住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光パネルと蓄電池」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光パネルと蓄電池

広告を掲載

  • 掲示板
評判気になるさん [更新日時] 2024-05-31 22:20:45

今現在家を建てるにあたって太陽光パネルと蓄電池の導入を検討していますが、どこのメーカーがいいのか迷っています。そこで導入している方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2018-02-25 21:16:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光パネルと蓄電池

  1. 179 匿名さん

    >>178: 匿名さん
    どんなものかはピンキリだろうけど、バッテリーと充電器とインバーターだけだから、
    簡単な物ならだれでも出来ると思うよ。
    いまはスマートプラグとか便利な物あるから、充電時間や物によっては天候とかも考慮できるみたいで、
    自分で何もコントロールしなくても勝手に制御してくれる。

  2. 180 匿名さん

    メーカーの長期保証があればよいけど
    20万円で数年で性能出なくなったり故障したら赤字になっちゃう
    あとは中華製無保証の格安品は発火火災事故が怖い
    とはいえ実売価格は高いから補助金使って
    国産メーカー15年保証付きで30万円ぐらいで導入したいところ
    売電との差額年間3万円ぐらい×10年で設置コスト回収あたりかなぁ

  3. 181 匿名さん

    リン酸鉄だと釘で穴開けても発火しないみたいだし、10年前後の補償付いてるの多いみたい。

  4. 182 匿名さん

    リン酸鉄でも半個体クレイ型が安全で耐久性も良さそう
    京セラの保証期間15年でサイクル制限無し
    トヨタの全個体電池が一番なのだろうけど
    まだ市販されてないから

    1. リン酸鉄でも半個体クレイ型が安全で耐久性...
  5. 183 匿名さん

    中国、韓国「EV電池」の発火が相次ぐ一方、「何もしていない」ように見える「日本の製造業」はやはり凄かった
    知る限り日本製の自動車でこのようなバッテリー「炎上」騒ぎは起こっていない。
    https://gendai.media/articles/-/98670

    「電動バスが自然発火で次々炎上…連日40℃近い熱波で」中国南部
    「電気自動車から発火、中国政府が普及進める『新エネルギー車』」の火災が増加
    「GMの『EV車発火リコール騒動』で露呈した"韓国製バッテリー"の問題点
    「現代自動車のEVがまた炎上 韓国で走行中に床から出火 リコールで電池交換後した車両なのに…」
    「ハンガリー公道で韓国製EV車が走行中に炎上…電池も韓国製 コンクリ衝突で運転手は病院搬送」
    「韓国で現代自のEVが衝突3秒で炎に包まれる、運転手らは脱出できず死亡=韓国ネット『販売中止に』
    「充電中のヒョンデEVで火災発生、車両全焼=韓国ネット『もはや爆弾』『こんな完成度で…』

  6. 184 通りがかりさん

    何を言っても駄目
    日本は中国と韓国の植民地になったんだよ

  7. 185 匿名さん

    チャイナボカンシリーズだな
    選んじゃダメなやつ

  8. 186 匿名さん

    秋頃から蓄電池本格運用してるけど、この冬時期は日照が短くて思ったほど下がらないですね。
    深夜時間帯でも充電して騙し騙しだから、早く春が来てほしい。

    1. 秋頃から蓄電池本格運用してるけど、この冬...
  9. 187 匿名さん

    >>186
    太陽光無し?

  10. 188 匿名さん

    何kWhにしました?うちは10kWhをつい最近設置したところ
    冬は余剰5kWhぐらいしか無いからフル充電できない感じ
    まだあと8ヶ月ほどFITだから夜間充電でそれほど効果でてないかな

  11. 189 匿名さん

    >>187
    太陽光ありですが、積雪地域なので天気悪い+雪でパネルが隠れる感じですね・・・。

    >>188
    うちは15kwhにしました。
    うちは卒FITになったので、発電見込めない日は深夜に充電して、日中に使う感じですね。
    うちの深夜料金は26円なので、朝夜36円、昼間42円だから、3割~4割引きで使える感じです。

    まだ卒FITしてないなら42円売電ですよね。
    深夜で充電して日中の電力削減できれば単純に日中の売電210円/日、程度増やせるのでは。

  12. 190 匿名さん

    >189

    売電単価37円の頃設置

    東電管内で今年夏に時間帯別料金の夜間・深夜が昔の倍以上30円に値上げ
    昼間の第一段階(~120kWh迄)が30円、第二段階が35.4円
    充放電ロスが15%ほどあり、考慮すると、夜間充電昼間利用のメリットが無くなりました。

    来期にしようか迷いながら、補助金期限ぎりぎり年末に卒業前なのに設置した感じです。

  13. 191 匿名さん

    蓄電池の停電時の保険的意味合いをどこまで求めるかは人それぞれだけど、
    やはり、削減電気料金>蓄電池購入代金でないと、高い買い物だけに導入は
    なかなか決断がいるね。

    電気料金も燃料調整費、円相場、補助金やらで価格が変わってくるし、
    生活スタイルも変わる場合もあり、単純に比較はできない所もあるし。

    導入済みの皆さん、買電量としては、どんなもの?

  14. 192 匿名さん

    >>190: 匿名さん
    37円でしたか、失礼しました。
    深夜料金が30円となると、確かにあまり旨味が無いかもしれないですね・・・。

    でも補助金ありのうちに設置できるなら確かに今のうちの方がお得ですし、
    卒FIT後に活躍しそうですね。
    春・夏は晴天が続くことが多いので、全量蓄電池でまかなえる日が続くと嬉しいですよ。

  15. 193 匿名さん

    >>191: 匿名さん

    蓄電池は導入時の費用がやっぱりネックですよね。
    うちはリン酸鉄を使った自作なので、15kwhで凡そ50万円でした。

    太陽光パネル設置した当時は5kwで250万円弱で7-8年でペイ出来ましたが、
    それと比べるとローリスクローリターンでこちらも凡そ6-7年でペイ出来そうです。

    冬場はパネルの発電が振るわないのであれですが、春夏秋辺りなら、
    買電量7割前後減らせそうな気がしてます。
    ≫186は昨年度の電気代が上がってても12月度は半額なので、
    年間通しては推定6割減と予想してます。
    まぁ、趣味でやってる感じなのでやわやわと経過見て行こうと思います。

  16. 194 匿名さん

    京セラのリン酸鉄半固体電池10kWhにしたのですが、本体価格111万円、工事費30万円
    補助金無いと現状、蓄電池の設置メリット無いですね。

    都から108万円と国から30万補助金があったのですが、消費税14万円は対象外なのでその分は自己負担
    補助金の支給要件に10万円のHEMS設置必須で6年間の稼働義務の条件付きとのこと
    ネットにつながっててスマホでどこからでも充放電見られるのは、太陽光のソーラーフロンティアと同じような感じ

    太陽光のみで売電差引年7.5万円の電気代なところを基本料金もあるので0円とはいかず、
    1/3ぐらい更に減らせて5万円になる程度で、
    保証期間15年間、毎年1万円ぐらいお得になるのかなといったところです。

    蓄電ユニットそのものよりも、パワコンと長期保証を含む本体価格、系統連系対応の工事費が割高な気がしました

  17. 195 匿名さん

    >>189

    >深夜料金は26円なので、朝夜36円、昼間42円だから、3割~4割引きで使える感じです。

    26円+充放電ロス15%で30.6円、料金プランを旧規制料金にすれば月120kWhまで30円
    もしかしたら時間帯別料金よりも、昔からの従量料金のほうが安くなるかもと思いました。
    試算してみる価値あるかも。

    あと、基本料金も従量料金なら低い容量に変更で安くできるかも、
    今のスマートメータになってから、発電逆潮流の容量と、買電分の容量を別々に契約できるそうで
    6kVA契約に必ずしもする必要ないそうです。(発電だけ6k、需要は40Aとか)

  18. 196 匿名さん

    >>194: 匿名さん
    都と国の補助金すごいですね。
    それだけあるなら取り付けしちゃうのも納得です。

    工事費については確かに電気工事で30万円ってちょっと高過ぎですね。
    工事としても配線関係と人工費だけだと思うので、ちょっと吹っ掛けすぎですな。

    そういえばテスラ蓄電池見積した時も本体以外で凡そ50-60万円位の別費用必要だったので、
    こういう所も蓄電池普及しない原因でしょう。

  19. 197 匿名さん

    >>195: 匿名さん
    従量料金も検討したんですが、なんと従量料金の方が30円(120kwh)~と割高になってしまうんです。
    あとはうちのエルフナイト10プラスは12月~4月までの電気料金が-15%の割引がある、
    すでに入れない特殊なプランなので、他のプランにするのが勿体ない感じでした。

    他の電力会社では従量料金の方が割安の場合もあるので、アイデアありがとうございます!
    色々な面から検討できると良いですね。

  20. 198 匿名さん

    >>193
    自作DIYで50万円か、自分にも知識、技術があればねぇとは思っているが、
    動画も上がっているが、配線間違って失敗しそうだし、一歩踏み出すのが難しいよ。

    メーカー品にしろ、やはり今の所、金銭面で元を取るつもりなら、
    補助金は別として、持出し50万円位が一つの目安かな。
    故障なければ10年もあれば十分元取れそうだし。

  21. 199 匿名さん

    >>198: 匿名さん
    私も知識なかったので、まずは簡単なポータブル電源(500w)の運用からでしたね。
    実際に運用すると、500w程度じゃパソコンも5時間位しか動かないし全然実用的じゃない・・・。
    容量upが必要だし、日中の発電した電力がただただ流れるのが勿体無いから変更が必要と感じて、
    最終的に15kwhに落ち着いた感じですね。

    本当は雨の日が続く事も考えて本当は30kwh程度欲しかったりしますが、回収できないので。

    知識とか技術は配線の+と-を繋ぐ程度知識があれば問題ないだけなので、あとは導入運用のイメージが
    あれば良いのと、金銭面での妥協ができるかでしょうね。
    配線気になるなら、テレビ裏とか棚の裏とかの見えない部分へ分割置きが良いかもです。

    バッテリー自体はAmazon見てる限りは徐々に値下げしてるので、凡そ1年後には1割程度値下がりしてそうです。

  22. 200 匿名さん

    DIYだと系統非連系で、単機能UPSみたくコンセントの間に挟む感じ?
    その場合、昼間PV余剰分のみ充電をCTつなげるだけで対応可能なものですかね?

  23. 201 匿名さん

    >>200: 匿名さん
    単機能UPSみたいに挟んでる感じです。
    充電器は基本コンセント刺すと充電開始なので、スマートプラグを使って時間指定すれば、
    あとは何もしなくても充電・停止してくれます。

    直近の日中晴れた際のHEMSデータ添付します。(上は発電と消費、下はその差し引きグラフ)
    冬場は給湯と暖房が消費が激しいので、深夜時間帯のみ充電と給湯沸かして、
    それ以外の時間帯は殆ど消費が無い状態です。
    ※精密な制御じゃないので若干足が出ます。

    冬以外は日中に給湯と充電を賄えるので、深夜の充電・給湯も殆ど無くなるから、
    春以降がどう推移できるか楽しみですね。

    1. 単機能UPSみたいに挟んでる感じです。充...
  24. 202 匿名さん

    >>201
    なるほど、充電コンセントも放電コンセントも両方ともスマートコンセント経由させて壁のコンセントにさしといて
    タイマーの時間で昼夜時間で切り替える感じで家中使うのですね

    その場合200VのエアコンやIHは半分だけ蓄電池使う感じですか?

  25. 203 匿名さん

    202: 匿名さん
    200vエアコンやIHもも昇圧変換機使うと使用できます。
    エアコンは起動時の電力は高いですが平常運転は数百wh程度なので、余り負荷は高くありません。

    IHは常時数kwh使うので、おそらくIHも常時蓄電池で賄うなら、
    周辺の配線とか昇圧変換機も良いモノを揃える必要が出てくるので、
    費用対効果の面でうちは配線しませんでした。

    どうしてもエアコンとIHの距離は離れているので、1つで使えない事は無いのですが、
    同時使用になった時に厳しい所が出てくると思います。

  26. 204 匿名さん

    >>203 匿名さん

    >>203
    やっぱりそのままコンセント刺すだけだとダメですか
    200Vって線が3本あって2本100Vづつであわせて200Vと思ってたから半分いける?って思ったのですが

    あと、配線って別にしなくても壁のコンセントに戻してあげれば家中繋がってるからそのまま使えて大丈夫では?

  27. 205 匿名さん

    >あと、配線って別にしなくても壁のコンセントに戻してあげれば家中繋がってるからそのまま使えて大丈夫では?

    出来たら最強そうだけど、逆にこれ出来るの?

  28. 206 匿名さん

    >>コンセントに戻してあげれば
    これはグリッドタイインバーターで出来ますね。
    うちは100Vので使用してます。
    なので消費と相殺して0.00kwhなってます。

    1. これはグリッドタイインバーターで出来ます...
  29. 207 匿名さん

    ご近所さんにも繋がってるから吸い取られるよ

  30. 208 匿名さん

    そうですね。数w-数十wh程度ですが、周辺の家は気づかないうちに減ってるのかもしれませんね。

  31. 209 匿名さん

    うちも趣味で4kW逆潮流しないグリッドタイインバーターで電力会社の許可取って5年以上経ちますが
    結局蓄電池の方は使い過ぎなのか思いの外劣化が早くて更新の手間を考えると採算性は微妙です

  32. 210 匿名さん‐気になる

    逆潮流しないってのは、ブレーカーとかを切って隣の家に流れないようにするのですかね?
    電力会社の許可って??切って良いかって聞くのかしら

    劣化が早くてというのはスマホみたいに100%充電って表示なのに1日持たないみたいな感じですかね?
    スマホ毎日使って4年過ぎたら持ち悪くなって寿命って普通ですものね5年は十分な気も

  33. 211 匿名さん

    通常、太陽光発電で売電する場合は逆潮流(住宅→グリッド可能)となっている所、
    自家消費に特化、売電しないから逆潮流を切るって事で、電力会社に相談が必要って事かな。

    今のリン酸鉄バッテリーなら3000~4000回の充放電サイクルで新品の80%維持というから、
    毎日完全に充放電しても8~10年位は保つ計算だけど、実際はどうなんだろう?
    リン酸鉄自体比較的新しいから10年経っている人はいないか。

  34. 212 匿名さん

    リン酸鉄はここ数年だと思うので、10年経過の人はいないでしょうし、5年前だと三元系ではないでしょうか?
    リン酸鉄で有名なLiTimeだと4000~15000サイクル回数を謳ってますが、
    15000回とかだと40年超えちゃいますし、その頃にはもっと高性能バッテリー出るとかで買い替えしてそうです。

    リン酸鉄はそもそも素材も安いですし、もっと流行れば価格自体が安くなるでしょうね。
    ※去年から見てるだけでもどのメーカーも価格が下がって来てます。

  35. 213 匿名さん

    屋根のパネル見てか、よく蓄電池の営業が廻ってくるが、
    良くある営業文句のように、今後、電気代が超高騰すれば別ではあるが、
    現状の電気代程度では、蓄電池による節電で元を取るのは難しそう。

    災害時に、とはいうが、定置型だと地震の揺れや津波の影響を受けた地域のように、
    そもそも地盤、建物が破壊されてしまうと役に立つ処の話じゃないし。
    やはり、ポタ電、生電池等、移動可能としておいたほうが良さげだね。

  36. 214 匿名さん

    今回の地震で非難したけど、進捗見るのって近くにテレビとかラジオが無いなら、
    情報源ってスマホになるけど、スマホ使ってると電池みるみる減ってくから、
    ポタ電や簡易ソーラー買っておいた方が良いかなって思ったよ。

  37. 215 匿名さん

    たしかにやたらと災害時に普段と変わらない暮らしができますってパンフや営業あるけど、田舎の自治体の長や消防団に所属している身としては災害時にのほほんと家に居たいとは思わないかな

  38. 216 匿名さん

    保証5年で約50万円ぐらいなら年間10万円ぐらい電気代減って
    やっと元とれるけれど、そう都合良くはいかないよね

  39. 217 匿名さん

    >>216: 匿名さん
    元を速めに取りたいなら、バッテリー容量落とすしかないかな。
    推定概算は以下みたいな感じ。
    ※太陽光5kw前後あり前提

    バッテリー7.68kwh・・・25万円
    充電器600w、300w2個持ち・・・4.5万円
    インバーター4kw・・・4.5万円
    昇圧機・・・1万円(200vエアコン使うなら)
    配線類・・・1万円
    合計・・・36万円

    予想で年間8万前後は使い倒せばペイできるから凡そ5年切るくらい。

  40. 218 匿名さん

    格安プラン良さげ

    >年間8万前後は使い倒せば
    8k×365日×30円で年8.6万円ですかね?
    あ、でもその分売電も減るから16円分差引きになるのかな
    その前に冬余剰少ないから余裕もう少し欲しい

  41. 219 名無しさん

    ペロブスカイトを待て!

  42. 220 匿名さん

    >>218
    まだ卒FITしてないなら、もうちょっと待てば良いんじゃないかな。
    猶予が何年かあるなら、1割2割程度は蓄電池が安くなると思われる。

  43. 221 匿名さん

    卒業してからの買取額、エネクスが14.5、京葉ガスが13.8円とかで売電できるからFIT中も卒後も大差ない感じ
    買電と売電の差額、15円~18円ぐらいな感じだけど、充電放電ロスがポタ電は約2~3割あるから
    実質は10円~14円程度で計算が妥当

    あと、蓄電池容量カタログスペック全量は使えないし無理に放電すると著しく劣化するから寿命が短くなる
    実際に使えるのは最大7割ぐらいなので

    容量8kWh×7割×差額12円×365日=24500円/年が最大値なんだけど

    実際は、冬や雨の日に満タンにならなかったり、時間帯のみで充電放電だと
    放電がして欲しい時間にも放電できないから、年1.5万~2万円程度回収で考えたいところ
    保証期間5年なら7~10万円ぐらいまで安くなってくれれば

    ちなみに系統連系の定置型は太陽光から直充電でロスが少ないのと時間帯で充放電制御じゃなく
    実際の負荷に応じて最適化されるから上記より収益高く、保証期間も15年~20年と長いが、
    価格が高い、補助金があるとこだけ

  44. 222 匿名さん

    >>221
    結構卒FIT後でも高値で買ってくれるところはあるんだね。
    うちは大手電力のままで通常契約だと8円/kwの売電になってしまうけど、
    固定買取で25000円/1000kwh以上のプランががあるから、
    年間売電固定額に変更して、売電電力を1000kwhに調整して全部自宅消費に回す予定。

    高値で売電継続出来て、自宅消費も減らせて良い感じ。

  45. 223 匿名

    209です
    中華製ですがグリッドタイインバータは主幹ブレーカーの線にクランプして潮流を計測
    逆潮流しないよう発電量を抑える機能を持つものが物が多いです。
    電力会社は最寄りが東京電力で、自家消費自家発電設備を入れてもいいか確認したところ
    設備設置後稼働前に逆潮流のない事の確認が必要と言われ設備現認して貰いました。
    他人の家の発電設備に電力会社は関知しない、とにかく逆潮流だけはさせたらダメという事です
    蓄電池は国内メーカーのリチウムイオン製で公称2千サイクル以上ですが、おそらく1千サイクル
    程度から見える劣化が始まって、劣化が始まると深放電割合も徐々に増え更には劣化が早まる
    放電容量を抑えないと悪循環で見る見る劣化させてしまいました。
    電池容量が1割落ちたら使用量を1割削減、2割落ちたら2割削減と出来る人ならいいと思います

  46. 224 匿名さん

    209さん
    売電は出来なくなっちゃうのかしら?
    25000円固定買取りとは併用出来きない?
    少し混乱してきた

  47. 225 匿名さん

    >>224: 匿名さん
    209さんではありませんが、太陽光の通常売電している方は、
    バッテリーに充電⇒グリッドタイインバーター出力だと思うので、
    その場合は売電可能です。

    ソーラーから直接グリッドタイインバーター出力は個人購入でDIYが殆どだとおもうので、
    売電はもともとできない(出来ない事は無いかもだけど手続き面倒)です。

  48. 226 匿名さん

    なるほど
    ソーラー通販でDIYでないと出来ない技ということですね。
    屋根に登って置いとくのちょっと怖いかも
    台風とかは片付けないと危ないかしら
    固定難しいですかねDIYは敷居高そう

    コンセント刺すだけではお隣さんに使われてしまう心配は仕方ない?

  49. 227 匿名さん

    蓄電池を宅内コンセントに差して給電、逆潮流の際に周波数、電圧の違う電力が流れたりして、
    近隣で電気関係のトラブルが発生した場合は、電力会社に多額の賠償を請求される
    なんて話があるが・・・

  50. 228 匿名さん

    それってグリッドタイインバーター出力だけじゃなくて普通の家電とかでも起こりえる話だから、
    そういうの怖いなら家電使わんとかの極論になるかな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸