住宅設備・建材・工法掲示板「コンクリート打設時の気温」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. コンクリート打設時の気温

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-10-11 20:01:22

関東在住です。
コンクリート打設時に、気温が低い場合(最低気温が0度の場合)、
打設日を暖かくなるまで、延期してもらった方がよいのでしょうか?

その対策などがあったら、教えてください。

[スレ作成日時]2010-01-25 00:04:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コンクリート打設時の気温

  1. 1 匿名さん

    いっちばん(^-^)v

  2. 2 匿名さん

    戸建ての基礎ですから、
    現実的なのは打設後にブルーシートで覆ってしまうのがいいんじゃないですか
    コンクリートに直接、風が当るのも避けられるし
    しっかり覆えば、生コンからでる熱でブルーシート内の温度低下を防ぐことも期待できるので

    明け方あたりに気温が氷点下になったりするようなら
    暖めることも考えたほうがいいかもしれませんが
    ストーブ等の暖房器具を使うのは、器具周辺のコンクリートの表面を著しく乾燥させることになるので微妙です。

    理想は温水で暖めるがいいと思いますが、
    設備的に戸建ての基礎でそこまでのことをするのは現実的じゃないですね。
    投光器や練炭で暖める方法が、現実的によく使う手じゃないかと思います。
    ブルーシートに近づけすぎて燃やさないように気をつけてください。

  3. 3 契約済みさん

    造成に時間がかかり、1月末に基礎着工となってしまいましたので
    関西ですが、私は3月上旬まで延期してもらいました。
    凍結してコンクリートの設計強度がちゃんと出ないかもと思うと自分は怖くてやれません。

  4. 4 匿名さん

    凍結防止剤を現場でアジテータ車に投入して打設、しっかり養生すれば大丈夫。

  5. 5 匿名はん

    強度については温度補正かけるから凍結しなければ大丈夫

  6. 6 ビギナーさん

    スレ主です。

    >No.2 by 匿名さん
    丁寧な回答をありがとうございます。
    打設後にブルーシートで養生をしてもらうようお願いすることにしました。

    >No3 by 契約済みさん
    暖かくなるまで、打設を待つのは難しい状況です。
    工期が延ばせるNo3の契約済みさんが羨ましいです。

    No.4 by 匿名さん
    凍結防止剤は、現場でアジテータ車に投入するんですか。
    コンクリート会社で投入するものだと思ってました。
    ありがとうございます。

    No.5 by 匿名はん
    呼び強度は30N/mm2 でお願いすることになりました。
    アドバイスありがとうございます。

  7. 7 NO・4です

    地区によってスライド価格が違いますが、30-18-20N高性能AE減水剤(ベース価格より約2000円高い)で打設することを勧めます。単位水量が少なく、クラック低減にも効果があります。

  8. 8 匿名さん

    最低気温がマイナス1℃程度なら、風による温度の低下を防止するため、ブルーシートで覆っておけばOK。
    コンクリートは低温で長時間湿潤を保っていた方が良いコンクリートとなります。

  9. 9 匿名はん

    >8
    もうすでに上に書かれてるじゃん

    それより>5>7の流れは実はつながっている話ですごく重要
    スレ主以外も参考にしたほうが良い話

    細かい話をすると「クラック入るコンクリートなんておかしい」とわめき散らす
    ど素人が沸くから気になる人は調べると良い

  10. 10 購入検討中さん

    夏に打つよりマシと聞きました

  11. 11 匿名さん

    真夏と真冬は避けたほうがいいが

    真冬は予算次第で対策のしようもあるということだろう

    真夏はどうしようもない

    冷やすわけにもいかない

  12. 12 サラリーマンさん

    このまま予定通り行くと2月中に基礎だ
    Ⅳ地域
    ちょっと心配だが、大工の内装が春になるのでいい仕事してくれるかなと期待

  13. 13 匿名さん

    ウチを建てた工務店では、猛暑と厳冬の時期には基礎工事をやらないそうだ。
    のんびりしていると言えばその通りなのだが、やらない理由は一つ
    「基礎工事業者が推奨しないから」そして「もし自分の家ならやらないよ」
    ただそれだけだそうです。

    当然基礎工事業者も夏冬問わず一年中基礎工事はやっているのですが
    やっている当人達も少なからず疑問を抱えながらの仕事らしいです。
    まあ元請けの指示ですから、どうしようもない事だとは思いますが・・・


    答えを求めるなら簡単な話です
    大丈夫か?と問われれば、大丈夫ですと答えるでしょう。
    ではこの時期が良いのか?と問えばどうでしょうか? きっとその瞬間に答えがわかります。

  14. 14 匿名さん

    便乗質問ですけど、今の時期の基礎なんかのコンクリート打設は妥当?

  15. 15 匿名さん

    コンクリが固まらないうちに、雨が降って
    きて、養生シート張っていないのは、最悪
    ですか?

  16. 16 匿名さん

    >15
    考えるまでも無く最悪でしょ

  17. 17 匿名さん

    >15
    夏には養生に散水することもあり
    http://atelier-n.tea-nifty.com/blog/2009/09/post-d2a8.html

    凹むような大雨でもなければ心配ないでしょう
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1143552246

  18. 18 匿名

    こういうことは業者側がしっかり説明すべきですよね。
    なぜ何もかけないのか、かけるのか、
    雨でいいのか、乾燥していていいのか、

    いちいち説明してくれると安心と好印象につながると思います。

  19. 19 匿名さん

    >15です。
    よく解りました。
    ありがとうございます。

  20. 20 匿名さん

    たしかに業者は説明不足が多々あるよね。

    こっちから聞かないと話をしないこと多すぎ。

  21. 21 匿名さん

    話をしすぎるといろいろ支障があるんだよ

  22. 22 匿名さん

    基礎やったりする時に結構手抜きある?

  23. 23 匿名さん

    営業は無知。現場監督はいつも不在。現場の職人は作業を優先。HMなんざぁ、こんなんだから十分な説明なんて出来る訳がねぇ。

  24. 24 匿名さん

    >>22
    素人だけど考えられるのは、上記のような温度・湿度管理を怠る、
    充分な期間を置かず次々進める、とか?

    一番こわいのはヒビだよね。

  25. 25 匿名さん

    いまの時期の基礎打つのはどうなん?

  26. 26 匿名さん

    地域によるんじゃない? 氷点下になるような地域じゃ何らかの養生をしないと悪影響は必至。
    でも三月入居を前提にする施主が多いのでこの時期の着工が多く、基礎のコンクリート打設をよく見かけます。

  27. 27 匿名さん

    冬季は強度が出るのに時間がかかりますから、養生期間を長くしてください。
    30N/mm2といっても、養生期間が短ければ、そんな強度は出ません。
    1ヶ月は、養生しましょう。

  28. 28 匿名さん

    皆さん、勉強のお時間です。

    コンクリートについて、寒中コンクリート(5度以下)暑中コンクリート(25度以上)BESTは20度くらい。

    打設時の気温が大切なのは、コンクリートの温度、その後の初期強度に影響するからです。よって、気温が上記でもコンクリート温度を調節していれば、打設は可能です。あとは、初期養生だけ。
    夏期と冬期に打設する場合は、温度が高い、低いの影響をうけます。これは主にコンクリート中の水に対しての影響です。
    コンクリートは強度が発現するために、水と反応して(水和熱)強度がでます。夏は乾燥して反応する水が少ない。冬は、凍って水と反応しない。(なかに氷が)これが不良コンクリートの原因。また、コンクリート中のエアー量も大切で、バイブレータでエアーを抜かないとジャンカになります。(水とセメントが反応しないと強度がでない。)。コンクリートの不要な水はブリージング水として、上部にでます。(これはあとで、レイタンス(弱部)処理します)。混和剤などは、水を調節したり、エアー、強度発現のタイミングを調整したりしますので、一概に高性能減衰剤とは頼まないほうがよろしいです。適切なコンクリート打設計画により、混和剤を用いる。(生コンプラントに、同じ時期で施工している公共事業と同じ配合で、強度は〇〇ありませんかと聞く。ぐらいのほうが良い。公共事業は国とか大きいレベルが良い。公共事業はスランプが厳しいので、業者は嫌がるでしょう。ちゃんと、時間厳守とエアー抜かないとジャンカになりやすい。)

    ちなみに、呼び強度とは、設計強度で実際は2割程度増しで強度がでるように、W/Cは設計されています。しかし、強度自体は、ミキサー車から直接サンプリングなので、標準養生(プラントで適正に管理)されているので、実際の基礎の強度と同じではありません。実際の強度のが低い。(自宅の本当の基礎の強度を知りたい場合は、気中養生で、供試体を現場に置いてもらう。)

    ここ大切。呼び強度を上げるより、冬期はセメントの種類を早強にしましょう。これはコンクリートの強度は早強で3日、普通で7日で、設計強度の7割程度の強度が出ます。設計強度は、早強で7日、普通で28日です。高性能減衰剤は通常使用する必要がありませんが、建築のコンクリートはスランプがゆるいと施工しやすいので、改善のために使用していると解釈しています。また、コンクリート混和剤は冬期は促進型で強度を出したいところですが、建築のコンクリート打設時間が長い為、
    実際は難しいのが現状です。(コンクリート打設中に休憩していたら、怒っても良いほどです。)
    要は、強度発現が早くするため、コンクリートの打設(1台あたりの)を早く終わらせることです。

    また、早強にしても初期養生が大切です。一番大事なのは、初日です。打設時間はミキサー車が工場を出て、打ち終わるまで
    1.5h最低でも2h以内がよろしいです。それ以降は見えないですけど、セメントと水の反応が始まっています。

    養生は、今の時期、凍結は絶対ダメです。最低(一瞬)気温0度ぐらいなら、コンクリート温度はもう少しあるので、少しは大丈夫ですが、平均0度だと厳しいです。ブルーシート+練炭養生(最低1-2日)が良い。が大切です。風が直接あたると乾燥します。

    参考までに、コンクリートは28日をすぎても強度はゆっくり上がります。1年ぐらいまであがるらしいです。(微小)
    構造計算は、設計強度(28日)で計算されますが、初期の7割まで強度があがれば、その後の強度発現には問題は基本的にはないです。(よって早強を使用する、ジャンカにならないよう注意してね。)



  29. 29 コンクリートさん

    カンカン照りでなく雨降ってない日に打ってね

    打ち終わっちゃったら雨降ってもむしろいいよ

    ぼく水の中でも実はへっちゃらで泳げるんだよ

    乾くには寒すぎず肌寒いぐらいが丁度いいんだよ

    低温で湿潤状態でゆっくり乾くのがいいんんだよ

    暑すぎるのは喉渇くし本当苦手だから勘弁してね

    熱中症の脱水症状でカラカラになっちゃうからね

    逆に寒すぎると凍死しちゃうからちゃんと暖めてね

  30. 30 匿名さん

    公共工事のお話は重要です。
    寒中施工するからには、相応の対策が必要とのことで
    当然の手間とコストが必要とされた上での施工になります。

    逆に言えば、工期要求はされても相応の手間とコストは負担しない
    施主からの依頼であれば、当然ながらその意向に沿った施工になるのは当たり前のこと。

  31. 31 匿名さん

    建築の監督なので、コンクリートは正直、素人に毛が生えたていどです。

    施主のご要望にそえるように、やばい部分はモルタルで隠します。叩かないでください。ボロがでます。
    気中養生とか、おそろしい強度確認は、この時期できないよ。設計強度でて無かったら、素人に攻撃されまくりだよ。
    2h以内の打設は、人が少ないので無理。お金くれれば、もっ頑張りあす。。。低予算なんだよ。ちなみに基礎は大工やらないから外注ね。養生は無理。ブルーシートが限界(気休め程度ね。)人件費くれれば、考えます。
    よって、基礎は見えなくなるので、さっさと施工してします。建売と同じだよ。だって基礎は外注だもん。

  32. 32 匿名

    一部始終を動画で録りたくなる話だな

  33. 33 匿名さん

    基礎打って一週間ぐらいブルーシートかけずになってるけど大丈夫だと思う?

    ちなみに氷点下にはなってないと思う。

  34. 34 匿名さん

    >33

    コンクリートは白ぽいより、灰色の奥に「黒っぽい艶のある」コンクリートが強度があります。みてわかります。石にもよるけどね。あぅブルーシートかけないことね。もう1週間経っているので、しょうがないけど強度はわからないね。ブルーシートは、風による乾燥を防ぐものです。打設した日と次の日(出来たら3日ぐらい)の最低温度が分かれば大丈夫じゃないと言える。最低5度以上ある地域なら大丈夫じゃない?乾燥は、表面のひび割れとかみるとわかるよ。基礎の次は上等ですね。頑張ってください。BESTは打設後は、ブリージング水の処理をする。養生シートでコンクリートを湿潤をたもち、練炭でコンクリート温度を20度に保ち、ブルーシートで風を防ぐ。これを初期養生中は行う。(普通で7日、早強で3日あるとバッチシ)
    その後、2次打設(立ち上がりのコンクリート)前に旧コンクリートのレイタンス処理を行う。その後は同じ。31さんの話から、難しいとおもうよ。

    >31 基礎屋さん?

  35. 35 匿名

    配筋終わってコンクリート流す前の状態だけど、ブルーシートかかってなくて、雨が降ってるけど大丈夫ですか?

  36. 36 匿名さん

    大丈夫じゃないと思うよ。
    錆びてくるんじゃない?

  37. 37 匿名さん

    >35
    >36

    通常の鉄筋は錆びるのはしょうがないです。曲げたとこがさびやすい。ただ、サビが浮いていなければ問題ない。よって鉄筋組立後1週間以内に雨が降っても大丈夫です。それより、型枠内に水がジャブジャブだと問題あります。これは生コンのW/Cが変わるからです。ただうっすら表面が濡れているぐらいがちょうど良い。(水が溜まっているとダメ)(手で触って湿潤ぐらいが良い)

    鉄筋に話を戻しますが、表面がさびていても、鉄筋断面は欠損していないので、強度的には問題ありません。また、コンクリート中はアルカリなので、鉄筋の腐食は進みません。

    鉄筋が濡れて錆びた程度は気にしなくてOKです。本当に錆びると手でボロボロに出来ます。また、鉄筋のコブみたいなのが減ってくると問題です。外に半年放置しても特段大丈夫でしょう。

  38. 38 匿名

    ありがとうございました。気にしすぎでした。

    また。一階床が20坪の普通の一軒家のベタ基礎の場合、コンクリートは何立法メートルくらい使用しますか?

    お願いします。

  39. 39 匿名さん

    毎日極寒、水も凍る雪降るとこだけど、大丈夫ですよーの一言で強行されそう。
    年内打設で年越し養生か。

  40. 40 匿名さん

    >38
    地域の凍結深度やら諸々で違いますが、ビルトインガレージ等の深基礎無しで関東平野部と仮定して大雑把に10~15㎥程度かと思います。

    後、レイタンスの話題があったのでついでにですが、もしやるとしても住宅基礎なら立ち上がりの乗る部分だけ処理しておけば良いと思いますよ。それと練炭は事故に十分注意しないと、万が一誰かがシートめくって頭入れて覗いたりしたとき中毒になってしまいます、山間部の土木工事ならいざ知らず、住宅地で練炭は危険かも知れませんね。

  41. 41 匿名さん

    こちら関東北部でたまに氷点下になるのですが基礎打ってからブルーシートもかけずじまいで木工事にいきそうなんですが大丈夫だと思いますか?

    やはり工事関係者に確認するべきですか?

  42. 42 匿名

    ブルーシートの効果って何があるんですか

  43. 43 匿名さん

    ブルーシートは乾燥防止の為、この場合は風、夏は直射日光のために必要。
    極端に言えば、この季節の湿度があり、日陰、風がなければ乾燥についてはOKですが、コンクリート自体が水とセメントが反応して熱がでるので、その熱を逃がさないためにも、シートはあったほうが良い。

    冬の温度管理の場合は、内部に熱を籠らすために必要。本当はブルーシートでは無く、熱を逃がさないシートが良い。また、防炎シートで周りを簡単な単管で囲んで、熱養生するのが正解ですが、住宅はそんなの見たことないかな?まあ、シートは無いよりあったほうが良い(冬、夏)。シートがあっても、シート内部の熱を供給しないと、また内部の乾燥しすぎもダメです。冬は住宅の基礎の場合は、早強で、短期勝負が良いでしょう。

  44. 44 サラリーマンさん

    Ⅳ地域ですが、予定通りに行けば2月に基礎打ちです
    ちょっと心配だなぁ
    少し遅らせてやろうかな

  45. 45 匿名

    いま、コンクリートを流してブルーシートをかけてる状態です。
    気温はマイナス3度ですが、練炭などは炊いてないと思います。
    大丈夫かな〜

  46. 46 匿名さん

    大丈夫ですよ!
    凍結防止材入ってますから。

  47. 47 匿名

    三井は凍結防止ベタ基礎とかいう特許持ってるよ。
    ググってみて。
    特許だけに他ではやってないんだろうなあ。
    凍結防止剤ってローコストでも入れてくれてんだろうか…

  48. 48 匿名

    家はⅣ地域で最低気温-1℃の時に打設の連絡があり、保温養生は確実にしてくれるよう伝えると、通常冬期コンクリート強度300キロの早強の予定を、330キロに上げて電気で保温養生をしてくれました。
    金額的にはたいして変わらないいので、コンクリートの強度を上げるのも良いかと思います。

  49. 49 匿名さん

    >46

    凍結防止剤≒対寒剤を用いても、初期のコンクリート温度が5度以下になれば意味はない。(初期とは、打設1日以内)
    記載の混和剤は水の凍結の温度点を下げるもので、凍らないものではありません。熱を奪うエネルギーが大きければ勝てない。また、最低気温によって、添加量も違うし、建築のスランプが大きいW/Cに使用するのも疑問があります。シートが無ければ、水和熱を奪って行く。重要なのは、コンクリートの温度です。凍結防止剤云々より、初期1日をすこしでも熱養生することを個人的には、おすすめします。

    れんたんで無くても、電気シート養生なんでも良いですよ。コンクリートに少し温めて上げれば、直接は禁止ね。

  50. 50 匿名さん

    関東南部でも本来は夜間養生とストーブが必要なんだけど
    まあ現場は急いでる訳だし手間も取れないから急結材添加で問題無い
    そもそも住宅の基礎なんて強度は必要無いしね
    普通要求されてくるのは工期と養生期間だけです。

  51. 51 匿名さん

    >50

    たしかにそのとおり、建築に要求されるコンクリートは、土台をしっかり支えれば良い。活荷重は掛からないですから。
    まあ、ジャンカ、大きなひび割れ、強度未発現にならなければ良いかな?
    まあ、コンクリートの形をしていて、1週間後、軽くハンマーで叩いて、音が重ければ問題ないでしょう。
    コンクリートの不良は叩くとわかります。悪いのは、音が軽い(中が詰まってない感じ)。
    思い切っし叩かないでください(笑い)

  52. 52 買い換え検討中

    >>50
    養生期間が長いと工期が長くなるじゃないですか
    それは反比例しませんか?
    ちゃんと長く見積もってくれるのですかね
    これから先、Ⅳ地域でも夜は氷点下までいきます
    大丈夫なのでしょうか?
    ちょっと心配ですね

  53. 53 匿名さん

    >52
    午前に打設
    しっかり養生でええちゃうん

    Ⅳ地域でも寒波で-3度-4度になることもある
    初日に吹きっさらしのままならご臨終だろな

  54. 54 匿名さん

    >52

    養生期間が長くなると工期は長く?は大丈夫ですよ。コンクリートの養生はコンクリート強度の7割出ていれば、次のステップの作業をしても大丈夫でしょう。普通で7日、早強で3日。建築はコンクリート上に大きな荷重は載りませんのでご安心を。注文で、心配の方はコンクリート打設後2週間〜28日ぐらい開けてと断れば問題ないでしょう。基礎屋と大工屋は違うので。ベタ基礎はコンクリート2回打ちなので、まあ2週間〜28日位基礎にかければ十分でしょう。その後2、3月もすれば、家は完成しているでしょう。
    53の言うとおりで、午前に早強で打設すれば、ある程度は固まっている。(初期ね)
    あとは、1日ぐらいはちゃんとシートで覆う、コンクリートの水和熱が逃げないように厳重に囲ってね。本当は加温したいけど。

  55. 55 コンクリ命

    素人ばっか(笑)

  56. 56 匿名さん

    仕事で生コン打設している自分は、もし自分の家なら絶対に冬の基礎造りはしない。

  57. 57 買い換え検討中

    >>55
    プロの意見を頼んます

  58. 58 匿名さん

    >55

    プロの意見頼みます。コンクリートの配合練りについて、東京都心の細骨材と粗骨材の産地はどこが良いでしょう。また、
    城東、城北、城南、城西地区へ出荷するJIS工場の運搬距離についても教えてください。S/aとW/Cは建築の基礎はどのくらいですか?この時期に一番良いセメント種別、添加剤も教えてください。?工場でのエアー、スランプの設定も教えてください。以上を踏まえて配合はどのような形がよろしいですか?

    その配合では、打設はシュートでよろしいでしょうか?ポンプがよろしいでしょうか?打設時のエアー、スランプロスについても教えてください。(この時期、運搬30分で配合からの低下分も教えてください。)
    レイタンス処理の処理方法は、電気チッパーでよろしいでしょうか?ブラスト、WJ系の高価なレイタンスもあるらしいです。

    コンクリートの適切な養生をこの時期考えて、添加剤含めた単価をご指導お願いします。コンクリートボリュームは、2m3程度です。ロス率含み、小型車割増2台か大型か?打設時間を考慮して教えてください。
    お金は無尽蔵にないので、建築の基礎コンクリートは手間賃込で、1m3いくらぐらい必要ですか?(鉄筋・型枠の代金は無視して結構です。)
    全てではないですが、ご指導よろしくお願いします。55さんはコンクリートの資格はどの程度お持ちですか?

  59. 59 匿名

    東京のコンクリとか別の心配したほうがよいと思うが?


    してるんだよね!ごめん

  60. 60 匿名さん

    >>55
    コンクリさん、都合が悪くなると無視ですか。それとも又「成りすまし」とか言ってごまかしますか?
    タマスレ、積水スレ、一条スレどこでも論破されるとそのパターンですね。
    恥ずかしくないですか。

  61. 61 匿名さん

    >60さん

    参考になります。ちょっと反応見たかった。
    コンクリート命というからには、インフラレベルで、100年コンクリートと、今話題のインフラのコンクリートの補修の技術についても聞きたかった。寒冷地区は、塩害もあるでしょうし。骨材によっては、アル骨の問題もあるでしょう。
    建築はまた、別のレベルで語るとなると、建築のコンクリートはいつまで経っても良くならない。本当に高強度コンクリートは40N/mm2超えるし、大量に打設してもジャンカは無い。クラックも乾燥収縮ぐらい。

    ちなみに、乾燥収縮クラックは問題ないですよ。クラックについて、少し勉強しますか?
    乾燥収縮クラックは、基本拘束されている真ん中に入りやすいです。なので、基礎何かだと、上部は型枠で拘束されていないので、横方向には入らない。横クラックがあったら、問題です。乾燥収縮クラックはほっといても特に問題ない。
    モルタルを塗られるのは、間違いで、エポキシ、アクリル系を注入するのが良いですが、多分表面を塗る程度のコーティングする程度のクラックでしかない。0.2mmぐらいからインフラでは補修対象だが、0.2mmは注入は厳しいでしょう。

    コンクリート打設時の気温から、外れるので、基本は気温でなく。コンクリートの温度が大切です。まあ養生しないと同じニュアンスになりますが、養生のやり方次第では、冬期でも適切に打設ができます。戸建ての建築だと、監督ともに知識が乏しいので、打ちっぱなしの感じになり、条件次第で固まった時に「×」になります。ある意味、施主は運。

    うちは、バリバリの暑中コンクリートで打設しましたが、私が出勤前に養生してました。毎日水やりに。




  62. 62 匿名さん

    40Nなんて長期優良住宅とかフラット35とか適応しないのでは?戸建で使う強度じゃないでしょう。せいぜい33Nまでじゃないの。

  63. 63 買い換え検討中

    PC造だと36Nを当然で出してきますよ

    この既設基礎はテストピースを置かせたほうがいいですかね?

  64. 64 匿名さん

    >60
    コンクリ命も所詮素人ですから。

    コンクリートは、製造・運搬・打設・管理・試験をする人がそれぞれ違うので
    全てを知っているというのはなかなかいないのが現状です。

    封かんせずに現場で養生したコンクリート供試体の4週強度試験を確認するのが
    もっとも現場のコンクリートの状態に近くてよいのではないかと思います。

    まぁ、気をつける点はコンクリート強度だけじゃないんだけどね。




  65. 65 匿名さん

    >59 あっごめん。 結構知ってると自分では思っている。心配してないよ。初期と型枠脱したら大体わかるもの。自分でしっかり養生したし。

    >62
    戸建てで高強度を使う必要はないですよ。たとえ話です。高強度にすると単位セメント量を増やすので、S/aとW/Cで流動させないといけないので、建築に向かない。混和剤もメーカー有りすぎだし、実際はコンクリート練って性状を確認しますので、
    粗骨材と細骨材とあわせてるので、建築では難しいですね。おすすめは、使用するプラントの実績配合が良いです。同時期に、公共事業と同じ配合がよろしいでしょう。構造物、多分呼び強度24ぐらいを使用しているでしょう。

    >62、63 PCは設計強度が36です。土木の普通の構造物は24です。 本当は24-〇-△と書く。 〇はスランプ△は骨材トップサイズ 工場が普段使わない高配合強度は使用しない。

    >64 あと、「点検」「補修」も追加しといてください。

    気中養生は強度を知る意味では良いですが、一般の方が判断するには、難しいと思います。設計強度1N/mm2ぐらい下回っても
    一般の方は文句をいいそうなので、まあ配合上強度割増しているはずなので、設計強度を下回るのは良くないですが・・・。
    まあ、建築の荷重から考えると、基礎が土圧を受けていることを考えると、家屋が基礎と一緒に挙動さえする強度さえあれば良いと考えます。直下の地震なら、どんなコンクリート基礎でも耐えれないでしょう。

    番外
    CO強度は高くすれば良いわけではないですよ。個人的には、24ぐらいで、早強セメント使って、1日ちゃんと養生すれば、建築の基礎大丈夫でない?それより、建築のエアー(施工)とか大丈夫?そっちの方も気になる。

    おまけ
    あと、一つ注意点、生コン工場は朝一、骨材の表面水補正とかうまくいかない場合があり、W/Cの品質が変わる可能性がある。
    つまり、朝一の出荷は良くないかな?ちゃんとした工場だと確認するが、JISも工場行くと汚いね。

    養生ですが、湿潤について、この時期は、冷たい雨の養生はよろしくないですから注意です。セメントが反応するだけの水は
    建築なら沢山あるでしょう。養生は時期とあわせて、変化する。(まあ材料もですけど)
    出荷のミルシートもらうと、練りまぜ時間がわかる。(配合とか全てわかる)これで、自宅の打設時間から、時間について適正かわかる。まあ、多分、どこも時間オーバーだろうけど。

  66. 66 匿名さん

    >65
    素人丸出しですね
    ミルシートとは鋼材材質証明書類の事。

  67. 67 茨城県

    基礎の立ち上がりにコンクリート流し込んでる時に足りなくなったのかわからないけど、翌日にバケツでコンクリートをカタワクの中に流し込んでたんだけど、そういうものですか?



    それがコンクリートかどうかさだかではありませんが。

  68. 68 匿名

    基礎の高さを間違って、あわてて追加したとか?

  69. 69 匿名さん

    レベラー で検索!

  70. 70 匿名

    レベラー
    翌日に型枠に流し込むかね

  71. 71 匿名

    久々にe戸建で為になるスレを見つけた。
    専門用語がビシバシ飛び交ってるから、半分以上ちんぷんかんぷんだけど
    色々と学びたいんで皆さんレスの継続をお願いします。

  72. 72 匿名さん

    >66
    あなたこそ、素人ですね。土木業界ではJIS工場の品質証明のものは、ミルシートて読んでも通じるんだよ。後学のために、生コンの場合は正式名称は、なんていうんですか?印字?出荷証明書?一般の人もミルシートのほうがわかるんと思って書いたのに?まあ、おらの場合は、「印字」もってこいだけど。一般の人に「印字」でわかる?

    生コンは工場を出荷しただけでは、強度が確定しないから品質は施工後に供試体で確認するが、その前の生コン(生だから固まる前の事だよ。その配合を証明するためのことをミルシートと言っても通じます。)つまり、JIS工場の出荷する材料を証明しているものをいう。1バッチ毎に練る度に、コンピュータに印字される。
    生コン工場のオペが、配合を指定する画面上の数値と実際の計量の数値の誤差も規格化されているので、配合の印字(各重量)は確認します。この時のアウトプットの紙を印字(ミルシート)だよ。

    JIS工場などの、品質証明はミルシートで通じるよ。鋼材のミルシートなど、ロット毎のデータで、建築の納入のミルシートでないから、意味ない。鋼材メーカーなどは、ミルシートで規格外とかでないよ。

    >66は生コンくわしんだよね。では、一般の人が知らない、NETで検索してもわからないようなこと。いろいろ教えてよ。
    とりあえず、印字は見たことあるんでしょ。なんて言うの?

    >66 ついでに教えて、 生コンプラントのサイロと骨材と表面水補正について教えて、朝夕の温度差があるとき、品質を安定にするための、骨材の水はどうのように管理して、品質を一定にするべきですか?


    >67 だめだよ。後日流したものは、下部と一体にならない。レベラーは水平にするだけだよね。バケツで流した厚さが厚ければ、レベラーではないでよう。

    本当は、スランプ8cmぐらいで、時間を掛けて抑えるほうが良いんだけどね。2度抑えとかめんどくさいからね。まして、建築はブリージング上がりすぎで天端は抑えられないでしょう。





  73. 73 匿名さん

    レベラーは基礎立ち上がりコンクリート打設後、同日にやるもの。
    理由は既出の通り一体化しないから。
    しかしブログなど見てますと翌日という記述を見かけます。
    素人なので憶測ですが、コンクリの水分が多いため、直後にレベラー流し込むと
    下のコンクリと混ざっちゃってまずいことになるから?
    別に良いのかな。

  74. 74 匿名さん

    話は変るけど、建築業界の取引慣例で仕方無い部分ではあっても
    生コンをえらく遠くの工場から配達してくるのはどうかなと思うな。

    小さな工務店なんかだと、例えちょっと遠くで施工しているとしても
    そもそも生コン業者との指定契約や単価は持っていないから
    近場の業者に頼んで配達ってケースが日常。
    しかし大きな建築業者になると、指定単価やそこに追従する協力
    生コン業者も決まっているので、かなり遠くても仕方なくそこから配達を依頼する。

    配達する生コン業者も現場方も全く好ましくないと思ってはいても
    それが会社の規定だからどうしようもない。

    現場の職人さんがあちこち遠方から来ている建築業者さんは
    だいたいそんな感じで、現場にそぐわなくとも規定指定でやってしまうんですよね・・・

  75. 75 コンクリ命

    素人が付焼き刃の知識で得意になってるのは見苦しいですね。

  76. 76 匿名さん

    >72
    必死すぎ(笑)

  77. 77 匿名さん

    >72
    参考になります
    家を建てる前に出会いたかった(笑)

  78. 78 匿名さん

    >76

    ありがとう。業界の人?まあ、コンクリートの品質について、一般の人も知ってもらったほうが良いと思って。

    生コン工場は、JIS工場なのに、(出荷する品質は厳しい。)のに、使う用途により「建築〜マンション、擁壁、橋、トンネル、ダムそのほか、2次製品など」(もちろん配合は違う。)、品質管理がまちまちなんだよね。

    特に、建築の戸建ての基礎など、横目で見えると「それでいいの?」と思えてしまいます。ミキサー車が来ていて、建築で休憩取っているところとか。土木だと生コン打ち始まると監督は休憩は基本取りません。

    コンクリートの品質は、工場の配合より、施工が勝負なんだよね。

    まあ、私は建築はずぶの素人なので、よくわかりませんが、もう少し建築のコンクリートの質を向上することを願っています。プラントの人間でもありません。

  79. 79 まこちゃん

    冬場はいてるから打つな

  80. 80 匿名さん

    >78
    なるほど、土木くんは土木業界の話をしているわけね。
    建築業界で生コンのミルシートなんて言ったら「中卒か?」って馬鹿にされます。

    建築業界からみると土木はいい加減だナァって思うからお互い様だね。
    で、ここは建築のサイトなので土木の話ならよそでやってください。

  81. 81 匿名さん

    >80
    で、建築業界ではJISの品質証明の印字をなんていうの?見たことないの?土木は生コンプラント止めて、検査するぐらい規模が大きいからね。マスコンとか扱わないでしょう。
    最近、家を建てたので、スレみて、皆さんの参考になれば、と思いましたが、80さんのエリアを荒らしちゃったかな?
    回答するのもめんどうだし。毎日くるのはやめるよ。

    ちなみに、建築のスレは知っているけど、建築と土木でコンクリートの知識の常識レベルはちがうけど、コンクリートの話に参加してもいいでしょ。あと、土木はいいかげんではないですよ。あなたが知っている市町村クラスのレベルは業者ランクが低いので、しょうがないですが、そのへんを土木と語って欲しくないです。業界が違うので、付き合う業者とかも違うでしょう。建築ではセメントのメーカーの研究員、大手ゼネコンの研究員とかとあなた、打ち合わせしないでしょう。

    億クラスの工事を扱う監督は、中卒どころか、大卒しかほとんどいないよ。土木は業界広いので、上も下も人が多い。
    80の周りに、中卒おおいだ?土木業界では、作業員クラスと職長クラスしかいないじゃない?怖い人もたまに居るけど、上下は厳しいので、礼儀は正しい。

    80さん 「ミルシート」の言葉の広義を教えてよ。


  82. 82 匿名さん

    外野だけど、土木の人は確かに礼儀正しいですよ
    うちのRC工事の職人さん方もそうでした
    街中で見かけたら怖い類かもしれないけどいい人たち

    81みたいなごちゃごちゃ五月蝿いのは要らないな
    有益なことも書いてるだろうが余計なセリフが多い
    聞いちゃいない
    別でスレ立てでもしたらどう?コンクリ命氏みたいに

  83. 83 匿名さん

    コンクリだって中途半端な知識で論破されてるじゃん。
    このスレでも結局書きっぱなしで何にも説明できないし。
    あと>>80JISの品質証明の印字なんていうかくらい答えれば。
    まあ「知ったかさん」には無理か(笑)

  84. 84 匿名

    揶揄しあうだけなら要らないって言ってるの
    わからない?

  85. 85 匿名さん

    言い訳ばっか(笑)
    さすが「知ったかさん」。

  86. 86 匿名さん

    >82

    失礼。短くね。

  87. 87 匿名さん

    はなしが変な流れになったね

  88. 88 匿名さん

    まあ>>80が論破されたから流れも変わるでしょ。

  89. 89 匿名

    年越しで喧嘩すんな鬱陶しい

  90. 90 ご近所さん

    雪が溶け残るこの極寒の中基礎工事やってるとこ見ると安心する。
    うちだけじゃない、ってw

  91. 91 入居済み住民さん

    明日の打設楽しみだね。

  92. 92 匿名さん

    コンクリートが凍るくらいでガタガタ震えるなや!

  93. 93 匿名さん

    この時期でも朝からやればいいのかな?

  94. 94 匿名さん

    生コンは1年中打設可能です。正しい知識があれば・・・。
    午前中(朝一)の打設が正解でしょう。前日は、鉄筋・型枠の準備、確認(検査)を忘れずに。

  95. 95 匿名さん

    今の時期が一番厳しそうですね
    2月頭まではちょっとヤバめ?

  96. 96 匿名

    夏より冬の方がヤバい?近くで四件ぐらい着工してるけど

  97. 97 e戸建てファンさん

    ウチはRCで昨年新築したけど、3階部分の打設が8月のお盆前で、打設の次の日からお盆休みに入りました。
    その間雨は全く降らず連日35度を超える猛暑日だったのですが、設計士や施工会社は問題ないとの事でした。
    出来た後だし内装でもうコンクリも見えないからどうする事も出来ないけど、ちょっと心配です。。
    考えてみれば確かに打設時にコンクリが行き届かず人間の頭位の穴が空いていたり、お盆休み中に見に行ったらコンクリがやけどする位熱くなっていて、髪の毛位のヒビはかなりあったんですが、大丈夫でしょうか?

  98. 98 匿名さん

    夏場は水をぶっかけないとダメなくらい乾燥しちゃうと聞きました

  99. 99 匿名さん

    今年は、連日氷点下だから、東京でもよくないね。

  100. 100 匿名さん

    >97

    コンクリート打設後3日間ぐらいちゃんと養生してれば、最低限は大丈夫です。(初期硬化後、コンクリートに水ぶっかけりゃ大丈夫です。)
    ちなみに、コンクリート強度(標準養生)を提示されても、それは工場で温度管理した場合の強度ですので、自宅のコンクリート強度とは異なります。

    小さいクラックは、乾燥収縮クラックでしょう?人間の頭ぐらい空いている?石の塊みたいなジャンカですか?
    コンクリートに穴が空いていたら、強度不足です。(断面欠損)
    ハウスメーカーとかに騙されている可能性あり。

    不安を煽るわけでは、ありませんが、穴が空いてたのが気になります。写真とかあれば、施工会社に聞けるとおもいますが、・・・

    簡易検査なら、シュミットハンマー(まあ当てにならないけど、しないより良い、)、小さいトンカチで軽く叩いて、音聞いても良い。空洞の音は分かる。 音が軽いというか ポコポコみたいな詰まっていない音。

    でも、コンクリート面は見えないですものね。残念。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸