住宅なんでも質問「木材不足なんでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 木材不足なんでしょうか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-09-24 17:55:39

最近、あるハウスメーカーに行くと「木材が無いので値段が上がるし、着工がいつになるか分からない。」と言われました。
そのように言われた方いらっしゃいますか?

[スレ作成日時]2021-04-12 18:52:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

木材不足なんでしょうか?

  1. 551 名無しさん

    >>542 通りがかりさん

    戻らないから、ガソリンと同じだよ25年前は80円だったのに

  2. 552 匿名さん

    >>550 e戸建てファンさん

    安泰なんて無いだろ…
    結局は金に物を言わせて体力のある大手だけが生き残るわけで。

  3. 553 e戸建てファンさん

    >>552 匿名さん
    大塚家具を知らないの?
    大きくとも売り続ける事が出来なければ、あっという間に内部留保を吐き出しマイナスに転落するのか大企業。
    小企業が敢えて中企業にならない=営業規模を広げない=僅かな売上で利益を出す理由と本質的には同じですよ。

  4. 554 匿名さん

    木材が上がるっていっても、木造の上位互換である鉄骨造、軽鉄造、RC造の価格を超える事は絶対ない。業者の利益を減らすしかないでしょうね。

  5. 555 購入経験者さん

    木造が上がったら鉄骨もRCも当然便乗して価格上げてくると思うよ。さすがに住宅のシュリンクフレーションは不味いし。そして徐々にインフレ方向に。

  6. 556 戸建て検討中さん

    今は予算にも工期にも余裕のある人しか契約できないかもね。
    請負契約時にウッドショックで契約金が上がる可能性有、引き渡し時期が延びる可能性有みたいなことに
    同意させられる人が増えてきてる。

  7. 557 戸建て検討中さん

    コンクリートも毎年じわじわ上がってる
    10年前から20%は値上がりしてる

    そもそも住宅価格が上がり続けてるわけで

  8. 558 匿名さん

    >>554 匿名さん
    最近は鉄も上がってるから、鉄骨もRCも上がるだろうね。
    住宅価格上昇の問題で大きいのは、職人の高齢化による人材不足とインボイス制度による個人事業主の税制改正。
    これで工賃も上がるから、一戸建はドンドン高くなる。
    マンションなんかは影響少ないかも。

  9. 559 戸建て検討中さん

    契約後に値上げとか無いよね?
    それじゃ契約の意味ないし。
    車の代金200万支払って、ディーラーに取りに行ったら、あと50万ださないと渡さないとか言われるのと同じ。
    ありえない。
    カツカツでローンを組んでいる人は追加で支払えないし。

  10. 560 購入経験者さん

    >>559 契約書にそういう価格変動についても含めて記載があれば、当然値上げはありうるでしょ。じゃなきゃ、それはそれで契約の意味が無い。

  11. 561 匿名さん

    木材の値上げ以上にぼったくられて、
    営業に「でも契約だからな」とか言われたら?

  12. 562 匿名さん

    まぁ庶民には新築戸建ては無理な世の中になっただけ。今日も住宅展示場は賑わってましたよ

  13. 563 匿名さん

    >>559 戸建て検討中さん
    場合に依ってはありえるようですよ。
    以前の書き込みをご覧ください。

  14. 564 匿名さん

    >>561 匿名さん
    値上げに納得出来なければ、契約解除すれば良いだけでは??

  15. 565 通りがかりさん

    >>543 匿名さん

    そんなはずないだろ。
    煽りすぎ。何がしたいの?契約急かしたいHMの回者ですか?
    既に木材の先物価格は5月7日をピークに2割下がりましたよ。
    こんな値動きはただの投下筋のターゲットになってただけ。
    今月末には3月の値段には戻るのでは?
    環境問題を議論するなら途上国の排ガス規制の方が余程大事だわ。

    家買う人はHMの便乗値上げには根拠聞いた方がいいですよ。木材のm3単価をちゃんと確認しましょう。

  16. 566 口コミ知りたいさん

    >>565 通りがかりさん
     先物が下がっているのは事実。
    たがそれはアメリカでの木材価格って話でしょ。
    これまで米松を出してきた会社が「もう日本には売らん」って言ってるんじゃなかった?
    だとすると、いくら先物が下がったところで輸入されなかったら国内の価格は下がらないだろうし、建たないってことも続くんでないかい?

  17. 567 名無しさん

    >>566 口コミ知りたいさん
    >> これまで米松を出してきた会社が「もう日本には売らん」って言ってるんじゃなかった?

    どこの会社が言ってるんですか?

  18. 568 匿名さん

    >>565 通りがかりさん
    543さんではないけど、HMの回し者のはずないでしょ、、、
    先物価格下がると、ウッドショック解決するの? 随分と楽観的ですこと。

  19. 569 口コミ知りたいさん

    >>567 名無しさん

    MANKE LUMBERだわ。
    マンケランバーでググってね。

  20. 570 匿名さん

    よく考えりゃ分かるだろ…
    げんに国内に木材が入って来ないんだから。
    価格も高騰の一途。

  21. 571 口コミ知りたいさん

    >>565 通りがかりさん

    先物価格高騰=ウッドショック
    ではないからね。もうすこし調べましょう。

  22. 572 名無しさん

    >>569 口コミ知りたいさん
    日本やばいじゃん!

  23. 573 匿名さん

    >>569 口コミ知りたいさん
    なるほど、弱小国日本には売ってくれないのですねー(TдT)。
    これは値上がりしますわー。

  24. 574 匿名さん

    米松が入って来ないのは痛いな
    ホワイトウッドとは違い、横架材としては優秀な木材
    放置されている杉を集成材し建築に活かす動きが数年前からあるけど、割と本腰を入れてやらないといけないかもね
    一応、大型施設を目的としたものではあるが、実用化はされているし大型施設も行けるくらいだから住宅向けの実用化も出来ると思う

  25. 575 戸建て検討中さん


    米松も全くないわけじゃなくて輸入が圧倒的に足りないだけだから
    お金払って、引き渡しが伸びても良い覚悟なら材料は揃うし家は建てられる。

  26. 576 戸建て検討中さん

    すでにアメリカではワクチンが余り始めているから、住宅ブームもそろそろ終わる。
    景気の先行指標の株も天井うって暴落しているし。
    秋くらいにはウッドショック? そんなのあったね、となっている。

  27. 577 e戸建てファンさん

    家具用の樹種はここ数年ずっと値上がりが続いていてウォルナットやオークは昔の倍ぐらいで取引されている。ホワイトオークはいまや日本ではなかなか手に入らない。結果家具は値上がりし、ホワイトオークのオーダー受付を停止したメーカーもある。それに比べて構造材の値上げは抑えられてきた。今は流石に高すぎるが、価格の着地点は結局高騰前よりかなり高いところに着地するのではないかと予想する。

  28. 578 戸建て検討中さん

    地方の田舎に住んでいるから、地産地消が一番いいと思う。
    地元業者、地元民、地元自治体、全者にメリットがある。
    膨大な石油を消費して、わざわざ遠方から運んでくる意味はない。

  29. 579 通りがかりさん

    >>571 口コミ知りたいさん
    買い付け額、小売り額は先物と相関関係があります。
    今商社は日本の住宅需要と高騰した相場での言い値買い付けで利益が出るかを判断して対応してます。

    売る方は高値で売れるうちにガンガン出します。
    これがどこかで需要が減り供給がダブつきます。
    特に木材は原油や天然ガスに比べれば遥かに国内で代替がきく資源です。
    確かに米松は強度が出しやすい優れた木材ですが、必須ではありません。
    5月をピークに木材問題は良化していくでしょう。

    また、世界的に資源価格が上がっていくのはしょうがありません。各国が通貨の価値を下げているのですから。
    不景気の金融緩和はもう世界中麻薬みたいなもんです。
    日本人も給料だけが収入とかのままだからGDPが伸びないんですよ。

  30. 580 通りがかりさん

    工務店やってますが、外材が無いと言うので桧中心で材料集めてます 少量なのであるだろうと取引先へ行ったらその材料は全くありません ホームセンターの方がまだありますと言われ ホームセンターの材料買い占めました その取引先によるとこんな状況は秋まで下手したら一年は続くのではと言われ外材を使わない仕事にシフトしようとしてます 木材もそうですが食料も輸入に頼ってる日本はこういう時に弱いと改めて感じました

  31. 581 匿名さん

    >>576 戸建て検討中さん

    ワクチンと住宅ブームは無関係ですね(笑)
    希望的観測もいい加減にしたら?

  32. 582 戸建て検討中さん

    え?
    コロナで在宅が増えて住宅ブームなんすが。

  33. 583 口コミ知りたいさん

    >>582 戸建て検討中さん

    それは一年くらい前の日本の話ね。

    アメリカ人の金剰りとか今は他の要因もあるでよ。

  34. 584 サラリーマンさん

    >>582 戸建て検討中さん

    コロナというより、アメリカの住宅政策やローン金利だね。
    ワクチンが行き渡ったところで住宅需要が無くなる訳では無いだろ…

  35. 585 通りがかりさん

    坪単価3万円プラスだってよ
    まだまだ上がるかもしれないって脅されたわ

  36. 586 匿名さん

    ワクチンが普及している国ではコロナがおさまってきているので、住宅ブームももうすぐ終わると思います。

  37. 587 口コミ知りたいさん

    >>586 匿名さん

    まだ言うか?(笑)

  38. 588 匿名さん

    ≫585 通りがかりさん
    なかなか強気の値上げですね!

    >>586 匿名さん
    一人でおつかれさまです!

  39. 589 購入経験者さん

    住宅は毎年買い替えるものでもないから、需要自体は少し落ち着いてはくるでしょう(コロナ関係無しに)
    ただ、たとえ需要が落ち着いても建材価格は大して下がらないっていうのが現実なんだろうね

    コロナ収束→住宅ブーム終了→建材価格暴落するはず! って単純に考えている人がいるから話が噛み合わない

  40. 590 匿名さん

    林業育てなかったからね。

  41. 591 坪単価比較中さん

    調達コストが上がるとどうなるか。今までコストの問題で手を付けなかったルートで手に入れようとする。
    金が上がれば廃鉱していた金山を復活させ
    原油が上がれば海底油田を掘る(シェールオイル)
    木材が上がれば国産材を使う。

    インフレですね。景気が悪くなり需要が減れば価格が下がり、逆の流れが起きるだけです。

  42. 592 名無しさん

    >>586 匿名さん
    先物価格も順調に下がってますしね。
    日本の人口も減っている&マンションも増えてるので駅近などの人気の土地以外は下がってますから。
    多少坪単価上がってもTotal金額あんま変わらなくなりますよ。ちょっと都心から離れてるエリアにいますが土地価格は下がり傾向ですね。都心は知らんけど。

  43. 593 e戸建てファンさん

    >>592 名無しさん
    都心と都心にアクセスの良いベッドタウンは値上がり
    ここに災害に強いという条件が入れば売りに出る土地を待つという状態です
    さらに数百メートル近くというのも許さず中心部である、主要道路沿いであるいう条件まで入れば言い値の世界だそうです
    ただ同じ市であっても駅から離れれば離れるほどそれが例え数キロ程であっても値下げ圧力が半端ないですね

  44. 594 匿名さん

    道を挟んで30年以上前に住宅街になった場所の土地と、今現在区画され家が建ち始めた土地では
    同じ様な立地条件の土地でも、坪単価で3割以上開きがあって普通

    木材も今、空前の外材ブーム
    皆がホワイトウッドに擦り寄って、ダグラスファーを高級材かの如く崇め奉る
    現在国産カラマツはスギ・ヒノキ以上に余っており、最近は海外輸出で活路を開こうとしている
    木材などとにかく安価でなければ目もくれない日本の消費者相手には、多少価格が上がろうが
    国産木材にシフトする建築業者など居ないということだ

    国産材は零細工務店が細々使ってればいいだけである

  45. 595 匿名さん

    まあ今後海外からの木材輸入が大幅に制限だとか、輸出国が輸出量制限を長期的に施行とかすれば
    住宅建築業界は皆揃って国内産木材に目を向けて動き出すんだけど
    現実には長期的輸入不足なんて考えられないから、国内産木材を一から活用してもっと林業を
    発展させようなんて動きには、残念ながら全くならない。
    2~3年位は輸入木材が満足には言って来ないと確定でもしてくれれば、多くの企業の重い腰も
    少しは軽くなるに違いないのだが。

    レアメタル資源の独占と禁輸を行う国があれば、レアメタルを必要としない技術や
    自国内開発に取り組む日本。同じ日本でありながら国産木材には興味が沸かない悲しい現実。

  46. 596 戸建て検討中さん

    国産を使えばええんだよ。
    山に行けば腐る程、木が生えている。
    ドイツは、木材の自給率が100%。
    日本は工夫が足りないだけ。

  47. 597 匿名さん

    国産材シフトの流れは止められない…
    SPF材から抜け出せるんだから、住宅としては品質上がるよ。

  48. 598 eマンションさん

    国産の木はある

  49. 599 通りがかりさん

    住友林業や古河林業みたいに自社林あるところは、多少違うのかな。

  50. 600 匿名さん

    >>599 通りがかりさん
    住友林業は影響ないみたいですが、他HMで着工未定なのでお客さん相当数流れてるみたいですよ。先週末住友林業の営業と話しましたが、最短の着工は今から契約しても冬以降とのことでした。桧家とかアイ工務店とかアキュラは影響あるみたいですね

  51. 601 通りがかりさん

    今木が無いとか、まあ切実なのはわかりますが、数ヶ月のトラブルにリスクヘッジ無い企業は遅かれ早かれ淘汰されるでしょう。

    一つ言えるのは、18日21時半発表の
    4月の米国住宅着工件数が市場の予測より高いか低いかで世界の木材価格の今後の動向の方向性が見えます。
    3月の実績は173.9万件 日本の年間建築数より多いです笑
    4月の予想は170万件です。
    これが、予想以下なら先物が更に垂れてきます。
    高音のうちに売りたい現地材木屋が排出してくるでしょう。

    なお、カナダの同様の指標本日21:15です。
    米松の生産数ではカナダがトップです。
    ここも着眼した方がよいです。

    これらの指標がまだまだ過熱するようでしたら、急ぎではない人は様子見でしょう。

    工務店さんも市場の言い値ではなく、世界情勢を波と考えて上手くサーフして下さい。

    個人的にはホワイトウッド修正剤ではなく、杉、檜の修正剤を多用途に開発してむしろ製材として付加価値をつけて輸出するくらいに成長してほしいです。

  52. 602 匿名さん

    >>599 通りがかりさん
    住林は自社林持ってますが、森林保護活動の一環で、自社林の木で建ててる訳ではありません。

    とは言え、住友林業の本業は原木を買い付ける木材商社で今回の騒動の影響が少ない会社。

  53. 603 通りがかりさん

    >>602 匿名さん

    住友林業が自社林の木を使っていないとは知りませんでした。
    基礎は国産檜、あと細かいところに国産杉が使われていた以外はオウシュウアカマツでしたね。

  54. 604 通りがかりさん

    >>602 匿名さん
    住友林業が自社林の木を使っていないとは知りませんでした。
    基礎は国産檜、あと細かいところに国産杉が使われていた以外はオウシュウアカマツでした。

    古河林業は大黒柱を自社林で選ぶというイベントがあるくらいなので、自社林の木を多く使っているのでしょうか。

  55. 605 匿名さん

    自社林を持っている所は、元材木屋という会社ならあり得るだろうけど
    とてもじゃないが自社の生産分で追いつかないのは目に見えているしプレカットはどうするのか問題が起こる。
    天然乾燥材を使う伝統的な会社なら大工が刻みから構造材に仕立ててしまうだろうけど、大工全体で見た場合は1000人に1人も出来ないのでは?

  56. 606 購入経験者さん

    >>600 着工待ちでそれだけかかるなら、住林もそれはそれで影響あると言っても良いのでは…価格への影響は小さいにしろね

  57. 607 匿名さん

    価格への影響は小さいというより、元々値引き分を吹っかけているだけでは?
    値引き額げ小さくなるか、無くなるかもね。

  58. 608 戸建て検討中さん

    アメリカは景気が良くてワクチンも余ってきている。
    そろそろ金融バブルも終わり。
    木材が元の値段に戻るのは時間の問題。

  59. 609 名無しさん

    いつまで木材価格が元に戻ると錯覚しているのだろうか。

  60. 610 匿名さん

    >>608 戸建て検討中さん
    例え木材価格が戻ったとしても、一度値上げした家の価格は元に戻らないのが建築業界。

  61. 611 戸建て検討中さん

    値上げなんて簡単に言うけど、日本は賃金が上がらない国だから、どんどん売れなくなっていく。
    実際に新築戸建は、毎年1割減という異常なスピードで縮小している。
    困るのは業界で食べている人だよ。

  62. 612 匿名さん

    >>610 匿名さん
    木材価格が戻ったら値下げの幅が3-10%位だった業界基準が5-15%位になりそうですね。定価は値上がりしたままで。先物の価格も連日下がってますね。

  63. 613 通りがかりさん

    >>606 購入経験者さん

    え?着工一年待ちなんて聞いてないよ。
    東京西部の住宅展示場の話では1ヶ月から2ヶ月通常より工期が伸びら可能性ありでしたよ。

    そりゃ、これから土地探して見積りしてローン審査してだと通常でと1年近くかかるでしょ。
    建築確認申請通ってるのにそこから一年はありえない。

  64. 614 匿名さん

    日本ではJウッドとか名付けてまるで一人前の構造材みたいな雰囲気出してるホワイトウッド・SPF
    輸出元のお国ではホワイトウッドなんて不朽性低過ぎて構造材には不向きとされて
    もっぱら化粧材とか造作用途が中心の木材、ツーバイはダグラスファー中心だから住宅需要が増えると
    日本にベイマツが入って来なくなる。
    日本じゃ標準でダグラスファー使うツーバイ業者なんて皆無に近い
    業者も施主も家の寿命なんて気にしてない日本だから、ベイマツを使ってツーバイ住宅を建てるどころか
    一部生産されてたヒノキを使ったツーバイなんて、結局誰も目もくれずこれから使い出す業者も無さそう。

    なんで材料入って来ないのにちょっと高い国産材使わないかって?
    輸入牛だけ使ってる店が国産牛使い出したら、もう輸入牛に戻せなくなっちゃうでしょ
    木材も一緒です。


  65. 615 匿名さん

    >>613 通りがかりさん

    住友林業で待たされると言うのは欧州赤松選んでるからでは?
    確か国産ヒノキも選べたと思いますが?

  66. 616 匿名さん

    そんなに簡単に輸入材の価格は戻らない。

    そもそも現地の余剰材を安く買って、安い余剰コンテナで運んで、ツーバイ材1本50円とか二束三文みたいな価格で卸してたんだよ。
    現地でまともに買って、まともな輸送費かかったらそんな価格で入る訳ない。

    当分、余剰材なんて出ないし、コンテナも中国が買いあさって余ってない。
    価格が戻ったとしても何年先になる事やら。
    株の大暴落とか経済ショック無い限り難しいだろうね。

  67. 617 通りがかりさん

    >>616 匿名さん

    それを国内でいくらで売ってるんだ?
    そりゃあ商社やハウスメーカーがボリスぎ

    とはいえ、木の価値はそんなもんってことだ。

  68. 618 通りがかりさん

    >>601 通りがかりさん
    カナダもアメリカも割れましたね予測より。
    先物の値段は下がるでしょうね。
    あとは日本向けのコンテナ次第ですね。

  69. 619 通りがかりさん

    今がピークで徐々に下がりそう
    今契約するのはリスク高い

  70. 620 通りがかりさん

    >>618 通りがかりさん
    これまでの上昇率が異常だったぶん下落率が連日異常です。
    CMEの経緯です。概ね4月前半の価格に戻ってきましたね。
    3/20 942ドル
    4/09 1125ドル
    4/20 1372ドル
    5/07 1686ドル
    5/18 1264ドル

    基本数年前は500ドル以下で安定してました。
    6割戻しで一度反発があるでしょう
    1000ドルあたりで揉み合いそのうち垂れていくでしょう。
    これを機に、木材自給率90%を目指しましょう。

    契約時に値上げされる場合、根拠を聞きましょう。
    気に入らなければ他社で決めればいいだけです。

  71. 621 匿名さん

    >>617 通りがかりさん
    仕入値が倍になれば売値も倍にする、さらに売れる限り高く売る。
    これが商社の基本だからね。

    所詮は余り物のツーバイ材。
    SPFと言ってもパインでもなく木目スカスカのスプルースが大半。
    商社価格50円で価格相応かもね。

  72. 622 通りがかりさん

    待つべきか今月契約するか
    見積もり貰ったハウスメーカーは90万円アップ提示されたわ

  73. 623 匿名さん

    >>622 通りがかりさん
    待っていたら、安くなることあるか聞いてみたらどうですか??

  74. 624 戸建て検討中さん

    もう終わったの?

  75. 625 匿名さん

    >>624 戸建て検討中さん
    まだまだこれからですよ。

  76. 626 匿名さん

    >>622 通りがかりさん
    90万アップ程度なら、まあ良しじゃないですか?
    どこかの質を落としてでなければ。

  77. 627 名無しさん

    1000ドルくらいまで下がると思ったけど1300ドルまで反発したね。
    しばらくは1000ドル前後でもみ合いが継続しそうですね。。

  78. 628 戸建て検討中さん

    まあ相場というのは上昇トレンドでも下降トレンドでも上下しながら動くからね。
    秋には500ドルくらい?

  79. 629 名無しさん

    >>628 戸建て検討中さん
    市場予想はそこまで下がらないという意見が多いけどね。アメリカでも増産体制整備には数年を要するからしばらくは高値継続との観測が強そうだ。。

  80. 630 匿名さん

    最近は上棟遅れが目立ちますねー。
    基礎だけ出来てほったらかしみたいな。

  81. 631 通りがかりさん

    土地資金をつなぎ資金で借りてると辛いね。引渡が伸びたらその間の金利負担も増える。

  82. 632 匿名さん

    これを契機に国産木材の安定した需要が増えて林業・製材関係者が戻ってくるといい
    ただ大手ツーバイ業者の様に、元はゴミみたいな木材から家やアパート建ててる業者が
    今更海外で標準的な木材や国産材を使って建築するのはコスト意識が許さないと思われる。

  83. 633 匿名さん

    米松はアメリカの山火事の影響で毎年品質が落ちている。節が大きくなり強度が安定しない。気候変動の影響で米松の産地であるカリフォルニアで毎年発生している。米松が高品質というのは幻想で、住宅会社はヨーロッパ材にシフトしている。

    木材資源は全世界で圧倒的に不足している。日本の商社は安く買い叩くことしか能がなく、これだけ世界中に販売先がある状態になると海外勢は日本の商社には売らない。

    日本の木材相場は急激に世界マーケットの単価に近づいてる。これから先状況が酷くなることはあっても改善する見通しはない。

    国産材の状況も外材以上に悪化している。外材が入らないから国産材使うという発想は誰しも考える。ただ、その国産材も手に入らないから着工出来ないハウスメーカーが増えている。

    正直ハウスメーカーは外材だろうが国産材だろうが、何でもいいから手に入れば建てていきたいが、それが出来ないからウッドショックに陥っている。

  84. 634 戸建て検討中さん

    最近、誰も言わなくなったけど、終わったの?

  85. 635 匿名さん

    マスク不足の時代をもう忘れちゃったのかな
    ほぼ全て原材料から製造まで国産なトイレットペーパーが不足した時だってありました
    半導体不足と木材不足を同列で持ち上げたい人たちもいます

  86. 636 匿名さん

    >>634 戸建て検討中さん
    まだまだこれからですよ。
    むしろ、まだ序章の段階かもしれませんよ。

  87. 637 通りがかりさん

    6月、7月で、どのHMも軒並み値上げですよ。企業努力で何とかなるレベルではないそうです。あと、上棟、遅延も普通に出てます。

  88. 638 検討者さん

    ここを見ても、ネットを見ても、2x4材はやばい、従来工法もやばい、とある。
    業者と話していると、2x4はまだ大丈夫だと言われる。
    明日本契約をしようと思っている(2x4)が、不安になってきた。何の情報を信じたらいいのかわからない。

  89. 639 匿名さん

    ほぼ外国産のspf材で作り、代替え木材自体非常少ないツーバイが最も厳しいはず
    しかし棟別のプレカットが不要なツーバイ材なら、一年分くらいのストックを抱えている業者は
    もしかしたらあるのかも知れない。
    逆に元々ほぼ国産材で作ってる軸組業者は影響が少ない。

    現状4割程度の木材自給率がコロナ禍の経済的影響で低下すると思われていたが
    外材の長期的価格上昇により国産材の需要が確実に増え、更に自給率が増加する事を期待したいもの
    日本の住宅建築が減少しても、それだけ国産木材需要と供給が増加すれば
    トータルの木材需給バランスや内需拡大として、今回の事態は決して悪い事でもない様だ。

  90. 640 匿名さん

    >>638 検討者さん
    まだ大丈夫は人によって度合いが違うし、曖昧。
    まー、業者は契約欲しいから、嘘とまでは言わないけれど基本的に都合の良いようにしか言わないよ、、、

  91. 641 匿名さん

    ツーバイ材が高騰、品薄なのは事実。
    ただ業者は平気で嘘つくし、後から請求なんてザラ。

  92. 642 匿名さん

    7月以降はもっと不足。今は家を買うのはオススメしない。どんな木材使われるか、省かれるか分からない。

  93. 643 戸建て検討中さん

    ローコスト大手が一番やばいのでは?
    安い外材を大量に仕入れて大量に建ててたのが、できなくなるわけだからね。
    図体が大きい分、小回りがきかない。
    小規模のところは、手に入る材料でなんとか継続することが可能。

  94. 644 匿名さん

    ローコスト大手は、自社で海外の山林を所有していたり既に12月までの木材確保してるところがほとんど。
    ローコストでも小さい工務店が絶望的なんだろうね~

  95. 645 e戸建てファンさん

    噂程度だけど、桧家とタマは材料確保に失敗して大変というのは聞いた。

  96. 646 通りがかりさん

    割り込み失礼いたします。
    1年ほど前から古い戸建て自宅の建て替えを検討していまして、
    地元の小さめの工務店さん2社のどちらかにしようかと思っていました。
    長年の山のような荷物を徐々に捨てて、やっと何とかなりそうになったとたんに
    ウッドショックのことを知りました涙
    第一希望の工務店から
    とにかく早く解体工事をしましょう!と急かされています。
    木は確保出来ていないが何とかなるでしょう。
    一刻も早く早くと解体工事を進められています。
    もし木がなかなか手に入らず工期が伸びたら
    狭い仮住まいに家族4人とペット・・・辛すぎます....
    材木屋さんでもなく元々受注仕入れを売りにしている工務店のため
    怖くて契約進められない状況です。

  97. 647 通りがかりさん

    あまり好きな家ではないですが、
    材木屋さんがやっている工務店さんは
    倉庫にまだまだ木はありますので大丈夫です!と言われました。
    ただ元々検討していた家より700万ほどアップで悩み中です。
    年齢的にあと20年もてばいいのです(笑)

  98. 648 戸建て検討中さん

    都市部の工務店はきついかもね。
    地方の田舎住みだけど、自分の方は全く影響ない。
    近くの山には腐る程はえているし、プレカット工場も近くにある。
    自分は森林組合にも入っているけど。
    森林組合の事務の女性にウッドショックについて訊いたら、
    「何それ、おいしいの?」と言われる始末。

  99. 649 匿名さん

    >>645 e戸建てファンさん
    適当な事書かないように。
    タマはそもそも国産材の原木仕入れ。
    今年の分はすでに産地とネゴられてます。

    こんな会社が不足するなら、普通のハウスメーカはどこも着工出来ません。

  100. 650 匿名さん

    長野じゃ地元木材使用の補助金制度が今でも普通にあるくらいは平常運転
    そもそも都会の業者が突然木材買い付けに来たって「もっと安くならないか?」
    が必ず添えられるから、誰も無理に売ろうとなんかしないんだよ。

    少量不定期でも、以前と同じ様に買いに来てくれる業者に捌いて行くだけ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸