注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 16:27:14

【公式サイト】
https://www.sikikobo.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

四季工房で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。四季工房の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2010-08-19 13:01:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

四季工房の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 801 匿名さん

    四季工房のライバルってどこですか?

  2. 807 匿名さん

    公式サイトにメンテナンスの詳細が出ていますが、かなり具体的ですね。

    点検の頻度もそうですが、3ヶ月目の点検内容でコンセント不足の場合は2箇所まで増設無料など、万事事細かく金額が出ています。
    検討する側は事前にメンテナンスコストを把握できて安心ですが、定期点検はこの通り実施されていますか?

  3. 808 匿名さん

    モデルハウス展示期間終了にあたり、築11年経過したモデルハウスを売却するようです。
    価格は半額程度になっているようですが、11年経過した中古住宅と考えるといかがでしょう?
    また、オーナー負担でガス・水道・給排水工事や入居前に一通りのリフォームが必要になりますか?

  4. 809 匿名さん

    メンテナンスコストがどれくらいかかるのかが明示してあるのは
    かなりありがたいですよね。
    ローン払いながら、修繕積立みたいなことを自分たちでやっていかなくてはならないことを考えることになります。
    目安があるのはとてもいいのではないでしょうか。

  5. 810 匿名さん

    自分の身近にはモデルハウスを買い取り居住する人がいないので解りませんが、
    どのようなメリットがありますか?
    価格が安くなるのは一般的な中古住宅同様と思います。
    築11年とは言え新古扱いなのでそれほど建物が傷んでいないのでしょうか。

  6. 811 匿名さん

    モデルハウスの場合は、とにかく人に見てもらうので、極めて丁寧に作られていることが予想されますよね。あと、当時の超フルスペックで作ってあるので、設備面でも現状でも悪くないのでは?というのもあるのだと思います。

    新しくここはモデルハウスを新たに作ったりもするのでしょうか?最新設備が見られるのはいいですよね。

  7. 812 匿名さん

    モデルハウスのは建築家が高名な方だと聞いたことがあります。庶民では手が届かない金額らしいです。

  8. 813 匿名さん

    モデルハウスのは建築家が高名な方だと聞いたことがあります。庶民では手が届かない金額らしいです。

  9. 814 匿名さん

    設計が優秀で設備がハイスペックの戸建てが割安で手に入ると考えれば
    モデルハウスを購入するものいいかもしれませんね。
    説明に『築11年経って美しく経年変化したモデルハウス』という文言が
    ついているので、メーカー側も自信がありそうです。

  10. 815 匿名さん

    エアパス工法の小屋換気口の開閉方法について見てみると、
    紐状の昔の電灯のような引き手を1つ1つ金具にひっかけたり外したりと
    かなりのアナログで驚きました。
    開閉は年に2回だそうですが、引き手の耐久性は大丈夫なのでしょうか?

  11. 816 名無しさん

    全く心配ありませんよ。
    安心してくださいね

  12. 817 匿名さん

    私は公式HPの施主さんによるお客様の声を読むのが好きなんですが、クレームもそのまま掲載しているんですね。
    このコンテンツは2015年で更新がストップしているのかな?メーカーさんのクレーム対応も参考になりますし、是非更新を続けていただきたいです。

  13. 819 匿名さん

    公式HPのアフターメンテナンスサービスでは自分でできるお手入れのコツが紹介されていますが、壁は新築2、3年の間は無垢の木材や漆喰が乾燥し収縮することにより、壁と柱や枠材の間に隙間ができると書いてあります。
    この隙間は放置しても大丈夫なのでしょうか?自然に元に戻ります?

  14. 820 匿名さん

    自然に元に戻ることはないでしょう
    細かいことは気にしないで住むのが良いでしょう

  15. 823 匿名さん

    アフターメンテについて、自分でメンテする方法は教えておもらえるでしょうけれど、
    想定されていること以上になってきたら
    もうアフターをあちらにおまかせしてしまってもいいと思います。
    家ってやっぱり高い買い物ですから
    良い状態をずっと保っておきたい、というのは誰しもあるでしょう。特にここの場合は自然素材が多めなので、
    そういうのも含めて相談できればいいんじゃないかしら。

  16. 824 匿名さん

    公式サイトにメンテナンスとして各設備のお手入れの時期と価格の目安が出ています。
    それによると玄関ドアの再塗装が2~3年に一度必要になるようですが、皆さん頻繁に塗り直ししていますか?
    外壁や玄関ドアに無垢材を採用する家はメンテナンスコストが結構かかりそうですよね。

  17. 825 匿名さん

    メンテナンスありきで無垢材を外に使っている人がほとんどなのではないでしょうか。その質感に惚れて…というところも大きいでしょうし。
    防水関係の塗装が必要になってくるということなんですよね?
    風雨にさらされる部分ですし、これは省略できないものなので、皆さんなさるのではないでしょうか?

  18. 826 匿名さん

    新宿オゾンの店無くなった。
    残念。
    とてもいいお店だたのに。

  19. 827 匿名さん

    四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

  20. 828 匿名さん

    結露とは、エアパス工法開発初期に結露が発生した件ですか?
    公式サイトには対策として2年ほどかけて順次屋根部分の取替と改良工事が実施された(勿論無償工事だと思います)と書いてありますが、これとはまた別の話でしょうか?

  21. 829 匿名さん

    >828

    過去の解決済みの問題なのかどうか
    本スレッドの下記レスが参考になると思います。

    >628

    >637

    これらのレス抜粋が下記

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/88092/res/628-637/

  22. 830 匿名さん

    上場するの?

  23. 831 戸建て検討中さん

    エアパスダンパーって、対流だけで開くことができるの?

  24. 832 匿名さん

    エアパスに関連するレスを読ませていただきましたが、メーカー側でもエアパス工法は積極的に勧めていないのですか?
    こちらのメーカーさんではエアパス工法以外ではどのような建築工法の家をリリースしています?
    新・外張り断熱工法を採用した改良版は問題なしと太鼓判が押されエアパスをメインに建てられているのでしょうか?

  25. 833 通りがかりさん

    今日は暑いでしょうか?

  26. 834 匿名さん

    設備について質問させて下さい。
    こちらのサッシは木とアルミの複合サッシだそうですが、標準設備になりますか?
    木は断熱性能と気密性能が高くないと結露で傷んでしまいそうですが、
    天然木ではなく天然木に見える劣化の心配のない素材で作られています?

  27. 835 匿名さん

    サッシは木とアルミの複合サッシって、アルミサッシの上に木がカバーみたいな感じでかかっているやつですよね?
    これは標準でついているとすごいなと思いますが…上の方と同じく気になります。
    工法などについても
    プッシュしているモノ以外がどういうものなのかという選択肢も正直良く見えないところもあります。
    それ以外は基本的には作っている方はいらっしゃらないのか?

  28. 836 匿名さん

    どうなんでしょう、本物の木を使っているのか木目調なだけなのか、よくわかりませんね。
    説明文には「外はアルミ、室内側には天然木の風合いを生かしたオリジナルサッシです。自然素材のインテリアに美しく調和します。」とあります。
    タイトルは「木+アルミの複合サッシ」になっているので、たしかに本物の木を使っているのだろうなとは思いますが。
    室内が無垢材で手作りされているのでサッシがアルミだとちょっと違和感があるかもしれず、木目調なのは正解だと思います。

  29. 837 匿名さん

    木製サッシって断熱性に優れていると利いた事があります
    ここで使われているようなアルミと木の複合サッシの場合は、断熱性については期待できるのでしょうか
    断熱性を求めるならば、おそらく樹脂サッシが一番機能性としてはいいのでしょうけれど、
    建具などのテイストを合わせることを考えてたら、やっぱりこの方法が一番いいのかもしれない?
    統一性って結構大切ですよね

  30. 838 匿名さん

    公式の木ごころというコンテンツを見るとリフォームでも国産無垢材と自然素材がふんだんに使われているようですが、お風呂の壁と天井にまで無垢材が使われているんですね。
    こちらはリフォームの施工例ですが注文住宅でもオーダー可能ですか?
    昔はよく檜の浴槽のお風呂を見ましたが、壁と天井に檜を採用するとはなかなかいいアイデアだと思いました。

  31. 839 匿名さん

    カビに気をつけて。

  32. 840 匿名さん

    同意です。
    天然木材の浴室は温泉宿のようでなかなか素敵でほっこりしますが、
    湿気で木材が傷んだりカビが生えたりするのではないでしょうか。
    昔、実家のお風呂の浴槽の縁が木でしたが、キノコが生えましたよ(笑)
    木材に特別な加工とかがなされているのかな?
    だとするとその成分なども気になるところではないでしょうか。
    その点も国産木材+自然素材だとかで、たとえば塗料なら、
    「自然素材由来の塗料を選び、木の呼吸を妨げない自然の光沢を楽しめます。」
    ということなので、浴室の木材も天然素材の何かで、
    カビ対策などされてるかもしれませんね。

  33. 841 匿名さん

    840さんも仰っていますが、さすがに浴室は防水・防カビ処理として塗料が施されていると思います。
    別メーカーでは同じように無垢材を採用した浴室は数年毎に塗料の塗り直しが必要と聞きましたが、
    こちらではどうなっているんでしょうね。
    定期的にメンテナンスに来ていただけるのでしょうか。

  34. 842 匿名さん

    自己責任

  35. 843 匿名さん

    実家は昔ヒノキの浴槽でしたが、あちこち傷んでいてあまり気持ちのいいものではありませんでした。
    居室は自然素材に囲まれた生活が心身ともに良さそうですが、水回りだけは掃除や管理に手がかからないタイプがいいかな、と思います。
    そう言えば自然素材の浴室はカビとり剤は使えないと聞きますが、日常的な清掃管理はどのように行うんでしょう?

  36. 844 匿名さん

    立川の展示場が期間終了でクローズとなりモデルハウスが売却されるようですが、
    土地つきで分譲されるのではなく一度解体して移築されるのですか?
    移築となるとある意味新築よりも手間がかかりそうでメーカー側のメリットも
    少ないように思いますが、それだけ品質の高い家だったのでしょうか?

  37. 845 匿名さん

    見込み客のリストが欲しい。

  38. 846 通りがかりさん

    立川クローズとは。屋根の色を何にしようとなったとき立川を参考にしただけになくなるのは悲しい。品質が高いかって聞かれても基準が分からないから何とも言えないけど、もしまた家を建てることになったら、有名メーカーの家を建てるくらいなら四季工房の家を建てる。

  39. 847 匿名さん

    立川モデルハウス譲渡の条件に、応募する者が所有する敷地に入らない場合は、家を解体する際に使える部材、設備機器や家具を2名様に無償で提供します。と書いてありますが、これはどういう意味なんでしょう?
    何度か読んでみましたが、メーカー側の意図が分かりませんでした。

  40. 848 匿名さん

    見込み客のリストが欲しい。

  41. 849 匿名さん

    モデルハウスの宿泊体験もできるみたいですが、モデルハウスの場所が平田村のみで、利用条件が土地が決定している方、四季工房で建築申し込みが概ね決定している方になっているようです。
    検討する者としては、もう少し気軽に利用できるモデルハウスがあればいいのに、と考えてしまいますが管理の関係なんでしょうね。

  42. 850 匿名さん

    施主がブログで
    愚痴ってた。
    仙台加工場が無くなり、薪ストーブ用の薪が作れない。
    平田まで行くのは遠い。

    仕方ないのよ。仙台も厳しいみたい。

  43. 851 匿名さん

    モデルハウス、泊まってみて最終決断、みたいな感じだったらいいのかな。
    概ね決定している方っていうのがどの範囲なのかわかりませんが。。。
    宿泊体験することで、工務店側はどちらかというと、オプションの参考にしてください的な感じなのかもしれないなと思いました。
    購入するかどうかの決断、というよりは。

  44. 852 匿名さん

    上場とか
    海外進出とか
    頑張ってほしいですね!

  45. 853 匿名さん

    薪ストーブ用の薪はゆいの里で薪づくりに参加すれば格安で購入できるようですが、
    薪ストーブの維持も大変なんですね。
    サイトによれば薪は平田村と仙台の加工場で作られていると書いてありますが、
    仙台の方がなくなってしまったのですか?

  46. 854 匿名さん

    上場すると言ってから何年経ったでしょう

  47. 855 匿名さん

    昔ながらの家と四季工房の家の経年劣化の違いが分かるといいな。昔ながらの家は築30年なるとボロボロのイメージだが、四季工房の家はこんな感じみたいな比較ができるとインパクトあるかも

  48. 856 評判気になるさん

    エアパス効果の説明図が、
    夏の涼しい時と、冬の暖かい時、しかないんだけど、
    真夏の炎天下無風の蒸し暑い時と、真冬の寒い時、
    でどうなんだか教えてよ。

  49. 859 匿名さん

    エアパス効果、わかったようなわからないような、チラッと見ただけなので理解不足ではありますが、856さんの言われる~真夏の炎天下無風の蒸し暑い時と、真冬の寒い時~は普通に冷暖房をするんじゃないかなあと思いました。酷暑と極寒はほんの一時期なので年間を通して考えると光熱費は高くなるけど、それ以外の季節で光熱費がほぼ浮くと考えるとやはりお得なのかなと思います。冷暖房をするにしても短時間で済むとか、いろいろ効果はあるんじゃないでしょうか。なんだかんだいっても、なんとなく快適そうな印象です。

  50. 860 匿名さん

    >856
    エアパス工法の説明を見ると、そういった疑問が湧いてきますよね。
    空気は暖められると軽くなって上昇するので北側の壁内を下降なんてする訳ないし、
    断熱材に穴(驚きです)を開けて内外の温度差のある空気を出し入れなんかしたら壁体内結露が懸念されます。

    ネットサーフィンをしていたら、それらの疑問点を詳細に考察した「家作りのブログ(断熱-通気工法について)」というのを見つけました。
    下記URLですが、とても参考になりました。

    https://ameblo.jp/dannetutuukikouhou/theme-10102973978.html

  51. 861 匿名さん

    エアパス工法の説明を読みましたが、夏冬ともに、過度の冷暖房に頼らず、快適に過ごすことができるエアパス工法だそうなのでエアコンやヒーターの設置は必要なのだと思います。
    エアパスで夏の暑さ、冬の寒さが穏やかになるのでその分光熱費を抑えられる構造なのではありませんか?

  52. 863 戸建て検討中さん

    四季工房で建てました。
    色々細かい話になりますので
    長文のメールは難しいので、お電話なら詳しくお伝えできますが

  53. 864 通りがかりさん

    四季工房OBだが結露問題はとっくに解決済みだよ。

  54. 865 匿名さん

    四季工房結露スレを見ての感想を
    教えて。

  55. 866 匿名さん

    >>864 通りがかりさん
    どう解決済なのさ?

  56. 867 匿名さん

    家自体は悪くないけど、アフター対応が最悪。
    メンテナンスの依頼しても来やしない。
    春ごろ依頼したのも工事担当に確認して連絡するって言って、早半年。。。一回や二回の話じゃ無いからもう諦めて違うとこに依頼しました。呆れて怒る気にもなりません。今時こんな会社があるんだとビックリしてます。
    リフォームする際も絶対四季工房には依頼しません。

  57. 868 匿名さん

    メンテナンスなんかやっtる場合じゃないんですかね

  58. 869 匿名さん

    >>867 匿名さん

    本当に四季工房で建てた?

    相手にしたくないタイプの
    客なんじゃないの?

    四季工房はしっかりしてるよ。

  59. 870 匿名さん

    各展示場やショールームで案内してくれるスタッフは全員四季工房で建てた家に住む”現役ユーザー”ですか!?
    言うなれば家の事が全て解っているユーザーさんを雇うとはすごいアイデアですね。
    同時に、サービスと品質に自信がある証拠なのかな?と感じます。

  60. 871 匿名さん

    和風のような洋風のような独特の雰囲気を感じる家だなと思いました。そして快適そうにも見えます。

    毎日目にしている商品にスタッフも惚れるというのは、とても良い商品なのだろうなと思います。説明などを聞いても実体験を語ってくれそうですね。

    細部にわたる木の使い方が素敵だと思いました。窓枠も賛否両論あるようですが、見た目にもしっくりくる感じがします。

  61. 873 匿名さん

    エアパスってどの程度効くのかっていうのが一番気になる部分かもしれません。
    国産の無垢材を使っていたりとか
    そういう面ではとても良さそうに思いますので、自然素材を取り入れた家造りをしたい人には
    基本的には良いのではないでしょうか。

    今、ちょうど寒くなってきていて、エアパスを実感できるときだと思います。
    完成見学会みたいなのがあるときに行くといいかもしれません。

  62. 874 匿名さん

    四季工房と天然住宅と両方で建てたことのある方はいらっしゃいますか?
    もし、いらっしゃったら、それぞれについての感想をお聞かせいただけるとありがたいです。

  63. 875 匿名さん

    断熱って冬はとてもわかりやすいですよね。夏も夏でわかりやすいとは思うのですが、冷房の冷たさがあると、実感はなかなかしにくい。
    なんとなく、冷たい空気の方が人間って敏感なんじゃないかな?って思っております。
    壁の断熱っていろいろとありますけれど
    結局はきちんと施工を丁寧にしているのかっていうのにかかってくるのではないかと考えております。
    現場が良い感じだといいですよね?。

  64. 876 匿名さん

    >>869 匿名さん

    本当の事書いただけなのに、なんか嫌な感じですね。

  65. 877 匿名さん

    >>867 匿名さん

    嘘書き込む
    悪徳同業者!

  66. 878 匿名さん


    セクハラ。
    パワハラ。

    インターネット上や
    実際に見たという人たち。

  67. 879 匿名さん

    867さんは嘘言ってないと思います。自分も同じ経験しました。3ヶ月、半年放置なんか当たり前の会社さんみたいです。半年あれば余裕で家たちます!って言われてたけど、1年たってもたちませんが?笑
    実際、契約時営業がチョンボしたにも関わらず、遠回しに「もし、契約破棄となるとうちが悪い案件なので困る…」的なこと言われたし笑
    867さんが頭にくるのも仕方ないと思います。経験談をのせさせていただいて、どこの会社さんにするか決めるのは読んでる方が決めれば良いだけであって、そういう方もいたんだな、くらいの参考にしていただければと思って書いています。あくまで、クチコミ、ですからね。

  68. 880 匿名さん

    素朴な疑問ですが、エアパス工法の家にエアコンやファンヒーターのような暖房機器を導入しても問題ありませんか?
    元々は太陽熱や地熱エネルギーを取り入れた省エネ性を高めたシステムだと思いますが、自分は寒がりなので暖房機器をプラスしてもいいものか気になってます。

  69. 881 匿名さん

    >>880 匿名さん

    エアパスは
    寒さ、暑さのピークをカットするだけ。

    エアコン、暖房は必要。

  70. 882 匿名さん

    >>879 匿名さん

    野崎と話しした?

  71. 884 匿名さん

    >>879 匿名さん

    営業の名前は?

    嘘の書き込みで

    営業妨害か?


  72. 885 匿名さん

    エアパス工法を採用した家で夏に冷房しない場合の室温は最高室温が35.4℃、最低室温が26.9℃。
    暖房しない場合の室温は最高室温が19℃、最低室温が6.4℃だそうです。
    これだけ見ると、やはり冷暖房機器は必要になりそうですね。

  73. 886 匿名さん

    885さん、参考になります!
    寒い時の最高気温と暑い時の最低気温なら何もせずに過ごせそうな気がしますが、
    それを超えてしまうと冷暖房は必要そうですね。
    エアパス工法の説明のところに冷房しない場合と暖房しない場合の室温の例があって、
    鹿児島のケースが上がっています。
    24時間冷房負荷のところには仙台の例が上がっています。
    仙台は日本全体でも意外に比較的夏は涼しいほうなのでそういう数値が出たのかなと思います。
    どちらにしても他の工法の例と比べると冷暖房を必要とする時間が短めなのかなとは思います。

  74. 887 戸建て検討中さん

    この家の良さって科学的な物質の使用を最小限に抑えつつ快適さと安全性を追求する感じ?
    かなり贅沢な家だよね。他のメーカーは化学物質に頼って無理やり快適にして(接着剤で)安全にしてる感じだから安く建てられる。この家はそういうわけにはいかないよね

  75. 888 匿名さん

    夏場の室温が35度台は耐えきれそうにないのでエアコンは必須かもですが
    光熱費は冬場の方が高くなるそうなのである程度は節約になるかもしれませんね。

    変な質問ですが、こちらで建築をお願いするとして、空調はエアパスを採用せず
    全館空調システムを導入する事はできるのでしょうか。

  76. 889 匿名さん

    いろいろ書いてありますが、悪い話はだいたいその通りでしょう。
    それを否定するのは、内部の方ですか?

    家は、確かにいいです。営業の方全員が住んでいる訳ではないので、どこまで家の性能を知っているのか
    疑問ですが。冬は、よほど窓際とかでもない限り、暖房をいれなくとも10度以下にはなりません。夏も、
    外から帰ってきて玄関をあけると、ひんやり涼しいくらいです。実際に住んでいる者の感想です。
    冷暖房が不要という訳ではありません。普通に使っています。

    以前、某有名一流メーカーの賃貸に住んでいましたが、冬は朝起きると、息が白く外の気温と変わりません
    でした。夏は、外出先から帰ると、家中の窓を全開にしなければ中にいられたもんではなく、その点を考え
    ると四季工房の家はとても気に入っています。

    ただ、経営者が将軍様なので自由に物を言える環境ではなく、客の要望などは関係なく、自分の作った家
    (作品に)住まわせてやってるくらいの感覚のように思えます。社内の方も異論はないでしょう。現在の
    家の間取りも、設計の提案でとても気に入っていたものを、社長の一声で元の間取りに戻された経験があり
    ます。こんなのはダメだと。

    また、適当な調子のいい営業担当がいるのも事実です。要望を上げる度に、それは後から、それは後からと
    言って結局最終的に何一つ実現しませんでしたので。どの会社もその点は同じで、とてもいい営業担当も
    いますよ。 メンテナンスは、忙しすぎるのでしょう、常に遅れています。無理なことをやれと言われて
    いるのでしょうね。

    いずれにしても、家はいいと思います。働いている方には申し訳ないですが、会社は残念です。会社の体質
    が変わればもっと四季工房は成長すると思います。内部の方は、みなそう思っているのではないですか。

  77. 890 匿名さん

    経営者は個性が強い方ですね。
    でも、逆に言うと、それくらい強力な個性があったから、自然素材のハウスメーカーを大きくできたのでしょう。
    わざわざ割高な自然素材の家を建てたいと思う人は限られているでしょうし、無垢材はどうしても歪みやカビが生じます。
    利益優先の企業論理からは、化学物質を使った家を建てた方が楽に儲かるでしょう。
    自然素材の家に住んでみて感じるのは、化学物質過敏症気味の人にはもちろん、そうでない人にもすごく快適だということです。
    まあ、大手デベロッパーとは違うので、担当者によって対応にバラツキが出るのはやむを得ない面があるのかなと感じます。
    (家がいいだけに、担当者の対応にも最高レベルを期待したくなりますが...)
    なので、不満があれば、(対応してもらえるまで)遠慮なく言った方がいいと思います。

  78. 891 匿名さん

    メンテナンスは遅れているそうですが、定期点検の時期もずれ込む感じですか?
    お手入れ時期と価格の目安によれば塗装や洗浄がお客様感謝キャンペーンでOB特別価格になるようですが、建物全面塗装と内装化粧直しのみ価格の目安が不明になってます。塗装は足場代も必要になりそうですが、予算はどのくらい見ておけばいいでしょう?

  79. 892 匿名さん

    150万あればできるんじゃないですか

  80. 893 匿名さん

    それでは足りないかな?

  81. 894 匿名さん

    リフォームの関連サイトによれば平均的な大きさ(30坪)二階建て住宅の外壁塗装の平均的な相場が
    80万~100万円だそうです。
    また建物の築年数により価格が上がるようで、10年未満が90万円、10~29年が100万円、30年以降が110万円となっているみたいですよ。

  82. 895 匿名さん

    それは安いサイディングの値段ではないですか?

  83. 896 匿名さん

    家を建てるときもそうなんですが、リフォームのときも結構足場台がかかりますよね…
    だから大規模に修繕するときに
    足場を組んでできることは全部やってしまったほうがいいっていう話を聞いたことがあります。

    他の方も書いておられるけれど、
    わざわざ面倒な自然素材を使っているということは
    こだわりがあるからこそだ。
    子供がいるとなるべく化学物質の少ない建材を、と思うから、
    このような取り組みをしているところがあるのはとてもいいことです。

  84. 897 匿名さん

    リフォームの足場の話、聞いたことあるかもしれません。できることは全部やってしまったほうが良いという話。まとめてやってもらったほうが、足場以外の費用的にも安くなりそうな気がします。なんとなくですが。

    自然素材の話も、同意です。こだわってあえて自然素材を選ぶのだと思います。多少の手入れが必要という点もちゃんと承知の上でだと思います。

  85. 899 匿名さん

    古い住宅に住んでおりますが、台風被害で修繕が必要なった際、足場をかけるついでに塗り直しもした方が結果的に安くあがるので良いと進められました。
    結局のところ足場代と、足場の部材と足場を組む職人さんの確保もあるのでまとめてやってしまった方がいいという事なんでしょうね。

  86. 901 匿名さん

    イベントやセミナーの情報に完成住宅見学会のお知らせが出ていますが、
    普通に開催される予定ですか?
    本来展示場来場者のみに送っていたニュースレターがネットでも閲覧できるように
    なっているので休業する展示場が増えているんでしょうね。

  87. 902 匿名さん

    ここのコメントは
    消せても

    結露スレは
    消せない。

  88. 903 匿名さん

    >>889 匿名さん
    ホント
    その通り!


  89. 904 匿名さん

    家づくりの概要では国産無垢材の手作り建具とアルミと木のサッシ、畳は井草を使用した本格畳を採用していると書いてあり、家づくりにこだわりを持つメーカーなのかな?と感じました。
    こちらで建てたOBさんは高断熱・高気密よりも国産の無垢材や伝統的な工法を取り入れるメーカーを探してたどりついたんですか?

  90. 905 e戸建てファンさん

    福島のドンファン

  91. 906 匿名さん

    >>904: 匿名さん
    自然素材の家を建てたい人が選ぶハウスメーカーですね。
    高断熱・高気密と国産無垢材で建てるのとは矛盾しないのでは?

  92. 907 匿名さん

    エアバス工法とは
    いったい何ですか?

    エアサイクルと同じですか。

  93. 908 匿名さん

    エアパス工法 https://www.airpass.jp/airpass/mechanism01.html

    エアサイクル https://www.aircycle.co.jp/co_navi/9c23d16295b3139c0bf14506-359.html

    どちらも二重通気工法で、似ていると思います。
    細かい相違点は、営業担当者に聞けばわかると思います。

  94. 909 匿名さん

    >907
    下記サイトが参考になると思いますよ。
    色々な通気工法と比較できます。

    https://ameblo.jp/dannetutuukikouhou/theme-10102973978.html

  95. 910 匿名さん

    908さんがリンクして下さった説明によれば『自然エネルギーを建物の構造そのもので取り入れる「パッシブソーラーハウス」、外断熱工法の問題点を改善した「新・外断熱工法」、壁体内を空気が流れる「壁体内通気工法」、この3つの工法特性を併せ持つ「エアパス工法」』なんだそうで、これだけ読むとメリットしかないように思えてしまいますね(笑)

  96. 911 匿名さん

    実例集を拝見すると薪ストーブを導入されている家が多いようです。
    薪ストーブがエアバス工法と相性が良い暖房器具になるのかと思いますが、薪ストーブが不向きな立地環境の場合、代替えとなる熱源はエアコンで大丈夫ですか?

  97. 912 匿名さん

    展示場に行った感想。

    もともと、あまり知らない会社でした。
    1月頃に住宅展示場にたまたま入ったのです内観も外観もとても良かったです。

    実例を紹介されたのですが、とても高額な家だったり高齢者が建てた実例ばかりでした。

    若い世代のカタログとかもっとあった方が良いのでは?

    それから数日 いきなり営業の人が自宅に来てビックリしました。
    しかも私が帰宅してすぐだったので どこかで見てたのかな?とも思い嫌な気持ちになりました。

    ホームページなどのイベント情報は全て終了したものとなってるのでもう少し躍動感を出したホームページにした方が良いと思います。

    また、ホームページのページも サクサク感がないので改良すれば良いのになと思います。

    四季工房のリビングに置いてあった丸いダイニングテーブルは座り心地がとても良かったのでこれを見てる方はぜひ体験してほしいです。

  98. 913 匿名さん

    >>912 匿名さん

    家具屋だったら
    よかったのに。

  99. 914 匿名さん

    確かに公式サイトはページを移動する度に読み込み時間が長いですし、
    改善していただけると嬉しいですね。
    実例集は若い世代のコンパクトタイプも紹介していただけると
    検討者が増えるんじゃないかと思いました。

  100. 915 匿名さん

    確かに
    ホームページ
    遅い。

    今どきあんなのないよ。

    ヘタクソか?

  101. 916 匿名さん

    公式ホームページの広がりの間取りを作るポイントで
    無用な間仕切り壁をつくらず引き戸で空間をつなぐ、
    子供室を個室にしないで家具等で間仕切りするといった
    アドバイスを見ました。
    ただ個室がないとプライベートな空間も作れないので
    どこまで取り入れるべきか迷いますね。

  102. 917 匿名さん

    子供も成長すると完全な個室が欲しいと言い出しそうな気もしますが、その時には壁を新たにつくらないといけないことを考えると最初からちゃんとした個室がいいのかななんてことも思います。
    さらに成長して家を巣立っていくと、今度は残った家族のための広い空間が欲しくなる場合もあるかもしれず。
    やはり迷いそうですね。

  103. 918 職人さん

    勝手に保証を切られました

  104. 919 匿名さん

    >>918
    詳しく教えて下さい

  105. 920 匿名さん

    子供部屋は家具で仕切りを作っておけば将来マンションに住む家族構成が変わっても
    柔軟に対応可能なのは確かかもしれませんが、
    完全に個室として仕切れるタイプの家具がついていればいいですよね。
    (例:移動できるクローゼットなど)

  106. 921 匿名さん

    こちらのスレッドを読ませていただくとモデルハウス見学後に営業さんが自宅に来られたようで
    少々ビビッていますが、営業スタイルは押しが強いタイプですか?
    ただ事前に情報を得ているので見学時に家には来ないで欲しいと伝えておけば大丈夫でしょうか。

  107. 922 たくまさん

    現在四季工房で建設中です。
    大手ハウスメーカーから、地元工務店を数十件周り、最終的に四季工房に決めました。

    営業の方は大変フレンドリーで、話しやすかったです。
    お家に来ないで欲しい時は事前にお知らせすれば大丈夫だと思います。(大手メーカーさんは来ないで欲しいと伝えましたが家に来ました。。。)

    四季工房さんの良い所は建設現場をいつでも見学させてもらえる事です。現場で疑問な点が有れば親方が仕事中にも関わらず丁寧に説明していただけて、安心して現場をお願いできています。


  108. 923 匿名さん

    四季工房結露スレが
    消されない理由が分かる方いますか?

  109. 924 かず

    >>923 匿名さん
    消されない理由はわからないんですが、結露問題を四季工房さんに直接聞いたら全て話してくれましたよ。

    問題が発生した住宅は全て改修工事をしたそうです。

  110. 925 匿名さん

    四季工房が改修済みと説明している結露問題は
    開発初期に発覚(2006.04頃)し、結露対策の大幅な改良をした、というもの。

    一方、「四季工房結露スレ」はそれからずっと経ってから建築された、その大幅な改良後の仕様の建物。

    その辺りの詳細については以下のレスが参考になります。
    >>628
    >>630
    >>631

  111. 926 匿名さん

    四季工房は裁判したのか?

  112. 927 匿名さん

    結露問題って四季工房の家だけのことですか?
    それとも、エアパス工法採用のほかのハウスメーカーが建てた家でも問題になっているのでしょうか。

  113. 928 匿名さん

    >>927

    エアパスグループで以前設計をしていたという方の

    「私のいた会社はかなり早い段階で結露問題に気づき、エアパスダンパーの位置(取り入れ口を排気口より低くするなど)を工夫し、さらに湿度センサー付の機械換気扇を棟換気に取付け、直接外に排気する等の処置を行っていました。」

    とのレスが以下にあります。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/359064/res/632/

  114. 929 匿名さん

    エアパス工法は四季工房が特許を取得しているオリジナルの工法なんですか?
    それとも建物の規格としてエアパス工法があって、各ハウスメーカーが任意で取り入れているんですか?
    エアパス工法で検索するとエアパスグループにヒットするので自然エネルギーを取り入れた住宅を手掛ける工務店の会員制団体なんですかね?

  115. 930 匿名さん

    四季工房がエアパスグループ本部になっているようです。エアパス部材をグループ会社へ販売してもいるようです。
    「エアパスグループは、財団法人健康環境・省エネルギー機構の「ソーラー住宅システム」 認定を取得している「エアパス工法」を核とした、地域優良ビルダーのネットワークです。」
    という記載も見られるので、オリジナルっぽい気もしますが、特許とかについて明記されていないのでわかりにくいです。

  116. 931 匿名さん

    エアパス工法は自然エネルギーを取り入れる空調システムの総称かと思いましたが
    完全オリジナルなんですね。
    という事は、修繕や取り換えはエアパスグループ会社に限定されると考えて
    よろしいのでしょうか。

  117. 932 匿名さん

    故障や不具合が出た際にアフターサービスで迅速に対応していただければ他所の工務店を探さずに済むと思います。
    こちらのスレッドを少し遡りましたがアフターサービスの対応は遅めなんですか?
    参考の為に見た公式サイトの施主さんへのアンケートが2015年でストップしているので、最新のものに更新していただきたいです。

  118. 933 匿名さん

    公式ホームページで住宅の仕様を拝見しました。
    サッシと玄関ドアはオリジナルですか?
    他では見られない天然素材を採用した仕様であたたかみを感じました。
    ただ修繕は他社には任せられないかもしれませんね。

  119. 934 匿名さん

    公式でアフターサポートの詳細を見ると2年目までは基本的に無料、3年目以降も30%オフ、または無料となっているので他社に比べて手厚いように思いました。
    その他定期的な修繕もOB特別価格でやっていただけるみたいですよ。

  120. 935 匿名さん

    一連のやりとりを読ませていただきました。
    割引が効いたり特別価格で施工していただけるという事は、
    ホームメーカーのアフターサービスでよく見る、
    有償修繕を条件に保証期間が延期されるサービスではないという事でしょうか。

  121. 936 匿名さん

    展示場もだいぶなくなった。
    アフターサービスどこじゃねーべなwww

  122. 937 匿名さん

    たまたまこちらのイベント情報を見ましたが、展示場を貸し切りできて、ミーティングやリモートワークの仕事ができたりするみたいです。
    大人数での展示場見学はできないご時世ですが、少人数でレンタルスペースのように利用して体感できる利用法は新しくていいですね。

  123. 938 匿名さん

    展示場の貸し切りは1日1組限定ですか。
    ショールームによっては薪ストーブの焚き付け体験もできるようで
    楽しそうですね。
    住宅街では実際に導入できるかどうかは分かりませんが、
    どのくらい暖かいのか、料理にも活用できるのか確認してみたいです。

  124. 939 匿名さん

    ホームページだけど
    なんであんなに読み込みに時間かかるの?

    すごいストレス!

    今どきあんなのおかしいでしょ!

  125. 940 匿名さん

    画像や動画を多用するサイトは読み込み時間が長い印象ですが
    こちらもそうなのでしょうか。
    一度読み込んでしまえば後は快適に閲覧できるならいいんですが、
    コンテンツを移動する度に読み込みが発生するとストレスですね。

  126. 941 匿名さん

    展示場を貸し切りしてミーティングやリモートワークの仕事ができるんですか?
    いいですね、そういう企画って。
    薪ストーブの体験もできるなんてほんと楽しそうです。
    暖かさを体験したら自分でも欲しくなってしまうんだろうな。
    ぼんやりと炎を見ているだけで癒されそうです。
    薪ストーブを使う場合は立地にも気を配らないといけなそうなので実際には難しいとは思うんだけど。

  127. 942 匿名さん

    薪ストーブは憧れですが煙や臭いが出る事でご近所への配慮が必要ですし、
    薪の確保と保管が大変だと思います。
    薪の確保は薪ストーブ販売店から調達できるとして、
    置き場所に広いスペースが必要なので住宅街では難しいと思います。

  128. 943 匿名さん

    実例集を見ていくといずれも敷地が広く隣家との距離がある家ばかりなので薪ストーブ導入に問題がない環境なのでしょう。
    ホームページの読み込み時間は私はあまり気になりませんでしたが外部から画像を読み込む時間なのでしょうか。

  129. 944 匿名さん

    仕様のところで目にとまったのが「浮づくりフロア」でした。
    その特徴を読むとなるほどなと思いました。
    拭き掃除がちょっと手間かなとは思ったけれど。
    年輪が浮き出て滑りにくい床になるのだそうです。
    経年美化の一つといった感じでしょうか。
    伝統的な工法だそうで、料金は別途ということ。
    冬にボアのスリッパを履いても転びそうになることはなさそうですね。

  130. 945 通りがかりさん

    私は何年か前に四季工房で家を建てたものです。
    契約前に建築関係知人から『四季工房の家は寒い。高いし、客を値踏みしてダメだと思ったら鼻にも引っ掛けないような対応されるよ。悪いこと言わないから、あそこで建てるのはやめたほうがいいよ』と真剣に助言をいただきました。
    結局、私は四季工房の営業トークなどがとても嫌だったのですが、家族のたっての希望で四季工房で家を建てました。
    四季工房の家は確かに昔の家よりは暖かいです。
    しかし、エアコンを入れても15?17°くらいまでしか温度は上がらず、足元の温度はもう少し低いので正直寒いです。
    薪ストーブも売りにしていますが、薪の保管や、調達、経費などの大変な部分の話は一切なく、良いことしか言いません。
    まず住宅街でしたら日中薪ストーブは無理ではないかと思います。
    しかし、街中で煙突のある四季工房の家を郡山ではいくつも見かけます。
    四季工房の営業さんは『ご近所さんと仲良くされてれば住宅街でも問題ないですよ』という答えを繰り返します。
    いろいろ質問しても都合のよい回答しか得られないと思います。我が家も設置するか決めかねて実際に薪ストーブのある郡山、住宅街で四季工房の家に住われている方に聞いてみたところ、やはり昼間は臭くなるので焚けない夜だけ焚いているとのことでした。
    我が家は薪ストーブ設置はやめました。
    エピソード杉サッシと言うサッシに杉板を貼ったオリジナルのサッシも売りにしていたのですが、今は廃止になったそうですね。我が家は北側の窓が結露し、朝晩拭いていましたが、杉板はカビてしまいました。
    すべて、建設関係知人の言うとおりでした。
    四季工房で建てた私からの助言です。
    本当に声を大にして言いたいです。
    四季工房は高いし見てくればかり気にして機能的なところがまったくダメです。まずは顧客目線ではなく、会社の方針を断っても薦められます。
    冬もあまり暖かくないです。
    今、家の中でダウンを来ています。
    同じ金額払うなら絶対に違うところで建てるべきです。

  131. 946 匿名さん

    住宅に薪ストーブを導入するとして薪の調達までカバーしてもらえますか?
    注目即配達してもらえるなどの対応がないと薪ストーブ導入は難しい気がします。
    経費は灯油ストーブやエアコンに比べてどうなんでしょうね。

  132. 947 e戸建てファンさん

    >>945 通りがかりさん
    住み方が下手!

    みんな気分良く住んでるよ。

    変な書き込みするな!

  133. 948 e戸建てファンさん

    自分も四季工房さんで建てて、住んでいます。
    945さんの意見、ある程度わかるなぁ。自分も建てるとき、結露の書き込みとか見て
    悩みに悩みました。でも、間取りや木の質感に惚れて、最終的にお願いする決断をしました。
    薪ストーブは、自分もつけませんでした。住宅性能でいけば、気密性もほどほどで、
    そんなに頼りにならない。でも、手作り感や空気感が気に入っているし、後悔していません。
    ちなみに、結露は全くありません。以前の高層マンションのときは、散々窓が冬に結露してましたが。
    そこが不思議です。結露を訴えてる人は単純に欠陥なのではとも思ってしまいます。
    ただ、人に勧めるかと言われると、正直厳しいですね。なぜか?
    自分の建築に関わった、営業さん、監督、大工さん、はみんな良い方で、(心だけでなく、実力も)
    仕上がりを見ても、モデルルームに匹敵し、当たりだったと思います。
    でも、みんな辞めていきました。直の担当は、もういません。
    裏の事情は、わからないので書けませんが、ここの掲示板の書き込みは
    ある程度当たっているのでは?とも思わなくもないです。
    現に建設中も大工さんは、少し怯えるように社長の機嫌を気にし、吐露していました。
    ちなみに辞めたあとも従業員は増えません。
    潜在的には、とても良いポテンシャルを持っていると思うので、
    改めて、大きく成長してほしいと願っているのですが。
    エピソード杉も945さんのいう通り無くなっていたら、寂しいですね。

  134. 949 匿名さん

    私は逆に945さんの書き込みがほんとかなと疑います。
    逆に他社メーカーの家の評判を聞くと寒いと聞きます。

    冬でも肌足で歩けることに満足しています。
    結露は確かに洗面所にある小窓に発生しているのをみかけますが、エピソード杉ではなく普通に樹脂サッシなので気にしていません。
    6年目になりますが結露によるカビが全くありません。

    私は四季工房にして正解だと思いました。

  135. 950 匿名さん

    結露によるカビが無いのは何よりだと思います。
    評判は人それぞれの意見もあると思われるので一概にどうこうは言えないかもしれませんね。
    満足されている方のご意見も読めて良かったです。

    家の中では裸足で歩くのが好きなのでとても羨ましいです。
    足元の寒さって全身に伝わる感じがして辛いのです。
    逆に足元が暖かいと幸せを感じます。

    床暖房ではないのですよね?

  136. 951 通りがかりさん

    >>947 e戸建てファンさん
    実際に四季工房で家を建て、何年かで他の地元工務店に寒いから何とかして欲しいとリフォームした方も知っています。
    結露がない方もいるのですね。
    素直に羨ましいです。
    ちなみに、冬でも天気の良い日は換気口を空けるようにしています。
    暖房の仕方もサーキュレーターを使ったり工夫していますが、住み方が下手なのでしょうか…。

  137. 952 匿名さん

    いやー、
    この会社ってすごいんだって?

    四季工房 暴力

    で検索してみたら、
    出てくる出てくる。

    これ、今の時代確実にアウトだよー。

    転職サイトに前社員たちが書き込んだ
    文章なんか泣けてきますよ。

  138. 953 匿名さん

    口コミサイトを見つけて投稿文を読みましたが、どうやら全く同じ社名の別会社(美容院)だったようです。

    今の時代はネットで何でも調べる事ができるので住宅の評価だけでなく社風についても調べられるんですね。

    社風についてはアフターサービスの対応やトラブル対応の参考になるかもしれませんが、あまり行き過ぎない程度に調べるのがいいのかもしれません。

  139. 954 匿名さん

    953さんに同意です。
    何事もほどほどにというところでしょうか。
    ネットの情報を手掛かりに、
    あとは実際に行ってみたり見学してみたり、
    自分で得た情報が確かなのではと思います。

    ニュースレターというのが面白そうだなと思いました。
    普段だと見学した人に送られるものらしいのですが、
    2月号はネットからダウンロードできるみたいです。
    大工さんの写真がカッコイイなと思いました。

  140. 961 匿名さん

    公式ホームページでニュースレターを読ませていただきましたが、
    こちらで採用する木材は機械乾燥ではなく山に3ヵ月寝かせた後
    1年半天然乾燥させる方法をとっているんですね。
    天然乾燥だとカビがつきにくい高品質な木材になるそうで勉強になりました。

  141. 963 匿名さん

    公式HPによると新夢づくりツアーと称するイベントが開催されたようですが、
    こちらは実際の家を見学する内容ではなく四季工房の活動を紹介するようなツアーですか?
    遠方の方は体験宿泊ができたようですが、泊まられた方はいらっしゃいますか?

  142. 964 匿名さん

    なんか、興味深いコメントがたてつづけにありますね。
    961さんがいわれる木材の乾燥方法について、とても勉強になりました。
    どれだけの建築会社がそういう木材を使っているのかなというのが気になりました。
    963さんのいわれるイベントも、なんか楽しそうで気になりました。
    もう終わったイベントだから詳細は消えてるのかな・・・と思ったら、PDFが開けました!
    裏山や加工場などの見学をしつつ木材の勉強をしたり、大工さんの仕事を見学しつつ木工をやったり、野菜を収穫したり食べたりするみたいです。
    プランの相談などかなと思ったら、もっと楽しい内容になっていたみたいですね。

  143. 965 匿名さん

    ここ最近の書き込みの不自然さはなんなのwww

    笑える。下手かwww

  144. 966 匿名さん

    売り上げも社員も
    展示場もだいぶ減りましたね!

    これでは、メンテナンスも大変でしょう。
    加工場や乾燥センターの維持もできなくなるのではないでしょうか。

    頑張れ!

  145. 967 匿名さん

    >>945 通りがかりさん

    素晴らしい書き込みです!

  146. 968 匿名さん

    >>948 e戸建てファンさん
    その
    社長との思い出はありますか?

  147. 969 匿名さん

    売り上げは激減!

    2019年は22億8,700万円。

    2016年は約50億円だったらしいから

    この数年で半減!

    2020年はどうだったのだろう?

  148. 970 匿名さん

    てっきりコロナ禍で売り上げが激減したかと思いましたが
    コロナに入る前の2019年の情報なんですね。
    2020、2021年は家ごもりでマンションや戸建を購入する方が
    増えたと聞きますが、こちらでも影響があったのでしょうか。

  149. 971 匿名さん

    いろいろな意見はあるとは思うけれど
    少なくとも戸建てとして大切にするポイントみたいなものは
    参考になるところは多いと思う。

    アフターサービスとか、最近はどのような状況でしょうか。
    手掛ける家の累積数が増えてくるに連れて、いろいろと大変になっては来るでしょう。

  150. 972 匿名さん

    定期メンテナンスは10年間だそうですが、
    点検の頻度は1ヶ月目、3ヶ月目、1年目、2年目、5年目、
    10年目の合計6回のようです。
    オーナーさんにお聞きしますが毎回きちんと
    実施されていますか?

  151. 973 匿名さん

    こちらの掲示板で浮造りフロアという言葉を知りました。
    一般的なフローリングは表面を滑らかに仕上げられますが、
    浮造りフローリングはあえて表目をこすって年輪の凹凸が
    際立たせているそうで、個性的な床としてじわじわ人気が出ているそうですね。

  152. 974 まさぼ

    坪78万、建物だけの値段です。
    イメージみなさんもこんな感じですか?

  153. 975 匿名さん

    小屋裏結露に悩まされてます。他のお宅は結露しないのでしょうか…。

  154. 976 匿名さん

    別スレが参考になります。

    必ずご覧ください。


    四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。


  155. 977 匿名さん

    ご紹介いただき、ありがとうございます。

    後ほど拝見したいと思います。

    日中、結露による水滴がぽたぽたと音を立てて、天井に垂れてきます…。泣
    もちろん、小屋裏の木材の一部は結露によるカビが発生してます。

    結露しないお宅もあるようなので、立地や屋根の形状などの条件も原因のひとつなんですかね。

  156. 978 匿名さん

    まず、あんたが本当に四季工房が施工したエアパスの家に住んでるのを証明しな。

    業務妨害だよ。

    嫌がらせで書き込むアホがいるから!

  157. 979 匿名さん

    978 匿名さん 様

    そうですね。何の証明も無く、書き込むことは営業妨害になってしまいますね。失礼いたしました。

    結露の事を解決したく、ネット検索したところ、このページを見つけ、何か解決の糸口を見つけられればと思い、書き込んだ次第です。

    ひとりで悩まず、四季工房に相談したいと思います。 不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。

  158. 981 匿名さん

    結露については少し前に公式サイト上に会社の対応が出ていましたが
    今は取り下げてしまったみたいですね。
    https://www.sikikobo.co.jp/images/iedukuri/maintenance/20180829_commen...
    979さんも仰っていますが問題があれば即会社に連絡するのが得策かと思います。

  159. 982 通りがかりさん

    四季工房は長く担当と付き合っていける、メンテナンスを相談できる ということができないのが1番の弱点だと思います。
    相談がしにくいんですよね。
    みんな辞めていくから…

    薪ストーブの薪は市価よりは安く手に入るかもしれませんがなかなか高いです。そして近隣クレームはだいぶ昔から言われていました。
    会議で社長が

    焼き芋配って近隣と仲良くすればいい

    と発言し、内心本気で椅子から落ちそうになった元社員です。


    小屋裏はたしかに暑かった!

  160. 983 匿名さん

    薪ストーブは気軽に始める方がいても、管理とコストの問題で続けるのが難しいんじゃないかと思います。
    燃料費も普通に灯油のファンヒーターを使った方が安いですし、煙の問題もありますしね。
    隣の家と十分な距離があり薪が無料で手に入る山間の立地であればいいかもしれません。

  161. 984 匿名さん

    金払うのも住むのもお前じゃねえんだから
    ほっとけ!
    薪ストーブ使いたいんだから使わせてやれよ!

    あと、使い物にならなかった元社員とやらも
    名前出してみろ!

    野崎の前で言えないこと書き込むんじゃねえ。

  162. 985 匿名さん

    実例集で薪ストーブを採用する家は自然に囲まれた環境で隣の家との距離が
    十分に離れているようです。
    さすがに家が隣接する住宅街での採用は例え希望したとしてもメーカーさんから
    勧められないのではないでしょうか。

  163. 988 匿名さん

    公式サイトでウッドショックについてのお知らせを読ませていただきました。
    今は輸入木材だけでなくガルバリウム鋼板や生コンの価格も上がっているんですね。
    木材価格の値上げは日本の森林業界を立て直す絶好の機会というお話しも納得できる内容でした。

  164. 989 匿名さん

    公式サイトの実例集は写真が大きく枚数も多いので内装や設備がわかりやすいと思いました。
    ただキャプションがついていないので説明不足とも感じます。
    建坪面積や工期など、家のデータも掲載していただけたら良かったです。

  165. 990 匿名さん

    海外の住宅建設ラッシュで輸入木材の価格が高騰するのは理解できますがガルバリウムのような建材も値上がりしているのは何故?国内の建材メーカーが便乗して値上げしているのでしょうか?

  166. 991 匿名さん

    四季工房の設計士ありえない

  167. 992 名無しさん

    吹き抜けのせいなのかそもそもの家がダメなのか冬はリビングのソファーに座れないほど寒い。暖房つけていてもスースーする。休まらない。最悪の家ですよ、どうしたら良いんですか、それから設計士が強気すぎて意味わからん。いずれL字型のソファをおきたいと話したら今のソファーのサイズ教えろと言われアパートで使用していたソファーのサイズぴったりしか置けない間取りにされた。こんなことありえる?間取りも変えたかったのに設計士まで話を遠さず営業マンどまり。やり直せるなら家購入したことをやめたい。唯一良かったのは大工さん。

  168. 993 戸建て検討中さん

    >>992 名無しさん

    それ四季工房?
    いつの話?

    嘘くさ!

  169. 994 匿名さん

    ガルバリウムの値上げはメタルショックと呼ばれているようで、
    金属屋根や金属サイディング、太陽光パネル取付金具や鉄骨造で用いる形鋼なども
    高騰しているみたいです。
    これもコロナで海外の建築需要が高まった影響なんですか?

  170. 995 匿名さん

    メタルショック関連のニュースを読むと金属高騰の要因は国際商品市況への過剰なドル資金の流入とコロナで中国経済が落ち込み在庫減少となったところに景気回復で需要が高まり需給がひっ迫、またコンテナ不足と港湾施設の労働者不足も価格上乗せに響いたと書いてありますね。

  171. 996 名無しさん

    993さん

    嘘くさいですよね!
    でも嘘のようなほんとの話

    わざわざ架空の話ここに書かないです。
    本当に悲しいんですよ。
    高いお金出してるので。

  172. 997 匿名さん

    決算公告

    発表日 2021年09月24日
    会社名 株式会社四季工房
    住所 福島県郡山市南二丁目84番地
    代表 野崎 進
    業種 建設業
    決算末日 2020年12月31日
    純利益 ▲6200万円
    利益剰余金 ▲4億3700万円
    総資産 26億4700万円

  173. 998 匿名さん

    2020年の売り上げ教えて。

  174. 999 匿名さん

    吹き抜けのある家で冬に寒いとおっしゃる方はエアパス用の床下換気口が開きっぱなしではないですか?
    公式サイトのエアパスの説明に夏は小屋・床下換気口を開け、冬は閉めると書いてありますよ。

  175. 1000 匿名さん

    閉めてもコールドドラフトはありますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸