住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その15

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-01-19 23:36:19
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000以上になりましたので、次スレ立てました。
 
 
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!

例)

■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格
 3000万円

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい


このテンプレートに沿って質問すると、回答が付きやすいかと思います。

※前スレ

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/

[スレ作成日時]2010-05-10 17:12:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その15

  1. 262 匿名さん

    261さん
    申し訳ないですが、この掲示板の他の方を見ましたか?
    どう見ても余裕があり健全だと思います。変動にしなくても返済に困らないレベルだと思いますよ。
    繰り上げる余裕もありそうですので、10~15年で返済もできそうな感じですね。



  2. 263 匿名さん

    >>261

    前置きが深刻なのでどんな無謀な買い物だと思ったら…

    261さんは大丈夫です。
    何より頭金が多い。残貯金も多い。ローン金額は少なめ。年齢も若い。

    年収から見ると、手取り金額から生活費、ローン、をひいても、堅実に貯金額も増やせる余裕がある。
    貯金も繰り上げも、と2つを欲張るとケチケチした生活になるので、
    今現在残貯金も多い事から、堅実な性格だと分かるので、今後も気を緩めずしっかり貯めて、
    時期が来たら現在の残貯金+今後作る貯金から、どの位繰り上げどれを手元に置くか振り分けすればよいと思います。

  3. 264 匿名

    >>261
    自力で2600万も貯めたんですね。それに親援助1300万ですか。
    5300万の物件にはそのくらいの用意周到さが必要かもしれませんね。

  4. 265 匿名

    お願いします。

    35歳、自営、年収2400万です。

    9000万円の物件で頭金4000万です。

    信金から5000万借入で20年元利均等1.8%、月返済が約25万です。

    貯金は年に600万で繰り上げ返済に500万を回そうと思っています。

    初めての借金で緊張しています。よろしくお願いします。

  5. 266 匿名

    はいはい自慢?
    自営やっててそんだけ年収あるんだから、収支計算なんてできるでしょ?

    もしリアルに聞いてるんだっら、どんだけ上手くて簡単な商売なんだか。

  6. 267 匿名さん

    もうすぐ、住宅ローン申込みとなります。
    よろしくお願いいたします。

    ■世帯年収
    本人 税込410万円
    配偶者 税込610万円

    ■家族構成
    本人 26歳
    配偶者 31歳
    子供 無し

    ■住宅ローン
    ・頭金200万円(諸経費別途200万円用意有)
    ・借入3,250万円
    ・変動(35年0.875)にするかフラット35s(確認中)にするか検討中

    ■貯蓄(購入後の残貯金)
    配偶者が約200万貯蓄

    ■昇給見込み
    たぶん有り

    ■その他事情
    ・2年後に子供の予定


    妻の稼ぎをアテにしているわけでは、ありませんが
    仮審査でペアローンなら問題無いと言われています。
    ただ、1年ないし2年後には子供が欲しいと考えています。
    産休制度は無いようで、仕事復帰しても今の年収は確保できないかもしれません。
    その場合、無謀なローンでしょうか。

  7. 268 匿名

    >267さん
    産休制度がないというか、取りにくいということですよね。法律違反だけど・・・それが実情。つらいですよね。

    はっきりいって無謀です。子供生まれるまで頭金ためて、生まれて1年生活して考えたほうがいいです。

    ペアローンで大丈夫ということは、一人ではダメといってますよ。

  8. 269 匿名

    261さん.265さん.ゆとりがある、ローンでいいですね!!羨ましいです!!とあえて釣られる優しい僕。

  9. 270 匿名さん

    〉267さん
    お二人で1000万円超なら大丈夫だと思いますよ!

    不安材料を申し上げますと、産休(育休のことですよね?)とらずに復帰って、保育園に預けられますか?
    購入物件のお近くの保育園は、生後何ヵ月から預けられるか調べました?
    生後2ヶ月〜となっていても年度の始めでないと預けられない保育園は結構多いです。
    また、何時までに迎えに行かなくてはいけないか知ってますか?
    例えば20時までと書いてあっても、0歳児は延長保育をしてもらえないところもあります。
    奥様の会社が残業しないと在籍しずらい社風だったり育児に理解のない上司だと、居づらくなって退職ということにもなりかねません。

    268さんが仰るように出産1年後の購入の方がより安心だと思いますが。

  10. 271 入居済み住民さん

    先月、新築マンションを購入しました。

    不動産屋さんは全然大丈夫ですよ!なんて言っていたので、安心していたのですが、
    ここの前のコメントを読んでいるとかなり不安になってきました。

    年齢のこともあるので、できるだけ繰り上げ返済で退職までには(25年で)完済したいと思っています。

    コメントをよろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込680万円 
     配偶者 税込 0万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 35歳 (専業主婦)
     子供 なし 
    (1人くらい欲しい)

    ■物件価格
     4700万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(うち親援助300万)(諸経費別途200万円用意)
     ・借入 3500万円
     ・変動 34年・0.975% (月返済7.5万円 ボーナス返済15万円 )

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円
     (月5万/年100万ほど貯蓄してます)
    株 500万円

    ■昇給見込み
     なし

    ■定年・退職金
     65歳
     退職金不明(できればローン返済に使いたくない)

    ■その他事情
     ・車のローン なし
     ・1年後に子供欲しい
     ・妻はアルバイトも含めて働いた経験なし。
     

  11. 272 匿名さん

    >>267
    年収1000万が410万になってしまったら…
    もしも1馬力でそうなら大パニック。
    リーマンショックの頃、200万300万下がったひともローンがあったら大騒ぎしてたのに。それが600万。
    税金があるので実質は400万位?それでも大きいですね。

    出産後仕事を始められるか、預ける環境があるか、両方問題なのでしっかり考えた方が良いんじゃないですか?
    子どもが小学校に上がる頃、また奥さんがフルタイムで働く事ができるならそれ以降は心配ないです。
    出産からフルタイム復帰までの数年が年収の問題に加えて、子育て、保育所、家事、仕事と難問山積みですね。
    下手すると全部奥さん一人に降りかかってきそう。

  12. 273 匿名

    >>267


    正直言って、若干厳しい気がします。
    我が家も2人併せて似たような収入ですが、旦那の収入だけで組めるローン金額に抑えました。
    気になるのが、奥さんの職場です。産後8週間は産休を取らせないと法令違反となるので、取りづらいのは育休かと推測しますが、そのような職場環境で子育てしながら働くことは果たして可能でしょうか?
    子供を預かってもらう保育園も待機児童で溢れているご時世です。フルタイムで復帰する場合でも容易に預かってはもらえません。仮に保育園を確保できたとして、お迎えの時間に間に合いそうですか?お迎えが間に合わない時はベビーシッターにお願いするとなれば、さらにお金がかかります。どちらかのご実家の近くで頼ることができる体制なら良いのですが。
    奥様が時短勤務や残業をしないとなると、たちまち破綻してしまう気がします。

    2年後にお子さんを考えておられるなら、それまで待つ方が賢明かもしれません。その間に頭金を頑張って貯めて、少しでもローン金額を減らすことを勧めます。

  13. 274 匿名さん

    >>271
    現在は底金利なので、さほど心配はいらないと思います。家賃を払うことを考えれば、
    さほど難しいものではないでしょう。


    問題はそれよりも、奥様の年齢じゃないでしょうか。子供を作るつもりなら、そろそろ
    アクションをおこさないと、それがリスク要因になると思います。

  14. 275 匿名

    >>271
    ずっと子供なしなら大丈夫だろうが、これから子供つくって奥さんずっと専業なのを考えたら年齢的にも3000万以下に抑えないと厳しいのでは…

  15. 276 申込予定さん

    申し込みを予定しているものです。みなさんのコメントを見て、不安になってきました・・・
    無謀でしょうか???

    ■世帯年収
     本人  税込1200万円(手取り月60万円、ボーナス年100万円)
     配偶者 税込80万円 (パート 103万まで可能)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 38歳
     配偶者 38歳
     子供1 7歳

    ■物件価格
     5400万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5400万円
     ・変動 30年・変動0.875%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳?
      

    ■その他事情
     ・車のローン(月5万円、あと3年)

    収入に対して、貯金が少ないのは、交通事故で裁判になり弁護士を雇ったこと、
    親の看病のため飛行機で往復していたことなどで、溜まりませんでした・・・
    生活を見直さないといけないのは、よくわかっています。

    月々のローンは、今の賃貸料と住宅購入用に貯金していた分で支払いは可能です。

    以上、宜しくお願いいたします。

     

  16. 277 匿名

    >276さん
    余裕でしょう。奥さんの収入には税金がかからないからそのお金が完全に余裕資金になりそうですしね。余裕があるなら早めの繰り上げ返済をお薦めしますよ。奥さんの収入を繰り上げ返済にまわせればかなり返済期間が短縮できますよ。
    結果。ここの掲示板で話す内容ではなく年収1000万〜2000万の買う物件の方で書き込んだほうがいいですよ。たぶん妬み書き込みがされますから。

  17. 278 購入検討中さん


    都内準都心エリア駅近の新築マンションを近々申込む予定です。

    当初、予算の都合もあって中古で4000万円台半ばの物件を探したのですが、人気エリアのため物件がなかなか見当たらず、しかも中古価格が新築と大差ないこともあり(内容が見劣りするレベルの物件で築数年~15年程度で手数料込み500万~800万円安い程度)、思い切って新築の購入を考えようと思いました。

    なお、長年ずっと住みたいと思っていた街で、エリア最優先なので、本音は見つかるなら中古でも十分満足なのですが、フラット35Sやローン優遇などのタイムリミットもあり、やむを得ず想定予算より高めの新築を検討した次第です。

    正直将来返せるか不安でギリギリになって、いろいろシミュレーションしながら迷っている所です。

    以下になるべく詳細を書きますが、知り合いが見たら一発で誰だか分かりそうですね(笑)

    皆様どうかアドバイスよろしくお願いします。


    ■世帯年収
     本人:税込940万円
       (手取り48万円/月、ボーナス手取り(変動)年120万円~160万円)
     配偶者:税込300万円程度(手取り21万円/月)※前年年収、現在産休中

    ■家族構成
     本人:35歳
     妻 :38歳
     子供1:4歳
     子供2:0歳2ヶ月

    ■物件価格
     5600万円(新築マンション)

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費込)
     ・借入 5200万円
     ・フラット35Sを35年ギリギリで。
     ・月々返済16万円程度、ボーナス月35万円(プラスα)で検討中。※管理・修繕費除く。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     ・80万円+子供の教育費50万円
     ・株式300万円程度(時価)
     (400万円ほど含み損抱えて氷漬け状態。しばらく売却予定無し)

    ■借金
     ・日本育英会1種奨学金 残額75万円程度(利息なし)

    ■昇給見込み
     ・予定では数年内に年収1000万円超え、最悪で現状維持。
     ・構造不況業種勤務のため10年後20年後は不明。
      40代で子会社転籍給与3割カットの可能性もあり。

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400~500万程度) 

    ■その他事情
     ・立地は都内準都心人気エリア駅近。売却はしやすいと思います。
     ・老後もずっと居住予定。
     ・住宅ローン各種控除対象物件。
     ・親からの援助なし。(兄弟から最悪100~200万円程度なら貸りられる見込みあり)
     ・車保有予定なし。
     ・夫婦とも節約志向。
       (例)夫婦共ランチは手作り弁当。外食は滅多に無し。
          服はスーツは着用せず、オンオフともユニクロ・無印など。
          旅行は年に1回貯まったマイルでアジアの近場で旅費は総額10~15万円程度。
     ・本人は構造不況業種勤務(メディア系)、10年20年後の見通し不明。
     ・妻は中小企業勤務、産休明け後どれだけ勤務続けられるか不透明。
     ・教育費は貯蓄とは別に学資保険あり(各8000円/月→18歳時180万円受取予定)
     ・子供は中学から私立に通わせるかもしれません。



  18. 279 278


    補足です。

    ちなみに、妻は産休後の復帰は会社の上層部に了承してもらっているそうなので、すぐに育児切りにあう危険性はなさそうです。

    ただ、第一子出産後の際は、産後1時間早退(16時半定時)の時短をとりつつも、始業前1時間+終業後2時間のサービス残業で08:30〜18:30勤務が当たり前で、夫婦交代しながら保育園お迎えというパターンでしたので、さすがに第二子も抱えて、いつまで二馬力が続くかは微妙だったりします。せめて数年間は頑張って欲しいですが。

  19. 280 匿名

    ①物件価格:4000万
    頭金1000万

    ②物件価格:2800万
    頭金0

    ①②ともに年齢・年収(30歳、600万)同条件だと仮定した場合、どちらが良いのでしょうか?

  20. 281 匿名さん

    >>280

    携帯からだから書面倒だと思ったのかもしれないが、テンプレをちゃんと使わないと誰も面倒だから答えないよ。

  21. 282 申込予定さん

    276です。

    277様 早速のお返事ありがとうございました。
    見ず知らずの第3者の方にそう言っていただけると、大丈夫かなという気持ちになって
    参ります。

    年収1000万~の掲示板を拝見する限り、みなさん頭金が多く、また頭金が少ない方に
    対して、生活を見直せ的なアドバイスが多かったので、躊躇してしまい、こちらの掲示板
    に書き込みさせていただきました。

    アドバイス通り、今回でこの掲示板から失礼させていただこうと思います。
    ありがとうございました。


  22. 283 匿名

    夫35才 年収350万
    妻32才 年収550万
    子供1才(もう一人希望)

    夫45才 年収700万
    妻35才 年収200万
    子供15才

    双方共に3500万借入予定の場合
    どちらが余裕ありでしょうか?

  23. 284 匿名さん

    >>278
    同年代、同収入帯の者ですが、私なら5200万の借入はさすがに躊躇しますね。
    10年後20年後の見通し不明(今はどこもそうだと思いますが)というのならなおさらだと思います。
    お子様の私立中進学、奥様の復職、勤務先の状況など、いろんな要因が絡んでくるので想定どおりに
    事が進まない場合、操業に苦労することになります。
    安全第一で(物件ありき、なんとかなるだろうではない)緻密な計画が必要だと思いました。

  24. 285 匿名さん

    >>283

    そもそも「余裕あり」ってどういう意味につかってますか?

    余裕ありっていう言葉に本当にふさわしいのは1でも2でもない。
    どちらも共稼ぎ夫婦+子どもあり+住宅ローンありの普通の家族でしょう。

    世帯年収にすればそこそこですが、900万で今からスタートするローンを抱えて余裕ありではない。
    1は夫の年収が低すぎる、2は残り年数が短い。
    どちらも余裕がある世帯ではない。

    ちなみに貯金が出来る事、繰り上げができる事は世帯年収900万では「余裕」の象徴ではありません。

    余裕があるの反対は余裕無しか?と言えばそうではない。

    余裕無しでもないが余裕ありでもない、どちらでもない普通なのが一般庶民です。

    1も2も余裕と言う言葉とは縁のない普通の家族

    どちらがどうと比較するのは意味がないです。

  25. 286 匿名さん

    >>278
    住宅ローンに関しては詳しい方がレスされると思うので、教育費に関して
    中受の場合小4から通塾するとして、都内の進学塾(大手中小関わらず)月謝5万前後、
    春季、冬季講習各数万~、夏期講習10万~って感じです。
    他に習い事費、給食費含めると、平時の教育費が一人7万ぐらいになります。
    夏休みに習い事の発表会と講習が重なると30万近く吹っ飛ぶ。
    更に受験費用が一校3万前後、入学金寄付金等数十万~。
    入学後の月謝5万~。その他通学費、雑費、修学旅行費等。
    うちは学資保険を満期で300万、中学高校入学時に各90万(年間40万強の払い込み)で掛けていますが、
    あくまでも入学時用で、月謝等は月々の家計からになります。

    中受盛んな学区域なので周囲の家庭もどこも似たような教育費で、華やかなイメージのある地域ですが、
    大抵の保護者の方はつつましく、ユニクロ、車無しの方は、うちも含めて少なくありません。

  26. 287 匿名

    >>278

    こんばんは。

    多面的にシミュレーションしている点に大変好感を持ちました。我が家と家族構成、世帯収入が似ていますね。
    私も4年前に都心マンションを5400万円で購入する際、同じように様々な角度から検討したことを思い出します。

    さて278さんの検討プランを一見して感じたのは、節約すれば何とかやっていけるのかなという点と、
    不安要素である40代後半からの出向による年収ダウン、奥様が続けて働いていけるかという点です。

    アドバイスとしては、支出面についても詳細にシミュレーションしてはどうでしょうか?
    住宅ローンを始め、食費、光熱費、教育費、固定資産税等の税金、管理費、修繕積立金、保険料、日用雑品費、レジャー費、交際費等をどの位の予算で行っていくかをエクセルで作成して、キャッシュフローが出るのかどうか。
    いわゆるライフプランニングをやってみれば自ずと結論は出てくるかと思います。

    ご家族の幸せのためどうぞ頑張って下さい!






  27. 288 サラリーマンさん

    そんなギリギリでがんばって家を買う価値ってあるんでしょうか・・・。
    1か月住めば、まぁこんなもんかといった感じじゃないでしょうか・・・

    私は、自分の年収からしたら安めの物件を購入しましたが(そのかわり交通便が悪いですが)、今になって、あの時無理をして高い物件を買わなくてよかったと実感しています。

  28. 289 匿名さん

    >1か月住めば、まぁこんなもんかといった感じじゃないでしょうか・・・

    そんな程度の物件を買った人が、他人に意見しても意味がない。

  29. 290 278

    >>278です。
    皆様アドバイスありがとうございました。
    現在の支出を起点に考えてばかりで、一番支出の多い子供の教育費がかかる時期について
    あまり深く考えておりませんでした。
    改めて考え直した方が良さそうですね。
    この十数年間どうしても住みたかったエリアで、しかも子供の教育環境にも素晴らしい地域、
    しかも駅近など好条件の物件なので、頑張れるかどうか(子供が犠牲にならない無理ない範囲で)
    もう一度シミュレーションしてみます。
    ありがとうございました。


    >>284さん
    コメントありがとうございます。
    やはり普通は躊躇しますよね・・・。
    せめて頭金が千数百万円はあったら、そこまで悩むこともないとは思いますが、
    賃貸派から分譲派に転向したのがつい一年前、第二子妊娠がきっかけで、
    慌てて工面したものの全くの準備不足でした・・・。
    自分ひとりの問題ではないので、仰る通り
    安全第一で更に試算してみる必要がありますよね。

    >>286さん
    コメントありがとうございます。
    進学塾そんなにかかるんですか・・・。
    私は地方政令指定都市出身なのですが、25年前、小学校時代の塾代が
    週3回25000円程度だったので、その程度で考えていました。
    さすがに世間知らず過ぎましたね・・・。
    ちょうど教育費にお金がかかりだす頃、修繕積立金の増額やローン減税の終了、
    フラット35Sの金利優遇の終了などが重なることもありますし、
    これから数年間で試算するのではなく、教育費のかかるタイミングの試算も
    しなくてはならないですね。
    子供への教育が最優先のため、この週末、改めて試算やり直そうかと思います。

    >>287さん
    コメントありがとうございます。
    マンション購入時のお話を伺ってみたいです。
    さすがに私よりは頭金しっかり準備されているかとは思いますが・・・。
    年収ダウンについては、家を買ったら仕事に精を出して頑張るしかないって感じですね。
    景気変動や会社の業績と違い、自分次第ですから・・・。
    287さん同様286さんもおっしゃった通り、まずは教育費、それからその他支出面でも、
    直近ではなくて10年後、20年後を見据えて試算してみた方が良さそうですね。
    この週末、いろいろ試算してみます。


  30. 291 匿名さん

    >>290
    284です。住宅ってほんと高いですよね。それでも買う人がいるからその価格になるのでしょうが。
    290さんが仕事に専念でき(本業第一)、安心して子育てができることが一番大切だと思います。
    家を買うことが仕事や人生の励みになるのであれば、買うのもありですし、逆に資金繰りの心配等で将来仕事に
    支障をきたしたり、家庭不和や子供への犠牲になる懸念があるのであれば、今回は見送る必要もあるのではないか
    と思ってコメントさせていただきました。
    いずれにせよ、不確定要素が大きく難しい意思決定問題だと思いますが頑張ってください。

  31. 292 匿名さん

    〉278=290さん
    教育の話でご参考までに…
     お子さんの中に女の子はいますか?いる場合、小学・中学の塾、習い事のお迎えに行ったり、高校の頃に部活で帰宅が遅くなった場合、駅遠や帰路に寂しい路地があると駅までお迎えが必要になります。男の子でしたら塾の頃のお迎えの心配だけだと思います。
    278さんは住みたいエリアが限定されていて今検討されている物件は駅近だということなので、私だったら(女の子がいるので)今背伸びして購入+かなりの倹約生活をするか、駅近に絞って中古を待つ(その間に頭金を増やす)かにします。

    ちなみに人気エリアの駅近中古物件の場合、複数の人が買いたいと思うような良物件は、ネットやチラシに出る間もなく売却依頼から1日で不動産屋が挙って自分たちの登録客に勧め、2日目以内に申込し、売主が誰に売るか選択するパターンです。複数の申込者から売主に選んでもらえるように手付金は少なくとも1割は即納で準備することが必要。うちは2割程度用意して2回ほど中古の申込をしましたが申込複数で買えず、結局新築マンションを購入しました。

  32. 293 278=290


    278=290です。
    皆様再びコメントありがとうございました。

    >>291さん
    アドバイス&激励ありがとうございます。
    家を買うのは幸せになる手段であって、目的ではないですしね。
    家を買ったせいで家族が犠牲になったり、家庭不和になったりと不幸せになっては本末転倒ですよね。
    仰る通り、不確定要素が多く、シミュレーションしてもどうなるかは分かりませんが、悲観的に万全の準備をしつつも、楽観的に臨むようにしたいと思います。

    >>292さん
    コメントありがとうございます。
    子供は二人とも娘です。

    そうなんですよね。
    夫婦共働きで遅くなりがちですし、通学・通塾の危険性や家族皆の時間的ロスを考えると、どうしても駅近しか考えられないです。
    希望するエリアでは、駅から徒歩13~15分程度なら物件は結構見かけるのですが、つい先日も試しに夜そうした物件の周辺を歩いてみたのですが、やはり人通りの少ない物寂しい夜道(よく言えば閑静な住宅地)をひたすら歩かせるのは危険だと思いまして、やはり駅近は必須という結論に達しました。
    駅近に絞って頭金を増やしたいところですが、貯金については、フラット35Sの募集枠とローン減税等の優遇措置を考えると、今年さっさと買った方が得だったりするんですよね。せっかくの貯金を税金に持っていかれるのも癪ですしw

    まさに先日、このパターンで中古を逃しました。
    上記新築5600万円と比べはるかに安い、不動産屋への手数料を含め4400万円(プラスリフォーム代300万円くらい?)ほどの物件です。
    しかも、その新築とは目と鼻の先。
    面積は8平米ほど狭く、部屋も一部屋足りない2LDKですが、金銭的なリスクが低いですし、元々立地最優先でしたし、いろいろリフォームするのを楽しみにしていたので(漆喰の壁など)、非常に気落ちしました。
    こればっかりは縁ですね。




  33. 294 匿名

    >>293
    教育費のレスをつけた268です。
    293さんとは夫の年齢、年収、購入希望のマンションの価格、頭金等、ほぼ同じです。
    我が家も立地優先(限定)で、希望されてる地域も、もしかしたら同じ区か隣接区かもしれないです。
    違うのはうちは子供が小学校高学年1人っ子で、妻が専業主婦。中受終了を機に働く予定。
    うちの場合、若いうちに結婚してすぐに妊娠出産で、本来なら数年間dnksで貯金すべきところを、早いうちから育児教育費に回しており、また社宅が無いため自腹賃貸で、住宅購入資金を十分に貯める余裕がありませんでした。
    ここ3年ほど、中古物件でマンションを探していましたが、タッチの差で3件逃しています。今回、希望地域内(現在住んでいる地域です)にいくつか新築マンションが建つ事になり、その中で最もマイナーなデベ(というか、他がかなり大手)のマンションが、我が家にとって最上の立地である上に、デベの関係か価格も抑えられていたので、購入を検討しています。ここ何年か観察してみたところ、もうこの先、この地域にマンションが建ちそうな土地は無く、仮に既存の建物が壊されて新規で建つとしても、数年先になる状況です。
    そんな中、この先何年も狭い部屋に高い家賃を払いながら購入資金を貯めつつ(それも僅かな額)、不確定要素の強い中古物件出待ちをするよりも、さっさと腹をくくって希望通りの新築物件を購入した方が、我が家にとっては精神衛生上良いのかもしれないと思っています。
    もっと地価の安い郊外でという選択肢があることも承知ですが、今の場所は夫婦双方の出身地で実家も近く、愛着がありすぎて、他の土地に永住というのは考えにくい。実際、いくつか他の土地に住んでみたこともあるのですが、結局地元に戻ってきてしまった次第です。通勤という側面も含めて。
    うちの場合は、思い入れの無い場所で家を買って僅かながら金銭的に余裕になるよりも、思い入れのある場所にマンションを買って節約しながら働く方が性に合ってるような気がします。
    お互い、頑張りましょう!
    長文失礼しました。

  34. 295 293


    >>294さん

    コメントありがとうございます。

    事情を伺う限り、もしかしたら同じ区どころか、同じマンションかもしれませんねー。
    2路線2駅で数分の距離だったりとか?
    他の物件は、話題になった某有名ブランド、さらにどころか思いっきり駅近で、約1.5倍の値段だったりします?
    これ以上突っ込むと販売業者の方がもし見ていたら身元バレバレなので、控えますがw

    しかも、手頃な中古を諦め、ちょっときついが新築をというのも同じ境遇ですね。
    本音は、経済的な理由もありますが、好きなようにリフォームしたいということもあって、中古の方がいいんですけどね。
    メーカーお仕着せの内装はあまり好きではないですし。

    夫婦共々非常に愛着ある土地に住めるって素晴らしいですね。
    僕の場合は、愛着というか住んでみたいなという憧れ?みたいな気持ちですが(2駅奥の地域は住んだことありますが)。
    この新築が駄目だったら、このエリアで駅近の中古なんてなかなか出ないでしょうし、
    来月いっぱいで見つからなかったら、諦めて他の土地をあたるかもしれません。

    お互いがんばりましょう!
    もし、同じマンションでしたら、その時はよろしくお願いします。
    それどころか同じ部屋を抽選で争う羽目になったりしてw
    と、怖いことを考えるのはやめて、お互い希望が叶うといいですね。

  35. 296 匿名

    これから金利が上がり、将来インフレになる可能性を考えると、いまフラット35Sで低利でめいいっぱい借りて不動産を借り、税優遇を受けながらノンビリ35年かけて返済するのもありですかね。

  36. 297 匿名さん

    所詮借金ですからね。さっさと返すのが最強。長く借りて得をすることはありえません。

  37. 298 匿名

    生涯収入3億円とします。
    生涯手取り80%とし2.1億円。

    手取りの80%で生活するとして残金4200万円。

    手取りの70%で生活するとて残金6300万円。

    人によって退職金の有無、多少はあるでしょうから調整します。

    将来年金破綻により全くもらえないか、もらえても増税による相殺、支給年齢の引き上げ(75歳〜とか)などにより自腹で生きていくとします。

    住宅にどのくらいお金かけますかね?

    そういうこと詳しい人いますか?

  38. 299 匿名さん

    >>298

    住宅の値段を元にキャッシュフロー表を作れば、自分の家族にあった大まかなライフプランは立てられるでしょう。

  39. 300 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込500万円
     配偶者 税込50万円 (パート)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  30歳
     配偶者 29歳
     子供1 4歳
     子供2 0歳
    ■物件価格
     3700万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 600万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3100万円
     ・変動 35年・変動0.875%(1.6%優遇)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     定期昇給あり(35歳で600万にはなるはず)

    ■定年・退職金
     60歳
     2700万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■その他事情
     ・時期未定だが妻が再就職すれば年200~300万円は稼げる(専門職なので)、ただし場合によっては再就職
      しないかもしれない。

    販売員は「だいじょうぶです」と言いますが、
    自身で不安に感じていること
    ① 毎月、返済+管理費等で10万円を捻出すると貯蓄ができない。
    ② 変動金利で組むが、現状では繰上返済困難 → 金利上がったらどうしよう。
    ③ 子供の教育費は? 私立の学校には通わせられない。
    ④ 50年生きるとして死ぬまでマンションがもつか? もたない場合、転居先確保できるか?(資金面で)

    どうでしょう。このローンは無謀ですか?

  40. 301 いつか買いたいさん

    フラットで返せる根拠がなければ
    やめた方が無難じゃないでしょうか?

    ウチもかなりの無茶ローンですので
    子供の中学受験は考えてません。
    もし私立の中学入試等をさせるのであれば
    止めた方がいいです。
    小学校4年生くらいから塾通う事を考えると、、、

  41. 302 購入検討中さん

    >>300

    結構リスク高いと思います。
    配偶者の収入や昇給は考えないほうが良いでしょうし、2人のお子様の教育費もある程度制限しないといけないでしょうし、購入後の生活もあまり余裕が持てず楽しめないような気がします。
    購入自体は可能でしょうが、生活のゆとりが持てなくなるのではないでしょうか?

  42. 303 匿名さん

    >>300

    やめたほうがいい。子供に金がかかるのはこれからなんだから。
    貴方の場合、3000万以下(借入2000万円前半)の物件が妥当。

  43. 304 匿名

    >>300

    買えないことはないでしょうけど、厳しいですね。
    修繕積立金は5年毎に値上げされますし、10年毎には修繕積立金一時払いで数十万円が必要になります。
    固定資産税も当初は軽減措置で安いですが、3年、5年後には年間10万円以上になります。

    ①親からの援助は期待できないでしょうか?
    ②奥様がパートでなく、正社員として2〜300万円程度稼ぐと覚悟すればどうでしょうか?

    今は借家住まいでしょうか?
    やはり自分の家を持ちたいですよね。
    上記の点で何とかできないとなるとすると、ローン3000万円は無謀と思います。

  44. 305 匿名さん

    >>300
    物件価格3700万のマンションなら自分の環境と近いのですが
    家賃もそれほど高くないし、中古マンションも立地がよくて外観もきれいなのに、
    年数が経っていると驚くほど安い(1千万以下)のところがあります。

    中古マンションを安く買ってローンを抑え、
    子どもが巣立ちお金がかからなくなる50代か定年頃に終の棲家を購入する。
    あるいは中古の戸建てを購入して、これも子育てが終わり退職前頃に家だけ大掛かりなリフォームか建てなおしをするというのはどうですか?

  45. 306 匿名さん

    >>300
    定年・退職金 60歳 2700万程度見込みってアテになる?

  46. 307 300

    >>301.302.303
    やはり無謀ですか。希望の家に住んでも生活が苦しかったら元も子もないですからね。
    子どもが「何かしたい」と言ったときに金が無くてしてあげられないのは可哀想ですし・・・

    >>304
    親からの援助は期待できないです。金は相当持ってるのですが、自分たちの老後について「子どもの世話には絶対なりたくない」という主義なので亡くなるまでは援助はないと思います。

    妻が働く意思は当然あるのですが、子どもがいると自分たちが想定しない事が起こる可能性がありますから、妻が働くことありきでローンを組むのは危険かなと。

    今は会社の寮のようなものがあってそこに住んでます。家賃は安いのですが狭い(45㎡しかない)のでそろそろ引越したいなと。子どもが小学校に入る前に安住の地を見つけられればいいのですが。

    >>305
    ローンの話とは違うのですが、一応自分の親の戸建(ローン完済)があるので、最悪そこに行けばいいという考えはあります。
    ただ、現状今の家では子どもが大きくなったときに住めないのは確実なので、いずれはどこかに引っ越さないといけないんですよね。

    >>306
    現時点で退職していく方の水準なので自分が退職する30年後はどうなるか分かりませんね~。退職金を当てにしてローンを組むのは危ないですもんね。


    もう少し頭金をためるか、家の水準をさげるか。。。悩みどころです。

  47. 308 契約済みさん

    すでに契約してしまってます。
    子供に不自由はさせたくないのですが、今後を考えると胃が痛いです・・・。

    ■世帯年収
     本人  税込800万円(月50 賞与100 夏、冬)
     配偶者 税込250万円(派遣3年目:現在産休中。半年後復帰確定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  32歳
     配偶者 35歳
     子供1 3歳
     子供2 0歳
    ■物件価格
     4200万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別)
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・変動0.975%(1.5%優遇)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金。教育貯金は絶対手をつけないので別)
     200万円

    ■昇給見込み
     定期昇給あり(管理職で1100万程、部長になれば1500万
            順調にいけばあと5~6年で管理職かなぁ)

    ■定年・退職金
     55歳(管理職)
     2500万~3000万程度(今後の評価によります)  
     定年後は子会社再雇用で60歳までは確約。
     その後はさらに、再雇用で時給850円ほどらしいです。

    ■その他事情
     車ローンあります。残100万で、あと2年です。

     子供は小学校までは公立。その後は子供の考え、育ち方にあわせてと思っていますが
     2人ともに女の子なので、環境のよくないとこには通わしたくないので私立も視野にいれてます。
     一応教育費として、学資保険とは別に、1人生まれてから教育費として年60万ずつ確保してます。

     教育費無視なら1人の収入でもいけると思ってます。
     ですが、教育費を1人年60万×2で120万を、
     今後住宅ローンと別に貯めるとなると、かなりきびしいなーと感じています。
     同じような境遇のかたいらっしゃいます?
     
     漠然と小学校卒業までに1人あたり、700万ぐらい貯めとけば、なんとか中学校~大学こまらないだろ?
     と思ってるんですけど、甘いですかね。

     繰り上げは、1人のままだと無理だと覚悟してるので
     情けないけど奥さんになんとか頑張ってもらいたい。

     新居はものすごく楽しみですけど胃が痛いです。
     身の丈にあわない額をローンしてしまったのかといまさら後悔です。

     

  48. 309 匿名

    合算で1000万あれば余裕なのでは?
    ミドル・アッパークラスの家計は無駄が多いので見直すチャンスですよ。
    保険、小遣い、食費。
    買い物も安売りスーパーや見切り品を買う、昼食は弁当、水筒持参で。
    これだけでもかなり変わります。

  49. 310 匿名さん

    お子さんが小さい&若いので資金的には大丈夫でしょうが、繰り上げに奥様が働くとして、
    保育園等の様子はいかがですか?
    女の子なので厳しい環境なら私立も視野、とありますが、選ばれた地区は厳しそうなの
    でしょうか?
    もう契約されてしまったので、頑張るしかないと思いますが、永住とは行かなくても
    長期間暮らしていけそうな環境なのか、福祉医療行政サービスなどなど、先に考慮して
    物件を考えた方がよかったような・・。
    小学校3年くらいで私立を考え出す前はあまり教育費のことを考えずに、繰り上げなど
    にしても大丈夫だと思いますので、なるべく身軽になって、選べる状況の方が、
    胃を痛くしないで済むような気がします。
    まあ、いろいろ書きましたが、充分いけますよ。大丈夫。

  50. 311 匿名さん

    >>308
    308さんの合算年収より多い年収ですが、ローンが始まると貯金は購入前のペースと比べ物にならない位落ちました。
    幼児期の幼稚園の月謝、習い事はの費用は、2人合わせて月8万~10万と、中学受験時期かそれ以降の教育費のかかる時期なみに払ってました。
    お金のかからない時期って公立小学校通う間位ですね。

    年収が多い割には貯金が少なく車もローンで購入しているので、これからは貯金も先取りして、ローンの支払いも繰り上げを含めて計画的に、残ったお金で生活するというように発想を早く変えた方が良いと思います。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸