住宅設備・建材・工法掲示板「【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

広告を掲載

  • 掲示板
太陽光購入検討中さん [更新日時] 2013-06-19 10:48:40

e戸建のスレを見ていても、結論が出ず新たにたてました。

結局の所、太陽光発電システム全体で一番投資回収が早いのは、どのメーカーのシステムなのでしょうか。
国内メーカーはもとより、国外メーカーも参入してきた現在、単純にシステムの機能比較だけを考えた場合の情報が得られず、苦労しておりました。

「他にも同じような苦労している方がいるのでは?」と考え、目的を絞った形で討論できればと考えております。

「補助金」や「業者による値引き」は、地域・個人差が大きいと思いますので、「単純機能比較」+「メーカー希望小売価格」での投資回収判断でお願い致します。

個人的には、「陰影や高温による発電効率低下を加味した場合、メーカーによってどこまで効率を下げず発電できるか」が気になっています。

技術は日進月歩で進歩していると思いますので、最新情報でお願いします。

宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2010-03-01 16:50:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【徹底討論】結局の所、太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?

  1. 1401 匿名さん

    投資回収が一番早いメーカーはどこですかのスレ

  2. 1402 匿名

    そうそう それそれ

  3. 1403 匿名さん

    >1401

    日当たりはあまり良くなくても屋根の面積が広い家なら、ソーラーフロンティアだと発電効率が良いので回収も早いと思いますよ。
    日当たりは十分でも屋根の面積が小さい家では、パネルのサイズが小さくて設置に融通が利くシャープの新しい単結晶や、長州産業の単結晶が合うかもしれません。
    何でも良いから工事費を安くして早く回収したい、といった事ならサニックスで良いのではないでしょうか。

  4. 1404 匿名さん

    ご意見お願いします。

     オール電化にしようと思っています。
     太陽光も進められ主人は乗り気ですが知識が乏しく適正価格かわかりません。


    オール電化工事      700000円
    太陽光パナHIT3.68Kw  2500000円
    (共に工事費・毎年メンテ込)

    価格的にどうなのか・HITはどうなのか・・・
    よろしくお願いします。

  5. 1405 匿名

    デラ高っっ

    250万も出したらHIT230×20枚の4.6kwでも50万近くお釣りでますよ。。。(汗)
    オール電化はエコキュートの容量次第ですが、太陽光でこれだけの価格をつきつけてくるのですから怪しいですね

    HITは他より暑さに強い・暑くても発電が他より低下しづらいパネルで普通の単結晶パネルより割高になります
    その特性から夏場に他より発電し、年間発電量にして、平均10%弱普通の単結晶パネルより多く発電します。

    狭い屋根や夏場暑い地域ではオススメタイプになります。

  6. 1406 匿名さん

    >1404 さん、

    オール電化の方はIHコンロやエコキュートなどの事だと思うので、ここでは判断しかねますが、太陽光発電に関しては明らかに高額です。
    その見積り額では、太陽光発電を設置した際に国から受け取れる補助金がもらえません。

    平成24年度の決まりでは、発電量1kwあたりの工事額が55万円以下の場合はうけとれる、となりました。
    発電量が3.68kwであれば、工事額は総額で202万円程でないと申請が出来ない事になります。

    見積りを出してきた業者に以上の内容を伝えて「この見積り額で太陽光発電の補助金申請は大丈夫なのか?」といった事を念を押してみて下さい。

    せっかく枠組み内の額であれば国がお金を出してくれるというのですから、それに外れたような内容で工事をする事は無いと思いますよ。

  7. 1407 匿名さん

    3.68KWパネルならば1年間で5000kwhくらいソーラー発電する。耐用期限は25年程度。

    オール電化ならば夜と昼の電気徴収料金が変わり(昼27円、夜9円)、太陽光発電の買取価格が42円/kwhとして自己消費等で5割消費することを考えると、ソーラー発電利益は35円/kwh。

    よってソーラー発電で年間5000発電x35円=17.5万円利益が出る。しかしこれでは10年間で175万円なので、ソーラー投資した2500000円は10年間では回収できない。
    11年目以後は推測だが、ソーラー電気買取価格が35円程度になりそのときの昼電気料金が27円と仮定すると、ソーラー発電価格は31円/kwh程度か。よって11年目からは毎年5000x31=15.5万円の利益で、パワコン10万円を追加投資しても、16年目頃に投資を回収できる。

    しかし、基本的に10年までに投資を回収できないと、ソーラーシステムの保証もなくなるので厳しいと思う。

  8. 1408 匿名さん

    >>1407

    って言うか、回収以前に補助金を国が出してくれるというご時世に、それがもらえない様な見積りを提示してくる業者も、かなりどうかしていると思いますよ。

  9. 1409 匿名

    やっぱりちょっと前のスレにあったように、ボッタクリ業者いるし…。 そりゃ普及しないよ

  10. 1410 匿名さん

    1408さん
    その通りです。
     ソーラーをビジネスとして考えるのならば、5-6年で投資回収してその3倍の期間すなわち20年弱ソーラーを稼働させなければ成り立ちません。そのため、メガソーラーを考えている企業はパネルも工事費も土地使用料も必要経費は徹底的に安いものを選ぶでしょう。

     ここは回収を考えるスレですからビジネス的に考えると、30万円/1KWパネル(工事費も補助金も消費税もすべて入れた純投資額として)であれば、6年くらいで投資回収でき家庭用もソーラービジネスとして成り立つと思います。
     パネルの発電能力に応じてパネル面積を調整しているだけですから、メーカーによるパネル特性の差はあまり無いと思います。 しかし、屋根の広さや瓦の種類による制限はありますので適切なパネルメーカーのものを選ぶのは当然ですが、それで高くなりすぎるようであれば・・・・・・・・。

  11. 1411 匿名

    京セラ4.99kwの見積もりが240万と出ました。
    これは高いですか?

    別業者では同様のものが200万で可能との事でしたが、これはこれで安過ぎるような気がします…。

  12. 1412 匿名さん

    >>1411

    その発電量ですと、200万円を1kwあたりの額にすると40万円で、240万円の見積りですと1kwあたりの額は48万円です。
    補助金で工事費が安い時の設定をみると、1kwあたりの工事費が47万5千円以下でもらえる、という事だそうです。

    240万円の見積りだとその設定額より高いですし、200万円の見積りと聞いても凄く安い額、といった感じはしませんね。

  13. 1413 匿名さん

    1kW当たりのシステム価格が 47.5万円以下のもの・・・3.5万円/kWを補助
    但し変換効率が
    1. シリコン単結晶系 16.0%以上
    2. シリコン多結晶系 15.0%以上
    3. シリコン薄膜系 8.5%以上
    4. 化合物系    12.0%以上

    5.00KWパネルで1年間で7500kwhくらいソーラー発電するのが標準だとして、(上の方のレス)
    5KWx47.5万=237.5万円、補助金が3.5x5KW=17.5万円、237.5-17.5=220万円が導入コスト
    売電価格では無く全て自家消費すると考え、電化上手の年間平均単価29.1円で計算すると
    7500x29.1=218000円、220万÷21.8万≒10年となり、売電価格が幾らだろうが導入コストが47.5万以下ならば10年で元がとれて、10年以後は利益になると言う考え方は間違っていますか?

  14. 1414 匿名さん

    >1413です。
    勿論、実際は昼間に売電するのでもっと早くコスト回収できると思いますが。
    あくまで最低ラインで考えての話です。

  15. 1415 匿名さん

    http://sansanpower.net/entry36.html
    このホームページに全国各地域の年間発電量の係数が載ってます。
    5.00KWパネルで1年間で5000kwhくらいの発電するのがせいぜいでは?

  16. 1416 ぽぽ

    近々、設置予定で目下検討中のものです。同様に検討中の方へ参考になれば幸いです。ご意見や反論は歓迎しますが、最終判断は必ずご自身でお願いします。

    耐久性について、バワコンはOEM品が多く大差ないと思っています。じゃあパネルはどうなんでしょう?
    結晶モジュールの多くは海外メーカー20年に対し国内メーカー10年保証。 ある国内メーカーは海外にて販売する際はある部分を強化し20年保証をつけると聞きました。メーカーが保証期間を決める時は、当然その期間耐えうる品質であると判断し、期間設定すると考えられます。だとすれば、そのメーカーにとって国内販売するために製造されたパネルは20年保証をつけて販売する事は出来ないと経営判断していると考えられます。

    ちなみにその部分は国内メーカー間でも違いがあるらしいので、私はそれが10- 20年の間の耐久性に現れてくると思ってます。

    その差違は、パネルを裏側からを見れば分かる程に違うそうです。

    私は、複数メーカーのパネルを直接見比べてはいませんが、話に説得力があったのでメーカー選定の基準の一つに組み込みました。

    セル製造はさほど難しい技術ではないことは昨今のメーカー乱立の現状より説明がつきます。 バワコンはOEM 。では、セルを並べてパネルに組み立てる過程でかつ保証期間が異なるメーカーを比べて違いがないかと考えてます。

    ご自身でメーカー選定される際に参考になれば幸いです。

    なお、既に購入されている方もいらっしゃいますし、あくまでも私の選定基準の一つというだけで情報の正誤は検証していません。また、私は関連の技術者でもなければメーカーの人間でもありません。

    上記の点をご理解の上、判断いただけますと、嬉しいです。

  17. 1417 匿名さん

    >1416
    結局どのメーカーが良いのでしょうか?
    はっきり書いてくれた方が、このスレを見ている多くの人の為になると思います。
    匿名掲示板だから自論でもいいのです、ズバリ書いて下さい。

  18. 1418 匿名さん

    >>1417

    >>1403にもあるように、屋根の広さや日照条件によります。
    狭い屋根にサイズが大きく発電力も高くないパネルを乗せても結果は期待出来ない、という事です。
    このメーカーなら必ず回収が早い、などと言い切れる品は無く、その家に合うサイズと性能を品を選ぶ必要があります。
    そうして調べて検討する事が面倒なら、安いだけのサニックスにすれば良いんじゃないですかね。

  19. 1419 匿名さん

    解りました、サニックスが一番安くて投資回収が早く、一番儲かるということですね。

  20. 1420 匿名

    カナディアン・ソーラー 5.4kW で、
    補助金(国県市)前で、31万5000円/kW
    補助金後25万以下/kWです。
    回収には、6年以下と想定してます。

    サニックスが安い? 冗談でしょ。

  21. 1421 匿名

    >1411さんへ

    かなり御裕福なかたなんでしょうね。kw 40万円で安すぎるいやいや、まあ妥当といった価格です。基準を京セラで考えるからそう思われたのか、元々のお考えよりはるかに安かったからかわかりませんが、もっと安いとこもあります。このスレでよくでてくる、フロンティアやサニックスはkw35万円前後(5kwなら170万円前後 )です。逆にこの2社を基準に考えたらどうですか京セラがとても高額に思えてきます。高いから良品なんて古い考え方はされてないとは思いますが、10年後、まだ投資を取り返せてないなんてことにならないように気をつけて下さい。補助金の規定にあるように、国も安く出せるように努力してるメーカーの設置には高いメーカー設置より補助金を上乗せして、市場価格を下げようとしてます。勿論補助金を受け取れるメーカーは、国の基準を満たしている(JET認証)、国が認めたってこともお忘れなく。

  22. 1422 匿名さん

    >1421

    フロンティアやサニックスしかメーカーが無い訳じゃないし、この2社のパネルでその家の屋根の形状や広さに最適なものなのかも判らない。フロンティアやサニックスだと、発電量が減ってしまう可能性もある。
    基準などと言うものではなく、複数の見積りをとって、その家の屋根に乗せて最も効率が良いメーカーと価格を提案してくれる所を選ぶのが良いと思いますね。

  23. 1423 匿名

    カナディアン思ってたより安いね。でも災害保証やアフター点検は 売りっぱなしじゃない 先週末にサニックスから見積りとったけど、4.07kw で、1213000円kw298034円でしたよ。 災害保証申し込み不要でついてて、毎年無料点検つき(10年間) 海外製も扱ってるみたいだったけど、提案されたのはサニックス製194wでした。まだあと3社きてないから、決めてないけど。一応カナディアンからもとってみようかと思いますが。(九州だけど大丈夫かな?)

  24. 1424 匿名さん

    >1418
    安いだけのサニックスだとシリコン単結晶で変換効率が15.2%~15.6%
    なのでNo.1413の補助金の要件を満たさず、補助金が貰えない。

    危なく騙されるところだった、書き込みに少しは責任もってね。

  25. 1425 匿名さん

    >1419

    脳内小学生や自身で考える事を放棄している人にはそうでしょうね。


    >1420

    そのメーカーもサニックス同様、パネルにサイズが少ないですよ。狭い屋根の家もある訳ですから、十分な枚数が載せられる家なら、という事をお忘れなく。

  26. 1426 匿名さん

    >1418さんへ
    間違ってました、(セル変換効率です。モジュール変換効率ではありません。)
    なのでサニックス17%はOKです。ゴメンナサイ

  27. 1427 匿名さん

    >1424

    >1418だけど、ちゃんと文章読んでる?
    >そうして調べて検討する事が面倒なら・・・、って書いてるでしょ。
    発電効率とか補助金の事とかそんなの調べず屋根の日照条件も何も検討しない、ただ安いだけで満足、そーいう人にはサニックスがお似合い、と言ってるんですよ。

  28. 1428 匿名さん

    >1425
    は否定して、こき下ろしているだけ。
    ただ駄目だなら私にも言える。
    貴方のお勧めはどこのメーカーか言えばよい。言うと反論されるから書けないのか?

  29. 1429 匿名さん

    >1427
    その家の屋根の日照条件などはその家固有のものだから、発電効率とか補助金より
    発電量当りのコストが安ければ元が取りやすくなるんじゃないの?

  30. 1430 匿名さん

    >1425
    脳内小学生は言いすぎ、
    そういう事言ってると、脳内幼稚園児の喧嘩みたいと言われるよ。

  31. 1431 匿名さん

    >1428

    どこのメーカーが良い、なんていうのは条件によって変るって考えないのか。屋根の狭い広い、日照が長い短い、東南向き、南西向き、色々な条件があるだろ?
    そーいう、自分の家の屋根の事ををちゃんと知って選ぶのが良いんだよ。

    何も考えず、ただ安いから回収が早いの一辺倒な>1421>1423みたいのは、サニックスしか頭にないんだろうし、カナディアンのパネルは1m60cmを超えるデカさでしょ。それじゃどんな大きさの屋根にも効率よく乗せられる、という品にはみえないじゃない。だから書いたんですよ。

    つまり、何が一番、なんて簡単にメーカーを挙げられる事じゃいだろ、っていうの。
    それを一つ覚えでサニックスと叫んでるのを観て、愚か者に見えたから、脳内小学生と例えてあげたんですよ。

  32. 1432 匿名さん

    >1413
    そんなに怒るなよ、あなたのレスが建前ばかりで政治家の答弁みたいだったので、
    >1419は半分イヤミで書いたの。(サニックスなど付ける気なし)

  33. 1433 匿名さん

    上のレスの1413は
    >1431の間違いでした。ゴメンね。

  34. 1434 匿名さん

    >1431
    屋根の狭い広い、日照が長い短い、東南向き、南西向き、色々な条件が、悪ければ悪いほど
    発電量当りのコストが大切になるのは明らかでしょう。

  35. 1435 匿名さん

    >>1434

    初期投資のコストが安くても、他と比べたら乗せられる枚数が少なく発電量も小さい、といった結果だったらダメでしょう。
    ちゃんと屋根形状や条件に合わせる事は大切です。
    たとえば、極端ですが横で2.5m縦で1mの広さに乗せるとしたら、サニックスやサンテックの品だと1枚しか乗せられません。発電量も200w前後といった事になると思います。
    これをシャープにすると2枚が乗せられて発電量も380wが見込めます。
    当然初期投資のコストは枚数の差分だけシャープが高いでしょう。
    しかし、工事額を回収した後まで考えると、売電分の額はシャープの方が多く後々得となる事も見込めます。
    こうした、屋根ごとに適切なサイズや発電量の製品はどれなのか?
    工事額と回収年数しか目が行かない、といったようだと逆に損をしかねません。
    多くの中から提案をしてもらい、合見積りをちゃんととって選ぶ事が大切です。

  36. 1436 匿名さん

    >1435さん
    今、ハウスメーカーで検討中なのは多結晶の7.7KWで350万~単結晶の9.3KW420万までです。
    新築で南向き障害物なし寄せ棟5寸勾配26.5度です。
    発電量は十分でしょうか?導入コストは適切でしょうか?
    >1435さん以外の方もアドバイス御願いします。

  37. 1437 匿名さん

    >>1436

    1kwあたりの額ではどちらも45万円前後ですが、今の時世だとちょっと高いカナァ、といった様でもあります。
    寄棟という形なので、三角形のパネルをつけて隙間を無くす、といった計画でしょうか?ああした形のパネルは面積あたりの金額が高いそうなので、その為に1kwあたり45万円なのかな、とも想像出来ますね。

    ちなみに、それぞれに毎月の予想発電量も出してもらっているでしょうか?毎月の発電量と、家で使っている消費電力量とを比較する必要もあります。
    仮に、7.7kwの工事で予想発電量が毎月1400kwだったとします。
    それに対し、毎月の平均消費電力量は1000kw位であれば、設置後からは電気代はかからず余剰分も売れる、といった事が見込めます。当然、工事額の回収も早くなりますよね。
    これが使用量の方が多いようだと、毎月の電気代の支払いも必ずある、といった事になります。
    業者から提出された予想発電量>毎月の平均消費電力量、といった具合にあれば最適なのでしょうね。
    また発電量は多いに越した事は無いのでしょうけれど、初期投資額の事もあるので、予想発電量>平均消費電力量、となっていれば過剰に乗せる必要も無いように思います。

    メーカーですが、家の屋根の形は正方形でしょうか?東西の面が長い、といった事はありますか?
    もし正方形や東西の面が長い、といった事ですと、ソーラーフロンティアも一応聞いてみると良いかもしれません。
    寄棟の3方向にパネルを付けると、午前と午後といった事で日当たりに大きく差がでる面が2方向出てきます。
    正方形~東西の面が長い屋根ですと、1/3~のパネルでその差が在る、といった取り付け方になるのですが、ソーラーフロンティアのパネルだと、そうした日照の条件による発電量の変化が少ないそうなのです。
    午前中や午後になると十分に日が当らなくなる東西面にあっても、発電量が下がり難く他のメーカーより良さそうなのですね。
    ただし、1枚あたりの発電量は少ないので、トータルすると7.7kwより下がるかもしれません。
    その場合は、先の、予想発電量>平均消費電力量、にあてはまるか、といった事で判断をしてみるのが良いです。

    ちなみに、取り付け後の保証については気にしていますか?
    太陽光発電では、発電量といった性能に関しては10年の保障が付いてきますが、台風や火事、雷など具体的な被害での損傷について保証が付いていないメーカーもあります。
    そうしたメーカーでは、災害保証に加入する為の代金も必要になるのですね。
    有償としているのは、シャープ、サンヨー・パナソニック、三菱、サンテックといったメーカーなのですが、もし災害に対しての保証も気になるようなら、加入しておく方が良いかもしれません。

    ハウスメーカー、という事なので、新築の家にセットで付いている、という事と思います。
    もし指定された以外のメーカーでも見積りがとれるのであれば、一応聞いてみると良いと思いますよ。

  38. 1438 匿名さん

    >1437さん
    早速のレスありがとうございます。
    もし、屋根形状を切り妻に変更すればソーラーフロンティアでは無く
    シャープ、サンヨー・パナソニック、三菱、サンテックでも問題なしと言う事ですね。
    単結晶と多結晶の違いは皆さんどう思われますか?

  39. 1439 匿名さん

    >1438さんへ

    >シャープ、サンヨー・パナソニック、三菱、サンテックでも問題なしと言う事ですね。

    ちょっとまって!そのメーカーさん達は、災害の保証が有償になるグループですよ(ノ≧o)ノオーイ
    まぁ、お金を払えば良いのでしょうけれど、たとえば京セラさんだと台風や雷で壊れても10年の保証が無料が付いています。

    製品は最近流行らない(?)多結晶というタイプですが、新製品はパワーUPもされてますし、見た目も黒っぽくなって載せた後も見栄えは悪くありません。

    単結晶のように、1枚で200wを超えるようなハイパワーな品揃えは無いですが、その分パネルのサイズはやや小さいので乗せる枚数が増やせそうです。

    いちおう、京セラさんも検討してみてはいかがでしょうか。

  40. 1440 匿名さん

    >1439さん
    自分で懸命に調べてもカタログを見ても気が付かないや目に入らない事があります、
    京セラは災害補償つきみたいな感じですね。
    貴重な意見ありがとうございます。

  41. 1441 匿名

    フジプレアムはどうですかね?
    最近他社の半分くらいの重量のモジュールがでたみたいですが、、、。軽いのがいいかな!

  42. 1442 匿名

    しばらく傍観させてもらいましたが、ここでどうでしょう。モデルケースを作ってみては? 例えば切妻20度南向き長さ8m幅4m程度で電気代平均1万円従量電灯B40アンペア 昼間使用約30%

    シミュレーション出来る方いれば、それぞれ 価格 売電予想 回収予想 でますよね? まあ目安だけど
    何故言い合いになるのか考えるとこういう具体例で比べないからでしょ。 まあ発電量は公表されてるから、詳しい方は即答するでしょうけどね。

  43. 1443 匿名

    >1442

    我が家は東芝です。20枚で4.8kw 260万円でした。毎月平均すると、12800円程の売電収入です。電気代は約4000円位さがりましたから毎月の経済効果は16800円位です。補助金で230400円振り込みあったので実質2369600円なので計算上は11.8年で回収です。シミュレーションしたときは12.6年だったので ちょっとはましかと。他社だったらどうなのか、今更ながら気になります。

  44. 1444 匿名

    >1443さん

    残念ながらその回収期間は間違ってます。売電単価は10年間固定のためです。11年目以降は毎月の経済効果はおそらく11300円程度になります。よって 2369600-2016000(10年間経済効果)=353600円(未回収額)÷135600(11年目以降年間経済効果)=2.6年 なので、結局、12.6年 回収シミュレーション通りですね。節電して頑張れば縮まるはずですから、心掛けましょう。

  45. 1445 匿名

     ってことは、回収早いと早い段階で黒字がでるから、いくら発電量が多いくても 追いつくのに 17~20年ぐらいはかかってしまうよねぇ。前のスレに回収6年とかあったけど、もし、発電量が1kw未満ぐらいの差ならそっちが絶対得じゃん。11年目以降にどっか不具合あったら尚更な気がするけど。

  46. 1446 匿名

    んだんだ。HIT系で5kw 150万円前後なら それが このスレの答え まあ 無いけど((涙))

  47. 1447 匿名さん

    1413さん
    大体合っていると思います。夜昼別電気料金契約してで太陽光発電している昼間の電気料金を高くしておけば買取価格は関係しません。また、うちでは5KWパネルで1年間で7500kwhくらい発電しましたが,日当たりの悪い屋根では5000kwhくらいしか発電し無いかも知れません。あとは、10-15年くらいすればパワコン取り替えが必要になってきます。


    5.00KWパネルで1年間で7500kwhくらいソーラー発電するのが標準だとして、(上の方のレス)
    5KWx47.5万=237.5万円、補助金が3.5x5KW=17.5万円、237.5-17.5=220万円が導入コスト
    売電価格では無く全て自家消費すると考え、電化上手の年間平均単価29.1円で計算すると
    7500x29.1=218000円、220万÷21.8万≒10年となり、売電価格が幾らだろうが導入コストが47.5万以下ならば10年で元がとれて、10年以後は利益になると言う考え方は間違っていますか?

  48. 1448 匿名

    間違ってます。それは昼間の電灯契約を変えてますから、電気代削減が大きくなってます。夜の電気代は安くなりますが、どれくらいになるかは生活スタイルで変わるため、結果変わらない可能性もあります。朝と夕方は発電量が少ないにも関わらず高い電気代を使う可能性もありますから(雨の日然り) 私は九州なので よかナイト10 にしましたが、結果電気代はさほど変わりはないです。現状でどうなのか考えたほうがわかりやすいでしょう。

  49. 1449 匿名

    全て自家消費なら、蓄電池いるし、現状そんなことする人は稀。横ずらしして考えるとおかしな答えでる

  50. 1450 匿名

    そうだね。仮に自家消費で考えたとしても結果まるまる10年かかっちゃうわけでしょ。 このスレの答えにはならんな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸