中古マンション・キャンセル住戸「なぜこんなに高い【JR川崎西口】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. なぜこんなに高い【JR川崎西口】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-02-28 10:37:56

神奈川県川崎市JR川崎駅西口界隈の中古について教えて下さい。
ラゾーナショッピングプラザが出来たせいか、新築も高いですが、中古も高いですね。
あと2,3年したら今の新築物件も中古になるでしょうし、買い時、価格等ご指南ください。

[スレ作成日時]2007-06-03 11:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

なぜこんなに高い【JR川崎西口】

  1. 551 匿名さん

    同じマンションでも取引坪単価にかなりバラツキがありますよ

    階数、間取りで条件が全然違いますからね

  2. 552 匿名さん

    >>547
    イクスの住人さんかな?
    イクスは安けりゃ欲しい人はいるというマンションのひとつ。
    高くても欲しい人一杯いるなら、不動産屋の宣伝に載る前に売れていくでしょう。
    今年売りたい人が多いマンションのひとつでもありますよ。

  3. 553 匿名さん

    川崎西口、駅近マンションが欲しい人が沢山いるという事がわかりました

    利便性抜群な所に住み慣れて、他に移るのは至難の業でしょうね
    広さの問題で住み替えざるおえない人も頭が痛いのでは?

    市場の動向プラス、需要と供給の関係でマンションの価格は決まりますから。
    安くなる?まで気長〜に待つのもいいんじゃないですか?(笑)
    はたして広い間取りで、皆が欲しいと思ってる物件が出てくるかどうかもわかりませんがw


    ところでマンションが売れてないと言ったのは誰でしたっけ?

  4. 554 匿名さん

    時々売れてる物件もありますが、やはり停滞してると言わざるを得ない状況です。

  5. 555 匿名さん

    駅近ともなると中古を探すのはなかなか難しいですね!
    とにかく選択肢があまり無い。
    いいと思うと一瞬で売れちゃうし、タイミングが・・・
    誰だって駅近に住みたいんですよ。
    マンションの価値はそれですから。
    新築も今後、オリックス以外ないですよね?

  6. 556 匿名さん

    駅近で、安けりゃ欲しいなんて虫がよすぎるんじゃない?

    このスレで、うだうだ言ってる人は売買には縁が無さそうだから
    色々調べても何か空しいねw

  7. 557 匿名さん

    >553
    ところでマンションが売れてないと言ったのは誰でしたっけ?

    では、553さんは今でもマンションがこれまで同様売れていると思っておられるのですか(私)

    参考までに、日経BPの記事を載せておきます。

    新築マンション、3月まで投げ売り〜2008年 住宅市場展望
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/80/

    記事より
    ・年が明けてもサブプライム問題の余波は冷めやらず、新築マンション販売も依然として急ブレーキがかかったまま。中古住宅の流通市場までもが減速感の見え始めている状況である。
    ・2007年度に入って状況は一変した。一部の事例をのぞいて、販売はものの見事に失敗した。購入者は所得が上昇しているわけでもなく、買いたくても買えなかったことがその一因である。金融機関も軒並み、マンションデベロッパーに対する事業資金を露骨に絞り始めた。業界にとってはまさに、受難の年だったといえる。

  8. 558 匿名さん

    アハハ!

    そうね、トータル的には販売棟数は落ち込んでますね
    マンションに関しても二極分化で売れるものと売れないものにはっきり分かれるんだと思います
    売れ残ってる分譲マンションは立地等の点で、価格に魅力が追いついていないんでしょう

    2007、川崎西口はどうだったんでしょう
    クレッセントはかなりのスピードで完売しましたね
    これから売り出されるオリックスは?   
    結果が楽しみです

    無理してローンを組み購入するには厳しい世の中なので、闇雲にマンションを建てても売れませんね
    でも欲しいと思ったら買える財力のある人は、購入することをためらいませんから人気が集中します

  9. 559 匿名さん

    >>558
    だから中古で・・と思う人もいるんじゃないの?

    新築と比べると設備はだいぶ見劣りするし、駅近でもあとから建ったマンションの影だったり
    問題ありで、売主が売って引っ越したくなるような物件、中古でこの条件でこんなに高いんだ!となってしまってる。

    だけど今年は簡単には売れなくなるだろうな。買いたい人は今は待ちだと思う。
    小杉への買い替え層の売りマンションが放出されるしね。

  10. 560 匿名さん

    最近出てきたものは、売れた○クスにしても、当初から価格を↓気味(昨年比)で出してきた。
    不動産屋も売主も昨年同様ではもう売れないと踏んでいるから。早めに確実に売りきりたいし。

    ただし「即効で売れた」わけではない。「不動産屋の手持ちの客で売れた」というわけでも
    ない。検索サイトに乗せて、多くの人に見せて(さらして)、売れた。これ現実。

  11. 561 匿名さん


    むきになって2回連続書き込みですか?w
    随分、力が入ってますねw

    お金の無い人は無理せず視野を広げて検討した方がいいと思います
    何も駅近にこだわることは無いでしょう?

    でもあなたの理論からすると駅から離れたちょっとでも条件の悪い中古マンションはゴミですか?

    イクスって外から眺めると南に向かってVの字に建ってますね
    周辺の建物を考慮して、あの様な形にしたのか・・・
    日当たりは、観察する限り全く問題ない様ですね。

    川崎西口に住みたい人もしくは住んでる人は、小杉に住みたいとは思ってないんじゃないの?

  12. 562 匿名さん

    そもそも小杉派と川崎派では、重視するものが違うから購入層的にあまりかぶらないのでは?
    個人的には将来的な資産価値が小杉の方が上だとしても、小杉より川崎駅近に住みたいね。
    そもそも渋谷方面はあまり行かんし、映画や家電好きなのも大いに関係してるというか、
    こういうのがまさに個人の嗜好の問題なんだろうね。
    小杉にシネコンや大型家電量販店ができれば、また別だろうが・・・

  13. 563 匿名さん

    正直、小杉は『寂れた町』の印象を拭いきれないんだよね。
    立派な超高層マンションは軒並み建ってるけど・・
    交通の利便性だけは抜群だが、他はどう変わり様があるんだろうか。

  14. 564 売却済み

    売り出すと同時に、その不動産屋のサイト、検索サイト、折り込みチラシと
    同時に出しますよ。
    検索サイトに載るのは売れ残っているからではないです。
    知らないんですか?

  15. 565 匿名さん

    折り込みチラシは金が掛かるから、最近はまずはネットだけというのが普通みたいに聞きましたが。
    本当に人気のマンションなら、ネットにも載せずに手持ちの客でさばけちゃうんでしょうけど。

    うちのマンションはよく「このマンション限定でお探しのお客様がいます」という不動産屋の
    チラシが入ってきますが、これって嘘なんでしょうね。本当だったら、こんなにしょっちゅう
    ネットで売ってないさ!

  16. 566 匿名さん

    あながち嘘でも無いんでしょうけど結局、資金調達が出来ないんですよ。
    もしくは、間取りや広さが気にいらないとか。
    新築分譲の様に選り取り見取りじゃありませんから〜。(駅近でも無くたいしたことないマンションは、それこそ“嘘のチラシ”ですよw)

  17. 567 匿名さん

    首都圏の中古マンション、売り出し価格にもピーク感か 東日本レインズ
    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=24273

    記事より
    ・中古マンション成約件数は2197件(前年同月比3.05%減)と、5カ月続けて減少した。新規登録件数は1万2389件(同38.04%増)と4カ月連続で30%超の大幅増加となり、急激な在庫の増加が続いている。
    ・1平方メートル当たりの成約単価は40万6200円(同11.48%上昇)と7カ月連続の2ケタ上昇となった。ただ、15%超の上昇幅が6カ月続いていたが、若干伸び率は鈍化している。売り出し価格を示す新規登録物件の1平方メートル単価は51万8300円(同26.44%上昇)と、8カ月連続で20%超の上昇幅が続く。しかし、前月比では0.87%下落しており、価格のピーク感もうかがえる。


    急激な在庫の増加
    価格のピーク感

  18. 568 匿名さん

    売れにくい場所はますます売れなくなる。

    駅近とそうじゃない所との価格差がますます顕著になるってことね。

    バス便の物件も連れ高してたからね。

  19. 569 匿名さん

    色々と駅近売主が書き込んでますが、駅近でも築年落ちじゃ、去年のような高値では
    もはや無理でしょう。
    不動産屋に横暴な態度の駅近売主の皆さん、冷静にご自分の物件を見つめてください。

  20. 570 匿名さん

    ただ、今のとこ駅近で築浅の好物件なんて皆無に等しいからね。。。
    ラゾーナか、せいぜいイクス、ヴィルクレールくらいで選択肢がほとんどない状況。

  21. 572 匿名さん

    首都圏中古マンション成約数、6カ月連続で減少 東日本レインズ
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200802130002.html

    記事より
    ・首都圏中古マンションの成約件数は2,100件(前年同月比マイナス1.13%)で、6カ月連続の減少となった


    中古マンションがますます売れなくなってます。

  22. 574 周辺住民さん

    >>571
    569は,売主に冷静になってほしいという不動産屋の書き込みだと思うけどw
    よほど態度が悪い売主がイクスやヴィルクレールにはいるんだろう
    どうせ買うなら、いい売主から買いたいものだ。うちは買わんけど
    不動産屋もたくさんあるから,売主のご機嫌伺いながらたいへんだのう

  23. 575 匿名さん

    不動産屋も西口駅近物件、欲しくてたまらないんじゃない?

  24. 576 匿名はん

    高いとか何とか言っても売れた為か、ラゾーナの中古物件がWebから消えましたが、金額はどの位で売買されたのでしょうか?。情報を、お持ちの方がおられましたら情報提供をお願いします。

  25. 577 匿名さん

    いくらで売れたかは、レインズのHPでだいたい見当がつくよ。
    築年数、広さ、単価等々のデータから、その中古物件に詳しければ特定できる。
    検討を祈る。

    http://www.contract.reins.or.jp/search/displayAreaConditionBLogic.do

  26. 578 住まいに詳しい人

    少なくとも去年と今年では市況が違う
    去年と同じ価格で売れることは無いと思うよ。

    景気後退で消費も減退。高額商品購入は二の足。
    首都圏の新築マンション契約率も終に50%台になってしまい、市況悪化は明らかだから。

    すぐに新富裕層がっていう人がいるけど、その新富裕層(外資系金融勤務など)が去年後半からは、サププラでのリストラ懸念とかで購入しなくなってるんだと。

  27. 579 匿名さん


    だから何?
    前のコメ読めよ
    何度も同じ書き込みするな

    希望者が多ければ値下げしないし、いなければ売れる値段で売るか、止めるかのどちらかだよ。
    最初から価格を下げて売り出す**が何処にいる?

  28. 581 匿名さん

    >579,580

    自分と異なる意見だからと言って、「書き込みするな」とか「荒らし」というレッテルを勝手に貼ったりするのは良くないですよ。

    実際、今は売り主と買い主の希望価格の格差は大きくて、中古マンションの在庫が増え続けているそうですよ。

    1月の首都圏流通市場、中古マンション成約件数6カ月連続減 東日本レインズ
    http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=24657

    「売出価格を示す新規登録物件の平均単価は52万1400円(同25.33%上昇)で、売り主と買い主の希望価格の格差は縮まらない。」

  29. 584 東口売主さん

    西口は盛り上がっていて羨ましいです。
    現在東口から10分圏、約70㎡を売りに出している者ですが、これが西口なら2〜3割高い価格で売りに出せたと思います。
    東口はガラが悪いからしょうがないですね、P店、風俗店、組事務所等ありますからね。
    ちなみに我が家の半径200m以内にすべてそろってます。

  30. 585 匿名さん

    首都圏・近畿圏で中古マンション価格が下落 東京カンテイ
    http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN200802190003.html

    記事より
    ・1月の首都圏中古マンション価格は、3,230万円(前月比5.1%下落)と2カ月ぶりに下落した。地区別の特徴としては、東京都が1.2%上昇したが、神奈川県6.1%、千葉県1.8%、埼玉県4.4%といずれも下落した。


    神奈川県の中古マンション価格が6.1%下落(前月比)

  31. 586 匿名さん

    西口中古の成約価格は、去年夏がピークでございました。今はまだ強気売主さんもいらっしゃる
    のですが、今年春以降は確実に下がりますので、本気で買いたい方はお待ちになるのがよろしい
    です。
    by 不動産屋

  32. 587 匿名さん

    価格が下落する順序としてまずはバス便物件から徐々に駅に近づいて、
    最後が西口物件と考えるとまだまだ待たなきゃいけないね。
    その前に景気が回復した時には。。。

  33. 588 匿名さん

    2/20号のタウンズ横浜・川崎版見ました。
    川崎・鶴見特集だった割に西口物件はラゾーナはおろか目ぼしい中古物件がほとんどなく、
    強いて言えばヴィルクレールの7F南側(坪単価207万)物件くらい。
    そろそろ引越しシーズンだと言うのに川崎西口はこんなものなのでしょうかね?
    印象として良質な売り玉はほとんど出てこない感じです。

  34. 589 匿名さん

    中古マンション価格は、都区部下落へ!
    http://allabout.co.jp/house/mansiontrend/closeup/CU20080211A/index.htm

  35. 590 匿名さん

    横浜・川崎は上昇してますね!

  36. 591 匿名さん

    首都圏全域で横ばいないしは、やや下落となっています。と書いてあるよ!

  37. 592 匿名さん

    横浜川崎だけプラスってすごいですね。僅かですけども。
    神奈川はその他の市もマイナスではないようですし。

  38. 593 匿名さん

    これから景気が下向きなら、なおさら目ぼしい物件は出てこないよ。

    よりいい所へ買い替える需要が減るから。

    西口駅近は、価格下落以前の問題。

    欲しくても買いたい物件が無いって事。

    一体、何年待つつもりなの?w

    一生買えなかったりして・・・w

  39. 594 匿名さん

    西口に良質な売り物件が続々出るなんてありえないでないでしょ。
    欲しい奴は結構いるのに、売る奴がほとんどいない状況じゃね。
    前回のバブル崩壊じゃ、赤字をかかえた東芝や市が大量に土地を放出したけど、
    今回はどこがまとまった土地放出するのよ?
    今事業所作ってるキャノンかな? 仮にキャノンの企業業績が最悪になったとしても
    土地放出するなんて事態は何年先のことになることやら、、、
    今ラゾーナに住んでる住民や、ブリリア、クレッセント買った奴だって
    無理なローン組んでなきゃ、あえて安値で売ってまで出てく必要もないし、
    西口に良質な空き物件なんて物理的に出てきようがない。
    ぽつぽつと出てくる物件を根気良く待って、気に入ったもの拾うしかないでしょ。

  40. 595 匿名さん

    そうなると、川崎西口は候補のひとつかもしれないけど、別の場所でもよかったりするので
    無理してへんな中古に手を出す必要ないんだけどね

  41. 596 匿名さん

    そうそう、いつまでも『価格のピークは越した』だの『下落している』だのしつこく言ってないで、身の丈に合った物件を探しなよ

    川崎西口に固執する理由は何なんだ?

  42. 597 匿名さん

    買う人が固執してる人じゃなくて、売主が「川崎西口なら高くて当たり前」と吹聴してるスレな
    だけじゃない?ここって。がんばってみてください。

  43. 598 住まいに詳しい人

    価格動向スレでは厳しい意見が続出ですからね。
    ココはそんなのがない楽園ってとこでしょう。
    (そんだけ見てる人が少ないのですが)

    まあ、売主さん頑張ってください。
    高値でいつまでも頑張れば、いつかはその高値で買ってくれる人が出てきますよ。

  44. 599 匿名さん

    川崎西口に限らずターミナルの駅近はどこもなかなか下がりませんよ。
    横浜駅しかり、大宮駅しかり、そもそも川崎駅規模のターミナル駅近を都心で探せば
    とんでもない価格になるの当たり前だし、誰も安く買えるなんて思わない。
    生活利便性、交通利便性が高く、賃貸にも回しやすい立地なんてどこに行っても希少。
    川崎価格で安く買えるなんて発想が間違いだから、こんな認識ギャップが生まれるんじゃない。

  45. 600 匿名さん

    このスレも最近は全然盛り上がらなくなってきたね。
    以前みたいに西口が高過ぎなんて、みんなが思わなくなってきたからでしょ。
    川崎西口の高値が維持されれば数年でそれが一般に定着するし、
    現実を無視した意見もだんだんする奴がいなくなるってことだね。

  46. 601 匿名さん

    ≫597・598

    川崎西口に固執してるからこそ、何度もしつこく『価格下落』を書き込み続けてるんだよね?
    勝手な願望だねぇ

    売主が高値で当たり前と言ってるんじゃなくて、西口駅近が欲しい人がうざい書き込みをしてるだけでしょw

    そもそも価格動向なんて誰にも意見出来無いの!
    需要と供給の関係で決まるんだから。

  47. 602 匿名さん

    西口駅近中古、最近出てくるものは、昨年より確実に下がってるように思います。
    買い替えだったりすると、不動産屋も無理な高値で売主をあおったりしないように
    なってきたのか?(売れないで買い替えが進まないと困るしネー)

    それでもまだそのマンションの仕様からすると高いとは思いますけどね。
    だいたい築10年以内だと、購入時より高く出してるようですが、築10年近く経ってる物件
    って、やっぱりソレナリでしかないですね。

    >>596
    いつも同じような書き込みばかりになるのは、結局、新築のようにまだ誰のものでもない物件を
    あーだこーだ言うのとは違うから、仕方ないのではないかと。
    西口中古のいくらで今出てるXXマンションの部屋を見に行ったけど、こうだった、
    とか、あそこの売主はこういう人なんて書けませんから・

  48. 603 匿名さん


    あんたも理解力の無い人だね

    駅近は選びようにも物件がないんだよ、物件がね。PS  固有名詞を出さなければ、感想なんていくらでも書けるでしょ。。

  49. 604 匿名さん

    >600
    >このスレも最近は全然盛り上がらなくなってきたね。
    >以前みたいに西口が高過ぎなんて、みんなが思わなくなってきたからでしょ。

    いや、おそらくそうじゃなくて、今真面目にマンション購入を検討している人が激減しちゃったからだと思いますよ。
    なので、川崎西口に興味を持つ人も激減しちゃったんだと…

    だって、今、e-mansionで盛り上がっているスレは、購入済みの方が意見交換しているスレか価格動向スレだけでしょう。

  50. 605 匿名さん

    あらら・・・
    景気の先行き不透明で不安なんだ。
    価格下落うんぬんの問題じゃなくて、買えないのねw

  51. 606 住まいに詳しい人

    下落したら困るので必死な人が多いのはココ見れば解るけどね(笑)

    まあ、結論はこれからの景気次第ですよ。
    すべてそれ次第。

    景気が悪くて会社の経営がやばかったから東芝は川崎駅近のあの土地を売ったわけですよ。
    景気が良ければそんな事しなかったでしょう。
    当時、マンションが安かったのも景気が悪かったからです。
    昨年、マンションが高かったのも景気回復と外資の参入でプチバブルが起こったから。

    だから、景気次第なんですよ。
    景気が悪くなってリストラされたらラゾーナ買ってローンで払ってる人は売るしかなくなる訳です。

    下落したら困る人達は景気動向を注視する事です。
    各種指標はどうやらマイナスの方向を示していますから、景気悪化の可能性大ですから。

  52. 607 住まいに詳しい人

    野村不動産アーバンネットの調査ではどこも地価が下がってきているようです。

    <東京の地価「ミニバブル」破裂 05年の水準まで下がる?>
    東京の地価下落が止まらない。これまで地価上昇が激しかったエリア周辺のマンションや一戸
    建て住宅が売れ残り、値下げも顕著になってきた。首都圏の住宅地の場合、半分近い地点で
    地価が値下がりしている、という調査結果も公表され、不動産鑑定会社の三友システムアプ
    レイザルの井上明義社長は「東京のミニバブルはすでにはじけた」と指摘する。

    野村不動産アーバンネット(略)は首都圏を「東京都区部」「東京都下」「神奈川」「埼玉」「千
    葉」に分けて調査しているが、「いまの地価は、どのエリアもほぼ満遍なく下がっている」と指摘
    する。ただ、2ケタで下落しているようなところを見ると、「急上昇したところが、大きく下げる傾向
    にはある」ようだ。たとえば、表参道は「表参道ヒルズ」のオープンにともない地価が急上昇した
    が、その分下げ幅も大きかった。
    (略)
    いまの地価下落は、物件価格の上昇が行き過ぎたことが原因だ。都心部でも外資系ファン
    ドなどが食指を伸ばした銀座や神宮前、六本木などはとくに高値で取引されていて、それが
    周辺部へと広がっていった。いまだに新築のタワーマンションや重厚な低層階マンションが相
    次ぎ建設されているが、すでに需給バランスが崩れていて、井上社長は「最近のマンション
    の建設ラッシュはそもそも、需要が増えて供給が増えるという状況にあったわけではない。
    バブル期と同じように需要を無視して建っていて、それでなくても供給過多だったのに、供給
    側が価格を吊り上げる格好になっていた」と分析。そこにサブプライム問題や改正建築基
                                       ~~~~~~~~
    準法による住宅着工件数の減少が引き金になって、地価下落が顕在化した。
    ~~~

    原油高の影響、物価上昇などによって景気が冷え込んできたこと、賃金が上がらないなど
    の、先行き不安といった要素も加わった。簡単に言えば、買う人の収入と物件価格のバラ
    ンスがとれなくなったわけだ。(以下略 http://www.j-cast.com/2008/03/01017285.html

  53. 608 ご近所さん

    欲しい物件が出てきたら、1千万値引き交渉してみ。案外売ってくれるかもよ
    それ位いかがわしい売り出し価格の中古が散見されるよ

  54. 609 匿名さん

    景気が悪くなると、どうなるのか?・・・・

    景気が悪くなればなるほどバス便と駅近の価格差が顕著になる。
    川崎駅近からさらにより良い所に引っ越す事が難しくなる。(資金的に)
    だから物件が出ない。
    ローンが払えない人を待つなんて、気が遠くなる話。
    駅近なら資産価値的に安値で手放すより当然賃貸。

    だからさ、現実に物件がほとんど無いでしょ?

  55. 610 住まいに詳しい人

    物件がほとんどないなんて事はない。
    ナイスでも住友でも三井でも頼んでおけば、連絡が来る。

    最初に連絡くる時点の価格で、もう昨年夏頃の価格よりは下がってる。
    最近では売り主が以前より現実的な価格を付けてるから、回転寿司の晒され状態になる前に買い手が付いているみたいよ。

    下がらないって必死で書いてる人がいるけど、もう下がってる。
    昨年夏頃に比べればね。

  56. 611 匿名さん

    >>606
    おいおい。ラゾーナの分譲価格って今より全然安かったんだから、
    そのローンが払えなくて泣く泣く出てく奴ってどんだけいるのよ?
    そんなこと言ったら最近都内のマンション買った奴はほとんど投売りすることになるぜw
    煽りもここまで来るとほとんど妄想の域だな。
    だいたい日本の景気はマスコミが煽るほど、ひどくはならんよ。
    久々に景気後退局面を迎えてるにせよ、銀行の不良債権や企業の赤字や倒産件数なんかは、
    2002,3年の金融危機の頃と今とじゃ全く比較にならない。
    株も暴落したって、あの時みたいに無配銘柄なんてほとんどないし、2%以上配当がつく銘柄が
    ごろごろしてる状況。有効求人倍率だって全然下がらないどころか、
    あっちこっちで人手不足が深刻な問題になってる状況なんだぜ。
    何かと悲観的な論調で何でも煽る日本の**なマスコミの言うことを信じ過ぎて、
    世の本質的な事象を見逃さないことだな。

  57. 612 住まいに詳しい人

    都内のタワーでもこんな有様です。
    川崎物件は対象外なので集計されてませんけど似たような動きです。
    中古価格は下がってきてます。

    http://towerlife.jp/bld03/bld03.php

  58. 613 匿名さん

    >>612
    おいおい。タワーライフは川崎はもちろん千葉や埼玉のタワマンだってちゃんと対象だぞ。
    ちゃんとデータ見ろよ。
    多摩川土手沿いのグランエステ川崎ツインタワーが下がってるだろ。
    まず下がるのは駅から遠い物件から順になんだよ。

  59. 614 匿名さん

    でもこれって、売り出し価格の変動を追ってるだけのデータだよ。
    実際の成約価格はもっと低いんだよね

  60. 615 匿名さん

    しかし、これ見ると川崎はホント割安なんだね。
    都内の微妙な場所で坪300とか400万ってどういうこと?
    こりゃ都心プチバブルが崩壊して地方の中核都市が見直されるって可能性もありだね。

  61. 616 匿名さん

    タワーしか載ってないやつだろ

  62. 617 匿名さん

    615の願望なだけ
    >こりゃ都心プチバブルが崩壊して地方の中核都市が見直されるって可能性もありだね。

  63. 618 匿名さん

    物件的には、東口のサ○スクエアの70平米台のものが、3千万円切るくらいの売り出し価格が
    適正だと思いますね。
    西口の10年近く経ってる駅近も、軒並み、適正売り出し価格+500万という価格付けの
    様子。10年超はいわずもがな。駅から遠く新しいのは西口とは言わない。
    まだまだ昨年の↑傾向での値付けが残ってますな。売れなきゃ下がってくるだけですがね。

  64. 619 匿名さん

    他人へ最低限のマナーを守って書込みしましょう。
    https://www.e-mansion.co.jp/manner.html

    会話している相手を尊重せず、いきなり批判したり
    親しくもないのにタメ口を利いたり
    2ちゃんねるを思わせるような略語を利用するのは
    全てマナー違反です。

  65. 620 ブリリア契約済みさん

    ブリリアの高層階・70平米超の5000万円台物件が残っていますので、今、4000万円台で出ているヴィルクレールなんかは売れないと思うのですが。

    契約者なので駅西口が元気になることを望みますが、最近の弱気市場をみていますと、単なるマンション市場の冷え込み以上に、西口再開発で薄れていた「川崎の柄の悪さ、環境の悪さ」「所詮川崎」イメージが世間で再び首をもたげてきているような気がします。そのため、ブリリアの人もクレッセントの人も手付金放棄して、都内の物件を買い直した方が損が小さいようにさえ思えてしまいます。

  66. 621 匿名さん

    ブリリアってまだ完売じゃなかったんですね。なんで?
    ただ最近の川崎価格だったら、自分は都内で探すかなと思います。

  67. 622 匿名さん

    >>621さん
    でも、一口に「都内」と言っても広いですが、川崎駅西口と同程度の相場で、
    ここより交通の便や商業施設、町並みなど生活利便性の高い街って
    どこかありますか?

  68. 623 匿名さん

    >ただ最近の川崎価格だったら、自分は都内で探すかなと思います。

    都内も上がってるけど何か?

  69. 624 匿名さん

    都内で皆が知るようなそこそこの規模の駅近となると、
    川崎西口より坪単価100万以上は軽く上がるのではないでしょうか。
    比較対象になるとしたら、23区だと荒川渡った側の足立区江戸川区葛飾区あたり、
    都下だと調布市は既に高いので、府中市以西かな。
    駅で言うと、足立区でも北千住は既に高いから、西新井、綾瀬。
    葛飾区で新小岩、金町、青砥。江戸川区で西葛西、船堀あたりですかね。
    いずれも川崎駅より魅力があるかと言うと。。。かなり微妙ですね。
    横浜市川崎市さいたま市千葉市の主要ターミナル駅近(できればタワー)の方が、
    むしろ将来性があるような気がしますね。
    しかし、お金がある人はホントに良いですね。

  70. 625 匿名さん

    都内に憧れるにしても現実は厳しい。
    23区内でそこそこ納得いく物件買うのなら、収入的にもアッパーな階層でないと難しいし、
    そんな奴は川崎なんて眼中にないから、このスレ見てる時点で23区とは縁がないね。
    そもそも、数年前に湾岸マンションが庶民でもかろうじて買えたなんて事態は
    今となっては明らかに異常だったわけで、同じ事態があるとしてもあと10年は待つ必要があるね。
    景気後退しそうとは言え赤字企業なんてほとんど無いし、企業業績は全然良いからね。
    でもマンション安く買えるような時期は、当然大不況になってるはずだから、
    収入も細って安くなったマンションすら残念ながら買えないよ。
    今みたいに安くなったら買いたいって奴がいるうちは価格は思うほど下がらない。
    スタグフレーションが進むと言われる昨今じゃ、物価は上がれど収入は伸びない。
    今後は持てる者と持たざる者の2極化がますます進むんではなかろうか。
    まぁ、庶民は一生賃貸で十分でしょ。賃貸でなら憧れの都心にだって住めるわけだし。

  71. 626 購入経験者さん

    首都圏マンション ダンピング物件が続々
    ●始まった地価下落!

     首都圏のマンション価格が下落し始めた。不動産経済研究所の調査によると、1月の1戸当たりの平均価格は前月比237万円ダウンの4210万円。契約率も6.6ポイント減の52.7%まで下げた。背景にあるのは、マンション価格上昇による販売不振と供給過多による売れ残り増だ。

    「竣工前の『ココロコス東京久米川』が平均500万〜700万円値下げに踏み切ったことが話題になりましたが、さばけない完成在庫をひっそりと値下げする業者も出てきている。値下げ情報を扱うネット上のサイトにはダンピング物件があふれています」(不動産関係者)

     不動産鑑定評価や調査を手がける三友システムアプレイザルによると、物件価格の上昇率が伸びていたのは06年まで。07年1—3月に伸び幅が鈍化し、7—12月にはグッと縮まったという。この傾向は今年の1—3月も続く見通しだ。

    「都心部の住宅ミニバブルははじけた。この流れでいくと、年内には地価が上がり始めた05年10—12月期の水準まで戻すとみています。在庫を抱える販売業者が決算を控える3月に向かって、投げ売りが始まる可能性も大。オフィス需要に引っ張られて上昇してきたマンションなどの住宅系が先に落ちていくでしょう」(三友システムアプレイザルの井上明義社長)

     東京・港区の地価公示の平均価格(1平方メートル当たり)は、07年の143万5100円に対し、05年は92万5400円だった。その差は50万9700円。年内に1平方メートル当たり、50万円下がる可能性があるのだ。焦らずに、買い時を待つが勝ちだ。

    【2008年3月5日掲載】

  72. 627 匿名さん

    ラゾーナは本当に、表に出る前に売れてく部屋があるそうですよ

  73. 628 匿名さん

    実際、ラゾーナの売り物件は表上全く無くなりましたね。
    3/5号のタウンズ見ても、西口で気になったのはヴィルクレール(坪単価207万)が1件掲載
    されてるくらいでした。
    ラゾーナは分譲価格で安く買った人が早々に売って利益を出してしまえば、
    残りの居住組みは引越しでもしない限り売りに出してこないだろうし、
    供給がほとんど期待できないですね。

  74. 629 匿名さん

    >>628
    そのお部屋は最近値下げしたようですね。

    マンションそのものは築9年ですか。昨年8年目で大量に売りに出されたので、今年は
    8年目になる○クスの大量売りが発生しそうだと不動産屋が言ってました。

    8年目というのは、ちょうど手放したくなる時期のようです。10年目の大規模修繕
    より前に引っ越したいという心理なのでしょうか?

  75. 630 匿名さん


    簡単に引っ越し出来る程のゆとりが普通、ありますか?w
    現状より居住性が良くて利便性が良い所なんて何処にあるんですか?w

  76. 631 匿名さん

    ≫629

    昨年の一時期、ヴィルクレールの売り出し物件が多かった理由を知らないんですね。

  77. 632 匿名さん

    >>630
    利便性落としても居住性を高めたいという人もいるよ。広いところに住みたいってね。
    築8年でローン完済なんていう人も結構いるみたいだよ。狭いマンション住まいのディンクス
    家庭とかね。エリア的に多そうだよね。


    >>631
    知ってるよ。ラゾーナに引越が多かったんでしょ。て言っても5,6件。あとは高値で
    売り出して売れずに止めたというのもあったね
    イクスからは1軒もラゾーナ引越がなかったね

  78. 633 匿名さん

    都心の地価下落鮮明 2月宅地 前年比20%減
    2008年3月14日 07時11分

     ここ数年、国内外の投資マネーが集まり上昇を続けていた東京都心部の地価が、住宅地を中心に下落を始めたことが分かった。米国の信用力の低い人向け住宅ローン(サブプライムローン)問題に端を発した市況の悪化を背景に、国内外の金融機関が不動産向け融資に慎重な姿勢を見せ始めたことも下落に拍車をかけている。

     都心部の宅地の下落傾向が鮮明になったのは今年一月から。東日本不動産流通機構(東日本レインズ)のまとめた首都圏土地リポートによると、東京都内の土地面積百−二百平方メートルで取引が成立した宅地の一平方メートルあたり平均単価は、昨年三月の四十五万円をピークに徐々に下落。今年一月に前年同月比マイナス13%、二月には同20%と下落傾向が鮮明になった。

     実際に売買取引が行われた場合を想定した価格を、三カ月おきに調査している野村不動産アーバンネットによると、一月一日時点で二十三区内の調査地点五十一カ所のうち、前回調査と比べ半数以上の二十八地点が「下落」し、十九地点が「横ばい」。最大の下落率となった「渋谷区神宮前四丁目」(マイナス17%)のように、これまで上昇率が高かった地域ほど下落幅が大きいという。

     一方、都心部だけでなく首都圏各地でも、不動産向け融資の減少で取引が成立しない事例が増加。在庫を抱えて損失覚悟の処分売りに走る不動産業者も多く、地価の下落傾向は首都圏全体に広がりつつある。

     今月下旬には国土交通省が一月一日時点の公示地価を発表する。同地価は、今回の下落傾向が出始めた時期より少し前の実勢の評価で、こうした傾向が反映されているかが注目される。

    ■『バブル崩壊よりひどい』 不動産業者ら悲鳴

     東京都心部の地価下落の影響が不動産業界を直撃している。サブプライム問題への不透明感が一段と強まりつつある中、金融機関の態度がひょう変。資金不足に陥った不動産業者は悲鳴を上げている。 (花井勝規)

     「年が明けたら、手のひらを返したように銀行の態度が変わった」

     渋谷区内の幹線道路沿いの土地約三百平方メートルを約六億円で購入する取引を進めていた都内の不動産業者は一月中旬、本契約の直前で取引の中止に追い込まれた。大手銀行からの融資が契約直前で急きょ実行されないことが決まったためだ。

     取引が成立すれば六億五千万円で開発業者に転売する段取りだった。業者は5%の手付金を地権者に支払っている上、20%の違約金も請求される。業者は傷口をこれ以上広げないため、廃業の準備に入った。

     「前回のバブル経済崩壊の時よりひどい。あの時はじわじわ影響が出てきたが、今回は一気に冷え込んだ」。東京都中央区のマンション開発会社の中堅幹部は嘆く。

     同社のもとには連日のように、完成したマンションの在庫の処分売りの依頼が届く。都心から離れた郊外の物件が多い。売り出し価格の半値近いものもあるが「冷え込んだマンション市場では、駅から離れた郊外物件はリスクが高過ぎる」と敬遠する。 

     冷え込んでいるのは消費者の購買意欲の減退に加え、金融機関が不動産向け融資に慎重になったためだ。不動産業界団体の幹部は「年明けから異変が起きた。事業者間取引への融資は事実上凍結されている」と言い切る。

     二年前からの不動産価格の急騰を支えたのは国内外の投資マネーだった。その受け皿となっていたのが不動産ファンドだが、ここへ来て世界的な不動産市況の悪化に加え、金融機関からの資金供給が滞っている。

     ファンドは投資家からの出資金に加え、その数倍の資金を銀行からの借り入れに頼っている。「住宅からオフィスに重点を移した」(大手銀行幹部)など、金融機関は融資先の選別を強めている。

     ファンドへの融資も同様に選別され、いったん融資が滞ると旺盛だったファンドの物件取得の動きが止まり、個人も含め不動産業界全体へ影響が広がる。今回の地価下落の裏では、こうした悪循環が始まっている。

    (東京新聞)

  79. 634 匿名さん

    632

    狭い物件が売りに出されたって、そんなの魅力ないでしょ。

    何故、ヴィルクレールからラゾーナに引越しが多かったか知ってる?w
    で、昨年の売りがラゾーナに引越しが多かったのが理由なら、629で言ってる事が当てはまりませんが

  80. 635 匿名さん

    ブリリアへお引越しですか。。。

  81. 636 匿名さん

    >>634
    ラゾーナ販売時に「ヴィルクレール所有」というと優先的に分譲してくれたんだよね

  82. 637 匿名さん


    そういう事じゃなくて、何故引越しが多かったか?ってこと。。。。

  83. 638 匿名さん

    >>637
    ラゾーナの入居時期が去年だったから以外の理由がなんかあんの?知ってたら教えてよ。

    ヴィルクレールの人たちにしてみたら、築6年目の時にラゾーナの販売があって、2年後に
    ラゾーナに引っ越すならば、ヴィルクレールは築8年目になってるし、丁度手放すのにも
    いいタイミングだったってことなんじゃないの。

  84. 639 匿名さん


    じゃあ、何故イクスは無かったの?
    築年、1年ぐらいの違いだよ。

  85. 640 匿名さん

    ヴィルクレールだと優先分譲でラゾーナ買えたからでしょ
    あなた、よほどヴィルクレールに何かあると思ってんの?

  86. 641 近所をよく知る人

    こだわる人たちがいるから書くが、築8年目の○クスじゃ、小杉のタワマンやブリリア
    買い替えで、ライバルがどれだけいるか、疑心暗鬼さんがあちこちに・・

    ○ィルクレールに関しては、60〜70㎡で、広い部屋がないですから、早めに動いたんで
    しょう。

  87. 642 匿名さん

    ヴィルクレールとイクスは両方とも中古を見たたけど、イクスの方が駅に近いし、
    作り自体も良いと思いました。
    イクスなら坪200万以下がでれば、迷わず買いたいところですが、先々月に売りにでた
    坪194万物件は見に行ったその日に、他の方にキャッシュ購入されてしまい。
    それ以降、坪200万以下のものは出ていないようです。
    考えてみれば、このスレの話題もイクス、ヴィルクレールがほとんどで、
    西口は注目する人が多い割りに、肝心な物件が供給されないので、
    今後多少景気が悪化してもこの状況はあまり変わらない気がします。
    むしろ川崎駅近などより都内の湾岸やみなとみらいあたりの方が供給が多く、
    価格もかさ上げされていただけに、中古の下げががきつくなるように思いますが、
    生活全般を考えると、個人的には川崎か横浜駅近が魅力ですね。

  88. 643 匿名さん

    その2物件なら、仕様はどっちもどっちかなという印象でした。
    坪194万なんて、来年になったら「なんでそんなに高いの買っちゃったの?」みたいに
    なりますよ。
    買いたい人は待っていれば下がってきます。今は高すぎると思います。

  89. 644 匿名さん

    確かに高いと思うし、それでも景気上向き気分で売れてた去年とは違って、買う人が
    買い控え傾向にあるんじゃない?最近は。
    そうなると売りたい人は価格下げて売っていくしかないね。特に買い替えで資金的に必要な
    場合はね。

  90. 645 匿名さん

    ヴィルクレールだと向きによってはブリリアの影響をモロに受けるからじゃないの?
    何気に駅から遠くて規模も小さいしね。

    只、いくら下がる下がると騒いでも物件が出て来ないよね。
    何年でも気長に気に入る物件が出るまで待てる人はいいけど
    そこそこの広さの部屋ほど引っ越す理由がないから、品薄なんだよねー。

  91. 646 匿名さん

    >>645
    ヴィルクレールで駅から遠くて規模が小さい?
    首都圏有数のターミナル駅から徒歩5分の21階建てですよ。
    一体どんなところを探してますか?
    残念ながら川崎駅周辺だと満足できる物件は、ラゾーナ、ブリリア、クレッセント、イクスの
    中古しかないですね。

  92. 647 匿名さん

    ブリリアならまだ売ってんじゃない?

  93. 648 匿名さん

    去年買った人たちは本当にお気の毒。築年落ちの中古MSを、なんで分譲価格より高く
    買っちゃうかねぇ
    てか、過去のマンションバブル崩壊の教訓がすっかり忘れ去られていただけなんだけど。

  94. 649 匿名さん

    不動産は暴落の予感ですね。くわばらくわばら

  95. 650 匿名さん


    そもそもマンションバブルと言えるほど価格上がって無いし・・・(笑)

    築7、8年ごとに引っ越ししてたら落ち着かなくてしょうが無い。
    よっぽどいい所に住み替えでない限り、無意味だし無駄だよ無駄。
    マンション住んでる人は皆、築7、8年で買い替えるんですか?(笑)

    ≫646
    徒歩5分じゃ無理。
    一度、駅からデッキを歩いてみたら?
    規模について、、
    100世帯だよ。タワマンとしては小規模でしょ。てか、タワマンと言えるかどうか(笑)

    まぁ、あと5、6年経てば、物件もいっぱい出て来て買いやすい価格になるんじゃないの?(笑)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸