注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「 基礎工事(各工程)の乾燥時間は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 基礎工事(各工程)の乾燥時間は?

広告を掲載

  • 掲示板
理想と現実のあいだ [更新日時] 2020-10-23 17:32:49

(間違えて、別のところに書込んでしまいました)

一戸建ての基礎工事が開始したのですが
コンクリートの固まる時間がわかりません

・ 捨てコンと鉄筋等
 ↓24時間後
・ベース部のコンクリート打設
 ↓19時間後
・ベース部の枠を外して、立ち上がり部の枠組み
 ↓5時間後
・立ち上がり部のコンクリート打設+レベラー
 ↓24時間後
・全ての枠を外して排水工事

要するに「各コンクリート打設から次の行程までが短すぎませんか?」

建築士いわく
「打設中に雨が降っていても問題ない」
「雨が降っているから固まる時間が短い」
「最初から硬いコンクリート(24)を使用しているから問題ない」
「最終的にはもっと硬くなるから問題ない」

だから「大丈夫」とのことです

たしかに、打設5時間後あたりから、雨が降り続けるのが理想らしいのですが
3日はおろか、24時間も経過していないのに枠を外すのは素人的にみても
大丈夫か? 心配でなりません

しかし「豆腐のように柔らかくなく人が乗っても凹みませんでしたので」
理想と現実のギャップ? なのでしょうか?

本音と建前を含めてご教授いただければ幸いです

[スレ作成日時]2020-10-19 17:57:24

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎工事(各工程)の乾燥時間は?

  1. 1 通りがかりさん

    コンクリート打設中の雨ではないですよね?
    コンクリートは水和反応によって固まります。なので打設後は湿潤養生したほうが良いので一定時間経過後は雨はOKですが、打設中の雨はだめですよ。
    あと型枠外すのがいくらなんでも早すぎると思います。

    豆腐のように柔らかくなく人が乗っても凹みませんでしたので、、、こんな素人でも言わないようなこと誰が言ったんですか?びっくりしてます。
    このあと翌日には建て方工事が始まってしまうなんてことないですよね?型枠外してしまったとしてもせめて期間はあけたほうがいいです。私なら工事ストップして圧縮強度試験の結果を確認します。

  2. 2 匿名さん

    ハズレだよ

  3. 3 理想と現実のあいだ

    もちろん「打設中の雨です」
    (ベース部は、打設中が雨で終わってから曇り)
    (レベラー後は、5時間後くらいから雨)

    素人なりに調べたら「強度が落ちる目安の数値」があったので問い合わせたら24が22程度に落ちても18以上が規定だから十分過ぎるとのこと

    いづれにしても「理想と全く異なるのですが」
    倒壊しないからOK的なのか?
    戸建てだから問題にならないのか?
    今後、問題になるのか?

    等々、いかがでしょうか?

    因みに、レベラーから80時間程度で建物工事が開始です

    あと、レベラーの水平誤差が最大3mm程度で
    高い部分を削り低い部分はパッキンとのことでしたが「高い部分を基準として、他を全てパッキンで調整になりました」
    問題なければよいですが「なんかスッキリしない感」が正直なところです

  4. 4 理想と現実のあいだ

    基礎のアンカーボルトにテンションがかかるまでの時間が
    短いようなので、確認したところ

    ・3日たっているので問題ない
    ・今までそれでやってきた

    とのことで、「信用できないのであれば、もう作りません」と
    お叱りを受けてしまいました

    私が神経質すぎるのでしょうか?

  5. 5 匿名さん

    自分の意見に沿ってもらいたいんだろうけど建築士の言うことも問題なく論理的だから大丈夫だよ。
    ただし、建て方までの養生がどのくらいかによる。
    型枠外すこと自体は問題ないけど突貫で次工程だとまずい。

  6. 6 理想と現実のあいだ

    >5 さん
    >ただし、建て方までの養生がどのくらいかによる。
    >型枠外すこと自体は問題ないけど突貫で次工程だとまずい。

    レベラーから80時間程度でアンカーボルトにテンションがかかるのが
    「理想的にはNGだけど現実的には問題が発生しない」と理解すればよいのですか?

    教えてください

  7. 7 通りがかりさん

    打設中どのくらいの雨量だったのでしょうか?
    何か対策しながらの打設でした?
    水セメント比が変わるほどの雨量だったら考えものです。
    18NでOKというのも…レベルは低い気がします。
    ここで相談するより県の建築士協会などに電話して相談してみては?市役所でも相談受けつけていたりしますよ。市役所で対応できなくても相談窓口教えてくれたりしますので。

  8. 8 名無しさん

    有り得ない業者だな、すぐにヒビだらけに成るけど直下地震でも無ければ倒壊は無いと思うよ

  9. 9 理想と現実のあいだ

    打設中の雨ですが、感覚的には2?5ミリ程度かと思います

    30分程度でも時間をズラして欲しいとお願いしましたが
    「問題ない」とのことでした

    「せめてカバー等でも」とお願いしましたが
    全くしてくれませんでした

    とにかく
    ・コンクリートの養生期間の指定は無いし建築法にもない
    ・24時間なら問題だが3日もたてば絶対に大丈夫
    ・信用しないのなら作らない
    ・1ヶ月後にならないと全ての加重がかからないので大丈夫
    ・ネットに書いてあることは根拠がないから、あなたが洗脳されているだけ
    ・○日以上とかはハウスメーカーが勝手に作った宣伝文句

    いづれにしても「取り返しがつかない状況」にかわりないので
    直下地震以外は自分のお迎えの方が先と思うので精神的に納得させたいのです

    だから、一生後悔しながら住むしかないので事前確認して取り決めなかったことを
    全て自己責任として背負っていくしかないかと・・

  10. 10 通りがかりさん

    >>9 理想と現実のあいださん
    このやり取りを見ているとこの先の工事にも不安を感じます。
    精神的に納得するためにも専門家にお話したほうがいいですよ。
    こんなの自己責任ではないと思います。
    養生期間、推奨されている期間はありますし、それより短い期間で外すときにはどうすればいいかもありますよね。

  11. 11 理想と現実のあいだ

    明日、建築士協会等に確認してみます

  12. 12 匿名さん

    >>6 理想と現実のあいださん
    レベラーはメーカーサイトで養生が48時間、寒冷地で72時間ですよ?

  13. 13 名無しさん

    建て主の言う事を全く効かない業者なら契約解除で良いと思うよ、業者も自分の言う通り
    出来ないなら工事をしないと言ってるならそうして下さいと言えばいい
    裁判に成ると思うけどこんな業者をのさばらして置くのは許せない

  14. 14 理想と現実のあいだ

    残念ながら、残念な結果を認めざるをえません

    建築士協会からの返答はありませんが
    「一般社団法人 建築よろず相談支援機構」からは
    アドバイスがあり、内容的には「現在依頼している業者に問題がある」とのことでした

    しかし、業者側は「絶対問題ないし検査でもなんでも勝手にすれば」とのことです

    あまりにも酷いので、工事中止をお願いしましまが
    中止時間が長いほど強度が増すからなのでしょうか?

    自信満々でした

  15. 15 理想と現実のあいだ

    ちなみに、依頼業者から
    「養生期間に関して建築法の決まりがない」とのことでしたが
    教えてもらった「建築基準法に基づく告示第503号」を伝えると
    木造建築では「関係ない」とのことです

    つまり、皆さんが勘違いしているだけ?
    とのこでした

    どうなんでしょうか?

  16. 16 匿名さん

    >>14 理想と現実のあいださん

    よろず機構とやらは公的中立性がある法人ではないのでは?

  17. 17 匿名さん

    >>13 名無しさん
    裁判だと残念ながら負ける。
    法違反がないかぎり、施主が要望事項として長期養生を最初に明示していない限り、成果物の代価の支払い義務は免れない。

  18. 18 通りがかり

    心中お察しします。
    皆様ご指摘の通り、工程についてはリスクがあるもので、問題があると思われますが、恐らく出来上がった成果物については、要求される強度を満たしている可能性が高いでしょう。

    ちゃんとした業者なら、基礎品質に悪影響となる要素は出来るだけ除外しようとするものですが、一方で現実問題として、打設中の雨や離型期間が1日だったことで強度が致命的に低下することはありません。過程がどうあれ固まってしまったらそれなりの強度が出てしまうからです。

    木造建築については、養生期間の規定があるわけでなく、その成果物の強度に規定があるだけです。よって裁判となればその成果物に対する対価を請求される可能性は高いでしょう。

    現実的対処法としては、不安払拭のために強度検査を行い、問題がない場合は双方合意のもと工事を再開されたらいかがでしょうか?


  19. 19 通りがかりさん

    毎日現場に通って確認していたのでしょうか?
    かなり神経質な方だと思われます。
    現場の方も辟易してるのでは?
    余計なことは言わず、要所要所で確認に行くほうが、精神衛生上もいいと思いますよ。
    違法でもなく、今までその遣り方で建てて来たのなら、その工法がそのハウスメーカーの標準なのでしょう。

  20. 20 理想と現実のあいだ

    >16 さん

    「公的中立性がある法人」となると
    具体的にどこに相談するのがベストなのでしょうか?

    建築士協会は案件が多すぎて
    「いつ受け付けられるか不明」といわれてしまいました

  21. 21 通りがかりさん

    土台敷いて雨ざらし木汁が基礎に流れ凄い汚く見えるだが大丈夫なのかな?

  22. 22 理想と現実のあいだ

    > 21: 通りがかりさん さん

    どこのことでしょうか?

  23. 23 匿名さん

    >>20 理想と現実のあいださん
    法人じゃなくて監督省庁たる国交省の出先や各市で建築確認出す建築主事のところに基礎の脱型が何時間で不安だ、と相談すれば良い。
    だけどそこで、問題ないですね、と言われたら気持ちおさまるの?

  24. 24 匿名さん

    >>20 理想と現実のあいださん
    弁護士ってどんな言いがかりでも金になりそうなら受けるし、建築士って自分以外の建築士の仕事にマウントとるよ?
    その組み合わせがよろずだと思うけど?
    ネットやよろずに踊らされすぎ。
    冷静に事実で判断しないと。

  25. 25 匿名さん

    >>20 理想と現実のあいださん

    案件が多すぎるのはネットのせいかもね。
    建築にかぎらず知恵袋なんて嘘だらけだし。

  26. 26 検討者さん

    ジャンカ、コールドジョイント、ひび割れ、かぶり厚などは問題なさそうですか?どうしても強度が心配であればシュミットハンマーで簡易検査すると納得できるかも?
    工事続行するならば、今後ひび割れなど基礎に問題が出たらどんな補修をするのか事前に話し合っておくと安心できるかもしれませんね。
    でも会話の内容から誠実なビルダーかというと少し疑問なので、自分だったらこのあとの工事をチェックしてもらうためにインスペクターいれると思います。インスペクター選びも慎重に。

  27. 27 匿名さん

    心配事はこれからも基礎だけにとどまらないでしょう。
    でも、工程を早すぎると思うなら、延ばすだけの金を出してますか?
    価格の中で合理的な判断で作ってると思いますが、それが気に入らないならエクストラの代金払わなきゃだめですよ。

  28. 28 通りがかりさん

    コンクリートのことが簡単に書いてあります。
    https://concrete-mc.jp/base-curingperiod-formwork/

  29. 29 匿名さん

    強度発現につき、25度あったなら1.0日が外していい線かな。
    訴えるなら気温との関係でいくしかない。
    それからソースはmlit(国交省)とアドレスにあるもの以外は援用できないかも。

  30. 30 理想と現実のあいだ

    皆様、ありがとうございます


    先方から検査をすすめられました

    しかし、検査して問題なければ「名誉毀損で損害賠償請求」するとのことです

  31. 31 通りがかりさん

    >>30 理想と現実のあいださん

    >>30 理想と現実のあいださん
    周りから煽られすぎですよ。
    ここで書き込みしてる方達は何も責任を負わないので好き勝手に書いてます。
    このままでは施工業者との仲はどんどん悪くなって収拾つかなくなりますよ?
    この手の裁判はたとえ勝っても悲惨な事になります。
    契約解除するにも相当な金額払う事になります。
    冷静に考えてみては?

  32. 32 匿名さん

    工事契約の約款に途中解約出てるからやった部分だけ受領して解約が一番。
    で、基礎の強度試験して納得できれば引継ぎ業者を探すことだね。
    てか、かし保険に紛争仲裁ついてない?

  33. 33 口コミ知りたいさん

    数日前から状況を気にしていました。
    他社工務店の建築士です。

    強度試験して、問題なければ、名誉毀損で訴える?とか
    施主に寄り添わない、あくどい業者だと思います。
    状況からすれば、相当突貫工事に思います。
    引渡しを年内とかで急いでいるのか?

    ただこんな施工品質で、進めてはいけません。
    こんな施工する業者があるから、業界全体として信用度がおちます。こんな業者は、排除、されるべきです。

    このまま、工事を進めても、躯体や断熱などポイントごとに、もめるのではないでしょうか?

    2020年4月以降に契約していれば、契約不適合責任
    が民法改正で定めらています。
    図面に基づかない施工は、全てやり直す必要があります。基礎やり直すと、100万かかりますので、その分減額でもありです。
    契約不適合責任。調べてみてください。

    あなたにとっていい解決ができますように。



  34. 34 通りがかりさん

    いろいろなご意見があるようですね。

    論点は以下の通りでしょうか。
    ①今回の工程管理不備が瑕疵・契約不適合にあたるかどうか
    ⇒契約書・図面等に工程や品質に関する特記記載(離型までの期間等)がない限りにおいては、成果物にあたる基礎自体が瑕疵・不適合にあたるかという判断になるかと思います(契約不適合はあくまで契約書記載内容に体する不適合であり、記載されてないものに対してはその概念は適用されません)。結果、かぶり厚や強度に不足がない場合・図面との整合性がある場合は、不適合や瑕疵に当たらない可能性が高いです。とにかくもう一度契約書を見直してみることをお薦めします。

    ②途中解約を行うべきか
    ⇒施工側との信頼関係が崩壊している以上、途中解約を検討される心情は理解できます。一方で、その際は、施工側が実施した内容に不適合がない限りにおいては、設計費含むその対価を支払う義務は当然発生してくるということは理解すべきポイントです。ただ流石にその費用に上乗せして名誉毀損による損害賠償が加算される可能性は低いとは思います。また、残念ながらしっかりとした工務店であればあるほど、途中まで他業者が進めた工事を引き継ぐことはしたがりません。何故ならその品質に対して責任を持つことができないからです。よって最悪の場合においては、上記費用に加えて基礎を解体して、基礎工事からやり直す必要があります。

    ③今後どうするべきか
    ⇒弁護士等と相談したうえで、判断されるのがよろしいかとは思いますが、こういった係争は心情的にも負担が大きいものになりますし、双方にとって利益となることは全くありません。原則としては、係争を回避するという方策を探すのが最善かと思いますので、損失金額を支払い双方合意での契約解消、又は施工側との関係修復を試みるべきかと思います。明確な不適合がない場合には、心情的には難しいかもしれませんが、現実問題として損失が最小となるのは関係修復のうえでの工事再開かと思います

  35. 35 理想と現実のあいだ

    皆様、ありがとうございます

    契約書に「瑕疵の担保」と、あるのですが
    保険会社の記載等が一切ありません

    また、別の記載にて「紛争の解決」があるのですが
    「裁判所・裁判外の紛争処理機関・・」との記載で
    具体的な連絡先等がありません


    正直、心理的・精神的にも「もう嫌なので」
    >34 さんがおっしゃるとおり
    「黙って建つのを待つ」しかなさそうです


    墓場まで持っていく、一生にして最大の失敗

    本当に涙がとまりません

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸