住宅コロセウム「 マンション派vs一戸建て派【第5ラウンド】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派vs一戸建て派【第5ラウンド】 

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-08-30 10:54:00

450レスの上限を遥かに超えて白熱する水掛け論。
さあ、第5ラウンドです。

前スレ
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/6390/

[スレ作成日時]2005-04-06 08:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派vs一戸建て派【第5ラウンド】 

  1. 451 匿名さん

    液状化が起こる土地じゃ、土地は残らないかもしれんよ。宮城でも、田畑が泥沼になっちまった
    例がいくらもある。泥沼に家建てて住むかい?

  2. 452 匿名さん

    地震で死ぬ確率は戸建ての方が高い、というのは実証済みなのでしょうか?
    地震での人的被害は建物の倒壊や火災によるものだけですか?
    マンションの方が安全というのはどういう根拠でしょうか?
    地震の時、自分がいる場所はかならず自宅ですか?

    マンションであれ戸建てであれ災害で死ぬ時は死ぬのではないかと。
    商店街を散歩中に地震で看板が落ちて来て死ぬこともあるし、本棚が倒れてきて死ぬこともある。

    そんなに地震が心配なら、マンションか戸建てかなんて限定して考えるより、
    地震による生命の危機のすべてのパターンの対策を考えないとね。
    そういう人は混みあったデパートの地下にも行けませんな。

    僕はあまり気にしませんね。生き残った後の始末は重要ですが。
    そんなことが戸建てを避ける根拠になるのでしょうか?
    かなり病的な災害恐怖症に見えますが。

  3. 453 匿名さん

    戸建かわいさのあまり盲目になっているようですね。
    自分じゃわからないのだろうけど。

  4. 454 匿名さん

    戸建てもマンションもどちらも修復しなけばならないほどの地震の場合は
    戸建てでは家屋の下敷きに、マンションでは家具の下敷きになる可能性が高い
    リスクだけで考えると、マンションの方が生存空間が大きく、逃げられない場合でも
    周囲からの延焼時の時間が戸建てよりはかかると思われる
    それだけの理由でマンションに住んでいるわけではないがね

  5. 455 匿名さん

    つうか自宅に居なかったら、自宅がマンションか戸建てかなんて、地震で死ぬ確率に関与しないじゃん。
    池沼ですか?

  6. 456 匿名さん

    >>451
    低地や氾濫低地、谷底低地を避けるのは土地選びの基本です。
    相続以外で、わざわざ軟弱地盤を選ぶ人は少ないと思います。
    台地を選びましたよ。私は。
    城南、城西、都下西部が人気なのは台地だからです。
    下町好きな人には申し訳ないけど、下町=低地です。水は上から下に流れます。
    下にたまった水は地盤を軟弱にします。

    相続で低地の人は、新規購入者と比べて財政的にかなり有利なのですから、
    しっかり地盤対策しましょうね。しなかったら自業自得って事で。

  7. 457 匿名さん

    >454
    まぁそれだけの理由でマンション戸建てを選ぶ必要はないですよ。
    地震の被害も色々のパターンがあるし、想定外のことも起こるでしょう。
    延焼の時間が戸建てよりかかっても、戸外へ脱出できないんじゃ、そのうち焼け死ぬし。
    逆に言うと、マンションだから助かった人もいれば、戸建てだから助かった人もいる。
    どっちでもいいよ、地震に関しては。運だよ運。

    >>455
    池沼って…こんな人まぎれこんでますよ。

    自宅に居ない確率も十分あるから、地震論議はマンションVS戸建てにふさわしくないっていう意味。
    地震のこと語りたい人は地震スレ作って下さい。

  8. 458 匿名さん

    そうかなあ?
    地震やそのあとの火災から家族を守ると言う視点で私はマンションにしましたが。。
    また台風などで洪水になっても大丈夫な点も考慮し、
    同時にいざと言う時は階段でも避難できると言う点から
    階数を決定しました
    防犯に関しても同様です
    絶対じゃないですが、少しでも安全な選択をして行ったら私の場合はマンションになった

  9. 459 匿名さん

    ついでに言うと、同じような理由で一戸建てに住んでいるという人が居るかもしれない
    まあそれぞれの状況も違うし考え方も違うからそれはそれで良いと思う
    何もムキになって否定し合うほどのことでも無いでしょ

  10. 460 匿名さん

    >>459
    同意。
    どこかで記事を読んだが、戸建てが基礎から10cmくらいジャンプしたっていう事例があった。
    戸建てがジャンプするくらいの地震の時、壁に小さなボルトで固定した本棚がどんなことになるのか?
    冷蔵庫はどんな動きをするのか、揺れによって耐震性を持たせた高層マンションの中はどんなことになるのか?
    どちらに住んでも地震は恐いよ。

  11. 461 匿名さん

    そういう部分を一緒くたにするのは疑問がある
    本棚も冷蔵庫も無い生活が一番安全になってしまう(笑)

  12. 462 匿名さん

    460さんに大反対
    10cmジャンプしても、固定されていない家具とされている家具では危険度はまったく違います
    家具は壁に金具で固定してください、ツッパリ棒、ワイヤー等タイプは、効果が薄いです
    壁に金具固定された家具は、構造体に近い状態となり本棚の中の本は落ちても棚は倒れません
    一般にキッチンで寝る方は少ないので冷蔵庫は考えているほど危険ではありません
    就寝中の地震を想定しての対策は必ず必要です

  13. 463 匿名さん

    10cmジャンプってのは基礎から構造が引きちぎられた状態。
    真上に飛んで真下に落ちる訳じゃないよ。
    …固定しなくてもいいなんてどこに書いてある?そりゃした方がいいに決まっているが、激しくスレ違いだ。
    それとね、料理中に地震は無いの?他人の家のインテリアについて大反対ってどういう意味?
    わけがわからない上に激しくスレ違いだ。

  14. 464 匿名さん

    http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200505110246.html
    新築高層マンション、福岡沖地震で壁被害なぜ多発

     「29型のテレビが棚から落ちて、リビングを滑り壁に激突、壁に穴が開いた。約1分間、ソファにもたれたまま
    動くことができなかった。揺れが収まった後、外に出ようと思ったが玄関のドアが開かない。
    ドアが変形して、開かなかったのだ。」

    地震の時、玄関から出られないなんて。。。火災になったら、逃げ送れ確実ですね。
    はっきり言って、免震構造の一戸建てが一番安全だと思います。

  15. 465 匿名さん

    >>464
    戸建て派だがもうやめない?
    免震構造の一戸建てだって想定外の事もあるよ。
    地震についてどちらが安全とか言っても意味ない。色々なケースがある。
    地震対策は別スレ立てて下さい。戸建てもマンションもみんなで生き残るための良スレをね。

  16. 466 匿名さん

    463>バカジャネーノ 一人で逝ってよし

  17. 467 匿名さん

    463>
    >どこかで記事を読んだが、戸建てが基礎から10cmくらいジャンプしたっていう
    どこかってどこだ?
    5cmでも許してやるから、家が土台からジャンプした記録を出してみろYO

  18. 468 匿名さん

    >>467

    http://ii-ie.com/

    ここの「コラム」の(明日は我が身)ってとこ。

  19. 469 匿名さん

    池沼って何?

  20. 470 匿名さん

    >468
    一言もジャンプしたとは書いてないぜ。1cmもね。
    中越地震時広神村での上下方向変移は上約2.3cm下約2.7cm合計約5cm
    東西方向の変移総和が約10cm
    ホールダウン金物が正規工事されていたと仮定すれば上下では切れない
    引きちぎれていたという事だから横方向の応力だろう
    だから10cm家がジャンプしたなんて嘘書いちゃいかんわけよ

  21. 471 匿名さん

    >>470

    上のコラムの

    >震度7という激震に襲われた地域では、木軸の構造が基礎から10センチほども飛び跳ねたケースがあり、

    という箇所はどういう意味なんでしょうか?
    これの「飛び跳ねた」をジャンプと書いたが、まぁ誤解してたってことなのかな?
    しかし…素人が誤解したぐらいでそんなにキレられてもね。

    そこの例えは悪かったにしろ、戸建てでもマンションでも地震は恐い、っていうことが
    言いたかっただけなんだが。

  22. 472 匿名さん

    上下にはねたというならしょうがないが
    実際に家の上下動値を計測したデーターはないんです
    仮にアンカーボルトが切れたとしたら、その事象は残るが数値は判らないんです
    立て変移で5cmで、しかもちぎれたにしろアンカーボルトがあって
    10cmジャンプするような家は中越にはありません
    中越は地盤がゆるく、横方向の揺れで家は壊れ傾き、道も目茶目茶でした

    中越地震関係者だから嘘言われるのが許せないんです
    そのかわり電灯の笠が揺れて丈夫な椙や檜の天井に穴があいた家が多かったです

  23. 473 匿名さん

    >>472
    後学のために教えて下さい。
    上のコラムは僕の読み違いですか?それともコラムに嘘があるのですか?
    良心的な方のHPだと思うのですが。

  24. 474 匿名さん

    >>472

    アンカーボルトが上下に引きちぎられるとして、そのときの最大変形量は何センチなの?
    10センチはない、と断言するからには、数字を持ってるんだよね?

  25. 475 匿名さん

    まず上下変移は5cmなのでタイダウンされている根太が5cmを超えて
    飛び跳ねる事は無いという事(1mから落としたゴムまりは1mまでは高く戻らない)

    基礎コンの弾性係数20000MPaと仮定し、根太をヒバと仮定して約3Kg/mm2で推測すると
    およそ3cm〜4cmが上下方向の実変移になると概算されますが、構造計算できるデーター
    あればもっと少なくなると思います

  26. 476 匿名さん

    ここは地震を語るすれでつか

  27. 477 匿名さん

    ここは、マンションと一戸建てのバトルの地です。
    地震において、どちらかに優位性があるのであれば、地震の議論も
    大いに結構だと思いますよ。

  28. 478 匿名さん

    だから地震に対しての優位性なんてどうやって断定すんの

    >地震において、どちらかに優位性があるのであれば、地震の議論も
    >大いに結構だと思いますよ。

    この文章一見まともだが、
    「自然災害という不確定要素に対する優位性」なんて不思議な事をおっしゃる。
    不確定要素だから脅威なのです。

  29. 479 匿名さん

    >(1mから落としたゴムまりは1mまでは高く戻らない)

    これが勘違いの根本だね。ゴムまりを乗せた台が1m伸び上がった、という状況なんだよ。
    台がゴムマリに与えた運動エネルギーが十分に大きければ、ゴムマリは1mより高く飛び上がる。
    拘束されていても、それを解除するのに十分なエネルギーであったら、拘束も解除する。

  30. 480 匿名さん

    台の変位量が同じでも、加速度が違えばゴムマリの到達高度は変わる。
    簡単な話。

  31. 481 匿名さん

    >>478

    >どちらかに優位性があるのであれば

    仮定形の文章の意味がわからないのでしょうか?

    ちなみに、「自然災害が起こるかどうか不確定要素」ですが、
    「地震という確定要素についての優位性」は語れますね。
    どちらに優位性があるかは、わかりませんが。

  32. 482 匿名さん

    自宅内にいる時に地震が起こった場合を仮定して、マンションと戸建ての優位性を語れってこと?
    だからね、構造も強度も環境もすべて個体差があるでしょう?
    ましてや地震が起こった場合にどこで何しているか分からないのに、
    どうしてそんなに状況を限定して論議しなきゃならんのか分からん。
    こうなったら危ない、とか、こうしてれば安全とか、住居内以外も含めて話し合う議題では?
    それこそ都市計画にまで言及すべき問題ですよ。地震って脅威は。

  33. 483 匿名さん

    ということは、マンションと一戸建ての議論自体が意味ないってことだね。
    で、あなたは何がしたいの?

  34. 484 匿名さん

    堂々と自分のマンションや戸建ての利点について思うことを語れば良いでしょ。
    それを見て皆個人的な事情と照らし合わせて、住居のあり方について学んでいく。

    地震だとちょっとだけマンションの方が安全な気がする、戸建てはやばい、なんて議論は不毛。
    中立なのも不毛。真に中立になんかなれっこない。483は中立なつもりなだけ。

  35. 485 匿名さん

    議論で自説を不利に感じると、ちゃぶ台を返す奴が出てくる。古典的。

  36. 486 匿名さん


    構造も強度も環境もすべて個体差のある「自分のマンションや戸建ての利点」についても
    議論してもしょうがないんじゃないの?
    482と484では言っていることに矛盾がありすぎ。

  37. 487 匿名さん

    >構造も強度も環境もすべて個体差のある「自分のマンションや戸建ての利点」についても
    議論してもしょうがないんじゃないの?

    基本的にそうだよ、不毛な面はあるよ。
    だけどね、地震はそれプラス不確定要素が多すぎると言っている。
    不毛過ぎて読む気なくす。分からない?

    485も中立のつもりか?

  38. 488 匿名さん

    あくまで、一般論で話せば良いと思いますがね。

  39. 489 匿名さん

    >>487
    不毛なら、やめれば良いのでは。
    基本的に皆さんが、一般論として話していることに対して必要のない
    「不確定要素」を自ら持ち出し、不毛呼ばわりするなら議論する
    こと自体をやめれば良いと思いますよ。

    基本的に皆さんが構造的な話をしているのに、「自宅にいるかわからない」
    とか「街並みが・・」とか意味のない不確定要素を持ち出したのは
    あなた自身ですよ。

    不毛と思われるなら、読まなくて良いと思います。

  40. 490 匿名さん

    あんたもしつこいね。一般論って何だ?中立ぶってないで個人的意見と言え。
    意味のない不確定要素?全部意味あるぞ。俺の個人的な意見だ。
    この数時間のあんたと俺の議論がもっとも不毛だ。
    匿名の掲示板で、
    >不毛なら、やめれば良いのでは。
    とか神様の視点で語ってるんじゃないよ。

    地震の話や、あんたが出てくるまでは俺にとって有意義なスレでした。
    戸建て所有だが、老後はマンションかもしれないからいろんな意見聞こうと思ってね。

  41. 491 匿名さん

    地震保険なり、神戸の震災なり、まともな話が出てますよね。
    自分の趣旨と違うからって、皆さんが話をしていること自体を
    不毛呼ばわりは失礼ですよ。

    >マンションかもしれないからいろんな意見聞こうと思ってね。
    同時進行でいろいろな話ができるのが掲示板のよいところ。
    聞きたいことがあれば、聞けば良いと思いますが。

    まあ、落ち着きましょう。

  42. 492 匿名さん

    >>491

    私も議論に加わっていました。

    >>445=>>452=>>456=>>460->>463=>>465=>>490=私

    地震の件もなるべく根気強く議論していたつもりだが、通常にもまして堂々回りだったもんで。
    落ち着きます。どちらかと言えば横道にそれているのを一生懸命修正していたつもりだっただけに、
    神様の視点にはいらいらしてしましました。
    スレ汚し失礼。今日は暇だったもので。

  43. 493 匿名さん

    一般論を用いて仲裁に入ったり論議の軌道修正をするのは構わないと思うけど
    477がその前の流れを無視していきなり一般論を振りかざしたのはまずかったかもね
    477は司会進行よりも、ご自分の意見を書き込みましょう

  44. 494 匿名さん

    で、実際に福岡で震災に遭われた方はどちらがよい?

  45. 495 匿名さん

    このスレはもう500を超えようとしています。
    これ以上は書き込まないように!

    −−−−−−−このスレは終了−−−−−−−

    討論したい人は新スレを立ち上げなさい!

  46. 496 匿名さん

    (^−^)にっこり

  47. 497 匿名さん




    新スレ案内:マンション派vs一戸建て派【第6ラウンド】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6388/


     

  48. 498 匿名さん

    age

  49. 499 匿名さん

    最新スレッドはこっちです。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
    こちらはレスの制限数=450を超えていますので、レスしないでね!

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸