住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その17

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-04-16 10:01:28

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10

変動金利は怖くない!!その16
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/1-10

[スレ作成日時]2010-03-12 12:37:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その17

  1. 821 匿名さん

    政府の借金が増えた以上、国民側の金が増えたはず。
    2000年からでも300兆円くらい借金が増えたなら
    国民側へ300兆円渡ったはずなのに、なぜインフレにならない?

  2. 822 匿名さん

    インフレ・デフレは需要と供給のバランスの問題、ようは、お金は使わなきゃ意味がないってことでは?

    それより、長期金利(長期国債の金利)が上がると金融機関に損失が出るっていうのが解らない、だれか教えて!

  3. 823 匿名はん

    利回りが上がると保有している債券の評価が下がるということを書いているのでは?

  4. 824 匿名さん

    現段階では、今より利率が上がると、絶対に借り手がいなくなるよ。

    それから、今のレベルで多少利率を上げても誰も預けないよ。
    豪州とかに預けるほうがよっぽど安心で、しかも5%もまわせるので魅力満点。

    日本では利率を上げれない足かせが山のようにあります。

    東南アジアの小国のファンドでも多少の事故あっても十分稼げそうな勢いだしな。

  5. 825 匿名さん

    もう1つ
    いま低金利と言っていますが、通常の企業が銀行から借り入れするときの利率は知っていますか?

    みなさんは、いつも自分の財布で会話していますが、住宅ローンよりもむしろ民間企業のほうが
    金利に左右されるので、そちらを知るほうが正しく市場を読めると思いますが。

    実際の金利は、いまだとギリギリ4%切るくらいの金利です。
    あー、勘違いしないでね、その4%は変動なので。企業で固定で借りれるのは政府機関程度しか
    ありません。
    ちなみに政府機関は固定で1.4%かな?保障を入れて1.9%くらいだったと思う。
    固定ですよ。しかも10年まで選べれる。

    民間さんはMAX5年で変動で4%

    要するに、そう簡単に金利は上がらないと言う事です。

  6. 826 匿名はん

    あほか
    豪州とかに預けここ5年で-20%の利回りだよ
    去年の1月とか 死 ぬかと思った
    ひたすらドルもってな

    住宅ローンが固定か変動かって迷うレベルじゃないね。
    ばくちだ。
    匿名さんはばくちでもうかったのか。

  7. 827 匿名さん

    >>823
    ありがとうございます、822です。

    でも国債って利息をもらえて、満期がくれば元本を返してもらえる、定期預金みたいなものだと思ってたんですが、それでも損失が出るんですかねぇ…

    一般人には、なかなか理解できないです。

  8. 828 匿名さん

    >826

    たぶん、ファンドではなく、外為預金でないかな?

  9. 829 匿名さん

    >>825

    銀行の資金調達方法は貯金などの短期資金のみだから通常は住宅ローンのような長期固定ってあり得ない
    んだよな。数年前まではゼロだった。証券化して売れるようになってから銀行も長期固定を扱い始めた。

    しかし、裏を返せば証券化して買ってくれる投資家(金利が上がらない事により利益を得られる人)が
    いなきゃ長期固定金利なんてあり得ない訳で。

    固定金利を選んで金利変動リスクをヘッジすると言う考え方は間違いではないが、その裏で金利変動リスクを
    取って利益を得ている人がいるという事。リスク事態は無くなる訳ではなく、誰かのリスクがヘッジされた分、
    他の誰かがリスクを負って利益を得ている。

    その辺の理解が足りないからハイパーインフレが来ても固定にしとけば安心とか間違った認識になる。

  10. 830 匿名さん

    数年前まで銀行員で、都内にて法人融資をしていたものですが…

    >825さん
    >企業で固定で借りれるのは政府機関程度しかありません。

    …答えはNo。
    一般企業向けにもプロパー融資でFixはありますよ。
    っていうか、競争上、Fixでもバンバン貸していました。
    (上場企業に限らず、中小企業相手でも)
    SP幅をどの程度とれるのか、はたまたその企業の信用度合いがどうなのかにもよります。

    >ちなみに政府機関は固定で1.4%かな?保障を入れて1.9%くらいだったと思う。
    >固定ですよ。しかも10年まで選べれる。
    >民間さんはMAX5年で変動で4%

    10年まで選べるのは、基本的には資金使途が「設備資金」では?
    設備なら、償却期間にあわせた提案を民間でもやっているはずですよ。
    運転資金名目ではいいとこ7年がアッパーでしょう。民間でも基本的に5年がひとつの上限。
    但し、政府機関の超長期は基本的に担保が必要ですが、民間では5年程度なら信用貸もありえます。
    これも相手先の信用度によりますけれども。

    まぁ、たしかにFixで表面1.4%な超長期貸し出しは民間ではできないですけどね。
    スレチなので、このへんでやめときます。

    >827さん
    >でも国債って利息をもらえて、満期がくれば元本を返してもらえる、定期預金みたいなものだと思ってた

    満期まで持っていられるのなら、その考え方でも基本的に正しいです。
    問題は、期間満了を待たずに、中途で手放すときですね。
    購入時より金利が上昇してれば、債券価格は下落していますので、結果的に「損」になります。
    金融機関などは、所有している資産(債権も含む)を決算期ごとに「時価評価」しています。
    実際には売却していなくても、「仮に今売却したら、いくら損?」というものを計算して、
    それを決算に反映させていますから、「長期国債の金利)が上がると金融機関に損失が出る」
    という流れになるのです。

  11. 831 匿名さん

    >でも国債って利息をもらえて、満期がくれば元本を返してもらえる、定期預金みたいなものだと思ってた

    でも10年国債は満期になるのは10年後なので10年の間のインフレ率が配当利率以上で推移するとなると10年後に
    満額もらっても結果的に損失となるので市場に出た国債価格は期待インフレ率が加味されている。

    10年国債を金利1.5%利付きで新規発行されて10年間保有すれば運用益は実質この利率の「1.5%」の
    部分だけど、もし、市場がインフレ率を年2%と予想すると、毎年2%づつ元本が目減りする事になるので
    市場価格はそのインフレ率を折り込んだ価格になる。さらにここでよく出てくる「10年後に償還されない
    リスク」これが値段に反映されて債券の市場価格が決まる。一度発行された国債の利率は変わらないから
    この「期待インフレ率」と「リスクプレミアム」の両方を市場が折り込んで、この値段なら買いたいって人と
    この値段なら売りたいって人の市場参加者の総意で現在の債券価格が決定する。

    よく、アメリカの長期金利は高いから日本も・・・みたいな言い方する人がいるけどそもそもあちらは
    デフレですら無いし、期待インフレ率に大きな差がある。あちらが高いのは当たり前。

    で、長期金利とは、その市場価格で購入した場合の利回り。当然安く購入出来れば利回りは上昇し、高く買えば
    利回りは減る。そして、新発債はこの利回りを元に決められる。

    普通は景気の回復とともに期待インフレ率の上昇により、債券価格が下落し、利回りが上昇するので
    株や他の投資に資金が流動するので何も問題は無いのだが、信用不安によって債券価格が下落しだしたら
    どうなるか?株安債券安になってしまう。

    銀行は自己資本が減ると貸出も減らさなければならない。よってつい最近あったような貸し渋り貸し剥がしの
    ような現象が起きる。すると資金需要が有るわけではなく、供給側が絞る事により金利が上がる事になり、
    さらに悪い金利上昇が起こり、悪循環に陥る。通常はここで中銀が市場から債券を買い入れ、市場に資金を
    供給し、金利を抑えようとする。それでも納まらなければさらに社債買い入れなど特別な処置をしたり
    する事もある。FRBは住宅ローン担保証券を直接買い入れてた。

    ここでのポイントは中央銀行は悪い金利上昇が起きれば当然下げる政策を取る。それが上げざるを得ない状況
    とは?

    ↓のような状況まで行かないとあり得ないと思う。ようするに極論以外無いかと。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E8%B2%A1%E6%9...

  12. 832 匿名さん

    >>No.825
    >実際の金利は、いまだとギリギリ4%切るくらいの金利です。
    >あー、勘違いしないでね、その4%は変動なので。
    まあその企業の規模や金額にもよるけど、
    信用のある大企業は当然もっと安い(プライムレートに近づく)し、社債の発行もできる。

    中小企業なら市町村役場経由で今なら1%~1.5%(保証料など全て込み)で
    500万~1千万円位まで可能。私のところは金利0.5%(金利0.1%、保証料約0.4%)

    都道府県経由ならば極端なばら撒きやってるよ。今はビドイね、ヤバそうな会社でも
    どんどん融資を出すんだよ。結局、その不良債権は税金で処理だろうけど。
    1千万円で2%(込み込み)、上限の金額も結構でかい。

  13. 833 匿名さん

    >829
    >銀行の資金調達方法は貯金などの短期資金のみだから
    違うだろ、公募や社債で莫大な資金を長期で調達してるだろ、
    何の為に上場してるんだよ。

  14. 834 匿名さん

    >違うだろ、公募や社債で莫大な資金を長期で調達してるだろ、
    >何の為に上場してるんだよ。

    http://www.resona-gr.co.jp/holdings/ir/koukoku/sr/pdf/200903_sr.pdf

    額が違いすぎるだろ

    貯金 54,372,942
    社債 95,000
    株主資本合計 242,654
    (百万円)

  15. 835 マンコミュファンさん

    足長坊主じゃ。7日の国債市場は長期金利の指標である新発10年債の利回りが一時1.405の高水準となったぜよ。やはり金利はじわじわ上昇しておるぜよ。

  16. 836 匿名さん

    >>829=834
    >短期資金『のみ』
    って書いてるから、君の負け!

  17. 837 匿名さん

    >>836

    いわゆる運転資金は短期資金『のみ』 だからw

  18. 838 匿名さん

    >新発10年債の利回りが一時1.405の高水準となったぜよ

    去年の6月が1.56、一昨年の6月が1.895。

    すごい高水準だ

  19. 839 匿名さん

    >830

    数年前は、おっしゃる通りですよ。リーマン前ですよね??
    いま、民間の銀行さんは、プロパーは貸しませんよ。
    取引実績があり、ありえないぐらい業績がよくないと無理です。
    その上で、3%超えですから、誰もかりないですよ。
    表面上は貸せるようなニアンスありますが。
    新規は100%無理だそうです。いくら3期連続黒字決済でも。
    現預金がたくさんあり、その預金内だと貸してくれるそうです。
    現金あるのに誰が借りるのか不思議で仕方ない。

    ちなみに、国の制度は5号認定です。

    10年は確かに設備投資とかの名目になりますが、現実はさほどチェックは入りません。
    実際は10年での運転資金として使われています。
    7年だと、サクっと通ります。固定ですよ、固定。
    誰も民間には行かないでしょ。
    民間は窓口業務で政府が保証しているお金で少ない利息で100%元本保障で全員野球で5号認定営業のみで回っていますよ。

    しかも、この前の国会で5号認定の延期が決定し、今まで借りていた人は枠内での追加融資もOKで、借り直しもできます。
    2年前の5号認定は1.8%くらいでしたが、いまは1.4%しかないから、借り直しのほうがよかったりします。

    ここ数ヶ月は知らないけど、今年1月はそうでした。

    うちは、この前かりたばかりだから、間違いありません。
    地銀3社、大手2社、国金、、、営業がすごく来てめんどくさかったです。
    全社、5号認定のみでしたよ。
    当社は7期連続、増収増益ですが、それでも貸してくれません。
    キャッシュフローも銀行さん好みで帝国の評点も悪くない。
    うちは結局、今までの民間の残高を精算して、5号認定一本にする予定です。
    ようするに借り換えですな。

    世の中は、これが現実です。そりゃあ中小は何をやっても資金繰りが苦しいですよね。

    830さん、社内の人に、もっと貸す出し出来るように指示してください。

  20. 840 匿名さん

    >>837
    >銀行の資金調達方法
    と書いといて、後から
    >いわゆる運転資金
    と限定かいっ!(しかもWと来たもんだ!)

    やっぱり、君の負けぇ~

  21. 841 匿名さん

    >>840

    分かった分かった、負けを認めるよ。
    ごめんな。

    だから言い直すよ。
    銀行の貸出資金の調達方法はすべて貯金などの短期調達。

    ごめんな、間違えて

  22. 842 匿名さん

    >>840

    そもそも社債なんて3年とか5年とか資金調達方法という意味では短期に入るんじゃないか?
    残るは株券発行だけど同じ資金調達でも株は元本保証されてない資産となるから意味合いが違うでしょ?

  23. 843 匿名さん

    >社債なんて3年とか5年とか資金調達方法

    金融機関にとって3年から5年というのは十分長期です!

  24. 844 匿名さん

    「日本の財政が危機」はオオカミ少年の言葉

    「経済コラムマガジン」
    ttp://www.adpweb.com/eco/eco600.html

  25. 845 匿名さん

    >「日本の財政が危機」はオオカミ少年の言葉
    要約すると「日本は外貨を95兆円持ってるから、赤字は900兆ではなく800兆だ」。
    と書いてあった、実にくだらん内容が長々と書いてある記事だった。 東スポの経済コラムであろうか?

  26. 846 匿名さん

    何で外貨だけしか要約しないんだ?
    はじめの数行だけ読んでおしまい?

  27. 847 匿名さん

    ホントにヤバイと思って財政危機喧伝してるのならともかく
    財務省の場合は確信犯だからな。
    メディア向けには膨大な国有資産を隠して粗債務だけで危機を煽るが
    格付け機関への抗議文では膨大な国有資産を根拠に危機を否定してる。

  28. 848 匿名さん

    >何で外貨だけしか要約しないんだ?
    それ以外はすべて全く関係のない数字だから。
    具体的に何が赤字国債と相殺できる資産だよ?

  29. 849 匿名さん

    簡保の宿以下の資産しかないじゃん

    一般道なんか誰も買わないつーの!
    高速道路もダムも維持費の方が高くて採算取れないつーの!
    帳簿価格の価値なんかないつーの!

  30. 850 匿名さん

    財務省の破綻論には裏がある/高橋洋一
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100319-00000003-voice-pol
    端的に結論をいえば、「現時点で日本の国債は、少し心配ではあるが、
    心配しすぎる必要はない。まともな政策さえしていけば大丈夫なレベルである

    国には総計で500兆円ほどの資産がある。そのうち、150兆円ほどは容易には
    売れない実物資産だといわれるが、少なくとも残りの350兆円は売却可能なものである

    なぜ日本政府はかくも巨大な資産を抱え込んでいるのか。それは公務員の老後を守るためでしかない。

    「インフレになると、金利が上がってしまうからダメだ」という反論がなされることがある。しかし、これも間違いだ。たしかに利払いは大変になるが、その分、GDPが増えるので、債務残高のGDP比を考えたら、大した問題ではないのである。「成長率より金利が高い」と頑強に主張する専門家のなかには、民間金利と国債金利を混同している人すらいる。民間金利が成長率より高いのは当たり前で、民間金利が成長率と同じだったら、借り入れて事業を興せば間違いなく儲かってしまう。国債金利は民間金利よりも低く、つまり、じつは長期的には成長率と大差なくなるのである。

  31. 851 匿名さん

    とりあえず、ドーマー条件に言及せずに財政を論じている文章は全部読まなくても良いと思う

  32. 852 匿名さん

    ようするに名目成長率以上に金利は上がらないって事ですね

  33. 853 匿名さん

    「350兆円は売却可能」ってその内容について何一つ触れていない。
    350兆円も直ぐに売れる資産を政府は持っているのか?
    米国債とか軍用機も含まれているんじゃないか?

    紙幣を印刷して、、、どの道そうなる。インフレ以外に日本の逃げ道はないのだから。

  34. 854 匿名さん

    今円高なんだよな?
    日本国債は円建てだからな。
    世界の市場は日本が破綻から一番遠いと見てるんだな。
    日本人だけじゃね?こんだけ騒いでるの・・・
    まさにマゾ民族w

  35. 855 匿名さん

    「借金は誰かの資産」ということを良く考えて見たら?

    借金がそれ単体で存在するハズはないし、それに借金するのは
    支出する為なのだし。

    あとストックばかり注目してるが、大事なのはフローだろ?
    国には、フローを生み出す手段なんていくらでもあるんだぜ?

    それをしないでただ傍観して破綻するなんて有り得ない想定だけどw

  36. 856 匿名さん

    仮に国債の国内消化が限界になれば、最低でも、金利は同じ格付けくらいのソブリン債と同じくらいにはなるだろう。
    国債残高より、そいつのほうが大問題になる。
    この低金利でも税収の25%くらいは利払い。
    数%利払いが増えるだけで、借換と新規の国債の利払いが凄いことになる。
    政府がやたら長期金利を気にするのはそのため。

    頭だけで考えたらたいしたことないみたいだが、
    実際に支払う立場になると大変さがよくわかるよ。
    多重債務に陥る人は、利息の支払いを借金でしようとするので多重債務になってしまう。
    国債残高が話題になるが、まず問題になるのは利息の支払い。
    一回でも利払いできなければ、市場はデフォルトとみなす。

  37. 857 匿名さん

    >世界の市場は日本が破綻から一番遠いと見てるんだな
    違います。 海外では日本の国債を買ってる人は誰もいない。
    円高なのは日本円が欲しくて買ってるんじゃない、円があれば
    優秀な日本製品がかえるから皆日本円(日本製品)を買うんだ。

  38. 858 匿名さん

    「借金は誰かの資産」ということを良く考えて見たら?
    そりゃ帳簿上の話だろ。
    その理論なら破綻する国が出るのはおかしいだろ。
    日本は来年度40兆の赤字国債じゃやなくて400兆の赤字国債を発行しても
    大丈夫ってことか?

  39. 859 匿名さん

    日本の公債は危機レベルに達しているのであろうか
    http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12375/1/38_1_001_020.pdf

    しかし,私は日本財政はそれほど危機的状況にはないと考えている。私見によれば,日本財政危機
    論にはほぼ共通して二つの難点が含まれている。一つは,公債という債務の特質が理解されておら
    ず,公債も私債と同様,実質的な返済が必要な債務であるかのような誤った仮定に立脚していること
    である。それが日本財政についての過剰な危機意識を生む基礎的要因になっている。
    いま一つは,議論の前提となる日本の財政や経済の現状についての理解が一面的なことである。現
    在の日本の財政と経済を特徴づける諸指標のなかには,公債利払費の低さ,市場利子率の低さ,租税
    負担率の低さなど,むしろ日本財政の強さや余力を示すものが幾つかあるが,日本財政危機論の多く
    はそれを無視し,軽視し,あるいは見落とすことのうえに成り立っており,その点できわめて一面的
    な議論になっている。

  40. 860 匿名さん

    >>857
    >優秀な日本製品がかえるから皆日本円(日本製品)を買うんだ。

    日本国債は国内で十分消化できるので無問題
    わざわざ外国に買ってもらう必要がないんじゃん。
    もしかすると中国とかの人なのかな?
    そうなら感覚的な違いはしかないかも知れないけどさぁ

  41. 861 匿名さん

    ものすごーく不思議なんですけどね、インターネット、書籍、テレビ、雑誌で日本財政危機ネタって
    数多く有るじゃないですか。でも内容は

    1.日本の財政は危機的状況にあるから何とかしないよやばい!1000兆超えたらやばい!このままじゃ破綻だ!

    って論調と、

    2.いやいや日本国債は円建国内消化率95%以上、国民金融資産は膨大、政府の資産も膨大、しかも外国にはお金をたんまり貸し付けてる。世界一人気が有って世界一金利が安いんだから破綻しないよ!

    ってのしか見た事ないんだけど、

    ここの人達(固定さん?)は

    財政赤字がやばいから長期金利と政策金利だけが上がる!でも破綻しないから!と、まるで今の状況のままで
    金利だけが上がるような第三の説を唱えておれれるのですが、そんな事言ってる評論家とかメディアとか
    聞いた事も見た事もないんですが、例えばどんな理論なのでしょうか?または有名な方の説なのでしょうか?
    それとも独自研究でもしてるんでしょうか?

  42. 862 匿名さん

    >もしかすると中国とかの人なのかな?
    その手のちゃかしは他でやってよ

  43. 863 匿名さん

    でも現実問題として日本に買い手がいなくなって海外で買ってもらわなきゃならないとなると米が4%程度だと
    するとそれ以上じゃないと誰も買ってくれないでしょ?今の経済状況で3%も上がったら格付けもかなり落ちる
    だろうし、本当に買ってくれる投資家なんているのかな?まじめに中国あたりが日本乗っ取りの為にやりそう。

    そんな金利だとメガバンクもゆうちょうも破綻してるっぽいし・・・

  44. 864 匿名さん

    >>850

    高橋洋一みたいな経歴の人が「現時点で日本の国債は、少し心配ではあるが、
    心配しすぎる必要はない。まともな政策さえしていけば大丈夫なレベルである 」

    って言ってる訳だ。
    高橋洋一ってのは元財務官僚でプリンストン大在学中に今のFRB理事長ベンバーナンキの薫陶を受け、
    金融政策にも造詣が深く、小泉政権下の経済財政諮問会議のメンバーって人が言ってる事を完全否定してる
    んだけど、ここの匿名の書き込みと高橋洋一のコメントとどっちが信じられると思う?

    そーいう意見もあるけどこーいった見方も有るよってのなら分かる。あくまで予測だから将来どうなるか
    分からない。専門家の予想が必ずしも当たるとは限らないし。

  45. 865 匿名

    本題に戻ると?怖いか怖くないかは日本の経済次第って事ですか?

  46. 866 匿名

    で、変動金利あがるの?

  47. 867 匿名さん

    そりゃいつかは上がるんじゃないの?

  48. 868 匿名さん

    >>863
    それって、無駄な妄想しすぎでしょ。
    ありえないことが簡単に否定できるからって金利が上がらないとはいえないと思うけど。
    市場に委ねれば長期金利3%は自然なレベル
    異常が続いているからといって、その先の将来もずっと異常のままと考えるのは危険。
    863のような安易な考え方が一番危ないと思うけど

  49. 869 匿名

    おいおい、ネームバリューで信じる方きめるのかよー

    ま、庶民はそーだろうが、ここの板ではあくまで一つの意見としていこーぜ。

  50. 870 匿名さん

    >>861
    >日本国債は円建国内消化率95%以上
    これは全く意味のない話、国内であろうが海外であろうが同じ。円建だから為替リスクないというだけ。

    >国民金融資産は膨大、政府の資産も膨大
    民間の資産と国の財政は関係ない。

    >外国にはお金をたんまり貸し付けてる。
    これで財政赤字をカバーできない

    >世界一人気が有って世界一金利が安いんだから破綻しないよ
    破綻のしないだろうけど。
    日本が人気なのではない、金利が安い期間が長いのは日本独特のジリ貧政策をとっているから。
    不況と言っても失業率はわずか5%台、国に金がなくとも手厚い社会保障、労働者保護。
    本来のマーケットメカニズムを働かせないから不況が長く、かと言って国民の生活はまあ豊か。

    市場主義を貫き、規制を緩和して、小さな政府にすれば日本の不況はとっくに終わっていた。
    日本の延命策が市場を歪め、国がジリ貧になっている。

    いわゆる市場原理主義が日本には必要。市場原理主義では不況も実に大切な役割をはたす、
    不況によりダメな企業、ダメな部門を早く撤退させ、新たな企業や産業が生まれる。本来潰れる
    企業などを延命させてるが故に日本の不況は長い(金利が安い)。

  51. 871 匿名さん

    >>864

    >高橋洋一みたいな経歴の人が「現時点で日本の国債は、少し心配ではあるが、
    >心配しすぎる必要はない。まともな政策さえしていけば大丈夫なレベルである 」

    問題なのは「まともな政策」が今後も行われない可能性が高いことだろう。

    折角民営化して将来赤字を出さずに運営していけるはずだったのに、再国営化により
    年間数千億~1兆円の赤字を税金で補填するようになるとか、
    ただでさえ、年間1兆円ずつ社会保障費は増えているのに、財源の確保もせずに子供手当で
    ばら撒きを始めるし。(足りない分は全部赤字国債?)

    このままデタラメな政策を続けていけば、遠くない将来に破綻が確定するってことだ。

  52. 872 匿名さん

    結局固定さんは金利が上がってもらわないと変動が怖いにならないし、自分が固定を選んだ理由がなくなっちゃうし
    変動選んだ人が正解でどんどん元本減ってくのが悔しくてしかたないかからここで必死に金利は上がると
    連呼していろんな理由を必死に考えて書き込んだけどことごとく論破されてもう金利が上がる理由は財政赤字
    くらいしか残ってないけど財政破綻したら自分たちも終わっちゃうから財政が理由で金利は上がるけど破綻は
    しないから自分たちは大丈夫だとよくわかんない結末に持って行きたいと、そういう事だろ。

    日本は財政赤字が900兆円あるから今の長期金利は必ず上がり、何故か政策金利も上がり、でも増税で返して
    いけるほどにしか上がらないとか?

    都合よすぎ

  53. 873 匿名さん

    >おいおい、ネームバリューで信じる方きめるのかよー

    この掲示板に持論を展開する人の言う事よりはるかにマシですよー。
    出来れば反対意見をおっしゃってる専門家のリンクとか張ってくれると比較出来ると思うのですがいかがですか?

    >市場主義を貫き、規制を緩和して、小さな政府にすれば日本の不況はとっくに終わっていた。

    それを目指した小泉政治は失敗だったって風潮ですよね?今回の政権交代は明らかに国民がそれを否定した
    結果だと言われてますよ?

    >いわゆる市場原理主義が日本には必要。市場原理主義では不況も実に大切な役割をはたす

    これも世界的に市場原理主義は間違いだったって風潮ですよ?特にアメリカでは規制強化の動きが強い
    ですし、日本にもおそらくアメリカの規制強化に追従するだろうと数日前の新聞に載ってました。

    >不況によりダメな企業、ダメな部門を早く撤退させ、新たな企業や産業が生まれる。本来潰れる
    >企業などを延命させてるが故に日本の不況は長い(金利が安い)。

    これも正反対ですね。世界的に金利は安いですし、特にアメリカは最近のNY株式の持ち直しで金融緩和の
    終わりは近いのではとの意見が出るとすぐにバーナンキさんが議会で低金利を当分の間続けるとけん制の
    発言が飛び出します。

    >折角民営化して将来赤字を出さずに運営していけるはずだったのに、再国営化により

    こーいう意見もありますね。でもまた別の意見もあるようです。かんぽの宿問題などを考えると
    作り話とは思えなかったりしませんか?

    「小泉竹中政権が実行した郵政民営化は、典型的な売国政策であった。」

    http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/c5bdf21f519e841b05b959991defe3cb

  54. 874 匿名

    1%の金利アップで500万円の支払い利息が増えます。

  55. 875 匿名さん

    国は1%の金利アップで10兆円の支払い利息が増えます。

  56. 876 匿名さん

    >>873

    >こーいう意見もありますね。でもまた別の意見もあるようです。かんぽの宿問題などを考えると
    >作り話とは思えなかったりしませんか?

    かんぽの宿問題って、バルクセールで不動産物件を一括で売ったので、物件はまさに玉石混淆であり
    その中に多少おいしい物件も入っているのは当たり前なんだから、その一部の物件を取り上げてどうこう
    いうのは、「バルクセール」とか「なぜバルクセールで一括で売るのか」とか、その辺りの基本的な
    知識に理解がないことを露呈しているね。

    >「小泉竹中政権が実行した郵政民営化は、典型的な売国政策であった。」
    >
    >http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/c5bdf21f519e841b05b959991defe3cb

    これはこれで面白い意見だ。
    ただ、郵政を再国営化すると将来赤字垂れ流しになって、多額の税金投入が必要になる
    ことについて何の説明もないので、その点について是非説明して欲しい。(このブログの人に)

    ユニバーサルサービスのために、毎年1兆円の税金投入は当然です、という主張なのかもしれんが。

    仮名国民新党がなぜ郵政再国営を推進するのか、その理由はなんでしょうか?
    郵政票が目的では?
    今後、数年の間、選挙で郵政票が獲得でき、党勢の拡大さえできれば、将来の赤字など知ったことではない、
    というのが本音では?

  57. 877 匿名さん

    >>876
    >ただ、郵政を再国営化すると将来赤字垂れ流しになって、多額の税金投入が必要になる
    >ことについて何の説明もないので、その点について是非説明して欲しい。(このブログの人に)


    郵政民営化、当初は民業圧迫だからいけない、官で収益を上げるのではなく民にせよ、という
    話でしたよね。

    それが、途中から「今は業績好調だけど将来は大赤字になる(かもしれない)から民営化だ」という
    議論になりましたね。この経緯が、何度資料読んでもわからんのです。

    >かんぽの宿問題って、バルクセールで不動産物件を一括で売ったので、

    とりあえず、会計検査院の資料読みましょう。減損会計がきわめて恣意的だったとも書かれてますよ。

  58. 878 匿名さん

    >875
    既発分の支払いは増えませんよ。
    だから、国の財政には殆ど影響はありません。
    新規発行分の金利が増えるだけです。

    金利が上がって困るのは、既発国債を抱えてる金融機関。

  59. 879 匿名さん

    >>878

    最長10年で全部借換になるでしょ。特に国債発行の多い年の償還年が来れば一気に財政圧迫になります。
    それとも金利上昇は一瞬だから影響ないと?

  60. 880 匿名さん

    >>877

    >とりあえず、会計検査院の資料読みましょう。減損会計がきわめて恣意的だったとも書かれてますよ。

    会計検査院などという官僚組織の作った資料に何の意味が?
    官僚組織の側に立てば、郵政という官僚組織を民営化で解体しようとする側を批判する立場に立つのは
    当然なのでは?

    「きわめて恣意的」とのことですが、ではそれは違法行為に該当したのでしょうか?また、そこまでいかなくても
    関係者は処罰を受けたのでしょうか?
    そうでないならば、単に民営化に反対する口実として「いいがかり」をつけただけなんですよね。
    えっ?「いいがかり」ではないけど、処罰する程でもないんですか?では、それは何ですか?

    かんぽの宿の処理で100億円が得だ損だといっておきながら、将来の年1兆の赤字垂れ流しには目をつぶろうって
    いうのだから、実にばかばかしい議論ですねー。

  61. 881 匿名さん

    >>880

    鳩山邦夫が更迭された時点で郵政民営化は信用出来ないと思ったよ、おれは。
    規制緩和と推し進めた竹中はちゃっかり人材派遣パソナの会長に納まってるしな。

  62. 882 匿名さん

    >>880
    顔真っ赤にして必死に反論しなくても...


    >「きわめて恣意的」とのことですが、ではそれは違法行為に該当したのでしょうか?

    特別背任罪のおそれがありますね。既に西川善文前社長は、刑事告発されています。

    >また、そこまでいかなくても関係者は処罰を受けたのでしょうか?

    チーム西川含め、既に殆ど更迭されてますね。

  63. 883 匿名さん

    >>882
    >顔真っ赤にして必死に反論しなくても...

    論理で勝てないと煽りですか。ご立派です。

    >特別背任罪のおそれがありますね。既に西川善文前社長は、刑事告発されています。

    この告発は政党による政治的アピールというやつですね。実際に立件されたら大したものです。

    >チーム西川含め、既に殆ど更迭されてますね。

    更迭は政権交代による政策変更(再国有化)が理由であり、違法行為を働いたことを理由に更迭
    されたわけではないんですけど。

  64. 884 匿名

    株価の上昇で変動金利も上昇しますね!

  65. 885 匿名さん

    >>884

    低レベルな煽り
    私は無知ですよってアピールしてるようなものですね
    今時そんな書き込みしても誰も何とも思わないよ。

    って釣られてみました

  66. 886 匿名さん

    >>873

    >それを目指した小泉政治は失敗だったって風潮ですよね?
    小泉・竹中政策は正しかった、国民も評価している。しかし、自民党の抵抗勢力が
    阿倍首相を降ろしてからは、全く逆の反小泉・竹中の政策を取って自民は歴史的な惨敗。

    >これも世界的に市場原理主義は間違いだったって風潮ですよ?
    これも全然違う。そんな風潮はサブプラ発信地のアメリカでは少数派、もちろん最低限の
    規制というかマーケット主義を妨げないルールとルール違反者への重罰化は必要。

    >これも正反対ですね。世界的に金利は安いですし、特にアメリカは最近のNY株式の持ち直しで金融緩和の
    >終わりは近いのではとの意見が出るとすぐにバーナンキさんが議会で低金利を当分の間続けるとけん制の
    >発言が飛び出します。
    これは市場原理主義者vsバーナンギ派の対立なので、このままNY株価が上昇すれば市場原理主義者の
    利上げ圧力は高まる。

    >「小泉竹中政権が実行した郵政民営化は、典型的な売国政策であった。」
    鳩山・亀井は愛国政策とでも言うつもりか?
    鳩山・亀井こそ売国政策だろ。

    あくまで小さな政府、市場原理主義的な政策が日本には必要。

  67. 887 匿名さん

    >これも全然違う。そんな風潮はサブプラ発信地のアメリカでは少数派、もちろん最低限の

    オバマ米大統領が金融規制案を発表
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13459020100121

    オバマ米大統領は21日、金融機関のリスクテークに関する諸制限を一段と厳格化するよう提案した。一部の金融機関にとって最も収益性の高い業務を制限する内容となっている。これを受け、この日のニューヨーク市場で株価は下落。銀行株が大幅安となり、ドルも売られた。

  68. 888 匿名さん

    >小泉・竹中政策は正しかった、国民も評価している。

    小泉・竹中政権への疑惑浮上:自民も日本もぶっ壊す!

    http://www.asyura2.com/10/senkyo82/msg/631.html

  69. 889 1

    887さん
    オバマ政権は、市場原理を制限するために規制強化をしようとしているのでしょうか?
    私は、サブプライム問題のように金融•財政政策が市場に作用させる必要性が減るように、言い換えれば、市場原理を強化するための規制強化だと感じていました。

  70. 890 1

    888さん
    個人的な所感ですが、
    小泉構造改革は、将来の日本を考えたときに、今の日本にとっての影響を受け入れ、強い日本を作っていく、ということだと思っていました。
    ただ、官僚や族議員、既得権者にとっては、近未来で受ける影響が大きく、また、国民にとっても短期視点ではマイナスが多かったということではないでしょうか。
    国際社会での日本の中長期的な立ち位置を考えたという点で、短期的には売国政策と見えるものもあったと思います。
    デフレから脱却できなかったり、サブプライム問題の影響があったりなど、中長期的な戦略を強引に進めるには、タイミングが悪かったとも感じます。

    短期的なばらまき、金融緩和など、経済対策と、中長期的な構造改革をバランスよく実行していただける政権ができると嬉しいです。

    現状は、脱•構造改革、および、経済対策ということで、中長期的な戦略が見えてきません。
    亀井さんがやろうとしていることも、短期的には効果が期待できても、将来的には不安です。

    個人的には、小泉構造改革路線のなかで事業仕分けを行いつつ、中長期的と短期的に必要なところには、お金を使って欲しいですね。

  71. 891 匿名さん

    >887,888
    小泉竹中政策が間違っているという人は逆の道を行く民主党の政策が正しいと言うの?
    郵政をほぼ国営化して、大きな政府で手厚い福祉、過剰な労働者保護、などが
    日本の経済を成長させるということか?

  72. 892 匿名はん

    竹中路線は正解です。ただ抵抗勢力の攻勢で中途半端だっただけ。
    セーフテーネットをしっかり構築し、もっと推し進めなければ。
    民主は最悪ですね、過去に逆戻り。全体主義、社会主義、恐ろしい。

  73. 893 匿名

    891さん
    どっちかが正しいという訳ではないですよね。
    個人的には、中長期的には小泉構造改革にそった方針を進め、短期的な経済対策も必要だと思います。
    ただ、郵政政策の転換は、中長期的には国益にならないと感じてます。
    亀井さんの政策は、小泉構造改革異常に、功罪が入り混じっている印象ですね。

  74. 894 匿名さん

    [2/9衆院予算委議事録]小泉俊明議員「郵政民営化の本質は350兆円もの郵貯・簡保資金をアメリカの財布にすることだった」

    http://www.asyura2.com/10/senkyo82/msg/438.html

    そこで、まず、平成十三年、小泉総理登場以来のここ十年間の経済の現状を簡単に振り返ってみます。

     すると、まさに死屍累々であります。

     データを簡単に読み上げますが、マクロ経済で見ても、GDPが、先進諸国で一カ国だけ伸びないどころか減少を続けています。一人当たりのGDPは三位から十八位に後退をいたしました。税収は減少をし、国債の発行額だけが増大をしております。

     ミクロでは、自殺者はここ九年間で二十九万人、十年間で七万人死亡しましたベトナム戦争の四倍にも上っています。倒産数は九年間で十四万件、破産はここ八年で百五十五万人。犯罪数も、平成十四年に二百八十五万件という史上最高を記録し、平成十三年からの八年間で一千九百万件にも達したわけであります。生活保護世帯も、平成十二年の七十五万件から、九年で一・五倍の百十五万世帯。働く国民の三分の一、一千七百万人もの、特に若い人たちが、あすをも知らぬ契約社員となったわけであります。実収入、可処分所得、消費支出も減少を続けています。

     結果から見まして、この小泉改革は、日本経済、特に地方経済の衰退と中小企業の疲弊と犯罪の増加と国民生活の破壊を招いたとしか言いようがないわけであります。

  75. 895 匿名さん

    つづき

    資料の一をごらんいただきたいと思います。日経平均株価の推移でありますが、二〇〇一年四月二十六日、小泉総理が就任したときに約一万四千円ありました平均株価が、二年後の四月二十八日、約半分の七千六百七円に下がりました。

     皆さん、偶然これが暴落したと思いますでしょうか。あの小泉総理、竹中さんがやったことを思い出していただきたいと思います。不良債権の強制的処理という名のもとに貸し渋り、貸しはがしを行いました。その結果、実体経済の血液であります金融がとまり、株と土地が暴落を始めました。

    それでは、一方で株価を下げながら、もう一方で何をやったかということを見てみたいと思います。

     三ページをおあけください。三ページは、小泉総理がやりました為替介入の記録であります。平成十五年一月から平成十六年三月までの十五カ月間で、小泉総理、何と三十五兆二千五百六十五億円という史上最高のドル買い介入をしたわけであります。これは、原資は、政府短期証券そして十兆円の米国債を日銀に引き受けさせ、捻出をしたわけであります。

    これは、言葉をかえますと、三十五兆円の仕送りをアメリカにしたわけであります。

     その結果、アメリカ大統領選挙間近になっておりましたアメリカは、低金利、好景気になりました。そして、この米国債は、外国市場で、国債市場で買ったために、売った方に現金ができる、その結果、空前の株高になったわけであります。

     これを見ていただくと、黒三角というのはすべて売りであります。個人も法人も金融機関も黒だらけで売り越しでありますけれども、ただ一人だけ買い越しをしている人がいます。真ん中の外国人であります。特に、平成十五年八兆二千百三十四億円、平成十六年七兆六千五百二十二億円、そして平成十七年、何と十兆三千二百十八億円。平成十五年から十七年までの三年間で総額十六兆九千億円近く外国人が買い越しをしたわけであります。

     これは、結論を申し上げますと、米国に仕送りをした三十五兆円という巨額資金のうち、その半額の余剰資金が日本に還流をしまして、株が大暴落している最中の日本の株式をばか安値で外国人が買ったわけであります。

     御案内のように、株主は企業の実質的所有者であります。この結果、日本企業の所有権、支配権が外資に移ったわけであります。そして、これで何が起こったかといいますと、巨額な利益配当が無税で外国に流れることになりました。一例を挙げますと、七位の日産でありますけれども、ルノーの全世界の利益の約五〇%が、たった一社、日産の利益配当で賄われています。これはほかの企業も大体似たようなものであります。

     そしてもう一つ、外国人が日本の企業の所有者となった結果何が起こったかということでありますが、当然、利益配当を極大化するために固定経費、経常経費を削りたい。それにこたえて小泉、竹中さんがやったことが、終身雇用制の破壊と人材派遣の規制緩和であります。

     今述べましたように、この小泉構造改革の真実は何であったか。まず一つに、金の卵を産む鶏であります民間企業の所有権をばか安値で外国人に売り渡した、それも、もとは日本のお金で売り渡したということであります。そしてもう一つ、亀井大臣が一番関係ありますけれども、あの郵政民営化、これも、三百五十兆円もの郵貯、簡保資金をアメリカの財布にするということがその本質だったと思います。

  76. 896 匿名さん

    つづき

    ○亀井国務大臣 小泉議員から、今の惨たんたる状況になったその原因、やはり、過去をきっちりと総括しないで前に進んでいくということは、我々政治家は厳に戒めなければならないと私は思う。夢物語では我々の未来は切り開けないわけであります。そういう意味で、私は、小泉議員の指摘はまさにそのとおりである。だからこそ、民主党が、そうしたしっかりとした、過去を総括した姿勢で選挙をおやりになったからこの間大勝されたのかな、このように私は思っておるわけです。

     簡単に言いますと、小泉さん、竹中さんの政治の間違いは、縮小均衡の路線に入られたということだが、そうした中で、しかも富の配分構造を変えられた、産業構造を変えていかれた、そのために、安定的に国民の可処分所得がふえていかなかったという大きな問題が起きる中でこういう状況が起きた。

     簡単に言いますと、自民党席からはまたやじが飛ぶかもしれませんが、小泉・竹中改革と称する路線の逆をやれば日本の未来が開かれる、このように私は思います。

  77. 897 匿名

    暇人

  78. 898 匿名さん

    最近スレの趣旨から外れてるレスばっかりでつまんないな

  79. 899 匿名さん

    現在の経済状況をすべて小泉改革のせいにしたいのか?10行くらい読んだけど、読む

    価値のないの駄文でした。

    過去の政権を批判して選挙に勝てるのは、去年の衆院選まででしょう。今年の参院選に

    勝ちたいなら、これからどんな政策を実行していくか、将来を語って欲しいもんですが。

    まあ、成長戦略を持ち合わせていない政党に将来のことを語れるはずもありませんけど。

  80. 900 匿名さん

    >>898

    >最近スレの趣旨から外れてるレスばっかりでつまんないな

    他人の書いたブログや文書をただ貼り付けてる奴って、自分の言葉で意見が書けない

    ちょっと可哀想な人だよね。

  81. 901 1

    896さん
    過去に起きたことに説明を付ければ、いいコトも悪いコトもあるはずです。
    悪いコトばかりを並べても、正しい評価とは感じません。
    書いていただいた記事を読む限り、一方的な内容なので、参照記事を読もうとも思えませんでした。

    小泉構造改革をしなかったら、今はどうなっていたのでしょうか?
    劇的によくなっていたと思いますか?
    大事なコトは、中長期にどのように考えていくか?ということ。
    当時の自民にも、今の民主にも、それが感じられません。

    小泉構造改革の反省は、中長期にこだわり、短期の経済対策が不十分だったことだと思います。

  82. 902 匿名さん

    小泉竹中をそこまで擁護するとかどんだけマスコミに洗脳されてるんだよ。

    もっと現実を見たほうがいいよ。

    別に民主党がどうとか関係ない。小泉竹中がやった事を直視しろって事。
    ↑の記事を読む気しないとか?現実を知りたくないのかそれとも都合の悪い事は見て見ぬふりとか?

  83. 903 匿名さん

    5億円で売却 抵当11倍 旧郵政公社の土地 57億円 オリックス転売後
    2009年2月20日 夕刊

     旧郵政公社が二〇〇五年度に五億千三百万円で売却した東京都港区赤坂の土地約
    千五百平方メートルが、オリックスに転売され、五十七億円の抵当権が設定されている
    ことが二十日、衆院総務委員会で明らかにされた。鳩山邦夫総務相は「極めて不可解で
    不透明。不当な値で民間に払い下げられていたのなら、国民への背信行為だ」とした。

     土地は赤坂一号住宅跡地で、〇五年度に一括売却された一部。現在は更地。旧郵政
    公社は〇六年三月に不動産会社リーテックの関連会社に売却。この会社は購入後に
    リーテックに合併され、土地の所有権は昨年九月、オリックスに移った。

     関連会社の購入と同時に十九億円の抵当権が設定され、〇六年九月に抹消。同時に
    オリックスが抵当権者となり十七億二千二百万円の抵当権を設定。さらに昨年十一月に
    は四十億円の抵当権が設定された。

     周辺の土地も民間や水資源機構からリーテックが買い取った後、所有権がオリックス
    に移り、旧郵政公社売却分と共同担保に入っている。

     総務委で松野頼久議員(民主)が「五億円の売却額は適正なのか」と指摘。日本郵政
    の寺崎由起執行役が「赤坂の土地は間口が狭いなどの点から、(五億円とする)鑑定額
    は適正と考える。売却後の転売は承知していない」と答弁。さらに「売却先はリクルート
    コスモス(現コスモスイニシア)ほか五社。リーテックは当初入札に参加していたが、
    途中でグループ会社から抜けて辞退した」と、これまでの国会議員への提出資料と異
    なる説明をした。

     地元の不動産業者は「売却当時の相場なら二十億円はする土地」とした。

  84. 904 1

    擁護してるつもりはないんですげどね…
    ただ、他の政治家や、これまでの国策だって、明らかに利益誘導だったり、失敗だってあったと思うんです。
    日本の将来を考えると、悪いコトばかりではないと思いますよ。
    悪いと思うことを評価するとき、何かよかったことはなかったかも考えると、よいと思います。

  85. 905 匿名さん

    小泉改革=奴隷製作工場

    非正規雇用者比率の推移(男)

           1990 2006
    15~24歳 19.8  45.1
    25~34歳 . 3.1  13.6
    35~44歳 . 3.1  . 6.7
    総数    . 8.0  16.7
    http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3250.html

  86. 906 匿名さん

    自公構造改革の中身は知らないから支持したのでしょうが、国民は自民党に裏切られたのです。
    サラリーマン減税は廃止になり、労働者派遣法も改悪され、 健康保険の医療費負担が増え、地方の公立病院は次々潰れていった。
    医療に市場原理主義を入れれば地方の病院が潰れるのは当たり前である。
    地方の老人達は十分な医療が受けられなくなり、妊産婦も病院をたらい回しされるようになった。
    自公の政策の実態はバクチ経済であり、その例が、年金運用が投機的に運用されるようになり年金破綻を加速させている。
    日本もアメリカのような金融立国を目指せと、アメリカ的な新自由主義経済を取り入れて、弱者がどんどん切り捨てられるような政策が実行された。
    小泉首相は青木建設が倒産すると「構造改革が進んでいる」と称賛したが、企業倒産を喜ぶような政治家がどの国にいるのだろうか?
    竹中平蔵などはまだ構造改革が途中だと言っているが、その象徴的な出来事が日本郵政の西川社長の続投だ。
    西川氏はゴールドマンサックスと深い関係があり、三井住友の出身だ。郵貯と簡保の340兆円の資金は三井住友を経由してゴールドマンサックスに流れる仕組みだ。
    小泉改革の正体は日本の資金をアメリカに流す事であり、ゴールドマンサックスはその資金で日本企業を買収して行く。
    郵政の民営化や道路公団の民営化も外資に売り飛ばす為のものであり、官僚の利権から外資の利権に移るだけなのだ。
    中川秀直は外資に操られてやっているだけの事であり、官僚利権と外資利権の争いに過ぎない。
    安倍内閣も福田内閣も1年足らずの短命内閣でしたが、アメリカの要求があまりにも過酷である為に政権を投げ出したのだろう。
    小泉純一郎は構造改革が売国政策である事がいずればれる事が分かっていた。そして高みの見物 。
    アメリカの日本収奪計画は30年にも及ぶ壮大な戦略であり、豚は肥らせて食うのが彼らのやり方だ。
    日本の政治家と官僚は彼らの言うがままになり抵抗する事が出来ない。出来るのは政権を投げ出して抵抗する事しか出来ない。
    麻生総理も自爆的な解散をして政権を民主党に投げ出すのもアメリカに抵抗する唯一の手段だからだ。

  87. 907 匿名さん

    過去の金利動向と政策を絡めて議論するならともかく
    お子ちゃま政治議論するなら他所でやったら?

    ここは変動金利スレ。

  88. 908 匿名さん

    >小泉・竹中改革と称する路線の逆をやれば日本の未来が開かれる
    小泉竹中政策を批判してる人No.894とか、は社会主義を理想としているのか?
    日本のセーフティーネットは世界トップクラスだぞ、健康で働く気のない若者も
    毎月8万円以上の生活保護がもらえ、さらに母子家庭は母親が働くよりも生活
    保護を受けた方が得、しかも医療費は全額タダ、こんなニューリッチ層が日本には存在
    している。大阪なんか20人に1人が生活保護だ。年金を納めないで生活保護を受ける
    老人も出てくるだろう。
    こんな不平等な国に成長があるわけなだろ、真面目に働き税金を納める方が損をするのが
    今の日本だ。

    鎖国して社会主義を選択する、あるいは日本は競争して生きる、これ以外に方法はない。
    規制をはずし機会は平等に与えるがダメな人間とダメな企業には去ってもらう。厳しいけど当たり前のこと。

    国が保護すればするほど個人も企業もダメになる。JALがいい例だ、保護して延命させたから被害が
    大きくなった。ニートや引きこもりも同様、親が過保護に育てると被害は大きくなり最後は世の中に
    出られない人間となる。

    で、経済、財政がヒドイ状況でもリッチな生活が出来るのは大借金のお陰、こんな状況は
    続かない。借金が困難になった時には物価と金利の上昇が始まる。

  89. 909 匿名さん

    スレタイ読めないお子ちゃまの政治論議ごっこが続きますね。

  90. 910 匿名さん

    小泉はかつて「フリーターは努力不足」と言い切った。
    竹中平蔵いわく『使い捨て可能な派遣制度のおかげで、派遣労働者は
    失業者にならずにすんだ。』

    竹中
    「正社員は既得権益だ」
    と自ら大臣で派遣規制緩和推進→派遣会社パソナに天下り→総務省から人材バンク受注の利益誘導
    派遣の規制緩和をした竹中が、人材派遣大手の会長に就任とは、何とも分かりやすい。
    人の稼ぎの上前を撥ねる仕事に就くわけだ。

    小泉
    「既得権益をぶっ壊せ」
    規制緩和委員会に派遣会社の社長やオリックス(ここも派遣会社)を入れて規制緩和し
    その実態はこれらお友達企業に利権を回してあげただけ
    あげくに息子に世襲(あれ?既得権益をぶっ壊せなのにw)

  91. 911 サラリーマンさん

    功罪あるのは分かるが、どちらかと言えば規制緩和は理解できるけどね。

    当時の時代背景に、
    ・時間や企業に縛られないフリーター主義が蔓延していた。<= 自ら選択した人生
    ・就職口が無かった。<= 大きく稼ぐ事は出来なくてもそれなりに稼げた
    ・企業(大規模工場)の海外進出を食い止めたかった。<= 止めてなければ今はもっと不況に
    ・価格競争が激化していた。<= 時代の流れ
    などなど

    で、上記を止めるのに何か良い手があるのか。
    国民は安い商品を求めて、求職者は気軽な働き口を欲して、企業は安い労働力を欲した。= 派遣業

    結局は早いか遅いか。
    今の不況を小泉竹中のせいと言っても、もし小泉竹中が政策してなかったら今はもっと不況に
    なっていた"可能性"はある。ただ確かなのは不況の度合いは不明確だが、失業者とアルバイターがもっと
    増えていたのは間違いない。そんな状態で今のリーマンショックを受けてたらひとたまりも無かったと
    自分は想像している。

    まあ、これは一部の虐げられた人たちの上に立っているものではあるだろうね。
    派遣切りが出来たからこそ企業の存続が出来たのだから。

  92. 912 匿名さん

    失業率5%台と低い。バブルの時だって失業率は1~2%だったと思う。
    元々働く気のない連中まで失業率に入ってる。
    職はいくらでもある、でも給料が安いとか辛いとかの理由で働かない。
    殺人犯(イチハシ)だって逃亡中に職を見つけて貯金までしていた。

    怠け者が増えたから日本の失業率が以前より高く見える。
    よって事態はそう深刻ではない、不況なのか今は?

    生き方は自由で、それを尊重したい。
    怠け者はそれなり生き方をさせるべきで多額の援助を税金ですべきではない、、、
    ところが日本は近い将来はその援助すらできなくる、もうすぐお金が無くなる。

  93. 913 匿名さん

    >派遣切りが出来たからこそ企業の存続が出来たのだから。
    それは誤解です。
    企業は仕事がなければ派遣、パートなどを切るは当たり前。仕事がない
    のに派遣切りはよくないと言って派遣を出社させて17時まで何もさせずに給料だけ
    払いますか?
    派遣切りを批判している人だって会社を経営すれば派遣切りを必ずやる。
    派遣切りで足りなければ、当然正社員を切る。

    企業は多額の内部留保があるのだから、派遣切りをするなと言うバカな国会議員までいた。
    企業をボランティア団体と勘違いしているのか、企業はお金を稼ぐ為に存在している。

  94. 914 匿名

    ずっと不景気だと変動は上がらなくて済むのか、政策的に下げ誘導で助かっているゾンビ企業は多い。
    借金ないのが一番だけど、大きな事が出来ないのが、玉にキズ。

  95. 915 匿名さん

    >913

    その通り。
    企業を大切にしないから日本は弱くなるんだろうな

  96. 916 匿名さん

    ゆとり教育を受けた人がそろそろ社会へ出るのでヤバイらしい。
    競争を知らない、やる気のない人がとても多いらしい。
    納税者になるのか疑問だ

  97. 917 匿名さん

    企業は2006年2007年頃史上最高益を更新してましたよ?あの90年代バブル期よりも利益を沢山出してました。
    我々サラリーマンはグローバル化だの将来の為だのと内部留保を大量にため込む反面、絞りに絞られて来ました。

    必死に小泉竹中よ擁護する人たちって、じゃ、具体的に彼らが経済にとってどのような実績を残しましたか?
    数値で見る限り、何一つ良い結果をもたらした物が無いです。唯一あるとすれば拉致問題くらいですか。

    結果論?意図的にやったとしか思えない証拠が沢山有りすぎますからね。何故逮捕されないのか不思議なくらいです。

    もっとも企業が従業員の所得を絞った結果、内需低迷、景気の原動力である個人消費はいっこうに上がらず、
    成長率は先進国最低、金利も底に張り付いた状態が続いたわけですが。

    少なくとも小泉竹中路線を続けるならば良くて現状維持。最悪日本破綻でしょ?
    こんな派遣だらけで将来が不安な世の中で誰が好きこのんでお金を使いますか?

  98. 918 匿名さん

    これ以上、やばくなってどうする、日本。

    ゆとり教育のせいばかりではないだろうが、貧乏も
    身についている。若い人はタクシーなんか絶対乗らない
    らしいね。

    この際、しょうがないから、老人に金を使ってもらおう。

  99. 919 匿名

    働かざる者食うべからず!
    働けるのに働かない人間のクズは、北朝鮮に強制送還するか
    飢え死にせよ、クズ!

  100. 920 匿名さん

    今学生は就職が無くて意図的に留年するらしいね・・・

    かといって来年有るかどうか・・・

    うちの会社も20代の大卒派遣沢山いる。
    年収はおそらく250万くらい。3ヶ月更新。
    彼らは働く気が無いのか?就職先が無いのか?
    彼らのせいなのか?

    うーむ

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸