管理組合・管理会社・理事会「マンション自主管理について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション自主管理について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-03 07:54:19

今年初めての大規模修繕が終わりました。修繕の長期計画を見ると将来が不安です。私のマンションは規模も小さく世帯数も少ないです。現在管理会社に支払っている金額も高くこの先を考えると自主管理を考えています。現在自主管理をされている理事の方知恵を貸して下さい。

[スレ作成日時]2010-04-08 18:59:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション自主管理について

  1. 1305 匿名

    うちのマンションの老害たちは反面教師 子供たちも嫌ってるよ
    ああはなりたくないな

  2. 1306 匿名

    全く都合の良い時は地域の触れ合いだ、マンションの住民は家族だと
    言っておきながら、気に入らなかったりちやほやされないとありもしない噂
    嫌がらせ、中傷などなど。
    自分たちでマンションの人間関係悪くしておいてよくいうわ

  3. 1307 匿名さん

    人間社会はどこも同じだよ。マンションだけにかぎらないよ。維持管理を正しくすれば一軒家よりは長持つするよ。バイバイ。

  4. 1308 匿名さん

    老害の方々は、社会とは切り離されてしまったので、自分の居場所が欲しいのでしょう。
    管理組合とゆう場所でも、嫌われている事すら自覚出来ていないんですから、手に負えません。

    若い方は、出来るなら新築物件をおすすめです、老害は、ほぼいませんよ。
    普通に快適に暮らせますよ、自主管理も若い理事さん主導で楽にできます、難しい事有りませんね。

    区分所有法も管理規約も、電化製品のマニュアルより簡単ですから、心配無く。

  5. 1309 匿名さん

    >自主管理も若い理事さん主導で楽にできます、難しい事有りませんね。

    経験のない机上論はいいよ。経験者の話が聞きたい。

  6. 1310 匿名さん

    マンションの管理は多様化・複雑化してきており、日常の管理、つまり
    住民の苦情・管理会社との対応・業者との打ち合わせ・予算管理・規約改正・
    各種点検・修繕のチェック等を含めて、大規模なマンションであればあるほど、
    理事長の常駐化が要求されます。
    これに対応するには、会社をリタイアされた方や専業主婦の方が適任者といえます。
    ここで一番問題となるのが、推薦や立候補もいいんですが、基本はマンションの管理は
    全員でやるものという観点からすれば輪番制が一番いい方法だと思います。
    澱みもなくなりますし、業者や管理会社との馴れ合いも少なくなりますので。
    当然任期は2年で。
    人材が年度によってはバラツキはあるでしょうが、誰が理事長になっても、基本は
    同じということの細則を作っておけば、そんなに脱線することはないと思われます。
    会社の現役組の方や商売人の方が理事長になられるのは、どうしても無理がありますし、
    仕事に全力を投入するのは当たり前のことですから。

  7. 1311 匿名さん

    理事長が規約違反してたらどうすんの?(ペット禁止なのにペット飼ってるとか。)

  8. 1312 匿名さん

    理事会決定の方が管理規約、使用細則より上だと思ってる人いますよ。(法律関係ないって人もいる。)
    ガテン系は特にそうだよ。指摘なんかしたら逆ギレするよ。そういうときどーすんの?

  9. 1313 匿名さん

    >1311
    だから輪番制の2年任期にするのです。
    心ある方も出てこられて、ペット問題にしろ、義務違反者
    対応にしろ、しっかりやられる方も出できますよ。
    若者だったら、こういった問題を全て解決してくれるんですか?

  10. 1314 匿名さん

    「自主管理」でしょ。輪番は不可能だとおもうよ。

  11. 1315 匿名さん

    >1314
    当然管理会社に管理を委託していることを前提としています。
    自主管理であれば、尚更仕事をしながら理事長はできないでしょう。

  12. 1316 匿名さん

    理事や理事長、嫁さんでも十分勤まるよ、なに大袈裟に考えてるの?
    ネタ聞いてると、老人が邪魔するから、自主管理出来ないって事?  アホくさ。

  13. 1317 辛口理事

    極端な事を言うと、
    金で解決できる事がほとんど、
    管理会社→自主管理で、
    浮いた費用の全額を管理費値下げにするわけでわない。
    浮いた金で色々できるよ。
    問題が発生したら弁護士でも行政書士でもマンション管理士依頼した方が
    管理会社に依頼するより安くなる。
    マンションの規模にもよるけどね

  14. 1318 匿名さん

    もしかしてマンション管理士って自主管理じゃないと出番ないの?

  15. 1319 匿名さん

    それのどこが自主管理のメリットなの?

  16. 1320 辛口理事

    自主管理のメリットは、
    管理費値下げと、
    浮いた金で修繕がバージョンアップできる。
    管理費を極端に安くした自主管理は問題外

  17. 1321 匿名さん

    絵に書いた餅に過ぎない。

  18. 1322 匿名さん

    面倒なだけでメリットはないかな

  19. 1323 匿名さん

    確かにあんまりメリットはないな。
    浮いた金で設備がバージョンアップ出来るのかもしれないけど、
    理事になるのが一般住民が大変負担。
    かと言っておんなじ人が延々と理事やってるのも危ないし。

    そもそも管理会社がいることのメリットって、
    変な輪番理事が暴走とか不正とかするのを止める役割もあるんじゃない?
    自分なんかそう思うけど。

  20. 1324 辛口理事

    よくわかっていない住民が理事長になると、
    管理会社の思うようにやられるのも心配ですよね。
    既出だが、輪番理事は、暴走や不正は少ないよ。任期が短いからね。
    それどころか、輪番理事が管理委託費削減を考え始めると、
    管理会社は、他の理事達に暴走したように見せかけて、
    引きずり落とします。
    中古マンションの広告をみて下さい。
    たまに、会社費+修繕費が4万以上のマンションが売りに出ていますが、
    悲惨な状況を想像しますよ。

  21. 1325 200戸の辛口理事

    訂正、
    会社費→管理費

  22. 1326 匿名さん

    >>1324
    私も1住民として相当決算書含めチェックしておりますが、
    不正や対応次第では管理会社の変更や担当者の変更という切りやすい
    カードがありますよね。

    あと管理会社が全て悪だということであれば、自主管理の場合の住民理事も
    悪になる可能性も否定できないですよね。

    そもそもで言えば、管理会社程度に手玉に取られてしまうレベルの
    住民クオリティでの自主管理変更って危ないと言えませんかね。

    管理会社の出番もないぐらいハイクオリティの理事会・総会運営・業者とに折衝
    を既にこなしていたのならまだわかりますけど。

  23. 1327 200戸の辛口理事

    自主管理のメリットは、修繕積立金が多くできる。
    これが最大のメリットだと考えます
    管理会社がいないので、
    業者も普通のまともな見積になるので、ハイレベルな折衝も必要ないでしょうね。
    ただ、と数が多いと業務量が多いので
    管理会社委託のメリットが大きいと思います。

  24. 1328 匿名さん

    >1327
    自主管理と修繕積立金は別問題でしょう。
    管理会社の委託費は管理費ですからね。
    保守点検費・電気料金・ガス料金・清掃代・管理員経費等は
    殆どかわりませんからね。
    自主管理にすれば、管理会社への事務管理費が安くなるだけでしょう。
    その分、決算報告書等は自分たちで作成しなければならないでしょうが。

  25. 1329 200戸の辛口理事

    自主管理して、
    管理費だけ値下げして、(事務管理費の部分)
    修繕積立金そのままだったら、いずれ破綻だよ。
    事務管理費部分の最低半分が、
    修繕積立金にならならいとメリットがないでしょうね。
    あと、決算報告書は会計だけ外部委託する方法もありますよ。

  26. 1330 匿名さん

    >1328
    それ 自主管理じゃないよ、
    「保守点検費・電気料金・ガス料金・清掃代・管理員経費等」←何これ、管理会社に頼むの?
    事務管理だけ自前で自主管理?????

  27. 1331 匿名さん

    事務管理費が安くなるだけならあんまりメリットないじゃん・・・
    戸数で割ったら一戸あたり僅かな減額だし・・・

    やっぱり財政的に行き詰まってるとこしかメリットなさそうだが・・・
    自分で管理するの面倒臭いし・・・

  28. 1332 匿名さん

    なんか自主管理推進派話がシックリこないわ。
    勿論条件良ければイイなと思うのかもだけど。

    具体的にいくらの管理費がいくらぐらい下がって、
    もしくは以前よりもこれぐらい修繕積立金に回せてとか具体的な
    話しがなくてふわっとしてる感じ。

    弊害についても特にないみたいなこと言うし、
    本当に弊害ないなら自主管理物件ばかりなっててもおかしくまさそうだけど、
    そんな環境にはなってないし。
    少し怪しいニオイしかしない。

    なんかもうちょっとプレゼンして欲しいわ。

  29. 1333 匿名さん

    机上の空論は遠慮してくださいまし。

  30. 1334 匿名さん

    >1330
    管理費と修繕積立金をごっちゃにしてはいかんよ。
    自主管理にして浮くお金の大半は、事務管理費。これは管理費だよね。
    この余った分を修繕積立金にまわすことはできないよ。
    ちゃんとした手続きを踏んで総会の承認をもらわなくてはね。
    管理費の値下げと修繕積立金の値上げという風にね。
    保守点検費・電気・ガス・水道代・清掃費・管理員経費はどちらにしても
    必要だろうからね。
    管理員はつけないのかな?
    掃除も自分たちでやるのかな?
    決算報告書とかも自分たちでするんでしょう。これだけ外部に頼むんであれば
    それは自主管理とはいえないしね。

  31. 1335 匿名さん

    管理会社への依頼一切無しで自主管理ですよ、必要事項だけ組合独自で外注、当たり前でしょう。

  32. 1336 200戸の辛口理事

    管理会社の業務について
    委託業務と委任業務
    委任業務を管理組合がするのが自主管理

  33. 1337 匿名さん

    抽象的過ぎる
    具体的に

  34. 1338 匿名さん

    架空物語は具体的に書けません。

  35. 1339 著名

    架空物語
    空論
    って言うやつ、消えな
    掲示板での意見交換に相応しくない

  36. 1340 匿名さん

    事実は如何とも出来ません。

  37. 1341 匿名さん

    リアリティが欲しい
    こう書けばいいかな。

  38. 1342 匿名さん

    自主管理はマンション管理として及第点はつけられない

  39. 1343 匿名さん

    なんだかんだ言っても管理会社は、役に立っている。そういうこと。

  40. 1344 匿名さん

    修繕積立金不足が露呈した物件で起死回生を図るのにはいいかもね。
    あとは、発注業務含めてマンションを個人的にトータルで管理したい人とか。

  41. 1345 匿名さん

    >あとは、発注業務含めてマンションを個人的にトータルで管理したい人とか。

    管理会社だって1人で全ての対応をしている訳じゃない。
    ムリムリ。

  42. 1346 匿名さん

    自主管理は無理。
    自主管理の感覚で管理会社をどのように使いこなすかが肝要。

  43. 1347 匿名さん

    世の中、少ないながらも自主管理は存在する。管理会社委託から自主管理への総会承認どうやって取り付けたのだろう。

  44. 1348 匿名さん

    >>1347
    ホントだね。
    かなりの築古の団地的マンションでしょうがなく自主管理って流れなら
    わかるけど、築浅とか大規模とかでも自主管理を提案する住民がいるからね。

    普通一般の理事会議事とかだと、
    住民からのたくさんのクレーム

    理事会で協議

    落としどころを探り改善策提案

    総会決議

    って感じだと思うけど、そもそも自主管理したいっていう住民が大半を
    占めてたってケースは少ないと思うのだが。

  45. 1349 200戸の辛口理事

    私が知る限り
    管理会社の倒産
    修繕積立金の不足
    の理由で自主管理になったのを聞いています。

  46. 1350 匿名さん

    >>1349
    結局はそこが答えだよね。

  47. 1351 匿名さん

    >私が知る限り
    >管理会社の倒産
    倒産前に他の管理会社の紹介
    >修繕積立金の不足
    歴代理事長の無能
    >の理由で自主管理になったのを聞いています。
    これが事実なら管理会社が近寄らなくなったが事実でしょう。

  48. 1352 匿名さん

    今は管理会社との分別管理が強化されている。同じようにはならない。

  49. 1353 匿名さん

    >>1349
    1349が言う自主管理は管理とは名ばかりの管理サービスの半死
    管理サービスの崩壊ですね

  50. 1354 匿名さん

    >今は管理会社との分別管理が強化されている。同じようにはならない。

    法律ではね。現実は法律通りにはならない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸