中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「サンメゾン九大学研都市エルド《居住者専用》」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 福岡県
  5. 福岡市
  6. 西区
  7. 九大学研都市駅
  8. サンメゾン九大学研都市エルド《居住者専用》

広告を掲載

マンション住民 [更新日時] 2020-09-25 23:38:33

こちらは居住者及び賃貸オーナーの方専用の掲示板です。

周辺及び共用部分の情報交換や、専有部分の設備について、管理組合・自治会、
生活全般の情報共有(勧誘・販売業者対応等含む)に有意義に活用しましょう。

検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/586956/

公式URL:http://s-kyudai.jp/?utm_source=Yahoo&utm_medium=CPC&utm_campaign=simei...

[スレ作成日時]2018-01-30 06:10:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

サンメゾン九大学研都市エルド口コミ掲示板・評判

  1. 612 匿名

    管理会社のやるべき職務を怠慢し、棚にあげ挙げ句の果てに忠告された貴殿に対して弁護士の見解を楯にするとは、呆れます。

    元来、管理会社は区分所有者の指摘を迅速に適切に処理するのが当たり前で、その当たり前さえ出来ないのに貴殿にそのような対応するなんて驚きです。

    担当者が代わったのか?会社自体にそもそも管理能力がないのか?

    いずれにせよ問題解決を弁護士に相談するなんて能無し過ぎます。

    心中お察し申し上げます。

  2. 613 匿名さん

    顧問弁護士に相談し対処する事はあるけど、一貫性が無い点が不信感を募らせますね。

    尚、先週配布の議事録に記載されたJ:COM の件も、昨年9/26 理事会開催前に会計資料を共有し、差異を指摘しておりました。
    が、結局5ヶ月間も放置された上に、責任転嫁とも言える幕引きには愕然としました。
    管理能力が無いにしても程があるでしょう。

    理事会は今からでも、対J:COMの対応と同様に、例の件ほかについて、売主と管理会社に厳正に対峙すべきでしょうね。

  3. 614 住民板ユーザーさん1

    他の人がベビーカーや、宅配箱を置いてるからといって、自分もルール破るとかいう発想も理解できません。

  4. 615 匿名さん

    赤信号みんなで・・・みたいな、そう言う発想で規約違反している人は、ごく少数だと思いますよ。
    要は、管理側(管理会社と理事会)の、管理能力・運用手法・改善能力の問題だと言う事です。

    規約違反している方々の多くは、日々の生活を送る上で自己の利便性を踏まえ、許容の範囲だと
    捉えている方や、他者に実害を及ぼす可能性が低いと考えていらっしゃるか、
    そもそも規約を把握していないとかでは?

    実際、大人用自転車やモノ置場状態も、昨夏まで注意等も行なわれず、完全に放置・容認されてたから。

    一方で、駐車場のドアミラーの未格納は、以前は25台強(21%相当)は有りました。
    が、今では3~4台(3.0%)までに激減しましたよ。

    特段、管理側の注意喚起は行なわれなかったが、皆さんの自主的な対応によって変ったのです。

  5. 616 匿名さん

    宅食サービス用の箱は、玄関ロビーに置くようにルール化されたりしたら、不便なとても
    住み難いマンションになります。何らかの固定措置等を条件に、廊下においても良いのでは?

  6. 617 匿名さん

    議案書19頁、下から3行目には、「ポーチ部分」との表記があるが、説明が全く無いので
    どこを指し示すのかが理解出来ない住民も想定される。議事録としては、実に不親切。

    暗黙の了解として、多くの方々が共用廊下床面のタイル色の切替え線上を、ポーチ部分?と共用廊下との
    ” 境界線 ” と見立てて、私物を置く位置などに配慮している点も、共通認識となるように
    あらためて周知すべき事ですね。

    一昨年の入居以降、私物放置について「各戸のポーチに該当するエリア」と「対象物」の
    定義を明確にした上で、現実に即した柔軟な規約の運用を、理事会で検討するように要請したが・・・。

    ベビーカートや幼児用自転車を所有する子育て世帯や、宅食デリバリー等の各種サービスを利用する
    世帯の負荷軽減・快適性・利便性を担保しながら、一方で公平且つ安全な環境を維持する規約運用を
    もっと工夫して行なって頂きたい。

  7. 618 匿名

    駐車場の車路の土間コンクリートの棄損がいっこうに修理されませんが、このままの状態放置で終わるのでしょうか?
    理事会は把握されてるのかな?

  8. 619 匿名さん

    >>618 匿名さん
    バイク置き場の表面コンクリートの剥離と、その下部=基礎部分のヒビ割れの放置ですよね。

    当然ですが、自然に回復する事はあり得ないので、放置した時間経過に比例して毀損状態は悪化するだけです。
    そんな事は、世間の常識ですがこの会社の判断基準・行動指針は、それとは異なるようです。

    これは、この企業グループの管理や修繕の特性(業務遂行のスタンス)なのでしょう。

    つまり、「何事に於いても早期の初期対応はしないで、事態が深刻化してから ようやく対処する」という業務遂行スタイルです。

    皆さんがご存知のとおり、該当する過去の事象・事例は異常な程に沢山あります。
    3月にも、売主と施工業者の連名で貼り紙が掲示され3/22-23に点検しましたよね。

    その結果の情報共有も公開も、行わないようですが。

    私は、継続的に早期修繕を管理会社と理事会に要請してきました。会社の業務日誌や理事会の議案書等に記録がある筈です。

    主に一昨年10月・昨年の通常総会前・同じく1年アフター点検後・8月の花火大会で管理会社の全関係スタッフが来館した時・直近では3/23売主の九州支店長O氏も現状確認しています。

    昨年8月の理事会開催日当日には、本社のO部長にもその他の不備もあわせて現状確認して頂きました。

    が、非常に残念ですが現在に至るというのが、現実です。

  9. 620 匿名さん

    自販機は、環境変化も有って、月間500本なんて需要は見込めないと思われる。
    (月間500本レベルの販売実績が見込めるのは、オフィスビルや観光地・交通量の多い場所位です)

    そして、理事会決議案では、サブアプローチ出入口の風よけ壁の西側を通過し、メールコーナーに向かう動線上に設置予定ですね。
    逆方向の歩行に於いても、円滑な動線確保の妨げになる位置です。

    その場所は、半径3m以内にドアが3箇所(メールコーナーのドアを含む)も集中しており、エントランス内で最も設置には適さない場所の一つです。

    ベビーカーや手荷物携帯・お子さん帯同を想定した歩行シミュレーションをすれば邪魔なのが実感出来ます。

    又、売行き不振時の契約解除(撤去)も不可で、仮に撤去する場合の違約金負担も不明です。

    そんな不公平で不審な契約を敢えて締結してまで、電気代を負担し、美観や快適性を低下させる
    需要見込みが期待出来ない構造物を置くリスクは回避したいです。

    ライティング等の空間演出を考慮してデザインされ、一応は綺麗に仕上がっているエントランスの
    風景を汚し、更に壁面に異物を遺すような加工を施す行為は愚かでリスキーと考えます。

    仮に設置したとして、1年以内に管理会社から理事会に売上げ不振についての報告が為されるでしょう。

  10. 621 匿名

    皆様からたくさんの投稿がありますが、全て事実であれば管理を任せられる会社ではないですよ。次の総会で何らかの手を打たないと我々区分所有者は相当な不利益を将来に渡って被りますよ。

  11. 622 匿名さん

    私は、3/23管理人室に於いて売主の支店長と担当Y氏と面談し、以下を要請しました。
    同様に、理事会開催前の3/26 要望書を提出し、区分所有者の唯一の利益代表として
    理事会が適正に対処する事を要請致ししました。

    ●要請事項:5/18 開催の総会に出席し発生事象について正確な報告等々を誠意を以て行う事。
        (此処では詳細を控えます)

    理事会と管理会社が「その必要は無い」と裁定を下した事は、過去の対応を踏まえ想定はしていました。
    が、残念でなりません。同時に、それぞれの実態と本質をより深く知る事となった。

    議事録で共有されていますが、インターネット業者が、過少請求の責任を一方的に問われ、
    理事会に出席し、謝罪と「経緯報告書(社判押印の公式文書)」を提示した。

    公平且つ公正な適否判断が出来る方々は、謝罪と経緯報告書を行なうべき企業 及び 組織 は、
    他にある事を理解して下さるでしょう。

  12. 623 匿名さん

    >>611 匿名さん
    確かに、配布された『重要事項説明書』の日付は、2019年3月30日。期限切れでアウトですね。

    過去の議事録を読み返しても、「管理委託契約」の更新について書面提示があった旨の記録は無い。

    驚いた事に、総会議案書2頁の「3/30の 主な議事内容」欄にも記載が無い。
    こんな大事な議事の記録が脱落しているなんて・・・。あり得ない!

  13. 624 匿名さん

    >>618 匿名  >>619 匿名さん
    共用部を定期的に巡回して、不具合や問題点の 早期発見&早期処置している筈だった。

    管理会社は、「管理委託契約」に基づいて 毎月1回、理事会役員は「理事会決議」に従い各自で
    定期的に巡回チェックしていた筈だった。

    が、コンクリ剥離はじめ・業者の無許可での植栽伐採・電柱の鳥の巣・階段のドアクローサーの
    不具合などなど、ことごとく見落とされてきたようだ。

  14. 625 匿名

    本日帰宅したらエレベーター前にハトとハチの件が張り出されてましたね。この掲示板を見て慌てて管理してますよアピールしてますよ。今まであれだけ対応が遅かったり、不十分だったり、放置してたくせに。今更何をしても管理会社変更の流れは止まらない。

  15. 626 匿名さん

    ハチの注意喚起も、目撃場所や頻度をもっと具体的に記載して欲しいですね。

    曖昧な情報発信は、必要以上に不安を煽ることになりますから。

  16. 627 匿名さん

    この会社が管理してる九州の他の物件は、全て40戸程度の所謂 小規模マンション。

    それらの小規模物件と、100戸UPの物件とでは、おのずと発生現象の性質も量も、又その対応も微妙に違ってきます。

    同じ手法や内容で情報発信しても、的外れになったり、共感を得られなくなる。

    小規模を得意とする管理会社には、たった1件しかない大規模物件?の管理は、どだい無理なのです。

    管理会社の当地の事業所規模も小さく、経験値に乏しいスタッフだけなので、適正で迅速な業務が困難なのです。

    従って 管理委託先を、大規模物件の管理を得意とする他の企業に変更するしかないのです。

  17. 628 匿名

    サンヨーホームズコミュニティは、お客様にとって、かかりつけのお医者さんや、困ったときに手を貸してくれる友人のような、心から信頼され、頼られる「生涯にわたる暮らしのパートナー」をめざします。そのためには「ホスピタリティ」こそ大切と考え、単なるサービスの提供ではなく、お客さまが求められていることや、よろこばれることを真剣に考え、お客さまのご期待を超えるサービスにより、最高の人生の実現をお手伝いできるよう日々努力を重ねてまいります。

    ホームページに上記の企業理念が掲載されています。

    言ってることとやってる事があまりにも乖離していて虚しいです。

    企業トップの理想はあまりにも高く、されど現場は混乱でお客様の役に立つどころか逆に不安を与えている。

    この企業には我々の大事な資産を任せる事は出来ない。

  18. 629 匿名さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  19. 630 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  20. 631 匿名さん

    >>630 匿名さん 本人の連投で失礼します。
    SM大濠公園北は、当初の計画(一般的な分譲販売)を変更して、一棟買いに事業変更したので、
    おそらく、SHCの管理物件にはならないでしょうね。よって、戸数比率は24.4%と更に上がるでしょう。

    SHCとしては、高価格帯物件に該当するSM大濠公園北の「委託管理請負い」が、無くなるのは
    当初の管理事業の収益計画を、下方修正する事態に陥っているだろうと推察される。

  21. 632 匿名さん

    >>610 匿名さん
    確かに、3/26(火)「共用廊下の放置物について(発行:2019/03/26)」と題する貼り紙が掲示された。

    内容が、過去の議事録での説明と”全く異なる判断基準”が、なんの脈絡も無いまま示されていたので
    相当困惑致しました。一体何が起きたのかと3/26~4/19(議事録配布) の25日間、気がかりでした。
    いつもの一貫性の無い、場当たりの対応なんだろうとは思いましたが。

    そもそも、「各戸のポーチ部分」が定義が不明で曖昧だが、おそらく他者も指摘したように
    床面タイルの色の切り替え部分を境界線と見立てて住戸側のスペースを指すのでしょう。

    そのポーチ部分の使用は入居時から、規約よりも実生活の快適性を優先しているのだと捉えていました。

  22. 633 匿名さん

    実際、議事録【9/26・5P】に『居住者の管理責任の下、外観に配慮した上で使用可』とあり、
    又、同【11/21・4P】には『建物の美観に影響があるものについては、ご配慮頂く必要あり(中略)
    今一度、各自でポーチの状態をご確認下さい』とある。やや抽象的。

    此度、議事録を読み返したが、この記述内容くらいは記憶していましたから、貼り紙には驚かされた。

    上記の議事録の記述内容が、多くの区分所有者には『規約の運用上の判断基準』として有効となっていた
    と思われるが、ベビーカートや宅食用のケースを置いていた方々の困惑は私の比ではないでしょう。

    貼り紙掲示の経緯を知った今、やはり一貫性・公平性も無く、配慮に欠け場当たりの対応だと思います。

    理事長承認も事後だとなると、あまりに拙速で軽率との指摘は免れない。
    掲示の4日後にあたる3/30の理事会で熟慮・検討した上で、貼り紙の内容も推敲して掲示すべきでした。

    あまり居住者を不安にさせたり惑わせないで欲しい。
    「人と地球がよろこぶ住まい(SHCの企業スローガン)」の具現化にもっと意識を向けて頂きたい。

  23. 634 匿名さん

    当方がJ:COMに交渉したのを機に、昨年8/23に組合員専用のクラウド掲示板の説明が行われた。が、理事会が個人情報等を管理するというリスキーなシステムだった為、導入を断念した。当然です。

    当日、理事会に出席した本社部長からフロント担当には、代替案となるネット掲示板の情報提示があったようです。
    だが、理事会議事録にはそれについての役員への提示も検討したという記録も全く無い。

    そして理事会は継続して、情報共有の為の環境整備に取り組んでいる筈だが、議事録には全く記録が無い。

    以上の経緯・状況を踏まえて昨日、意見要望書を提出し、当ネット掲示板の周知と説明の貼り紙掲示を要請しました。

    昨年5/27 、同様の貼り紙は総会終了直後に、何者かによって不当に撤去された という経緯がありました。

    此処の投稿は全て事実であり、そしてそれに基づく見解の提示なので、組合員が任意で情報接触出来るのが望ましい。

  24. 635 匿名

    管理費をとっているが現状はしっかり管理運営をしているとは言い難く、その管理費も世間の相場くらいなのか?疑問と不信感が募る。このまま管理委託契約を継続する議案には賛成しかねます。とりあえずは単年契約とし、この一年間で他社との比較をしないといけないと思う。

  25. 636 匿名さん

    売主とイチケンとは5月の2年点検を最後にスパッと縁切りが出来る。今後の瑕疵は内容次第だが。
    一方、管理会社は引き渡し以降、そしてもう暫くは(最長2年)、管理業務もどき を任せる事態となる。

    ■ 管理業務に於いて露見した重篤な問題事象は、要約すると以下の5点。
    1.管理費会計の収支決算報告及び予算案に於いて、組合員に提示・公開すべき必要な情報を隠蔽した。

    2.管理費会計の管理不徹底。毎月の鑑査・精査は形骸化し、収支の差異を9/26理事会当日に当方から
    指摘されながらも理事会で報告もせず、議事録にはおざなりのコメントを記載、その後の追及をも怠った。

    3.売主の対応の実態を確認もせず、顧客である組合員に情報提供すら行なわず、系列企業側に加担した。

    4.共用部の諸事象に関心が薄い為、初動対応が遅く、又持続的で公正且つ適正な判断に欠けていた。

    5.管理組合を軽視し事後報告・事前確認のモレ・非常識な自社都合優先の運営支援・誤誘導を行なった。

    1・2は、資産管理の上で、如何なる言い訳或は業者・理事会に責任転嫁したところで看過出来ません。

    又、自販機・AED設置に絡み、指摘されるまで複数社の見積り収集に着手しなかったのは、
    極めて低いコスト意識の現れです。企業体質故に発生したものであり、改善は到底期待出来ない。

    3の事象は、「管理委託契約」の契約相手=顧客よりも、系列企業を重んじるモノであり、受容出来ない。

    契約相手「顧客」側に寄り添おうとしない管理会社など、組合にとっては存在意義すら無い。

  26. 637 住民板ユーザーさん1

    >>636 匿名さん
    管理業務もどき。本当に仰るとおりですね。あまりにもピッタリな言葉で笑えました。
    管理もどきの仕事さえも、曖昧で何をさせてもイマイチ。寄り添い方が間違ってる事に何故気づかない?と思います。
    あと二年間も「もどき」とお付き合いしないとダメなんですかね‥悩ましいところです。ですが、貴殿のような方がおられると心強いです。

  27. 638 匿名さん

    規約遵守/資産管理を率先して行うべきお立場の方々や管理会社が、規約運用を取り違え、方法論を誤っているのですから、是正して頂くしかありません。

    管理費会計の収支差異については、1年前に管理会社の前担当に指摘し、第1期総会でも発言にて指摘しました。
    総会議事録には一切記述が無く、それを指摘しても議事録修正さえ対応しなかった。
    直近では昨年9/26に現担当にその他の不備とともに指摘しました。

    これは管理会社に要請し理事長の承認を経て「理事会議案書」を入手した為に、発覚・指摘出来た事です。

    過去にも2回ほど理事会資料を管理人室で閲覧して、問題点の改善を要請し対処して頂いた事が多々あります。

    管理組合や管理業務を適正に機能させる環境と体勢を整えるには、他のマンションのように●●委員会のような支援組織/監査組織を別部隊として設ける必要があると捉えています。

    これも前担当と現担当には口頭ですが、直接面談した際に提案しましたが・・・。

  28. 639 匿名さん

    >>637 住民板ユーザーさん1さん
    管理委託契約の更新に際しての必須条件である「3ヶ月前の書面提示」が履行されていない ようです。

    更には「契約約款」も添付漏れ・脱落している不備だらけの紙です。

    本来は、2月末日付けの「重要事項説明書」が「約款」と共に綴じられた状態で存在しなければ、成立しない事案です。

    従って、配布された3月30日付けの「重要事項説明書」は、内定案にもなり得ない代物と位置付けられるだけ。
    言うなれば、参考資料と捉えられるものでしょう。

    その第10項に明記されているとおり、期間を1年と定めて暫定契約を締結すれば良いと考えます。

  29. 640 匿名さん

    皆さん二年点検はどうされますか?
    私は何点か不具合を書いて申し込みましたが、キャンセルします。
    以前、養生不足や作業員の道具袋でキズ付けられたから
    幸い不具合は自分でなおせそうです。


  30. 641 住民板ユーザーさん1

    >>639 匿名さん

    そうなんですね。返信ありがとうございます。聞けば聞くほどダメダメ会社ですね。私はここの購入前まではずっと賃貸暮らしでしたが、ここまで落胆することはなかったです。(まぁ、賃貸は嫌になったら出ていけるので)せっかく購入した我が家、管理会社の誤魔化しに騙されないよう私も勉強してみなさんと快適に暮らせるようにしたいです。

  31. 642 匿名さん

    >>641 住民板ユーザーさん1さん
    大丈夫です。
    成長している政令指定都市の福岡ですから、全国規模の優良な管理会社の支店や地場企業は沢山あります。

  32. 643 匿名さん

    私も地縁・血縁が無い福岡への住み替えで、1ヶ月だけ賃貸に暮らしました。確かに気楽に転居可能ですが、分譲はそうはいかない。

    又、評判に反してスタッフ対応が悪く居心地が良くないホテルや、食中毒を起こした飲食店、致命的な医療事故を起こした病院は、直ぐにリスク回避出来る。
    二度と利用しない或いは受診しなければ、いいわけですから。

    住居も管理会社も、直ぐには変えられない。でも、管理会社を変更すれば、少なくとも現状よりは良くなるでしょう。



  33. 644 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  34. 645 匿名さん

    屋上の件と、現在もなお、多発しているエントランス⇔自転車置き場のドアの不具合等々と
    バイク置き場の表面塗装の剥離と基礎部分のヒビ割れを一昨年から放置した事については
    売主に説明する責任があると思います。

    通常の健全な管理会社・売主ならば 要請など しなくても、自ら進んで そのような場を設けますよ。

  35. 646 匿名

    マンション引き渡し当初よりサンヨーホームズコミュニティの方は出会っても挨拶すら出来ませんでしたから。

    ビジネスの基本がなってないのに普通の管理など無理でしょう。客より自らの保身に走る方ばかりのようですから。

    きっぱり縁を切って再スタートしましょう。

    今度の総会から。

  36. 647 匿名さん

    >>645 匿名さん
    そうですね。各企業は『説明責任』を負っていますね。

    ご指摘のとおり、”共用部分や専用使用部・建物・付属設備” の保守・管理業務については、
    それぞれ売り主と施工会社・管理会社が法的に『正式な契約に基づいた責任』又
    『相当の対価を得て行なう有償の業務・施工の責務』を負っています。

    売主と施工会社・管理会社の責任者は、これまでの経緯・対応等々を ”事実” に基づいて
    『管理組合』並びに『個々の区分所有者』に対して、口頭での説明 並びに 文書掲示による共有と
    各戸への文書配布を、速やかに適切に履行して頂きたい。

    口頭での説明は、近々 5/18 に開催される第2期通常総会にて行なうのが妥当でしょう。

  37. 648 匿名さん

    >>647 匿名さん
    理事会議事録を見ると、その必要無しと決議したらしい。

    が、売主の契約不履行のみならず、SHCの管理委託契約違反そして、1年以上も管理会計の差異を正せなかった。
    結果、放置してしまった不手際があったのだから、ちゃんと通常総会で説明して頂かないと、「正規の契約を取り交わして委託」している意味が無い。

  38. 649 匿名さん

    >>640 匿名さん
    我が家も自分で手直し(調整)しましたよ。
    例の 洗面所のスライドドアが垂直に取り付けられてなかった。

    そのため、ドアを閉めた際に上部に隙間が出来ていました。
    黒い分厚い「取説ファイル」には、ドアの調整方法の資料は無く非常に困りました。

    明り漏れ防止材云々との貼り紙があったのをキッカケに、辺りを良くみてみたら発見したわけだが、
    結局、ドライバー1本で、直せました。

  39. 650 匿名さん

    サビの処置について
    メーターボックスや共用部のドアの金属部分のサビ除去は
    管理会社の管轄なのですが、何もしていないようです。

    売主と管理会社とで、互いに責任のなすり合いをしないで欲しい。

    どっちが担当だろうが、早くキレイにサビ取りをして下さい!

  40. 651 匿名さん

    >>644 匿名さん
    削除されるような、そんな投稿ありました!?

    目が テンですよー。


  41. 652 匿名さん

    令和元年は、当該企業グループ(売主とSHC)にとっては、九州進出15年目の節目の年となる。
    SHCは、過去に経験した事が無い『管理物件の急増に直面』します。
    既に2物件(今川と熊本 古城堀端公園)は竣工・引渡し済みですが。

    言うまでも無く、過去の管理戸数の急増は「当物件の管理業務を受託した2017年」です。
    管理戸数の急増が、次々と発生する課題処理が出来ず、多くの業務の遅滞に繋がった。

    本年の新規物件には、熊本最大となる58戸を有する1物件も含まれ、更なる業務効率の低下懸念もあります。
    しかも、働き方改革推進も視野に入れ、業務改善を実現せねばならない為、業務消化は非常に難度が高い。

    現実的には、本社の経営・事業計画ありきの事案。だからこそ、九州事業所は増員等の抜本的な?
    対応や、体制改善と業務の効率化を企図しているのかの確認が不可欠です。

    理事会では、当事業所の労働実態などを観察やヒアリング等をした事は有るのでしょうか?

    管理組合としては、管理会社の経営方針や事業所組織の運営実態、業務改善の進捗状況も
    しっかりと検証した上で、管理委託契約の更新に臨みたいものです。泥船にだけは乗りたくない。

    そもそもが、平均40戸規模の物件管理は経営効率上は、決して生産性はは高くは無いと推察出来る。
    企業側の非効率・低生産性の経営体質や組織構造を原因として、結果、物件辺りの戸数が最大の
    当マンションが「ワリを食う」ような事態は避けたいものです。

    当地の事業所が2名体制である点や過去の業務実態を踏まえ、添付資料「分譲物件の供給推移」を
    ご参照頂ければ、上記の見解や考察をご理解頂けるものと考えます。

    1. 令和元年は、当該企業グループ(売主とSH...
  42. 653 匿名さん

    ※この投稿は >>630 匿名さん 自身による更新版です。本文及び掲載資料を更新しました。
    (投稿翌日4/28リリースの「SM西鉄久留米」〈竣工2021年02月〉を資料に追記・更新)

    >>627 匿名さん
    売主の公式HPによると、マンション分譲事業は1995年開始。今年25年目と意外と歴史は浅い。
    首都圏進出は2000年、九州は2005年、中部は2010年と、実に律儀に5年毎に事業拡大して来たらしい。

    九州進出は他デベより遅く又、Lショック等による景気低迷の影響か2件目分譲まで更に5年を要した。
    その事業立上げ時から2014年迄はやや停滞(他では初進出2年目には第二弾分譲を完了している)。

    九州上陸から15年目となる本年3月末時点の竣工物件は15件(結果的に1年1物件の分譲ペース)。
    2020年末時点で、累計19件を予定。〈平均戸数は40戸強〉と小規模を得意とする事業スタイル。
    平成最後の日曜に、異例とも言える ”早期リリース” にこぎつけた「SM西鉄久留米」が20件目となる。

    同系列のSHCによる管理は今年でようやく5期目、管理物件は10件(2015年の2物件から開始)。
    そして、竣工引渡し済みのSHC管理物件 10物件 の 戸数合計 は 全 534戸です。

    当物件は此の企業グループが市場戦略上『フラッグシップマンション!』と位置付けるものです。
    尚、当物件の116戸は戸数比率21.7%に匹敵し、他に比べ非常に高く突出した存在感があります。
    (SHC九州事業所の管理事業における戸数ウエイトは、たったの1件で約5分の1強を占めるのです)

    がしかし、戸数のみならず敷地・建築・延床面積いずれもが、他の物件に比べ突出しているが為に、
    40戸規模の管理業務に馴染んできたSHCは、業務処理能力を超える過負荷状態に陥っている様です。

    今後、用途地域「準工業地域」で、周辺一帯の「土地区画整理事業」が本格化する環境下で、果たして
    自治体及び関連業者との交渉・折衝・取引き並びに、適正な管理業務・理事会支援が実行出来るのか疑問。

    SHCにとって、当物件の『管理業務契約の受託・更新』は、経営的観点からも非常に大きな意味が有る筈。

    戸数データを数的根拠とした検証・分析とは言え、当物件は明らかに主要な収入源だと推察出来る。
    つまり、『更新不可』となった場合には、既存物件ベースで20%相当の売上げ減は避けられない。

    エリア唯一の『旗艦物件』と位置付けられ、戸数比率21.7%と存在感がある物件の管理なのだから、
    企業のエリア戦略・ブランドエクイティ戦略も踏まえ、あと1年はもっとちゃんとして欲しいものです。

    区分所有者で構成される『管理組合』は、それ相応のコスト(対価)を遅滞なく支払っています。
    一般論では、提供サービスが不適切で低品質且つ低下傾向な場合、対価が固定ならばコスパは悪化します。

    1. ※この投稿は (投稿翌日4/28リリース...
  43. 654 匿名さん

    >>653 匿名さん
    今後の管理会社の選定条件は、以下5点ですかね。
    この5条件に照らすと自ずと現管理会社は残念ながら、除外となるでしょう。

    Ⅰ.現地事業所/支店に対して、本社の監理・監督機能が適時、効果的に働く事。
    Ⅱ.同上 に、適正な業務遂行が出来るキャリアを有する ”複数” (5人以上) の正規社員が在籍している。
    Ⅲ.世帯数100戸以上の物件の管理業務に長けている事(ノウハウ・経験値が豊富)。
    Ⅳ.将来の大規模修繕を見据えて、分譲マンション建設(直接/間接)並びに修繕の経験が豊富な事。
    Ⅴ.ドミナント戦略・業務効率や緊急時の連携を踏まえ、隣接物件の管理を受託する企業。

    近隣物件の管理を受託している、大手の管理会社を候補に検討する事は重要と考えます。

    尚、参考までに、「MJR九大学研都市レジデンス」の管理は、JR九州ビルマネジメント(株)です。
    又、「MJR九大学研都市駅前」の管理は、当物件の点検業務等を ”二次受託(下請け)" している
    東急コミュニティです。

  44. 655 匿名さん

    >>654 匿名さん
    そうですね。信頼性・持続性・効率(生産性)・時短等が、今 再注目される価値基準。

    企業が働き方改革を推し進める中、近隣や沿線の物件を手がける管理会社を、検討するのは大事ですね。

  45. 656 匿名さん

    >>655 匿名さん
    2人体制で福岡6件と熊本4件を管理してるとは、効率悪そう!
    でもそれは、仕事が遅れたりヌケがある理由にはならないな。

  46. 657 匿名さん

    >>650 匿名さん
    理事役員裁量で修繕委員会設立を、通常総会で緊急決議して、早急に対処した方が良さそうですね。

    サビのケア・駐車場の床面モルタルの剥離とヒビ・金属部の塗装剥離の再塗装・ドアの開閉調節・錠の交換を、一旦、竣工2年以内の「売主責任」の有効期間内に、ひととおり完了させましょう。

    管理会社変更を、少しでも円滑に行う為にも。

  47. 658 匿名さん

    >>560 住民板ユーザーさん1  >>614 住民板ユーザーさん1
    既に他者からも投稿ありましたが、昨年の理事会議事録に「当時の使用状態で問題なし」と明記されてます。
    つまり、共用廊下の各戸ポーチ部分は『専用部』として、美観に配慮した上で私物を置いても良かった。

    それが、個別対応して解決すべき住民トラブルに端を発して、突然 3/26 に貼り紙が掲示された。
    しかも理事長承認も経ず、4日後の理事会も待たずに、管理会社の自己都合で一方的に行なわれたのです。

    契約上、顧客に該当する 多数の区分所有者の『 快適な生活や利便性 』が余りにも軽視されています。

  48. 659 匿名さん

    今日、9:30-10:15 非常識な 路上駐車1台あり。
    フロントバンパーは、植栽の囲いに接触、ぶつかっている状態でした。

    この車を避けるように、小学生の歩行者が車の陰から飛び出て来ました。

    時折、当該車両の違反駐車を見かけるが基本的な交通マナーは守って頂きたい。

    1. 今日、9:30-10:15 非常識な 路...
  49. 660 住民板ユーザーさん1

    週末だけの子供の足音が年明け以降平日も毎日するようになりました…

    寝室でジャンプしたり部屋からリビングへ走り回る音…
    今の時間、子供の勉強にも影響出ますし、子供の就寝にも影響が出るので同じ子持ち家庭として配慮いただきたい……

  50. 661 匿名さん

    騒音問題のみならず、管理会社や理事会には、もっと工夫して 迷惑行為の当事者に しっかり届くように
    心に響くように、自覚と反省と改善を促すような注意喚起や対応を行なって頂きたいものですね。

    とは言え、直近の議事録に、当事者間の仲裁を 職務放棄するような理解し難い記録がありました。

    管理会社自らが、管理業務を放棄する事を 公に明記するなんて、本当に異常、あり得ないですよ。
    それを、容認するのも甚だ疑問ですが・・・。しっかり対処する事を望みます。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
DOOP糸島の杜

福岡県糸島市波多江駅北3丁目

3,390万円予定~3,920万円予定

3LDK~4LDK

63.37㎡~82.71㎡

総戸数 35戸

アソシア姪浜 愛宕テラス

福岡県福岡市西区姪の浜1丁目

3,930万円~4,370万円

1LDK、2LDK

53.70平米

総戸数 65戸

サンリヤン室見ブライトコート/パークサイド

福岡県福岡市早良区南庄1丁目

4,970万円~5,630万円

3LDK

72.57平米

総戸数 41戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

総戸数 29戸

グランフォーレ百道三丁目レジデンス

福岡県福岡市早良区百道三丁目

5,830万円~9,380万円

3LDK・4LDK

67.38平米~84.93平米

総戸数 24戸

グランドオーク藤崎南カノン

福岡県福岡市早良区荒江3丁目

4,730万円

2LDK

64.19平米

総戸数 32戸

フリーディア西新レジデンス

福岡県福岡市早良区西新7丁目

1億7,880万円

4LDK

121.08平米

総戸数 30戸

デュオヴェール西新corso

福岡県福岡市早良区西新五丁目

2,998万円~4,798万円

1LDK・2LDK

32.03平米~44.27平米

総戸数 44戸

ポレスター西新

福岡県福岡市早良区祖原349、361

5,290万円~9,470万円

3LDK

65.20平米~94.95平米

総戸数 22戸

クリオ ラベルヴィ西新グランクラス

福岡県福岡市早良区西新一丁目

未定

1LDK・2LDK

32.36平米~55.30平米

総戸数 45戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

総戸数 33戸

オープンレジデンシア大濠西

福岡県福岡市中央区今川二丁目

3,398万円~6,598万円

1LDK~3LDK

34.11平米~61.84平米

総戸数 25戸

サンリヤン福浜

福岡県福岡市中央区福浜1丁目

3,930万円~4,400万円

3LDK

65.24平米~72.91平米

総戸数 44戸

ザ・サンメゾン大濠公園

福岡県福岡市中央区鳥飼1丁目

4,690万円~7,260万円

2LDK・3LDK

47.66平米~113.98平米

総戸数 23戸

アクロス大濠公園グランビュー

福岡県福岡市中央区黒門二区38番

3,360万円~4,190万円

1LDK

34.00平米~37.11平米

総戸数 24戸

ザ・パークハウス 大濠翠景

福岡県福岡市中央区草香江1丁目

5,998万円~1億9,680万円

2LDK~3LDK

60.67平米~100.93平米

総戸数 30戸

アメイズ友泉亭ザ・ヒルズ

福岡県福岡市中央区笹丘1丁目

4,380万円~5,870万円

3LDK・4LDK

70.40平米~88.00平米

総戸数 48戸

ザ・ライオンズ大濠公園

福岡県福岡市中央区荒戸1丁目

4,390万円~4,590万円

1LDK、2LDK

43.20平米~43.86平米

総戸数 49戸

パークホームズ大濠公園フロント

福岡県福岡市中央区荒戸1丁目

8,090万円

3LDK

70.88平米

総戸数 39戸

エンクレストガーデン福岡

福岡県福岡市中央区小笹4丁目

3,550万円~6,380万円

2LDK~4LDK

54.81平米~82.67平米

総戸数 364戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

未定

2LDK~3LDK

57.01平米~84.19平米

未定/総戸数 99戸

ザ・プレイス広島

広島県広島市東区光町2丁目

未定

2LDK・3LDK

58.52平米~80.18平米

未定/総戸数 52戸

サーパス庚午中ザ・レジデンス

広島県広島市西区庚午中二丁目

未定

3LDK

68.28平米~81.01平米

未定/総戸数 44戸

レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

プレディア戸坂

広島県広島市東区戸坂千足2丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.48平米~100.26平米

未定/総戸数 51戸

サーパス岡山南方グランオアシス

岡山県岡山市北区南方3丁目

未定

3LDK・4LDK

70.96平米~84.10平米

未定/総戸数 48戸