住宅設備・建材・工法掲示板「基礎断熱について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎断熱について

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2021-01-01 10:46:42
【一般スレ】一戸建ての基礎| 全画像 関連スレ RSS

1年後ぐらいに新築予定で現在色々と勉強中の者です。

断熱についてはセルロースファイバーの充填断熱か外断熱が迷っているところです。

どちらを採用するにしても基礎断熱にしたいと思っています。

基礎断熱のデメリットとしては、床断熱と比べると
1 床面温度が若干低くなる
2 シロアリ対策が必要
3 コストがややかかる
などありますが

メリットとしては
1 冷暖房効率のアップ(地熱の利用)
2 断熱、気密工事の容易性
3 床下環境の改善
4 基礎の耐久力の向上
5 配管の凍結防止
6 床下の利用
7 配管、配線のメンテナンスが容易
とメリットの方が多いのでぜひ採用したいと思っています。

私の考えでは梅雨時でも室内と同じ環境なので、外部の湿気を寄せ付けず床下は常に乾燥状態にあると思っていましたが、
ある本では、夏場の床下は温度が低いので湿度が床下に集まり床下結露が起きて湿度が高くなり除湿機の設置が必須
というのを読んで少々不安になりました。

またある本では、パンツを直に履かずに1mも離して履いている人はいないはず
素直に床下断熱にするべし
というのもありました。

実際に基礎断熱にされている方は床下の湿度はどのような感じでしょうか?

建築予定位置は南九州の高温多湿な地域です。

色々な難しい理論ではなく、実際に施工されて住まわれている方の生の声を聞けると参考になります。

[スレ作成日時]2010-03-04 21:07:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎断熱について

  1. 254 匿名さん

    >251
    >温度の変動は夏はほとんど関係ない。
    >と答えてる。
    >夏は温度差が大きいのも関係無い。

    へエ~、
    夏型結露は何故起こるんだろうね。

  2. 255 匿名さん

    読解力が無さ過ぎ、最後に答えている。
    冬は絶対湿度が低い(露点温度も低い)が室内空気の湿気が外気等の影響で冷やされて結露する。
    夏は絶対湿度が高い(露点温度も高い)から放射冷却等の僅かな温度降下で結露する。
    冬は室内空気、夏は外気が結露する。

  3. 256 匿名さん

    >255

    >換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気ファン → 通気層の一部 → 床下

    この場合、夏型結露はどこで起きますか?

  4. 257 匿名さん

    結露しない、>255を読み直して理解しろ。

  5. 258 匿名さん

    >257

    ↓この辺りの夏場の基礎コンクリートのスラブ面温度は何度くらいなのでしょうか?
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=3...

  6. 259 匿名さん

    前スレを良く読め、スラブ温度を紹介してる。
    http://okuda-arch.com/3.itemlist003.html
    図ー4参照。
    福井の年平均温度は14~15℃程度、白河は11~12℃程度、3℃程度グラフがずれることが容易に想像できる。

  7. 260 匿名さん

    基礎断熱で半年で白蟻にやられた親戚いる。
    悲壮感が漂ってたわまぢで。
    性能ばかりに囚われていると地獄みる。地震対策、白蟻対策、断熱・気密性能、メンテナンス性、トータルで緻密に考えてやらないといかんと思うわ。

  8. 261 匿名さん

    >259
    外気を取り込む床下と、外気を遮断する基礎断熱床下とではデータ数値はおのずと違ってくのが推測できないほど無知な人かな?

  9. 262 匿名さん

    >259
    >福井の年平均温度は14~15℃程度、白河は11~12℃程度、3℃程度グラフがずれることが容易に想像できる。

    白河近辺で >256のような換気したら床下結露しまくりなのは容易に想像できるね。

  10. 263 匿名さん

    >261
    基礎断熱はアラシ以外は誰も話題にしてない。

  11. 264 匿名さん

    >263
    おやおや、スレタイトルが読めないの?
    263こそ無知のアラシじゃないの?
    床下断熱なんてオヨビじゃない。

  12. 265 匿名さん

    スレの流れを読めよ、最近は床断熱の話題。

  13. 266 匿名さん

    確か>256に似た換気ルートの住人の話・・

    >深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。
    >現実は朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、
    >床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。

    確か基礎断熱だったかな。

  14. 267 匿名さん

    >266
    築浅1年目の基礎等の湿気が多い時だけの例。
    2年目からは問題ない、適湿になってる。

  15. 268 匿名さん

    >2年目からは問題ない、適湿になってる。
    生命維持装置を使っての除湿だもんね。
    生命維持装置さえ使えば床下結露の話なんて全く無意味。

  16. 269 匿名さん

    >267
    えっ、ご本人さん?!

    >適湿になってる。
    除湿しないでですか?
    床下結露になりそうな換気ルートですけど・・・

  17. 270 匿名さん

    >269
    深夜のみ除湿してる、昼間は調湿のみ。

  18. 271 匿名さん

    >270
    >深夜のみ除湿してる、

    だよね、基礎断熱・床下断熱に関係なく結露する換気ルートだね。

  19. 272 匿名さん

    >床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。

    床下断熱ならカビたとしても一時的だろうし外部だしだけど、基礎断熱なら室内と同様だし年中繁殖のリスクがあるね。

  20. 273 匿名さん

    一年中、室内は40~60%の湿度に、ほぼ保っている、床下も準じてるからカビリスクは無い。

  21. 274 匿名さん

    >269
    >深夜のみ除湿してる、昼間は調湿のみ。

    こんなレスもありましたネ

    >調湿材の効果は24h換気のない時代の話ですね、気が付きませんでした、失敗。

  22. 275 匿名さん

    >>253さん
    数日間、ずっと氷点下で積もった雪も全然融けなくて、毎日大変です。
    午前6時、外は氷点下1℃、床下4.6℃湿度56%です。
    基礎パッキン用の水切り金物に、開閉式があるようです。
    試しに西面の通気口だけ、なにかで塞いで
    温度変化を見てみるつもりです。

  23. 276 匿名さん

    皆さんの参考になればと思い、基礎断熱工法での床下温度推移表を紹介します。
    地域は比較的温暖なⅣ地域です。
    外気温は朝夕の温度差や日別による温度差がありますが、床下温度はほとんど外気温に左右されません。
    緩やかな床下温度変化は、年間平均気温の上下動に連動しています。
    2月で最低温度となり、8月で最高温度となります。
    最低最高温度は、地域の年間平均気温に影響されます。
    下記データも居住地域によっては参考になりませんが、外気温に左右されず、温度が一定している所は理解できるのかなと思います。
    何らかの外的エネルギーが床下温度に影響しているのです。
    なぜ4月のデータなのかといえば、冬は床下暖房で、人工的なエネルギーが作用しているからです。
    このデータに関する質問は受け付けませんのであしからず。
    固定概念を取り払って、柔軟な脳細胞で推測してください。

    1. 皆さんの参考になればと思い、基礎断熱工法...
  24. 277 匿名さん

    上記データ同地域の同時刻の外気温データです。
    参考にしてください。

    1. 上記データ同地域の同時刻の外気温データで...
  25. 278 匿名さん

    >調湿材の効果は24h換気のない時代の話ですね、気が付きませんでした、失敗。

    失敗だらけなんだろうな。

  26. 279 匿名さん

    >269

    >えっ、ご本人さん?!

    白々しい!

  27. 280 匿名さん

    >266
    >確か>256に似た換気ルートの住人の話・・

    白々しい!

  28. 281 匿名さん

    >275
    >試しに西面の通気口だけ、なにかで塞いで温度変化を見てみるつもりです。

    焦らず寒気に曝して基礎コンクリートの水分を抜くのも良いかと思います。

  29. 282 匿名さん

    >281
    何か勘違いのレスのようです。
    アラシがチャチャ入れますから注意して読んだ方が良いです。

  30. 283 匿名さん

    >282
    >何か勘違いのレスのようです。

    ってことは、↓がアラシのチャチャ?
    >築浅1年目の基礎等の湿気が多い時だけの例。

  31. 284 匿名さん

    >205、=>217、=>230、=>275さんは床断熱。
    基礎の水分についてのコメントはない、困ってもいないと思う。
    >205から床断熱の床下温度の話題が続いてる、話題を唐突に変えてるのがアラシ。

  32. 285 匿名さん

    >>284
    うちは建ってから、4回目の冬を迎えたところです。1年目から自分で床下の点検をしていますが、結露やカビの発生はありません。
    今の外気温はマイナス1℃、床下気温8.8℃湿度46%です。
    今日は一日中無風でした。床下気温の変化は、主に風の影響のようです。
    次の寒波が来る前に、西側だけ、水切り金物の通気口を塞いでみるつもりです。

  33. 286 匿名さん

    >273
    >一年中、室内は40~60%の湿度に、ほぼ保っている、床下も準じてるからカビリスクは無い。

    ↓この換気ルートだと床下に入るまではカビリスクが多いのでは?
    >換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気フアン → 通気層の一部 → 床下
    しかも通気口は夜露・朝露で湿度が高そうな地表面近く。

  34. 287 匿名さん

    >284
    >基礎の水分についてのコメントはない、困ってもいないと思う。

    そう、困ってるのはただ一人。
    >築浅1年目の基礎等の湿気が多い時だけの例。
    2年目以降も毎年夏場の除湿を強いられてる。

  35. 288 匿名さん

    誰と誰がやり合ってるんだ?
    基礎断熱は白蟻リスクが高過ぎるからダメ。
    これが結論でしょ。

  36. 289 匿名さん

    シロアリ被害は床断熱でも起きる。
    基礎断熱の欠点は蟻道を見つけ難いこと。
    床断熱でも化粧モルタルなどが有れば同様、玄関も構造上シロアリ被害が多い。

  37. 290 匿名さん

    >286>287
    此処では唐突なレスでアラシ投稿、他の方は分からないから迷惑。
    元のスレに書け、此処ではスルーする。

  38. 291 匿名さん

    >275
    >午前6時、外は氷点下1℃、床下4.6℃湿度56%です。

    >285
    >今の外気温はマイナス1℃、床下気温8.8℃湿度46%です。

    結構変動があるんですね。

  39. 292 匿名さん

    >>289 匿名さん

    玄関は難しいかもしれないけど、他は蟻返しを施工すれば、対策になるのでは?

  40. 293 匿名さん

    >290
    >此処では唐突なレスでアラシ投稿、

    >205のレス以降床下結露の話題だったし・・
    土間Conスラブで結露の可能性があるとかレスったのはだーれ?

  41. 294 匿名さん

    >>289 匿名さん
    言ってる事は分かるけど蟻道を見つけにくい事こそ最大のデメリットでしょ!

  42. 297 匿名さん

    [No.195と本レスは、前向きな情報交換を阻害のため、削除しました。管理担当]

  43. 298 匿名さん

    で、基礎断熱・床下断熱、それぞれに適した換気方法ってあるの?

  44. 299 匿名さん

    床下断熱は基礎パッキンによる通気が多い。
    その他に基礎に換気口を設置しての換気、湿気が問題になると機械換気を設ける場合も有る。
    基礎断熱は外気による換気はしない、床下を24時間換気の通路して利用する場合は有る。
    1.床下空気と室内空気を入れ替える換気をする。
    2.床下と室内をガラリでつなげて自然通気させる。
    3.床下は別で通気しない、床下を常時機械除湿してるメーカーも有る。
    築浅の床下は基礎の水分が直ぐに抜けないからカビリスクがかなり高い。
    除湿器を顧客にサービスして常時除湿を促す工務店も有る。
    床下断熱も基礎断熱も夏は床下湿度が高くなる要素が高い。
    基礎断熱の床下は室内扱いですから室内の湿度を制御して床下湿度も間接的に制御するのが良い。

  45. 300 匿名さん

    http://www.izzat.co.jp/high_quality/comfort/technology03.html
    床下除湿器を標準として売りにしてるハウスメーカー。

  46. 301 匿名さん

    >299

    >換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気フアン → 通気層の一部 → 床下

    ↑この換気ルートの場合は基礎断熱の換気パターン1~3のどれかに該当してんの?

  47. 302 匿名さん

    >換気経路は 通気層 → 屋根裏 → 押し込み換気フアン → 通気層の一部 → 床下

    無駄に長い経路と電気代かけて外気を床下に取り入れる意味って何?

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  48. 303 匿名さん

    基礎断熱は危険大。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸