住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
エミリ [更新日時] 2010-09-04 11:12:53
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 

  1. 1116 匿名さん

    >そういう場合って、普通は安く書くんじゃないの?

    いやいや、省エネエアコンってかなり割高でしょ!メーカーはもちろん、高い方を買わせたいわけ。もし1.5万円が1万円に減るんじゃあ、違いが5千円なら普及エアコンのほうでいいかって思われちゃう。8万円が5万円に減るって書かれてたら、3万円もお得なら少し本体が高くても買おうかっていうことになるわな。

  2. 1117 匿名さん

    1116
    ああ、そういう意味ね。
    くだらないレスすまんかった。

  3. 1118 入居予定さん

    >1112

    1109です。

    1112さん。
    すいません。1112さんがおっしゃるエネルギー効率と>>1106の書き込みの内容がどのようにつながるのか理解できません。

    お手数ですが,御説明頂けませんでしょうか?

    私,1100で消費電力は実際の運転点でのCOP次第と書いてますが,1112さんのおっしゃるエネルギー効率は,これとは違うのでしょうか?

  4. 1119 入居済み住民さん

    >1118
    何度も言っていますが、私は個々の機器のエネルギー効率は語っていませんよ
    家全体で見てくださいと何度も言っていますよね・・・
    エネルギー効率というと個々の機器のCOPと考えてしまうなら
    冷暖房効率とでも読み替えてください

    今日の例だと8kWの全館空調機器は36坪72畳を冷暖房出来ますが(実際はそれより広く冷暖房出来ますが・・・)
    7.8kW23畳用の個別エアコンは72畳の冷暖房を賄う事はほぼ無理ですよね?
    どちらがエネルギー効率(冷暖房効率)が良いですか?という事を聞いているわけです

    6畳用2.2kWの個別エアコンを3-4台導入する事でエネルギー効率(冷暖房効率)はかなり改善されると思いますが、
    それでも全館空調の効率には遠く及ばないでしょう・・・

    >1114で「全館空調なら旅行先から帰ってから45分以上かかっちゃいます。なんせ能力が低いですから。」
    という意見がありますよね?
    全館なら45分で全館の冷暖房が出来るのですが、同じ能力の個別エアコンなら全館の冷暖房は出来ないのです

    つまり、同じ建物の仕様・大きさ・間取り等々、同条件で比較した場合、
    全館空調のシステムのほうがエネルギー効率(冷暖房効率)が高い=省エネであるという結論になるのです
    だからこそNEDOが補助金を出すシステムと認定しているのです

  5. 1120 匿名

    また高高を前提としてない性能値と比較してるし。
    全館空調ユーザーはそのトリックを見抜けない限り、正しい判断は一生できないよ。

  6. 1121 匿名さん

    まだ、全館のシステムを理解してない個別ユーザーはそれがトリックだと疑う限り・・・・だね。
    まず、空調の話なんかする以前にその家を改築するか建て替えするんだね。

  7. 1122 主婦の友

    >>1120
    おそらく理解した上で書いているんだと思います。というのもこの件は散々既出ですから。
    不思議なのは、全館空調機器の低格消費電力を聞いても一度も出てきてないこと。推定電力使用量で
    誤魔化されます。その前提となる家の広さも秘密。一ヶ月の空調以外も合わせた電気料金を聞いても
    答えがありません。>>1121のように結論のみ書いて説明なし。

    隠蔽体質、捏造当たり前、これではここを見て全館空調を検討している人も信用できませんよね。

  8. 1123 匿名

    本当に分かってない、に一票。

  9. 1124 匿名さん

    >>1119頭悪すぎ。

    >今日の例だと8kWの全館空調機器は36坪72畳を冷暖房出来ますが(実際はそれより広く冷暖房出来ますが・・・)
    >7.8kW23畳用の個別エアコンは72畳の冷暖房を賄う事はほぼ無理ですよね?

    できるに決まってるじゃない。同じ機械だもの。吹き出し口が違うだけ。
    もちろん個別エアコンの1個の吹き出し口じゃ、72畳のなかで温度差が生じるのは避けられない。でも賄えるか賄えないかという観点なら答えは、賄える。
    どなたか、そのことを書かれたよね。複数の人が。
    同じことを繰り返し指摘しても、聞く耳もたないんだもんねー。

    で、無限ループに陥る。

  10. 1125 主婦の友

    >>1123
    本当に分かってないとしたら、意見の食い違うことに疑問を持って追求するのが心理的には自然だと
    思うんですが、最後はフェードアウトなんですよね。好奇心がないのかな。

  11. 1126 入居済み住民さん

    >また高高を前提としてない性能値と比較してるし。

    なんというか・・・
    両方同じ能力の物を比較しているのですから
    高高を前提としているものだろうとしていないものだろうと
    結果は同じになるのですよ

    同じ能力8kwの機器を使用し、片方は72畳を冷暖房出来る片方は出来ないというのは事実で
    それは「性能値」とはまったく関係のないものなのです

    逆にお尋ねしますが7.8kWの個別エアコン23畳用は高高を前提とした場合、
    何畳用の「性能値」になるのですか?

    これを聞かせるのは、個別空調ユーザーが自分で自分の首を締めてるようなものなんですよw

  12. 1127 主婦の友

    >>1124
    定格出力が同じであれば同じことが出来る、という基本的な理解の差ですね。
    ただし個別は全館と違って早く目標温度に達する使命があります。立ち上がりに耐える定格出力に
    なってるんですよね。あと繰り返しますが、個別の相手は高高だけではありません。

    私の家のLDKは26畳で出力6.3kwのエアコンを使っています。最初の15分くらいは目標温度に向けて
    2000wくらいで頑張りますが、温度が安定すると300wで落ち着きます。外気温は軽く35度オーバー。
    こういう特性を理解して頂けると、無限ループにならず建設的な情報交換が出来るのですが...。

  13. 1128 主婦の友

    >>1126
    あなたが本当に理解できていない事が確定しました。たまたま回答になる説明を>>1127に書きました
    ので、読んでみて下さい。

  14. 1129 入居済み住民さん

    >1124
    >吹き出し口が違うだけ
    そこが一番重要なのですが?

    >72畳のなかで温度差が生じるのは避けられない
    普通の人はそれを賄えないと言うのですが?
    個別ユーザーは自己正当化のために快適の基準を下げているんでしょうか?
    温度ムラが発生するようなものはシステムとして完成されていないも同然なのですが・・・

    全館空調を採用し温度ムラがあったらクレームもんですよ
    まぁ、全館空調の場合チャンバーでの風量設定で温度ムラは簡単に解決できますがね

  15. 1130 物件比較中さん

    >>1122
    >不思議なのは、全館空調機器の低格消費電力を聞いても一度も出てきてないこと。推定電力使用量で
    >誤魔化されます。その前提となる家の広さも秘密。一ヶ月の空調以外も合わせた電気料金を聞いても
    >答えがありません。

    まず、参考にご自分の例を「細かく詳しく上げてみたら」どうですか。こういう数値を出したら誤解なく
    全館のデータもわかるんだよって。なかなかお詳しいようですしポイントは同じになると思います。
    比較している者としても、理解しやすいのでお願いします。

  16. 1131 匿名

    一日中はりついて投稿できる人ってうらやましい。
    それはおいといて、人格攻撃と言っている人が、人格攻撃そのものをしていることに気付いていないかなあ?

  17. 1132 匿名

    挑発ではなく注意喚起って、そう思う人は皆無でしょう。

  18. 1133 主婦の友

    >>1130
    私は聞かれたことには答えていますが、あと何が必要ですか?
    というか、私が情報を開示しても全館のみなさんから何も出てこないじゃないですか...。

    >>1131
    で、その人はどんな人格攻撃をしてたんですか?

  19. 1134 サラリーマンさん

    嫌われているのに居続けるからつっかかれるんでしょ。

    一問一答的には論理的とも言えなくないんだけど、総論的にだからどうだと。

    結局、誰のためにもなっていないのでね。むだな努力というか。

  20. 1135 主婦の友

    >>1132
    わかりました。注意喚起の部分は削除します。

    ■メリット
    (1) 廊下やトイレ、脱衣所など部屋以外も空調されている(ヒートショック、心筋梗塞防止)
    (2) 珍しいのでちょっと自慢できるかも
    (3) 外観スッキリ
    (4) 高級ホテルを思わせるマイルドな風

    ■デメリット
    (1) 電気代が高い
    (2) メンテナンス費用が固定で発生する
    (3) 人気がない(普及しない)ので家を売却するときに不利になる
    (4) 部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が主流である
    (5) 家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
    (6) 上記により扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータ、加湿器、個別エアコン追加が必要になる
    (7) 部屋ごとに温度を調整してしまうと、その他のエリア(廊下やトイレ)が不快になる
    (8) 消費電力が異常に大きい。(料金体系で見えなくなっている。一般戸建の倍以上の消費電力。)
    (9) 自律神経の発達、代謝の促進に支障を与える可能性がある
    (10) 太陽光発電を設置しても全館空調で電力を消費させることが出来ない
    (11) 気軽に窓が開け難い
    (12) 屋内に空調機のスペースが必要
    (13) 初期投資費用が高い

  21. 1136 入居済み住民さん

    >1127
    あなたとは話をする気はありませんが、これだけはお答えしましょう

    >ただし個別は全館と違って早く目標温度に達する使命があります。立ち上がりに耐える定格出力に
    それを普通は最大定格能力といいます
    例えば1078さんのリンクの上の機器だと、能力に(0.6~10.2)とか消費電力に(110~3620)と書いてあると思いますが
    立ち上がり時に使用されるのは、それぞれの数字の大きいほうと考えてよろしいです
    >立ち上がりに耐える定格出力になってるんですよね
    今回話している7.8kw(あれ?7.5ですね)は標準的な運転をしているときの定格出力です
    決して、立ち上がりが必要だから定格が高くなっているという事はございません

    これらの事は全館空調の機器でも同じです

    >私の家のLDKは26畳で出力6.3kwのエアコンを使っています
    20畳用で26畳を空調できるというごく普通の事を自慢げに語られても・・・
    その6.3kWのエアコンで72畳を冷暖房できるようになってから話しかけてくださいね

  22. 1137 全館空調一住民

    >>1119
    >全館空調のシステムのほうがエネルギー効率(冷暖房効率)が高い=省エネ
    >であるという結論になるのです
    >だからこそNEDOが補助金を出すシステムと認定しているのです

    >>1057で書いても、分からないようですね。
    次が、NEDOの採択結果です。
    https://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/koubo/DA/nedokoubo.20...
    個別エアコンも含まれます。

  23. 1138 物件比較中さん

    >1136

    比較している者として、理解しやすいです。

  24. 1139 入居済み住民さん

    >1137
    お!本当ですね
    これはどういったシステムなんでしょうかね?
    興味がありますよ

  25. 1140 主婦の友

    >>1136

    >立ち上がり時に使用されるのは、それぞれの数字の大きいほうと考えてよろしいです

    私もそう思ってますよ。

    >決して、立ち上がりが必要だから定格が高くなっているという事はございません

    いいえ、違います。全館空調のように立ち上がりを考慮しなくて良いのであれば、もっと低い
    定格出力で良いという事を言っています。それを分かりやすく説明するために、私の家の
    リビングでは消費電力300wで安定すると言っているのです。

    >20畳用で26畳を空調できるというごく普通の事を自慢げに語られても・・・
    >その6.3kWのエアコンで72畳を冷暖房できるようになってから話しかけてくださいね

    どこをどう読めば自慢になるのかわかりませんが、2行目は意味がわかりません。上の方を
    よく読んで下さい。

  26. 1141 主婦の友

    >>1134
    私の目的は正しい情報発信です。超少数の全館空調のみなさんに嫌われても問題ありません。
    この掲示板のユーザー数は膨大ですよね。参照のみの人もかなりいるでしょう。
    私はその方々を意識しています。このやり取りで何かを感じていただければ良いと思います。


    それから、全館空調ユーザーのみなさんがデメリットを隠蔽することが、全館空調の発展を阻害
    していることに、そろそろお気づきになってもよろしいかと思います。

  27. 1142 匿名さん

    コテハンにしてくれて助かった。
    読み飛ばせる。

  28. 1143 e戸建てファンさん

    笑える。

  29. 1144 匿名さん

    >今回話している7.8kw(あれ?7.5ですね)は標準的な運転をしているときの定格出力です
    >決して、立ち上がりが必要だから定格が高くなっているという事はございません

    全くわかってない。
    もうお帰り。
    定格出力で24時間運転していたら、とんでもない電気代になるよ。
    COP3なら、(7.8/3)*24*30=1872kWh。

    室外温度にもよるが、定常状態(って言葉もわからないだろうけど)では、夏だと断熱材を通して侵入するわずかな熱エネルギーにつりあうだけの冷房能力が必要なだけだから、下限に近い電力しか使ってない。
    個別だろうが、全館だろうが。

  30. 1145 全館空調一住民

    >>1135

    冷暖房の必要能力は、家の熱損失などを元にして計算した負荷で決まり、極めて高断熱ならほとんど暖房は不要にもなります。
    大差無い個別エアコンか全館空調より、別のことに目を向けた方が良いと思いますよ。

  31. 1146 匿名さん

    >>吹き出し口が違うだけ
    >そこが一番重要なのですが?

    吹き出し口の違いで、エネルギー効率が変わるとは・・・

  32. 1147 入居済み住民さん

    全館空調派は文系が多いのかな?
    基礎的な理科が判ってない。
    全館というネーミングと営業の巧みな話術に乗せられて導入した感じあり。

    個別空調派は理系が多い!?
    理系と言う程の高度な知識では無く、中学・高校レベルの理科の話だが・・・
    これにすら全館派は的外れな答えを連発で、少々戸惑っている感有り。

  33. 1148 入居済み住民さん

    >1144
    言葉の定義を述べただけなのですが・・・
    では定格出力とは何なのか説明してくださいね

    7.8kwの個別エアコンを36坪の環境に設置した場合に
    定常状態になるまでに何時間かかるのでしょうね・・・
    これもあわせてご教示いただきたいです

    ちなみに私の分野だと半減期の4倍の時間で定常状態になります(って言葉もわからないだろうけど)


    とてつもなく論点がずれまくっているのは個別ユーザーがわざとやっているのか?天然なのか?
    付き合うこちらの事も考えてほしい物ですw

  34. 1149 入居済み住民さん

    >1147
    どう考えても逆でしょう・・・

  35. 1151 匿名さん

    そう、確かに逆だな。どう読んでも。

  36. 1152 入居済み住民さん

    >1146
    不思議ですか?
    各吹き出し口の冷暖房能力なんてそれほど必要ないということです。
    風に当たって「あー涼しい」といっている人には理解できないかも知れませんね・・・

  37. 1153 匿名さん

    いや、全館空調派は金銭的に余裕があるから細かい計算はメーカーに任せて、他のことに時間を使っているのでしょう。現状に満足しているんだから、導入後に細かく計算して、自分の選択を正当化する必要ないでしょ?
    全館否定派は金銭的余裕が無いから、損したら嫌だとウジウジ迷っている。
    どっちにしろ、全館でも個別でも消費電力に大差は無いから、白クマは救えないよ。あと、間違ってもエコポイントにつられて、まだ使える家電を買い替えるなよ~。それが一番エコじゃないから。

  38. 1155 入居済み住民さん

    ■デメリット
    (1) 何と比較して電気代が高いのかがわかりません。説明をお願いします
    (2) 個別エアコンにはメンテナンスは必要ないのでしょうか?
    (3) 売却時に不利になった事例の提示をお願いします
    (4) 空調のシステムをご存知でないための誤解でしょうか?チャンバーで風量を変える事により、ある程度の温度調整は可能です。
    (5) 体感温度が一定(風量による体感温度の差が少ない)で、湿度もコントロールされている環境だと個々の快適温度は総大きく変わりません。
    (6) 扇風機(メーカー推奨)、サーキュレータは吹き抜けなどがある場合に必要なのであって、暑がりに風を送るためではありません。
    加湿器はシステムに組み込まれた機器も存在しますし、個別エアコンでも必須です。
    個別エアコンの追加が必要になった事例を示してください(確実に証明できるソースの提示をお願いします)
    (7) 意味がわかりません。解説お願いします。
    (8) 本日提示されたデータでは23畳分の個別エアコンと大差がないようです。これを否定するのなら、それなりのデータの提示をお願いします。
    (9) 専門家の意見がソースでしょうか?その提示をお願いします。
    (10) 全館空調には低圧以外の機器もあります
    (11) 理由がわかりません。空調された環境なら個別エアコンだろうと窓の開閉は行いにくいはずですが?

  39. 1157 匿名さん

    ワシは全館でも個別でも、どっちでもいいんじゃ。
    ワシが快適ならそれでいいんじゃよ。
    ワシの選択に口を挟まんでくれ。ワシも挟まんから。

    これで解決じゃろ。
    誰が何を選ぼうと、迷惑掛けなければいいんじゃないかい?

    by 東京ドーム

  40. 1159 匿名

    >1157 お主が出てこないと一番平和じゃ。

    by 名古屋どーむ

  41. 1160 匿名

    23畳の個室と同じって話は結局ソースは出てないんだろ?
    言い値OKだったら何でもありだなw

  42. 1161 ご近所さん

    高い金出して導入した設備だからね。
    いいわよ〜!って思わないわけには行かないだろうしね。

  43. 1162 申込予定さん

    いいね〜主婦は。
    エアコンの効いた家で暇そうに書き込みして、おやつ食べて、昼寝して。
    暇になったら掲示板覗いて書き込みか〜。
    そりゃ快適だろうな。

  44. 1163 匿名さん

    朝から深夜まで書き込んでる人って専業主婦なの?
    仕事をしていたら無理ですよね?

  45. 1164 入居予定さん

    >>1119

    1118です。

    夜の間に議論が進んでいるし(進んでない?),私が言いたいことは他の方も書いているので,これを最後にします。

    >7.8kW23畳用の個別エアコンは72畳の冷暖房を賄う事はほぼ無理ですよね?

    ちょっとラフな計算ですが,夏,冷房時,屋外から屋外へ入ってくる熱は,

    Q値:2.7W/m2K
    72畳=119m2
    屋外と屋内の温度差:10度

    とすると,
    2.7×119×10=3213W
    です。

    同じ広さ,同じQ値の家なら,全館だろうと,個別だろうと変わりません。
    3.2kWに対し,冷房能力7.8kWがあれば,個別でも冷房できることになります。(計算上は)

    間取り等によりますが,個別の場合は,温度ムラが出来る可能性が非常に高いでしょう。
    例えば,1Fは28度だが,2Fは32度あって暑いとか。
    ただ,この場合は,全館空調で屋内全てが28度均一に冷房しているときよりも,消費電力は少なくなります。
    屋内から屋外に移動させている熱量が少ないから。
    なので,個別は効率が悪いということにはなりません。

    私は,全館空調は否定していません。
    ただ,建物内をほぼ均一の温度に空調したいとは必ずしも思わないので,全館空調は採用しようとは思っていません。建物内に数度の温度差があっても私には充分許容範囲です。
    それに,長いダクトを通った空気が給気されるのが気分的に好きではないので,全館空調はあまり好きではありません。同じ理由で,熱交換型の第1種換気や屋根で暖めた空気を床下経由で室内に送って暖房するシステムも好きではありません。(これは完全に私の好みの話であり,これらを否定するわけではありません。)

    ここでの議論は,全館空調と個別エアコンということだけではなく,高高VS低低,24時間連続空調VS断続空調,古くてCOPの悪いエアコンVS新しくてCOPの良いエアコンといったことを,全てごちゃ混ぜにして議論しているから,無限ループに陥っています。





  46. 1165 匿名

    すっすみません。まさに専業主婦で、暇な時に覗いてます(^_^;)
    『本当に満足してる人は、ここに来ない』とありましたが、私の場合、本当に満足しているから、オススメしたくて、時々書き込んでます。
    (一人で居る時と家族で居る時の温度設定を変える…と書いた者です)

  47. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸