マンションなんでも質問「ガラスの手摺バルコニーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ガラスの手摺バルコニーってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2022-03-31 07:28:06

最近、バルコニーをガラス手摺にしている物件が増えていますが、
内部からは風通しが悪い、外部からは中(洗濯物などが)が透けてて見えて、
生活観が出て品がないっと、デメリットの方が強い印象ですが、
実際に住まれている方はどういう印象でしょうか?教えて下さい。

[スレ作成日時]2010-08-08 13:48:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガラスの手摺バルコニーってどうですか?

  1. 227 匿名さん

    誰も危険だとは言っていないのだが?
    日本語が理解でできない人が多くなりましたね。

  2. 228 匿名さん

    コンクリもガラスも良し悪しがあるのでどちらが良いかは好みということで片付いたのかな。

    上部はガラス、中下はコンクリの手摺。コンクリとガラスの間に風通しの隙間があって風も通る。中下部がコンクリだから外部からは見えづらく、下からの耐火も期待できる。上部がガラスだから、リビングの椅子から座った時の景観は良く、採光も良い。
    そういう手摺が良いと思うんだけど、最近減りましたね

  3. 229 匿名さん

    私はコンクリが嫌で階数を上げました。
    (低層階はコンクリ、中層階からはガラス)

    中からの明るさがやはり違います。

  4. 230 匿名さん

    ガラス仕様は採光が良いものの階下からの延焼の問題は依然残る。

    ただ、コンクリ壁は設計重量や配筋の面倒も有り、美観と言うよりコストダウンと言った方が良いかな?

    軽く作れるから。

  5. 231 匿名さん

    キッチンやリビングから水平線まで見渡せて、ガラスは良いですよ。

  6. 232 匿名さん

    コストダウン仕様だとしても、好みに合うならばお得でいいよね。
    上部だけガラスがハイブリッドで良いとこどりだと思うよ。リビングやキッチンからは下部はどの道たいして見えないし、上部がガラスだから水平線も見れるよ。下部に当たる採光はどの道リビングまで届かない。

  7. 233 匿名さん

    開放感が違う。低層階は目隠し仕様。

  8. 234 匿名さん

    中古を中心に見ている側からすると、マンションに近づいた時点でガラス手摺は生活感が満載で、内覧させてもらうとタオルだけの洗濯物でも手摺より上しか結局ほとんど見えないよね。
    築10年以内、特に5年以内のマンションはガラス手摺の供給が増えてて、中古市場にだす時はガラスでも構わない人にしか売れないリスクがあるよ。

  9. 235 匿名さん

    >築10年以内、特に5年以内のマンションはガラス手摺の供給が増えてて、中古市場にだす時はガラスでも構わない人にしか売れないリスクがあるよ。

    ???

    ガラス手摺の需要があるから供給が増えているわけで、今後はガラス手摺でないと売れないというように理解すべきではないでしょうか?

  10. 236 マンション検討中さん

    ガラスじゃないと嫌ですね。コンクリは古いマンション。

  11. 237 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  12. 238 匿名さん

    古いコンクリートのマンションに住んでいまーす。しかも鉄の手摺りでーす。
    もう今はこんなバルコニーは造らないかなー
    上も下もコンクリートの梁がガッツリあるおかげで、夏は西陽が全く入って来ませーん。計算してくれたのかな。冬はポカポカでーす。
    手摺りは自分で拭き拭きお掃除できまーす。もし、これがガラス手摺りだったら外注のガラス清掃費用が年間400万くらいかかるらしいでーす。10年で4,000万円の差!
    私はコンクリートと鉄の手摺りでOKでーす。

    1. 古いコンクリートのマンションに住んでいま...
  13. 239 匿名さん

    >>235 匿名さん
    ガラス手摺という単体商品の供給が増えているのであれば、需要があるのかもしれませんが、マンションの手摺は違いますよ。
    販売できる価格にしないといけないという売主の苦悩や戦略が反映されますよ。ガラスの手摺はコストを抑えられ、竣工後販売において、洗濯物もない中での景観のインパクトが販売に寄与するから売主に好まれているだけかと。
    戸建のベランダがガラス手摺ばかりになったら、需要は高くなってきたのかもしれないですね。残念ながら流行ってはいなさそうですね。

  14. 240 匿名さん

    良く考えるとガラスの手すりバルコニーは、60mを超える超高層集合住宅にあまり見かけないのでは無いのか?
    台風や竜巻などの強風で重量物が衝突してガラスが割れたりする危険や階下からの延焼の危険もある。
    超高層集合住宅は構造上設計荷重が重いからコンクリ壁のバルコニーにしても何ら問題が無いんだろう。
    オフィスビルに美観を住宅にも、、と勘違いしている奴がいるのかどうか?

  15. 241 マンション検討中さん

    ガラス手摺一択 綺麗

  16. 242 匿名さん

    あと、オフィスビルはRC造もしくはSRC造よりも設計荷重の軽量なS造が目立つ。
    オフィスビルの床スラブで階下への衝撃音をあまり考えなくて良いから、重量のかさばる分厚いコンクリートスラブを使う事も無い様な。

    ただ、構想躯体に鉄骨など鋼を大量に使う事はコストが高くなるらしいし。
    梁や柱を純粋な鋼材を大量に使うS造やSRC造よりも鉄筋とコンクリートだけを使うRC造の方が建設コストが安くなると読んだ事が有る。
    ※これは橋梁でも同じ様らしく、鋼桁よりもPC桁の方がコストが安いとかある。

    そして、超高層集合住宅でRC造が多いのは風揺れがS造よりも少なく、厚いコンクリートスラブを使う事から床襲撃音も低減され居住性を高めているのでは無いか?

  17. 243 匿名さん

    >>241 マンション検討中さん 14分前

    >>ガラス手摺一択 綺麗

    あんた、床衝撃音が五月蝿く、延焼上問題を残す(ガラスは高温に弱く溶ける。極端な事を言うと広島原爆ドームをあんたは思い起こしたことがあるか?)住むならそれで良いだろう。

  18. 244 匿名さん

    >>241 マンション検討中さん 14分前

    >>ガラス手摺一択 綺麗

    それか、今退役してしまったNASAのSTSの窓ガラスを使ったガラスバルコニーの物件(こんなものこの世には無いだろう。)に住みなよ。

    https://wired.jp/2009/03/17/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82...

  19. 245 匿名さん

    拙宅はこんな感じ。

    1. 拙宅はこんな感じ。
  20. 246 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  21. 247 匿名さん

    >>245 匿名さん 9分前

    この風景、日本じゃねぇ。
    どこだよ?

  22. 248 匿名さん

    >>240 匿名さん

    別に住民じゃないけれど・・・。

    1. 別に住民じゃないけれど・・・。
  23. 249 匿名さん

    >>247 匿名さん

    画像に見えているのは、ザ・ビーチタワー沖縄じゃないかな。するとアルトゥーレ美浜か?

    リゾートホテルもほとんどガラス手摺のバルコニーのようね。

    https://www.hotespa.net/hotels/okinawa/

  24. 250 匿名さん

    >>242 匿名さん

    >超高層集合住宅は構造上設計荷重が重い

    なぜ高層建築物でガラス・カーテン・ウォールが多用されているか理解しましょうね。

  25. 251 匿名さん

    >>250 匿名さん

    >>なぜ高層建築物でガラス・カーテン・ウォールが多用されているか理解しましょうね。

    お前が説明も無しに何が理解しましょう、なんだ?
    お前、もしかしてS造、SRC造、RC造の違いもわからない?

  26. 252 マンション検討中さん

    災害ばかりビビらんと、ソファーからの景色を楽しもうやw世間の流れに逆らっても仕方ない

  27. 253 匿名さん

    隕石や核爆発が心配ならば、地下シェルターに住むというのも良いかも。

  28. 254 匿名さん

    住人のステータスでどちらがベターかは変わるね。
    単身者は洗濯物少ないし、防犯や災害はそこまで気にしない人多いだろうから、好みでガラス手摺もあり。
    ファミリーは防犯や災害を気にしやすいし、娘がいたらプライバシーも気になるだろうから、コンクリがベター。洗濯物が多いから、洗濯物より低い部分は景観何てあってないようなものだしね。

  29. 255 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  30. 256 匿名さん

    透明ガラスバルコニーには、ミラーレースカーテンを忘れずにしましょう。
    照明点灯時は、500m先の建物からでも覗かれてしまうので。

  31. 257 匿名さん

    コストダウンと言うよりも素材技術の進歩だと思う。

  32. 258 匿名さん

    ミラーレースカーテンも良いのでしょうが、私のお勧めはバーティカル・ブラインドです。ブラインドの角度次第でどの方向も見えますから。

  33. 259 匿名さん

    >>257 匿名さん 25分前

    >>コストダウンと言うよりも素材技術の進歩だと思う。

    それ言ったら、NASAのSTSで大気圏再突入時の高温に耐えるガラスと同等と言いたいのか?
    素材技術なんて言っているから。

    しかも軽量なアルミの型枠は、高熱に耐えられるか?
    じゃあ、最近の航空機で使われている炭素繊維を使っているのか?
    そうでないのに何が素材技術の進歩?
    ちっとも変わっていないべ。低能ですか?

  34. 260 匿名さん

    >>259 gal爺
    >それ言ったら、NASAのSTSで大気圏再突入時の高温に耐えるガラスと同等と言いたいのか?
    相変わらずだな。

    なぜ住宅用建材に「大気圏再突入時の高温に耐えるガラス」が必要なの?

    意味がわからん。

    ガラスの技術が上がっているから、「大気圏再突入時の高温に耐え」れるんじゃないの?そういう技術進歩のお陰があって、ガラスが多用されているんじゃないかな?

    高層建築で重い素材を使ってどうするの?もう古い建物だが、品川インターシティを見てご覧よ。「大気圏再突入時の高温に耐え」れないガラス素材のビルばかりだが?

    コンクリート壁で覆われた商業ビルなんて今どきどこにもないのじゃないかね?で、火災を心配してビルに入らないなんてことはないだろうが?

    正月早々・・・。

  35. 261 マンション検討中さん

    >>240 匿名さん
    60mオーバーの超高層住宅はガラス手摺使わないってことは、少なくとも当地横浜では当てはまらないようです。
    ちょっとだけ例を挙げると、
    ブリリアグランデみなとみらい(30F)
    パシフィックロイヤルコートみなとみらい(29F)
    BLUEHARBORTOWERみなとみらい(27F)
    まだまたたくさんありますよ。
    みなとみらいに来て見ればわかります。
    ガラス手摺ばかりです。
    埼玉ですが
    エルザタワー55(55F)
    もガラス手摺でした。

  36. 262 匿名さん

    現在販売中の高層マンションでガラス手摺以外を見つけるのは難しいと思う。高層マンションこそ、高層階では柱を細くしたり、意識して軽量化しているらしい。

  37. 263 マンション検討中さん

    >>262 匿名さん
    超高層の戸境壁はRC壁じゃなくて軽量な乾式耐火遮音壁ですもんね

  38. 264 マンション検討中さん

    259>高熱や海水温や視点が病的ですね。wそんなアホなことばかり考えてないでいかに快適に過ごすかを考えましょう。臆病過ぎても人生楽しく無い。

  39. 265 匿名さん

    これを見ればいくらアホでも現実にガラス手摺が高層マンションで使われていることが理解できるだろう。

    https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ariake2/design.html

  40. 266 匿名さん

    >>262 匿名さん 5時間前

    >>現在販売中の高層マンションでガラス手摺以外を見つけるのは難しいと思う。高層マンションこそ、高層階では柱を細くしたり、意識して軽量化しているらしい。

    これが最大のポイントですね。
    バルコニーに重量の重いコンクリートの壁を使わなくなった分、設計もやりやすくなり梁に接続するコンクリートの床スラブの荷重を考慮するのが軽減される。

    その結果、柱も梁も内部の鉄筋の使用量も削減出来る。
    そして、免震工法を付け加えるとただでさえオフィスビルのS造よりも重い超高層RC造の設計荷重が軽く出来る。

    これは、何を意味するか?
    オーソドックスな耐震建築よりもコストダウンできるって事でしょう。

  41. 267 匿名さん

    >>264 マンション検討中さん 4時間前

    >>高熱や海水温や視点が病的ですね。wそんなアホなことばかり考えてないでいかに快適に過ごすかを考えましょう。臆病過ぎても人生楽しく無い。

    ほんとに病的か?
    巨大地震は予知どころか予測も出来なくなっているから、今を楽しんでいれば良いが、温暖化効果ガスに伴う海水温上昇は予測出来ていたこと。
    それは、昨年で終わったと言うのか?

    あと、以下を読んでみたら良い。自然に対する畏敬の念が無ければ、恐らく理解出来ないだろうが。
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200103-00599314-shincho-soci

  42. 268 匿名さん

    マンション販売はいかに荷重を減らして、基礎や柱に面積と金をかけないかが大事だからね。
    コンクリ手摺は重いので、基礎や柱を厚くしないといけなくなり、金がかかる。厚ければ丈夫になるし、劣化にも強くなるけど、いかんせん金がかかる。
    ガラス手摺はその点軽いから、安くすむ。清掃代は売主には関係ないしね。
    タワマンは高層な分、手摺一つとっても影響が大きいからガラス手摺がより好まれた。ただ、今はバルコニー無しがより荷重を減らせるので増えてきたような?タワマンは管理規約でバルコニーに洗濯物干せないところ多いしね。

  43. 270 匿名さん

    [No.269と本レスは他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  44. 271 マンション検討中さん

    バルコニーに関する単純な整理です。
    1)眺望
    超高層 見下ろし
    低層 見上げ
    2)地上からの目線
    超高層 気にならない
    低層 気になる
    3)結論
    超高層 順梁・ガラス手摺
    低層 逆梁・コンクリート手摺
    (もちろん、個々の立地条件で変わってくるとは思いますが、一般論ということで)

  45. 272 匿名さん

    セキュリティのしっかりしたマンションに住んでいるのに、どうして部屋の中が丸見え状態で暮らしているのか??高層階に住んでいる方で、そういう方達が結構おられて不思議です。
    高層階だから周囲から見えている事に気付きにくいのでしょうか。。
    それとも周囲に自分の暮らしを見せびらかしたいのでしょうか。。。

  46. 273 匿名さん

    屁理屈には要注意??
    実際、経験もないのにおかしなことを言ってくる。

  47. 274 匿名さん

    >>272

    見合いでも無ければ、角度があるから室内丸見えにならないように思いますが?もちろん、必要に応じて、バーティカルブラインド使っていますよ。

  48. 275 匿名さん

    >>274 匿名さん
    きちんと対策をされているお宅はいいのですが、無防備なお宅があるんですよね。

  49. 276 匿名さん

    >>238のようなマンションは、見合いっぽいから、真向かいの建物の上層階から覗かれるだろう。別にガラス手摺だからという話ではなく、覗くことができる距離と位置に見合いの物件があるかどうかだと思う。

    ガラス手摺と言うのはバルコニーが前提なので、下から覗かれるのは洗濯物だけ。ガラス手摺のマンションも低層階はすりガラスになっている物件が多い。

    もし心配するならば、DWのマンションではないかな。

  50. 277 匿名さん

    どっちが良いだろうか?

    1. どっちが良いだろうか?
  51. 278 匿名さん

    >>268 は滅茶苦茶な屁理屈。

    何も学習出来ていない。

  52. 279 マンション検討中さん

    >>277 匿名さん
    前者は見下ろしの景色が美しいですね
    後者は下が全然みえませんね。
    低層には向いてると思います。
    見たくないものを見なくて済むので。

  53. 280 匿名さん

    マンションといっても、街中からリゾート地、タワマンから10階程度の物まで皆のイメージしているものが違いすぎて、意見分かれるね。
    リゾート地、タワマン含む高層階はガラス手摺。それ以外はコンクリート系手摺といった感じが良いんだろうね。

  54. 281 匿名さん

    まあ眺望の悪い場所や市街地、低層階では透明ガラスはないということでよろしいようで。

  55. 282 手摺メーカー

    最近のマンションで多いのはバルコニー側にガラス手摺、廊下側に格子手摺。
    ガラス手摺は全面に風を受けるので強度を高くする必要がある。
    高さ60m超えるようなマンションでもガラス手摺が採用される。
    建物重量が増えると強度上不利なのでコンクリート手摺はかなり減っている。
    下層階でもガラス手摺の採用は多い(色付きすりガラス仕様)
    アルミの色はここ数年でブラック等の濃色が増えている。
    (メーカーとしては傷が目立ちやすくなるのでシルバー等明るい色の方が都合よい)
    特に風圧力が高くなる屋上にもガラス手摺が採用されることがあり困っている。
    近年の台風のせいで最近ゼネコンや設計事務所からの強度計算の要求が厳しくなっている。
    逆に言うと数年前までは強度計算していない手摺がかなり多かった。
    50年に一度あるような強風で破壊や脱落しない事が基準となっているメーカーや安全率を1.5見ているメーカーなどさまざま
    手摺が強度的に大丈夫でも手摺を埋め込んでいるコンクリートが割れることもある
    コンクリートの厚みが180mm以下の場合は要注意

  56. 283 匿名さん

    向こうが見えるということは向こうからも見られるという事。
    バルコニーガラスが透明だとカーテンも明けられない。北向き以外は。

  57. 284 匿名さん

    >>277
    を見ると、見える景色の向こう側に人はほとんどいないような。

    そもそも、外から暗い室内は、ガラスが光を反射して見えないように思います。よほどの除き趣味でもなければ。

    北向きの欠点は、逆に覗かれ易いってことではないでしょうか?

  58. 285 匿名さん

    >>240 匿名さん

    >良く考えるとガラスの手すりバルコニーは、60mを超える超高層集合住宅にあまり見かけないのでは無いのか?
    >台風や竜巻などの強風で重量物が衝突してガラスが割れたりする危険や階下からの延焼の危険もある。
    >超高層集合住宅は構造上設計荷重が重いからコンクリ壁のバルコニーにしても何ら問題が無いんだろう。

    良く考えてこれらしいが、これどうなったの?

  59. 286 匿名さん

    新築マンションはガラスのバルコニー だらけになってしまったね。
    どこのマンションもズラーっとガラスが並んでいて個性がない。
    最初の頃はスタイリッシュに見えたもののこう多くなるとつまらんね。
    当分、このパターンかな。

  60. 287 匿名さん

    高所恐怖症気味だからダメ。

  61. 288 匿名さん

    >>287 匿名さん

    リゾートの中高層だと必須です。

    低層はすりガラスでしょう。

    高所恐怖症の人は通常低層階に住まれるので、大丈夫と思います。

  62. 289 匿名さん

    ゴルゴ13に狙われそうな人はすりガラスがいいかな。

  63. 290 高層

    高層マンションではコンクリだと重量があり過ぎて耐震計算にかなり不利なんですよ。
    だからガラスが多い。見栄えもいいしね。
    デザインにもよるけどコンクリだと昔の団地みたいなってしまうからどうしても古めかしくなる物件が多いよ。

  64. 291 通りがかりさん

    拭き掃除ってできるんですか?
    定期的に拭かないとやはり眺望に影響するくらい汚くなりますか?
    近いうち透明ガラス手摺のバルコニーマンションに引っ越します。

  65. 292 匿名さん

    沖縄在住ですが、意外と外側は汚れません。内側が若干汚れますが、リビングの外側バルコニー側のガラスは雨の飛沫に含まれる塩分の結晶ができる汚れます。

    港区湾岸のタワマンに住んでいた時には、外側は3ヶ月毎に定期清掃が入ってきれいでしたが、内側もバルコニーも煤煙ですぐ真っ黒になっていました。首都高が近かったせいでしょうか?空気のきれいさの影響が大きいかもしれませんね。

  66. 293 名無しさん

    >>267 匿名さん
    もしかして事故予測やら遭遇確率やらいろいろ考えて車も乗らないようにしてます?

  67. 294 マンション掲示板さん

    最近ではお決まりのガラスのバルコニーが
    コストカットや狭いスペースを広く見せる
    ためだと知ってから安っぽくみえて仕方ない。
    昔は賃貸マンションや団地しかこんな安っぽい
    バルコニーななかった。

  68. 295 匿名さん

    古いマンションで使われたずっしり重くて高い素材の手すりは良いって言う人は珍しいように思う。

    昔の重厚長大な車が良いと言うのとほとんど同じでしょう。カーボン素材を多用して軽量化して安くて燃費が良く、より高性能な車の方が、俺はいいな。

  69. 296 買い替え検討中さん

    最近の台風は強烈だから、砕けてしまう事例が出てきてるみたい。
    保険も効かないから怖いよね。

  70. 297 匿名さん

    >>296 買い替え検討中さん

    ははは。安物のマンションは大変だね。

  71. 298 匿名さん

    だよね、ガラスは怖いよね。

  72. 299 匿名さん

    そういうことだよね。モダンな眺望の良いマンションに住めないと、嫁さんに逃げられて、一生ガラスが割れるとかネガ投稿をして、木密アパートに住み続けるしかない。

  73. 300 匿名さん

    いまどき、モダンって(笑)

  74. 301 匿名さん

    拙宅はクラシックなモルタル張り。

  75. 302 買い替え検討中さん

    ガラスは安いから、安い団地に多いんだけど、強風ですぐに粉々にわれちゃうよね。

  76. 303 匿名さん

    神戸の震災の時、ガラスカーテンウォールの建物に被害がほとんどなかったのは有名な話。

    なので今はタワーマンションでも多く使われている。

    古い時代の人は、ガラスと言うと、昔あった牛乳瓶を思い出すのだろう。

  77. 304 匿名さん

    早朝だからって自信持て!

  78. 305 匿名さん

    ガラスが割れて、怪我ばかりしてる

  79. 306 匿名さん

    だからなに

  80. 307 マンション比較中さん

    ガラスは安上がりだけど、もろいから危ないし。

  81. 308 匿名さん

    レンガか板張りに限る。

  82. 309 口コミ知りたいさん

    透明だと、日差しが強すぎるからいや。
    すりガラスっていうのか、曇ってるやつがいい。

  83. 310 匿名さん

    >>309 口コミ知りたいさん

    ベランダの幅と時刻、太陽の方角によるでしょう。で、通常それを考慮して設計されているはずですが。

    後は、ガラスを通して見える眺望ですね。

    当方のリゾートマンションはリビングにいながら、目の前に広がる湾が一望できて最高ですよ。

  84. 311 匿名さん

    もっと自信もって、正直にいきよう!

  85. 312 匿名さん

    既出だけれど、こんな感じかな。

    1. 既出だけれど、こんな感じかな。
  86. 313 口コミ知りたいさん

    それを、カトラリー貧乏って言うんだよね。ミジメ(笑)

  87. 314 匿名さん

    それを、負け惜しみって言うんだよね。ミジメ(笑)

  88. 315 匿名さん

    非正規の負け惜しみ。惨めだねぇ

  89. 316 匿名さん

    それより、早く嫁に行きなよ

  90. 317 匿名さん

    ↑キチガイ↓

  91. 318 匿名さん

    ? 非正規
    ○ 低能非正規
    でした。訂正します。

  92. 319 匿名さん

    ははは、勇気あるね。どうでもいいことに。

  93. 320 匿名さん

    旦那いると安定するよ

  94. 321 匿名さん

    一般に、うすらバカは「引っ込みがつかなくなる段階」を経て、本物のバカに成長して行く。ここにはそういう成長過程の非正規のバカがいる。とても勉強になる。かわいそうだとは思わない。あまりにも自業自得だから。

  95. 322 匿名さん

    スレ趣旨に沿った投稿に戻りましょう。

    最近のマンション、普通に低層階はすりガラス、高層階は透明ガラスが多いですよね。もちろん強化ガラスで、重さが軽い分、建物にも良いようです。

  96. 323 評判気になるさん

    ガラスは強度が不安だけど、安価だから建築コストを引き下げる効果があるんですね。

  97. 324 オリジナル

    >>323 評判気になるさん

    安い薄いものは、問題外でしょうが、最近のガラスは強度があるようですよ。

    マンションの資産価値をあげるベランダガラス手すり

    https://erlangen-japan.com/veranda-to-increase-the-asset-value



    台風の多い沖縄でも最近のマンションは殆んどがガラス手摺りを採用しているようです。

  98. 325 匿名さん

    最近の台風は強烈だから、皆んなやられてるらしいわ(笑)

  99. 326 匿名さん

    ははは。沖縄でもみんな使っていますが?

    みんなやられていたら、誰も使いませんよ。

    https://goo.gl/maps/BcknKUtMqZ1LDQ4J8

    1. ははは。沖縄でもみんな使っていますが?み...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸