一戸建て何でも質問掲示板「鉄骨住宅を検討してますが質問があります。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 鉄骨住宅を検討してますが質問があります。

広告を掲載

  • 掲示板
武田  [更新日時] 2010-08-27 17:14:28

皆さん情報下さい。

鉄骨住宅の夏と冬はどの様な感じでしょうか?

木造住宅の方が夏は涼しく、冬は暖かいと書き込みを見た事があります。実際に鉄骨住宅に住んでいる方の感想をお聞かせ下さい。

あと防音性はどうですか?

[スレ作成日時]2010-07-14 22:02:26

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

鉄骨住宅を検討してますが質問があります。

  1. 1 匿名

    冬は暖かいが夏は暑い…。屋根が重要です

  2. 2 匿名

    うちは夏、外より涼しいよ。ただ雨の日は暑く湿度が気になるが。雨降ると湿度70~75くらい。木造はどうなのだろか。

    防音なんて窓によるのでは?

  3. 3 匿名さん

    重量鉄骨か軽量鉄骨かで全然別モノだけれど
    どっちにしても熱環境に大きく影響を及ぼすのは
    構造体よりも屋根外壁建具などの断熱含む外装部分です。
    構造体=外装材となるRCは別だけど
    木造鉄骨あたりは構造体の影響は微々たるもので、体感できるほどありません。
    それよりも小さな窓ひとつの方が影響ははるかに大きいです。
    断熱や窓の計画に気を使いましょう。

  4. 4 匿名さん

    旧宅が築40年以上の重量鉄骨で増築部分が築25年の木造軸組み、新宅が築3年のツーバイで、現在も両方を使ってます。
    断熱材も入ってない鉄骨ですので参考にはならないでしょうが。
    夏はの暑さは変わりません、冬は寒いです。
    Ⅳ地域ですが、冬に暖房なしで1階で布団を床に直置きで寝るのはつらいです。
    底冷えがします。
    2階だと畳敷きのせいか、暖房なしでも普通に寝られます。

    自分の感覚では冬は増築部分の木軸が一番すごしやすいです。
    新築のツーバイは常時換気のせいで、かえって寒く感じます。
    気密断熱ではよっぽど新築の方が勝ってるはずですなのが。

    温熱環境である程度以上の快適を求めるなら、木造のコストパフォーマンスが高いでしょう。
    ただし外張り断熱前提ならば、鉄骨も劣りはしないでしょう。
    鉄骨は空間の自由度が高く、木造の弱点である腐朽やシロアリとは無縁です。
    予算が限られていれば木造、大空間や3階建てが必要な状況なら総合力で鉄骨、あとは好き好きでしょう。

  5. 5 匿名さん

    鉄骨住宅は結露がひどいかな。

    防音性は良くもないし悪くもないかな。

  6. 6 匿名

    軽量鉄鋼だが結露なんかしたことないぞ。軽量だから?

  7. 7 匿名さん

    >軽量だから?
    同じ構造でも建てた時期や仕様が違えば別物
    もう次元が違う
    鉄骨で結露出るような仕様の家なら木造にしたって結露出るよ

  8. 8 匿名さん

    鉄骨造の防音性って悪くないですか?

  9. 9 匿名さん

    >8
    軽量?重量?
    外壁の防音?内壁の防音?床の防音?
    それぞれ条件違うんからどれの話をしてるのかはっきりしてくれないと誰も答えられないよ。

  10. 10 匿名さん

    >>9

    重量鉄骨造の防音全部です。

    営業マンの話とは全然違いました。

    外の音は入ってくるし、家の中の音は外に漏れるし、まったく騙された気分です。

  11. 11 匿名さん

    >10
    >外の音は入ってくるし、家の中の音は外に漏れるし、まったく騙された気分です。
    んじゃ外壁の防音てことじゃないの。全部じゃなくて。
    外壁材は何?
    まあ大体は窓から入ってくるんだけど。
    それ木造でもたぶんたいして入ってくる音変わらんよ。

  12. 12 匿名さん

    窓を二重窓(ペアガラスではない)にすれば音はかなり違うよ。
    そんだけ窓の影響がでかいということでもある。

  13. 13 匿名さん

    大手HMの軽量鉄骨造で窓は防犯ガラスですが、防音もいいし、結露もしません。
    前に住んでいたボロい借家がひどかったせいか、今の家では何もかもが満足しています。

  14. 14 匿名さん

    鉄骨造は足音が下の階に響きます。

  15. 15 匿名さん

    うちはそんなに響きませんよ。小さい子供がいないからかな。

  16. 16 匿名さん

    床の仕様次第
    重量鉄骨のデッキコンクリート床だと結構マシでしょ
    構造体の影響ゼロとは言わないけど、大部分は床(+階下の天井)自体の仕様によるね

  17. 17 匿名さん

    同じ鉄骨でもHMによって仕様はバラバラ

    少なくとも会社の宣伝にはのらないように注意してね

    あと工務店なら、よほど鉄骨に手慣れた会社でないと数年後ヤバいよ

  18. 18 匿名さん

    重量鉄骨はたくさんメリットあるけど
    軽量鉄骨は選ぶ価値を見いだせない

  19. 19 匿名さん

    >>18
    躯体を軽くできる。
    柱に食われる容積が小さい。

  20. 20 匿名さん

    >19
    言葉足らずでごめん
    重量鉄骨と比べてじゃなくて木造と比べて。
    シロアリ気にしないでいいってのはわかるけど

  21. 21 匿名さん

    >>20
    腐朽に強い。
    材質のばらつきが小さく、工業化しやすい。
    火事の際に有毒ガスを発生しない。

    軽鉄のというより鉄骨のメリットだけど。

  22. 22 匿名さん

    >腐朽に強い。
    軽量鉄骨すっごい腐食してアウトになってるのたくさん見たので腐朽(腐食)に強いというイメージはないけどもどーなんだろ

  23. 23 匿名さん

    腐朽菌にやられるわけじゃないけど、潮風には弱いわな。

  24. 24 匿名さん

    >>火事の際に有毒ガスを発生しない。

    構造は関係ないと思う、内装材は構造に関係なく同じような物。

  25. 25 匿名さん

    ALC板って軽石に似てるけど雨がしみ込んでこないの?

    湿気もしみ込みやすそうだけど大丈夫なのかな?

  26. 26 匿名さん

    凍ればボロボロ

  27. 27 匿名さん

    ALC版そのものは防水性はないよん
    塗膜で止水するのよん

  28. 28 入居済み住民さん

    私の家はパナホームの重量鉄骨ですが、屋上部分はALCの上に保護モルタルがあってシート防水ですが、入居後すぐから雨漏りがひどくシート防水をやり直しても止まりません。
    ALCにも水がしみこみ一部ヒビが入ってきています。
    崩れないか非常に心配しています。
    ALCが崩れたら下の部屋で寝ていると下敷きになるのではと心配で、屋上の下の部屋は寝室の予定だったのですが、怖くて使う事が出来ません。
    せっかく作った屋上ですが、雨漏りの為入居後一度も活用できないでいます。

  29. 29 匿名さん

    構造部分の瑕疵なら、早くパナホームに言って、直してもらえば良いのでは?

  30. 30 入居済み住民さん

    >>29
    まともな対応が一切無い為、現在弁護士さんに相談しています。

  31. 31 匿名さん

    RF床もALCでやっちゃうんだ・・
    屋上(陸屋根)はRC以外ではやる気がしないね

  32. 32 匿名

    ステンレスの陸屋根で某鉄骨HMは屋上をやってますよね。あれならいいのでは?

  33. 33 匿名さん

    へーベルの外壁は、雨汚れが見られないので良いですね。
    特殊な塗料を吹き付けているんでしょうか?

  34. 34 匿名さん

    隣のはカビが生えてるよ。

  35. 35 匿名

    築何年のですか?ALCで汚れてるのは見たことないですよ

  36. 36 入居済み住民さん

    トヨタホームの軽量鉄骨住宅(3年目)に住んでいます。

    >木造住宅の方が夏は涼しく、冬は暖かいと書き込みを見た事があります

    居住区の温度・湿度・快適さは躯体を構成する材質(ここで言う木とか鉄骨とか)
    によって変わるものではありませんのでそんなに差異が発生するものではないと
    思うんですけど・・・

    自分が家を建てるときは、友人達が建築ラッシュで
    地元工務店から積水ハウスや輸入住宅のセルコホーム等、新築祝い等で
    押し掛けましたけど、特にどこの家が暑いとか寒いって事はなかったと思います。
    (まぁ地域も季節も違いますのであくまでも個人的感想にすぎませんけど)

    >あと防音性はどうですか?

    ウチは子どもがまだ小さいので、暴れたり・大声を上げることがありますが
    2Fから1F、1Fから2Fだと結構声は聞こえますよ。
    ただ、外にいると家の中の音は聞こえないので、この時期だと網戸にしたり
    しないと中で子供が何やってるかわからなくて怖い時もあります。

    家の中からだと、外の音はあまり聞こえないです。

    くどい様ですが、涼しい家とか温かい家はその構造物そのものではなく。
    壁にどんな断熱工法を取り入れているとか、気密性がどうかというのがより重要
    になりますので

    躯体を鉄骨にするとか木にするとかは。

    将来のリフォーム等を考慮した上での建物の耐久性を考えたり、イニシャルコスト
    に折り合いが付くか、等、間取りの設計に余裕をもたせる為に検討すべき
    案件かと思います。

  37. 37 購入検討中さん

    >>No.36 by 入居済み住民さん

    結局トヨタホーム鉄骨はよかったですか?

    私もトヨタ検討していますので。
    お願いします。 

  38. 38 匿名さん

    >>35

    築10年位、関東、今塗装工事が始まった。

  39. 39 匿名さん

    鉄骨造はエアコンが効かないと聞いた事がありますが実際はどうですか?

  40. 40 匿名さん

    >>39
    んなわきゃあない

  41. 41 入居済み住民さん

    >>37

    >結局トヨタホーム鉄骨はよかったですか?

    >私もトヨタ検討していますので。
    >お願いします。

    個人的にはよかったと思っております。

  42. 42 匿名さん

    >>36
    暑いかどうか 今日みたいな暑い日に友人宅に行かないと意味ないと思いますけど

    トヨタですと・・・
    室内が設定温度以上になると回りだす換気扇がOPで用意されていますけど
    木造住宅でそのようなOPは見たことがありません
    それがどういうことを意味しているんでしょうね?

  43. 43 匿名さん

    重量鉄骨造は耐力壁が不要な分大開口が可能です。
    だからといって大開口を設けると当然断熱性能は落ちます。
    鉄骨だからじゃなくて開口部の問題です。

    暑い寒いや音等に関しては感じ方は人それぞれです。
    暑い寒い言うには比較対象が必要です。
    床面積窓面積その他断熱防音仕様について構造体以外の部分が全く同じ環境で比べないと意味ありません。
    現実には一般の人間には比較するのはほぼ不可能です。
    設計や施工の建築関係者だって、建てはするけど住むわけじゃないので正確には分かりません。
    大会社で実験棟を設けて実験でもしない限り分かりません。
    建築勉強した人間なら理論値、計算値である程度想像はできますが。
    ここで一般の人から「“想像(期待)していたよりも”暑かった」「“以前住んでた(断熱ろくにない)家に比べれば”快適」
    なんて主観だらけの感想聞いたところでなんの参考にもなりませんよ。

  44. 44 入居済み住民さん

    >>42

    >トヨタですと・・・
    >室内が設定温度以上になると回りだす換気扇がOPで用意されていますけど
    >木造住宅でそのようなOPは見たことがありません
    >それがどういうことを意味しているんでしょうね?

    エアナビIIの事ですか?
    設定温度というよりは、ニオイやホコリに反応して作動する様ですね。
    空気清浄機に近いのかも・・・
    殺虫剤やデオドランドスプレーなんかを近くで使用すると急に動き出します。

    室内の空気と、外の空気を混ぜて室内側に吐き出すので夏場は外が涼しくても
    あんまり冷たい空気は入ってこないですよ。

    フィルターは1年1回ぐらい外して掃除してますけど結構ホコリが溜まります。

  45. 45 匿名さん

    鉄骨造住宅で建てた方は鉄骨造で満足してますか?

  46. 46 匿名さん

    どんな意味で?

  47. 47 入居済み住民さん

    去年の11月から積水のジオに入居して初めての夏を迎えました。それまでは、30年住んだ殖産の木造だったので
    比較にはなり辛いですが、去年の冬は以前の家とは比べようが無い位暖かかったです。もちろん、朝と晩にはエアコンは使います。(ちなみに場所は、さいたま市内です)ただ、寒いイメージがある鉄骨ですが日中は、ほとんど暖房
    を使わなくても平気だった気がします。(立地条件にもよると思いますが)ただ、同居している息子夫婦はそれまで
    賃貸マンション(ダイワハウスの築10年)だったので、分かっていた事ですが比べると寒いと言っていました。

    そして今年の夏ですが、普通に暑いです。ただ、以前の家と比べると暑くは無いです。(すみません参考にならなくて)一度エアコンで部屋を冷やすと(寝室8畳・LDK22畳)エアコンを消しても割と冷めにくい気はしています。ただ、昨晩のような日は就寝時にエアコンをタイマーで28~29度くらいで使用しないと厳しいです。(普通かもしれません)

    息子夫婦はマンションと比べると比べ物にならない程、暑くないと言っています。(これも想定してましたが)
    現在の木造住宅は住んでいないので分かりませんが、鉄骨でも驚くほど寒かったり暑かったりという感じは今のところありません。

  48. 48 匿名さん

    防音性ですが営業マンが言っていた事は大げさでした。

    ごく普通でした。図書館並みなど大きな嘘です。

  49. 49 匿名さん

    >>No.41 by 入居済み住民さん 

    ありがとうございます。
    その言葉が聞けてよかったです。

  50. 50 匿名さん

    >>ごく普通でした。図書館並みなど大きな嘘です。


    営業は壁の防音性能を言ってるだけで窓は何処も似たような物なので外の音は気に成る、壁だけで窓を付けなければ図書館並みはどのHMでも可能。

  51. 51 サラリーマンさん

    軽量鉄骨で建てたけど、木造と比べると強風の時安心してられるよね。
    木造だと、みしみし言うじゃん。

  52. 52 匿名

    >>42
    その換気扇、木造で在来工法の友人宅についてるらしいよ。家の中に入れてくれないから実物は見たことないが話によると設定温度を越えると換気扇が回り出すから便利だと。

    うちはトヨタだがうちもその換気扇欲しいと思ってあるかどうか聞いたような気が。なんで止めたんだろ…記憶にない。

  53. 53 匿名さん

    木造より良いよ。木造はイエシロアリに食われたら大変だよ。

  54. 54 匿名

    >>44
    エアナビではないですよ。2階についている排熱用の換気扇みたいなやつです。あと排気口でもありませんよ。

  55. 55 入居済み住民さん

    >>44
    >エアナビではないですよ。2階についている排熱用の換気扇みたいなやつです。あと排気口でもありませんよ。

    そうなんですか。
    そうすると、ウチの装備にはないものなんですね。

    あれば便利そうですが、ウチではあまり出番はないかも・・・

  56. 56 54

    なければないで困らないだろうし、あればあったで困らない。2階トイレみたいなものかも。

  57. 57 匿名

    柱や梁が、木なのと鉄なのとで、
    断熱性能や防音性能に大きな差はないです。

    断熱性能を左右するのは断熱材です。
    断熱材をたくさん入れたほうが断熱性能があがりますね。
    ただし充填工法の場合、断熱材が入りにくい柱部分や桁部分で、
    鉄骨象の場合はヒートブリッジが生じることがあります。
    なのでヒートブリッジが生じないように、外断熱にするなどの対応をしておけば、
    とても良いとおもいます(でもどうせエアコン利かせれば大差ない気がしますが)。

    防音性能を左右するのは、床・壁・天井の仕上げ材ですね。
    重くて厚く材料ほど防音性能はあがりますね。
    鉛のシートを入れる方法もありますし、
    天井の吊り子を構造材と縁を切っておくなどの工法的な工夫もあります。
    吸音をかんがえるなら、多孔質な材料で仕上げるとよいですね。

    木造と鉄骨造の違いで一番きにするべきは、
    断熱や防音などではなく、
    耐震性や揺れやコストなのではないでしょうか。

  58. 58 匿名さん

    都市部によくある
    間口の狭いビルトインガレージ付住宅の場合は
    重量鉄骨造が良いです

  59. 59 購入経験者さん

    うちは鉄骨ですが、壁の部分が外断熱でも屋根裏が、木造に比べてとてつもなく暑くなっていて、その熱が鉄骨で家中に伝わるので、とても熱いです。

  60. 60 匿名さん

    いまどき屋根断熱しない家も珍しい

  61. 61 匿名さん

    屋根断熱しますよ、普通。

  62. 62 匿名さん

    屋根裏が暑いのは鉄骨とは何の関係もないと思うぞ>59

  63. 63 匿名さん

    屋根断熱と天井裏断熱は、一長一短がある。
    天井裏断熱をする住宅は、今でもいくらでもあるよ。

  64. 64 建築屋

    天井裏断熱しても、あまり効果が無いのご存知ないですか?

    重要なのは、こもった熱を換気する事です。天井裏換気を取り付ければかなり変わりますよ!

    鉄骨造住宅は鉄が熱を蓄積してしまうので熱いです。
    冬は逆にとても寒いです。

    木造住宅の方が熱伝導率が低いので住みやすいです。

  65. 65 入居済み住民さん

    でも、うちは鉄骨プレハブ住宅で快適に過ごしています。
    前に住んでいた地元工務店の在来木造の家より全然快適です。断熱がいいから。
    ここは住宅販売関係者や建築屋さんでも大手の人は少ないから、叩かれるかもしれないけど
    本当のことだから、ごめんね。

  66. 66 匿名さん

    プレハブ小屋とは恐れ入った!

  67. 67 匿名さん

    >天井裏換気を取り付ければかなり変わりますよ!

    ピントずれてる。

    天井裏換気ってことは、天井裏断熱でしょ。
    屋根断熱するのに、天井裏換気したら矛盾。
    天井裏換気と天井裏断熱は、もちろんセット。

  68. 68 匿名さん

    そうでもない。
    屋根からの熱を遮断できても、屋内の熱も対流で天井裏に上がるから。
    屋根からの熱を完全にシャットアウトできるものでもないし。

  69. 69 匿名さん

    >>67

    まったく意味が解って無いね!

  70. 70 建築

    NO67

    あんたがピントずれてんだけど・・・・・・

    鉄骨造は別名フライパン住宅と呼んでますけどね。

  71. 71 匿名さん

    大手は商品開発が進んでいるから、そんなことないんですよ。
    古い在来工法しか知らない建築屋さんには辛い時代ですね。

  72. 72 匿名さん

    >>71

    大手は商品開発が進んでいるから、そんなことないんですよ。ってあなたに何が解るの?
    大手HMの商品カタログ読んで勉強してるのかな?それとも大手HMの営業マンの話しを信じきってるのかな?

    自分は大手HMの指定施工会社の人間です。建築関係者は鉄骨住宅の事をフライパンと呼んでいます。

    夜になっても室温下がらなくないですか?エアコンで騙し騙ししてませんか?

  73. 73 匿名さん

    ここは何もわからない素人ばかり?
    それともHM営業ばかり?

    断熱の勉強しなおしなさい。

  74. 74 匿名さん

    ↑断熱の事勉強しなおしなさい。

    なら断熱の事教えて下さいよ。

  75. 75 匿名

    72さんの大手HM指定施工会社の方が正解でしょ。フライパン。

  76. 76 匿名

    建築関係者ですが、べつに鉄骨住宅の事をフライパンとはよんでませんね。

  77. 77 購入経験者さん

    鉄は温まりやすく冷めやすい、コンクリートは温まりにく冷めにくい、木造は断熱材を多く使えば良いかも。

    今の家は高高だから一度温まれば冷めない、冷めれば温まるまで時間が掛かるからエアコンは必須。

  78. 78 建築

    うちらはフライパンと呼んでます。

    鉄は熱伝導率が良いので温まりやすく冷めにくい!

    この時期の鉄骨造はやりたくない。

    鉄筋コンクリはやりやすい。

    木造もやりやすい。

  79. 79 匿名さん

    >>鉄は熱伝導率が良いので温まりやすく冷めにくい!

    冷めやすいの間違いだろう。

  80. 81 匿名さん

    間違えではないんです。

    冷めにくいのです。

  81. 83 パルコン

    >>間違えではないんです。

    冷めにくいのです。


    鉄の家でも高断熱だから温まれば下がらない、コンクリはもっとすごいよ。

  82. 84 パルコン

    パルコンは暑いんだね!!

  83. 85 匿名さん

    鉄骨住宅もパルコンも快適ですけどね、大手の高い家に住むとやっかまれるから、
    スレ主さんは地場工務店の木造にしておいた方がいいですよ。

  84. 86 パルコン

    >>84

    パルコンは一階は快適だけど二階は暑い、コンクリだから外気温が急変してもワンテンポ遅れて室温が変化する。

  85. 87 匿名さん

    パルコンさん、自分で聞いて自分で答えてる。名前くらい変えたら?

  86. 88 鉄骨知りたいさん

    鉄骨は外張り断熱がいいのでしょうか?
    大手でやってるとこは、一つぐらいしか知りません。
    どこのメーカーがおすすめですか?

  87. 89 パルコン

    84は別人だ。

  88. 90 匿名さん

    木造だとン十年後増改築とかするときどの業者でもある程度できるけど
    鉄骨だとどこでもってわけにはいかなくなるのが鉄骨のデメリットの一つかな

  89. 91 匿名さん

    鉄骨は、どのHMも似てる。個性が無い。

  90. 92 入居済み住民さん

    >木造だとン十年後増改築とかするときどの業者でもある程度できるけど
    >鉄骨だとどこでもってわけにはいかなくなるのが鉄骨のデメリットの一つかな

    建築した工務店やHMと違うところにリフォームをしてもらうのは後々問題が発生しませんか?
    また問題が発生した時の責任の所在も曖昧になりそうな気がします。

    鉄骨系は上記の通り、他のHMでは出来ない(やりたくない)のでリフォームの際の
    予算は工務店より高くつきそうですね。

  91. 93 匿名さん

    鉄骨住宅は「この家はお金持ち」っていう目印なんだね・・

  92. 94 匿名さん

    ↑そうか?

  93. 95 匿名さん

    売り出し中の中古住宅のチラシでも「大手ハウスメーカー鉄骨造」は
    セールスポイントとして挙げられているし。

  94. 96 匿名さん

    でも、ラインナップの真ん中で比較。
    木造の一条と鉄骨のトヨタだったら一条の方が坪単価高いだろ?

    鉄骨=金持ち、にはならないな

    鉄骨の最大の利点は、躯体そのものの剛性による間取りの自由さと
    万が一、住宅火災にあった時に木造に比べて家屋が崩れる時間がほんの少し稼げるぐらいなもんだ。

  95. 97

    あと火災保険も木造の半額

  96. 98 匿名

    レスコって安いの?向かいがレスコなんだが近所のじじばばがバカにしてるんだ。地味で小さいし瓦もないと。

  97. 99 匿名さん

    瓦が喜ばれるってことは田舎ですね?

  98. 100 匿名

    瓦の産地です。だから普通にまわりも瓦屋根だらけだな。

  99. 101 匿名さん

    瓦の産地なら、瓦にしないとね

  100. 102 匿名さん

    >あと火災保険も木造の半額
    あっ、そっか忘れてた。
    でも、固定資産税が木造より高いので行って来いだな。

  101. 103 匿名さん

    瓦の生産地は何処?

  102. 104 匿名さん

    スイカの名産地って歌がありましたね。
    そこではスイカが冷蔵庫にないとバカにされそうです。

  103. 105 匿名さん

    鉄骨はエアコンが全然効きません!
    騙された〇〇ホーム。

  104. 106 匿名さん

    暑いですね(*^_^*)

  105. 107 匿名さん

    鉄骨だからエアコンがきかないのではなく、
    ○○ホームの家だからでしょう。

  106. 108 匿名さん

    確かに、全て鉄骨で括られたらかなわんがな。

    でもよく工事の事務所に使われている
    物置タイプのプレハブって鉄・木関係なく本当にエアコン効かないよね
    この夏は皆まいってんじゃないの?

  107. 109 匿名

    そのための指標としてQ値があるんじゃないの?
    Q値2.1のハイム(寒冷値はQ値1.4)、Q値1.8のトヨタなら、Q値2.7の木造より涼しいでしょ

  108. 110 匿名

    大昔の家ならともかく今の家はエアコンつければ大丈夫だよ

  109. 111 匿名さん

    木造しか住んだことのない人には、ここで最新の鉄骨の家の住み心地を語ってほしくないな~

  110. 113 匿名さん

    鉄骨のどこに惹かれました?

  111. 114 入居済み住民さん

    鉄骨というかユニットに惹かれましたね。

    地鎮祭から上棟~内装仕上げ~完成品検査~お引渡しまで最短3ヶ月。

    棟上ではお餅やおひねり配りもするずらないほどはやく
    朝8時から着工開始して午後には階段使って2階にあがれるこの速さ。

    一定品質の住居がある日突然、自分の土地に建つのは壮観ですよ。

    組み軸工法は標準的に工期に時間がかかるので、途中で雨に振られたり
    と様々な不安要素がありますが、1日で屋根まで出来てしまえば
    (もちろん瓦まで乗るわけではないので完璧ではありませんけど)
    躯体に関してはそれなりに安心感ありますよね。

  112. 115 匿名さん

    だそうです!

  113. 116 匿名さん

    軽量鉄骨やってるハウスメーカー
    パナホーム
    セキスイハイム
    トヨタホーム
    ダイワハウス
    積水ハウス
    三洋ホームズ
    ヘーベルハウス
    他どこかある?
    どこがいいんかね

  114. 117 匿名

    鉄骨ならサントリーじゃないかい?

    by 東京ドーム

  115. 118 匿名さん

    >>116

    何故始めにパナホーム?

  116. 119 匿名

    人気の順でしょ。やっぱり。

  117. 120 匿名さん

    パナホーム住民?

  118. 121 匿名さん

    いやパナホームは現時点では選択に入れてないよ
    セキスイハイム、積水ハウス、トヨタホームに相談してる
    あと三洋を入れるか思案中

  119. 122 匿名さん

    どうぞお好きなように・・。

  120. 123 匿名さん

    >>121

    どこが1番気に入りました?

  121. 124 匿名さん

    フルハウスが日本ではNo.1です。

  122. 125 匿名さん

    >>123
    まだ検討中段階なのでハッキリとここが一番というのはありません。
    どのハウスメーカーも一長一短ですね。
    間取りは良いとこ取りで作り直しているので3社とも差はありません。

    セキスイハイムはローメンテナンスな所が気に入っています。
    積水ハウスはセンスが群を抜いて良い。魅力的な家造りが可能。
    トヨタは意外とセンス悪くないです。価格も一番安い。

    自分の予算内で建てられる家+建てた後のコスト
    工法自体はどこも悪くないと思います。
    ハード面よりソフト面で悩んでいます。

  123. 126 匿名さん

    鉄骨住宅のすべてを知り尽くしているかのような語り口・・w

  124. 127 匿名さん

    >>126
    そんな口調に読めましたか?難しいですね。
    当たり前なので書いていませんが全て個人的な感想です。
    書かなきゃわかんなかったかな?

  125. 128 匿名さん

    セキスイ ハイムの建築中が近所にあります。ハイムは断熱材も工場で貼り付けて現場に運んでくるんですね。
    1日で3階建て躯体工事が終わりました。
    あんなに簡単に家が建って大丈夫なのでしょうか?

  126. 129 匿名さん

    >>128

    大丈夫だよ。

  127. 130 匿名さん

    今まで見た鉄骨造の建て方で1番簡単に建ててました。
    大概の鉄骨造は柱を組んでACL板を張っていくのに、ハイムはALC板もサッシも断熱材もプレハブ小屋を造ってるような組み立て方なので弱そうでした。

    No.129 

    大丈夫だろうけど愛着の無い家ですね!!

  128. 131 匿名さん

    弱かったらあれだけ売れてないよね
    何日かけて建てると愛着がでるの?
    色々な考え方があって面白いね(笑)

  129. 132 匿名さん

    強いのか?
    強い理由教えて下さい。

  130. 133 匿名さん

    >>131

    毎日書き込みしているの?夏休みだけど出かけないのですか?

  131. 134 匿名さん

    確かにユニットは上棟1日で出来ちゃいます。

    でも忘れてはいけない。

    そのユニットは工場で手間かけて造っているんですよ。

    自分もつい「結構、ポコーンって簡単に建っちゃうんですね~」

    と、HMの建築主任に言ってしまった時に

    「工場で必死こいて造っている所はなかなか見てもらえないですからねー」

    と言われて自分の軽率さを恥じました。

  132. 135 匿名

    雨にビクビクしないで済むのは魅力的だよ

    積水脱落、ハイムとトヨタの一騎打ちに突入しました
    最終局面で早いと今月に決まりそうです

  133. 136 匿名さん

    ALC板はハイムより重くて耐震性は落ちる

  134. 137 匿名さん

    ハイムのようなユニット施工だと大工の腕や経験などが低下しますね。
    腕の良い大工は木造住宅に集まりますね。

  135. 138

    だから何?

  136. 139 匿名さん

    ↑良い家ができますか?

  137. 140 匿名

    木造擁護は木造の板へどうぞ。

  138. 141 匿名さん

    風雨にさらされながら現場で一から作るよりは、大規模な屋内の工場で
    いくつもの工程を踏みながら、何度も検査を受けたパネルを現場に搬入し
    組み立てるだけの方が安心。断熱材だって外壁だってドアだって窓だって
    全部セッティングされてから来るから、現場での大工の手作業によるバラつきもない。

  139. 142 匿名さん

    トヨタは外壁(タイル)現地貼りだよね

  140. 143 匿名さん

    俺の家はRCだけどALCって軽石みたいなもんだろ。
    防音いいのか?

  141. 144 匿名さん

    >何度も検査を受けたパネルを現場に搬入して?

    何度も検査してないけど・・・・・

    NO.141信用し過ぎだよ!

  142. 145 匿名

    開発の段階では何度も検査してるからいいんじゃね?
    技術力に差がある人の手より機械のが安心

  143. 146 匿名さん

    ものづくり日本なのにね!機械で組み上げた家のどこに魅力感じるのか俺は理解できない。

  144. 147 匿名

    腕と心意気がある職人もめっきり減ってきたからね仕方ない

  145. 148 匿名さん

    >>813
    大丈夫!!
    ものづくり日本人が作った機械だから魅力的だ!

  146. 149 匿名さん

    そうか?

  147. 150 匿名

    興味ない人は木造ならRCなり他の工法で建てればよう
    いちいち反論して何がしたい
    暇つぶしになるかね?

  148. 151 匿名さん

    うん、他の工法のスレに行けばいいよ。
    こう暑いと、屋外作業の大工さんの集中力もなくなるだろうね。
    上棟で家がほぼ出来上がっちゃう大手の鉄骨は、残った作業が屋内でやりやすいだろうな。

  149. 152 匿名さん

    特にセキスイハイムって簡単にできるんだね!

  150. 153 匿名さん匿名さん匿名さん 

    そうなんですよ。セキスイハイムの上棟見てても楽しくないよ。
    少しずれても大丈夫!大丈夫!と言いながら組み上げてましたよ。
    本当に大丈夫なの?

  151. 154 匿名さん

    ユニットはそんなもんです。

  152. 157 匿名

    ユニットの利点だろ
    1日で建つ

  153. 158 匿名

    でもその1日に雨が降られて、内装がびしょ濡れになっているのをブログで見かけましたよ。

  154. 159 匿名さん

    俺も見たよ!断熱材に水がびしょびしょにしみ込んでました。

    あれではカビが生えちゃうよね!

  155. 160 匿名

    そのまま放置なわけないじゃん(アンチはこんな文しか書けないからヤレヤレ)きちんと施工しなおします。
    でもユニットの利点が減少するので天気予報には気をつけて

  156. 161 匿名さん

    どうやってきちんと施工し直すの?

  157. 162 匿名さん

    断熱材全部入れ替えさせた家のブログもあったよ。
    そこまでさせるほど雨水は浸透してないと思ったけど、施主が希望すればそうなるんでしょ。

  158. 164 匿名さん

    おいこらテメエ?

  159. 165 匿名さん

    >>163

    本当ですよ。

  160. 166 匿名

    すると本来ならば工場で行っている工程を、現場で職人がやり直す事になりますよね。工場生産による高い精度というメリットが無になるという事ですね。これでも同じ金額を払わされるんですかね。

  161. 167 匿名さん

    つ天気予報

    降水確率が40%以上は据え付けしない
    あと、梅雨・夏の夕立などの季節性も考慮して決定する
    …と営業さんが言ってましたよ

  162. 168 匿名さん

    ユニットは地震に弱いよ。

  163. 169 匿名さん

    弱い根拠は?

  164. 170 匿名さん

    教えて欲しい?

  165. 171 匿名さん

    RCがいっちバーン

  166. 172 匿名さん

    >教えて欲しい?
    うーん
    いーやメンドクサイ

  167. 173 匿名

    じゃあ書きこまんとROMってマスかいとけばいいっしょ

  168. 174 疑問さん

    なぜ工場で作る物が高いのか?生産性を考えれば値段はかなり安くなるのに…

    鉄骨って不思議ですね

  169. 175 匿名さん

    高くないよ

  170. 176 匿名さん

    工場に行ってみて、近所の木造住宅の工事と比べればわかりますよ。

  171. 177 匿名さん

    木造建ててるの見たらビックリする
    柱ってあんなに細くても大丈夫なんだね
    木って意外と丈夫なのかい?

  172. 178 匿名さん

    鉄骨の柱も細いね!重量鉄骨って重量と言うのに柱が細くて弱よわそう。

  173. 179 匿名さん

    木造の柱が細い?
    ツーバイじゃないですか?

  174. 180 匿名

    トヨタとハイムで悩んでます
    トータル価格(本体、付帯、太陽光、地盤、諸費用)は同じで違うのは
    外構が良いのはトヨタ
    設備が良いのはトヨタ
    照明グレードが良いのはハイム太陽光1Kw多いのはハイム
    ハイムは快適エアリー含むトヨタは床暖房なし
    外壁ハイムは総タイル、トヨタは一部タイル
    共に陸屋根だかハイムはステンレス、トヨタは15年で防水シートの修繕必要
    間取りが良いのはトヨタ

    住むのはトヨタの方が良さそう、メンテナンスはハイム
    ハイムの足りないとこをトヨタ並みに変更すると200万〜はかかりそう
    うまくいかんな

  175. 181 匿名

    理解しがたいんだけど、トヨタのがメンテナンスがかかる?
    柱の塗装や基礎構造、空調などトヨタは構造的にはヘーベルよりメンテいらずのつくりしてたはずだけど
    ハイムも積水や住林に比べれば性能も良くメンテいらずだけど、柱や塗装等はトヨタより良くないはず

    トヨタはリスクをとらない安全思考なんでないの?
    タイル外装の下地のメジ
    陸屋根
    塗装のみで防水してるヘーベルは絶対メンテ必要だけど、サイディングは色あせするだけだし、メンテいらんといえばいらない
    もしここらなら万全をきすためのメンテだよね(10%以下の危険を防ぐためのメンテ工事、保証の関係で必要だからしゃーないけど)

  176. 182 購入検討中さん

    トヨタとハイムって熱狂的な施主が多いな

  177. 183 匿名

    そりゃ営業が頑張ってますから。

  178. 184 匿名

    ザムのがいいよ
    トータルだとヘーベル

  179. 185 匿名さん

    ハイムって人気あるの?

  180. 186 匿名さん

    ザムってなんだ?

  181. 187 匿名

    >>184
    ヘーベルは断熱が悪い、ハイムやトヨタがQ値2.1だ1.8だやってる時代に、ヘーベルだけQ値2.7

  182. 188 匿名さん

    陸屋根はやめておけ

  183. 189 匿名さん

    命令される覚えはない

  184. 190 入居済み住民さん

    陸屋根いいよ。

  185. 191 匿名さん

    どこがいいの?
    周りより高さがないから貧弱に見えるし

  186. 192 匿名さん

    >>191
    都市部はあなたの住む田舎と違って陸屋根だらけですが。

  187. 193 匿名さん

    都心部?どこまで指すのかしらないけど都内でも陸屋根比率は決して高くないよ

  188. 194 匿名さん

    うちは23区内で駅近だからかな?陸屋根多いですよ。

  189. 195 匿名さん

    鉄骨の3階建て陸屋根は都会的でカッコいいし、狭い土地を有効活用できます。
    http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/news/2010013kai/new.html
    http://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevo/xevoT/index.html

  190. 196 匿名さん

    断熱で劣るから屋根ありの方がいいんじゃね?

  191. 197 匿名さん

    我が家も陸屋根ですが、熱くないです。

    でかい空気清浄機が設置してるからかな?

  192. 198 入居済み住民さん

    陸屋根は絶対止めたほうがいいと思うよ。

    うちはパナホームの重量鉄骨3階建てだけど、とにかく雨漏りがひどい。
    入居三日目から雨漏りして、いくら補修しても全然止まらない。
    今のところ、シート防水は四回以上やり直してる、部分的には5~6回になるところもあって、しかもシート防水の施工をやり直すたびに重ね貼りしてるから、四枚重ね以上になってて、雨が降ると重なったシートとシートの間に雨水が入り込んで、まるで保水層みたいな役割果たしちゃって、雨が降り止んでも雨漏りは長時間続いたりする。
    熱いのは、光熱費は掛かるけどエアコン利かせれば何とかなるけど、陸屋根の雨漏りは止まらないから、家の寿命も短くなるし、まともな生活できなくなるから、止めた方がいいよ。

  193. 199 匿名さん

    陸屋根はやめましょうではなくて、パ○ホームはやめましょうってことでしょ?
    入居3日目で雨漏りなんてありえないですよ。
    「陸屋根だから」ではなく、「パ○だから」ってことでしょう。
    陸屋根が雨漏りするなら、都会は雨漏りだらけになっちゃいますよw

  194. 200 匿名さん

    No.198

    大変な目にお有りですね。
    パナホームはひどいと有名ですが。
    雨漏りの原因が解らなく防水シートの重ね貼りですか。
    陸屋根が悪いのではパナホームに問題があります。

    パナホームでは雨漏りの原因が解らなければ、他の調査してくれる所を探した方がいいですね。

    雨漏りで交換する場所もありそうですね?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸