工夫して良い物件を供給しているデベもあるでしょうけれど、それを掘り出すことは普通の人では出来ないと思います。

    テレビで例えると、聞いたことの無い新興国ブランドより、シャープやパナソニックが安心なのと同じ。

  37. 137 匿名さん

    テレビを探す時にまずメーカーを決めて買う人もいるでしょうね。
    必要なサイズや機能を決めて製品を探すよりも楽ですから。
    そのかわり良い製品を見逃すこともありますが。

  38. 138 匿名さん

    マンションメーカーってデベではなくて施工会社なのでは

  39. 139 匿名さん

    両方だと思います。

  40. 140 匿名さん

    値段と仕様が同じなら大手がいいのは当たり前。
    新興デベは差別化しなければ売れない。

    逝ってしまったモリモトとかプロパストなどはデザインで
    差別化していたが、最近の住友不動産東建なんかはとがったデザインで
    一部の人に人気が出ているから新興デベの優位性はあんまりない。
    物件次第。三井と三菱なんかは保守的なデザインが多いと思うけど。

    リクルート出身のゴクレとフージャーズは土地を安く仕入れることで
    価格競争力をつけようとしたが前者は都心、後者は郊外に特化したことで
    明暗を分けたね。もっともフージャーズはつぶれかけたけど事業縮小して
    生き残ったみたいね。

  41. 141 匿名

    >>126が偉そうに言ったのに>>127から正論言われてもう出て来ない件について(笑)

  42. 142 匿名

    >>137

    20万位のテレビと、
    〇千万するマンションを
    一緒にするなや!
    お前はアホか(笑)

  43. 143 匿名さん

    アホ丸出しの書き込みをする人にアホっていわれてもねぇ…

  44. 144 匿名さん

    >141さん
    127さんではないが、

    >>ドムス、ホーマットなんかは、ミツオカ?それともブガッティ?
    というよりも、ドムス、ホーマットなどはAMGやアルピナ、M-powerって感じじゃない?
    レクサスはもちろん該当しないと思う。顧客が多すぎる。


  45. 145 匿名さん

    私の場合、物を手に入れる時って、労力は違えども考え方(判断のロジック)は同じです。
    もちろん、高額なマンションと液晶テレビでは掛ける工数は違いますが、①調査、②比較、③決定のプロセスは同じですし、その観点もほとんど同じです。
    私の場合、実際のところ、5000万円のマンションと500万円の車とは同じくらいの労力だったと思います。

  46. 146 匿名

    その気持ち非常に良く解ります。
    私も凝り性で似た様な感覚ですので家買うのに3年、車買うのも2年以上かかりました。

    予算的には低いですが、液晶テレビやオーディオ類買う時も徹底的に研究するのが楽しくて。

    ネットの存在というものがつくづく有り難いなと思います。

  47. 147 匿名さん

    ドムスやホーマットを買う層は、ここには来ない。
    ここに来る庶民階層なら、やっぱり旧財閥系が頂点でいいんじゃない?

  48. 148 匿名さん

    月530万円の賃貸マンションのニュースやってた。すげぇ!!!

  49. 149 匿名

    年度末だから、あげとこーっと

  50. 150 匿名

    売りやすい・

    なにかあったときにちゃんと対応してもらえるのでは・・という期待感(安心感)

    MRでの担当者が丁寧でくすぐられる。

  51. 151 匿名

    でも、マンション名がパークホームズだったら、三井で一番レベルが悪いやつネとかばれちゃいます。

  52. 152 匿名

    ↑それでも

    ライ○ンズやロ○○ジャン○ィやアス○ッ○、グリー○○ーク、アイ○○コー○
    なんかよりは断然おすすめです

  53. 153 匿名さん

    俺は、関西だからシティハウスが良いや。

  54. 154 匿名さん

    結局ブランドバカばかり・・・

    スレ主さんは価格とその価値についての情報を求めているんでしょう?

    財閥系デベのマンションだからといって、未来永劫価値が下がらないなんてことはないんだし、

    中古物件は立地が一番重要視されるのですから、財閥系、非財閥系とか関係ないですよ。

    地方では、財閥系の物件でも安く供給されています。

    そうした所では立地も必ずしも良くないのが現状です。

    パークハウスだろうが、パークシティだろうが、立地の良くない中古マンションは

    軒並み価格が下がってますよ。

    非財閥系のマンションでも価格の下がっていないマンションはいっぱいあります。

    やはり、立地。これ次第です。

    ブランドに拘るのが悪いとは言いませんが、このスレを見る限り、ブランドなら間違いない

    みたいな、盲信は避けるべきです。

    高く買っても高く売れるとは限りませんよ。



  55. 155 匿名さん

    ブランドなら間違いないなんて誰も思ってないよ。
    大手は建築会社や施行会社等組む相手も大手だし、それぞれ大手なら万が一の時の保証力、企業の体力が違う。
    また、ブランディングを重要視するから、世間の目を気にしてそれなりの対応を取らざるを得ない。
    これが中小や新興デベロッパーだと倒産して終わり。

  56. 156 匿名

    やめてー営業合戦見苦しい

    ネガポジ双方、ブランドのブの字すら感じません

    倒産は大変だけど大手もつぶれる
    大中小かではなく表裏含めまっとうなことやってるかかな

  57. 157 匿名さん

    >世間の目を気にして

    それは、購入者側も同じです。
    問題が起きても、資産価値が下がるのを気にして大騒ぎできない。
    世間に噂が広がらない様、デべと穏便に解決したがる。
    更に大手デべ側は、一流弁護士団に対応させる。
    過去に、問題が起きたマンションの住民として経験しました。

  58. 158 匿名さん

    割高を安心料だと思える方が買えば良い。社員の高い給料を払ってあげただけと実感でしました。

  59. 159 匿名さん

    あまりお勉強が得意でない人が買うなら、財閥系を選択しておけば無難だと言う事でしょう。
    やはり「大きな失敗はしない」がメリットなんですよ。

  60. 160 匿名さん

    「大きな失敗はしない」メリットを享受してます。

  61. 161 匿名

    160さん

    160さんが享受されていることを具体的に教えて頂けますか…?

    私は都心の財閥系三○が販売をしている現在建築中のマンションを契約しています
    『検査して大丈夫でした。』
    という、ペラペラの手紙一通で終わらされそうです…

    泣きたいっ

  62. 162 匿名さん

    No.160です。
    地震後の点検も専門家に丁寧にして頂き安心感いっぱいです。
    自分で見ても、無傷でしたが。

  63. 163 匿名さん

    設計会社、施工会社の問題

  64. 164 匿名さん

    設計、施工共、大手ならではの
    組み合わせの物件は確かな仕様が望めます。

  65. 165 匿名

    >>161
    >ペラペラの手紙一通で終わらされそうです…
    その一通が大事なんじゃん。

  66. 166 匿名

    状況を詳細に説明されて、不審点につっこめるほど知識あるんででしょうか
    私は無理

  67. 167 匿名

    施工会社の管理人の質の問題 ささいな手抜きはよくある一流会社もある。

  68. 168 匿名さん

    同じ施工会社でもデベの管理で品質が違うよ。
    管理レベルも単価も違うから施工業者が使う下請け孫請けの質も違ってくるしね。

  69. 169 匿名さん

    近所のマンション工事現場をいくつか見た感じだと、
    大手物件は、皆、整然とした感じで工事進行、との印象でした。

  70. 170 匿名さん

    大手じゃない物件はどんな感じ?
    整然としてない感じ、って、どんな?

  71. 171 匿名さん

    現場監督が一番大切。
    嫌われてると、職人が嫌がらせしたりする。

  72. 172 買い換え検討中

    三井にせよ、住友にせよ、ここ1カ月で見たときの株価の急落具合がもの凄い。
    かといって、必ずしも全デペが急落しているわけでもない。
    何かが弾けてしまった、ということなのか。

  73. 173 匿名さん

    パソコンなら、NECや東芝を買うか、レノボやエイサーを買うかってことだろ。
    俺は、壊れなきゃ安いほうが良いけどな。

  74. 174 匿名さん

    パソコンなら壊れても諦めがつくが、マンションだとデベの違いが
    人生を左右することもある。なにかあったときの対応が違う。

  75. 175 匿名さん

    財閥系は固定金利。
    その他は変動金利。
    たとえが理解できるかな?

  76. 177 匿名

    財閥系は不動産以外含め儲かりそうなことを幅広くやる
    不動産がもうからなそうとなればすぐ縮小の変わり身の早さがウリ
    変動金利と言えよう

  77. 178 通りすがり

    1:中小に比較して簡単には倒産しない。
    2:建築やデザインに興味が無くとも、ブランドは知る人が多い。
    3:土地を売る人も、マンション買う人も2です。
    4:偉そうに売るから、買った人も偉そうに思いだす。
    5:原価で考えると購入価格は若干高いが、売る時も若干高く売れるのでチャラ??
    6:品質と価格は相関には無いが、担当する建築家やデザイナーも有名ブランド志向だから・・(世間の実績評価)。
    7:下請けも、値引きは強引でも取りっぱぐれが無いと思うので、協力的。

    亡きオヤジが戦前からココやらの会社に居て、財閥解体で怪しい会社に勤務して、その後アメーバーの如く合体を繰り返した会社に舞い戻ったのに、こんな事書いて怒られないかな??

    要はデメリットは余り無いと思いますが。

  78. 179 匿名さん

    永年培ってきたブランドを自ら崩壊させるようなブランド戦略をする三菱地所はどうなのかな?
    ザ・パークハウスのブランドを立ち上げたために財閥系高級イメージの崩壊・・・。

  79. 180 匿名さん

    自分は、財閥系のマンションと、そうではないマンションを数件ずつ見てまわったけれど、
    財閥系のマンションと比べると、そうではないマンションの造りは「粗いな~」「安っぽいな~」
    と思った。
    価格も違ってはいたけれど、酷いところは鏡の裏に収納の無い一枚鏡の洗面所とか、
    ガラストップではないガステーブル、キッチンが塩ビ?のシートとか。どこを見ても安っぽさがあった。
    見てくれって、誰にでもアピールできる部分なのに、そこも手を抜いてしまうんじゃ・・と。
    あと、バルコニーにスリッパで出て、そのまま中に入ってくる無神経さにも驚いた(笑

    結局、財閥系のマンションを買ったけれど、アフターはかなり満足。
    手直しをしなければならない箇所は何箇所かあったけれど、アフターがしっかりしていたので満足。
    財閥系の良さって、アフターの良さなんじゃないかなぁ・・。
    たまたま自分が買った所だけかも知れないけれど。


  80. 181 匿名さん

    都内財閥系の完成マンションを数件
    カタカナデベのを数件見学したことがある

    財閥系の収益の柱はオフィスビル賃貸や商業施設、儲からないマンションはそれほどでも。

    カタカナデベは、土地の仕入れ価格は同額でも建設費を力関係で叩けないからコストアップ
    設備も同様です。
    しかしブランド力が力不足で、高値で分譲できないから利幅が少ないから悪循環かも
    住友不動産のマンションで印象的だったのは、白手袋を渡され手垢が付かないようにして見学したこと。

    ブランド好きの日本人、一生の買い物で分譲価格が高い都内では
    やはり売れているのかもしれません

    2010年の都内の供給戸数
    住友不動産 2576
    野村不動産 2456
    三井不動産 1946
    藤和不動産 1679
    大京     1471
    三菱地所 1271

  81. 182 匿名さん

    ↑ 4番、5番は財閥系ではない。2番も微妙。

  82. 183 匿名さん

    181さん

    私も三菱地所のマンションを現地確認しましたが、手袋だけではなくて、靴下の上から靴下を穿かされました。
    部屋の中では更にスリッパでした。
    そこまでする必要あるの?と思いましたが、今は、他の人が買う物件かも知れないので当然のことだと思います。営業開始時間直前におしかけて急な内覧だったため、たまたま部屋を掃除していたスタッフの女性が居ました。
    その人も全く同じスタイルで作業していて、「見ていないところでは雑なのでは?」と言うのが普通でしょうけれど、その姿を見て非常に安心した記憶があります。

    結局、そのマンションを買いました。

  83. 184 匿名

    要は自己満足だけの世界のみ!

  84. 185 匿名さん

    都心の財閥系のマンションに住んでいますがデベの対応はまあまあ
    上京した住民のクレームは凄いと噂を聞きます、まさに理事も含めてモンスター住民が多数。

    大学の初老の教員という住民は、レーザー照準器を自前で買って床を検査、2回張替えさせた
    サッシが歪んでいると思い込んで、2度交換させたらしい。水栓も水ハネがすると2年後に交換要求。
    夜に食事しながらリビングの天井を見ていると小さな影が・・、天井は3回張替え。
    室内のパイプスペースの空間を見つけると、削ってクロス貼って部屋にしろと主張して実行。
    自動車に擦り傷がつけられたと大騒ぎで、警察呼んで防犯カメラと一日中ニラメッコで犯人探し。

    1年後にクロスの張替え、水栓やサッシのドアーの交換クレームなんて日常茶飯事で竣工から2年間
    毎週のように週末に建設会社が来てました。
    挙句の果てに3年経過して今回の地震で、タイルに小さな亀裂を見つけると、鬼の首を取ったように
    理事長がデベの担当者を呼びつけて欠陥だ、無料で直せ・・猛抗議したらしい。

    こんなクレームに対応してくれる財閥デベと建設会社には頭が下がります。



  85. 186 匿名さん

    >185
    そのクレームに対応して応じているんだから、「まぁまぁ」どころか
    すごいんじゃない?

  86. 187 匿名さん

    体力有るから販売中の物件で地震被害が出ている所は、修理代の面倒見てくれると聞いた。地所物件だったかな。

  87. 188 匿名さん

    地震後の対応見てると、財閥系にして良かったなと思った。

  88. 189 匿名

    財閥系はその名前自体がブランドだと思うけど、それは製造業・商社・金融などと共通のものだから、不動産に限った安心感は一律に語れないと思う。
    無理に一律化するなら、
    古い歴史=ノウハウ有=金かけている=高い
    という構図かな。
    財閥系企業に勤める親類縁者に顔が立つ、というメリットもある。

    ただ、過去レスにあるように、個々の戦略については頷けない部分もあるので、将来、消費低迷・低価格化の時世に取り残される懸念もあると思う。
    個人的には、無駄にコストをかける部分を削って欲しいかな。

  89. 190 匿名さん

    >189さん
    住友に住んでますが実態は違うと思います、友人もと三菱勤務で実際の話し

    古い歴史=ノウハウ有=金かけている=高い  →×

    商業ビルでは古い歴史、マンションではせいぜい40年
    ノウハウは販売戸数の累積があるから有 但し実際に作るのは設計事務所とゼネコンです
    金をかけている× 高く売れるようにポイントで金をかけてる←ゼネコンは泣かされてる
    高い△ 高くても売れる○
    無駄に広いエントランス、チャチな舶来品のオンパレード 過度な駐車場の数
    高い人件費で販売コストが高い、無駄と思われるセキュリティー満載
    これらは、分譲する時だけ財閥系に有利 ずっと住み続ける住民には重い負担で不利?

    結論
    財閥系もカタカナデベもマンションの中身は同等、外側は財閥系有利
    立地は昔は財閥系有利、現在はあまり変わらない 見栄だけは張れるけど生活には無関係
    住みたい場所と時期に、財閥系があって買えただけ。

    中古物件を見るとわかります「旧財閥系分譲・・・」それがどうした?

  90. 191 匿名さん

    >185さん
    単なる頭が逝かれたモンスタークレーマーの話しですね。
    ゴネ得の変質者は大手デベや財閥系マンションなど関係なく、必ず一人や二人は生息してます。

  91. 192 匿名さん

    「旧財閥系分譲」・・・それになびく人も多くいるってことでしょ。
    それこそが、安心感とステータスなんですよ。

    ライ○ンズなどの物件では付けられないセールスポイントなんですから。

  92. 193 匿名さん

    >>191
    >ゴネ得の変質者は大手デベや財閥系マンションなど関係なく、必ず一人や二人は生息してます。

    ゼネコンの話では、その比率が半端じゃないらしいです。
    ブランドエリアにはもう少し多いらしい。
    郊外から上京した人がいきなりお金持ち気分になるのかも。
    ゼネコンは他のマンションもやっているから、比較できるんじゃないの?

  93. 194 匿名

    確かに財閥系は、売るための無駄な仕様が多い気もするね。イメージでステータスをくすぐるような。
    地域によるが、立地も、さも高所得層への仲間入り、とでも言うような場所も多く、気分を高揚させ、実態は、高所得の高齢者の多い、急坂の不便な場所というケースもある。
    選ぶのは冷静に、ということかな。

  94. 195 匿名さん

    洗面所のドイツ製の水栓の調子が悪いので。TVで宣伝している水道屋さんに来てもらいました
    運良く調整で治ったけど、パッキンが特別なので壊れたら全部交換らしい。
    ユイットバスは交換したら200万円 使いにくいタンクレストイレも便器だけで20万円。
    キッチンもフローリングもサッシも特注品だらけでホームセンターじゃ部品がない。

    とにかく貧乏性には将来不安だらけです。

    やはり国産の汎用品で高性能が一番だと思いますが、戸建てじゃないから選べませんでした。

  95. 196 匿名さん

    >190さん
    >但し実際に作るのは設計事務所とゼネコンです

    確かに。でも建物の基準は財閥系の基準ですよね。そこが重要なのでは?

    法定耐用年数47年に対して、会社ごとに捉えている耐用年数も違うと聞いたのですが・・・。
    財閥系ではその点の説明をされました。そこまで住むつもりはありませんが・・・。

    例えば、財閥系ではないにしても、長谷工では長期優良住宅で100年もつマンションを出したり、
    大手企業はそれなりの技術を持ってマンションを建てているように感じます。

    財閥系は賃貸に出すときに、付加価値的に、家賃も上乗せできました。
    ブランドはブランドでやはりプラスなんだと思いますよ。
    その分高く買っているのも否めませんが(笑

  96. 197 匿名さん

    防音遮音がしっかりしているので気に入っています。

  97. 198 匿名さん

    >196さん
    >でも建物の基準は財閥系の基準ですよね。そこが重要なのでは?
    だからゼネコンが嫌がります、建築費は叩かれる、仕様は厳しい、アフターは長期間で
    何度も呼び出される、住民は成金のクレーマーが多い。
    基本的な躯体はカタカナデベでも同じですよ、建築性能評価の耐震基準1の最低がほとんどだそうです。
    コンセプト(販売層)が違うので、エントランスを豪華にしたり、エレベーターが多かったり。

    周辺に小規模なグランドヒルズ平成初期に坪単価700万円の物件がありますが
    全戸駐車場付きがネックで借り手が付きにくく管理費が2倍で困っているようです。
    数年前に92㎡8200万円で売りに出された部屋も最後は4980万円のチラシを見ました。

    目白ガーデンヒルズも初期の頃は賃貸で坪2万円で借り手がいたようですが、
    5年経過して1.3万円に急落してチラシが時々入ります。
    財閥系といえども周辺相場には勝てないようです。

    築3年のうちのマンションも2LDKが2つ賃貸に出ましたが1ヶ月足らずで借り手が決まったようですが
    同じマンションで2割も割高の賃料設定の3LDKは、内見もまばらで3ヶ月以上空いています、
    家賃は27万円だそうです。

    分譲するときはブランドですが、中古や賃貸になるとやはり立地が優先されるようです。
    但し30年の築古になると、安マンションに対してブランドマンションは高値がつきますから、
    管理はやはりブランドマンションはいいのかもしれません。

  98. 199 匿名さん

    引き続き
    このスレで、分譲の普通のマンションと財閥マンションに住んだ人がどれほどいるのかと思います。
    賃貸マンションと財閥マンションでは比較にならないし、
    財閥マンションだけでも違いはわかりません。

    防音遮音がいいなんて財閥マンションとは無関係で、同じマンション内でも部屋の広さ、階数
    角住戸等で全く違います。管理組合の役員を続ける情報が多いからよくわかります。

    結局自己満足で、違いはむしろその住戸によるものかもしれません。

  99. 200 匿名さん

    夏に財閥でない分譲マンションから財閥の分譲マンションに引っ越します。
    買い替えをしようと思ってたまたま気にいったマンションが財閥のだった、というだけで、
    特に次は財閥のにしよう、とか思っていませんでした。

    財閥かどうかより、最近のマンションは造りが前ほどよくない、と言われているようなので
    そのほうが気になります。
    今のマンションは築7年ですが、ここのほうがいいのかな~。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸