住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. おりこうな繰り上げ返済とは?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-15 12:45:26

その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/
その1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2010-03-19 00:22:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

おりこうな繰り上げ返済とは?その3

  1. 801 匿名さん

    >>799
    そんなことは理解してる。
    ただ現状はデフレ進行化。
    インフレになる要素は殆どないのに、インフレヘッジなんて不要。自分の家だけで十分。普通インフレヘッジはインフレが予想される場合にとる手段でデフレ化でとる手段じゃない。

  2. 802 匿名さん

    >家は自分で使うから資産価値関係ないとかいう人に限って区画整理
    >とかで立ち退きとなると膨大な補償金を求めるものです。

    区画整理が入る場所に新築マンションを建てるのでしょうか・・・?

  3. 803 匿名さん

    あのさ。デフレって何年続いているの?
    住宅ローンって何年続くの?
    少なくとも今後10年デフレが続いたらもっと世の中酷くなっていくよ。
    よく考えてみなよ。15年前不況といわれたときは、単なる資産デフレ
    8年前には消費者物価ベースでもデフレになって、資産インフレが
    おきて若干まともになりかけて今また金融危機と円高で2002年に
    逆戻りしたわけだ。
    今後中国マネーが不動産に入って資産インフレが起こったりしない限り
    デフレが継続すると経済はますます壊滅的な停滞を迎えるだろうね。
    元を切り上げて海外から安い製品が入ってこなくなり、円だがもいずれは
    円安に反転したら間違いなくCPUベースでインフレになるだろう。
    今後10年インフレにならない・・・って信じるのは自由だ。
    しかし、カネを凍結するような使い方(自宅のローン返済とか、定期預金
    や個人国債とか)をしたらキャッシュを生まないだろう。
    賃貸に住まないで、ローンを組んで買うということは立派な不動産投資
    なんだよ。
    自分で買って自分に貸す利回りゼロの賃貸事業。家賃は当然市場より
    安い。
    だから、みんな賃貸より持ち家を選ぶ。ただし持ち家の場合出口戦略がない。
    株にしろ債権にしろ資産は売却すれば利益が確定し投資資金を回収できるが、
    自家用不動産は売却したら代替品が必要になる。
    たちまち、市場との差額という利益を失うわけだから、不動産価格が下落して
    いたら出口はない。

    802
    戸建の住人の話だ 

  4. 804 匿名さん

    >>803
    別にインフレになるかもしれないが、その兆しが見えた段階で貴金属でも何でもに変えればいいだけ。
    金持ちならいいけど、一般人が不動産投資なんて危険な方法に手を出す必要はない。

  5. 805 匿名さん

    そもそも人口減している状態で不動産をヘッジとして持つのはリスクが高すぎると思う件。

  6. 806 匿名さん

    インフレになってからインフレヘッジなんて考えたら遅いよ。
    自宅というのは、実はインフレヘッジになる資産なんだよ。
    ローンも長く持てばインフレに有利、デフレに不利というのは
    わかるよな。
    35年ローンなってのは、いつかインフレになると考えるから
    なりたつ話で、デフレが35年続いたら金利ゼロでもデフレの
    率だけ借金は増える計算になる。
    毎年物価が2%づつ下がっていったら10年後に今の1000万は
    いくらの価値になるかわかるか?
    10年後の残債2000万円は、いくらの重さになると思う?
    デフレが続けば、住宅ローンなんてマイナス金利でもそれ以上の
    年率2%貨幣価値が増えていくなら利益がでることになる。
    ところがマイナス金利なんてないから、ゼロ金利に近い
    ローン(10年固定)を喜んで借りる。

  7. 807 匿名さん

    人口減だから不動産買わないって、あ ほか。資金さえ流れてきたら
    不動産価格はあがることは、すでに2006年に経験しただろうが。

  8. 808 匿名さん

    >不動産投資なんて危険な方法
    だったら自分もマンション買うな。みんな危険な不動産に手を
    だして住宅ローンを無駄払いしてきたんだぞ。

  9. 809 匿名

    金塊を買いました

  10. 810 匿名さん

    金塊がキャッシュフロー生んでくれるといいね。金の卵とかな。

  11. 811 匿名

    半分うってリカクしました

  12. 812 匿名さん

    >806
    >デフレが35年続いたら金利ゼロでもデフレの
    >率だけ借金は増える計算になる。

    35年も経過したら、子供が出来て、もしかしたら孫がいるかもしれません。
    この世にいないかもね。

    デフレで借金が増えるかもしれないけど、返せるだけ稼げばよいと思います。
    資産的には不利かもしれませんが、35年間、快適で幸せな生活を送れれば、問題ないのでは?

  13. 813 匿名

    マンションに20年も住めば引っ越したくなる。どれだけ一等地でも建物の老朽化は否めない。

  14. 814 匿名さん

    30年前に分譲されたマンションで中古流通価格が分譲価格を上回る
    ものはたくさんある。しかし20年前(1990年)に分譲された
    マンションで現在分譲価格を上回って取引されている物件は皆無。

    どんな一等地だろうが最初に高く掴んでしまうとどうしようもない。

  15. 815 匿名さん

    自動車と同じで、たくさん持っていても、どれだけ値下がりしようとも
    生活に困らないならいいのじゃなくって?

  16. 816 匿名さん

    車は、毎年のように乗り換える人もいれば、20年乗る人もいる。
    車を持たずにタクシーやレンタルで済ます人もいる。

    整備がよければ100年経っても、名車なら高騰するし、名車じゃなければスクラップ。
    長野の古民家だって、数100年経てば、文化財。

  17. 817 匿名さん

    軽減派と短縮派のバトル板じゃなかったっけ?

  18. 818 匿名さん

    >軽減派と短縮派のバトル板
    20年30年の長きにわたってデフレが続くなら一刻も早く繰り上げ返済。
    消費者物価の上昇はすでに20年近く止まっており、グローバル経済の
    なかで消費者物価の上昇は起こりにくくなっている。
    とはいえ、資源価格の上昇や中国などの経済成長に伴う賃金上昇で
    輸入消費財の価格も次第に上昇する可能性がある。
    ということでいずれはインフレになると思うならローンは有利
    ローンを組む時点で、インフレに肩入れしているわけで
    その意味ではできる限り長期で返済すればいずれはインフレ
    になり負債の負担が減る可能性が高い。
    デフレが続くけどやむをえず買ったと思うなら現状のキャッシュ
    温存も正解だし期間短縮早期借金脱出が正しいだろう。

    インフレがはじまったときにすでにローン完済していると、
    ローンの利点(支払いの繰り延べ)が無くなるわけだが
    変動で残債が残っていると金利もあがるから不利。
    ころあいを見て固定に借りかえるためには、残債を
    少なくしておく必要があろう。なぜならデフレで物件評価が
    担保割れしている可能性もあるから。

    物価がたったの1年間で物価が2倍や3倍になること
    がハイパーインフレ、もしくはハイパーインフレーションといわれる。

    ハイパーインフレは実は住宅ローンにとって干天の慈雨
    のようなもの。5000万円のマンションなどたちまち1億円や
    1億5000万円のマンションになる。
    月々12万のローンなど6万から4万程度の負担にすぎなく
    なる。インフレになれば賃金もローン金利もあがるが
    賃貸物件を持っていれば、家賃も上がるから変動で借りて
    いても家賃収入で自宅のローンが返せる。
    賃貸物件が2倍3倍に売れるなら売って自宅の残債を払って
    おつりがくるだろう。
    インフレになっても返済は確かに増えるが残債が2倍3倍に
    なるわけではない。

  19. 819 匿名さん

    デフレは年金生活者には大変ありがたい。サラリーマンにはつらい。
    今55歳で今後35年ずっと毎年2%のデフレが続いたら、65歳でもらう年金は実際の
    額面の1.2倍の価値がある。年金の額は一定でデフレが続くなら75歳なら1.46倍
    85歳なら1.78倍。実際1990年に60歳だった人は今は80歳だが、デフレの時代に年金を
    もらって実質価値が目増えした人たちだ。
    さて、いずれはインフレになるとしたら年金生活者は苦しい。無論支給額の見直しは
    あるものの貯蓄を取り崩していたら生活は行き詰まる。
    ということで賃貸不動産をいくつか保有しておけば、インフレがきても困らない。
    今後30年をみすえると貯蓄ではなく不動産か株式という答えになると思う。

  20. 820 匿名さん

    >どんな一等地だろうが最初に高く掴んでしまうとどうしようもない。

    モノの値段の面白いところは、衣類、食料品、住宅にしろ値下がりの幅にむらがあって
    むかしスーツは7万円したものが今は4万円とかエルメスのバーキンは昔60万円だったけど
    今100万円とか、ばらばらだということです。
    マンションも同じでこれだけデフレが続いても売値が下がらないマンションもあれば、すでに
    物価の下落率を超えて下がっているマンションもあります。
    デフレ、インフレの傾向と、個々の「モノの価値」は一体ではないわけです。安いタイミングで
    自分が納得できる価格で買うことが重要なわけですが、いつが安いかは結果論。
    それがわかるなら誰でも大もうけできるという話になります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸