一戸建て何でも質問掲示板「延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2011-10-14 23:47:48

東京23区で土地30坪購入。
さて、家は?と考えてモデルハウスを回れば、どれもデカ過ぎ。
建築ブログを見てみたものの、やっぱり広~い家が多過ぎる。
(自慢できるからブログに載せるんでしょうが)

「玄関に家族用のウオークスルー収納があると便利」
 (そりゃそうだろうな~)
「やっぱりキッチンの食品パントリーは絶対必要」
 (絶対、って言われても~)
「洗面脱衣室に、家族分の洋服を入れられる収納があると便利」
 (洗面脱衣室で3畳も取れないって・・・)

・・・という感じで、いくら「便利」と言われても・・・という情報が多いのです。

そこで、この位の規模の家での工夫、情報交換しませんか?
既に建てた方の成功・失敗談、これから建てる方のアイデア、お待ちしております。

注)「田舎に引っ越せば?」と言うコメントはやめてくださいね。
  仕事やら何やら、みな色々事情があるんですから!

[スレ作成日時]2010-01-23 04:28:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

延べ床40坪以下の家:アイデア交換しませんか?

  1. 1 購入検討中さん

    家族構成とか部屋数、敷地の形状がわからないので、一律には語れませんが
    現在プランニング中の私は、「廊下を最小限にする」を徹底しています。
    廊下と階段って一番無駄なスペースな気がして・・・。

  2. 2 購入検討中さん

    早速のレスありがとうございます!

    廊下を最小限・・・そうですよね~。
    我が家も考えているのですが、具体的にどうすれば良いのか分かりません。
    いっその事、アメリカの家のように、玄関に入るとすぐリビングとか。
    でもそうすると片付けが大変そうですよね。

    我が家は子ども二人の4人家族です。
    一階はLDK(+可能なら和室)と洗面、風呂、
    二階に2部屋(将来は子ども部屋を二つに分けて三部屋)
    ・・・を考えています。
    三方を家で囲まれてます(旗竿地です)。
    間取りを色々と考え出した段階なので、どんなご意見でもありがたいです。

    私からは特に良いアイデアを提供できなくて心苦しいのですが・・・
    ただ、洗面室の天袋は増やそうと思っています。
    洗面台の上に一つ、洗濯機の上には同じ天袋を上下に二段。
    かなり圧迫感がありそうですが、収納棚をおくスペースが無いので仕方ないです。

  3. 3 匿名さん

    いっそのこと一部の欧米の家みたいに、玄関ホールを無くしていきなりLDKみたいなのはアリだと思う。
    生活感の出やすいキッチン部分を直に見えなくする工夫は必要だろうけど、この時期なら玄関ドア開ければいきなり暖かい!ってメリットがある。

  4. 4 契約済みさん

     お気持ちわかりますよ。
    私は建築途中で関西の地方都市です。土地は首都圏と比べたら安いですが、45坪の敷地に35坪の
    家を建てて4,000万弱のコースです。
    さてアイディアというか経験談ですが、列記させていただきます。

    ・1階はあまり仕切らないほうがいいかも・・・広いならいいけど狭小なら和室やキッチンとの
     境に壁をつけまくると圧迫感がします。シンプルにつくるのが一番かも知れません。

    ・勝手な考えかもしれませんが、子供の部屋は必要最小限でいいと思いますよ。
     もちろん将来の間仕切り対応は賛成です。いずれ独立するし、部屋にこもらせるより
     リビングに出てこさせたり、外に遊びにいけばいいのですから・・
     私なら親の部屋や家族全員の収納を優先でつくりこみます。

    ・発想の転換で周りが家に囲まれてるなら2Fリビングにするのもおもしろいかも。
     天窓やロフト風にして天井高を高くしたり窓を増やせば解放感は抜群ですよ。

    ・洗面所と台所の利用頻度は非常に高いです。ここは手を抜かずに収納はたくさんつけた
     ほうがいいと思います。収納は最初から造作で作っておいたほうがいいですね。

  5. 5 匿名さん

    子供部屋を大きくしないのは賛成。
    それから家具は部屋を圧迫する。
    ソファがないならリビングは結構広い。
    その分座卓とか置いて子供といっしょに勉強できる環境にするのも気が利いてる。

  6. 6 契約済みさん

     確かにモデルハウスやブログの家って立派すぎですよね~。
    着工前ですが、我が家は40坪の土地に30坪の建物ですので参考になれば。


    ・廊下は極力作らない。玄関入るとホールがあり、そこから各部屋にダイレクトに
     行けるようにしました。

    ・リビングと洋室の間を壁ではなく、3連の引き戸で仕切りました。引き戸は天井
     までの高さの物にしたので、開け放てば一つづきの部屋として開放感がでるのを
     期待しています。

    ・階段下をトイレや収納として活用。我が家は一部、外からの収納にしました。

    ・壁厚を利用した収納。洗面脱衣所とキッチンに壁をへこまして棚を作り、収納を
     増やしました。


    こんなとこです。スレ主さんの環境なら2階リビングもよさそうですね。
    では、お互い良い家を建てましょう。

  7. 7 匿名さん

    子供さんの年齢にもよると思うのですが、文章から察するにまだ就学前の小さいお子さんかな?
    だったらまだ20年くらいは同居するでしょうから狭くても2階に3部屋は欲しい所ですね。
    都区内ならば進学別居可能性もあまりないでしょうし、、

  8. 8 匿名

    和室って本当に必要?我が家は無いよ。畳が好きだってお方は外せないでしょうが、家には和室は不可欠かなぁ・・・程度ならその分リビングとか収納にしてはどうですかね? 狭い和室と床の間作っても、多分、物置部屋に?(笑)
    玄関入って、リビングのドア開けたら開放空間のリビングとキッチン、トイレ、風呂・・・。廊下も無くすれば1階部20坪前後なら、かなりいけるヨ!

  9. 9 購入経験者さん

    うちは高校生と中学生2人、合計4人家族。

    土地は40坪に延床30坪の家ですが、十分に広いですよ。むしろまったく使わないスペースが残っています。掃除の手間、光熱費や維持経費は小さい家のほうが安くあがります。

    失敗は窓ガラスにお金をかけなかったこと。あちこち結露します。窓は後から交換ほぼ不可能なのでできるだけ最初に予算使って性能高いもの使った方がいいです。

    失敗その2は外壁をサイディング+塗装仕上げにしたこと。クルマが行き交うことが少ない住宅地ですが、それでも外壁は雨などでどんどん汚くなっていきます。再塗装してもまた同じなので、18年目に全面タイル張りにリフォームしました。30坪でも外壁やり直しは300-400万円コース、できるだけメンテ費用がかからない外壁にすべきでした。

    屋根も失敗。スレートでデザイン性が高くおしゃれですが、15年ごとに塗りなおし。足場を組むので塗りは1回100万円コースです。

    成功はお風呂に最大の大きさのバスタブを入れたこと。足を伸ばして、肩までゆったりつかれるお風呂に毎日入れるっていうのはとても幸せです。

    積雪がある地域なので、屋根勾配を大きくとったこと。

    生活する上で一番家族が集まる部屋、つまりリビングですが、一番日当たりのいい場所にしたこと。うちは南ですが、そこに大きい窓やフィックス窓入れて採光抜群にしました。小さい部屋をいっぱい作るよりも、暖かいリビング中心だと家族がみんな自然と集まって団欒の場にしやすいですね。

  10. 10 匿名さん

    >和室って本当に必要?
    これはひとつのテーマなんだよな。
    自分もいらない派なんだが、仏壇の置き場がどうも・・・。
    今リビングをやや和風にして両開きの戸棚の中に仏壇を配置してるのだが、イマイチ決まらない。
    仏壇にホコリが溜りやすいのも困りもの。

  11. 11 社宅住まいさん

    都心で30坪の土地探して、結局45坪の旗竿地を購入しました。
    来週着工です。

    23区内で土地を購入できてうらやましいです。
    これから忙しくなりますが、楽しみですね。

    旗竿地というのに親しみを感じて、我が家の例を…
    参考になるかわかりませんが。

    駅近なので、うちの土地はまさに四方家に囲まれている場所です。
    採光、日当りを考えて
    散々迷った挙句2Fリビングにしました。
    建坪は35坪くらいになりましが

    ●余裕があれば極力玄関は広く、収納たっぷりに(うちは土間収納)
    ●南東向きリビングに固定天窓。
    ●廊下は極力なくして部屋の間はホール状態にして引き戸で広さを感じる間取り。
    ●WICと洗面所を隣り合わせにしたかったのですが2Fリビングにしたのでかなわず、
    洗面所にはできるだけリネン類などを入れる収納を(これで奥様も楽です)
    洗濯機の上や置き場や空いている上部のスペースなど、できるだけつくりました。
    ●家具(本棚やカウンターなど)はほとんど造作


    あまり参考にならないと思いますが、以上です。

  12. 12 購入検討中さん

    皆さん、レスどうも有り難う御座います!!!
    こんなに早く色々ご意見を頂けると思っていなかったので、感激です!
    長くなってしまうので一つ一つにお返事できませんが、どれもとても参考になります。
    どうもありがとう御座います。

    玄関開けるとすぐリビング、という間取りは、
    なるほど、キッチンが見えなければ、暖かいし良いかも・・・
    でもさすがに靴を脱ぐ土間は必要ですよね?
    下駄箱や傘置き・・・「リビングイン玄関」(笑)の方は、どうしてるんでしょうか。

    >No.4 契約済みさん
    >洗面所と台所の利用頻度は非常に高いです。ここは手を抜かずに収納はたくさんつけた
    >ほうがいいと思います。収納は最初から造作で作っておいたほうがいいですね。

    キッチンと洗面室の収納、まさに悩みです!
    台所はまだ未定ですが、洗面所と浴室は、それぞれ一坪(よくあるタイプ)。
    天袋以外の収納って、どこかに付けられるものでしょうか?
    洗面台を標準の90→75に変更して、
    洗濯機をドラム式は幅があるらしいので縦型にして…
    それでも、衣類が入る引き出しなんて無理ですよね~(涙)

    それから二階リビング案はメーカーからも言われたのですが、
    近くに住む事になる両親が子どもの面倒を見に来てくれる事が多くなりそうなので、
    一階にリビングにするつもりなのです。
    それに、旗竿地ですが、
    南側のお宅が敷地の広いお宅で、東側を大きなお庭として取っておられます。
    お陰で我が家の半分以上、南は空くのです(素敵な借景のオマケ付き)。
    5年ほど前に立て替えてそうなったようなので、しばらくは大丈夫かと期待しています。

    和室は我が家も悩んでいるのですが、
    狭いので尚更、お客さんがいらした時にお泊り頂く部屋が必要かとも思いますし、
    でも恐らく「年に数日」のために和室を付けるのも・・・
    あとは、ゴロゴロ出来るのも良いかな、と言うのもあり、悩みます。

    やはり、窓や外壁には、お金をかけるべきなんですね。
    どうしても間取りにばかり気を取られてしまっているので、肝に銘じます!

  13. 13 購入検討中さん

    >No.11さん

    同じく旗竿地なんですね!心強いです。
    二階リビング・・・その方が日当たりは絶対良いですよね。
    我が家も将来前のお宅が立て替えたら、多分一階の日当たりは厳しいですが、
    近くに住む両親の事を考えて、一階リビングにすると思います。
    後悔しないか心配ですけど、仕方ないですね。

    造作収納と言うのは、メーカーからもらったカタログに出てるサイズ以外でも、
    指定すれば作ってもらえるものなのでしょうか?
    オーダー家具、と考えると、とっても高そうでためらっています。

    それから、子ども部屋についてのご意見にレス忘れていました、ゴメンなさい。
    我が家も子ども部屋は狭くて良いかと思っていて(選択の余地もないのですが)
    恐らく4.5畳程度になるかと思います(間仕切り収納は別)。
    最初は南北につながっていて、将来は南と北の部屋に分けるつもりなのですが、
    北側の部屋になる方の子がちょっと可哀想かな、と思ってしまいます。
    子どもはお察しの通り、上が小学校低学年、下が幼稚園、
    どちらも男の子なのでしばらくは一部屋で考えています。

    でも家具や収納が難しいですね。
    小さいうちは二段ベッドでも、部屋を分けたらそれぞれベッド、机…
    間仕切り収納だけで収納が足りるかも分かりませんし。
    ベッドじゃなくて布団にしたら、布団をしまう押入れが必要ですよね。
    これもよく「子ども部屋の他に家族の勉強部屋を作るのがお勧め!」って、
    ブログなどでよく見かけるのですが、そのたびにため息が出てしまいます。
    羨ましい・・・

  14. 14 匿名さん

    40坪?十分広いですぞ
    土間収納もパントリーも余裕でできるでしょ

    >和室
    あると確実に狭くなります。面積的に一緒でもエリア的に分かれてしまうので感覚的には結構違います。
    頻繁に両親とかが泊まりにくるとかでなければいらないと思う。
    和室として区切るのではなくてリビングの一角にフローリングの上に置きだタミ敷くとかで対応しては。

    LDKを広く取りたいなら浴室を2階に持っていく手があります。
    敷地狭い場合はどうせ物干しは2階になるだろうし
    家事動線的にはデメリットにはなりません。
    歳とったときの心配はあるけど。

  15. 15 匿名

    我が家も和室を作るか悩み、作りました。
    和室はお子さんが小さなうちはよく病気しますよね。その時にリビング横など家事をしていても見渡せる範囲に寝かせたい時に和室があれば便利です。和室とまでは行かなくとも畳スペースくらいあればと思います。布団を敷くとは言え、板の間に病気の子どもを寝かせたり、二階に1人寝かせるのも不安なので。
    病気の時子どもは熱が出たり嘔吐の時など着替えさせる回数も多く、また水分補給も欠かせないので案外、看病の為、行ったり来たりします。キッチンや洗面所がすぐ近くにある方が便利です。
    自分が体調の悪いときもすぐ横になれるので便利ですよ。
    母親の視点から見て和室があって正解だと思いました。

  16. 16 購入経験者さん

    うちは1階は15坪、大きいワンルームのLDKと浴室、トイレ、洗面室、それに玄関と収納だけ。できるだけ目につくところにはモノを置かないよう低い目線で生活するよう注意しています。2階は15坪、部屋は二つ。大きめの部屋はパーティョン壁で仕切れるようにして、外側壁沿いのデッドスペースをすべて洋服のクローゼットにしています。

    天井まである壁一面か半面の造作家具を2-3箇所(工務店で作ってくれます)、デッドスペースになる壁の間に蓋付隠蔽ニッチをいくつも作る、階段下、トイレの上、洗面の上、玄関の上、キッチンやダイニングの床下など、壁や床の構造設計を工夫すれば4人分の収納はいくらでも作れますよ。

    狭いスペースを大きく使うコツは、新築したあと、家具屋さんで家具を新たに買わないこと これにつきます。

    新しい家だとソファやテーブルを新調したりしたくなりますが、ものすごく場所をとり、いずれ子供が大きくなるにつれどうにもならなくなってきます(うちは結局ソファを捨てました)。子供が学校へ上がるとかばん類、本や学校用品、紙類が一気に増えてきます。そういうものが増えて対応するためには、大きいテーブルひとつだけ置いてそれ中心にしたフローリングに座った生活にするとか(ソファもダイニングテーブルも要らない)、据付収納とミニマムの家具での生活が一番んだと実感しています。

  17. 17 匿名さん

    回り階段(一坪)を止めてL字(一坪、長い方から上り初め)にして上り初めの上を二階の廊下にしたり、上り終わりの1階部分に廊下を持ってきたり… それだけでも1.5畳の縮小できます。
    工夫次第で無駄に広い家にも内容の詰まった家になりますね

  18. 18 購入検討中さん

    スレ主です。皆さんありがとうございます。

    >和室
    色々なご意見がありますね。
    どのご意見も「確かに」と目からうろこの物ばかり!
    特にNo.15さんの「子どもが病気の時便利」と言うのは考えてもいませんでした。
    とても参考になります。
    自分達の場合は・・・とよく考えてみます。

    出来るだけ家具を置かない、と言うのも「なるほど!」でした。
    >No.16さん
    >狭いスペースを大きく使うコツは、新築したあと、
    >家具屋さんで家具を新たに買わないこと これにつきます。

    他にもソファも要らない、と書いて下さった方々が何人かいらっしゃって、
    がツン!とやられました(笑)
    私は何も考えずに、ソファとテーブルなどを「置くものだ」と思っていたので…
    フローリングに座る、座卓でダイニングも兼用というのも確かにアリですね。

    皆さん、本当によく考えていらして、頭が下がります。
    そして自分がいかに深く考えていなかったか気づきました。
    まだまだ工夫の余地はありそうですね。
    造作収納が作れる余地がないかなど、もっと研究します。

    引き続きご意見伺えたら嬉しいです。
    本当にありがとうございます!

  19. 19 匿名さん

    スレ主様は、共働きでしょうか?洗濯物はベランダに干しますか?私は関東から東北への引っ越しで、訳あって急いでいたので建て売りを購入しました。親戚からのアドバイスが、東北は秋からは低温で外に洗濯物を干せないから、室内に干せるスペースがあるかも検討しなさいと。確かに、サンルームがある家が多いとは思いましたが、部屋数が多いほうが良いし。
    結局、階段ホールが広くて窓がある家を購入しました。リビングイン階段で冬場も暖かく、日差しも入ります。雨が心配な日も助かっていますし、2階の個室に片付けるのも楽です。
    ちなみに、我が家では部屋着と下着は洗面所に収納しています。
    最近、友人が建坪30坪の家新築したのに、雨の日に洗濯物を干す場所が無いと困っていたので。結局、リビングの窓際に突っ張るものを通販で買ったみたいですが、遊びに行くと洗濯物のせいで室内が暗いです。

  20. 20 匿名さん

    我が家は和室が無いですが、2階の廊下に押し入れをつくりました。これまでマンションに住んでいましたが、ずっと和室はありませんでした。ソファーも置かずにリビングで寝っころがっていたし、お客様も洋室に厚めのマットレスと布団で寝てもらってたし。
    ひとつだけ不便だったのは、布団の収納でした。マンションのクローゼットだけでは、布団はクルクルと丸めて収納するか圧縮するか。当時は2人暮らしだったので、お客様用もそんなに必要無かったですが、子供がいれば孫に会うために親が来たり、家族分の寝具類も増えます。和室の必要性と合わせて検討して下さい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸