住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2012-02-07 08:12:04
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

1600を超えたのでその2です
全館空調の優位性や注意点、光熱費などを皆で話合いましょう

[スレ作成日時]2010-04-22 10:20:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方 その2

  1. 1003 匿名さん

    ただでさえ寒いのに霜取りもロクに出来んようじゃ終わってるな、全館空調。

  2. 1005 ビギナーさん

    全館空調は業務用エアコンを使用しているだけなのに

    それが普及してないなんて驚き。

  3. 1006 匿名さん

    >>1005
    だってデメリットだらけじゃん。コンシューマはそこまで頭わるくない。

  4. 1007 入居済み住民さん

    >>1006
    デメリットは確かに大きい。と言っても一つだけだが。

    ○初期投資が大きい。

    これに尽きる。それさえクリアーすれば、快適な暮らしがまっているんだけどね。電気代だってそれほど高くない。メンテナンスも故障修理も個別冷暖房でも生じること。さして代わりはしないよ。高気密高断熱がしっかりできていれば故障したからってすぐには困らない。

  5. 1008 匿名さん

    >>1006さん
    あなたの言うコンシューマというのは庶民って意味合いですよね
    頭悪くないというより、庶民はそんな金無いというのが正しいんじゃないかと思います。
    デメリットだらけって結局お金がかかるってだけですよね。

    >>1007さん
    メンテナンス、故障修理費は結構かわると思いますよー。
    ルームエアコン安いのだと3万程度でありますし、店によっては5年保証とかありますからね。
    山武のきくばりの定期点検なんてHPによると年間39,900円ですからねー、1年にルームエアコン1台買えちゃいますよ

  6. 1009 入居済み住民さん

    憶測で物を言ってる人が多過ぎ
    全館も個別も住んでみたがどちらも一長一短である
    予算がない人は個別で十分
    快適さを求めるなら間違いなく全館

    以上

  7. 1010 匿名さん

    スレタイも読めず、憶測でしかものを言わない阿呆は相手にしない事。

  8. 1011 匿名さん

    そう言う人を相手にしているのが面白い。

  9. 1012 匿名さん

    コンシューマを庶民に置き換えるあたりは全館空調ユーザーの捏造癖が良くあらわれてるね。

  10. 1013 匿名

    どうして全館ユーザーが捏造するの?
     全館空調は個別空調と同じ家電製品です。

  11. 1015 匿名

    いつも気持ち悪いですね。
    どうして全館空調が気になって仕方ないのか、その理由を教えていただけますか 。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ>1014

  12. 1016 匿名さん

    >>1014さん
    1008です、こんばんは
    私がなにを捏造したと言われてるのかわかりませんが、まあそんな事は大したことじゃないのでどうでもいいです。


    それで、デメリットの件ですが

    <費用、消費電力>  これはお金の問題ですよね

    <快適性、健康> これに関しては

    >部屋ごとに温度や風量が調整できない機種が現時点で主流である
    >家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる

    例えばこの部分は確かにその通りだと思いますね、おっしゃられているように深刻な場合は個別を追加すればいいんじゃないかと思います。

    >家族に暑がり、寒がりがいると誰かが犠牲になったり妥協することになる
    >部屋ごとに温度を調整してしまうと、廊下やトイレなどの共有スペースが不快になる

    こっちの部分は個別なら解消するのでしょうか?
    個別の部屋にエアコンがあって廊下、トイレにもエアコンつけてそれぞれ快適なんて事じゃないですよね?
    個別ではどうやって快適にされているのでしょう。
    個別で廊下もトイレもすべて快適なんでしたらそれでいいと思いますよね。

    >かなり乾燥するので加湿器もしくは洗濯物の室内干しが必要となる(雑菌による臭いに注意)
    >全館空調の風を扇風機またはサーキュレータで撹拌する必要がある(扇風機の風はエアコンの風)

    乾燥するっていうのは暖房時のことですよね、暖房すれば相対湿度が下がるのは普通ではないですか?
    個別でも、暖房してる部屋の湿度は低いと思うんですが違うんですか?
    ダクト設計とかちゃんとすればそんなサキュレータいっぱい付けるほどでも無いと思いますが、
    仮にサキュレータだったとしても、個別の場合はエアコンから直接の風が、全館だとサキュレータからの風がって違いだけだと思うんですが何か問題があるのでしょうか?
    もし、暖房は床暖房で風送りません。
    ってことなら別に全館空調だから床暖ダメなんて私は言ってないので、夏は全館+冬は床暖にすればいい話だと思うんですがどうでしょう。


    とりあえず長いのでこの辺で一旦切りますね、
    1014さんのご回答お待ちしてます。

  13. 1017 匿名さん

    ><費用、消費電力>  これはお金の問題ですよね

    普及すれば解決する問題もあるかと思いますが、これだけデメリットがあると
    普及することは不可能ですね。

    >個別を追加すればいいんじゃないかと思います。

    全館空調って大変ですね。。。

    >こっちの部分は個別なら解消するのでしょうか?

    全館空調でも快適ではないという事ですのでメリットの多い個別エアコンの方が
    良いという事ですね。

    >個別でも、暖房してる部屋の湿度は低いと思うんですが違うんですか?

    そうですよね。でも全館空調ユーザーさんが湿度問題を繰り返し発言してますので
    事実としてそれを書いたまでです。

  14. 1018 入居済み住民さん

    >>1014
    全館空調ユーザーはメリットもデメリットも発言しています。かつまた全館空調にもいろいろあります。
    そこからデメリットの発言だけ集めればこうなるでしょうね。

    あとは誰が何を言おうとそのデメリット集を張り続ければ、

    それはまあ、誰でもあきれて相手をしなくなるんでしょうが。

    馬鹿っぽいですね。そんなにみんなに馬鹿にされるのがうれしいですか?

  15. 1019 匿名さん

    馬鹿にされるのがうれしいというより、相手にしてもらえるのが嬉しい

    だから、相手にする価値のない人は徹底して「スルー」ですよ。

  16. 1020 匿名さん

    >>1017さん
    1008です。あなたは1014さんでしょうか?

    私は業者でもないので特に普及させたいとか思ってないですよ。
    個別空調追加するのも何も自分で付けるわけじゃないですから
    大変なことはないんじゃないですか?

    普及しないと安くならない、個別もつけたら余計に出費する と言いたいのでしたら
    結局はお金の面での話ですよね?

    >全館空調でも快適ではないという事ですので
    >メリットの多い個別エアコンの方が良いという事ですね。

    どのあたりがメリットが多いのですか?
    一般的な個別に比べてトイレ、廊下などは快適ですよね
    それで十分メリットがあるんじゃないですか?
    費用対効果が低いということならわかりますが、
    それはつまりお金の話ですよね

    湿度の話を繰り返しされてたのは私はずっと見てたわけじゃないのでわかりませんが、
    全館導入してる人がデメリットとしてそういう事を言われていたということなんでしょうかね。
    特にそれに対して貴方の考えが無いのでしたら湿度の話は終了ですね。

    ということで、結局貴方はお金がかかるから全館はダメだと言いたいわけですよね?
    お金かかってもちょっとでも快適な方がいいお金持ちは全館空調ということで納得いただけますか?

  17. 1022 匿名さん

    本当ですね。管理人さん、いつもありがとうございます。

  18. 1023 購入検討中さん

    だから、快適さは金で買うの
    今月末には引き渡し。
    全館空調の生活が始まるのが楽しみでしょうがない!!
    どんな加湿器買うのか物色中。
    あぁ~楽しい♪

  19. 1024 匿名さん

    >1023さん
    ご新築おめでとうございます。
    全館いいですよ。入居後のご感想もまたお聞かせ下さい。

  20. 1025 匿名さん

    ぜんぜん削除されてないじゃん。。。
    スレを良く見てごらんw

  21. 1027 匿名さん

    >住居内で温度差がないというのは、全館空調に分がある

    みんなそう思って導入しちゃうんだけど
    後からデメリットだらけに気付く

  22. 1028 匿名

    だよねぇ。個別はデメリットの塊。

  23. 1030 入居済み住民さん

    全館空調使用して9ヶ月ですが、欠点など考えて探しても何もありません。冬場だけ電気代が少し高くなるかもしれませんが、それでも個別よりはまだ少し安いですよ。足元も暖かくて念のために床暖付けましたが、昨日の寒波でも全く必要ないので、使っていません。ほんとに快適です。湿度は個別も全館も同じ条件で、どちらも乾燥しますが加湿器で40-50%で快適です。遊びに来た人は全員が全館空調の快適さにびっくりしていますよ!

  24. 1031 匿名さん

    うちは全館導入して1年半。採点すると60点というところ。
    夏はいいんですが、冬は寒いですね。床暖を併用してます。
    暑がりのダンナは夏暑いというけど冬は問題ないみたい。
    電気代も家計を圧迫しています。収入に余裕があるお宅が
    正直言ってうらやましいです。これから電気代がグングン
    上がっていくようですので、省エネタイプの個別エアコン
    に切り替えなきゃダメかな。。。

  25. 1034 ビギナーさん

    1031様
    参考までに教えて下さい。
    どちらのHM または工務店で建築
    されたのですか?

  26. 1035 入居済み住民さん

    新築(全館空調)で1年半。可もなく不可もなく。長所も短所も評判どおりか、気にするほどでもない。しいて言えば、リモコンにタイマーがあるといいのに、とは考えた。

    全館空調の感想(アドバイス)を戸建て検討中の同僚に聞かれるが、(1)エアコン系なら冬場は加湿器を用意した方がいいかも。音が静かなものがいい。(2)エアコン系は電気代は使った分だけかかる。電気代が気になるならオール電化、ソーラー発電システムを検討した方がいい。でも、それはそれでメリット・デメリットあるが。(3)エアコンで寒いならファンヒーターでもストーブでも使えばいい。自分の家(部屋)なのだから、そもそも勝手にしていい。エアコンだろうが、蓄暖・床暖だろうが、自分の思ったとおりの室温にコントロールできるのが一番、ととりとめもない返答をしている。最後に強調するのは「身丈にあったローン(の金額)にしろ」ということ。金に余裕があれば後から何とでもなる、と言っている(楽しいのは借金を背負う前までだとも)。

  27. 1036 匿名さん

    >>1035
    とても参考になりました。うちの全館空調は冬とても寒く電気代が高いだけでなく、
    室内機がとても五月蝿く参っています。スペースも無駄なのでいいことなしです。
    もっと早くこのスレッドのデメリット情報を見ておけば良かったと公開しています。。。

  28. 1037 匿名

    個別エアコンユーザーさんの書き込みはスレ違いのため削除依頼しました。
    管理人さん有り難うございました。

  29. 1038 匿名さん

    性格悪すぎ。

    隙間だらけの積水ハウスで全館いれたのが間違い。

    バリにでも住んだほうが安く住めるだろうに。

  30. 1039 匿名さん

    1031様

    冬寒いとの事ですが、何度に設定しているのでしょうか。

  31. 1041 匿名さん

    1035様

    全館空調にした理由を教えて頂けませんか。

  32. 1042 1031,1036

    今年から両親と同居することを検討していますが全館空調は
    増築に対応できないと知りショックを受けています。なんで
    全館空調なんか選んでしまったのかなぁ。。。

  33. 1044 匿名

    >>1042
    うちもそれで困ってます。増築分は個別エアコンしか選択肢がないため、
    これを機に全部屋に個別エアコンを設置し全館空調は停止する予定です。

  34. 1045 入居済み住民さん

    >これを機に全部屋に個別エアコンを設置し全館空調は停止する予定です。

    工事費はどれぐらいになるのでしょうか。概算で結構ですので教えてください。
    それと床暖とか検討されたのでしょうか。

  35. 1046 匿名

    >>1045
    あなたも困ってるんですね。
    工事費は1000万円以内で納めようとしています。

  36. 1047 住まいに詳しい人

     空気で熱を移動させるのは不向きです、空気温度上げるか、空気速度を早くするか、空気量を増やすかになります。
    空気温度を上げるのと早くするのは効率が悪くなります、空気量を増すためには太いダクトが必要になります。
    ビル等は太いダクトを通すスペースは初めから確保してます。
    住宅の場合はスペースの確保がされていない方が多いです。
    広くて断熱性の良い、お金持ち向けのシステムになります。
    施主もハウスメーカーも、そこを理解せずに導入すると寒くなります。

  37. 1048 1031

    >>1044
    状況、同じですね。うちはすべて個別に切り替えるまで踏み切れませんので
    増築分だけ個別エアコンを導入する予定です。

    冬寒いのは床暖併用で凌ぐとして、夏は家の中の温度差が不快でなりません。
    高高住宅で断熱性の実測値もかなり良いですが、やはり全館空調自体の限界
    と感じています。

  38. 1050 匿名

    >>1035
    全館空調の電気代が酷いので太陽光発電の導入を検討しましたが
    低圧は自己消費出来ないんですよね。いいことなしです。

  39. 1052 入居済み住民さん

    個別エアコンと、高断熱高気密住宅+全館空調とでは、通信機器で言えば出始めの黒くて通話機能だけの携帯電話と、メールもネットその他多機能のスマートフォンくらいの差があり、移動手段で言えば原付バイク数台とメルセデスくらいの差があります。

    欧米では半世紀以上前から全館暖房=セントラルヒーティングが標準設備、常識の住環境であり、日本のように低断熱住宅で個別エアコンを人が居る時居る場所だけ、暖房機周囲だけでしか暖をとれないような、最低レベルの生活はしていません。アメリカの住宅では貧困層以外で全館空調が付いていないことなどありえません。
    福祉国家スウェーデンでは持続可能(省エネ)なセントラルヒーティング住環境は基本的人権として国策で40年以上前に全国民に普及させています。スウェーデンは寒冷地なので、セントラルヒーティング設備は全館温水パネルヒーターですが、全館空調でも日本の関東以西では冬の暖かさは同等の快適性・省エネ性です。関東以西では酷暑があり、冷房・換気設備を兼ねられる全館空調(高高住宅)が最も健康快適性居住性が高い住宅設備で、かつ省エネです。

    日本でも最近は、高気密高断熱住宅と全館空調を組み合わせた、スウェーデン並の健康快適省エネ住宅が一般化してきています(全館空調が標準の三菱地所ホーム、三井ホーム;全館空調仕様のあるセキスイハイム、住友林業など)
    新築住宅では今後数年でさらに高断熱化+全館空調の普及が加速するでしょう。数年以内のある時期からほとんどの注文住宅で全館空調が標準設備となり、中級以上の住宅では選ぶとか選ばないとかでなく選ばないなどあり得ない設備になります。本体価格の高い注文住宅から全館空調の普及が進み、さらに低コスト化が進んでローコスト住宅や地元工務店の建てる低価格住宅や、建て売りにも広がり個別エアコンの住宅と住宅の価値、イメージに大きな差が付くようになります。
    全館空調が無い家は時代遅れの家、旧式の家と見なされ、快適な住環境の家とは見なされなくなります。

    全館空調は、C/Q値がそれぞれ1前後レベルの高断熱高気密性能では、全館24時間22度以上、40坪前後で冬期間光熱費月9000円、年間8~9万円くらいです。C/Q値が低い場合は十分な快適性が実現できず光熱費的は高くなります。
    全館空調の適応地域は原則関東以西で、北海道・東北などの寒冷地(関東以西でも山間部など)では全館温水パネルヒーターの方が冬の快適性と省エネ性が髙いです。
    C/Q値がそれぞれ1前後レベルの高高住宅でも個別エアコンの場合、結局、将来全館空調にリフォームすることになりますが、収まりに工夫が必要で内装にも手を付けるため大がかりになり、新築時の計画に比べコストも割り増しになり、最初に付けた換気設備・個別エアコン数台、その他個別の断続運用で寒いため追加したホットカーペット、オイルヒーター等はすべて取り外し;ゴミになります。

  40. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸