住宅コロセウム「【豊洲】小学校・受入れ困難地域」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 【豊洲】小学校・受入れ困難地域

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-08-20 17:01:15

このスレは、「江東区の協力要請に応じないマンション事業計画に係る
公表について」に端を発した、豊洲地区の新築マンションに対する
江東区やデベロッパーの対応について議論する場です。

http://www.city.koto.tokyo.jp/~shidou-k/toukyuu.htm

[スレ作成日時]2004-11-10 00:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【豊洲】小学校・受入れ困難地域

  1. 162 匿名さん

    まあ、常識的な落ち着きどころでしょうね。
    たまに、面白がって「住民運動を起こすべきだ。」なんていう煽りに、一部の
    購入者が踊らせられるようなことが無い様にしたいですね。

  2. 163 匿名さん

    そうそう。161さんのいうとおり。
    行政と交渉するなら、平成19年度から確実に豊洲小か第2小に
    入れるように早期に確約させることに重点を置くべきでは。

  3. 164 匿名さん

    >>まぁ平成19年度からは豊洲小か第2小に入れるんでしょ?
    これって保障されてるんでしょうか?そうならいいのですが、そうではないという話もありましたが。

  4. 165 匿名さん

    保障はされてないと思うけど、これが実現できないのなら
    区側の当初の説明が矛盾しちゃうからね。

  5. 166 匿名さん

    区側は当初の説明に豊洲第二に入れるとは言っていないと思うけど。

  6. 167 匿名さん

    >>区側は当初の説明に豊洲第二に入れるとは言っていないと思うけど。

    だから保障はされてないって165は言ってるじゃん。

    FもPも区に入居は19年度以降にしてくれって
    お願いされたんじゃなかったっけ?

    てーか、何で関係ない俺がこんな説明をしてやらなければならんのだ・・・。

  7. 168 匿名さん

    でも165を読むと
    >これが実現できないのなら区側の当初の説明が矛盾しちゃうからね
    となっているよ。

  8. 169 匿名さん

    フロントコートの別掲示板でも、
    自分の子供の頃は20分以上歩いた&海外にいた経験から海外ではマイクロバス通学当たり前
    なんで、小学校問題は気にならないという未だドリーマくんがいる。
    そういう人間って家庭でも自分さえよければ、と子供にしわよせきてるんだろうなあ。
    でも文句を言わないだけましか。まあ入居すれば変心する可能性アリだが。

  9. 170 匿名さん

    なんかちゃんとした意見を言う人が減ってきましたね。
    人への攻撃ばっかりで読んでてレスしようって気になりません。
    このスレもそろそろ役目を終えたって事でしょうかね。
    こういうテーマは面白かったので残念です。

  10. 171 匿名さん

    【警戒】クレーマーが押し寄せてくるぞー

  11. 172 匿名さん

    >>168
    区側の当初の説明(お願い)は、FとPの入居は19年度以降
    FとPの入居は19年度以降ということは、第二小が出来て豊洲の小学校がパンクしなくなるから
    つまり19年度以降は、豊洲小か第二小に通学できると想像できる。

    しかし19年度から豊洲小もしくは第二小に通学できるとは明言されていない。
    俺の認識間違ってる?

  12. 173 匿名さん

    >172
    なるほど納得。

  13. 174 匿名さん

    >150

    随分世間知らずだね。
    世の中ゴネたもん勝ちだよ。
    同僚に豊洲保育園ゴネ入園成功者あり。
    相当押し出しの強いやつだが、区役所に直談判にいったらしい。
    FやPの居住者のガキの中にも豊洲小に通うやつはいるだろうよ。

  14. 175 匿名さん

    161、163さんへ
    これまで数ヶ月に渡って断続的に数回、区の担当者に問い合わせてきましたが、
    未定、とのことです。
    率直に言って、第2小開校以降についても未定と答える姿勢は、住民にとって
    望ましい対応では無いと思います。

  15. 176 匿名さん

    私はP購入をあきらめた一人です。購入を諦めた理由は、豊洲4丁目一帯がごちゃごちゃしてて街として気に入らなかったためです。子供の小学校進学は再来年で、出来れば私立国公立を、と考えているので問題とは認識していませんでした。
    ひとづてに聞いて読んでみましたが、小学生を抱える家族に対する不当な非難が多いですね。仮にも大金を費やした人生最大の買い物を何故こうも無邪気に傷つけることができるのでしょうか。P購入者が他の購入者を貶めるこのような悪意のこもった発言をしている訳では無いと思いたいですが。
    特に、10数分以上の徒歩や交通機関を利用した通学を子供に強いることになる物件を購入したことが、親として問題との意見が多いですね。子供のことを考えると普通買えないだろうと。敢えてそうした親の気持ちを代弁するとしたら、あなた方の購入動機と大差ないと思いますよ。
    小学校問題といっても学童保育が終われば(10才くらいですか)、子供もしっかりしてきて、かなりの部分開放されるわけです。その後は、都心に近いという立地が、中学(区立以外という場合ですが)、高校、大学に進学する子供の便にも良いはずです。とはいえ直近の小学校問題は気になるところですが、じゃぁ通学時間や通学手段が子供に与える負担について考えてみれば、小学校一年生から遠路はるばる私立に通う子供たちはそんなに辛い思いをしているのかな、と思うわけです。私の姪は、横浜市内から都内の某私立小学校に電車通学してますが、親が同伴したのは最初の1ヶ月だけで、その後は嬉々として電車通学を楽しんでますよ。でもこのご時世だし犯罪に巻き込まれたらと不安視するならば、車で送り迎えすればいいんですよ。駐車場は100%完備してるんだから。こういうと過保護じゃないかと言われるかもしれませんが、何が何でも小学校の近くに住居を購入するんだ、というのも過保護に違いないですね。

  16. 177 匿名さん

    >176
    最初から私立小学校に進学なら遠距離通学も当たり前だし、その学校の子供の大半が遠距離通学でありその中にいれば当たり前のこと。
    だが公立小学校で遠距離になり車による通学は当たり前か?
    学校の中でも特殊な方になる。下校後に友達と遊ぶこともままならない。
    なぜなら公立小学校は近距離に住んでいる子供が大半であるので、下校後の友達と遊ぶことは毎日のこと。
    私立小の概念を公立小に当てはめること自体がずれています。

  17. 178 匿名さん

    こりゃまた随分な言い方ですね。
    私の投稿は私立小の概念を公立小にあてはめているのではないですよ。
    通学時間と通学経路の負担は声高に非難するシロモノではないと言ってます。
    同時にそれを根拠に非難を続ける人たちに自粛を求めてます。

    あなたの論点は何ですか?
    Pの居住者の子供達が特殊だといいたいのですか?
    あなたはPの購入者なんですか?
    小学生の子持ちですか?
    子育て経験者なんでしょうか?

  18. 179 匿名さん

    >>178
    ここで議論されてるのは行政の指導とデベの対応と購入者の希望とが
    不明瞭及び納得できないことに対しての各々の意見です。
    子育てに関するあなたの考えは十分分かったのでそれをおしつけないでくれます?
    あなたがこのスレの主旨をまるで理解してないのはよくわかりましたから。
    そういった話は子育て板でやってください。ここはあくまで公立小学校就学問題に対するスレです。

  19. 180 匿名さん

    >特に、10数分以上の徒歩や交通機関を利用した通学を子供に強いることになる物件を購入したことが、親として問題との意見が多いですね。
    全く逆。それが前提条件の物件なのに直前になってやっぱり遠いのはやだみたいな自己中思考だから批判受けてるの。
    10分歩く程度で批判されるなら郊外小学校はほとんど該当するよw
    それ以降の文章はあなたの個人的な話でしょ?たまたま姪っこさんが遠距離苦にならなくて良かったね。
    ましてや
    >小学校一年生から遠路はるばる私立に通う子供たちはそんなに辛い思いをしているのかな、と思うわけです。
    それ、あなただけの考えじゃんw だからどうしたの?ここの住人もみんなそうだと?

    ここで煽られてる人達は遠くに通わせるのが嫌なの。近くがいいの。
    最初から遠距離通学OKなら煽られないし、そもそもこんなスレ建ってないってw

    随分頭に血が上ってるようですが、全くの見当違いな意見でこのスレを荒らすのはやめてください。

  20. 181 匿名さん

    私はこのスレの趣旨は十二分に理解してますよ。
    ところが、居住者と行政、あるいは居住者とデベとの関係での情報交換や意見を議論するどころか、居住者間で罵り合いになりがちではないですか?
    例えば、148さんなんてその最たるものでしょう。170さんが言ってますが、あなたの言う"趣旨"とやらに則したまともな議論が行われていないのがこのスレッドの現状なんじゃないですか?
    PやFを購入した親をつるし上げるスレとでも名づければ、現状に合ってて納得ですけどね。
    179さんは、私の投稿の趣旨を理解されていないようですね。
    一応子を持つ親として、Pを購入して非難されてる親たちに同情して、代弁したつもりなんですが。
    はっきり言って、本当に小学校に通う児童を抱えている親は発言しづらいですよ。何か言えば、あらゆる方向から叩かれますからね。
    こういう私の意見に耳を貸さないということは179さんは、Pを購入した小学生を持つファミリーは何が何でも非難されるべきという持論をお持ちのようですね、残念。

  21. 182 匿名さん

    考えが甘い 身勝手な意見と思われる購入者に
    それを指摘することが、非難だの罵倒だのと
    言われるのも、おかしな意見だ。

  22. 183 匿名さん

    全くこのスレのレベルの低さといったらないね。
    目の前にある小学校に通えないのが問題なんだろ。
    2年我慢しても、新設校に通えるか通えないか区がはっきり言わないのが問題なんだろ。
    だったら陳情すりゃいいじゃないか。前向きに議論しろよ。
    陳情するのが嫌だったら、黙って決められた学校に行けばいいだけの話しだろ。
    情報交換でもしてるかと思って覗いてみたら、意味ねー罵り合いで気色悪いったらないね。
    しかもガタガタぬかしてる奴らはどうやら問題の当事者でもなさそうだしな、こんなんで意味あるのかよ。
    そもそも近くにある小学校に通えるよう区に陳情するのを、これまた同じ住民と思しき奴が何で非難するのか、
    俺にはさっぱりわからねーよ。
    公共サービスを公平に住民に提供するのが区役所の小役人の義務だろうが。
    公平性に欠けると住民が感じたら、陳情でも抗議でも裁判でも好きにすりゃいいんだし、
    原住民だかDINKSだかわかんないけど横槍入れて文句言う筋合いじゃないね。
    お役所仕事でちんたらやってて、学校の統廃合とか新設とかめんどくさいことを先送りにした結果、
    民間のデマンドに追いつけなかっただけの話じゃないか。
    お馬鹿なお前らも数年後のこの小学校問題の行く末をみればようやく気がつくだろうが
    (ふろんとこーとでもぷらいぶぶるーでも住民怒りまくりだろーな、見物だよ)、
    そもそも行政に公平性なんて求める方が無理なんだって。
    文句言ってる連中は、お上のやることは絶対で、怪しい指導でも"しもじもの百姓"は文句言わず
    従わなくちゃいけないとでも思ってるのかよ。いい加減百姓根性から抜け出したらどうよ。
    原住民だかDINKSだか知らねーけど、お前が他の奴らの問題意識に文句言う権利なんてねーだろうが。
    ホームページで通告したから悪いのはあんただよ、ってな安っぽい正義に心底納得できるほど、
    お前は未熟なのかよ。それとも江東区の小役人がこのスレにいるのか。

  23. 184 匿名さん

    私は179さんではありませんが、181さんは本当にまるで理解されていませんし、
    その上、あなたこそが異論を叩いていますよ。
    「街がごちゃごちゃして気に入らない」、とは購入者に失礼では?

    小学生を持つP購入ファミリーも、もちろん大歓迎なんです。
    ただ、元々豊洲小へは入れないかもしれない、という当初からわかっていた話が現実化した途端に、
    遠く(と言っても徒歩圏)の学校へ行かせるのは嫌だ、と騒ぐから非難されるんです。
    そして、ここで騒ぐより先に行動しましょう、と良い意味で煽っているんです。
    わかりました?

  24. 185 匿名さん

    定期的に現われるプロ市民の>>183は要注意人物だな・・・
    購入者でもなさそうだし。

  25. 186 匿名さん

    何をいつまでも議論しているんでしょう。
    学区は辰巳第二小の方向で、従来からの見通しと変わらず。
    それだけ。
    子を持つ親を非難するつもりもありませんし、
    親としての資質云々を非難されるのもスジ違い。
    以上。

  26. 187 匿名さん

    >>184 あなたがどのような立場で歓迎されてるか複雑な思いがだが、
    素直に心強く思う。
    うちは小学生がいるが、小学校・学童・保育園問題を納得してPを購入。
    デベがスクール・バス構想を打ち出したのも大きい。
    ここ数ヶ月の豊洲の小学校問題の議論、批判、まれに見られた心無い
    非難を見るにつけ、来年三月の入居に欝になっていたのは事実。
    おまけにバスも具体化の兆しもないしな。
    マンション住民から見たらどこがゴネてる家族かわからんだろう。
    マンション住民に白い目で見られるのかと思うと、手付金を返してでも
    キャンセルしようかとか悩んでた。
    >>181 街がごちゃごちゃとか余計なこと言ってて気分悪いが、
    要するに前向きに小学校問題を議論しろ、という趣旨については同意。

    行動しようといっても個人では限りがある。
    512世帯もあるのだから、小学生も数十人規模でいるんだろう。
    スクール・バスの有無の情報とか、辰巳第二への集団登校の方針とか、
    具体的な課題について話し合いたい。

  27. 188 匿名さん

    >176=178=181
    結局自分が一番正しい、ということだけが言いたくて書き込んでいるのでしょう。
    だから論点がずれまくり。しかも指摘すれば逆切れ。
    一番タチの悪い人間なのに正論と信じ込んでいるかんじ。
    でも自分が正しいと声高に叫ぶのは、このスレの相談者にも似たところも。

  28. 189 匿名さん

    >>187
    なら匿名掲示板ではなくてP購入者が集まって実名でやれよ。

  29. 190 匿名さん

    >189
    素朴な疑問。入居前の居住予定者がどうやって連絡取り合うの?

  30. 191 匿名さん

    >>176
    >10数分以上の徒歩...親として問題との意見が多いですね

    本スレでは、その意見はいくつか書き込まれてるけど、
    占める割合は少ないような。
    188に同意。

  31. 192 匿名さん

    >177
    辰巳第二は1学年1クラスしかない。
    そこにFPの1500人規模の世帯から小学生が転入するとなると、一大
    勢力となる。
    放課後はFPの庭で遊ぶだろ。
    共稼ぎの子供だったら辰巳の学童保育がある。
    車通学がスクールバスになるかわからんが、FPの子供が特殊とは
    言えんな。
    状況確認もせずにいい加減な思い込みで断定するから、逆ギレ
    されるんだよ。

  32. 193 匿名さん

    >192
    キミもちゃんと読んでいる?
    177は私立小の概念を公立小にあてはめて、正義感ぶって上から物言っている態度に対していっているんだよ。
    そんな具体例は176も出していないよ。177もね。

  33. 194 匿名さん

    連絡取る方法なら、考えればイロイロある。
    MRに集まるとか、会員制HPを作るとか。
    ただし、誰かがリーダーシップを名乗り出て来ないとね。

    外野の声が、うるさいと感じてるなら
    somebody! somedoby! と叫んでないで行動しなよ。
    真剣に考えてるんでしょ!?

  34. 195 匿名さん

    ていうかここで有志を募って集まるだけでいいじゃん。194じゃないけど
    方法なんていうほどのことでもないんじゃないの?

  35. 196 匿名さん

    こうやって周りがお膳立てしてくれることも望む事かも。

  36. 197 匿名さん

    言い出しっぺになる勇気も覚悟も無い。
    誰かの後にはついて行くが、
    先頭に立つのはヤダ
    変にトラブって
    責任なんて押し付けられたら困る。
    そもそも そんな気も無い。

    掲示板に、書き込みして盛り上がってくれれば、
    きっと、誰かが何とかしてくれるはず。
    と、甘い身勝手な気持ちです。

    よね。

  37. 198 匿名さん

    入居してないから、この問題を抱えてる人が近くに住んでないから
    掲示板でというのもわかるけど、ここを区の職員がみてるわけないし
    ただの匿名掲示板での議論なんて全然どうってことないから。

    入居したら、でなぜか豊洲小学校に通ってる子供がいると思うよ。
    それは自分で子供のために区と直談判した人たちだろうね。
    特例ってのはあるわけだからさ〜
    その子供をみて、うちもいれろ!とただ言ったってだめだよ。

  38. 199 匿名さん

    ちなみにPやFでこの問題を声たからかに言ってる人どれくらいいるんだろう?
    入れるとうれしいけど、もめごと起こして近隣の地域となんかあったら
    いやだからいいやって人が多いのかな?

  39. 200 匿名さん

    >198そう簡単にいくかな?
    都内じゃないけど、コネ使って保育園に子供を二人も入れた知人、
    さすがに小学校だけはダメだったよ。
    友人はマンション住まいなんだけど、この人一人だけを特別扱いしたら、
    他の新入生も同じ様にしなくてはならないから、特別には出来ないって。
    少しでも近い小学校に入れられたのは、
    在校児童に兄弟が居る場合だけだってよ。

    保育園と違って、その他の家庭も同じ状況ってのがすぐわかるからね。
    あからさま過ぎて無理じゃない?

  40. 201 匿名さん

    プライヴの営業に連絡し、児童数を調べて今でも区に交渉してるかと、
    問い詰めたところ、隔週ぐらいで協議はしている(本当かな?)
    小学生数は40〜50人程度と、区の住宅課に報告してるとのこと。
    私立希望もいるので、少ないじゃんと感じましたがどうでしょう?
    でも、平成17年度としてFのことも考えるともう満杯ですね。

  41. 202 匿名さん

    >201は、学校問題を抱えている親の発言なのかな?

    だとしたら、
    呑気で結構でございます。
    もう他人事の発言だね
    もう この議論は止めていいんじゃない。

  42. 203 201

    何言っても批判的な意見しか返ってこないから、知った情報を
    報告しただけです。私自身としては区や業者に説明を求めたり、
    調査をしてもらってます。区は第二辰巳小予定を崩す気はなく、
    1500世帯も入居するのだから、当たり前でしょと言っている。
    但し、実際の児童数の報告と説明責任があるのは業者である。
    そこでの数値が201です。今は区とどんな協議がされているか
    回答を求めています。

  43. 204 匿名さん

    小学生連れ去り殺害事件が発生しましたよね。
    自分の子供も交通量の多い大通り通学中に巻き込まれたらと思うと...
    豊洲から第二辰巳小に向かう児童はPもしくはF住民と分かってしまう。
    ターゲットにされて、目の前の豊洲小に通えていたらと後悔するのかな?
    入居時は無理だとしても、2年間だけの我慢であって欲しい。

  44. 205 匿名さん

    >204
    交通量が多い大通りだと目立つから、犯行しにくいのでは?
    でも毎日だから、交通事故や子供のいたずらなんかは心配。
    特別措置なんて2年間だけの辛抱だよきっと。

  45. 206 匿名さん

    >>204-205
    でも19年から転校というのも考えちゃうねぇ。
    第二辰巳小で友達もたくさん出来るんだろうしね。
    引越しもしないのに転校というのはあまり現実的じゃないよね。
    19年以降も第二辰巳小に通い続けることになるんじゃないの?

  46. 207 匿名さん

    >206
    友達ができても近所ではPとFだけって言うのも変な話だよね。
    すぐ隣の住宅までは豊洲小で、公園に行っても知らない子供だらけ。
    公園デビューとかはPとF住民はしにくいんじゃない。それとも、
    辰巳近辺の友達だできたら、カバン置いて辰巳まで行くのかな?
    または、辰己の子供を豊洲に呼び寄せるかだね。いずれにせよ、
    子供たちがジャスコ周辺も含めて行き来するには危険が伴います。
    どこかで是正しなければならないはず。

  47. 208 匿名さん

    >206さんって、小学生のお子さんいますか?
    ジャスコの件は、まあわかりますが、他は心配しすぎですよ。

  48. 209 匿名さん

    でもそういったことも含めて承知で買ったのでしょう。何を今更。

  49. 210 豊洲住民

    プライブと東京フロントに入居予定の方へ

    豊洲幼稚園と豊洲小学校には入学できないと思います。特に幼稚園
    は現状でも入学できない人がいるのですから・・・。確かに行政の行動
    には腹立たしいものがありますが、購入された方もそのことを充分承
    知した上で購入されたと思います。

    辰巳は確かに遠いと思います。しかし、親御様の意向で子供をそこに
    通わすことを承知して購入されたのですから、親御様が責任もって送
    り迎えをする義務があると思います。

  50. 211 匿名さん

    >>210
    責任とか義務とかってのは言い過ぎだと思うが。

    そもそも義務教育に関しては行政は責任を持ってやるべき
    ことだと思うが。今回のように突発的に就学児が増えても
    行政はきちんと対応すべきだと思うが。

    本質を履き違えたらだめだと思うよ。

  51. 212 匿名さん

    だから2年待って、と。

  52. 213 匿名さん

    行政のまずさが第一の理由であることは間違いないが、P・F購入者
    もそんなにいきり立つことは無いと思うが。

    誰かが書いていたように地方では20分や30分くらい歩いて小学校へ
    通うのはめずらしくない。奈落の底に突き落とされたように失望する
    ほどのことじゃないよ。こんなことで激怒や後悔してたらこの先
    生きていけないよ。人生はもっと山あり谷ありだ。

    気楽に考えたほうがいい。

  53. 214 匿名さん

    >>212
    2年待てなんて行政の怠慢だよ。やろうと思えば他の予算回してでも
    前倒しできるはず。

    例えば、17年からの豊洲小と第二辰巳小とで学区地域の見直しとかね。
    P・Fはどう見ても豊洲小でしょ?

  54. 215 匿名さん

    >>213
    購入者が怒ってる(購入者以外にも怒ってる人いるみたいだけど・・・)のは
    20分30分が主問題じゃなくって、行政側の購入者に対する突き放したような
    態度が気にくわなくて、通学の問題をやり玉にして文句を言ってるんだと思うよ。
    >>211が言ってるように行政は区民の気持ちになってきちんと対応すべきだった
    ということじゃないのかな?ずっとこのスレ見てるけど、行政側の問題ってのも
    少なからず見受けられるし、区が近い将来に区民になる購入者に対して
    納得させることができるだけの情報を与えていないから問題が起こって
    いるんじゃない?
    文句言ってるのは納得できないからでしょ。

    >>209 >>210 は同じような書き込みに何度もレスがついてますよ。
    わかって買ったんだから文句言うなっていうのは購入者を納得させる
    材料にならないと思うので、こういう理由だから学区の変更はしかたないとか、
    17年までこうすれば良いのでは?っていうようなアイデアを出していくべき
    なんじゃないかな。

    私はプレハブ校舎や分校のような形式で対応できると思うんだけどね。
    分校形式にすれば移動するのは先生になるし、新たに雇用しても
    そのまま第二小へ赴任させることができるから良くない?
    どこに建てるかが問題だけど、業者とも話してマンションの敷地内に
    作ったりできないのかなぁ?
    そういう事もしたけど業者側が協力しなかったとか、ほかの居住者から
    反対されたとか、そんな理由で17年まで我慢して欲しいって言われたら
    納得できる人も多少は増えるんじゃない?

  55. 216 匿名さん

    >>私はプレハブ校舎や分校のような形式で対応できると思うんだけどね。

    あなたそれ、本気で言ってるの?だとしたら法も、いや、常識すら疑う書き込みなんだけど。
    これだけ学校問題(セキュリティ・学習環境内容等)が顕在化してる中、急場しのぎの対応ほど
    世間のやり玉にされることはないよ?いいのは自己満足の新規入居者の親だけ。プレハブなんかで
    授業を受ける子供だって多大な被害を受けるだろうね。それ以上に行政とその他の子供が被害を受けるだろうけど。

  56. 217 豊洲住民

    義務教育は行政の義務、これは間違いなく事実です。しかし、はじめから
    豊洲小学校に入れないことが分かっていたにもかかわらず、新規にマンシ
    ョンを購入された方は行政にだけ責任を押し付けるのはおかしいと思います。

    ご自分の選択により、お子さんが危険にさらされないように注意深くみまも
    ってあげてください。特にPとFから辰巳に行くには、豊洲小学校の横を通る
    ことになります。なぜ自分がここに通えないのか疑問に思うはずです。(枝川
    は人通りが少ないから、なるべく避けるのが賢明です。)

    心のケアを忘れないで下さい。30分も歩いて通われる子供の気持ちが親
    御様には分かっていらっしゃるのでしょうか?

  57. 218 匿名さん

    >>216
    P・F購入者も先住民も同じ江東区民だよ。行政の恩恵は
    平等に受けて然るべきだろう。その罵声は的外れだよ。

    何も豊洲小をプレハブにする必要はないよ。P・Fよりももっと
    第二辰巳小寄りの豊洲小校区地域を第二辰巳小校区地域に
    変更すればいいこと。言ってる意味わかる?

    それで全てめでたしめでたしだろう?なんでそんなことが出来ない
    のか江東区の行政はよくわからん。P・Fのデベに意地になってる
    としか思えない。そんな馬鹿げた行為は区民の利益が第一の
    行政の取るべき態度じゃないよ。

    P・Fデベは正当な経済行為でありP・F購入者の「より近くの小学校
    に子供を通わせたい」という願いも正当な願いだと思う。
    一番だめなのは江東区だよ。

    ただし、だからといってP・F購入者も引き際が肝心。なぜならダメ行政
    を選んだのはきみたちだから。

  58. 219 匿名さん

    >>217
    だからさ、そこまで深刻な事態と受け取るから「だったら、なんで
    P・Fにしたの?」という素朴な疑問を浴びせられるわけでしょ?

    30分歩くくらいたいしたことじゃないよ。田舎の小学校じゃあ、
    当たり前のことだよ。「近くに通わせたい」と要望を言うのは
    もっともだが「絶対通わせろ」とか言うのはやめたほうがいい。

    常識的に考えれば19年からは豊洲小か第二豊洲小に通える
    だろうしさ。もっともその時に転校に踏み切れるかどうかは
    その時になって見ないとわからんだろうけどさ。

  59. 220 匿名さん

    >>215
    購入者もさ、建前はやめたほうがいい。どんなに行政が真摯な
    対応したって結局豊洲小に通えないんじゃ納得できないでしょ?
    子を持つ親としては本音でも別におかしくないよ。

    ただ、プレハブにしろとかどうしろというのは越権だよ。
    先住民に迷惑がかかることを要望するのはまずいよ。
    現状のままで校区の見直しが一番現実的。

    みんなカン違いしてるかもしれんが校区地域というのは新一年生(転校
    生)にのみ適用だよ。通常はほとんど変わらないだろうが何らかの
    事情により変わることもある。その年その年の児童数に応じて
    近隣小学校の校区地域を変更すればいいだけだよ。

  60. 221 匿名さん

    わりーんだけど、ご愁傷様君はどっかいってくれる?邪魔なんだよねー。
    もう文面でバレバレ。

  61. 222 匿名さん

    >>221
    そのご愁傷様君とやらはなんなのかさっぱりわかりませんなあ。

    ちなみに>>220の内容はP・F擁護の内容だと思うが。
    一番悪いのは行政だと言ってるのだから。

    どっかの恨みをここで晴らすのはやめようね。

  62. 223 匿名さん

    匿名掲示板の危うさとして、真剣に論議している人にまぎれて、面白半分に
    煽ってる人間が混ざっているのを峻別する必要がある。
    この中にも、単に不安を掻き立てて、入居予定者が騒ぐのを面白がっている
    輩が混じっていることに注意する必要がある。

  63. 224 匿名さん

    幕張にも、既存の小学校に入れない、新設小学校が間に合わない、という物件があるんだけど、
    こんな騒ぎには全然なってない。何が違うんだろうね。

  64. 225 匿名さん

    >現状のままで校区の見直しが一番現実的。
    >みんなカン違いしてるかもしれんが校区地域というのは
    >新一年生(転校生)にのみ適用だよ。

    えーと、そういう事は、校区を見直しても、豊洲小の空きはほとんど
    増えないと言うことですな。
    FやPより辰巳第二小に近くて、かつ現在、豊洲小の校区に入っているのは、
    豊洲三丁目と四丁目の一部だけ。校区を見直しても、その
    新一年生(と転校生)のみって事は、すごく少ないよね。

    >煽ってる人間が混ざっているのを峻別する必要がある。
    おっとと、真面目にレスしちゃいけなかったかな、、。

  65. 226 匿名さん

    ていうか入居3月でまだ学区決まってないなんてあり得るの?

  66. 227 匿名さん

    >>219さん
    30分通うことがツライというのは過保護、という点には同意。
    でも「豊洲小を横目に遠い学校に通うこと」については、子供にキチンと
    説明する準備はしておいたほうがいいですね。
    子供はナーバスだけど、親が思うほどバカでもないので、道理に合わない
    ことはキチンと説明してあげたほうが、聡明な子供に育つと思います。

  67. 228 匿名さん

    聡明な子供に育つというが親のエゴだけで子供に負担を強いているのでは
    ないですか?

    30分歩くことがつらいなんてことは大人でも同じです。特に雨の日はつらい
    し、今なんて4時には暗くなるのだから、危険も多いし。

  68. 229 匿名さん

    子供になぜ通えないのと聞かれたら、どう答えれば良いのだろう。
    小学校問題を放置し慌てて公表し、もみ消そうとする行政が悪いか、
    今更騒いでも対応できないことを周知の上で販売開始した業者が悪いか、
    問題を甘く見ていて現状を受け入れできない購入者が悪いのか、
    この掲示板の流れでは購入者でしょとの答えが返って来るでしょうね。
    でもね、この問題をすべて大金叩いて購入した住民に押しつけて、
    業者は売り逃げ、区はもみ消しで解決するのは納得できないでしょ。
    その年の児童数に応じて学区を変更する必要性は分かるが、
    新しいマンション単位で学区を変えるのは普通ではない。
    将来的にも近い順に変更するのが通常だと思うが、どうしても、
    入居順と言うなら、Pの4〜50名はOKでFは無理もあり得るの?

  69. 230 匿名さん

    この掲示板では、というよりは常識的に判断して、だけどね。
    だって選ぶ自由は購入者にあるんだから。
    実際、辰巳に通うこと自体は構わないとして、二年後以降の子供は兄弟でも
    学区が違うわけだよね。
    今が五年生とかならいいとしても、来年度から新一年生だと三年生以降は
    同じマンションの友達は入らないわけだ。
    転校するにしても「近くに学校ができたから転校します」とは言いにくいよね?
    ああそうか、辰巳はそれまでのつなぎなのかって思われるし。
    ホント、何かと苦労すると思うよ。そこまで考えて、フォローする気で買ったらいいんだけど。

  70. 231 匿名さん

    >229
    >この問題をすべて大金叩いて購入した住民

    大金叩くものだから、普通は慎重に考慮して購入するものでしょう。
    行政があえて学校困難地域と公表していながら、
    大金叩いて購入するからには覚悟の末と、普通の常識なら判断します。

  71. 232 匿名さん

    >>228
    子どもを遠くの小学校に通わせることがそんなに親のエゴとなるの
    だろうか?

    私立だったら歩くどころじゃなくて電車通学だろうし。転居による
    転校だってあるだろうし。

    この程度で「親のエゴ」なんて言ってたらどうしようもないよ。

  72. 233 匿名さん

    >>229
    校区地域の変更は頻繁に行われるとたしかに混乱すると
    思うがある程度の周期では柔軟に変更されるべきだよ。

    今回のFやPの建築計画の時期から考えると15年あたりから
    豊洲近辺の小学校の校区地域の見直しは可能だったはずだ。

    今回の措置がたいへんまずいのは、特定のマンションを狙い打ち
    して「飛び地」としたことだよね。4丁目○番地○号のみ「第二辰巳小」
    で他の4丁目は「豊洲小」というのは余りにも不自然。行政の姿勢
    としては失格だよ。

  73. 234 匿名さん

    >>230
    >実際、辰巳に通うこと自体は構わないとして、二年後以降の子供は兄弟でも
    >学区が違うわけだよね。
    >今が五年生とかならいいとしても、来年度から新一年生だと三年生以降は
    >同じマンションの友達は入らないわけだ。

    そういうことはたまにあるよ。兄弟が既にいるときは特例的に同じ
    小学校に通わせてくれる場合が多いようだけどね。生徒数に
    余裕がある場合はかなり柔軟だけどギチギチの場合は
    きびしいかもね。すべては自治体の裁量だね。

    豊洲の場合はどうなるかは不明だよね。19年の状況にも
    よるだろうしね。

    まあ、たしかにこういうややこしい地域は選ばないにこしたことは
    ないけどね。と言っても選んじゃったんだからしょうがないが
    購入者が一番悪いとはならんでしょ?

  74. 235 匿名さん

    >4丁目○番地○号のみ「第二辰巳小」
    >で他の4丁目は「豊洲小」というのは余りにも不自然。行政の姿勢
    >としては失格だよ。

    千葉市美浜区も同じことしてるけど、全然問題になってないよ。

  75. 236 匿名さん

    >>235
    そうだね。美浜に限らず特定地域のみ別学区というのはよくあること。
    なんら不自然なことじゃない。

    >>232
    あなたは購入者?文章よく読んでますか?
    通学30分というのは子供が受ける被害のうちの氷山の一角。
    それひとつを取り上げて親のエゴがどうのなんて一笑だよ。
    マンション建って数年後、庭で遊ぶ子供のうち一部が辰己でほとんどが
    豊洲小になってしまったときの子供の疎外感ってどんなものなんだろうなぁ。
    隣の○○ちゃんは近くていいなぁ、なんて寂しそうに子供に言われたらどうするんだろう。

  76. 237 匿名さん

    >>236
    千葉の場合は遠くに通わされる小学校が「評判のいい学校」だからじゃないの?
    「第二辰巳小」も評判がよかったらさほど問題にならないと思う。
    でも「第二辰巳小」の周りってほとんど都営だよね?

    子どもっていうのはたくましいもんだよ。小学校が別でも仲よく遊ぶよ。
    あまり考えすぎないほうがいいよ。そんなに子どもの考えを
    先回りして手を焼いてたら本当に過保護でひ弱になっちゃうよ。

    どっちかというと親の心境のこと言ってない?17年にPの子どもの
    ほとんどは第二辰巳小だろうが多少は豊洲小に通う家庭が
    でてくると思うよ。いろんな裏技があるからね。例えば、寄留って
    言葉知ってる?そういう家庭に対して「うまいことやってるな」とか
    ねたむ人もでてくるだろうからね。子どもというより親だね、問題は。

  77. 238 匿名さん

    >>237

    逆ですよ。評判のいい学校に入れるマンションと、新設校が間に合わなくて入居を
    遅らせるように言われるマンションが同じ街区にあります。間に合わないのに無理に
    入居すれば、多分周囲の少々ボロい(スミマセン主観です)小学校に回されるしかない
    でしょう。

  78. 239 匿名さん

    ちなみに、どちらのマンションも、評判のいい小学校が目の前にあります。

  79. 240 匿名さん

    >>238
    そうなんだ?だったら千葉と豊洲の風土の違いなんだろうかね?
    あるいは行政やデベの説明がうまかったとか?

    あるいは豊洲も一部の購入者だけかもしれないね、この問題を
    重要視しているのは。

    いずれにせよ、購入者にはそんなにいきり立つなと助言したいね。

  80. 241 匿名さん

    評判のいい学校の定義ってなんだろう
    私立への進学率が高いってこと?

  81. 242 匿名さん

    どういう理由で評判がいいかは、その評判を立ててる人たちに聞かないと
    分からないのでは。私立への進学率が理由になることもあるだろうし、それ
    以外にも理由があるかもしれないし。

  82. 243 匿名さん

    まあ、なんにしても豊洲から辰巳まで通うのはかなり難儀だ。2年後には
    豊洲第二小学校に移るなんて言っているが、本当にそうなるか保証もない。
    被害をこうむるのはいつも子供である。

  83. 244 匿名さん

    >>241-242
    一般的には学校に対する父兄の注目の度合いだろうね。
    保護者会等の参加率である程度わかる。

    参加率が
    高いところは学校に対して父兄が目を光らせているということ。
    こういうところはいわゆる荒れたりはしない。反対に学校が
    荒れ放題(歩き回る子どもがいる等でちゃんとした授業が出来ない)
    のところは父兄の保護者会の参加率も低い。

    まあ、都内では評判のいい公立小学校は私立進学率も高いのは
    たしか。でもそれだけではないよ。

    そして反論覚悟で書くが、都営住宅の子弟が大半を占める学校は
    荒れ果てていると覚悟したほうがいい(もちろんそうじゃないところも
    あると思うが総じてね)。

  84. 245 匿名さん

    辰巳はそんなに子供のいる世帯は少ないよ。
    だから空きがあるのだが、ほとんどが高齢世帯。
    荒れる程には子供も多くないよ。
    どちらかというとずっと江東区で親のそばに住む若い家庭じゃないかな。
    無茶で若くて団結して荒れるのは千葉など郊外に多そう。

  85. 246 匿名さん

    収入と教育水準は大きな相関関係がある。
    教育水準が高い家庭の子は荒れにくい。
    となると、収入が少ない家庭の方が教育水準が
    低く(教育まで手が回らず)荒れている子供が
    多い可能性が高いのは事実でしょう。

  86. 247 匿名さん

    PやFの子弟が入学した方が荒れそうだ。
    ここでも見てのとおりに、自分の都合の良いようにしか考えず、
    それが現実じゃないと気付くと、ゴネたり裏で騒ぎ出したり、
    でも責任を取ることはせず、人任せで悪い事は行政(学校)のせい。
    収入だって、今まで都内が買えずにいたが豊洲が安いので買えたギリギリいっぱいの生活。
    親は子供の教育環境よりも、自分の目先の欲を優先させて選んだマンション。
    246さんの理論からいうと、PFマンションの住人は荒れる可能性が高いのは事実でしょう、になるね。

  87. 248 匿名さん

    >>246
    >収入と教育水準は大きな相関関係がある。
    >教育水準が高い家庭の子は荒れにくい。

    その通りだね。事実は事実。現実から目をそむけるのはやめよう。

    >>247
    >親は子供の教育環境よりも、自分の目先の欲を優先させて選んだ
    >マンション。

    これも事実だろうね。でも欲というより無知ということだろうね。

    東京23区では、住居地域を決める条件のうちで重要なものの
    1つに「住むところの公立小学校の評判」があるということを
    知らないだけ。

  88. 249 匿名さん

    このスレの発言レベルも低くなってきたね。
    行政や業者の対応や問題点に対する解決策を見出すはずが、
    内容も理解せずに購入者を責めて反応を楽しむ意見ばかり。
    発言しにくいね。もう、このスレも役目を終えたかな。
    >>247-248
    豊洲小と比べて第二辰巳小って、そんなに評判悪いのかな。
    15年に大規模改修工事完了で教室増えたってことだけど、
    少人数制なので、豊洲小の過密状態より幸せかもよ。
    でも、毎日の通学が3分から30分になるのは嫌だね。

  89. 250 匿名さん

    >>249
    >豊洲小と比べて第二辰巳小って、そんなに評判悪いのかな。

    あなたが購入者なら、そういうことを考慮せずに住宅を買ってはいけないと
    思うよ。少なくともあなたの調査で「評判が良さそうだ」と結論がでてない
    状態で買うのはまずいと思うよ。

    それだけ都内は小学校により雲泥の差がある。特に都営の多い所は
    要注意だよ。もちろん全てが荒れているとは限らないだろうけど。
    公立の小学校は役所に頼めば見学もさせてくれるんじゃないかな?
    あるいは学校公開日というのもあるし。ちゃんと素性を明かして近所に
    聞いてもいいだろうし。

    それくらいやるべきだと思うよ。後々後悔しないためにもね。

  90. 251 匿名さん

    >>249
    一般的に評判がいいか悪いかというより、あなた自身が「よい学校だ」と
    納得のうえ子どもを通わせることができるかどうかだよ。

    まず、評判を調べる。それから自分で確かめる。大事なことだよ。

  91. 252 匿名さん

    それが大事だと認識してるひとは買ってないし、買っちゃった人には
    もう手遅れかと。見てる人には教訓になるだろうけど。

  92. 253 匿名さん

    豊洲小も古い都営と公団住宅に囲まれていて同じに見えるけど。
    辰巳小は、東雲キャナルコートの新住民も受け入れているので、
    都営住宅が多いから荒れていると判断するのはどうですかね。
    ここで議論してる人たちは、むしろ通学時間を問題してると思うよ。

  93. 254 匿名さん

    >>253
    上でも書いているが、所得と教育水準は比例する。
    はっきり書くが都営住民は低所得だからこそ都営住民である。
    ゆえに都営住民の多い小学校は教育水準は低い。
    ゆえに荒れる可能性が高い。

    これはもちろん一般的な例であり例外は存在する。

    だからこそ子どもを持つ親は子どもが通う可能性のある
    小学校はよく確認すべきなんだよ。

    要は確認を怠るなということ。豊洲小や辰巳小がどうとかの
    問題じゃない。

  94. 255 匿名さん

    254は2chで都営スレに居座っている都営ストーカーだよね。
    ここでもいくつか書込みしているけど、豊州の小学校を憂慮しているのではなく、
    自分の自論を述べたいだけだね。
    キミの育った環境や今の経済状況がよくわかる思考だ。
    こういうふうには育てたくないね。
    プライブ住人も変なプライドを持っていると、こういう人間を育てちゃうよ。
    本気で心配している人間に対して、自論だけを偉そうに押付けて悦に入る人間に。

  95. 256 匿名さん

    他人の持論を意味も理解せずに貼って回るような輩でないのが
    不幸中の幸い。

  96. 257 匿名さん

    例えば、私立小学校を受験させると仮定しよう。
    もちろん偏差値も重要だが受験させる学校の校風やら先生の質やら
    調べるよね。当然、学校の見学もするよね。

    そういうことは区立小学校でも言えること。しかも「評判のいい区立
    小学校」に入学するのはたいへん簡単。そこの地域に引っ越せば
    いいだけ。

    「いい学校に通わせたい」「荒れていない学校に通わせたい」
    「近くの学校に通わせたい」

    これらの欲求は当たり前だと思うけど。反対にこられのことをまったく
    考慮しない人たち(P・F購入者)の意識がわからないんだけどね。

  97. 258 匿名さん

    >>255
    気に入らない意見があるとすぐ「排除」だね。

    たしかにP・F購入者は大事な点を考えなさ過ぎだけど
    一番まずいの無理を通そうとすることだと思うが。

    小学校問題という重要なことを考慮しなかった報いとして
    こうなったのだからそれはそれで受け止めるしかないでは?

    つまり小学校問題に関して、P・F購入者の取るべき道は次のとおり。
    第二辰巳小を受け入れるか、いやなら契約解除。
    第3の道として裏口で豊洲小に入れる。
    そんなもんだと思うが?

    「絶対に正常ルートで豊洲小」なんて言うから反感を買うんだと思う
    けど。

    ちなみに「役所の説明不足が悪いから。ちゃんと説明してくれれば
    納得する」なんて建前は言わないでよ。

  98. 259 匿名さん

    なぜsage進行

  99. 260 匿名さん

    なぜ汚マヌケ氏が降臨

  100. 261 匿名さん

    2chでは飽き足らず、ここでも煽ってるのか?
    この粘着気質は何処から来るんだろう?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸