住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その18」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その18

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-05-13 23:18:44

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

変動金利は怖くない!!その17
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/69363/res/1-10

[スレ作成日時]2010-04-15 21:34:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その18

  1. 501 匿名さん

    やっぱり、この日本を本当に立て直す気があるなら、法人税を下げて、消費税を15%まであげて、緊縮財政にしないと無理だな。

    それか、ジャブジャブにお札を刷ってばら撒くかだな。
    ギリシャがそれしたもんな。
    ギリシャは確かユーロに対して行ったからエライ事になったんだったよね?

  2. 502 匿名さん

    ある経済学者の発表によると、短期金利を上げて国際的標準に戻さないと長い目で日本は沈没すると言っています。

    個人的には金利は上がってほしくない。
    それに、やはり短期金利(短プラ)が上がれば経済的混乱は確実におきます。
    よって、短プラはあげましょう! でも中小企業の救済処置と住宅ローンの救済をしましょう!

    と都合のいい提案をしてみます。

    これだと、大方の企業はクリアーし住宅も今よりは悪くなく、国際水準に近くなっていくのでは無いでしょうか?

    そんな都合のいい法案できないかな。
    あと日銀の身の保身的発想はやめてほしいな。

  3. 503 匿名

    270%って、日本のGDPいつから300兆になったんだ?

    1ドル300円になれば海外で日本製品が今の1/3以下で買えるんだから日本製品に魅力がある限り1ドル300円にはならない。

  4. 504 匿名さん

    >ひょっとしたら、年内に日本国の格付けが落ちて、国債が一挙に売られる
    >かもしれませんよ。

    日本国債は2000年以降、3回も格付けが下がってる(S&P)けど金利への影響は全くなし。
    ちなみに07年に一度上がってる。

    >いま国債発行残高は900兆円弱でしたっけ? と言う事は5%と言えども外国人は45兆円も持っているのです。
    >たしか6%くらいになって50兆円だったと思うんだけどな。

    毎年新規に50兆の国債が発行されてるんだから外人が一気に売って暴落するくらいならとっく暴落してんだろ。
    去年なんて麻生が補正予算でさらに追加11兆発行したのに逆に金利は下がってる。

    >僕が1ドル300円になりかねないと言うのは、日銀が円を刷って薄まってしまい円自体に価値が
    >無くなってしまう事で円安になり、それで上記のような国力の無い状態でボロボロになってしまいそうと危惧したわけです。

    よくこの例を出す人いるけど円を刷ると言うことは刷ったお金で市場から国債を買い取り、市場にお金を供給すると言うこと。
    実はこれは量的緩和の事で、2006年まで続いた量的緩和政策時代は日銀当座に最大35兆円まで積み上がった。
    為替は125円程度まで円安になったがむしろ輸出主導による好景気となった。しかも円安になったのは量的緩和も要因の
    一つだけど本質は日米金利差が大きかったから。当時の米政策金利は5.5%。しばらく米金利が低空飛行を続ける事が予想される
    ので、そこまでの円安も期待出来ない。ていうか今まさに米が市場に資金をジャブジャブ供給してFRBの資産がリーマンショック
    前の3倍にもなってドル安になってるけどむしろメリットのほうが大きい。

    と、いうか、日銀がいくらお金を刷って市場に供給しても金融機関は貸出先が無く、積み上がった当座貯金が使われる事は
    無かった。よって1ドル300円くらいにしようとするなら刷ったお金を直接国民一人に100万とか200万とか配り、しかもその
    お金を全員が消費しなければあり得ない。配られたお金を全員が貯金しても金融機関はまた国債を買うだけで国の負債と
    国民資産が増えて終わり。今までがそうだったように。

    >ある経済学者の発表によると、短期金利を上げて国際的標準に戻さないと長い目で日本は沈没すると言っています。

    誰が言ってんだ?ノーベル賞を取ったポール・クルーグマンは日本は金融緩和がまだまだ足りないと言ってるぞ?

    >よって、短プラはあげましょう! でも中小企業の救済処置と住宅ローンの救済をしましょう!

    そもそも短プラとは中小企業への貸し出しや住宅ローン金利の調整の為にあるのにそんな事したら短プラの意味が無い。

  5. 505 匿名さん

    今日も素人の妄想が爆発して、詳しい人に窘められている、という構図だね。

    もっと勉強しろ、というのも無理なんだろうけど、オオカミ少年になっている
    理由くらいは考えてみたほうが良いのでは。(日本がちっとも破綻しない理由)

    >>504氏は相当詳しいと思う。

    適当に検索して見つけたサイト。よくまとまっているので、素人さんは読んでみては。
    http://www.sogogakushu.gr.jp/kosen/jissen_1_119tanoshii.html

  6. 506 匿名さん

    日本円が高いのが景気に大きく影響している。
    その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。
    これが日本の不況を長引かせてる原因の一つ。

    いよいよ民主党が更に国債を乱発してドル・円は最高値の79円にトライする。
    来年あたりでしょうか。

  7. 507 匿名さん

    >その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。

    あほか。なんで国債発行が多いとその通貨が買われるんだよ?逆だろ?

    もし仮にギリシャがユーロではなく、2001年以前のギリシャのみで通用する通貨(ドラクマ)
    だったとしたらドラクマを買うか?ギリシャの財政が破綻したらギリシャの通貨は何の価値もなくなる。
    ってことは通貨安になるんだよ。アジア通貨危機の時はウォンが暴落した。ロシア財政危機の時はルーブルが
    暴落した。

    今日本が円高になってるのは国債発行量が多いからじゃなく、円の信任が有るから。ギリシャ危機のせいで
    ユーロの信任が揺らぐとより信任の有る円が買われる。

    もう一つの理由は金利差。普通金利の低い通貨が売られ、高い金利の通貨が買われる。
    米はゼロ金利政策を行っているので今は米より日本のほうが金利が高いので円高になる。
    去年の11月強烈な円高が襲った時、日銀による追加緩和が行われた事によって日本の金利が低下し、
    円高が納まった。

    もちろん為替は複雑で色々な要因で決定するが、基本はその国の信用があるかどうか。
    株だって債券だって信用が有るから買われ、値段が上がる。通貨はその国が発行している銀行券。
    信用が有るから買われ、価値が上がる。

    信用が無い国は買ってくれないから金利を高めに設定して買ってもらってる。だから発展途上国は
    金利が高い。じゃないと外貨を獲得出来ない。

    ようするに日本はこれだけ国債を発行していても世界からみたら円は安心な通貨であるという事。

  8. 508 匿名さん

    >>506
    >日本円が高いのが景気に大きく影響している。

    これはその通り。

    >その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。

    出・ま・し・た・よ・トンデモ理論

    じゃー財政破綻ぎりぎりの国は国債を乱発しますが、最近のギリシャの財政破綻懸念による
    ユーロ安は一体なんなんでしょうね・・・?

    普通は日本が財政破綻が近づくと円安になると思いますが。


    >いよいよ民主党が更に国債を乱発してドル・円は最高値の79円にトライする。

    というワケでこれもありえません。

    ☆普通は両国間の短期金利に左右されるが(短期金利が低いほうが安くなる)
    ☆長期的には両国間のインフレ率に左右される(インフレ率が高いほうが安くなる)

    2008年まではアメリカがイケイケで短期金利が5パーセント、日本は0パーセントだったので
    1$=125円くらいまで行きましたね。ユーロも1ユーロ=165円!くらいでした。

    最近はインフレ率による収斂と米国のドルばら撒き政策により1$=95円まで来ています。
    短期的には両国間の短期金利差があまりないので(両国とも0パーセント近傍)安定的に推移しますがアメリカFRBは弱インフレを保ち続けるでしょうから、日銀が無策なら(!)このまま円高が進行するのは確かにその通りです。

    「民主党が国債を大量に刷っていることについては全く関係ありません(むしろ円安に作用する?)」

  9. 509 匿名さん

    >>505

    http://manabow.com/hayawakari/index.html

    ↑のほうがもっと優しく教えてくれるよ。初心者にお勧め。

    特に為替について分かってない人は

    http://manabow.com/hayawakari/hayawakari5_2.html

    ↑を参照

  10. 510 匿名

    >>509

    入門用なんだけど、特に為替の変動要因の2.は、スワップ金利の事なんだろうけど、スワップ金利目当ての通貨交換は貿易の実需と違って、いつか巨大な巻き戻しが発生するからね。

    長期的には、金利が高い=インフレ率が高いので、ここに書かれている事と全く逆に作用するし、タヌキさんやキツネさんが間違ったことを教えると余計に誤解が広がっていくんだよな…。

  11. 511 匿名さん

    地域間格差:所得格差「小泉政権下で拡大」実証 本社集計

     99~04年の全国の市区町村の納税者1人あたりの平均所得に関し、
    格差の度合いを示す「ジニ係数」を年ごとに割り出したところ、
    02年を境に上昇したことが3日分かった。
    ジニ係数は毎日新聞が東京大大学院の神野直彦教授(財政学)の協力を得て
    割り出した。
    平均所得の最高値と最低値の差は3.40倍から4.49倍に拡大、
    小泉純一郎前政権の間に地域間格差が開いたことを示した。
    神野教授は「感覚的に論じられてきたものを初めて定量的に示せた」
    と指摘しており、地域間格差は4月の統一地方選の主要争点になりそうだ。
     ジニ係数は所得の不平等度を0~1の間で表す数値。
    「0」は完全な横並びで、数値が高いほど格差が開き、
    「1」は1人(1カ所)だけに所得が集中する状態となる。
     ~中略~
     日本の個人所得のジニ係数は80年前後から上昇。
    どの統計を使うかで数字は異なり、0.2台~0.4台と幅広い結果が出ている。
    今回は各自治体の平均所得を使ったが、個人所得の差よりも平均所得の差の開きは少ないため、
    0.07台という低い水準で推移することになった。
    毎日新聞 2007年2月4日 3時00分
    http://d.hatena.ne.jp/kojitaken/20090118/1232244775

  12. 512 匿名さん

    ここって民主の批判する輩が多いみたいだけど
    現在の救いようのない日本にしたのは自民党と官僚だろ
    まだ民主はほとんど何もしていないんだから
    そのこと解ってて言ってるとしたら相当なアホだな

  13. 513 匿名さん

    多少国債発行しようと、それ以上に名目GDP成長すれば債務のGDP比率は低下する。
    国債発行を減らしたところで、名目GDP成長がマイナスになったら破綻する。

    前政権から財政再建に最も重要な名目GDPの成長目標を聞いたことがない。

    今の政権は分かってるのかどうか知らんが、ようやく名目GDPに目標を設定した。
    名目4%成長すれば、国債40兆発行しても比率は増えない。
    キッチリ実行して貰いたいね。

    ここの連中は聞きかじりの情報を鵜呑みにしてるバカばかり。
    そんなレベルの連中が国家財政を憂うのはムダ。

  14. 514 匿名さん

    >>510

    国債発行が増えると円高になるとか言ってるヤツに投機の話まで出したって仕方ないだろw
    んなこと言ったら中学校の公民の教科書はウソ教えてる事になる

  15. 515 匿名さん

    >その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。
    これは正しいのです。
    皆、アホ扱いしてるけど全く正しい理論で現実にそうなっている。
    マンデル/フレミングもこれを言ってのでしょう。

    簡単に言うと:
    円建国債(普通の日本国債)が日本国内で売られると円を吸収し、円自体が減るのと同じこと
    (円高要因)。  株で言うなら固定株主が増えて浮動株が減るようなもの。 
    そして、国債を売ったお金は確実に国内の為に公共事業などに消費される。一時的に景気は
    よくなる、しかしその効果は通貨高によって相殺されてしまう。

    目先はアメリカでもリーマンショックで大量の国債を発行したからドル高へ向かっている。
    アメリカは来年もこれほど国債を発行する必要はないので、日本の国債発行が際立つ。
    よって、来年後半には円最高値79円へトライする。

    その後、国債は必ず償還されるからマーケットへ円が戻る、そして日本も国債乱発は不可能に
    なるのは目に見えている。 その後はひたすら円安への流れとなり本格的なインフレ、高金利の
    時代へ日本は突入する。

  16. 516 匿名さん

    >515

    ようするに日本は国債をいくら発行しても財政悪化にはならない前提だって言いたいのですか?
    国債発行によって得たお金が景気回復に使われ、実際景気が回復するから通貨高になるって言いたいわけ?
    間違いでは有りませんが、そんな前提で

    >その原因は国債の発行が多すぎること、国債の発行が多いとその国の通貨は高くなる。

    この発言が出たわけでは無いと思いますが?だって「発行が多すぎると」って言ってますから。


    >目先はアメリカでもリーマンショックで大量の国債を発行したからドル高へ向かっている。

    え?リーマン以降、というかリーマン前のサブプライム問題が顕著化した頃から世界的なドル安ですよ?
    当時のポールソンも今のガイトナーも必死に「ドル高は国益!」って何か有るたびに叫んで来ましたが
    歯止めが掛からず、全通貨でドル安です。

    >日本の国債発行が際立つ。 よって、来年後半には円最高値79円へトライする。

    すごいですね!来年後半の為替相場を予言するとは!あなたは間違いなく大金持ちになれます。

  17. 517 匿名さん

    >その後、国債は必ず償還されるからマーケットへ円が戻る、そして日本も国債乱発は不可能に
    >なるのは目に見えている。 その後はひたすら円安への流れとなり本格的なインフレ、高金利の
    >時代へ日本は突入する。

    もう20年も前から低金利で財政赤字が騒がれてるし、国債償還は毎年有るんですがいつになったら国債乱発が
    不可能になるんですか?

    しかも何でひたすら変安の流れになるのかもインフレになるのかも高金利になるのかも
    理由がよく分からない。

    円安になってバブルでも来るって言いたいのか?

  18. 518 匿名さん

    >円建国債(普通の日本国債)が日本国内で売られると円を吸収し、円自体が減るのと同じこと (円高要因)。 

    その理屈だと円建国債が日本国内で売られると政府に集まったお金が国家予算として民間にばらまかれる
    んだから円安要因じゃね?別に政府は国債発行して集めたお金を金庫にしまっておくわけじゃないんだから
    円自体は増えもしなけりゃ減りもしないでしょ?

    ようするに自国通貨建てで国債が発行されている限り円高要因でも円安要因でも無いって事では。

    ただ、財政悪化要因では有るので円安要因ではあると思うけど?

  19. 519 匿名さん

    市場の反応見れば簡単だよ。

    政府:追加景気対策で○○兆円の国債を追加発行

    日本にとって財政の不安要因→円売り要因

    指標:政府の景気対策によるエコカー減税により、新車販売台数が前年比○○%上昇

    日本の景気回復期待→円高要因

    日銀:金融政策決定会合で当分の間低金利政策を継続し、為替の急激な変動が有った際はさらなる緩和処置をすると発表

    日本は低金利が続く、日銀が円高阻止に動く→円安要因

    政府:インフレターゲット導入すべき!日銀法改定もやるべき!

    どちらかというと金利正常化したい日銀の立場が悪くなる→低金利が続く→円安要因

    こんな感じかな

  20. 520 匿名さん

    >>512

    >現在の救いようのない日本にしたのは自民党と官僚だろ

    その通り。だから、民主党の支持率が右肩下がりで下がり続けて
    いても、自民党の支持率は横ばいで全然増えていっていない。
    みんな、官僚が裏から操っている自民党ではもう無理だとわかって
    いるからだろう。

    >まだ民主はほとんど何もしていないんだから
    >そのこと解ってて言ってるとしたら相当なアホだな

    政権交代してからもう7ヶ月も経っているし、その間、民主党が
    実行してきたことを観察すれば、この政党が支持団体に対してそ
    の利益を代弁するだけの下らない集団だということは十分に知れ
    渡っていると思うのだが?

    代表的な支持団体:
    日教組
    連合
    自治労
    パチンコ業界

    あと、民主党の参院選挙戦略と言えば、これら支持団体の基礎票+
    子供手当を選挙のために主婦にばらまいて主婦の票を買収する+各種
    補助金をちらつかせて自民党の支持団体を切り崩すことで勝てる、
    という読みみたいだな。

    こんな政党を支持するって、あなたは民主党もしくは支持団体の関
    係者ですか?
    どちらとも関係ないのに未だに支持しているとしたら、結構おめでたい
    と思います。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸