管理組合・管理会社・理事会「大規模修繕の話合い」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 大規模修繕の話合い

広告を掲載

  • 掲示板
名無し [更新日時] 2023-05-08 06:30:21

大規模修繕の理事会が行われ、住人として出席して意見をしたのですが、結局は管理会社にコントロールされてしまいました。
15階建て・56戸・築21年のいわゆる中規模マンションですが、積立金が不足しているとの触れ込みで話合いが行われました。

平均31000円に値上がりさせられるところを何とか22000円になりましたが、それでも相場から鑑みれば倍の金額になってしまいました。
原因は分かっています。管理会社の出してきた計画書の概算金額が、工事3回合計で約6億と、激高な事です。
戸辺り100万が相場であり、国交省のマンション実態調査で対象の80%が5%未満の軽微な不足で済んでいる事を鑑みれば、どれだけ高くても2億程度でないとおかしい計算になります。

おかしいなと思った一例を挙げれば、足場仮設は1回辺り2400万、防水は補修でも張り直しでも1000万(バルコニーと階段と屋上が全て別途扱いなので計3000万)、外壁は洗浄だけで7000万と、これだけで相場の全体工事費をオーバーしていました。

理事会は輪番制で、しかし理事長と副理事長は留任しながら交互に役職を回しているようです。
悪気は感じないのですが、管理会社の言う事を鵜呑みにして、管理業界の自作自演である国交省のガイドラインも指標としているようです。
話しぶりを聞いていると、どうも「指標にしている」というよりは、何か拠り所が欲しくて、「そうであって欲しい」という希望的観測で動いているように感じました。
また、話合いの議長も務める理事会のトップが同じ人間だけで回している事で、輪番で回ってきた新規の理事が入り込む余地が無く、議長の一人演説会になってしまっています。

恐らく、理事会が機能していない典型であり、管理会社にコントロールされている典型でもあるのだと思います。

そもそも、積立金の不足は、徴収額の設定もありますが、瑕疵担保責任期間である10年すら待たずして外壁と防水工事を行っており、残金が殆ど残っていない事に起因しています。
それでいて、相場の何倍もの金額で計画を立てている管理会社へは不信感しか募らず、具体的な相場や調べた金額など様々と意見したのですが、「既に計画は決定している」「まずは足りない分の確保を」「今は金額を上げるかどうかの話合い」と、議長に流れを切られてしまいました。
「足りないよりは多い方が良い」という不安に付け込んだ、管理業界の常套手段でコントロールされているのだと思います。

他の方の意見もあり、工事の必要性の要検討と、複数社から相見積もりを取っての妥当性の確保という付記は加えられましたが、今後が非常に不安です。
管理会社の計画には金融機関からの借り入れも案として掲載されており、建物の診断などに依る不要工事の撤廃や先送り、管理会社以外からの相見積もりで現実的な金額に調整出来なかった場合、将来的にはとんでもない金額に値上がりした積立金と管理費、マンションのローンに加えて、借入金の元本と金利の二重返済をしなければならなくなります。

増額の根拠になっている管理会社の計画表の不確かさは出来るだけ発信したつもりですが、これで撒いた種が育たずに住民の意識に変わりが無いようならば、出て行く事を積極的に検討すべきだと思っています。

特に相談事がある訳ではないので恐縮ですが、こんな事もあったよという事例が誰かの役に立てばと思い、投稿させて頂きました。

[スレ作成日時]2022-09-18 04:04:38

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大規模修繕の話合い

  1. 81 マンション掲示板さん

    >>80 匿名さん

    もっと長期もあるよ。あほ

  2. 82 マンション掲示板さん

    15年以上もでてる。しらんのか?

  3. 83 匿名さん

    そんなに長期にしたら、次の大規模修繕工事の支払いと
    ダブルんではないの。
    積立金の値上げが大変だ。

  4. 84 マンション掲示板さん

    >>83 匿名さん
    次も借入金でやるんだよ。長期で返済する間にインフレで借金の価値は半減している。

  5. 85 匿名さん

    >>84 マンション掲示板さん

    確かにインフレについては一理あるが借入金の理解が組合で得られるかが問題

  6. 86 評判気になるさん

    >>85 匿名さん
    足りてたらそれを使えばいいだけ。

  7. 87 匿名さん

    借り入れをすれば修繕積立金の値上げをして返済しなければならない。
    結局積立てる場合と同じことになる。

  8. 88 通りがかりさん

    >>87 匿名さん
    いまインフレなのがわからないあほ

  9. 89 通りがかりさん

    インフレで超低金利なら借りた方が得に決まっている。
    時間の経過で借金の価値は目減りしていくのだから。

  10. 90 匿名さん

    >>88 通りがかりさん

    インフレと円安の違いがわからないあほ

  11. 91 匿名さん

    修繕に要する材料は輸入品。

  12. 92 匿名さん

    修繕工事に対する材利用費は安いもんだよ。
    建物を作れば材料費が高くなるが。

  13. 93 匿名さん

    急速な勢いで組合資産は目減り中。
    札束を握りしめたいケチ親父の心境は理解できる。
    しかし、今は違う。日々目減りが急加速。

  14. 94 匿名さん

    例えば、ラーメン屋が肉と小麦粉を輸入していたら、円安で
    仕入れ値が大幅に上がった。
    40%上がったとして、1,000円のラーメンが1,400円
    にはならない。

  15. 95 匿名さん

    政策は外国へ進出した日本企業が日本に
    帰ってきてほしい。
    地政学リスクからの逃避

  16. 96 匿名さん

    >>94 匿名さん
    2000円、

  17. 97 匿名さん

    値上げするときは、材料費が大幅に上がったので
    やっていけないので、その比率を上げるというのは単なる
    便乗値上げ以外の何ものでもない。
    円安がおちついて、輸入品が安くなった時に、すぐに値下げを
    するんかいな。

  18. 98 匿名さん

    マクドナルドの輸入牛や小麦粉が大幅に上がったということで
    値上げになったけど、1品あたり10円~30円だよね。

  19. 99 匿名さん

    インフレで企業が便乗値上げをして企業が儲かると社
    員の給料も上がり、
    それを繰り返して成長するのが資本主義。
    それに輪をかけるのが極限が戦争である。
    82年前の悪夢がよみがえる。
    カミカゼドローンなどは知覧の戦士が泣いているぞ。

  20. 100 匿名さん

    金曜日の為替介入は9月以来2度目である。
    日銀の市場操作も影を潜めた。
    日本は三等国に落ちぶれたのである。
    これから低所得と物価の暴騰は避けられません。
    組合の資産も大きく目減りする
    。今大規模修繕に組合費を費やすのはバカのする業。
    賢い組合員は立ち上がるべきである、

  21. 101 匿名さん

    いま大規模修繕を企んでいる組合役員や修繕委員会等
    は今しばらくロシア情勢を見極められるのを提案する。もし強行するのであれば賢い組合員は立ち上がって阻
    止する必要がある。
    強行する役員は悪徳とみて間違いはない。御免。
    核の脅威が認められるまで待とう。

  22. 102 匿名さん

    外国に進出した日本企業はこの際帰国するべき
    でしょう。日本を守るにはそれしかない。
    特に中国からは脱出した方がいい。
    日本政府は中国へ進出した企業を守れなくなる。
    今年の米国の中間選挙で民主党の敗北を想定す
    ると末恐ろしくなる。

  23. 103 匿名さん

    民主党が敗北したらどうなるのですか。
    それが知りたいですね。

  24. 104 匿名さん

    >>103 匿名さん
    お宅はどう思いますか。

  25. 105 匿名さん

    自民党があればそれだけでいい。
    野党は必要性あるの。

  26. 106 口コミ知りたいさん

    >>103 匿名さん
    お宅はどう。思いますか

  27. 107 匿名さん

    大規模修繕の工事費は、マンションの規模にもよりますが
    1戸当たり100万円から150万円ですが、現在の工事費の
    大幅高騰からすれば、1戸当たり200万円も想定できます。

  28. 108 僕自身コンサル社員

    >>107 匿名さん

    マンションの規模だけでなく、
    マンションの形状、修繕範囲、修繕項目により
    大きくことなります。

    そして
    同じ修繕範囲であっても
    更新(もしくは全剥離)なのか、部分修繕なのか、
    でも大きく異なります。

    戸あたりの目安金額を提示すること自体がナンセンス。

  29. 109 匿名さん

    同感です。

  30. 110 匿名さん

    大規模修繕の二回目は築30年から36年でいいよ。
    その範囲内のマンションはあと4~5年は延期した
    方がいい。輸入品は大幅デフレになる。

  31. 111 匿名さん

    輸入品は安くなるんですか。
    大規模修繕工事の周期はそれぞれのマンションの懐具合で
    決まるよ。
    工事をすればきれいになるからね。

  32. 112 匿名さん

    たたみやカーテン、壁紙、障子やふすま、照明器具、トイレ、
    浴槽、キッチン、洗面所、ダイニングセット、リビングセット等も
    早く変えた方が快適だよね。

  33. 113 某コンサル社員

    >>110 匿名さん

    前回の大規模修繕の内容や、施工レベル、
    にもよるし、
    そのマンションの立地や構造にもよるので
    ちゃんと現況を把握してからでないと
    先延ばしできるかなんて言えません。

    そのマンションが
    海岸の眼の前にあったらどうします?


    浅はかな発言ですね

  34. 114 某コンサル社員

    >>112 匿名さん

    それは
    専有部の話だから
    大規模修繕は関係ないですよね?

  35. 115 口コミ知りたいさん

    勝手にすればいいよ。
    マンションの外壁は1回目で質のいい塗料等を使用すればそんなに早くは痛まないよ。海の近くも大丈夫です。

  36. 116 匿名さん

    >>114さん
    分かりやすくたとえ話をしたのですよ。
    壁紙やタタミの交換を10年でする者もいるし、いくら
    傷んでいてもやらない者もいるということ。

  37. 117 匿名さん

    快適なマンションライフを優先するか、節約を
    優先するかの違いです。

  38. 118 匿名さん

    大規模な修繕工事をしたからって言って
    快適になるとは限りませんよ。
    担当のセンスで悪くもなるよ。
    こんなマンションは結構あるよ。

  39. 119 匿名さん

    修繕員会のメンバーを確認。
    出来が良いか悪いかを占える。
    教養があるか否かだよ。表にセンスが出る。

  40. 120 某コンサル社員

    >>115 口コミ知りたいさん

    シーリングは?
    鉄部は?

    質のいい塗料?
    質のというよりも種類では?
    そして、下処理がとても大事ですよ。

  41. 121 某コンサル社員

    >>118 匿名さん
    全くその通りだと思います!

  42. 122 某コンサル社員

    >>119 匿名さん
    教養???

    センスがどうこう、というのは色の選択、っていう意味ではその通りでしょうねー

  43. 123 匿名さん

    >>122 某コンサル社員さん
    外壁塗装よりも大事な個所をも極める知識が
    あるやなしやでしょう。
    外顔(外ずら)を良くしたところで内顔(内ずら)
    を疎かにすると将来に遺恨を残す。
    2回目は特に肝心な時期。皮膚よりも内臓が重要。

  44. 124 匿名さん

    某コンサル社員さんは第三者のコンサルではなく、管理会社の利益に繋がる書き込みしかしない荒らしなので無視しましょう

  45. 125 某コンサル社員

    >>123 匿名さん

    それは
    内臓をきにすべきなのは
    一般的に3回目ですね

  46. 126 某コンサル社員

    >>124 匿名さん

    ふふふ、
    なぜそう言い切るのか、、、
    よくわからないですね

    管理会社はマージンをくれないですよ
    逆にこっちが払ってる

  47. 127 匿名さん

    >>125 某コンサル社員さん
    三回目は建て替えの話が出るからね、
    それが駄目であるのを想定して2回目は
    きちっとした工事をしたならばマンションの
    維持保全がしやすくて三回目の大修繕が生き
    てくると思った。勿論三回目でもいいが、
    少々おそしが気になる部分もある。

  48. 128 匿名さん

    大規模修繕の2回目前後はだいたい資金力のある
    組合員は買い替えが終わるころです。
    その後は資金のない古参の組合員と割安物件しか
    買えない組合員がマンションを管理運営をするこ
    とになる。
    真剣みが少しはよくなるので管理会社主導も効か
    なくなる。出来具合で査定すればいい。
    3回目のメンバーはプロ級になる。

  49. 129 匿名さん

    2回目までは甘ちゃんである。
    着服と横領と談合と役員のコネ業者には十分
    心しなければ3回目はズタズタにされる。
    特に立候補している修繕委員長が建設関係なら
    排除した方がいいでしょう。

  50. 130 某コンサル社員

    >>127 匿名さん

    3回目で建て替えの話?
    そんなマンション、極めて少ないと思います。
    まぁ、いつ検討したところで
    ご指摘の通り、実際は建て替えという
    将来は現実的ではないという結論は
    変わらないのですけどね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸