住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調はどこのメーカーが良いですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調はどこのメーカーが良いですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2020-12-27 17:33:57
【一般スレ】全館空調のメリットデメリット| 全画像 関連スレ RSS

これから家を建てたいと思っています。
2世帯住宅で妻の両親の健康も考え全館空調を考えています。

そこでお尋ねしたいのですが、
全館空調のメーカーの良い点や難点など教えて頂けますでしょうか。

・メーカー
・良かった点
・悪かった点
・メンテナンス

宜しくお願いいたします。
ーーー
全館空調を導入された方 その7 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/

[スレ作成日時]2010-06-11 11:56:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調はどこのメーカーが良いですか?

  1. 41 匿名

    ダイキンのメンテナンス内容は、電流電圧、室内外の吸い込み、吹き出し等の点検全般&フィルター清掃です。

  2. 42 匿名

    東芝は積水ハウスとかでも導入できますよ。

  3. 43 匿名さん

    冷房能力を比較すると、
    東芝 10kw
    三菱 8kw
    デンソー 10kw
    山武 10kw
    ダイキン 5kw

    暖房能力は
    東芝 11.2kw
    三菱 9.5kw
    デンソー 11.2kw
    山武 11.2kw
    ダイキン 6.7kw

    主さんの希望する家族構成だと、
    少し能力が高めの方が良いと思いますので
    東芝、デンソー、山武が良いように感じます。

  4. 44 匿名さん

    関東在住、今月の全館空調代、28日間で¥4.080(うち、基本料金は¥3.052)低圧電力は基本料金が高い。
    5日間くらい冷房運転した以外は送風運転でした。
    ちなみにダイキン。

  5. 45 匿名さん

    電気料金すごい参考になりますね!
    またお願いします。

  6. 46 匿名

    >>44
    家の広さは?

  7. 47 匿名

    このスレすごく勉強になる良スレになってますよね。
    大概のスレは批判の応酬になり下がるのに。
    関係ない話し失礼、ガンガンためになる意見下さい。

  8. 48 スレ主です

    皆様、おはようございます。

    なかなか手にできないような情報をこんなにも沢山ありがとうございます。

    今日は朝から出張に出ている関係で、携帯から拝読させて頂いています。
    お一人お一人にお礼を出来ず失礼致します。夜に再度熟読させて頂きます。

    本日も宜しくお願い致します。

  9. 49 入居済み住民さん

    意外と、国の広報の仕方が悪く皆さんご存じないのかわかりませんが導入したとき利用した補助金制度について・・
    経済産業省所管の独立行政法人である 新エネルギー・産業技術総合開発機構 通称「NEDO」では 住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業として そのシステム導入費用の補助をしています。
    (1) 背景
     現在、わが国のエネルギー消費量の3割を占める民生部門のエネルギー消費は、産業部門と比較して高い伸びを示してきており、民生部門における抜本的な省エネルギー対策の推進が喫緊の課題となっています。平成18年4月 には、エネルギーの使用の合理化に関する法律の一部を改正する法律が施行され、これにより民生部門の建築物におけるエネルギー管理が一層強化されることとなりました。
    (2)目的
     民生部門における省エネルギー推進策として、住宅・建築物に省エネルギー性の高い高効率エネルギーシステムを導入し、性能、費用対効果等の情報を取得しそれを公表することにより、住宅・建築物に対する省エネルギー意識を高揚させるとともに、住宅・建築物における省エネルギーを抜本的に進めることを目的としています。
    ※対象は広く、新築、増築、改築時に1次消費エネルギーが25%程度削減できるシステム(例えば、太陽光発電やヒートポンプ式給湯器などと組み合わせることが求められます)である必要があり全館空調(個別・高効率空調でも可)は、その中でも初期導入費がそれなりにかかりますのでその費用の最大3分の1程度が導入促進のため補助されます。
    本年も「継続されていると思われます」が、書ききれませんので、ご自身で御調べ下さい。

  10. 50 スレ主です

    今日も本当に多くの情報をありがとうございます。

    >>38さん、43さん

    機械の出力も関係があるのですね。
    細かなデータをありがとうございます。
    三菱とダイキンだと40坪には少し厳しいのでしょうか。
    三菱は良さそうでしたのでそのあたりの情報もお願いできますでしょうか。

    >>39 35さん

    ありがとうございます。
    換気設備の方なのでしょうか。
    HM選びの助けになる情報をありがとうございます。

    >>40さん

    三菱の情報をありがとうございます。
    本当に良さそうな設備ですね。心が傾いてきました。
    三井の全館も良さそうですね。

    >>41さん

    細かなメンテナンス情報をありがとうございます。
    ここまで見てくれると安心して設備を導入できそうですね。

    >>42さん

    東芝の情報をありがとうございます。
    ということは積水という選択肢も増えるということですね。
    選択肢が増えることは嬉しい限りです。

    >>44さん 45さん 46さん

    実際のランニングコストが聞けて大変助かります。
    我が家もお金持ちではありませんので、
    こういった情報は本当に嬉しいです。

    >>47さん

    本当にそうですにょね。
    皆様のお陰でカタログでは得られない情報を目にできることが嬉しいです。

    >>49さん

    これは嬉しい誤算です!
    補助金がもらえるのなら大変助かります。
    明日にでも問い合わせをしてみたいと思います。

    皆様、明日も宜しくお願い致します。


  11. 51 匿名

    三菱地所ホームを押します!赤坂GODと言うプログで、実際に三菱地所ホームの全館空調で建てられ一年間のデータが詳細に書かれていますよ!!僕も早く三菱地所ホームの事を知ってれば、そこで契約したのにね。大変魅力的です、最近新しい仕様の商品も発売それたもようです♪

  12. 52 匿名

    赤坂GOD

  13. 53 匿名

    赤坂GOD見ましたが…
    ランニングコスト高いんですね…

    最安の春秋も16000円ですか?
    よほど家の基本性能が悪いのでしょうかね?

    温暖地域で冬34000円はビックリです。仙台ですが冬は30000円は越えたことないですね…
    勿論快適に素足にシャツ一枚で過ごしてます。

  14. 54 匿名

    >50

    多分、機器対応面積から三菱とダイキンを外したんだと思います。

    スレ主さんの希望は40坪位とのことでしたが、
    三菱とダイキンの機器対応面積はそれぞれ135㎡と150㎡。
    ダイキンの場合は2台設置の対応面積ですからAPFは良いとは思えません。

  15. 55 匿名さん

    >赤坂GOD見ましたが…
    >ランニングコスト高いんですね…
    >最安の春秋も16000円ですか?

    領収書をみたら、家庭用単相電源だね。深夜割引の。
    全館空調専用の、三相動力電源(低圧電源)の機器を導入してないね。珍しく?
    契約からオール電化だろうから、この料金は空調、給湯も含む総光熱費と思えば、こんなもんじゃないかな。

  16. 56 匿名

    APFってなんですか?

  17. 57 匿名

    通年エネルギー消費効率値
    この値が大きい程、エネルギー効率が高い

  18. 58 入居済み住民さん

    三菱の機器は低圧じゃないみたいよ

  19. 59 匿名さん

    APFの比較をすると、

    東芝 4.8
    山武 4.3
    デンソー 4.2

    デンソーと三菱は公表していないみたいですね。
    これだけみると東芝はかなり優秀な省エネ性を期待できそうです。

  20. 60 匿名さん

    公表していないのは

    ダイキンと三菱の間違いです。
    スミマセン

  21. 61 匿名さん

    我が家はダイキンです。
    夏のエアコンフル稼働時の電気代は、20000円弱。

  22. 62 入居済み住民さん

    現在の山武(日立製)の APF値は 4.7 となっております。 ご参考まで

  23. 63 匿名

    皆様、本当にありがとうございます。

    携帯からですのでお一人お一人にお礼が出来ず申し訳ありません。

    NEDOに問い合わせた結果を書き込ませて下さい。
    今年度の住宅設備の受付は4月30日に終了していました。
    追加の受付はないとのことです。来年までは待てる状況ではないので諦めますが、
    これから全館空調を導入する方にはお勧めしたい制度です。


    この制度を教えて下さった方。本当にありがとうございました。

  24. 64 匿名

    東芝は今年の機種から再熱除湿機能が追加になりました。
    これから、三井で建てる人には、朗報ですね。

  25. 65 匿名

    再熱除湿機能とは、今までのと、どういうふうに違うのでしょうか?

  26. 66 入居済み住民さん

    再熱除湿って電気代がすごい掛かるって話だけど
    古い機種にもユニット交換等で導入できるなら入れたいかも…

  27. 67 匿名

    ようやく再熱除湿なの!?

  28. 68 匿名

    今年、補助金を申しこんでいます。
    全館空調(三菱)を導入しました。当初195万ほどかかる予定でしたが、補助金のおかげで130万ほどになりました。

    手続きはHMがやってくれたので煩わしさは0でした。
    用意したのは1年分の光熱費の領収書ですが、これが結構手元に残っていないんですよね。

    来年、申し込みする人は今から領収書をとっておいた方が良いと思いますよ。

  29. 69 建築中さん

    同じく三菱で導入しました。
    68さん、よいアドバイスをありがとうございました!
    私も来年申し込んでみたいと思います。

  30. 70 入居済み住民さん

    >68
    NEDOの申し込みですよね??
    私の時は、NEDOは建築前に申し込んで、済み始めた後の4月から3年間の報告だったのですが
    変更されたのでしょうか?
    報告には領収書も必要なかったですよ

    >69
    NEDOの申請は建築前のはずですが・・・?


    何か変わったのかな・・・??

  31. 71 入居済み住民さん

    調べてみました

    「直近1年間の電気、ガス等の月別使用量について報告ができること」という項目が追加になっていますね

    あと、省エネナビの設置もしなくて良くなったのでしょうか??

  32. 72 匿名

    64です
    65さん 再熱除湿は、簡単に言うと
    部屋の温度を下げずに、湿気だけとる機能ですよ。
    湿気だけとりたい、表日本の梅雨時使える機能です。
    性能のよいエアコンに入ってる機能なのに、
    東芝の全館空調には、昨年まで入ってなくて、
    あれ?って思ってたんだけど、今年からは再熱除湿
    ようやく(67さんの 「ようやく」と言いたい気持ち わかります)
    入りました。

    昨年までは、注意事項に、暖房して1・2度温度を上げてから、
    除湿すると快適です・・ などと書かれてあって、
    ほんと、あれ?で感じでした。

  33. 73 入居予定さん

    小さな個別エアコンは、商品の回転が速く(モデルチェンジを繰り返ししなくてはならない宿命)目先の進歩は
    早いわけです。ところが、大きなビルの空調システムのようなある規模以上の空調は先端と言えるような家電的な
    商品サイクルでモノを作るのでなく、基本性能を押さえたなかで進歩していくわけです。
    それが、細かくみると(家電的視点)の進歩からすると、「今さら?? 」って思える違いになるわけです・

  34. 74 匿名さん

    ダイキン製の全館空調ですが、室温を2度まで上げて又は下げて除湿することができます。
    この時期、就寝中は2度上げて除湿しています。
    まったく空調機を使わない場合よりほんの少し涼しく感じます。
    もう少し暑くなったら1度だけ上げて使おうかと思います。

  35. 75 匿名

    結局普及してる全館空調ってシステムとしては一世代前のエアコンなんですね

  36. 76 入居済み住民さん

    >75
    悪意が感じられるなぁ

  37. 77 スレ主です

    皆様、いつもありがとうございます。

    竣工などの関係から機種決定までに残された時間はあと1カ月ほどですが、
    この2週間ほどで本当に多くの情報が集まり本当に感謝しております。

    いま、私が機種選択で考慮したいと考えている点は、

    ・室内機は天井ではなく床置き(機械室?)のもの
    ・APFが少しでも高いもの
    ・室内外の清浄機機能があるもの
    ・メンテナンス費用が少しでも安いもの

    に絞って決めたいと思います。
    今しばらく、お付き合いくださいますよう宜しくお願い致します。

  38. 78 入居済み住民さん

    価値判断に仕方が、稀薄な方の表現でしょ。ですから、上げ足をとるような書き込みでアオルんです。

  39. 79 入居済み住民さん

    スレ主さん、もうその選定機関になりましたらメーカー候補を数社に絞り直接お話を聞くことです。
    お分かりになってると思いますが、最終的に住宅メーカーを交えて行わないといけませんので(図面に落とし込む)
    見積もりを含め、その方向で動かれないととも思います。
    差し支えないようでしたら、住宅施工業者か、または工法等を教えて下さい。

  40. 80 入居済み住民さん

    スレ主
    あと一ヶ月でシステム未決定って
    間取りとか大丈夫なん?
    吹き出し口の設定とかダクト経路とかで間取り変更になることもあるよ

  41. 81 入居済み住民さん

    そう空調メーカー選定以上に、心配ですね。

  42. 82 スレ主です

    今回、皆様の情報を元に幾つかのHMを選びました。

    まず、東芝を扱っている積水ハウスと三井、
    次に三菱の住友、
    そして一条とあれば全館を扱っている地元工務店です。

    地元工務店は10数社尋ねましたが、
    全館の取り扱い数が少ないところばかりで、
    どうしてもお願いする気になりませんでした。

    そこで少し割高になりますが、
    現在、
    ・積水
    ・三井
    ・住友林業
    ・一条工務店
    にそれぞれ見積もりを依頼している所です。

    気になりました住宅性能に関しましては、
    一見一条が高く積水が低そうですが、
    公表値に比べて積水の実質Q値は相当高くなるそうなので、
    この4社のQ値はどこも1台になるんだそうです。

    条件としては、
    現在Ⅲ地域仕様で建坪43坪ほど。
    両親の部屋を1Fで2階は寝室と個室、
    洗面所は3坪で引き戸
    浴室は1.5坪引き戸でリフト付き、
    1Fトイレは2坪で引き戸、手すり2か所(車いすで入れるように)、
    廊下は最小限にして100センチ幅、
    バリアフリー構造、
    1Fは床下暖房で(給湯とは別のヒートポンプ)
    460リットルのエコキュート、
    4kwの太陽光発電でオール電化(ガスだと認知症が進むと火事が怖いので)、
    そして全館空調という内容です。
    建具などは全て標準仕様でお願いしてあります。

    今しばらく、ご助言をお願いいたします。

  43. 83 入居済み住民さん

    一条って全館空調あるっけ?
    初めて聞いた

    住林も全館は無理じゃね??

    つか、あと1月って言ってたのはなんだったんだろうか?
    なんも決まってなくね?w

  44. 84 入居済み住民さん(NEDOの件カキコです)

    スレ主さん、依頼先の見積もりに進まれご苦労様です。選定前の大変さと御苦労が目に浮かびます。
    さて、ハウスメーカーについては現在候補にされたところは確かに実績が多いHMですので手堅いところだと
    思います。ところで気になる点は1F床暖房の件ですかご高齢のご両親のお部屋も含め必要とお考えなのかと
    思います。足元は意外に、歳をとりますと寒いので床暖房の快適差は心地よいことと考えますが、全館にしますと
    不要だと言う見解が多いのも事実です。ただ、冬季ですと暖房された空気の流れは1階から上に上昇し、
    2階より若干室温が低くなるケースが多いのですので、その補佐で床暖を必要かどう考えるかです。
    寒がりの方は付けてよかったとなる確率は上がりますが、寒さに抵抗力がある方(足が冷えない方)は無駄な設備に
    なってしまったとなる場合があります。特に、1階床下の断熱が良く、床材が木製のいフローリング等保温性が高い
    モノの場合は、その傾向が強いですので。

    (また、一条工務店は確か全館床暖房が廉価に導入できるようなHMですので、全館暖房はオーバースペックとなり
    心配です。空調は冷房主体と考え、普通に個別で入れるほうがメリットが大きいかと・・・)
    (尚、廊下幅ですが車いす等ご使用?で100Cmは詳しくないですがスペース的に大丈夫なのですか?)
    あくまで、気になった点ですのでご参考まで。

  45. 85 入居済み住民さん

    住林(在来工法)で、施工しました。(在来でも実績多いほうです)
    また、住林は2×4工法もグループ会社化され窓口が統一されましたので、そちらは多くのモデルハウスで
    全館空調導入したものが体験でき、施工実績にまったく問題ないです。ご心配なく・・・

  46. 86 入居済み住民さん

    >85
    え?住林(在来)で全館導入したの?
    俺の時は全館はカビが生えるだ、家族が病気になるだ不幸になるだとか色々言われたよ
    全館の実績が多いとは知らなかった・・・

    住林ツーバイはまた別でしょ?構造違うし

  47. 87 匿名さん

    住林、一条の全館って聞いたことないけど・・・。

    全館にするなら実績がしっかりある所でないと後悔しますよ。

  48. 88 入居済み住民さん

    >87
    ですよねぇ…

  49. 89 匿名さん

    全館ってデンソーと東芝でしょ
    トヨタホームでデンソーから安く仕入れてくれないんかな?

  50. 90 入居済み住民さん

    85です。在来で全館は意外かと思われますが、実は住友林業は、HMの中で全館施工してるのです。
    HP等ではわかりませんが各支店の営業部門の打ち合わせコーナーには、特に「山武」とタイアップした資料が
    ありますので訪ねてみると良いですよ。もちろん、デンソーやダイキン等でも可能でしたが当方は山武を採用しました。
    あそこは、在来でも要望すればしっかり対応します。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸