住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

広告を掲載

  • 掲示板
戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-13 21:52:14

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

  1. 21 口コミ知りたいさん

    そりゃそうだよ。
    だって壁内結露は壁をはがさないと分からない。
    例え壁内結露してても気付きようがない。

  2. 22 匿名さん

    2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。

  3. 23 e戸建てファンさん

    当然だよ。
    だって壁内結露は壁をはがさないと分からない。
    例え壁内結露してても気付きようがない。

    どういう流れで相談に至るの?

  4. 24 e戸建てファンさん

    >>23 e戸建てファンさん
    同意します。
    外壁の性能も上がってる上、通気層工法なので、外壁を剥がす機会がないだけでは?気付いてないだけというのが原因な気がします。

  5. 25 匿名さん

    何言ってるのwこいつら(笑)
    以前は結露被害があったがだんだん減ってるって書いてあんじゃん

  6. 26 匿名さん

    レポートも読めないのが居るな
    そんな人が何を語っても信頼性ない
    統計データすら信じなられないで全部思い込みでしか語れない相手に何言っても無駄ですわ

  7. 27 匿名さん

    超快適!

  8. 28 匿名さん

    金があれば新しい省エネ基準7の断熱、気密で建てて、メンテが最小限で済む屋根や外壁の家に住みたいものだ

    30年後くらいのローコスト住宅はどれくらいの性能になるかねえ

  9. 29 検討者さん

    アスファルトシングルでも、2年おきに自分でDIY塗装すれば、50年もつ?

  10. 30 匿名さん

    >>29 検討者さん

    無理。そもそも下地のルーフィングが保たない。
    20年くらい経ったら塗装するときに踏んで割って毎回何枚か入れ替えることになりそう

  11. 31 検討者さん

    それを言ったら、どんな屋根材もダメということ?

  12. 32 匿名さん

    >>31 検討者さん
    厳密に言えばそう。
    瓦でも金属屋根でもスレートでも、ルーフィングを貼ってある屋根なら、屋根から染みたり漏れてきた雨を防水するルーフィングは雨漏り対策には必要。
    改質系アスファルトルーフィングで安全と言えるのは20年くらい。建売に多いアスファルトルーフィングで10年。値段の高い奴を二重ばりしてても30年と見た方がいい。

    瓦自体が50年以上持つとしても、下地のルーフィングはそんなに持たないから張替えは必要になる。
    そこをちゃんと言わないで瓦なら住んでいる間はメンテ要らないなんて宣伝する所は不誠実。
    運が良ければ雨漏りしないけど、ルーフィングが駄目になってたら屋根の野地板が腐るし雨漏りに繋がる。

  13. 33 検討者さん

    しかし、アスファルトシングルを新築時から2年おきに塗装していれば、雨漏りはしないでしょ?

  14. 34 匿名さん

    >>33 検討者さん
    塗装って言っても、外して塗るわけではないでしょ?
    そうなったら重なってる所は塗れずに普通に劣化していくから10年は平気かもしれないけど20年はわからんよ

  15. 35 戸建て検討中さん

    2年おきに、どんどん塗り重ねていくから、それ自体がシートのようになる。
    しかも2年おきだから亀裂もない。

  16. 36 匿名さん

    >>35 戸建て検討中さん

    いや、やりたいならやれば良いけど
    屋根材同士の隙間一切無くすつもりだと結露した時に水蒸気が逃げるところなくなって野地板腐るよ?
    で、水蒸気逃げられるように隙間残したら下地の寿命で補修はいるよ?

  17. 37 匿名さん

    断熱気密だけ考えたら〇条みたいにパネル組立式で最初から断熱材がしっかり貼られてる建て方が施工ミスもしにくいし一定の品質になるから適してるよな
    または技術や管理がしっかりしてるところで、在来工法にパネル貼付けのベタ基礎、構造計算の耐震等級3にして、内外断熱+基礎屋根断熱にして外はパネル+気密テープ、内側は吹付け+透湿シートで省エネ7かG3クラス。
    窓は樹脂トリプルにして引違いは一切なし。
    これにルーフィングを二重ばりの瓦屋根とタイル壁で通気層有り。
    ………建物で3500万くらい取られそう。

  18. 38 口コミ知りたいさん

    え?
    野地板にも通気層あるでしょ?

  19. 39 口コミ知りたいさん

    化石燃料も将来はかなり値上がりする可能性もある。
    いろいろ備えないと。
    その答えの1つは自立型ソーラー発電で、もう1つは薪ストーブ。
    田舎だから薪は豊富にある。

  20. 40 戸建て検討中さん

    薪ストとか、衰退して消えてく田舎以外では使えないんだから選択肢になり得ない。
    電気が無くなる事は無いから、原子力でも核融合でも技術が進めば最悪化石燃料無くなっても何とかなる

  21. 41 戸建て検討中さん

    もちろん基本は電気だよ。
    23年頃から、EV用の次世代電池が続々と出てくる。
    どのメーカーの製品も
    ・2万回以上の充放電
    ・レアメタルを使わず価格が安い
    ・10分以内急速充電

    つまり、通勤などで車を使わない人なら、昼間のソーラーで車に充電し
    夜間はEVの電池だけで電気を賄える。
    エコキュート は昼間に沸かす。

    EVの購入費用は、車の購入費で相殺すると考えると
    数年後の電気代、冷暖房代は激安になる。
    多くの化石燃料屋が倒産廃業に追い込まれる。

  22. 42 匿名さん

    気密が最重要なんだよ。
    断熱材ゼロのビニールハウスが何故、暖かいのか?
    理由は簡単。
    気密がいいから。
    気密は換気計画を機能させるのに必須。
    松尾先生をはじめ、温熱重視の業界人は、口を揃えて気密は0.5未満と言っている。

  23. 43 匿名さん

    その松尾氏もYouTubeの動画で暖房負荷を決めるのは
    日射取得5割
    断熱4割
    気密1割
    と言ってますよね

  24. 44 匿名さん

    熱源が無きゃビニールハウスは外気温と変わらんぞ

  25. 45 匿名さん

    その1割というのは、気密0.5未満が前提です。

  26. 46 匿名さん

    >>45 匿名さん

    違いますよ

  27. 47 匿名さん

    ビニールハウスは太陽光を全身で取り入れて熱を気密で逃さないから暖かい
    太陽出てなけりゃ意味ないし、真冬は中で暖房炊いてるよ

  28. 48 匿名さん

    なぜ通じないの?
    断熱ゼロでも少ない熱源で暖かいと言ってるのに。

  29. 49 匿名さん

    >>48 匿名さん
    熱源がなくなったらすぐ冷えるよ

  30. 50 匿名さん

    薬剤の再処理は結局再処理出来ない部分が多いのでシロアリ被害は防げないようです
    アメリカカンザイシロアリも怖いです
    全ての構造材をACQ処理してるハウスメーカーってありますか?

  31. 51 通りがかりさん

    だから気密の重要性を説明しているのであって、ビニールハウスがいいと言ってるのではない。

  32. 52 匿名さん

    >>51 通りがかりさん
    うん、なので気密がさほど重要じゃなくて、やっぱり断熱が重要だってことが良くわかった

  33. 53 フリック入力できない他称ペッパーくん

    ここにもC値2.0信者の匿名さん=ご近所さん(その他ハンネ 口コミ知りたいさん、口コミ知りたいさん匿名さん)が松尾氏の発言を捻じ曲げる書き込みをしているのか



    この動画の26分より
    松尾氏は要約すると
    最低限C値1.0以下くらいにする必要がある
    松尾設計室は0.5未満を死守している
    と述べている

  34. 54 匿名さん

    >>51 通りがかりさん
    ビニールハウスは気密がいいから暖かい、なんて勘違いを披露されたら皆食いつくだろ

  35. 55 匿名さん

    >>54 匿名さん
    いや勘違いは言い過ぎか、気密による保温効果はあるからな
    ただ冬に暖房器具なしのビニールハウスがどのくらい寒くなるかを知らないで話してるな、とは思う

  36. 56 フリック入力できない他称ペッパーくん

    このスレにご近所(ご近所で有名なのでご近所と書く事にする)が結露相談件数は0件と出しているけれど、ある電話相談センターの相談件数が0件になったというだけで
    日経ホームビルダーの記事には相談件数が増えていると書かれています
    別スレである電話相談センターの記事を貼り、0件であるのはその電話相談センターの場合であると指摘されたため、ソース元を貼らないという知恵をつけたようですね
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/hb/18/00004/031100020/

  37. 57 匿名さん

    その松尾氏もYouTubeの動画で暖房負荷を決めるのは
    日射取得5割
    断熱4割
    気密1割
    と言ってますよね

  38. 58 フリック入力できない他称ペッパーくん

    ご近所さん頑張るなあ
    それは松尾氏の手がけるC値0.5未満の家の話ですね
    具体的に言えば玄関のドア何個分もの穴が空いている昔の家をイメージすれば分かると思いますが、普遍的に1割となる訳ではありません

  39. 59 通りがかりさん

    その1割も前提が気密0.5未満だからね。

  40. 60 匿名さん

    >>59 通りがかりさん
    いや、違いますよ
    そんなこと松尾氏は言ってませんが

  41. 61 評判気になるさん

    松尾先生は気密は0.5未満を絶対死守と明言しております。

  42. 62 匿名さん

    そりゃ気密は重要だよ
    ただ気密より、日射取得は5倍、断熱は4倍重要だってことでしょ

  43. 63 検討者さん

    うちはまだ公団熱住宅の計画段階。
    今の家は築三十年で断熱なし。
    リビングにエアコン1台で寝る時だけ、設定温度を18度にして朝まで寝ている。
    設定温度をもっと下げたいけど、18度以下にはならない。
    昼間はストーブがメインになる。

  44. 64 検討者さん

    気密は冷暖房負荷以外にも、壁内結露や換気計画の問題も大きい。
    気密が悪いと換気が計画通りに機能しないので適切な換気ができなくなる。
    気密が悪いと壁内に室内の湿度や外気の湿度が溜まってしまって壁内結露が起きる。
    冷暖房費も上がってしまう。
    気密性能はとても重要なんだ。

  45. 65 匿名さん

    その松尾氏もYouTubeの動画で暖房負荷を決めるのは
    日射取得5割
    断熱4割
    気密1割
    と言ってますよね

  46. 66 検討者さん

    これからは、断熱等級5が標準になってくる。
    高断熱高気密をうたうなら、断熱等級7が必要。

  47. 67 検討者さん

    1割と言っても、50万の1割は、5万円だからね。
    5万円に12をかけると60万円。
    かなりでかい。

  48. 68 名無しさん

    うちは新基準だと省エネ5と6の間くらいだな
    とはいえ建てたの昨年だから、これで自分の建てたHMが直ぐに省エネ7の家を同価格で売り始めたらショック受けるわ

    7にするためには内外両方に断熱材貼らないと無理なレベルになるから同価格は無さそうだけどな

  49. 69 通りがかりさん

    >>68 名無しさん
    基準を満たす性能を標準化するには開発後に認定や量産体制の構築まで色々時間と手間がかかるでしょうから、
    同等の価格まで落ちるのはだいぶ先でしょうね
    特に今は何もかも値段が上がってますし

    当初はオプションで対応、キャンペーンでオプション価格安くするって感じでしょうか

  50. 70 名無しさん

    Ua0.26超えは、柱の太さ程度の断熱材では無理だし、窓も樹脂トリプルですら足りないしと、正直6以上の地域だと現実的なクラスじゃないようにも思うわ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸