管理組合・管理会社・理事会「ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

広告を掲載

  • 掲示板
自主管理の方がイイ [更新日時] 2024-04-21 10:15:08

【ピンハネの定義】=付加価値のない、もしくはほとんどない単なる中抜き行為。(継続的な外注業務=定期清掃、エレベーター点検、管理員業務、また設備の更新事業、大規模修繕の事業者への発注業務など、直接契約すれば格段に安い場合も)

区分所有者が管理会社に委託費として支払う管理費・修繕費はサービスの対価としての金銭譲渡ではなく、
プールしておくものです。その中から、管理会社は管理業務の対価として委託管理費を報酬としてもらいます。
そのほかの管理費の中からは管理員業務の委託費やエレベーターのメンテナンス費、清掃費などを支払っていて、
場合によって、防犯カメラなど、設備の更新業務などを請負ます。しかし、それらはもちろん手数料が上乗せされています。この手数料率は再委託のコストから10?50%、場合により、青天井で利益が上乗せされます。さらに大規模修繕はロットが大きいので、元請け業者になるように、理事会に営業攻勢をかけてきます。従って、波風立てようとしない御用理事会は、区分所有者の立場から見ると、損をすることになります(管理会社にとってはそれが仕事です。要するに利益相反の関係)。

もちろん、付加価値があり、管理会社を通した方がメリットがあれば、通した方がいいでしょう。しかし、実際は、ただの発注業務で、管理組合自ら契約した場合のサービスの質の変化は基本的にはありません。管理会社フロントは1人につき10?20物件を担当しています。要するに、1物件単位では片手間でできる作業しかしていないことが分かります。実質的に管理組合のメリットになるのは理事会業務と利益相反にも繋がる提案業務でしょう。それに対して、管理費の30%以上を常時支払っているのはやはり賢明ではありません。

管理業務は、清掃や管理員、エレベーターの保守点検などは協力会社に継続的に発注しており、手間がないにも関わらず、管理会社と契約している限り、直接契約では不要な手数料を毎月、上納している形です。管理組合から見れば極めて馬鹿らしい状態です。それどころか、材料費や値上がりなど、もっともらしい口実を付ければ「このサービスと相殺すれば値上げはありません」などと、サービスが間引きされ、間引きした分だけ、管理会社の利益に繋がってしまう構図です。例えばエレベーターの保守費用が倍に上がったので「毎月の点検から、ふた月に1回にしましょう」などと提案があったとすれば、その費用はあくまで管理組合からの受注費であってそれは管理会社の匙加減で調整できます。しかし、管理会社からの再委託費は間違いなく減るので管理会社の利益に繋がります。サービスの多い高級マンションでサービスが次々廃止されるのはこう言う理由があると考えられます。

また、必要性の低い例えばエントランスの空調の更新の提案など、壊れてから修理でもさほど問題ないものを耐用年数できっちり交換し、その度に管理会社に手数料が入る構図です。仮に15年持つ物を10年で交換していたっら30年間で1回分、損することになります。要するに一般的な感覚から「不必要な提案」と言えるでしょう。万一に備える必要のない更新の提案は「不必要」です。

これら不要な中抜きがまかり通るのも、結局管理組合側の無知、無関心にも問題があって、そこにつけこめてしまう状況にも問題があります。

そこで正直、もう不要な中抜きに目を瞑って管理会社に任せるより、多少手間はあっても自主管理の方がトータルでいいのではないかと言う問題提起のスレになります。自主管理はもちろん、リスクもあり、管理がズボラになったり理事会が暴走するなどデメリットはありますが、それは管理会社に頼んでも、管理会社が暴走して利益相反に繋がる可能性もあり、何とも言えません。ただ、理事会に透明性を持たせられれば、管理会社へ払っていた利益や不要な提案が減る分、節約できて、いい気がします。どうでしょうか。会計業務なら税理士、建築知識なら建築士・マンション管理士、管理ノウハウならマンション管理士など、専門家を顧問とすることで、知識不足は解決されます。また最近では三菱地所開発の自主管理アプリも出てきています。

*なお、管理会社関係者にとっては不都合な内容であるため、妨害や荒らし行為があると思いますが、徹底的に
スルーでお願いします。あくまで目線は管理組合や区分所有者にとって得かどうかです。

[スレ作成日時]2020-12-12 22:02:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ピンハネ業である「管理会社」は必要ない?!ーー自主管理の方法も

  1. 2621 匿名さん

    >>2620 周辺住民さん

    なぜなら自主管理の話じゃないからね。

    エレベーター保守を管理会社の業務委託から、業者への直契約に切り替える場合の損得の話だから。

    頭悪くて可哀想。。

  2. 2622 匿名さん

    一般にバックオフィスとは、製品・サービスの開発や顧客対応など直接的に収益を生み出すフロントオフィスに対し、総務・人事・経理・財務・ITなど、企業が組織体として円滑に機能するための役割を担い、間接的に収益に寄与する機能のことを言う。

    組織体である企業には必ずバックオフィス部門があり、これに係る費用は一般管理費として価格に含まれている。

  3. 2623 匿名さん

    >>2619 匿名さん

    コスパは示すものではなく、良いか悪いかなんだが。。

    管理会社のコスパの悪さは散々既出だよw

  4. 2624 匿名さん

    >>2623 匿名さん
    管理会社のコスパなんて聞いてない。自称、日本人なんだろ?なぜわからない?

    大抵の業務は管理員で足りると…じゃ足りない業務は誰が何をするんだ?派遣の管理員は何をしてくれる?理事会はどうやるか知ってる?議事録作れる?

  5. 2625 周辺住民さん

    >>2621 匿名さん
    部分委託管理のことだね。なら最初からそういえば良いのに。(笑

    部分委託も総合委託も金額的にはそう大きく変わらない。
    植栽管理内容をかえ、回数を減らし費用を抑えるくらい。
    エレベーター保守の回数など減らせる事はできないし、安い業者をつかんでも安かろう悪かろうだ。

  6. 2626 周辺住民さん

    >>2621 匿名さん
    直契約でも総合契約でも>>2609の過程は同じだけどな。

    自主管理は?

  7. 2627 匿名さん

    >>2618 匿名さん
    皆さんこれが撒き餌ですよ。

  8. 2628 匿名さん

    俺の実家名古屋なんだけど、名古屋の新築マンション購入のスレに荒らしのご近所さんが投稿してたよ、ビックリだよ見境なしだね。暇な人は楽で良いなぁ、ねぇ周辺住民さん?

  9. 2629 周辺住民さん

    >>2628 匿名さん
    ウチ、神奈川だけどな(笑

  10. 2630 匿名さん

    結局、いくらかかろうが、報告を一元化してもらうために管理会社雇ってるんだw

  11. 2631 匿名さん

    >>2622 匿名さん

    では、例えばエレベーター保守業務の場合、保守業者との直契約より保守業者が二次受けとなってしまう管理会社の業務委託では、余分なバックオフィス代がかかってしまうので、その分、管理組合にとっては損だということね。あったとしても報告の手間だけですもんね。

    ありがとう。分かりやすかったです。

  12. 2632 匿名さん

    大口得意先には単価を安くして売り、一見には単価を高くして売るのが商売の鉄則

  13. 2633 匿名さん

    >>2632 匿名さん
    悲しいかな、それが分からない人がいるんですよ。

  14. 2634 匿名さん

    >>2632 匿名さん

    それは見積りとればすぐ分かる事。
    見積りとって管理会社の業務委託より
    安ければ直契約の方がいいってことですね。

    保守業者にとっても管理組合にとっても中間搾取がない分、WINWINですね。
    ありがとうございました。

  15. 2635 匿名さん

    卸価格と小売価格とは違う。
    一見が業者の卸価格で購入できるわけではないことを知るべきである。

  16. 2636 匿名さん

    試しに、保守業者に以下の内容が通じるかどうか確認してみるとよい。

    1)EV点検料として管理会社から毎月4万円の請求がきている。
    2)4万円には、管理会社のマージンが30%(9,230円)含まれているはずである。
    3)管理組合と保守業者の直接契約に変更するので、毎月の支払いを30,770円にしてほしい。

  17. 2637 匿名さん

    >>2635 匿名さん

    そもそも管理組合が契約する価格が小売り価格だからw 業務委託費も小売価格。いずれにせよ見積り取って安い方に発注すればいいということですよね?

  18. 2638 匿名さん

    大抵の業務は管理員で足りると…じゃ足りない業務は誰が何をするんだ?派遣の管理員は何をしてくれる?理事会はどうやるか知ってる?議事録作れる?

  19. 2639 匿名さん

    >>2636 の例で、保守業者が、30,770円を超える金額を提示した場合は、管理会社のマージンが30%以上であるという理屈は根拠を失うことになる。

  20. 2640 匿名さん

    >>2621 匿名さん
    はい、負け惜しみですね。
    最後に捨てゼリフがわかりやすすぎますね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸