注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「 基礎工事(各工程)の乾燥時間は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 基礎工事(各工程)の乾燥時間は?

広告を掲載

  • 掲示板
理想と現実のあいだ [更新日時] 2020-10-23 17:32:49

(間違えて、別のところに書込んでしまいました)

一戸建ての基礎工事が開始したのですが
コンクリートの固まる時間がわかりません

・ 捨てコンと鉄筋等
 ↓24時間後
・ベース部のコンクリート打設
 ↓19時間後
・ベース部の枠を外して、立ち上がり部の枠組み
 ↓5時間後
・立ち上がり部のコンクリート打設+レベラー
 ↓24時間後
・全ての枠を外して排水工事

要するに「各コンクリート打設から次の行程までが短すぎませんか?」

建築士いわく
「打設中に雨が降っていても問題ない」
「雨が降っているから固まる時間が短い」
「最初から硬いコンクリート(24)を使用しているから問題ない」
「最終的にはもっと硬くなるから問題ない」

だから「大丈夫」とのことです

たしかに、打設5時間後あたりから、雨が降り続けるのが理想らしいのですが
3日はおろか、24時間も経過していないのに枠を外すのは素人的にみても
大丈夫か? 心配でなりません

しかし「豆腐のように柔らかくなく人が乗っても凹みませんでしたので」
理想と現実のギャップ? なのでしょうか?

本音と建前を含めてご教授いただければ幸いです

[スレ作成日時]2020-10-19 17:57:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎工事(各工程)の乾燥時間は?

  1. 1 通りがかりさん

    コンクリート打設中の雨ではないですよね?
    コンクリートは水和反応によって固まります。なので打設後は湿潤養生したほうが良いので一定時間経過後は雨はOKですが、打設中の雨はだめですよ。
    あと型枠外すのがいくらなんでも早すぎると思います。

    豆腐のように柔らかくなく人が乗っても凹みませんでしたので、、、こんな素人でも言わないようなこと誰が言ったんですか?びっくりしてます。
    このあと翌日には建て方工事が始まってしまうなんてことないですよね?型枠外してしまったとしてもせめて期間はあけたほうがいいです。私なら工事ストップして圧縮強度試験の結果を確認します。

  2. 2 匿名さん

    ハズレだよ

  3. 3 理想と現実のあいだ

    もちろん「打設中の雨です」
    (ベース部は、打設中が雨で終わってから曇り)
    (レベラー後は、5時間後くらいから雨)

    素人なりに調べたら「強度が落ちる目安の数値」があったので問い合わせたら24が22程度に落ちても18以上が規定だから十分過ぎるとのこと

    いづれにしても「理想と全く異なるのですが」
    倒壊しないからOK的なのか?
    戸建てだから問題にならないのか?
    今後、問題になるのか?

    等々、いかがでしょうか?

    因みに、レベラーから80時間程度で建物工事が開始です

    あと、レベラーの水平誤差が最大3mm程度で
    高い部分を削り低い部分はパッキンとのことでしたが「高い部分を基準として、他を全てパッキンで調整になりました」
    問題なければよいですが「なんかスッキリしない感」が正直なところです

  4. 4 理想と現実のあいだ

    基礎のアンカーボルトにテンションがかかるまでの時間が
    短いようなので、確認したところ

    ・3日たっているので問題ない
    ・今までそれでやってきた

    とのことで、「信用できないのであれば、もう作りません」と
    お叱りを受けてしまいました

    私が神経質すぎるのでしょうか?

  5. 5 匿名さん

    自分の意見に沿ってもらいたいんだろうけど建築士の言うことも問題なく論理的だから大丈夫だよ。
    ただし、建て方までの養生がどのくらいかによる。
    型枠外すこと自体は問題ないけど突貫で次工程だとまずい。

  6. 6 理想と現実のあいだ

    >5 さん
    >ただし、建て方までの養生がどのくらいかによる。
    >型枠外すこと自体は問題ないけど突貫で次工程だとまずい。

    レベラーから80時間程度でアンカーボルトにテンションがかかるのが
    「理想的にはNGだけど現実的には問題が発生しない」と理解すればよいのですか?

    教えてください

  7. 7 通りがかりさん

    打設中どのくらいの雨量だったのでしょうか?
    何か対策しながらの打設でした?
    水セメント比が変わるほどの雨量だったら考えものです。
    18NでOKというのも…レベルは低い気がします。
    ここで相談するより県の建築士協会などに電話して相談してみては?市役所でも相談受けつけていたりしますよ。市役所で対応できなくても相談窓口教えてくれたりしますので。

  8. 8 名無しさん

    有り得ない業者だな、すぐにヒビだらけに成るけど直下地震でも無ければ倒壊は無いと思うよ

  9. 9 理想と現実のあいだ

    打設中の雨ですが、感覚的には2?5ミリ程度かと思います

    30分程度でも時間をズラして欲しいとお願いしましたが
    「問題ない」とのことでした

    「せめてカバー等でも」とお願いしましたが
    全くしてくれませんでした

    とにかく
    ・コンクリートの養生期間の指定は無いし建築法にもない
    ・24時間なら問題だが3日もたてば絶対に大丈夫
    ・信用しないのなら作らない
    ・1ヶ月後にならないと全ての加重がかからないので大丈夫
    ・ネットに書いてあることは根拠がないから、あなたが洗脳されているだけ
    ・○日以上とかはハウスメーカーが勝手に作った宣伝文句

    いづれにしても「取り返しがつかない状況」にかわりないので
    直下地震以外は自分のお迎えの方が先と思うので精神的に納得させたいのです

    だから、一生後悔しながら住むしかないので事前確認して取り決めなかったことを
    全て自己責任として背負っていくしかないかと・・

  10. 10 通りがかりさん

    >>9 理想と現実のあいださん
    このやり取りを見ているとこの先の工事にも不安を感じます。
    精神的に納得するためにも専門家にお話したほうがいいですよ。
    こんなの自己責任ではないと思います。
    養生期間、推奨されている期間はありますし、それより短い期間で外すときにはどうすればいいかもありますよね。

  11. 11 理想と現実のあいだ

    明日、建築士協会等に確認してみます

  12. 12 匿名さん

    >>6 理想と現実のあいださん
    レベラーはメーカーサイトで養生が48時間、寒冷地で72時間ですよ?

  13. 13 名無しさん

    建て主の言う事を全く効かない業者なら契約解除で良いと思うよ、業者も自分の言う通り
    出来ないなら工事をしないと言ってるならそうして下さいと言えばいい
    裁判に成ると思うけどこんな業者をのさばらして置くのは許せない

  14. 14 理想と現実のあいだ

    残念ながら、残念な結果を認めざるをえません

    建築士協会からの返答はありませんが
    「一般社団法人 建築よろず相談支援機構」からは
    アドバイスがあり、内容的には「現在依頼している業者に問題がある」とのことでした

    しかし、業者側は「絶対問題ないし検査でもなんでも勝手にすれば」とのことです

    あまりにも酷いので、工事中止をお願いしましまが
    中止時間が長いほど強度が増すからなのでしょうか?

    自信満々でした

  15. 15 理想と現実のあいだ

    ちなみに、依頼業者から
    「養生期間に関して建築法の決まりがない」とのことでしたが
    教えてもらった「建築基準法に基づく告示第503号」を伝えると
    木造建築では「関係ない」とのことです

    つまり、皆さんが勘違いしているだけ?
    とのこでした

    どうなんでしょうか?

  16. 16 匿名さん

    >>14 理想と現実のあいださん

    よろず機構とやらは公的中立性がある法人ではないのでは?

  17. 17 匿名さん

    >>13 名無しさん
    裁判だと残念ながら負ける。
    法違反がないかぎり、施主が要望事項として長期養生を最初に明示していない限り、成果物の代価の支払い義務は免れない。

  18. 18 通りがかり

    心中お察しします。
    皆様ご指摘の通り、工程についてはリスクがあるもので、問題があると思われますが、恐らく出来上がった成果物については、要求される強度を満たしている可能性が高いでしょう。

    ちゃんとした業者なら、基礎品質に悪影響となる要素は出来るだけ除外しようとするものですが、一方で現実問題として、打設中の雨や離型期間が1日だったことで強度が致命的に低下することはありません。過程がどうあれ固まってしまったらそれなりの強度が出てしまうからです。

    木造建築については、養生期間の規定があるわけでなく、その成果物の強度に規定があるだけです。よって裁判となればその成果物に対する対価を請求される可能性は高いでしょう。

    現実的対処法としては、不安払拭のために強度検査を行い、問題がない場合は双方合意のもと工事を再開されたらいかがでしょうか?


  19. 19 通りがかりさん

    毎日現場に通って確認していたのでしょうか?
    かなり神経質な方だと思われます。
    現場の方も辟易してるのでは?
    余計なことは言わず、要所要所で確認に行くほうが、精神衛生上もいいと思いますよ。
    違法でもなく、今までその遣り方で建てて来たのなら、その工法がそのハウスメーカーの標準なのでしょう。

  20. 20 理想と現実のあいだ

    >16 さん

    「公的中立性がある法人」となると
    具体的にどこに相談するのがベストなのでしょうか?

    建築士協会は案件が多すぎて
    「いつ受け付けられるか不明」といわれてしまいました

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸