注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-20 19:19:35

前スレが1000件になりましたので、新たに立てました。
賛否両論あるかと思いますが、自由な意見交換の場として、
また、情報の共有をしあっていい住まいづくりを目指しましょう。

前スレ
ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅲ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

前々スレ
ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅱ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11395/

前々々スレ
ミサワホームのこと教えてください
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11852/

[スレ作成日時]2010-07-15 17:35:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅳ

  1. 946 匿名さん

    921さん、『その間取りの段階で契約となりました。おかしいですか?信頼できそうな担当者でしたし、その人が私の希望と予算を伝えたうえで「できる」と言ったので信用してました。』

    との事なのですね。これから話を進めて行って、実際に間取りを作って頂くと分かると思いますが、なかなかご自分の思い通りの家は難しいかと思います。敷地の大きさとか予算とか、HM側のそれこそ耐震性を考えての制約とかありますよね。『できる』と営業マンは無責任に言っても設計士の方が『できない』と言う事が多いかと思います。

    契約前に設計士の方は同席されていないのでしょうか?私は最初の間取りがどうにも気に入らなくて、私の希望をあれこれ伝えたのですが、やはりダメ。次にこれならと自信満々に持って来た物も、何を聞いていたのかと思う様な代物でした。頭に来てしまって、次には私をキャドの机に連れて行って下さい、とお願いした程です。まあ我家の場合は敷地が狭いのでなかなか間取りも大変かと思いますが、プロなのだから素人の施主の希望位なんとかしてヨと期待しますよね。今度ダメだったら設計士を代えてもらおうかとも思っています。

    それにしても、確か契約して数ヶ月以内の着工とか決まっていますよね。解約するならともかく、もしミサワで建てるなら間取りはきちんとご自分の納得のいく様にある程度は考えられた方が良いと思います。そうなるとあまり時間がないですヨ。普通なら契約後に壁紙とかキッチン等選ぶのに、これから間取りを決めるのですから、ちょっと急いでこれから話を詰めて行く事になるかと思います。大丈夫ですか?

  2. 947 匿名

    皆様

    まずはお礼を申し上げます。
    こんな私の為に皆さんが知恵を出し、アドバイスしてくれること、申し訳なさと感謝でいっぱいです。厳しいコメントをくれる方も含め、本当に親身になってくださりありがたいです。

    939さん
    おっしゃる通り、勉強と言えるほどのことはしていません。内装や仕様の成功例・失敗例を読んだり、それに関しての予算内に収める方法の情報収集を主にしていました。夢のマイホームに妄想が膨らんでしまい建物のことばかりきになってしまいました。もっと事務的な事は主人に任せてしまっていました。(主人は私が家計をにぎっていることから、その私が当初の予算で払えると判断したので、きっとストップをかけなかったのだろうと思います。)私自身も一応家づくりの流れはもちろん本で読みましたが、間取り→契約 という流れを理解していたつもりで、間取りをほぼ最終的なところまで、窓やキッチン・トイレ・浴室・建具等に至るまでをほぼ決めてからの契約だとは思っていなかったのです。浅い知識でした。

    942さん
    厳しくも的確な助言をありがとうございます。
    ほんとダメですね、私。
    「こう言われたから大丈夫」ではなくHMから言われたことを全て疑ってかかるくらい慎重に進めるようにします。そのためには自分も知識をつけなくては・・・ですね。

    943さん
    予算優先です。予算内であることが絶対です。
    でもその予算内でできると言われた(予算に組み込まれてると言われた)仕様や間取りが予算に反映されてないことが今になって分かり、今更それを反映させると払えない金額になるので困っている次第です。じゃぁ諦めて予算内におさめる?といっても「できる」と言われて契約した以上、我慢ばかりのマイホームを建てるのは嫌です。その点でいえば間取り優先かもしれません。予算と間取りがいい具合で叶うHMを探していてミサワと折り合いがついたので契約しました。今となってはHMから考え直したいです。

    944さん
    涙出ました。情けないです。
    温かいお言葉ありがとうございます。
    これからミサワの担当者の上司から電話が来ることになっているので主人と話してまとめた意見をぶつけてみます。ミサワがどう出るか分かりませんが話してみないことには進みませんから交渉、頑張ってみます。


    とりあえずメーカーのショールームに行ってきた報告としては、またミサワの話が違う点が出てきました。「キッチンの仕様に関して3段階のランクがあって最初の見積もりは一番上のランクのものをいれている」と言っていましたが、おそらく真ん中のランクで予算組まれていそうです。ショールームの方から色々と話を聞いている中で「ミサワさんだともう一つ上のランクもあるんですよ。でもそれに決める人がほとんどいないのでミサワさんも見積もりに入れなかったんでしょうね~」と。これに関してミサワの言い分を聞いてみないことには分かりませんが単純に「話ちがくない?」という感想です。これについても聞いてみます。

  3. 948 匿名

    946さん

    はい、本当に思うようにいかなくて。
    やっと理想の間取りに近付いてきて「ほぼこれで決まりかな~」となった先日ようやく契約後初めての見積もりとなりびっくりしました。

    契約前に設計士は同席したことはありません。
    契約後に「それでは次回から設計士(ミサワではプランナーと呼んでいると思いますが)を交えて実際に間取り作りを進めていきましょう」という流れでした。
    その前の段階の営業作成の間取りは本当に「は?」って感じで私も「私がお願いしたことが全然入ってないんですけど」的な事を指摘したら、「自由設計なのでいくらでも変更できます。これからですから。」とのこと。もちろん間取りによって金額が上がることは承知していますが、それにしても最初から見積もりに入っていると言っていたものが入っていなくて払えない状況に陥ってる私は本当に痛いですね。

    期限に関しては特にないと言われています。間取り決めに1年かける方もいますよと説明を受けました。

  4. 949 匿名さん

    927です
    契約解除若しくはしばらく保留しましょうよ

    家つくりで焦ってもいいことないですよ

    悲観しないで現段階で気がついたことが幸運だったのではないでしょうか?

    941さんは相当なミサワ信者ですね
    接着剤が悪い訳ではありません。
    他のHMも合板と軸の接合に普通に接着剤プラス釘で施工しているのはご存知ですか?

    それより5.5mmなんてチャチな合板と壁内の湿気を逃がし得ない構造に危機感を持たない方が不思議です

  5. 950 匿名


    921ですが、ちなみに担当者は二人います。
    メインの担当者は今年の新入社員でうちが初めての客だそうです。その代わり上司の方がサポートについて下さっていていつも同席してくれています。その見積もりの話もほとんど上司の方と話しました。ただ、最近の打ち合わせは同席していません。それについてはこのあと電話がきたときに話してみます。「私がしっかりサポートしますから」と言われてるので。新入社員の対応は資料請求の電話の時点から不安要素で「絶対この人にあたりたくない」と思っていたのですが、実際に会ってみて本当に頼りなかったのですがその上司の方が大変良い方で、物腰やわらかくて信頼してしまったのです。

    ちなみに今回の最初の見積もりで割り引いてもらった中にはその新入社員の一棟目だから実現したものもあります。契約前に「ミサワでは新入社員の一棟目の契約は会社をあげてバックアップし、割引も最大限頑張らせていただきますので」と力強く言ってくれました。支店長やらなんやら上の方が名刺持ってたくさん来られましたよ。(これ普通ですか?きっとこれも普通かどうかなんて勉強してれば分かるのでしょうね。)契約のときも10分起き位に担当者の電話が鳴って「どうなってる?」「雨が降ってきたけど傘はあるのか?」とか関係ないとこもですけどとにかく気にかけてくれてる様子でした。今となっては「とっとと契約させちまえ」という確認?圧力?の電話だったとも受け取れますけどね。

    新入社員の一棟目で実現した割引があるということは「新入社員ですので不備もあるかと思いますがそこはご了承ください」的な意味合いがあるのでしょうか。
    ということは割り引いてもらってる以上文句言えない立場なのでしょうか。これは今初めてよぎった考えですが。そんな低レベルな会社ではないですよね・・・・と思いたいです。

  6. 951 匿名さん

    軸組の耐力面材接合に接着剤と釘使ってるのって一部HMだけじゃない?
    剛床は接着剤と釘使ってるとこがほとんどだけど。
    まぁ普通の接着剤だけどね。

  7. 952 匿名さん

    そんな低レベルではないと思いますよ。
    いくら新入社員だからとはいえ会社の信用が掛かってますからね。
    余計中途半端な事は出来ないと思いますけど。
    上司のサポートも厚く細かくなるのも当然だと思います。
    良い家が出来ることを祈っています。

  8. 953 匿名さん

    確か合板は5.5mmじゃないぞ。
    もうちょい厚かったと記憶してるが。

  9. 954 匿名さん

    壁内に湿気が入ったら致命的な構造だよね

  10. 955 匿名さん

    >954
    またミスリードさせようとするやつが出てきたな。
    ミサワで致命的なら他も致命的だろう。
    構造用合板で耐力壁やってるとこならどこでも同じだろうが。

  11. 956 匿名さん

    >954さん
    その通りです。そのため、2×4構造と同様に木質パネル内に湿気が入らないように、コンセント類や情報電源BOXには湿気の混入を防ぐ基礎パッキンが使用されています。
    そういった対策が功を奏してか、ミサワホーム東関東・舟橋支店さんのブログに掲載されている築40年のミサワホームのお宅の解体写真では、築25年の在来工法と比べても断熱材が生きてますね。

  12. 957 匿名さん

    ミサワで建てましたが、5ミリと言っていました

  13. 958 匿名さん

    5mmとか家につかう材料としてどうなん?

    80mmのグラスウールもHMでは最低部類だね

  14. 959 匿名さん

    構造計算上は5ミリなんですが、0.5ミリの余裕代を含めて5.5ミリのはずですよ。

    合板単体ですと5.5ミリの厚さなので、一見弱そうに見えますが、ミサワの木質パネルは合板を両面に張り合わせることと、十字に入った芯材の存在で、パネルをかなり強固にしているようです。

    まぁ、コの字型とロの字型を考えた時にどっちが強いかを考えたら分かる話ではありますよね。

  15. 960 匿名さん

    >941
    合板があるため断熱性能は対して変わらないっていっても
    断熱材10mmって構造材(針葉樹)100mm分くらいに相当するんじゃないですか

  16. 961 匿名さん

    >959さん
    コの字とロの字って言っても壁に期待してる応力の方向考えた時の断面係数はどうなんですか?

  17. 962 匿名さん

    >960
    単純に断熱材10ミリと木材を比べても意味が無いですよ?
    「層」の数が、熱の伝わりにくさには影響してきます。同じ素材を重ねるより、違う素材を重ねる方が熱は伝わりにくいということではないでしょうか。

    尚、グラスウールと短縮してますが、ミサワの断熱材は高性能グラスウール16Kです。一般に使用されるグラスウール10Kの110ミリ相当に当たります。ちなみに大手は大抵16Kですけどね。

  18. 963 匿名さん

    >961
    コの字とロの字は上から見た場合の形状ですが、パネルとして考えた時に、X軸、Y軸、Z軸のどちらの方向から考えてもコの字型よりも、ロの字型の方が耐力は高いです。ある意味、モノコック構造になりますしね。

    詳しい実験データはミサワホームのHPにありますので、そちらを見られると良いかと思います。

  19. 964 匿名さん

    >一般に使用されるグラスウール10K


    今どき建売でも使いませんが。。。こういう発言からもミサワの断熱レベルがハカリシレマス

  20. 965 匿名さん

    >964
    ええ、大手HMや建売を行えるクラスのビルダー、高気密・高断熱を売りにしている会社なら使用しないでしょうね。

    ところが、今でも西日本や九州地方の温暖な地域のローコストビルダーや地方工務店では、10Kのグラスウールを使用しているところがあるんです。
    寒さに対する意識が違うせいかもしれませんけどね。

  21. 966 匿名さん

    低炭素住宅とか来月から法施行されますからメーカーとしてもっとよく勉強したほうが良いのではないですか?

    もし壁体内結露が本当にパネルで心配ないというならFPの家のようにGWよりも高性能な断熱材を挟むとか

    一条のようにEPS挟むとか、もっといろいろやれることがあるはずでは?

    http://www.fp-group.gr.jp/data/heat.html

    なぜGW?結局安いからでしょ。ミサワの断熱レベルは日本国が今求めているものと正直かけ離れていますよ。

    80mmのハイGW16Kとか、今どきの建売以下。木軸なら105mm、ツーバイなら90mm入ってます。

    営業社員、関係者は掲示板で言い訳ばかりせずにもっと真摯に商品開発を考えたほうが良い。国策なのだから。

  22. 967 匿名

    お騒がせしている921です。

    今営業の方(上司の方)と話しました。
    1時間半近くかけて全部聞いてもらいました。ぶちまけました。

    とりあえず誤解を解きたいので契約のことについてご報告させていただきます。長くなるので興味のある方だけ読んでいただければ。長すぎてたぶん読むのしんどいです。

    間取りをじっくり決めてほぼ完成させてからの契約でないこと、簡単な間取りで契約に至ったことの経緯を確認しました。

    私は今回土地から家づくりを始めています。
    土地から探して家を建てる場合、ほとんどが早い段階での契約になるそうです。
    ミサワでは多くのお客さんがこの流れになるとか・・・。
    土地から探している場合、いい土地が見つかってその土地に合った間取り作りを始めますよね、特にミサワの場合は蔵などの関係で高さ制限や北側斜線(ていうんでしたっけ?)の影響を受けやすいですから。(私が決めた土地も北斜の影響かなり受けていて、しかも1種低層地域?で3階建てが建てれない土地の為間取りで苦労しています。)
    でもゆっくり間取りを考えていると土地が売れてしまう。そこでいい土地にめぐり逢ったら人によるとは思いますが、土地の契約をまずしますね。土地の契約をすると1ヶ月で銀行の融資実行となります。銀行の融資が一般融資の場合は良いのですが、提携ローンの場合「ミサワで家を建てるのでミサワの提携ローンでお願いします」という申請を銀行にしてもなんの証拠もない。ですので銀行に「本当にミサワで家を建てるお客様です」という証拠の為に施主サインの入った建物の契約書の写しを一緒に提出することになっているそうでした。その関係でどうしても土地契約から1ヶ月以内に建物も契約することが必要だということです。
    やはり私勉強不足ですね。ちゃんと理解して契約していればこんなことにはならなかったですね。反省です。

    ところでじっくり間取りを考えてからの契約の方の土地購入は、現金購入、親御さんからの譲渡、建て替えなどでしょうか。。。ということですよね。もしくは一般ローンで組む為HMとの契約が条件でない等。

    そのほかの件に関しても全て伝え、一つ分かったのはメインの担当である新入社員の説明が下手なこと、言葉が足らないことなどが原因のようでした。もちろん「見積もりに入ってる」といって入ってないのは事実でしたが、そこもその上司の方に言わせると「大丈夫」とのことです。260万増えている見積もりも、実際は100万程度だそうです。じゃぁなんで見積もりに載ってるの?というところについてはやはり説明不足とのことです。明日会うのでしっかり理解してきたいと思います。
    そしてその100万についても、その方曰く、窓が多すぎるそう。建築士と話を進める中でどうしても建築士というのは見た目カッコよく家づくりしたいという気持ちもあり窓などをどんどん提案してしまうようで、営業的には「そんなの予算が上がるだけで対して必要ない」窓もたくさんあるのだとか。もちろん一度痛い目みてるのでどちらも信用せず慎重にいきますが、最近の打ち合わせに同席できなかった上司の方が間取りをみてまだまだ改善の余地はあるそうですので、とりあえずその方の削減策を聞いてみることにしました。

    その他に関しても、ミスコミュニケーションの部分が多いような印象を受けます。
    上司と話したことで少し気持ちが落ち着きましたが、とりあえずこの先は疑ってかかります。
    そして強気でいきます。上司担当者にも「設計士が次回打ち合わせまで間取りや見積もりが用意できないと言ってもやらせていい、ていうか自分がやらせます」と言ってくれました。
    とにかく施主が不安になっている原因が色々なところにあっても不安にさせている責任は自分にありますと。

    ひとまず主人とも話して契約解消の可能性を残しつつ、予算内に収まる間取り作りをもう少し頑張ってみたいです。

    真剣に考えて下さった方、本当に本当にありがとうございました。
    そして本当に申し訳ありませんでした。

  23. 968 匿名さん

    典型的なハメコミ営業ですね

    業界として恥ずかしいですね

    住宅業界の大手企業がこれでは

    商品力で売らないといけないのに

    上記、規制する必要ありそうです

  24. 969 匿名

    968さん

    921です。
    また私やらかしてますか?
    この内容で納得してはダメでしたか??

    何を信じていいのやら・・・

  25. 970 匿名さん

    あなたは悪くないのです

    いや全く悪くないとは言い切れないけれど

    ただ、こういうローンありきのハメコミ営業は本当にリスクが大きい

    HMからすれば典型的なカモ客であり利幅が最大に取れます

    自由自在です

  26. 971 匿名さん

    >966
    残念ながら、この低炭素住宅制度は原発事故発生以前の考え方です。確かに省エネや環境影響評価で炭素排出量を減少させようという考え方は分かりますが、その基盤たる原子力発電が今後の日本では考えられないので、これからどうなっていくかは未だ未知数の政策です。

    さて、なぜ各社がグラスウールを採用しているか。当然安いからです。そして、不燃性のためです。コストパフォーマンスが優れ過ぎていて他の断熱材では太刀打ちできないのが現状です。

    FPの家の宣伝、うれしいですね。正直に言いますと、私、FPの家グループに所属する会社の関係会社の従業員です。…が、ハッキリ言ってオススメしません。ウレタンパネルや充填型断熱材、そして樹脂サッシを使用しているため、大手よりも断熱性能は高いのですが、デザイン性やその他の性能が大きく劣っており、大手よりも遥かに高額になってしまいます。これでは残念ながら競争力がなさ過ぎる。
    ま、関係会社であって、実際に関わっているわけではないので、これ以上は言いませんけどね。

  27. 972 契約済みさん

    >921さん
    私も土地から探していて、新規造成分譲地の中にあったミサワの建築条件付き土地で契約し、現在、詳細検討中です。
    しかし、検討費用に10万円の手付き金を支払った後は、3~4カ月置いてましたけど、そんなに急かされませんでしたよ?

    新入社員の方が初の契約を取るために、焦って契約させたような印象がどうしても強いのですが…。

    まずは、もう一度コミュニケーションをやり直すところから始められた方が良いですね。
    大変かもしれませんが、一生に一度の大事な検討です。妥協することなく、満足いく家を建てられるようお互いガンバりましょう。

  28. 973 匿名

    968さん

    上司担当者が言うには、私のように土地から家づくりのパターンでは土地契約から1ヶ月以内に上記の理由で建物も契約・・・という人が多く、ミサワでというより、業界で一般的な流れだと言われました。
    それで「へ~」と思った私はやはりカモ・・・?

  29. 974 匿名

    972さん

    その説明で上司が言ってたんですけど、ミサワ扱いの物件だと融通が効くとのことです。
    ミサワの建築条件付きということはその土地はミサワ所有ってことですよね?
    その場合は土地の融資実行が契約から1ヶ月と決まっていなくて待てると言ってましたが、一般に出回っている土地や、私が今回契約した土地のように売主が個人(引っ越しの為土地を売りたいと)だと、ミサワが仲介に入っていたとしても融資実行されるみたいです。

  30. 975 匿名さん

    >>971

    原発があろうとなかろうと

    住宅事業の行く末は同じです

    何か勘違いしてませんか?

    原発事故の前と後で住宅事業の政策に何か差異がありますか?

    国交省なり環境省なりの見解ですかそれ?

    東北北海道を中心に生焚きの熱源(蓄暖、電気温水器)を

    現在圧力で無くそうとしていますね

    まさに、低炭素住宅の方向性と合致しています

    ミサワは明らかに遅れていますね

    それに不燃を謳うなら、GWよりロックウール使うべきですよ

    それでなくてもミサワはパネルの家で遮音も何もないですからね

    他社のデザインとか訳のわからない中傷してる暇あったら研究なさい

  31. 976 匿名さん

    しかし971の書きぶりは姑息過ぎるね

    明らかな成りすましの上に無根拠な批判


    それにFPの家がミサワより高いのか?

    お前が言うなって感じではないの?w

  32. 977 匿名さん

    エコ住宅の先進国のスイスやスウェーデンの家など

    同じグラスウールでも400mmとか入っています

    80mmとか、屁のツッパリにもならないでしょう

    実際どなたかも書いてましたがHM最低級ですしね

    ミサワより断熱が劣るHMあったら教えてください

    具体的にどこかありますか?

    坪単価から考えて恥ずかしくないのでしょうかね?

  33. 978 971ですが…

    >975
    最終的には省エネ性能や環境影響を評価する低炭素住宅に向かうのは正しいと思いますが、現時点ではどちらに転ぶか分からないと言っているだけです。
    長期優良住宅制度に代わる政策として、未だに住宅ローン減税の対象になっていないのがいい例でしょ?

    ロックウールの方が不燃性能は高いですが、コスパが悪いです。
    パネルは遮音性の基準がD-45ですから、一般的ですよ?
    よく調べてから批判して下さい。

    ちなみに私は他社のデザインを否定したことはありません。他の方と勘違いされてませんか?

    >976
    それがFPの家はⅣ地区・Ⅴ地区では大手よりも仕様が高い分、どうしても高額になるんですよ。北海道や東北地方では大手HMも同様の仕様になるため勝負になり、優秀な販売戸数を出せてますけどね。

    >977
    日本国内のHMは断熱性能の評価する上でQ値をHP上で公開しているHMがほとんどですから、調べられてみてはいかがですか?結構、ありますよ?


    あ、ちなみに私、「ミサワの営業」ではなく「ミサワオーナー」ですので、そこのとこお間違えの無いように。

  34. 979 匿名さん

    低炭素住宅はローン減税の対象ですよ
    決定済みです
    法施行前だから対象になっていないだけで当たり前です
    法律ぐらい目を通した上で発言するならしてください

  35. 980 971ですが…

    >978
    遮音等級
    ×…D-45
    〇…D-40(一般仕様)、D-50(遮音階仕様)

  36. 981 971でした。

    >979
    これは失礼しました。すみません。私の見落としです。

  37. 982 匿名さん

    Q値の話だと開口部等まで断熱性能に含まれます

    あくまで、構造体に限って、ミサワほど貧相な断熱のHMはないでしょう

    否定するなら具体的根拠をどうぞ

    あと、パネルが太鼓現象で反響して五月蝿いのは常識です

    中がGWですかすかだから当然です

    D-45とか関係ありません

  38. 983 匿名さん

    >982
    開口部、含めた数字じゃないと意味ないやろ。
    モノコック構造は響くんかも知らんが、外の音が聞こえんから、全く問題ない。

    自分ら、僻んどんの?あほくさ。

  39. 984 匿名

    >>967
    はい?
    説明不足を改めると260万の予算オーバーが100万に減り、その100万も「大丈夫です」って…
    全く理解不能です。
    数値は説明で変わるものではありませんよ。普通は人の言葉があてにならないから、文書にするんです。
    ところが貴方は真逆だ。金額という数値よりも下手な説明を信じ、文書よりも「大丈夫です」という言葉を信じる。だから鴨られるんです。

    「大丈夫、まだ鴨れる、まだ騙せる」、そうとしか聞こえませんね。ま、今ごろ目に見えない部分のグレードを落として、つじつま合わせに必死でしょうな。

  40. 985 匿名さん

    >983

    K=0.08(厚み80mm)/0.038(ハイGW16K)=2.1

    純粋な壁の断熱材だけのK値計算だと2.1しかありません


    一般的な建売のツーバイ(90mm)で2.37、建売の木軸(105mm)で2.76あります


    ミサワより劣る大手HMが存在しますか?


    建売以下の性能に僻む人間が存在しますか?

  41. 986 匿名さん

    いやな?一つ聞きたいんは、自分の家、玄関も窓も無いんかってことなんよ。

    断熱材だけで計算するんはナンボでも出来るやろうけど、トータルのQ値が断熱性の評価なんちゃうん。

  42. 987 匿名さん

    当たり前です。開き直りですか?論理的反論ができなくなったら関西弁で逆切れですか?

    まさかトレードオフ規定を逆手に取ってるのが自慢のつもりじゃないですよね。

  43. 988 匿名さん

    ちなみに、ミサワの窓サッシ玄関ドアがそんなに優秀ですかね?

    シックハウス対策用の一種換気だけで誤魔化した家ではないの?

  44. 989 匿名さん

    いや、アンタが「開口部は除いて」って言ってるから、ツッコミたくなっただけ。アンタが相手しとるんは違う人よ。

    トレードオフ規定?なんそれ?

  45. 990 匿名さん

    それでミサワより断熱材が頼りないHM、発見できましたか?

  46. 991 匿名さん

    え?なんで俺が探さんにゃいけんの?
    勝手にすれば?

  47. 992 匿名

    構造体に80mmよりも細い柱を用いるところは流石にないだろうからミサワがワーストだろうね。充填断熱じゃなく外張りにしたってもう少し断熱材の選定含めて断熱性能を真面目に考えるだろうからね。

  48. 993 匿名

    >984さん

    本体価格が今回260万上がったと書面で報告を受けていました。
    このうちの160万は、以前の見積もりでは他のカテゴリに入っていた160万で、実際は±0だったんです。それを今回から本体価格の欄に入れているとのことです。
    これにも理由があって、前回までは基礎補強というカテゴリに入っていたものですが、地盤の確認やら色々を経て、また高低差有りの土地だということも関係してこの作業が他の項目の作業として行うこととなり、今回から本体価格に乗っかりました。
    私の説明が下手ですが私は納得しています。

    問題は100万ですよね。
    もちろん「なんだ100万か・・・・」なんていうほどお金に余裕はないですので、まだまだやばいという自覚はあります。
    でも担当者が「設計士が見た目も考えて増やした窓は実際のところ機能的に無駄なものも多い」と言っている以上、今はそれを信じて(信じてというのは語弊があるんですけど、あっそう?という感じで)とりあえず見積もり削減案を聞いてみようかと。家中の窓をなくすわけにいかないので窓見直しただけで100万は達成できないし、不安はありますけど「どうしよう」ばかりでは進まないし。
    営業の言葉をまともに受けないようにとの忠告はこちらで十分頂きました。でも自分が設計士でも大工でもない以上一人では家は建たない。HMに力を借りないといけない。その為にはいったんHMの提案は聞いて、それに自分が意見、指摘できるようにすることが私の今後の課題です。

    未然に防げたら良かったですが自分の至らなさから問題がすでに起きてしまっているからにはHMの提案と自分の意見を天秤にかけてゴールを目指します。

  49. 994 匿名さん

    聞いちゃいられないぐらい適当ですよね
    気の毒すぎます

  50. 995 匿名

    >>993さん
    テクノストラクチャーとか、イシカワとかにその図面持っていって、死ぬほどオプション付けたら?
    洗面台に100万円とかかけてもお釣りくるよ。
    壁紙は全部機能性壁紙。
    トイレは最上級
    床はチークにして、二階はダイケンの一番高いのにしようか?

    要所にメラミンカウンターつけて、ダウンライトたくさんつけておしゃれにしよう。

    それでも300万円くらい余っちゃうな〜

    よし、吹き抜けに電動トップライトと、暖房は温水パネルだね。

    あと、おしゃれな物置買って、キッチンはカタログの一番高いやつにしちゃおう。

    まだ余る、こまったな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸