管理組合・管理会社・理事会「管理組合の役員を避けたい」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理組合の役員を避けたい

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-04-04 06:57:28
【一般スレ】マンション管理組合| 全画像 関連スレ まとめ RSS

 管理組合の役員をやりたくないのです。一戸建てを狙っていましたが、強引な不動産業者につかまり、マンションを購入させられてしまいました。以前にもマンションを購入して、役員が廻ってきて1年だけやりましたが、苦痛でなりませんでした。 そこでマンションを手放し、町内会の班長が10数年に一度廻ってくる一戸建てをさがしていました。営業マンはマンション購入の条件として「管理組合の役員をやらなくてよい」というのを提示してきました。管理会社の担当者にも会わせられ、念書も書かせました。だけども管理規約に反するのでは?管理組合も黙っていないはずです。

 私は「社会不安障害」という病気です。なんとか服薬しながら社会復帰して働いていますが、電車やバスに乗れません。また大勢の人がいるところが苦手です。めまいがしたり、動悸が激しくなり、大汗を掻いてしまいます。とても悔しいのですが他人の理解は得ることは困難のようです。

[スレ作成日時]2010-05-23 17:06:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理組合の役員を避けたい

  1. 242 匿名さん

    引き受けるけど、何も勉強しない理事が多い。

  2. 243 匿名さん

    引き受けるけど、理事会をサボる理事が多い。

  3. 244 匿名さん

    分譲マンションの管理組合 理事長 自らが、専有部分の雨漏りを確認し、防水業者と打合せした質問と回答が、興味深い。

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13290036503

  4. 245 匿名さん

    >>244 匿名さん
    自作自演を何度も繰り返すバカ

  5. 246 匿名さん

    当方は、保険会社に提出する雨漏り被害の『示談書』を、偽造されたことがあります。保険会社に直接問い合わせて、発覚しました。

    犯人は、管理会社 の担当者でした。有印私文書偽造(5年以下の懲役)という立派な犯罪です。

  6. 247 匿名さん

    偽造とか有印私文書偽造とか犯罪のにおいが
    ぷんぷんしますね。

  7. 248 匿名さん

    >>246 匿名さん
    警察に通報するとか訴訟を起こすとかしなかったのですか。

  8. 249 匿名さん

    悪いことがおこなわれているのなら、誰かが
    勇気をもって提訴すべきです。

  9. 250 匿名さん

    触らぬ神に祟りなしを貫くつもりなら、
    批判とか陰口とかはやるべきではない。

  10. 251 匿名さん

    匿名掲示板の書き込みに対して、熱くなることはないよ。
    2チャンの場合はもっと熱くなるよ。

  11. 252 匿名さん

    >>250 匿名さん

    いつでも、警察に被害届を出せる状態です。

    被害届を出した時に『組織的な犯行かもしれません』と、伝えるつもりでいます。

  12. 253 匿名さん

    >>252 匿名さん
    時効がありますから気を付けてください。

  13. 254 匿名さん

    時効も留意すべきです。
    いつだれが届けをだすかです。
    証拠は自分たちでそろえる必要があります。

  14. 255 匿名さん

    輪番制の役員ならやらなければだめだ。
    住民の権利と責任は果たさなければね。

  15. 256 匿名さん

    >>254 匿名さん

    偽造された示談書が、証拠です。

    マンションの総会では『雨漏りは保険金は出ません』
    ということで、修繕積立金から復旧費用が支払われました。

    しかし実際には、保険金は出ていました。

  16. 257 匿名さん

    雨漏りでは保険金がでないということですね。
    そういう場合もあるんではないですか。

  17. 258 匿名さん

    10階建てのマンションで、9階に雨漏りがありました。

    マンションの総会では『雨漏りは保険金は出ません』
    ということで、修繕積立金から復旧費用が支払われました。

    しかし、10階バルコニーのドレン詰りが原因だったのです。

  18. 259 匿名さん

    それでは保険はおりませんね。
    経年劣化も対象外です。

  19. 260 匿名さん

    >>258 匿名さん

    保険会社に示談書が提出されているとのことですから、専有部分の損害について施設賠償責任保険による請求をしたのだと思います。
    また、共用部分の損害については、経年劣化によるものであり、修繕積立金から復旧費用を支払ったのではないでしょうか?

  20. 261 匿名さん

    最上階である10階の区分所有者が、植木鉢に入った植物をバルコニーに、置きっ放しにしていました。

    10階バルコニーには屋根が掛かっていない為、屋上から、10階バルコニーの様子が確認できます。

    枯れた植物の葉などがドレンに詰り、9階に雨漏りしました。


  21. 262 匿名さん

    >>261 匿名さん

    保険会社に提出されている示談書の当事者は、誰と誰でしょうね。

  22. 263 匿名さん

    10階の区分所有者・・・加害者

    9階の区分所有者・・・被害者 

  23. 264 匿名さん

    >>263 匿名さん

    個人賠償保険での請求ですね。
    この場合、保険金請求権を有するのは管理組合ではなく、加害者である10階の区分所有者です。

  24. 265 匿名さん

    バルコニーは共用部分ですので、管理組合に維持管理責任があります。

    10階の区分所有者は加入している、専有部分の損害保険では、保険金は支払われません。

  25. 266 匿名さん

    >>265 匿名さん
    >バルコニーは共用部分ですので、管理組合に維持管理責任があります。

    管理規約に、バルコニーは専用使用部分であり、保存行為のうち、通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有する者がその責任と負担においてこれを行わなければならない等の規定があると思います。

  26. 267 匿名さん

    【管理規約から抜粋】

    ・敷地及び共用部分等の管理については、管理組合がその責任と負担においてこれを行うものとする。

    ただし、バルコニー等の管理のうち、通常の使用に伴うものについては、専用使用権を有するものが、その責任と負担においてこれを行わなければならない。

    ・区分所有者は自己の所有する専有部分について、火災保険契約を締結するものとする。

  27. 268 匿名さん

    >>256 匿名さん

    >マンションの総会では『雨漏りは保険金は出ません』ということで、修繕積立金から復旧費用が支払われました。

    >しかし実際には、保険金は出ていました。

    管理組合の口座に、保険金が振り込まれたのを知っているのは、
    管理会社の担当者と保険会社(代理店)だけですね。


  28. 269 匿名さん

    総合保険なら、経年劣化であろうと漏水でも
    保険は降りるよ。

  29. 270 匿名さん

    ただ、築古のマンションの保険料は
    かなり高くなります。

  30. 271 匿名さん

    >>269 「Part3のスレ主」さん
    >>270 「Part3のスレ主」さん

    修繕積立金から支払われた復旧費が、どの部分の復旧であるのかわからないのに、無責任なことは書かない方がいいですよ。

  31. 272 匿名さん

    修繕積立金の取り崩しは、総会の普通決議が
    必要なので、工事個所や見積金額等は分かりますよ。

  32. 273 匿名さん

    >>272「Part3のスレ主」さん

    なにを寝ぼけたことを・・・
    いま議論しているのは、>>258 についてです。

  33. 274 匿名さん

    それなら保険はおります。
    それにPART3のスレ主さんと書く必要はあるの。

  34. 275 匿名さん

    >>274 「Part3のスレ主」さん
    >それなら保険はおります。

    どの部分の損害に、どのような種類の保険金がおりるのでしょうか?

  35. 276 匿名さん

    >>268 匿名さん
    理事長は知ってるはずです。
    請求時に理事長が捺印していると思います。

  36. 277 匿名さん

    >>276 匿名さん

    示談書に、理事長の署名と捺印はありました。

    しかし理事長は、何も考えずに『ここに印鑑押してくれ』と言われれば、押すタイプの人です。

    その時に、保険金の種類を聞いたかもしれませんが、覚えていないでしょう。

  37. 278 匿名さん

    >>277 匿名さん
    >示談書に、理事長の署名と捺印はありました。

    全体像が見えないですね。
    この示談書というのは、>>262 >>263 の示談書ですか?

  38. 279 匿名さん

    >>278 匿名さん

    そうですよ。

    この事件をきっかけに、管理会社に対して言いなりの理事長は、辞めていただきました。


  39. 280 匿名さん

    >>279 匿名さん

    保険会社に示談書が提出されているということは、賠償責任保険の請求ですね?
    示談書に署名・捺印している理事長は、「10階の区分所有者」または「9階の区分所有者」ですか?

  40. 281 匿名さん

    東京海上日動の示談書です。

    当事者 甲:(被害者の住所・氏名・捺印)・・9階の区分所有者(902)

    当事者 乙:(加害者の住所・氏名・捺印)・・10階の区分所有者(1002)

    当事者 丙:(管理組合理事長の住所・氏名・捺印)・・5階の区分所有者(503)

    ■503は、現在理事長ではありません。

  41. 282 匿名さん

    示談内容は、何の損害に関するものですか?
    その損害に関して、丙(多分、管理組合の代表者として記名・捺印している)は、どのような位置付けですか?

  42. 283 匿名さん

    示談の当事者は甲と乙の2者であり、丙は立会者としての位置付けではありませんか?

  43. 284 匿名さん

    >>283 の訂正

    (誤)立会者
    (正)立会人

  44. 285 匿名さん

    管理組合の役員をやりたくないという気持ちとてもよくわかります。
    うちのマンションは人間関係がとても悪く、理事会も総会も
    その場にいない管理組合員の悪口を全員で言います。
    魂が汚れてしまいそうで怖いです。助けてください。

  45. 286 匿名さん

    >>281 の訂正 ■画像参照


    東京海上日動の示談書です。

    当事者 甲:(加害者の住所・氏名・捺印)・・10階の区分所有者(1002)

    当事者 乙:(被害者の住所・氏名・捺印)・・9階の区分所有者(902)

    当事者 丙:(管理組合理事長の住所・氏名・捺印)・・5階の区分所有者(503)

    ■503は、現在理事長ではありません。

    1. 東京海上日動の示談書です。当事者 甲:(...
  46. 287 匿名さん

    >>286 匿名さん

    示談条件が乙の損害に対して甲が損害賠償金を支払うということですから、個人賠償責任保険の保険金請求に必要な示談書であることがわかります。

    また、この示談書の書式はに従えば、丙欄は、
    ① 甲の使用者
    ② 甲の親権者
    のいずれかの場合に記入する箇所ですから、記入の必要はありませんでしたね。

  47. 288 匿名さん

    >>286 匿名さん

    一方、修繕積立金から支払われた補修費用というのは、「乙の損害」に対してではなく、漏水事故が発生したことによって判明した共用部分等で補修が必要な個所(たとえば、経年によるコンクリート部分の劣化等)の補修に要する費用(クラック補修費用等)だと思いますが、違いますか?
    なお、経年劣化による損傷部分については、マンション総合保険でも支払い対象外です。

  48. 289 匿名さん

    >>288 匿名さん

    ■違います。
    雨漏り被害を受けた、902の復旧費用です。

    総会で『雨漏りでは保険金が支払われない』と、管理会社の担当者から説明があり、修繕積立金から支払うことが決まりました。

    しかし数か月後、示談書が偽造されて、保険金が支払われていることが判明しました。

    当方が、保険会社に直接問い合わせて、突きとめました。


  49. 290 匿名さん

    >>289 匿名さん

    1.個人賠償責任保険の契約者は、管理組合? 10階の区分所有者?
    2.一般的に保険会社が示談書を当事者以外に開示することは考えられませんが、あなたは?

  50. 291 匿名さん

    【追加】
    3.保険金の支払先は?

  51. 292 匿名さん

    >>290 匿名さん
    >>291 匿名さん

    1.管理組合です。

    2.保険会社に『筆跡を調べる』と連絡したところ、偽造された示談書のコピーが、自宅に届きました。

    3.管理組合の口座に振り込まれていました。

    ■当方が示談書の偽造に気付くまで、保険金が振り込まれていたのを知っていたのは、管理組合の担当者と保険代理店の担当者になります。

    総会では『雨漏りは保険金は支払われません。修繕積立金から支払います』ということでした。議事録にも記載があります。

  52. 293 匿名さん

    賃貸マンションを選べばよいだけです
    まあ、釣りスレだと思うけど

  53. 294 匿名さん

    >>292 匿名さん
    >管理組合の口座に振り込まれていました。

    管理組合では、どのような会計処理をしていたのでしょうか?

  54. 295 匿名さん

    >>294 匿名さん

    1.『偽造された示談書では、保険金は支払われない』ということで、管理組合の口座から、保険会社に返金。

    2.あらためて示談書を作成し、当方が被害者の欄(乙)に署名・捺印。

    3. あらためて管理組合の口座に、保険金が振り込まれる。

    ■管理組合の担当者は、別の人に変わりました。

    保険代理店は、別の保険代理店に変わりました。
    保険会社も、別の保険会社に変わりました。(更新時期でした)

  55. 296 匿名さん

    >>295 匿名さん
    >あらためて管理組合の口座に、保険金が振り込まれる。

    個人賠償責任保険において、契約者が「管理組合」であっても、保険金請求権を有する者は加害者である「10階の区分所有者」です。
    「10階の区分所有者」が保険金を請求するに際して、なぜ、保険金の支払先を「管理組合」に支払指図するのですか?

  56. 297 匿名さん

    >>296 匿名さん

    詳しいことは不明です。

    それと、10階の区分所有者は日本人ではありません。

  57. 298 匿名さん

    >>297 匿名さん

    1.管理組合は、保険会社からの入金をどのように会計処理をし、誰にどのような項目で支払ったのでしょうか?
    2.保険会社から管理組合に振り込まれた金額は、総会決議された修繕積立金からの補修費用と同額ですか?

  58. 299 検討板ユーザーさん

    >>298 匿名さん
    あなたはソレを聞いてどうしたいの?

  59. 300 匿名さん

    >>298 匿名さん

    1.保険金が入って、どこにも支払ってないです。

    2.同額ではありません。産廃処分費が保険の対象外だそうです。


  60. 301 匿名さん

    >>300 匿名さん
    >保険金が入って、どこにも支払ってないです。

    修理業者に修理費を支払ったのは誰ですか?
    それとも、まだ支払われていないのですか?

  61. 302 匿名さん

    >>301 匿名さん

    902の復旧工事は、管理会社が行っています。

    管理組合が、管理会社に支払っています。


  62. 303 匿名さん

    >>300 匿名さん
    >産廃処分費が保険の対象外だそうです。

    産廃処分費も損害賠償の対象ですから、その金額を含めて示談が成立していたのであれば、保険の支払い対象になっていたと思います。

  63. 304 匿名さん

    >>303 匿名さん
    スレタイと無関係では?

  64. 305 匿名さん

    スレタイとは関係ないが、何も書き込まれないので
    なんでもいいんではないの。

  65. 306 匿名さん

    何か関係のないことでも書き込まないと、
    このスレが終わってしまうんでね。
    スレ主旨に関する書き込みもどうぞやってください。

  66. 307 匿名さん

    保険のことは分かりにくいので専門家に
    任せておけばいいのでは。

  67. 308 匿名さん

    わざわざ理事になって己の魂を汚したくない。

    スレ主旨に戻してみました。

  68. 309 匿名さん

    病気であれば、理事長等に相談すれば
    理事は外してもらえるでしょう。
    うちの規約にもそういう条項はありますけどね。

  69. 310 匿名さん

    病気とか高齢者、介護を必要とする者がいるときは
    理事候補から外す必要がある。

  70. 311 匿名さん

    それを理解してくれる組合員が少ない。

  71. 312 匿名さん

    >>310 匿名さん

    本人の承諾なく、外すことはできない。

  72. 313 匿名さん

    >>312 匿名さん
    そうですね、いくら高齢者でも輪番制の理事を楽しみに
    待っている者もいる。

  73. 314 匿名さん

    やりたい者はやればいいのです。
    体力は個人差がありますから。

  74. 315 匿名さん

    一応輪番制であるが、理事を辞退できる要件を
    記載しておくが、その該当者でもやりたい者は
    できるんですよ。

  75. 316 匿名さん

    輪番制の理事が回ってきたので仕方なくやったという
    スレ主だが、嫌ならなぜ変えようとしなかったのかね。

  76. 317 匿名さん

    せっかく理事になれて改革のチャンスがあるのに放置した。
    しし、不満はあるので、陰でこそこそと批判をする。

  77. 318 匿名さん

    もう理事には戻れないので、マンションの改革は
    かなり難しいですね。

  78. 319 匿名さん

    >>318 匿名さん
    >私は「社会不安障害」という病気です。なんとか服薬しながら社会復帰して働いていますが、電車やバスに乗れません。また大勢の人がいるところが苦手です。めまいがしたり、動悸が激しくなり、大汗を掻いてしまいます。とても悔しいのですが他人の理解は得ることは困難のようです。

    スレ主の自己紹介をよく読んであげてください。
    理事をやらない またはやれない理由には正当性があると思います。
    自分は障害はないけど、やりたくない人の気持ちはよくわかる。
    自分が嫌になるのは、マンション管理について学ぶ気持ちがないくせに
    やたら威張りくさっている愚かな人間が必ず理事会にいること。

  79. 320 匿名さん

    >自分が嫌になるのは、マンション管理について学ぶ気持ちがないくせに
    >やたら威張りくさっている愚かな人間が必ず理事会にいること。
    それこそ自分が勉強してリードしていけばいいのでは。

  80. 321 匿名さん

    >>320 匿名さん
    なぜか上から目線のあんたもね

  81. 322 匿名さん

    自分で理事会を改革する力もないんでしょう。

  82. 323 匿名さん

    バカの頭の中まで改革できないから、あきらめている

  83. 324 匿名さん

    あきらめているんなら、黙って理事を引き受けなさい。

  84. 325 匿名さん

    輪番制の理事は1回やればもう回ってくることは
    ないだろうから、一度ぐらいは経験した方がいいと
    思うけどね。
    自分の住んでいるマンションのことだから。

  85. 326 匿名さん

    戸建てであれば、すべて自分でやらなければならないよ。

  86. 327 匿名さん

    戸建てに住んでいることを思えば、1年ぐらい
    理事をやってもいいんじゃないの。

  87. 328 匿名さん

    理事がそんなに嫌なの。
    ただ、座っているだけなのに。

  88. 329 匿名さん

    理事の仕事は会社の勤務とは違うしね。

  89. 330 匿名さん

    理事の仕事は責任はないからね。

  90. 331 匿名さん

    役員をやるもやらないも組合員の自由。会社と同じ。
    ただ、「あそこのご主人、役員も務まらない〇カなのかしら」と
    近所の奥さん連中に陰口叩かれるかも。

  91. 332 匿名さん

    それはないだろうが、組合員の自由ではないよ。
    規約にきめられているからね。

  92. 333 匿名さん

    役員就任というのは、堅苦しく言うと「役員をやってください」「役員を引き受けます」という依頼と受諾から成り立っていて、この基本的構造(契約自由の原則)は規約レベルでは変えられない。
    依頼もされていない組合員が「今日から俺が役員だ」と一方的に宣言しても無意味であるのと同じように、受諾していない組合員は「今日からお前が役員な」と言われても聞き流しておけばいい。

  93. 334 匿名さん

    順番表で自動的に役員になるマンションはほとんどない。現役員会が次期役員候補者一覧表を作成し、それを総会で賛成多数で信任・可決して初めて役員になる。
    現役員会が次期役員候補者一覧表を作成する際には、当然のことながら一覧表に記載される組合員の了解を取らなければならない。「おれは聞いてない」と言われればおしまいである。「組合員は次期役員候補者一覧表に記載されることを拒否できない」などという条文がある規約で運営しているマンションはないだろう。標準管理規約にもそのような役員立候補あるいは役員就任を強制(義務化)するような条文はない。なぜなら、あまりにも非常識で無意味だから(笑

  94. 335 匿名さん

    仮に、332さんがいうような「役員辞退が自由にできない」という条文が規約にあるとすれば、分譲後の規約改正で設けられたのだろう。「アンケート取って総会で決議すれば何でもできる」という素人役員が牛耳っているマンションではこの種のトチ狂った内容の新設ルールを見かけるが、何の効力もない。
    もちろん、組合員全員がそのルールに納得(イヤイヤながらでも)しているなら、合法違法・適当不当を論じる必要はない。例えば、エレベーターは法律では自由に使うことができるが、「当マンションではエレベーターに乗るのは60歳になってから」という使用細則に全員が賛成しているならば、そのルールが適用される。

  95. 336 匿名さん

    そのため、役員をやりたくないという組合員を説得することが重要になる。「みんな引き受けてますよ」の同調圧力型、「辞退するなら代わりの人を見つけてきてください」の責任すり替え型、「引き受けるのは組合員の義務だぞ!」のウソ恫喝型。何でもいい、とにかく「引き受けます」の言質(納得)を取れば、現役員会の勝ち(組合員の負け)である。お互いがんばろう。

  96. 337 匿名さん

    役員には適当な報酬を支払うといい。月10万ぐらい。

  97. 338 匿名さん

    まあ、管理組合の理事なんて屁みたいな仕事だからやってみてはどうでしょうか。
    マトモなマンションならマトモな管理会社がついているので、ほとんどのことは
    管理会社がおぜん立てしてくれ、理事はハンコをつくだけです。ネコでもやれる
    内容ですよ。それで報酬までもらえるなんて幸せ過ぎる!

  98. 339 匿名さん

    >まあ、管理組合の理事なんて屁みたいな仕事だからやってみてはどうでしょうか。

    そういうバカがいるから自分は理事なんかやりたくない。
    そういう奴らと付き合うのも時間のムダだ。
    理事やるなら、区分所有法や適正化法、管理規約くらいはアタマに入れて
    入門書くらいは数冊読んでからやるべき。
    最新の中央と地方のマンション管理行政について把握し、
    補助金チェックは怠らず、雑誌にマンション管理の特集があれば
    必ず目を通すこと―それらが出来なければ、
    専門家アドバイザーの顧問を探すこと―
    管理会社に丸投げしたら、修繕積立金がカラになり、ムダな出費が増える。
    相見積もりを取ることくらいいくらバカでもできるだろう。
    日本のマンション管理行政は企業が利益相反をやりやすい環境を作り上げてきた
    わけだし、マンション学会も管理組合の利益などどうでもいいみたいだから、
    管理組合の理事は以上の責務を果たせない限り、
    管理会社のお財布クンになっているにもかかわらず、
    それに気づかないボケ以外の何物でもない。


  99. 340 匿名さん

    民法も読んでくださいネ

  100. 341 匿名さん

    憲法と民法を読んでいることは、市民の教養または常識として
    当たり前なので外しました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸