注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマト住建 の Kurasuma」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマト住建 の Kurasuma

広告を掲載

家建てたい [更新日時] 2013-04-21 16:16:41

ヤマト住建の Kurasumaを検討しているのですが、

実際に建てたり噂を知っている方いらっしゃいますか?

是非、教えていただければと思います。

[スレ作成日時]2010-04-06 21:46:33

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヤマト住建 の Kurasuma

  1. 96 匿名

    10万て1/3じゃん
    ありえね
    自分で申請させないとか怪しいな

  2. 97 匿名さん

    サービスって

    なんですか?

    申請ごとき 

    サービスとして当然ではないのですか?

    私には 分からなくなってきました

  3. 98 入居済み住民さん

    こちらエネージュですが:

    ◆エコポイント申請料内訳(税込表示)
    ・Q値計算書作成:¥31,500-
    ・申請審査手数料:¥38,850-
    ・証明書発行料:¥34,650-
    計¥105,000-(税込)

    となっています。エネージュスレッド(https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9552/)のNo.90にも簡単にまとめていますが、内訳が出てきたのでこちらに転記しておきます。

    申請審査やQ値計算は別会社に依頼する必要がありますので、全体として高くはありますが、ぼったくり価格ではないと思います。

    ヤマト住建は、恐らくJIOに依頼しているのだと思いますが、

    http://www.jio-kensa.co.jp/ecopoint/charge.htm

    を見ると、木造住宅の省エネ基準証明書は34,650円となっていますので、原価そのままの請求のように思います。また、ちょっと今ページが見付からないのですが、以前調べた時には、Q値計算書作成の料金も妥当なものだったと記憶しています。


    > 自分で申請するのもダメらしい

    つまり、ヤマト住建に係る部分は「申請審査手数料」のみですが、私の場合、この38,850円は自分で申請することで21,000円になりました。

    ということで、会社の方針が変わっていければ、ダメではないと思います。

  4. 99 匿名

    業者おつ。
    そんなの普通サービスだろ
    言い訳まるだし

  5. 100 匿名

    30万ポイント発行にたいして105000円支払うとは、ちょっと警戒したほうがいいかもしれませんね
    もらえるはずの30万ポイントはヤマト○○が持ってっちゃうのでしょうか?ちゃんと自分にポイントは入るのですか?

  6. 101 入居済み住民さん

    H.Mに確認したら?いくらが普通かわからんけど?サービスのメーカーが有るとしたら価格に含まれているだけだと思うけど・・・?うちも確か105000だったと思うけど?外構工事の一部に即時交換しました。

  7. 102 購入検討中さん

    うーん、まとめると
    1.ヤマト〇建 高めの見積もりを出す
    2.発行手数料 105000円 ヤマト〇建がいただき
    3.ポイント使用 -300000円  ヤマト〇建いただき

    結果
    あなた 105000円なくなる
    ヤマト〇建 405000円もらえる

    おそるべし

  8. 103 入居済み住民さん

    > もらえるはずの30万ポイントはヤマト○○が持ってっちゃうのでしょうか?ちゃんと自分にポイントは入るのですか?

    ん? なんでそういう話になるのかちょっとわからないのですが、私は普通にギフトカードに交換しました。

  9. 104 入居済み住民さん

    > うーん、まとめると
    > 1.ヤマト〇建 高めの見積もりを出す
    > 2.発行手数料 105000円 ヤマト〇建がいただき

    98に挙げられている内訳のうち、「証明書発行料」は証明機関に審査料として納めるもので、ヤマト住建のものにはならないと思われます。

    「Q値計算書作成」は証明書発行に必要な書類で、おそらくヤマト住建が準備するのでしょうが、31,500円が高いと思うかどうかは人それぞれでしょう。

    Q値は図面から計算で求められるもののようなので、納得がいかない場合には自分で計算して、証明書を発行してもらえばよろしい。証明書発行をもう少し安く行ってくれる機関もあるようですので、そうすればさらに安くあがるでしょう。


    ヤマト住建が確実に手数料として受け取るのは、「申請審査手数料」の38,850円の部分と思われますが、エコポイント申請を自分で行えばこの部分は21,000円になりますので、エコポイントの申請自体の手数料としては、17,850円が相当します。

    まあ、別に高くないですね。気に入らないなら、自分で書いて送れば良いだけです。

    残りの21,000円には、「工事証明書」など、ヤマト住建自体が準備しなくてはならない書類の作成等が含まれているものと思われますが、これはちと高いかもしれませんね。

    まあ、普通に考えて、10万円の半分にはなりませんね。人件費をディスカウントしても、7〜8万円が妥当なところでしょうから、「ぼったくり価格ではないと思います」と書きました。


    > 3.ポイント使用 -300000円  ヤマト〇建いただき

    これが良くわからないのですが、ポイント自体は自分の好きなものに交換できます。まあ、工事への即時交換を選べばポイント相当の収入がヤマト住建に入るわけですが、それは別に「いただき」ではないでしょう。

  10. 105 入居済み住民(特定済み)さん

    ヤマト住建の住宅エコポイント申請の金額は

    1.型式認定を取っている商品(エネージュ)の場合の申請代は、

    52500円=審査機関10500円+手続き費用42000円(Q値計算含まない)


    2.型式認定を取れていない商品(エネージュ以外または認定外のエネージュ)の場合の申請代は、

    105000円=審査機関21000円+手続き費用84000円(Q値計算含む)


     型式認定は例えエネージュであったとしても、準防火仕様・スキップフロア・天井高の変更等でも認定外と成り2.の方に成ります。

     申請費用は誰が申請しても必ず必要ですので、サービスなんて絶対に有りません。
     買う時に「サービスしておきますよ」と言われれば得した気分には成れますが、値引き・サービスが出来るのは最初から別名目で多めに請求されて、申請しない人でもする人でも一律金額を頂戴されているだけなのです。
     相場から考えると、一般的な価格です。
     原価等から考えると2~4万位がヤマト住建の取り分だと思われます。
     面倒ですがユーザー車検等と同じで、自分で申請すれば2~4万位安く成るでしょう。

     エコポイントの貰い方は住宅の購入者の判断で決められますので、ヤマト住建の取り分はありません。

  11. 106 匿名

    業者必死すぎ

  12. 107 購入検討中さん

    まあ、ここじゃ買わないよね
    タマホームのほうがどう考えてもいい

  13. 108 購入検討中さん

    リンク付きとは親切な営業さんですね!

  14. 109 ビギナーさん

    タマホーム タマホーム タマホーム
    という文字があると勝手にリンクになるみたい
    なぜだ

  15. 110 購入検討中さん

    No.105 by 入居済み住民(特定済み)さん=ヤマト社員
    ってことはわかった。

    ヤマトで購入して詳しく聞いたと言うことを、信用してレス読んでいたけど
    否定的な内容に必ず入居済み住民(特定済み)さんがレスをつける。
    しかも社員しか、わからないような具体的な内容で援護ばかりw

    ヤマト乙。

  16. 111 入居済み住民(特定済み)さん

    >No110さん

     名前は購入検討中と成っていますが、本当に具体的に検討しているのでしょうか?

    1.私はヤマト住建の社員でも協力会社の社員でも無い。
    2.私は否定的な内容にレスを付けている訳では無い。

     想像だけで解答を書くのではなく、ネットや文献を調べて解答しています。
     もう買う事は無い客なので内心鬱陶しがられているでしょうが、誰でも行けば資料や広告を見せて貰えるので、それらを確認しにヤマト住建の南大阪住宅展示場にはしょっちゅう行ってます。
     何故皆さん確認しに行かないのでしょうか?

     ここは想像や独自の理論で話す方が多い様ですが、それはライバル会社からのライバル潰しか、その間違った知識を鵜呑みにした方々だと考えます。
     値引きやサービスの話は、少し考えれば解る筈です。
     物には仕入が発生し、役所はサービスしてくれませんので必ず費用が発生します。
     給料は会社が儲けないと出ません。

     数年間色々とモデルハウスや住宅展示場を巡り他メーカーの家もたくさん見て回り、ヤマト住建の建築方法が良いと思ったので家を建てて貰いました。
     間取り図や3Dモデルを自分で書き、建築前に購入する予定の家具や家電も決め、細部まで何百回とシュミレーションしたので、今のところ欠点は感じていません。

     購入後にしょぼいと言う人は、何故買う前確認していないのか理解に苦しみますし、実は買っていないのでは無いかと思います。
     元々どんな豪華な家に住んで居たのかは知りませんが、それはその方の家では無く親の家で、その方の稼ぎは少なかったという事です。
     値引きを願う前に、稼ぎを増やす事を考えるべきだと思います。

  17. 112 ビギナーさん

    ん~ ヤマト〇建社員丸出しで書くのはどうだろう........
    あやしすぎるよね~

  18. 113 入居済み住民(特定済み)さん

    >No112さん

     私は知りたい事が有れば、自ら動いてでも調べます。 
     妄想するのは勝手ですが、私の事は南大阪住宅展示場で聞けます。

     タマホームは良く成って来ていますが、私的には未だ無しだと思います。
     条件が合うならパナホーム・住友林業・三井ホーム・泉北ホーム等は有りだと思っています。

     あなたもこの掲示板に居るからには、何か知りたいや伝えたい事が何か有るのですよね?
     私は購入者として、良い事も悪い事も伝えたいと思っていますが、勘違いと思われる物は訂正します。

     あなたは何を知りたいのですか?
     それとも何かを伝えたいのですか?
     あなたこそ他社の工作員とかではないのですか?

  19. 114 検討中

    No.113 入居済み住民(特定済み)さん

    》私は購入者として、良い事も悪い事も伝えたいと思っていますが、勘違いと思われる物は訂正します。

    本当に検討している者です。
    良い事、悪い事、教えていただけると幸いです。

  20. 115 入居済み住民さん

    久しぶりに書き込みます。

    検討中の方々

    良い事、悪い事は過去レス参照されたらわかると思います。

    仲介手数料割引キャンペーンなどの今だけ特典にはご注意ください。





  21. 116 匿名さん

    昨年に知人が某大手メーカーで坪80万円の家建てたって散々自慢されたよ!大手メーカーより40%以上安い家に何を期待してるの?価格相応て感じだけど・・・?

  22. 117 入居済み住民(特定済み)さん

    >No114さん

     何でも質問して下さい。
     私で解る範囲と書ける範囲でお答えします。
     大した量は有りませんのでNo115さんの書かれている通り過去レスや、他の関連してそうなスレッドは読んでおいて下さい。
     そして他社の相見積は取るべきです。

     私の買った当時は何のキャンペーンも有りませんでしたが、キャンペーンは内容や条件次第ではかなりお得に成る事もあります。
     しかし条件が合わない場合は、無理にキャンペーンを使わず他社を考えた方が良い事もあります。
     上手く合致すれば数十万~数百万円安く買えますし、実際に1000万円安く買えた方が近所に住んでいます。

     私の場合は間取りに拘りが有り、木造枠組壁構法(2x4)や一部のハウスメーカーではで建てられない間取りで、色々検討した結果ヤマト住建なら構法的にも予算的にも建てられると判断し、かなり強引に頼み込んでヤマト住建に建てて頂きました。
     しかしヤマト住建なら何でも建てれるのかというとそうでも無く、構法的な制限もあります。

     私は自ら担当を変えてくれとは言いませんでしたが、ややこしい客だと判断されたのか担当営業が替わりました。
     そして設計の方は2人付き、年長の方は大変良かったのですが、若い設計士の方を1度怒った事もあります。
    「貴方に取っては沢山ある仕事の内の一つかも知れませんが、私に取ってこれが最後の家かも知れないので考え過ぎなんて有りません」と。
     担当と馬が合わない場合は担当を変えて貰いましょう。
     ただ、担当エリア的には変えられない場合もあるそうです。

  23. 118 契約済みさん

    ここ否定的なこと書くと、ヤマト〇建沸いてくるよ~

  24. 119 入居済み住民(特定済み)さん

     ヤマト住建では、掲示板へ個人的に書き込む方は居るかも知れませんが、会社ぐるみでの書き込みは無いそうです。
     何でも以前どこかの掲示板に偉い方が名乗って書き込みをした事があるそうで、それ以降「掲示板には書き込まない様に」と、成ったそうです。
     多分以下の書き込みだと思われます。

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033151490

     口答とは違い、皆が見れる掲示板への書き込みだと双方の言い分を見れますし、証人も沢山居ます。
     突っ込んだ質問を嘘や適当に躱すだけだと企業イメージがマイナスと成りますから発言に責任と重みが出てくるので、私的には社員が書き込んでくれた方が皆の為に成る事も有ると思うのですが。

  25. 120 匿名さん

    匿名の適当な書き込みに企業がコメントするわけないじゃん!検討してるならメーカーに聞けばいいのに?

  26. 121 購入検討中さん

    購入検討者は、企業に聞くと、当然、商売なんで、素人より圧倒的に知識があり、
    専門用語乱れ撃ちや、今買わないと損ですぞ的な話や、
    他社より圧倒的に得ですぞ的な話しを聞かされるんだと思う。
    他の一般の購入済みの方や検討中の方の意見を聞きたくて、ここに来てるんだと思う。

    購入済みの方は、購入先に言いにくい何か不満や心配事があって
    ここに来てるんだと思う。
    同じような人を救いたいとおもって来てるのかも知れない。

    なのでメーカーがここに来て返事するのは筋違いな気がします。

    嫌われて当然。

  27. 122 入居済み住民(特定済み)さん

     企業は当然自社の事を良い様にしか書きません。
     ライバル会社はライバルを貶める様に書きます。

     しかし社内の方でも匿名なら書ける事も有るのでは無いでしょうか?
     まぁそれ程暇では無いんでしょうね。

  28. 123 購入検討中さん

    会社で禁止しても、外とか家帰ってアクセスすれば、どうにでもなっちゃいますよね。

    こういう形式の掲示板だと、ネガティブな意見が多くなり、
    それが参考になるんだとおもいます。(全部信じてるわけではない)

    その空気を読めず、社員が書き込みしてしまうところがガッカリしちゃう。

  29. 124 入居済み住民(特定済み)さん

    No110・123さん
    >社員しか、わからないような具体的な内容

     あなたはヤマトの社員だから、私が書く内容位は知っているって事なんでしょうか。
     そうでは無いですよね。
     私の書いている内容は、ヤマトの社員でも解らない事が多々有ります。
     自分の知識が足りない事を、私が知り過ぎているのがおかしいとしないで下さい。
     勝手にガッカリして貰っていて結構ですし、ヤマト住建の家が売れなくてが倒産しても、うちはJIOの60年保障に入っていますので瑕疵に付いては安心です。

     ヤマト住建へのネットでのクレームは、担当(態度や嘘)・入居者の勘違い・広告内容や仕方等が目立ちます。
     私も折込チラシは、とても胡散臭い物を見た事が有りますし、担当を怒った事も有ります。

     住宅は大きな買い物ですが、人に因っては知識は無くても予算が有り、気持ちよく買い物をしたいだけの方も居ます。
     私はそうでは無く拘りが沢山有りましたので、必要なのは専門用語、手続き、色々な会社の商品、そして価格や相場等、色々な知識が必要でした。
     企業の言う知識や専門用語を理解した上で無いと真面な議論は出来ないですし、どの製品が得か、自分の拘りを実際に建てられるのか、知らないと何も判らないとからです。

     もし得かどうかに拘るのでしたら、土地・間取り・外構・住設・拘りポイント等全て同じ条件で、相見積を取る事をお奨めします。
     商品に因って価格は変わりますので、商品毎の内容もしっかり押さえて置いて下さい。
     そうで無いと本当に高いのか安いのか、自分に適した商品なのか、予算に合うのか判りません。
     見積もり後、あまりに価格が変わる様でしたら、ハズレの担当だったのでしょう。
     解約すれば良いです。

     後良く陥るのは、同じ構法で内容・効果・価格が全く違う物がある事。
     外断熱・地熱利用・太陽光発電・オール電化・エコキュート等が多いです。
     全てピンキリで、価格も性能も全く違いますが、チラシに書いてあったら何となく「この位だろう」と各自が想像してしまう物です。
     違いが判り難いので、後で「騙された!」と思う事が屡有ります。

     そして一番重要なのは予算。
     本人がその気でも、住宅ローンを借りる場合は審査が有りますので、ご自身を金融機関に査定されます。
     借りれなかったり足りなければ、幾ら検討しても購入は無理です。
     予算内で行ける様に妥協するか、年収が上がるまで待ちましょう。

  30. 125 入居済み住民(特定済み)さん

    >こういう形式の掲示板だと、ネガティブな意見が多くなり、
    >それが参考になるんだとおもいます。(全部信じてるわけではない)
    >
    >その空気を読めず、社員が書き込みしてしまうところがガッカリしちゃう。

     ネガティブな意見が多くなる=ポジティブな意見も少数ある。
     ポジティブな意見は全員社員、だからガッカリ、空気を読め。

     あなたの文面ですと、ネガティブな意見だけが書き込まれた掲示板を望んでいる様にしかみえません。
     矛盾していますね。

  31. 126 入居済み住民さん

    >>121さん
    賛同
    ナイスコメント

  32. 127 検討中

    No.117 入居済み住民(特定済み)さん
    アドバイスありがとうございます。

    前レスにも書いてあるように、建具が安っぽいと言う
    意見が多いのですが、No.117 入居済み住民(特定済み)さんは実際生活してみてどうですか?

  33. 128 入居済み住民(特定済み)さん

     それまでの生活レベルに因って評価は変わるでしょうし、無垢の物等と比べるとランクは下がりますが、私的には安っぽく感じませんし、なんら困ってはいません。
     極々普通の物だと思います。

     現在の建具は、玄関扉はトステム製・内扉は永大産業製・窓はエクセルシャノン製です。
     今の窓は半樹脂サッシでは無く樹脂サッシなので、アルミサッシに比べるとプラスチックが安っぽく感じるかも知れません。
     しかし値段も機能も数倍上です。

     営業が鬱陶しいかも知れませんが、実際にモデルハウスを観に行かれてはどうでしょうか。

  34. 129 購入検討中さん

    >>No.128 by 入居済み住民(特定済み)さん 

    レスありがとうございます。
    実際モデルハウスに行ってみようかとは思っています。
    また質問が浮かんだら質問させてもらいます。

    ありがとうございました。

  35. 130 商談中

    うちはkurasumaがベースで、ややエネージュの本体になりそうですよー。安く仕上げるのはコレとモニター割引が良いみたいですね。ただ、金額の提示がのんびりしてて、他のハウスメーカーに浮気しちゃいそうです。同じ位の仕様で金額も大差ないとこありますからねー。

  36. 131 匿名

    モニター割引っなあに?
    どのぐらい割引?

  37. 132 購入検討中さん

    >>128さま

    防蟻剤散布ってクラレボはやらないんですよね?
    128さまはどうされましたか?
    シロアリ対策は基礎パッキンで対応と設計の人に言われました、
    現在、屋根工事が終わり、サッシ取り付けが終わったところです、
    合板を張る前に自分で出来るのなら、自分でやりたいのですが、
    基礎パッキンがどれだけ有効なものかわかりません、もしご存知であれば教えて下さい。

  38. 133 購入検討中さん

    基礎パッキンでは白蟻は防げないのでは。
    実質のところ、シロアリ対策無しな気がします。

  39. 134 入居済み住民(特定済み)さん

    >No132さん

     さんで十分ですよ。
     白蟻対策とは、白蟻が住み難い環境を作る事です。
     白蟻の好む餌は腐った木材ですので、先ず木が腐り易い状態を回避する事が重要です。
     防蟻対策と腐敗対策は関連性も多く、それらの対策は家の寿命に大きく関わってきます。
     木が腐らなければ、それ程白蟻の被害を受ける事はありませんし、白蟻が来なくとも木が腐っては家は弱く成ります。


     ヤマト住建の床下は、べた基礎400mm+モルタル10mm+土台(米ヒバ材集成材)+大引き(米ヒバ材集成材)+床束(鋼鉄製)を基本としています。
    ※昨年末から土台と大引きが、米ヒバから米ヒバ集成材に替わりました。

     米ヒバは耐腐朽性・耐蟻性が高い木材で、集成材は十分乾燥させた木材から作るので、更に白蟻や腐敗に強い状態と成ります。
     そしてべた基礎は全面コンクリートなので、地面がむき出しの布基礎に比べると床下内に湿気が入り難い状態と成ります。
     床束も錆びない鋼製なので、地面から湿気を直接木材に移しません。


    ・KURASUmaとオアシスの場合

     モルタル塗りの基礎とヒバ材の間に、城東テクノ製の基礎パッキンを入れる事により、本来基礎コンクリートから土台木材に染み移る湿気が移らなく成るので、土台や大引きが乾燥した状態を保てます。
     そして家の周り全面から通気する基礎パッキン構法では、所々換気口を設ける場合とは違い、床下に湿気を含んだ空気溜まりが起き難く成ります。
     木を腐らせない事自体が防蟻対策と成っているので薬剤散布を必要としないという事ですし、健康や環境の為にも出来れば薬剤散布は避けたい処です。

    http://www.joto.com/kp_a/shiroari.html

     しかし白蟻対策に絶対はありませんので、薬剤を併用するのも良いかも知れません。
     そして基礎パッキン自体が換気口の替わりをするので基礎に換気口付けておらず、その事により基礎の強度が増し家の耐震強度が上っています。


    ・エネージュの場合

     床下は断熱の為密封していて、モルタルと米ヒバ材の間には、密閉用のゴムパッキンが入っています。
     床下は24時間換気装置で換気されますが、ゴムパッキンは薄いのでコンクリートから土台木材への湿気の移りや、空気溜りで木材の腐食がこる可能性が高く成ります。
     その為、日本しろあり対策協会等認定品の薬剤を、上棟時に地面から1m迄の柱と土台に散布し、完成時に建物の周り50cmの土壌にも薬剤を散布します。

    http://www.njkk.co.jp/product/ventilation_system/piara/index.html


     どちらの場合も10年補償ですが、5年後に1度点検をする事が必要とされています。

     我が家はオアシスですが10年補償してくれるとの事でしたので、10年経過後に定期点検と白蟻駆除に切り替えるつもりです。
     健康や環境に影響の出る薬剤散布型の予防や、柱の強度が落ちる注入型の予防をするつもりはありません。
     白蟻に対しての完全な予防策は無いので、数年毎の点検と、発生していた場合の駆除が大切なのです。

  40. 135 No.132

    133さん
    やっぱりそう思いますよね…

    134さん
    詳しく書いていただきありがとうございました。
    意味があって10年保証をつけているのだと思うのですが、
    建つ前に予防できるものはしておきたいと思ったのですが、完全な防止策はなさそうですね。
    考えてみます。

    お二人ともありがとうございました。

  41. 136 入居済み住民(特定済み)さん

     白蟻補償が10年な理由は、オアシスを作った時に採用した基礎パッキンメーカーの城東テクノが10年補償をしているのが元に成っていて、その10年補償を受ける為に5年後に点検を受ける事と成っているそうです。
     その後開発されたエネージュでは、採用した日本しろあり対策協会等認定品の薬剤の効果期間は5年ですが、オアシス同様の10年補償にする為に、5年後の点検が必要なのです。
     実は2年目の無料点検の時にも床下を見て貰えますので、少し安心です。

     床下の事ばかり書きましたが、壁と屋根が外壁通気工法で建てられています。
     水切り上・軒裏・屋根頂点から通気する様に成っていて、壁内の結露や腐りを予防しています。

  42. 137 匿名

    皆様、はじめまして。
    2階建て、25坪施工、
    坪単価51万て妥当??
    こんなもんかな…?

  43. 138 入居済み住民(特定済み)さん

     価格には何が含まれているのでしょうか?
     もし建物だけの価格でしたら、とても高いと思います。

  44. 139 匿名

    138さん

    そうです。
    建物だけの価格です。
    契約まで見積もりを見せてもらえず、フタを開けたらこの価格でした。
    結局こんな感じ?と思いましたが、ふに落ちなくて…。
    クラスマ=24万8千円~って
    どこに行った?
    って気分です。

  45. 140 匿名さん

    本体価格?付帯工事は込み?一般的なHMだと35坪以下だと坪単価は高くなるみたいです。30坪以下だと更に高くなると思われます。51万が妥当かどうかはHMによると思います。

  46. 141 匿名

    見積もりの内容が知りたいです。

  47. 142 入居済み住民(特定済み)さん

    >137さんへ

     家の種類は何でしょうか?
     KURASUma?KURASUmaⅡ?エネージュ?
     太陽光発電やオール電化にしていますか?
     自由設計?規格住宅?ラーメン構法?インナーガレージシャッター付き?

     建物だけの価格との事ですが、KURASUmaⅡなら30万後半~40万円半ば位だと思うので、何かしら違う物が含まれているか、仕切りが多い可能性があります。

     例えば下の2例では広さは同じですが、壁の量や作り易さが違うので価格が全然違うそうです。

    http://www.yamatojk.co.jp/atg/kura2/System/plan/south/s001.html
    http://www.yamatojk.co.jp/atg/kura2/System/plan/south/s013.html

     私も見積もり内容を知りたいです。

  48. 143 入居済み住民(特定済み)さん

     私の見積もりでは施工する場所に因って坪単価が半額とかに変わっていたので、24万8千円~は本当だと思います。

  49. 144 匿名1

    お聞きしたいのですが、見積りの書類の中で工事諸経費の横に工事車両用駐車場別途とあるのですが購入済みの方や見積りした方はどうでしたか?

  50. 145 入居済み住民(特定済み)さん

    土地がヤマト住建がやっている分譲地以外の時には、書かれていていました。
    他社でも建物だけの簡易見積もりでは無い、詳細見積もりの時には書かれていました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸