茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「レーベンつくば CORISってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 竹園
  7. つくば駅
  8. レーベンつくば CORISってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2024-03-23 07:05:21

つくば市竹園一丁目、UR跡地にできるタカラレーベンの19階建てマンション。
ようやく公式サイトができました。

公式URL:http://www.leben-style.jp/search/lbn-tsukuba3/
売主:株式会社タカラレーベン
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社レーベンコミュニティ

所在地:茨城県つくば市竹園一丁目2-1、2-2(地番)
交通:つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩6分

[スレ作成日時]2018-02-28 00:14:18

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

レーベンつくば CORIS口コミ掲示板・評判

  1. 421 匿名さん

    >>415
    >>418

    >>414 は、>>405 で
    >今は中国勢の購入が少なくなっているので、都内のマンションでも第1期に半分以上売れてしまう物件は少なくなっていると思います。

    というレスがあったので。

    ちなみに地方都市でいえば高崎の駅前タワーがとてつもない人気であっという間に完売したようだ。
    メジャーデべのタワーが平均坪196万というのが人気の理由だろう。
    ブリリアタワー高崎と比較するといかにもここは割高に思えてしまうのだが、どうだろう。

  2. 422 匿名さん

    以下2点が比較対象としてふさわしいかはわからないけれど、直近の販売状況。
    コアリスはもっと絞って手堅く第一期完売狙ったほうが印象良かったのではと思う。

    ・ルピアグランデ浦和美園 総戸数340戸 
     第一期50戸(追加で第一期2次30戸)

    ・シティテラス八千代緑が丘ブリーズコート 569戸(Ⅰ敷地:359戸 Ⅱ敷地:210戸) 
     Ⅰ敷地: 
     第一期31戸
     第二期9戸
     隣のシティテラス八千代緑が丘ステーションコートも即入居可で販売中。

  3. 423 匿名さん

    >また、分かれば、ウエリス竹園の1期販売数を教えてもらいたいです。
    マンマニさんの見学期によれば50戸。ここと同じだね。

    >つくばの物件で比較しないと分かりませんよ。
    直近でつくばの物件は他にないと思うのでお隣の土浦。これも見学期の画像から。
    ウィザースレジデンス土浦 1期(分譲済) 26戸/68戸

  4. 424 匿名さん

    >>422

    住不は竣工後5年ぐらいゆっくりと高値で売る主義なので参考にしないほうが。
    ちなみに、シティハウスの第2期の9戸は、有名?な「9戸5戸の法則」ではないだろうか(住不の物件は直前の正式決定まで販売戸数を9or5戸と表示する。たしか最多価格帯を表示しないですむとかなんとかだったような)

  5. 425 422

    >>424

    >販売戸数が10戸未満のときは、最多価格帯の表示を省略することもあります。
    https://www.homes.co.jp/words/s1/525000466/

    なるほど、それゆえの9戸なのですね。

  6. 426 マンション検討中さん

    ヨークベニマルへのアクセスが、メインエントランス、一階部分自転車置き場通り抜け、二階ペデストリアンの3点で、あまりアクセスが良くない気がします。

    イメージでは、レーベンザツクバと同じでベニマルとの専用通路カート乗り入れ可だと思ってたんですけど。

  7. 427 匿名さん

    >>426
    専用カート置き場はできると聞いています。南棟の東端1階でしたっけ?
    それなら南棟はそんなに問題なさそうですけど、西棟はどうなんですかね。

  8. 428 匿名さん

    >>423
    ありがとうございます。
    不振のウエリス竹園と同じ1期販売戸数なのですね。
    ウエリス竹園が、販売開始からどのくらいの期間をかけて1期販売を売り切ったのか分かる人はいませんか。
    コアリスがそれを上回るか下回るかに関心があります。

  9. 429 匿名さん

    ウエリス竹園ですが、
    2015.7.10のアーカイブで1期先着6戸というのが出てきました。
    この後変更されているのかは不明。参考までに。
    https://web.archive.org/web/20150710183627/http://wellith.jp:80/takezo...

  10. 430 匿名さん

    >>429
    マンションマニアさんの見学記(2015.3.24)によれば、第1期は50戸供給。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/562146/res/1-2000/


    なので先着順6戸は売れ残りということでしょう。2015/6/20更新のようだからそれまでに44戸は売れたと。

  11. 431 匿名さん

    やはり完成前に完売したレーベンつくばは第1期が9戸のようでしたよ。スレの228に記載されています。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351546/res/1-1000/
    第1期販売数だけで人気を決めつけるのもいかがなものかと。50戸ならそこそこ人気あるのでは?

  12. 432 匿名さん

    その後はけっこう順調に売れたみたいだね。
    9戸ってスミフ方式だったんじゃないの(笑)

  13. 433 匿名さん

    >>431
    レーベンザツクバは、1期の販売戸数が9戸ですね。
    1期販売戸数の多寡ではなく、販売方法、販売対象物件の内容、完売までの期間を総合的に分析する必要がありそうですね。

    レーベンザツクバの場合は、販売戸数を小出しにしながら、価格を探りながら決めていく形でしたね。9戸はあっという間に売れました。

    ウエリス竹園の場合は、1期の販売戸数は50戸ですが、人気物件だけを最初に出すというわけではなく、南棟と北棟を順々に販売していましたね。

    コアリスの場合は、1期販売前の5月から実質的販売活動を行い、全330物件のどれでも購入できる形にしていましたね。それでいて、1期販売を正式に開始しても、1期分の50戸全て売れていないという惨状。

    ウエリス竹園の不振記録をコアリスが塗り変えると予想します。

  14. 434 通りがかりさん

    タカラレーベンNTT都市開発ほどの企業体力はないですから、ウエリスみたいな気長な売り方はできないのではないでしょうか。
    不動産会社に引き取ってもらって、早々に完売と発表する事でしょう。
    不動産会社は、賃貸で運用するか転売するか、使い道はあると思います。

  15. 435 匿名さん

    >>433
    不振レジェンドのウエリスつくば竹園の記録を塗り替えるのは、コアリスではなく、ほぼ同じ立地の竹園1丁目フージャースの方では?

    フージャースは、直床、スロップシンクなし、角部屋押し出し小窓らしいので、仕様はウエリス以下でしょうから。

    コアリスも直床でスロップシンクはありませんが、立地が違います。

  16. 436 通りがかりさん

    フージャースもNTT都市開発ほどの企業体力はないですから、以下同文。

    売れるまで待とうなんていう売り方ができるのは大手だけでしょう。

  17. 437 匿名さん

    建築コスト高騰の折、なかなか完璧なMSは出現しません。
    直近のつくば駅近MSを見ると、レーベンザTSUKUBAはルーバー面格子なしが残念、ウエリス竹園はアルコーブなし(寝室側インフレーム)、天井高2.45mが残念。エンブレムは究極を目指したのでしょうが、途中で設計変更した感が否めず、ディスポーザーとスロップシンクなしが残念。
    現状は大手デベでも、角部屋だけは上手く設計してますが、中住戸は全国的にアルコーブなし(寝室側インフレーム)が標準。
    直床も増加中なので、欲しいと思ったら、ここを買うのはアリです。
    不景気にならないと、フル装備MSの出現は無理でしょう。

  18. 438 匿名さん

    つくばにこだわるなら中古のほうが良さそうだし、この価格なら首都圏も選択肢に入るのでは?

  19. 439 匿名さん

    >>434
    不動産屋は利益の出ない物件は買わないから、不動産屋に売るってことは、相当ディスカウントして売るよね。
    長期販売しているウエリスですら実質500万円下げて売っているから、不動産屋に売る場合は、1000万円近く下げるわな。
    一気に投売りして完売ってことね。

  20. 440 通りがかりさん

    投売りとは違うでしょう。
    〇〇万円引きとチラシに載せるて周知させるのではありませんから。
    いくら値引いたかは秘密ですから、待てば安くなるという評判が広まる事はありません。

  21. 441 匿名さん

    >>440
    あなたの書き込みには、3つおかしな点があります。

    1 投売りとは、捨てるように安い値段で売ることと一般に定義されています。
    そのため、「チラシに載せて周知」せず、不動産屋に直接激安で売却する場合も「投売り」といいます。

    2 エンドユーザーへの値引き販売をしないというのもありえない。
    たとえば、不動産屋に1000万円引きで売却するくらいなら、エンドユーザーに800万円引きで直接売る方がデベにとって得です。
    そのため、不動産屋に1000万円引きで売る前に、まず、エンドユーザーに800万円引きで販売活動をします。
    エンドユーザーに800万円引きで販売して、それでも売れない場合に1000万円引きで不動産屋に売るわけです。
    エンドユーザーに対する投売りを経て、それでも売れない場合に、不動産屋に対する投売りが起こります。
    エンドユーザーへの投売り段階がなく、正規価格販売後に、安価に不動産屋に引き取ってもらうということはありません(残戸数が極少数である場合を除く)。

    3 「通りがかり」のハンドルネーム自体に違和感があります。
    何度も何度も書き込んでいて、「通りがかり」はないでしょう(笑)。
    ハンドルネームを、デベにおつとめか、匿名さんにされては?

  22. 442 デベにお勤めさん

    デベにおつとめ(笑)

  23. 443 匿名さん

    >>441
    1 消費期限が迫った商品をディスカウントショップなどに安価で引き取ってもらう事も投売りにあたるのでしょうか? 新しい商品の買い控えを防ぐために、損を覚悟でおこなう場合があります。

    2 一切ディスカウントしないという様な事を書いてはいません。不人気という噂が広まるのを避けるため、延々と売り続けたりはしないのでしょう。

    3 最初に「通りがかりさん」を使ったので、そのまま使い続けていました。お気に触る様ですのて、改めます。

  24. 444 匿名さん

    ウエリスは先に買った人はかなり損だったんだな。待てば1000万近く安く買えたってわけだ。ここは立地がいいから、売れ残りはなさそうだな。

  25. 445 匿名さん

    >>443
    1 消費期限が迫った商品をディスカウントショップなどに安価で引き取ってもらうって、、、
    「引き取ってもらう」のではなく、「売る」でしょ。

    問屋に返品のため引き取ってもらうのと違って、激安で売ってるわけだから、投売りだろうよ。

    2 一般消費者にディスカウント販売する期間があるということは、待てば安くなるという評判が広まる可能性あるでしょ。一般消費者には値引きせず、不動産業者にのみ売れ残りを全て売る場合でなければね。

    この議論、不毛すぎ。

  26. 446 マンション比較中さん

    予告広告期間中に申し込みを受け付けていたことのお詫びが早速消えています。

    その代わり、新たなお詫びが掲載されています。

    「【お詫びと訂正】2018年6月22日より掲載いたしました、管理費及び管理準備金に相違がございました。管理費11,000円→11,100円、管理準備金11,000円→11,100円 ここにお詫びと共に訂正いたします。」

    この物件、大丈夫なのでしょうか?

  27. 447 マンション検討中さん

    絶対に売れ残ることが予想されるので
    値下げ値下げの投げ売り状態になってから考えるか。

  28. 448 匿名さん

    モノを知らない田舎の小金持ち達が買い支えてくれるので大丈夫です。
    彼らは仕様を顧みることなく蟻のごとく駅近物件に群がり、都内並みの値段で買ってくれますから。
    つくば駅前の不動産価格を実力以上に高騰させてきたのが何を隠そう彼らです。

  29. 449 匿名さん

    それ、私も聞いたことがある。
    松戸の義父がマンション買ったときに、販売代理がフージャースだった。
    「つくばのエンブレムってマンションは、坪190万円くらいらしいけど、松戸のこのマンションは安いね。」と言ったら、「つくばは田舎のお金持ちが買ってくれるので、高くても飛ぶように売れます。」だって。

    いや、むかつくね。

  30. 450 匿名さん

    その話が本当ならここも飛ぶように売れるはずですね。

  31. 451 マンション検討中さん

    ウェリスって1000万も違う?
    ギャラリーで聞いた感じだと定価からだいたい500万くらい安いのかな?と思った。
    はじめの値段がわからないけど今書かれてる定価より高かったの?

  32. 452 匿名さん

    >>449
    ウエリスにエンブレムと近隣マンションをディスるの好きだね。
    すぐとなりのザつくばのことは言わないから誰だかわかりやすい。

  33. 453 マンコミュファンさん

    レーベンのスレには社員が常駐しているので、そのつもりで。

  34. 454 匿名さん

    >>448
    最近は都内のマンションだって相当なコストダウン仕様です。
    何をいおうと結局、価値の尺度は価格ですよ。
    「実力」がないようにいいますが、金を落とそうと思わせる立地も実力のうち。
    法律に基づき整備されたつくば駅近辺の治安の良さは、おそらく都会や他の地方の駅には真似できないですよ。

  35. 455 匿名さん

    >>451
    ウエリスつくば竹園の価格スレ、あるいは見学記に売り出し当初のプライスがあったかと思うので
    周囲のレスに惑わされずに確認してみるのがよいかと思います。

  36. 456 周辺住民さん

    つくば駅前は、2020年の筑波大アリーナ建設(7000~8000人収容)でテコ入れを行うから、今後の発展に期待だよ。
    http://www.mext.go.jp/prev_sports/comp/a_menu/sports/micro_detail/__ic...

  37. 457 マンション検討中さん

    >>446 マンション比較中さん

    予告広告期間中に申し込みを受け付けていたことのお詫びを消すために、あえて新たな間違いを作ったのでしょうね。

  38. 458 匿名さん

    1期1次の成約数は何戸?発表はいつ?
    ウエリスつくば竹園が41/50、エンブレムが70/70だったので、
    ?/50の結果で将来の展望が見えてきます。

  39. 459 評判気になるさん

    >>449 匿名さん

    エンブレムのMRに行った時、リタイア世代の客が多くいました。運良く退職金をもらえた人達が買っている様な雰囲気がありました。

  40. 460 匿名さん

    エンブレムは駅まで4分、スーパーやクリニックビルも徒歩2、3分、総合病院や大学病院はちょっと遠いけど天気のいい日は歩いて行けるし、タクシーでもワンメーターという場所ですからね。リタイア世代に人気でしょうね。

  41. 461 匿名さん

    立地だけなら、駅はややエンブレム、スーパーはややコアリスに分がありますが、大差ありませんね。
    コアリスの購入年齢層はどうなんでしょうね。

  42. 462 匿名さん

    コアリスに分があるのはスーパーだけです。
    しかし学区が竹園なので、学校に通う子供がいる家庭にはエンブレムよりコアリスが人気あるでしょう。ファミリー層が多いと思います。

  43. 463 匿名さん

    価格は、コアリスの方が高いから、コスパではエンブレムに分がありますね。
    直床なのに、コアリスの方が高い。

  44. 464 通りがかりさん

    直床なのに高価格!

  45. 465 マンション検討中さん

    エンブレムの当時の販売価格をある程度書き写していたので見比べてみると、コアリスかなり高値です。

    これで買う人いるんだから、つくば駅近は恐ろしい。

  46. 466 匿名さん

    本当にこのところ、定期的に直床のことだけ持ち出してエンブレムを持ち上げる方が現れますね…。

    今の世の中、直床だけが一方的に劣るわけでもなし、二重床でも遮音性の問題はある。
    二重床でなければ絶対に困る人なんて、頻繁なリフォームを想定してる業者くらいですよ。
    立地が良くない物件なら、価値を持たせるために二重床にしてアピールする戦略はとりうるでしょうが。

    ちなみに立地でいったら、コアリスが建ったらエンブレムの日照は悪化します。
    立地で優れるのがスーパーだけということはないのでは。

    それを差し引いてコアリスの価格が高いか安いかは別の問題ですけど。
    そこは1期の販売実績で判断すればよい。

  47. 467 匿名さん

    スーパー隣接のMSというのは、立地の格としては良いとは思えません。

  48. 468 匿名さん

    三井健太さんも言ってるように、直床はコストダウンの象徴だからでしょう。
    都心の高額物件で直床は皆無。
    安いからいいのであって、そのメリットがないのなら「なんで直床なの?」という話になるのは当然。
    デベロッパーが利益を確保するための低仕様を受け入れて高い金払うのは馬鹿らしい、と思う人も多いのでしょうな。

  49. 469 匿名さん

    一般消費者がそこまで二重床に関心がない以上、真っ先にコストダウン対象にされるのは当然だよね。
    逆に言えば、同じ利益を設定して二重床にしたら物件価格は更に上がるわけで。
    さすがにコアリスの価格設定はこれ以上にはできない。
    土地が高かったので、これで二重天井にしたら今以上に買えない価格になるだろうね。

    普段使いでは性能自体の差なんか感じないよ。二重床である、ということに満足するかどうか。
    遮音に関しては直床の方が優れるという意見も根強い。二重床なのにうるさいという意見はよく聞く。
    ただし今は二重床の遮音も進歩しているので、これも明らかな差とはいえない。
    上にもあるとおりリフォーム前提なら二重床が圧倒的有利。これは直床にはないメリット。
    それが譲れないなら二重床の物件を選択すべきだし、エンブレム中古は良い選択肢だね。

  50. 470 匿名さん

    郊外物件が得意でつくば物件もしばしば取り上げているマンションマニアさんが、販売開始後にもかかわらずこの大規模駅近注目物件を全く取り上げない、ということがまあ何かを物語っているような気はする。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸