なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2024-06-07 21:10:49

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

  1. 1625 マンコ・ミュファンさん

    >>1621
    日本語が分からない?
    通勤準急で十分でしょ…って書いたの。
    登戸~新宿まで各駅停車で30分強なら各駅停車でも十分だし、贅沢言っても通勤準急があれば十分って書いたの。

    無職で既に冬休み入りでしたか(笑)

  2. 1626 県央の人

    小田急の各駅停車ってダラだから、どうしても避けたい人が多い。千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵ですら経堂で通勤準急に乗り換えたがる。
    ダラを改善しないと、優等種別の混雑緩和は見込めないね。

  3. 1627 県央の人

    小田急に加速度が高いジェットカーでも導入すれば、混雑が改善されるのではないでしょうか。
    各駅停車の10両化、あんまり意味なさそう。

  4. 1628 マンコ・ミュファンさん

    >>1626
    駅間が短すぎだからね。
    複々線区間で追い抜かれる事はあっても、優等列車停車駅での待ち合わせは止めて欲しいですよね。

  5. 1629 口コミ知りたいさん

    小田急のダイヤは朝ラッシュよりもむしろ、ラッシュ前後の方が課題が多いと思います。新百合ヶ丘7:02発の快速急行がいい例でその前の下北沢・代々木上原・新宿への有効列車が6:52発の快速急行となっていて10分空いているので非常に混んでいると聞きます(乗ったことはないですが)。

    9ヶ月前に行ったダイヤ改正によって千代田線直通が大幅に増えました。それにより、千代田線直通に必要な4000形が増えて、E運用に回せる4000形が減ってしまいました。ラッシュ前後の混雑の原因は間違いなく10両の編成数不足です。E運用は予備がなく、ギリギリなので本数も増やすに増やせないという状態でした。

    今回のダイヤ改正で新たに10両が2本増備されるのでそれにより、どうE運用を変えてくるのか楽しみです。

  6. 1630 マンコ・ミュファンさん

    >>1629
    世田谷優遇で、田舎者は切り捨てですので。

  7. 1631 口コミ知りたいさん

    小田急側から見れば世田谷地区内で止めれば素早く折り返せるので複々線区間に関しては少ない運用数で簡単に増発できます(特に成城学園前は本線を渡らずに引き上げ線に行けるので容易に成城学園前行・成城学園前始発が設定できる)。それが結果として世田谷優遇になっているのかなと思いますね。

  8. 1632 県央の人

    ラッシュ前後の混雑の要因は10両の編成数不足かもしれないが、各駅停車は8両でも空いているし、残り1本の8両通急を10両にしただけじゃあまり効果がでない。
    各駅停車を10両にするよりも、ラッシュ前の快速急行10分空きを改善しないといけない。

  9. 1633 口コミ知りたいさん

    >>1632
    朝ラッシュの各駅停車は8両でも混雑率は高くないのでそこを10両にする可能性は低いです。そもそも朝ラッシュの各駅停車に10両を充当する余裕はないですし。快速急行10分空きは仰る通りで、改善するべきだとは思います。
    あとは10両の編成数(編成数というよりは保有数と言った方が正しいかもしれないです)が足りてない状況の中でどう小田急がやりくりするかです。8両通急も10両編成が足りてない中での苦肉の策ですし。

  10. 1634 通りがかりさん

    町田や相模大野から成城や遊園始発で着席を狙うのもありかなとは思ってはみたものの、
    通勤準急に乗るか通勤急行に乗り換えなけれならない。
    結局各停新宿行きで通してしまうほうがよい、などというオチにもなってしまう。
    その辺りの、空いている各停の使い勝手も今一つなんだよなあ。

  11. 1635 県央の人

    各駅停車がダラなのは、通勤準急が邪魔だからだと思う。
    速達性を保ちたいのは分かるけど、ずっと緩行線走らせて各駅に停まれば緩行線の中では混雑が分散されると思う。
    各駅停車が改善すれば、多少の急行線からの流入が期待できそうだし。

  12. 1636 名無しさん

    実家が富水駅だから帰ろうとしたのだが前より30分以上待たされることになった。
    鶴巻温泉より南の切り捨てが半端無いと感じたわ

  13. 1637 マンション検討中さん

    文句ばっか言っていられるのも今のうち。
    そのうち小田急に路線存続のお願いに
    土下座するようになるわ。

  14. 1638 県央の人

    存続しても1時間に1本だったらますます小田急を使わなくなるでしょう。そんなんなるんだったら小田急をぶっ壊した方がマシ。

  15. 1639 県央の人

    本数が少なくなると不便だから電車を使わなくなって、車社会になる。地方がその典型例。

  16. 1640 マンション検討中さん

    小田原の方は本厚木までのダイヤが良くならないとそりゃよくならないだろう そもそも本数少ないんだから、たしかに前に比べて帰る時間がかかるようになったのは事実だか。
    快速急行の下りの本数減ったしな。これからもっと小田原まで時間かかるね 開成も停車するしますます急行も各駅も差がなくなってくる

  17. 1641 eマンションさん

    >>そのとおり
    利便性が向上したのは新宿まで行く人のみ その他の人はかなり不便になった 最悪のダイア改正

  18. 1642 eマンションさん

    こんなに不便になったダイア改正は初めてです これまでより30分はロスタイムです

  19. 1643 マンション検討中さん

    >>1641 eマンションさん
    利便性が上がったのは複々線区間のみです。
    登戸、経堂です。他は複々線完成したのにもかかわらず速達性は上がってません。複々線区間内で停車するので町田方面は改悪でしょ。どこが快適なんだか。

  20. 1644 匿名さん

    複々線区間にただ乗りしてる神奈川県民に通行税徴収したらいいね。

  21. 1645 県央の人

    ついでに、複々線区間にただ乗りしている箱根観光の外国人観光客などにも通行税徴収すれば儲かるねー。
    箱根フリーパス値上げでもう取ってるのかな?

  22. 1646 ゴリ

    >>1644 匿名さん
    ただ乗り、馬鹿言うな。ちゃんと小田急が決めた運賃を払っている。 東京都の区間よりも距離が長いぶん高い金額の運賃を払っている小田急の場合メインの乗客は神奈川県民である。 都心と郊外を結ぶことによって経営が成り立っている。

  23. 1647 匿名さん

    小田急は良くも悪くも最大限、世田谷に気を使っているよね。
    小田急は「小田原急行」というくらいなのだしね。

  24. 1648 県央の人

    複々線区間の事業費って,30年くらいかけて作ったものだから事業費って回収できてるんだろうなぁ。

    神奈川県民はキロ単価が安いからただ乗りかと言われると微妙。町田から乗った人は立派な東京都民で登戸からでも神奈川県だしなぁ。

  25. 1649 県央の人

    町田以西の乗客に通行税をとっても良いけど、入ったとなれば不愉快だから海老名や大和・中央林間から相鉄や東急で逃げるかもなぁ。

  26. 1650 マンコ・ミュファンさん

    通行税が何とか言ってる時点で、小田急ユーザーの知能の低さがよ~く分かりますわ。

  27. 1651

    あんまり世田谷優遇しすぎると相鉄直通にお客様逃げますよ。
    今でも京王相模原線に逃げているみたいだから。
    なんだか東葉高速ができた時の京成からの逸走みたいになる恐れはある。

  28. 1652 マンション検討中さん

    優遇されないんだったら少しは運賃値下げしてほしいぐらいだ

  29. 1653 マンション検討中さん

    >>1646 ゴリさん
    全くその通り。
    そんなことしたら乗らなくなって、東京エリアだけになったら、収益が落ち込むし結局東京エリアが加算運賃になるだけだから それならそれで構わないけど、自分は神奈川だから

  30. 1654 県央の人

    世田谷優遇して複複線区間の売上が増えて良かったね、小田急。複線区間はシラネー

  31. 1655

    2019年12月に相鉄JR直通が開通とyahooニュースでありました。
    JRは海老名方面と湘南台方面どのように振り分けると思いますか?

  32. 1656 匿名さん

    毎時ラッシュ時4本、日中2本という予定が言われている。
    そうだとして、手始めは海老名・いずみ野で半々に割り振りのかなあ。
    でも相互の二俣川での接続体系はきちんとするだろうから、利用機会は確保されると思う。

  33. 1657 通りがかりさん

    発表されるまではわからないけど、時刻表がなくても乗れるくらいの本数は期待したいとこる。

  34. 1658 県央の人

    >>1655 花さん
    昼間は1時間あたり、海老名からのJR普通が2本,湘南台からのJR普通が1本だと思います。
    現在横浜駅には相鉄線が1時間15本電車が乗り入れてますが、3本がそのまま置き換えるという予想。

  35. 1659

    大切なのは日中じゃなくて朝・夕方の本数だと思います。
    自分は朝ラッシュ時で多くて一時間5本、夕方が4本あれば御の字だと思います。

  36. 1660 通りがかりさん

    JRの先行直通になるから、両方均等に分けて実績を見るのかな。
    次のJRの改正で成田エクスプレスは横浜直通を減らすみたいで、その分は確実に相鉄に回されると思う。
    逆に設定出来るのはその程度とも言えなくもない。

  37. 1661

    成田エクスプレス削減分を相鉄直通に充当。なるほど。
    川越から海老名および湘南台行きですか。
    なんだか違和感ありますが例えば職場が池袋で住まいが相鉄沿線で海老名および湘南台周辺の人なんかは着席目当てで真っすぐ帰れるという利便性の面で小田急から変えるというのはあると思いますがどうですか?
    これ湘南新宿ライン、上野東京ラインにも微妙に影響は及ぶんではないでしょうか?

  38. 1662 匿名さん

    新聞を見るとラッシュは毎時4本と日中2本。
    この枠で海老名湘南台を分けると考えるとラッシュ2本ずつ、日中1本ずつになる。

  39. 1663 通りがかりさん

    定期券は小田急で用意して時間が合えば相鉄直通利用、というのが現実的かも知れません。

  40. 1664 県央の人

    帰りの相鉄直通どこ始発かよってまた変わるかもね。新宿始発かも知れないし大宮始発かもしれないし。

  41. 1665

    ともかく少し小田急の混雑和らぐんでは?
    というか下北の乗り換えが不便なのを理由に渋谷近辺に行く人が相鉄直通に変えるとも考えられる。ましてや渋谷の山手と湘南新宿ラインのホームが並行するようになるわけだから
    山手線で新宿で小田急に乗り換えていた人が渋谷乗り換え相鉄直通に、という可能性も
    なくはないんでは?

  42. 1666 匿名さん

    相鉄沿線から小田急経由で都心通勤通学している人はシフトすると思う。
    ある程度の混雑緩和は望めそうかな、とは思うけど小田急を降りて行くことはなさそう。
    毎時3~4本と小田急の小田原線の大野乗り継ぎ含めた5分間隔では利便性が違い過ぎる。
    下北沢の乗り換えは大変だけど、小田急と井の頭線の乗車機会の多さはやはり魅力がある。
    東急が加わってくればまた違うかもしれないけど、完全に相鉄沿線住民向けの直通だと思う。

  43. 1667

    匿名さん、相鉄新横浜ラインおよび東急新横浜ラインが加わればもっと小田急利用客は減ると思います。
    将来的には常磐線のTXできたあとのガタ減りみたいな時がくると思いますがどうですか?
    常磐線の場合は取手、柏が打撃を受け特に取手においては関鉄からの乗り換え客が半分以下になりました。

  44. 1668 匿名さん

    海老名と大和の流動は相鉄から小田急に向かう分で落ちると思いますが、
    現時点相鉄→小田急で都心経由の人がどれだけいるか・・・だと思いますね。
    小田急も警戒はしているはすですが、自社のみでかつ本線のみで差配出来るTXとは事情が違うかなと。
    本線だけでなくいずみ野線利用者の動向も将来の判断材料になる可能性もあるからです。

  45. 1669 マンション検討中さん

    相鉄直通の運賃次第なところはあると思いますが、個人的に小田急から大幅に客が逃げていくことはないと思いますね。

    匿名さんが仰る通り、小田急が5分に1本ある(半分は乗り換え必須だが、小田急の朝はスピードも十分ある)のに対し、相鉄は毎時4?5本と言われていて本数では太刀打ちできません。

    夕ラッシュに関しても、小田急線の新宿→海老名、本厚木、伊勢原の有効は8本/hと利便性では小田急が圧倒的で、よっぽど着席志向がない限りそこまでシフトはしないと思います。

  46. 1670 県央の人

    渋谷に行くなら相鉄の方が便利なんだけどなぁ。下北沢駅の改札が完全分離されるので、新宿乗り換えが良いかな。
    ちなみに海老名→横浜→渋谷のルートで現在、JR経由は690円,東急経由は580円となってます。(小田急だと下北沢経由で590円,新宿経由で660円)

  47. 1671 匿名さん

    >>1670
    海老名は相鉄経由渋谷も有効な選択肢として機能していると思います。
    私も都心東側や城南エリアに行く時は相鉄横浜経由で東海道や京急を使うくらいですから。
    ただ本厚木以西で乗った快速急行を海老名で降りて相鉄経由で渋谷に行くか・・・と言われるとちょっと微妙。
    快速急行で座れてしまえばそのまま下北・上原・新宿まで乗り通すかな。

  48. 1672 県央の人

    >>1671
    その通りだね。本厚木以西から乗り継ぐと運賃が高くなってしまうからね。

  49. 1673 名無しさん

    相鉄線も以前計画があった本厚木延伸すればいいのにね。

  50. 1674

    本厚木延伸したら海老名の人は相鉄直通座れなくなりますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸