マンションなんでも質問「ディスポーザー本当に要る?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ディスポーザー本当に要る?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 06:14:39

ディスポーザー付きの新築マンション、
多いのでしょうか。

確かにとても便利そうで
欲しい方もいらっしゃるでしょうが、
一方で、付いてないマンションの販売員からはボロクソにけなされます。

1.年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります
2.何でも入れられるわけではなく、例えば卵の殻を入れるとすぐ故障になります。修理費がかかります
3.全戸の分を入れるタンクが設置されますが、匂いの漏れる一部の部屋は、くさいです

本当でしょうか。経験談をお聞きしたいです。

[スレ作成日時]2017-09-15 09:24:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ディスポーザー本当に要る?

  1. 15940 マンション検討中さん

    見学喜望者はこちらから、申し込みができます。

    https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=17607

    1. 見学喜望者はこちらから、申し込みができま...
  2. 15941 マンション掲示板さん

    >>15940 マンション検討中さん

    ↑見学喜望者→見学希望者

  3. 15942 匿名さん


    189 PFI(BTO方式) 黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設整備運営事業《黒部市(富山県

    https://www8.cao.go.jp/pfi/pfi_jouhou/jireishuu/pdf/330-2.pdf

    に事業実施の経緯の説明がある通りです。

    事業実施の経緯
    ・市では、下水道汚泥の処理について、セメント製造施設や産業廃棄物処理施設に業務委託し、再資源化や埋立処分を行っていた。
    ・しかし、本事業実施前の処理方法は、各施設の休止・閉鎖や処理費の値上げなどの恒常的なリスクを抱えており、また年々増加する汚泥処理費用も問題となっていた。
    ・また、新川広域圏組合のし尿処理施設で広域処理を行っていた浄化槽汚泥も、処理施設の老朽化による更新工事に合わせて受入停止が決定され、今後は市独自で処理を行っていく必要性が生じたことから、市は下水道汚泥や浄化槽汚泥の処理に係る施設整備の検討を行った。
    ・事業の実施に当たって、市が中心となって行ったコーヒー粕活用の実験結果をふまえ、コーヒー粕を活用した高効率なバイオマスエネルギーの創出を前提とした。









    地域の活性化も図られ、素晴らしい効果・成果をあげています。

    こういう先進的都市に住むことは、住民にも誇りですね。

    1. 189 PFI(BTO方式) 黒部市下水...
  4. 15943 匿名ちゃん

    ぽいぽい。

  5. 15944 匿名さん

    直投型ディスポーザーは、分流式下水道の地域で認められるものであると思いますが、都市部では合流式下水道の地域が多いのが現実です。
    合流式下水道の地域で、分流式下水道への変更を計画している都市はありますか?

  6. 15945 匿名ちゃん

    んだんだ。

  7. 15946 匿名さん

    黒部市のバイオマス事業の民間活用であるPFI事業を検討している地方自治体は90以上もあるそうです。

    1. 黒部市のバイオマス事業の民間活用であるP...
  8. 15947 匿名ちゃん

    ぽいぽい。

  9. 15948 匿名さん

    【直接投入型ディスポーザ(単体ディスポーザ)について】

    <東京23区>
    【排水処理装置のない「単体ディスポーザ」は、設置できません】
    東京23区内では、東京都下水道条例施行規程により「ディスポーザ排水処理システム」以外のディスポーザは設置できません。
    〇単体ディスポーザを使用すると下水道管が詰まったり滞留物が腐敗したりして悪臭を放つほか、下水処理にも支障をきたし、河川等の汚染の一因ともなります。
    ※ 無届で設置した場合、設置者と施工業者が東京都下水道条例に基づいて処分されることがあります。

    【設置できるのは「ディスポーザ排水処理システム」です】
    〇ディスポーザ排水処理システムとは、ディスポーザで粉砕した生ゴミを含む排水を、排水処理装置で処理してから下水道に流すもので、環境に与える負荷が増大しないことを目的とした設備です。
    https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/living/a4/in0016/index.html

    横浜市
    【ディスポーザは、単体での設置はしないようお願いしています。】
    単体ディスポーザには、次のような問題があります。
    〇下水管内に破砕物がたまり易く、掃除等の維持管理に支障をきたす恐れがあります。
    〇汚水と雨水を一緒に流すタイプの下水管(合流管)では、雨が多く降った時は、破砕した生ごみが川や海に流れ出てしまうことがあります。
    〇通常の汚水だけでなく、破砕した生ごみが流入するため、下水の処理を行う水再生センターに負担がかかり、水質の確保や汚泥の処理などが難しくなる恐れがあります。
    https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kasen-gesui...

  10. 15949 匿名ちゃん

    ぽいぽい。

  11. 15950 通りがかりさん

    分流式下水道では、実際には問題がないので、国土交通省等が地方自治体に下水道の活用、ディスポーザーの利用の普及を推進しています。

    1. 分流式下水道では、実際には問題がないので...
  12. 15951 匿名さん

    余談ですが・・・
    豪雨の時などに、ニュースで道路に設置してあるマンホールから水が溢れている映像が流れることがあります。
    「合流式下水道」の区域では、汚水と雨水の混ざった水が溢れているのです(当然、汚水は雨水によって希釈されています)。

  13. 15952 マンション検討中さん

    今夜は中秋の名月、十五夜ですね?
    楽しみ。

  14. 15953 検討板ユーザーさん

    >>15951 匿名さん

    そうですね。大問題になっていて、直投式ディスポーザーどころではないってところでしょうか。

    【合流式下水道の改善】
    ガイドライン等 ガイドライン等をオススメする方
    ・「効率的な合流式下水道改善計画策定の手引き(案)」(H20.3)

    https://www.mlit.go.jp/common/001267285.pdf

     合流式下水道は、雨水と汚水を同一管渠によって排除するシステムであり、早くから下水道事業に取り組んできた大都市を中心に全国191の都市で採用されています。

    合流式下水道では、汚水と雨水の対策を同時に進められる反面、雨天時において未処理の汚水が雨水とともに公共用水域に排出され、水質汚濁や悪臭の発生、公衆衛生上の観点などから、近年大きな問題となっています。また、21 世紀に相応しい豊かで快適な、経済活力にも満ちあふれた都市の再生が喫緊の課題となっており、こうした観点からも合流式下水道の改善対策を早急に進める必要があります。

    このため、合流式下水道を採用している都市において、5年間にその改善対策を緊急的かつ集中的に実施する「合流式下水道緊急改善事業」が、平成14年度に創設されたところです。本事業の創設に先立ち、平成10年7月に「合流式下水道等越流水対策調査専門委員会」、平成13年6月には「合流式下水道改善対策検討委員会」が設置され、平成14年3月に「合流式下水道の改善対策に関する調査報告書―合流式下水道改善対策検討委員会報告―」が、平成14年6月に「合流式下水道改善対策指針と解説―2002年版―」(以下、「合流改善指針」という)が発刊されています。 また、平成15年には、下水道法施行令(昭和34年政令第147号)を改正し、一定期間内(原則平成25年度まで、処理区域面積が大きい場合には平成35年度まで)の改善対策の完了を義務付けています。

  15. 15954 匿名ちゃん

    んだんだ。

  16. 15955 口コミ知りたいさん

    直投式ディスポーザーを認めていない東京都の下水道会計の決算。

    令和2年度決算の概要
    経理状況

    収益的収支及び資本的収支、貸借対照表などの経理状況

    https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/about/e3/finance/02gaiyou/03/index...


    収益的収支及び資本的収支
    収益的収支
    収益的収支とは、当該事業年度の企業の経営活動に伴い発生する収益と費用の状況を表したものです。

    令和2年度決算は、収入3,651億円、支出3,472億円となり、純利益は179億円となりました。この純利益については、当該事業年度の決算において、特定の使途を与えられていない未処分利益剰余金として経理し、その後、議会の議決を経て特定の使用目的を与えられた積立金(企業債の元金償還に充当する積立金(減債積立金))として未処分利益剰余金を処分しました。

    資本的収支

    資本的収支とは、主として将来の営業活動に備えて行う下水道施設の建設改良費や企業債の元金償還金等の支出とその財源となる企業債や国庫補助金等の収入を表したものです。

    令和2年度決算は、収入1,723億円、支出3,582億円となり、工事資金420億円を翌年度へ繰り越した結果、2,279億円の差引資金不足額が生じました。この不足額については、損益勘定留保資金等(補?財源)により補?しました。



    東京都では、2,279億円の補填です。

    資本的収支の意味が理解できないバカは、とんでもない結論を導くようですが、資本的収支とは、主として将来の営業活動に備えて行う下水道施設の建設改良費や企業債の元金償還金等の支出とその財源となる企業債や国庫補助金等の収入を表したものであり、現在の下水道の維持費用や料金収入とは別に計算されるもので、赤字・黒字とは別のものです。

    1. 直投式ディスポーザーを認めていない東京都...
  17. 15956 購入経験者さん

    桂田&小山のやったことは許せないが、同情はできる。

  18. 15957 eマンションさん

    投資と言うことを知らない零細企業は、1円2円を惜しんで、研究開発でもっと大切なものを失う。

    1円2円が惜しいならば、最初から、研究開発なんか止めておいたほうが良い。

  19. 15958 匿名さん

    新下水道ビジョン加速戦略フォローアップ会合
    令和4年度会合の開催趣旨(案)
     ・・・
     その後の下水道に関連する政府全体の主な動きとして、下記の通り多くの法律改正等がなされており、下水道政策についても多くの取組が求められている。
    【法律改正】
    ○ 水災害の激甚化・頻発化、気候変動の影響等を踏まえた流域治水関連法(令和3年7月、
    11月施行)
    ○ 2050 年までのカーボンニュートラルの実現などを目的とした地球温暖化対策推進法の
    改正(令和4年4月施行)【閣議決定等】
    ○ 防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策(令和2年12月)
    ○ 第5次社会資本整備重点計画(令和3年5月)
    ○ 新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(下水サーベイランス関係)(令和3年6月変更)
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487365.pdf

  20. 15959 匿名さん

    昨日までの正義、今日から悪となっているのかもしれません。

  21. 15960 匿名さん

    リサイクル関係の事業で、再生素材の価格が1円/Kgの違いで明暗を分けます。
    そんな競争の激しい業界です。

  22. 15961 匿名さん

    >>15958 匿名さん
    >>15959 匿名さん
    >>15960 匿名さん
    ???

    何かが変わったっていうのならば、それをしっかり示したら?

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487365.pdf

    下水道政策研究委員会 制度小委員会報告書の概要 (令和2年7月)

    3.人口減少など社会情勢の変化等を踏まえた制度改善のあり方
    (2) 排水設備等に関する制度改善のあり方
    〇直接投入型ディスポーザーによる生ごみの受入れ、紙オムツ処理装置を利用した紙オムツの受入れについて、現行法制度の枠組みの範囲で地方公共団体が取組みやすくなるよう支援。

    1. ???何かが変わったっていうのならば、そ...
  23. 15963 匿名さん

    直投式ディスポーザーで生ごみを回収してメタン発酵すると大量の水が除去できないため、
    ・設備が大掛かりとなる    ・・・維持費やランニングコストが高くなる
    ・メタン発酵の効率が落ちる  ・・・リターンが少なくなる

    ただそれだけです。

  24. 15964 匿名さん

     その後の下水道に関連する政府全体の主な動きとして、下記の通り多くの法律改正等がなされており、下水道政策についても多くの取組が求められている。

  25. 15965 匿名さん

    自分で調べて事実に基づいて主張しましょう。

  26. 15966 匿名さん

    >>15631 マンション掲示板さん より

    加速戦略がうまく再構築され、わかり易くなりました。黒部市のようにPFIを活用した脱炭素B-DASHプロジェクトの重要性が良くわかります。

    令和4年6月見直しの「新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要」より

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

    事業持続性の向上

    重点項目Ⅰ

    汚水処理システムの最適化

    ◇汚水処理施設の10年概成に向けた技術的・財政的支援(交付金による重点的な支援など)
    ◇広域化・共同化の更なる促進のための技術的・財政的支援(マニュアルの改訂など)
    ◇下水道リノベーションの継続的な推進
    ◇四次元流総の策定促進

    重点項目Ⅱ

    下水道DX・アセットマネジメント

    ◎アセットマネジメントのガイドラインの策定
    ◎共通フラットフォームを活用した台帳電子化の促進
    ○共通プラットフォームに蓄積されたデータを活用したマネジメント改善に資する調査研究の推進
    ◇BIM/CIMの導入促進
    ◇PPP/PFI、広域化・共同化、省エネ技術採用等を通じたコスト縮減の徹底、収支構造適正化に向けた適切な使用料設定の促進

    重点項目Ⅲ

    多様なPPP/PFI・技術開発の推進

    ◇コンセッション事業等の実施状況も踏まえ、適宜ガイドラインを充実させるとともに、地方公共団体に対し技術的・財政的に支援(PPP/PFI検討会、げすい窓口など)。
    ◇トップセールスの継続的な実施
    ◇適切な情報開示やリスク分担等により民間企業の参入を喚起するPPP/PFIスキームの検討
    ◎B-DASH等によるAI、ICT関連技術の導入促進
    ◇産学官連携による研究から実装まで一貫した技術開発の推進

    脱炭素化

    重点項目Ⅵ

    省エネ・創エネ、資源循環等の事業展開

    ◎ポテンシャル・取組の「見える化」
    ◎省エネ診断に基づく処理規模・方式に応じた技術の普及促進◇広域的・効率的な汚泥利用(地域のバイオマスステーション化)への重点的支援
    ○脱炭素化を支えるシステム・技術のイノベーションの推進
    ◎農業従事者との連携による汚泥肥料利用の促進

    経済・社会的な課題への更なる貢献

    重点項目Ⅸ

    下水道の活用による付加価値の向上

    ◎下水中の新型コロナウイルス濃度の調査を踏まえ、下水水質情報等を活用した感染症の早期感知、情報発信に向けたガイドラインの整備、技術開発の促進
    ◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

    1. 加速戦略がうまく再構築され、わかり易くな...
  27. 15967 匿名さん

    >>15963 匿名さん
    >ただそれだけです。

    で、どこかに新下水道ビジョンを変更したとか記載があるの?

    記載があれば引用をよろしく。

    なければ虚偽情報でディスポーザーもどきを売るためのステマと言われても仕方がないかなあ。

    自分で調べて事実に基づいて主張しましょう。

  28. 15968 匿名さん

    新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

    重点項目Ⅸ

    下水道の活用による付加価値の向上

    ◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)








    R4.6って、何年前の話?

    頭大丈夫?

  29. 15969 匿名さん

    新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

    ○引き続き取り組むべき施策は ◇ で記載

    1. 新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し...
  30. 15971 購入経験者さん

    なんで?へへへ

  31. 15972 匿名さん

    新下水道ビジョン加速戦略
    ~実現加速へのスパイラルアップ~
    令和4年6月改訂(案)

    各施策については実施手段等を考慮し、以下のとおり分類。
    【制度構築】、【事業実施】、【基準化】、【場の創出】、【好事例の水平展開】、【普及啓発】、
    【技術開発・実証】、【その他】

    2.基本的な施策
    (◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
    (1)住民の生活利便性の向上
    ◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオム
    ツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オ
    ムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理な
    どへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】
    ◎下水中の新型コロナウイルス濃度の調査を踏まえ、下水水質情報等を活用
    した感染症の早期感知、情報発信に向けたガイドラインの整備、技術開発
    の促進【制度構築、技術開発・実証】
    ◇光ファイバーケーブル等に加え、電線地中化対応の実現可能性検討等、地
    域のニーズに合わせたさらなる下水管渠利用の促進【その他】
    ○資源循環の一環として活用が期待されている下水再生水に関して、国内の
    需要や実態を整理し、平時・渇水時での活用に関する評価を行うととも
    に、安心・安全な水資源として積極的に活用されるよう普及を促進【事業
    実施、普及啓発】
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487373.pdf

  32. 15973 匿名さん

    文句は国土交通省へどうぞ。

  33. 15974 匿名さん

    勝手な解釈を強く主張していたということのようです。

  34. 15975 匿名さん

    どもども

    >>15972 匿名さん

    >◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオム
    >ツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オ
    >ムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理な
    >どへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】


    ◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】

    しっかり記載されている通り。

    でも、それは案らしいけれどね。

    採択されたものが概要が、

    新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

    1. どもども◇高齢化社会等への対応としてのデ...
  35. 15976 職人さん

    多くの国の人を知っている者として言わせてもらうと
    ユダヤ人はおしなべて
    本当に本当にいい奴らです

  36. 15977 匿名さん

    >>15974 匿名さん
    >勝手な解釈を強く主張していたということのようです。

    誰が?ディスポーザーもどき屋さん?

  37. 15980 匿名さん

    【普及啓発】ではありません。

    ◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策のうち、
    ◇:強化・推進すべき継続施策 です

    国交省が積極的に直接投入型ディスポーザの普及を促進しているわけではありません。
    で、いったい何を主張しているのでしょうか?

  38. 15983 匿名さん

    新下水道ビジョン加速戦略
    ~実現加速へのスパイラルアップ~

    の意味すら理解できずに引用して投稿するなよ。

    「実現加速」のための施策だから、「ディスポーザーの活用」を推進・促進しているのだが?

  39. 15984 評判気になるさん

    もう少し大人になってから、こういうところで投稿した方が良いように思う。

    地産地消の意味が理解できていない時点でアウト。

  40. 15985 名前を入力

    新ルールが適用されればアウト。

  41. 15986 評判気になるさん

    >>15980 匿名さん
    >◇:強化・推進すべき継続施策 です

    >国交省が積極的に直接投入型ディスポーザの普及を促進しているわけではありません。

    国交省が「ディスポーザーの活用」を「強化・推進すべき継続施策」としていることを「国交省が積極的に直接投入型ディスポーザの普及を促進」しようとしていると言うのだが?

    日本語が母国語でないと理解できない。

    キムチ汁たくさん飲めばひょっとして理解ができる?

  42. 15988 評判気になるさん

    >>15985 名前を入力さん
    >新ルールが適用されればアウト。

    新ルールってなんだべ?

    タラレバならば、なんでも、アウトでもセーフでもなるって、小学校上級学年の学級会くらいで指摘されそうなことだと思う。

    大丈夫か?

    屁理屈が屁のつっぱりにもなっていないと思う。

  43. 15989 あいうえお

    ユダヤ人はおしなべて
    本当に本当にいい奴らです

  44. 15994 買い替え検討中さん

    日本語が通じないと議論が噛み合わないの無理ない。

    地産地消=循環型社会とか言われれば・・・。

  45. 15995 あいうえお

    幹線道路では行政府のルールが適用されにくいらしいので。

  46. 15996 匿名さん

    らしいねえ。

  47. 15997 匿名さん

    「新下水道ビジョン加速戦略(H29.8)」では、「重点項目Ⅱ 下水道の活用による付加価値向上」に「高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用」を逐次着手する新規施策として掲げていた。
    しかし、以下を見る限り、着手したという形跡はないし、今後取り組む予定もないようである。

    【新下水道ビジョン加速戦略フォローアップ会合(平成30年度・令和元年度)】
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_0005...

  48. 15998 評判気になるさん

    急激な体調不良で下山を余儀なくされたらしい。

  49. 15999 匿名さん

    >>15972 匿名さん 1時間前 によると

    新下水道ビジョン加速戦略
    ~実現加速へのスパイラルアップ~
    令和4年6月改訂(案)

    各施策については実施手段等を考慮し、以下のとおり分類。
    【制度構築】、【事業実施】、【基準化】、【場の創出】、【好事例の水平展開】、【普及啓発】、
    【技術開発・実証】、【その他】

    2.基本的な施策
    (◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
    (1)住民の生活利便性の向上
    ◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオム
    ツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オ
    ムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理な
    どへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】

    で、

    ◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】

    となっています。

  50. 16000 匿名さん

    ノウハウのなさは経験で補うしかないよん。

  51. 16001 匿名さん

    >>15997 匿名さん
    >今後取り組む予定もないようである。

    どこかに「今後取り組む予定もない」とあれば、どうぞ引用よろしく。

    引用できなければ、ディスポーザーもどき屋さんのステマと思われますよ。

  52. 16009 匿名さん

    ひぇ免許を簡単に取得できるようにすることではなく、教育の現場で働く方々の環境をホワイトにしていくことでしょうよ

  53. 16010 口コミ知りたいさん

    >ひぇ免許

    なんじゃそりゃ?

  54. 16011 匿名さん

    それ、良くある話。

  55. 16012 口コミ知りたいさん

    落ち着いて

  56. 16015 匿名さん

    同感。臭くて汚らしいからたいへん。

  57. 16016 口コミ知りたいさん

    ディスポーザー付きマンションがデファクトスタンダード。既にディスポーザーから撤退した企業も、大手は紙オムツ処理を研究中。

  58. 16017 匿名さん

    同感。臭くて汚らしいからたいへん。

  59. 16018 匿名さん

    >>16001 匿名さん

    <参考1>
    【これまでの実績と今後の予定】
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001492974.pdf

  60. 16019 匿名さん

    ゲームしないで歩くだけとか、人生の時間の無駄遣いだと思います。

  61. 16021 匿名さん

    六年ぶり二度目の予感。

  62. 16022 職人さん

    >>16018 匿名さん

    どもども

    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001492974.pdf


    >PPP/PFI検討会民間セクター分科会における議論等を通じ、企業が安心して参入できるためのリスク分担や地方公共団体の関与のあり方の整理 【制度構築】

    これが黒部市のケースですね。

    >重点項目II:下水道の活用による付加価値向上

    これまさに下水道の活用

    でも、ちょっと情報古そう。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

    1. どもどもこれが黒部市のケースですね。これ...
  63. 16023 職人さん

    ははは

  64. 16024 匿名さん

    そう、それに、反対という意思表示は表現の自由で守られるべきです。

  65. 16025 周辺住民さん

    >>16024 匿名さん
    >そう、それに、反対という意思表示は表現の自由で守られるべきです。

    激しく同意。

    でも、それは(あったものが)なくなったという主張は、事実の提示をすべきです。

  66. 16026 匿名さん

    アメリカであります。でも、悪用する者が多く問題は深いです。

  67. 16027 匿名さん

    >>15999 匿名さん
    >◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】

    まさか、キッチンのディスポーザーでオムツの粉砕をして流すという【技術開発・実証】ではなかろう。

  68. 16028 匿名さん

    ひぇ免許

  69. 16029 周辺住民さん

    >>16027 匿名さん
    >まさか、キッチンのディスポーザーでオムツの粉砕をして流すという【技術開発・実証】ではなかろう。

    しょうゆうこと。

    直投式ディスポーザーの活用と、紙オムツ粉砕ディスポーザーとか、食品ロス処理用ディスポーザーとか、色々計画がある。

    実証実験は、既出の紙オムツらしい。

    1. しょうゆうこと。直投式ディスポーザーの活...
  70. 16030 周辺住民さん

    匿名ちゃんやめたんだ。

  71. 16032 周辺住民さん

    匿名ちゃんクリーナー、匿名ちゃんホイホイ、よろしく。

  72. 16033 匿名ちゃん

    >>16032 周辺住民さん
    かしこまり!

  73. 16034 匿名ちゃん

    >>16024 匿名さん
    しょうゆうこと。

  74. 16035 名無しさん

    >>15960 匿名さん

    アホか。1円安くなるときもあれば、1円高くなるときもある。10円高くなるときもあれば、10円安くなる時もある。

    だからと言って、下水処理を相場に合わせてやらないなんて選択肢はない。

  75. 16036 通りがかりさん

    >>16034 匿名ちゃん

    どさくさキムチ臭にまぎれて自画自賛?

  76. 16037 匿名ちゃん

    今日はホットモットのチキン南蛮弁当。
    チキン南蛮久しぶりー

  77. 16038 匿名さん

    新下水道ビジョン加速戦略
    ~実現加速へのスパイラルアップ~
    令和4年6月改訂(案)

    各施策については実施手段等を考慮し、以下のとおり分類。
    【制度構築】、【事業実施】、【基準化】、【場の創出】、【好事例の水平展開】、【普及啓発】、【技術開発・実証】、【その他】

    2.基本的な施策
    (◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
    (1)住民の生活利便性の向上
    ◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】
    ◎下水中の新型コロナウイルス濃度の調査を踏まえ、下水水質情報等を活用した感染症の早期感知、情報発信に向けたガイドラインの整備、技術開発の促進【制度構築、技術開発・実証】
    ◇光ファイバーケーブル等に加え、電線地中化対応の実現可能性検討等、地域のニーズに合わせたさらなる下水管渠利用の促進【その他】
    ○資源循環の一環として活用が期待されている下水再生水に関して、国内の需要や実態を整理し、平時・渇水時での活用に関する評価を行うとともに、安心・安全な水資源として積極的に活用されるよう普及を促進【事業実施、普及啓発】
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487373.pdf

    ◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討【技術開発・実証】

    【普及啓発】ではありません。

    ◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策のうち、
    ◇:強化・推進すべき継続施策 です

    国交省が積極的に直接投入型ディスポーザの普及を促進しているわけではありません。
    で、いったい何を主張しているのでしょうか?

  78. 16039 匿名さん

    全世界に恥をさらす様なことは、慎んでいただきたい。

  79. 16040 匿名さん

    >>16038 匿名さん
    屁理屈野郎

    1. 屁理屈野郎
  80. 16042 匿名さん

    Oxford Languagesの定義 ・ 詳細
    けいはつ
    【啓発】
    《名・ス他》
    無知の人を教え導き、その目をひらいて、物事を明らかにさせること。
    「自己―」

  81. 16043 匿名さん

    恥さらし

  82. 16044 匿名さん

    無知無教養は許されるけれど、無知の無知はどうなんだろうか?最低だと思う。


    「無知の知」(または「不知の自覚」)とは自分に知識がないことを自覚するという概念です。 「自分に知識がないことに気づいた者は、それに気づかない者よりも賢い」ということを意味しています。2021/08/18

    【無知の知】ソクラテスの死生観。名言から生き方を学ぶ
    https://www.famille-kazokusou.com/magazine/manner/329/

  83. 16045 匿名さん

    着手する vs すべき

  84. 16046 匿名さん

    「高齢化社会等への対応としての」の文言が加わりました。

  85. 16047 匿名さん

    >>16046 匿名さん
    だからどう?

  86. 16048 匿名さん

    >「高齢化社会等への対応としての」の文言が加わりました。

    推進と促進は同じ意味って言うのは納得したってことで良いようね。

  87. 16049 匿名さん

    >>16045 匿名さん
    >着手する vs すべき

    ぼうや?それなあに?

    文章にしてくださいな?

  88. 16050 匿名さん

    「強化・推進すべき継続施策」とある通り、推進していますが
    勝手な解釈となっています


    推進しています


    推進すべき

  89. 16051 匿名さん

    間違い探し?あらさがし?

    意味が同じならば同じだと、大人は思うのだけれど?

    1. 間違い探し?あらさがし?意味が同じならば...
  90. 16052 匿名さん

    全世界に恥をさらす様なコメントは、慎んでいただきたい。

  91. 16054 匿名さん


    この戦略に沿って、「推進すべき」国土交通省が施策を実施したら「推進しています」になるのだが?

    この戦略に沿って、国土交通省が「推進すべき」施策を実施したら「推進しています」になるのだが?

  92. 16055 匿名さん

    このディスポーザーもどき大好き兄ちゃん、迷惑。

    親兄弟と議論したら?

  93. 16056 匿名さん

    新下水道ビジョン加速戦略
    ~実現加速へのスパイラルアップ~
    令和4年6月改訂(案)

    改定案で、これまでずっと、推進して来てるってことくらい理解できないな?

  94. 16057 匿名さん

    と、言うことで、いい加減終わりにしようぜ。

    相手しきれん。

  95. 16058 匿名さん

    質問主意書

    第176回国会(臨時会)
    質問主意書

    質問第一五八号
    合併処理浄化槽の推進に関する質問主意書
    右の質問主意書を国会法第七十四条によって提出する。

      平成二十二年十二月一日
    加藤 修一   
           参議院議長 西岡 武夫 殿

       合併処理浄化槽の推進に関する質問主意書

     地域再生基盤強化交付金のうち、汚水処理施設整備交付金については、下水道事業、農業**排水事業、浄化槽事業のなかで、国の汚水処理対策は、浄化槽から下水道への接続転換も含め、今まで公共下水道事業を中心に強力に推進してきたことが見て取れる。
     また、事業推進の根拠法は、公共下水道事業が閣法の「下水道法」であるのに対し、浄化槽事業は議員立法の「浄化槽法」、農業**排水事業は単独法ではなく、浄化槽法に準拠しているのが現実である。
     そこで、以下の点について見解を示されたい。
    1 下水道法は昭和三十三年の閣法、一方浄化槽法は昭和五十八年の議員立法であり、この二つの法律の目的には、どちらにも、「公共用水域等の水質の保全」と書かれている。
     法律上同じ目的であるにもかかわらず、下水道事業と浄化槽事業において、助成率や予算額に大きな差があるが、もし、浄化槽を下水道が設置されるまでの仮の設備と認識しているのであれば、認識違いも甚だしい。見解如何。
    2 事業の補助率は下水道の二分の一に対し、浄化槽は三分の一、また、農業**排水施設は浄化槽法に基づく浄化槽でありながら補助率は二分の一である。省庁の違いで補助率が異なるのは、根本的におかしい。助成率が異なるのは如何なる理由なのか。その根拠如何。

    https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/176/syuh/s1761...

  96. 16059 匿名さん

    法律や公文書に対して曲解は許されません

  97. 16061 匿名さん

    恥さらし

  98. 16062 匿名さん

    質問主意書を引用して何が言いたいのか意味不明なんだが?答弁書を読んでみたら?

    https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/176/touh/t1761...

    第176回国会(臨時会)

    答弁書

    答弁書第一五八号

    内閣参質一七六第一五八号
      平成二十二年十二月十日
    内閣総理大臣 菅 直人   


           参議院議長 西岡 武夫 殿

    参議院議員加藤修一君提出合併処理浄化槽の推進に関する質問に対し、別紙答弁書を送付する。


       参議院議員加藤修一君提出合併処理浄化槽の推進に関する質問に対する答弁書

    一の1について

     汚水処理施設の整備に関しては、地方公共団体が、各種の汚水処理施設の有する特性、経済性等を総合的に勘案し、地域の実状に応じた効率的かつ適正な整備手法を選定した上で、都道府県が市町村と連携して作成している、汚水処理施設の整備に関する総合的な構想である「都道府県構想」に基づき、適切に事業を実施していくことが重要であると考えている。なお、浄化槽は、汚水処理施設の一つとして、浄化槽法(昭和五十八年法律第四十三号)において規定されているものであり、下水道が設置されるまでの仮の設備であるとは考えていない。

    一の2について

     御指摘の「下水道事業」、「農業**排水事業」及び「浄化槽事業」に係る国の助成率は、これらの事業が対象とする施設が有する公共性や受益効果の範囲等について総合的に勘案した上で、それぞれ定められているところである。

    一の3について

     汚水処理施設整備交付金を充てて行う各事業の助成率を全事業同じにすることについては、これらの事業が対象とする施設が有する公共性や受益効果の範囲等について勘案するとともに、市町村等の自主性及び裁量性の確保をも考慮して、検討する必要があると考えている。

    二について

     環境省においては、「浄化槽整備区域促進特別モデル事業」の事業要件に合致する、個人設置型で整備される浄化槽への補助を行う市町村の一部に対して、交付対象事業費の二分の一の助成を行っているところである。御指摘の点については、当該モデル事業の状況も踏まえつつ、検討してまいりたい。

    三について

     現に使用されている単独処理浄化槽の合併処理浄化槽への転換を義務付けることは、汚水処理に係る公益性や個人負担の程度などを総合的に勘案すると困難であると考えている。なお、合併処理浄化槽の設置に伴い必要となる単独処理浄化槽の撤去に要する費用の一部について、国による助成を行っているところである。

    四について

     廃止した単独処理浄化槽を適切に利活用することは望ましいと考えており、有効事例の調査を進め、当該事例の地方公共団体への周知などに取り組んでまいりたい。

  99. 16064 匿名さん

    国交省が「普及」はどうなった

  100. 16069 匿名さん

    再掲します

    新下水道ビジョン加速戦略
    ~実現加速へのスパイラルアップ~
    令和4年6月改訂(案)

    各施策については実施手段等を考慮し、以下のとおり分類。
    【制度構築】、【事業実施】、【基準化】、【場の創出】、【好事例の水平展開】、【普及啓発】、【技術開発・実証】、【その他】

    2.基本的な施策
    (◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
    (1)住民の生活利便性の向上
    ◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】
    ◎下水中の新型コロナウイルス濃度の調査を踏まえ、下水水質情報等を活用した感染症の早期感知、情報発信に向けたガイドラインの整備、技術開発の促進【制度構築、技術開発・実証】
    ◇光ファイバーケーブル等に加え、電線地中化対応の実現可能性検討等、地域のニーズに合わせたさらなる下水管渠利用の促進【その他】
    ○資源循環の一環として活用が期待されている下水再生水に関して、国内の需要や実態を整理し、平時・渇水時での活用に関する評価を行うとともに、安心・安全な水資源として積極的に活用されるよう普及を促進【事業実施、普及啓発】
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487373.pdf

    ◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討【技術開発・実証】

    【普及啓発】ではありません。

    ◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策のうち、
    ◇:強化・推進すべき継続施策 です

    国交省が積極的に直接投入型ディスポーザの普及を促進しているわけではありません。
    で、いったい何を主張しているのでしょうか?

  101. 16071 匿名さん

    法律や公文書に対して曲解は許されません
    そして、全世界に恥をさらしています

  102. 16072 匿名さん

    >>16069 匿名さん
    >◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用
    >◇:強化・推進すべき継続施策 です

    継続とは現在進行中
    強化とはさらに推進・促進を進めるってこと

    まずは親とか学校の先生に聞いてみろよ。

    それで「新下水道ビジョン加速戦略」で重点項目にされていないとでも言いたいの?


    新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

    重点項目Ⅸ

    下水道の活用による付加価値の向上

    ◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





    「新下水道ビジョン加速戦略」で「ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討」は重点項目とされています。

    文字通りなので、異議があれば、日本語の理解できる大人に聞いてください。

  103. 16073 匿名さん

    >>16071 匿名さん

    はいはい。

    新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

    重点項目Ⅸ

    下水道の活用による付加価値の向上

    ◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

    この通り。

    1. はいはい。新下水道ビジョン加速戦略(R4...
  104. 16074 匿名さん

    はいはい。この通り。

    1. はいはい。この通り。
  105. 16075 匿名さん

    法律や公文書に対して曲解は許されません
    そして、全世界に恥をさらしています

  106. 16076 匿名さん

    >>16075 匿名さん
    ははは。

    じゃあ、掲示板に投稿せずに、一人で法律ずっと読んだら。

    地産地消が資源循環型社会なんて誤解もないと思う。

  107. 16077 匿名さん

    イチャモンつけさんの好きな

    NPO21世紀水倶楽部 NPO ディスポーザ生ごみ処理システム協会 共催
    下水道広報プラットホーム 協力
    「下水道の進化をふまえ、未来に向けたディスポーザ普及を考えるワークショップ」
    http://www.21water.jp/G200204.pdf

    別に、国土交通省の新下水道ビジョンを理解して、何を言おうが自由だと思うが、だめなの?

  108. 16078 匿名さん

    文句があれば、それぞれの団体や企業にどうぞ。

    官民一体となるディスポーザの普及、サポート体制

    ディスポーザーをインフラツールとして捉え、下水道管理者、事業者(販売者)、住民が協力してディスポーザーの設置や維持管理を行う体制を整備することが重要です。

    事業者(販売者)は、地域環境に影響を及ぼす製品であるとの認識の下、下水道管理者のディスポーザー導入に関する設置基準の作成や住民が参画する維持管理の仕組み作りに協力する必要があります。水洗トイレと同等の位置づけで、円滑な導入を図ります。

    ディスポーザーの「設置・維持管理基準」を明確にして、ディスポーザーの不正設置や粗悪品の流通を抑制する

    「計画確認申請及び設置工事・使用開始報告書」を指定工事店から自治体に提出する。 ディスポーザーを従来の排水設備と同等に位置付けることで、指定工事店による確実な工事と担保と設置状況の把握を行い、責任の所在を明確化する

    使用者へのディスポーザー使用説明を義務付けることで、誤った使用によるトラブルを未然に防止する

    「アフターサービス」網の構築を個別販売店に依存せず、指定工事店、販売店、取次店、自治体と一体となった組織を運営する。排水設備の適正な維持管理とトラブル時の速やかな対応が出来る仕組みを構築することにより、使用者の安心とトラブル時の適正料金を担保する

    ディスポーザー販売に対する規制の取り組みを行う(ディスポーザーは家電製品であると同時に、排水設備として位置付けることにより無秩序な販売を防止する)
    地域企業により宣伝、販売、取次、施工することでアフターサービス最大限活用する。できるだけ税金の予算を利用せず、効率よく普及させることにより地域経済を活性化させる

    https://www.esco-j.com/ecology/spread.html







    ぼったくりのディスポーザー販売をなくしましょう。

  109. 16079 匿名さん

    国交省の公式見解です

    パブリックコメントで頂いたご意見と対応方針
    意見内容

    No29 重点Ⅱ
    (1)住民の生活利便性の向上
    ディスポーザーについて

    理由
    下水管渠調査、実証実験をよくよく留意して検討して頂きたい。
    破砕物が終末処理場までたどり着けば、集約処理でき、効率は良く、資源活用できることは理解できるが、中継ポンプ場で除塵されたり(回収に手間がかかり、非効率)、合流下水において、降雨時に河川放流されたりすると非衛生的である。

    対応方針
    オムツ受入れの検討にあたっては、ご指摘の環境への影響についても、慎重に検討していくこととしています。ご指摘を踏まえ、以下のとおり修文しました。「下水道施設や水処理などに悪影響を及ぼさないための下水道への受入れ基準検討、費用負担の考え方の検討、」

    https://www.mlit.go.jp/common/001197457.pdf

  110. 16081 匿名さん

    >>16079 匿名さん

    >対応方針
    >オムツ受入れの検討にあたっては、ご指摘の環境への影響についても、慎重に検討していくこととしています。ご指摘を踏まえ、以下のとおり修文しました。「下水道施設や水処理などに悪影響を及ぼさないための下水道への受入れ基準検討、費用負担の考え方の検討、」

    修正して検討を継続するってだけですが、それが何か?

  111. 16082 匿名さん

    どこにも新下水道ビジョンの重点項目を廃止するとは書いていませんが、大丈夫?


    新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

    重点項目Ⅸ

    下水道の活用による付加価値の向上

    ◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)

    この通り。

  112. 16083 匿名さん

    世界中の人が見ています

  113. 16084 匿名さん

    文句があれば、パブリックコメントに応募すれば良いと思うよ。

    資源循環型社会では地産地消を重要視しないといけないとか、コメントしてあげると喜ばれると思うよ。

  114. 16085 匿名さん

    >>16083 匿名さん
    >世界中の人が見ています

    激しく同意。

    新下水道ビジョン、下水道グローバルセンター構想は、国際協力にもつながるからね。

    下水道グローバルセンターの 構想について - 国土交通省
    https://www.mlit.go.jp/common/000038949.pdf

  115. 16086 匿名さん

    結局は客寄せパンダに過ぎないし。それはみんなが知っている。

  116. 16087 匿名さん

    ゼロカーボン下水道 実現に向けて
    4.2050年ゼロカーボン下水道を実現するには 
    令和3年10月27日  (一社)日本下水道施設業協会

    ゼロカーボン下水道の実現には、事業制度、技術両面でゲームチェンジが必要

    (1)事業領域のゲームチェンジ
    ・従来の下水道事業領域に限定した部分最適でなく、「社会の廃棄物フローでの全体最適」を。
    ・生ごみの受け入れ(ディスポーザ)、ごみとの混焼等 一般廃棄物事業との連携強化
    ・コストだけでない、脱炭素社会、循環型社会に資する下水道本来の役割を考慮した事業評価を。

    Keyword ゲームチェンジ、廃棄物フロー、全体最適、一般廃棄物事業との連携強化、
    脱炭素社会、循環型社会、下水道本来の役割

    http://www1.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001429384.pdf

  117. 16088 匿名さん

    法律や公文書に対して曲解は許されません
    そして、全世界に恥を曝すことになります

  118. 16089 通りがかりさん

    >>16088 匿名さん

    ははは。

    活用を推進、活用を促進、啓蒙、啓発、同意語同義語を理解できないと、掲示板で恥をさらします。

    地産地消と資源循環型社会を混同すると、掲示板で恥をさらします。

    収益的収支、資本的収支を混同して、赤字だ黒字だと書くと、掲示板で恥をさらします。

    加速を推進と書かれているものを、推進中でないと書くと、掲示板で恥をさらします。

    恥はどうでも良いですが、知らないことを知らないと認められないと、成長しません。

    下水道会計では、多くの自治体が資本的収支で、補填をしていますが、ディスポーザーと無関係なのに、ディスポーザーと関係があるようにこじつければ、恥をさらします。

    恥はどうでも良いですが、まともな考え方やまともな主張ができないと、社会では生きていけません。

    お気の毒です。

  119. 16090 eマンションさん

    >>16087 匿名さん

    主張がないようですが?何か言いたい?

  120. 16091 マンコミュファンさん

    >>16088 匿名さん

    >法律や公文書に対して曲解は許されません
    >そして、全世界に恥を曝すことになります

    屁理屈は止めましょう。

    見ての通りです。

    1. 屁理屈は止めましょう。見ての通りです。
  121. 16092 匿名さん

    50年ぐらい前からそうだった。それは今も変わってない。

  122. 16093 匿名さん

    ゼロカーボン下水道 実現に向けて
    7.2050年カーボンニュートラルの実現に貢献するための下水道技術
    令和3年10月27日  (一社)日本下水道施設業協会

    追加の対策
    創エネによる効果
    《現行トレンドシナリオ》
    ・汚泥エネルギー化投入率を74%(2030年目標下水汚泥エネルギー化率37%に対応した数値)
    ・総合効率75%でエネルギー化

    《ゲームチェンジシナリオ》
    ・汚泥エネルギー化投入率を100%、更に発生汚泥量に対して50%の生ごみや木質等の地域バイオマスを混合消化
    ・メタネーションによるメタン生成量が7%増加と仮定
    ・総合効率85%でエネルギー化

    Keyword ゲームチェンジ、汚泥エネルギー化投入率、生ごみや木質等の地域バイオマス、混合消化、メタネーション、総合効率

    http://www1.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001429384.pdf

  123. 16094 匿名さん

    ゼロカーボンに向けて、オールジャパンで取り組んでいます。
    国交省主導の時代ではないようです。

  124. 16095 通りがかりさん

    >>16094 匿名さん

    でもリンク先は国土交通省のようだけれど。大丈夫?

    バイオマスも産官学だけれど、大丈夫?

  125. 16096 マンション検討中さん

    結局は客寄せパンダに過ぎないし。それはみんなが知っている。

  126. 16097 匿名さん

    >>16093 匿名さん
    訂正します

    カーボンニュートラルの実現に貢献するための下水道技術の技術開発等に関するエネルギー分科会報告書(案)
    令和4年2月
    下水道技術開発会議エネルギー分科会
    7.2050年カーボンニュートラルの実現に貢献するための下水道技術
    追加の対策
    創エネによる効果
    《現行トレンドシナリオ》
    ・汚泥エネルギー化投入率を74%(2030年目標下水汚泥エネルギー化率37%に対応した数値)
    ・総合効率75%でエネルギー化

    《ゲームチェンジシナリオ》
    ・汚泥エネルギー化投入率を100%、更に発生汚泥量に対して50%の生ごみや木質等の地域バイオマスを混合消化
    ・メタネーションによるメタン生成量が7%増加と仮定
    ・総合効率85%でエネルギー化

    Keyword ゲームチェンジ、汚泥エネルギー化投入率、生ごみや木質等の地域バイオマス、混合消化、メタネーション、総合効率

    http://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/3_r3-2_energybunkakaihoukokusyo.pdf

  127. 16098 匿名さん

    50年ぐらい前からそうだった。それは今も変わってない。

  128. 16099 口コミ知りたいさん

    >>16097 匿名さん

    汚泥
    下水道
    バイオマス

    下水道の活用が重要ですね。

  129. 16100 eマンションさん

    >>16098 匿名さん
    ナルホドね。

  130. 16101 匿名さん

    活用するにはその前の準備が必要かも。

  131. 16102 匿名さん

    [No.15912~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  132. 16103 匿名さん

    >>16101 匿名さん

    それが啓蒙、啓発ですね。

  133. 16104 eマンションさん

    爆睡ですね。

  134. 16105 匿名さん

    既婚者がいくら頑張っても、焼け石に水だし。

  135. 16106 匿名ちゃん

    おいら、めっちゃウンコマンなんだよね。

  136. 16107 評判気になるさん

    >>16097 匿名さん

    教えて下さった、

    令和3年度下水道技術開発会議エネルギー分科会(第3回)
    【開催日:令和4年1月13日(木)】

    のサイト

    http://www.nilim.go.jp/lab/eag/energybunkakai3.html

    の「参考資料4下水道技術ビジョン」

    下水道技術ビジョン 平成27年12月
    http://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/20220113_s4_gesuidougijyutsuvision....

    でも、当然新下水道ビジョン加速戦略にふれられている。

    下水道の活用は重点項目なのでね。

    1. 教えて下さった、令和3年度下水道技術開発...
  137. 16108 評判気になるさん

    続き

    1. 続き
  138. 16109 匿名ちゃん

    臭いから全然ダメ。

  139. 16110 匿名ちゃん

    臭すぎて全然ダメー

  140. 16111 マンション検討中さん

    >>16097 匿名さん

    http://www.nilim.go.jp/lab/eag/energybunkakai3.html
    にある

    カーボンニュートラルの実現に貢献するための下水道技術の技術開発等に関するエネルギー分科会報告書(案)

    http://www.nilim.go.jp/lab/eag/pdf/20220113_2-3_houkokusyo.pdf

    これを見ると、如何に黒部市の施設が最先端設備なのかがよくわかる。

    5.下水道における温室効果ガス排出に関わる現状

    創エネルギーの状況

    ・下水汚泥エネルギー化率は24%にとどまっている。
    ・消化を実施している処理場において、消化ガス発電や消化槽加温、その他処理場内利用などで使用されていない未利用のバイオガスが約5,300万m3/年が存在。



    黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設
    https://www.city.kurobe.toyama.jp/category/page.aspx?servno=3821

    ● 汚泥が資源
    黒部浄化センターからの下水道汚泥、ディスポーザ生ごみ、農業**排水汚泥、浄化槽汚泥を受け入れ、コーヒー粕と共にバイオマスエネルギー源として有効利用します。

    ● 化石燃料を削減
    化石燃料を使わず、バイオガス(メタンガス)によるボイラー熱で汚泥を乾燥・燃料化できる「自己完結型システム」です。

    ● ムダなく利用
    余ったバイオガス(メタンガス)は、マイクロガスタービンの燃料として発電し、場内の電力として利用します。

    1. にあるカーボンニュートラルの実現に貢献す...
  141. 16112 匿名ちゃん

    掃除が大変だし、臭くて汚い(笑)

  142. 16113 マンション検討中さん

    >>16112 匿名ちゃん

    お似合いのコメント。ガンバ。

  143. 16114 匿名ちゃん

    ガンバ。

  144. 16115 匿名ちゃん

    おいら、めっちゃウンコマンなんだよね。

  145. 16116 匿名ちゃん

    ナルホド~

  146. 16117 匿名ちゃん

    おいら、めっちゃウンコマンなんだよね。

  147. 16118 匿名ちゃん

    ナルホド~

  148. 16119 匿名さん

    お勉強していただいてありがとうございます。
    カーボンニュートラルのモデル都市として恵庭市が紹介されています。
    ついでに勉強してくださいね。

  149. 16120 匿名ちゃん

    ははは。なんで?

  150. 16121 匿名さん

    エキスパート誕生!

  151. 16122 匿名ちゃん

    おめでとうございます。はい。

  152. 16123 マンコミュファンさん

    >>16119 匿名さん

    はいはい。直投式ディスポーザーを使える黒部市もね。

    YKKも本社移転していい都市のようです。

    1. はいはい。直投式ディスポーザーを使える黒...
  153. 16124 匿名さん

    状況は変わった、R3からは、
    カーボンニュートラルのモデル都市として恵庭市が紹介されています。

  154. 16125 匿名さん

    歴史が判断することでしょう。
    恵庭市≫黒部市 と。

  155. 16126 eマンションさん

    >>16119 匿名さん

    >カーボンニュートラルのモデル都市として恵庭市

    資本的収支、どんなんかなあ?

    9億円・・・。

    1. 資本的収支、どんなんかなあ?9億円・・・...
  156. 16127 マンション検討中さん

    >>16125 匿名さん

    >恵庭市≫黒部市

    確かに、9億円≫5億円

    屁理屈臭いよ。

    資本的収支の補填額と直投式ディスポーザーとは無関係に決まっているが、まだ理解できないんだ。

  157. 16128 匿名ちゃん

    ナルクソ~

  158. 16129 匿名さん

    (1)事業領域のゲームチェンジ
    ・従来の下水道事業領域に限定した部分最適でなく、「社会の廃棄物フローでの全体最適」を。
    ・生ごみの受け入れ(ディスポーザ)、ごみとの混焼等 一般廃棄物事業との連携強化
    ・コストだけでない、脱炭素社会、循環型社会に資する下水道本来の役割を考慮した事業評価を。

  159. 16130 匿名さん

    要するに、ちゃんとした事業計画があるから、国から融資が受けられる。
    これに尽きると思います。

  160. 16131 匿名さん

    エキスパート、はく奪!

  161. 16132 マンション検討中さん

    その通り。

    研究開発に巨額の投資をしない零細企業の社員には理解できない話。

  162. 16133 匿名ちゃん

    ロビンクルーソーの話にも、フロは出てこんかったように思う。

  163. 16134 匿名ちゃん

    確かに。

  164. 16135 匿名さん

    年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります

  165. 16136 マンション掲示板さん

    その前に売るのがマンション。

  166. 16137 評判気になるさん

    ナルヘソなあ

  167. 16138 匿名ちゃん

    んだんだ。

  168. 16139 マンション掲示板さん

    結局、直投式ディスポーザー嫌いさんは、カーボンニュートラル都市の黒部市を宣伝しただけのようですね。

    資本的収支の意味が分かっていないから、最初から否定になっていない。

    でも資源循環型社会と地産地消を混同していたのには驚きました。

    零細企業の人材難がよくわかりました。

  169. 16140 匿名さん

    エキスパート、永久はく奪!

  170. 16141 匿名ちゃん

    んだんだ。

  171. 16142 匿名ちゃん

    んだんだ。

  172. 16143 匿名さん

    新下水道ビジョンに不服な人の屁理屈で一つくらい納得できることってあったっけ?

    傑作はこれ。

    >>15980 匿名さん
    >【普及啓発】ではありません。
    >◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策のうち、
    >◇:強化・推進すべき継続施策 です

    >>16066 匿名さん 1日前
    >推進すべき、を、推進している(現在進行)とは?
    >ここまでの曲解は、・・

    加速戦略に活用を推進すべきと書かれておれば、活用の啓発を通じて、「さらに」活用を推進すべきってことだって、理解できないかね?

    新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf
    重点項目Ⅸ
    下水道の活用による付加価値の向上
    ◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)
    ◇:強化・推進すべき継続施策

    屁理屈が酷すぎます。

    曲解って、どっちが?

    笑っちゃいました。

  173. 16144 匿名ちゃん

    せめてあと5年、3年早かったらよかったのに。

  174. 16145 匿名さん

    黒部市の下水道事業に嵐が吹き荒れています。

    第 2 回食品産業もったいない大賞
    コーヒー豆かすリサイクル(牛の飼料化)の取組

    2.飼料としての有用性
    コーヒー豆かすの飼料化技術は、農林水産省の公募事業の再委託を受けたメニコンが主体となり確立されました。さらに、メニコンと麻布大学(河合一洋准教授)の共同研究により、豆かすには有効な抗酸化物質が含有されることが判りました。この豆かす飼料を給餌された乳牛においては、乳品質向上(乳体細胞数の減少)の可能性が見出され、この効果により酪農家から乳出荷量が増えたとの高い評価を受け、豆かす飼料の積極的な利用に結びついています。

    https://www.maff.go.jp/j/g_biki/jirei/04/14/pdf/0001.pdf

  175. 16146 匿名

    臭くて汚らしいので、みんなが困ってる。

  176. 16147 匿名さん

    エキスパート、永久はく奪!
    恵庭市の下水道事業に関する調査報告を直ちに提出してください。

  177. 16148 匿名さん

    <参考>
    2018年2月
    コーヒー豆かすリサイクルの取組(飼料化)で『2018 愛知環境賞「名古屋市長賞」』を受賞
    https://www.menicon.co.jp/company/news/vol669.html

  178. 16149 匿名

    臭くて汚らしいので、みんなが困ってる。

  179. 16150 匿名さん

    <参考>

    エコフィードの取組事例
    令 和 2 年 6 月 農林水産省

    11
    エコフィード利用組合
    富山県
    食品製造残さ(パン屑、菓子屑等)

    北陸農政局畜産課 076-263-2161(代表)
    https://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/lin/l_siryo/attach/pdf/ecofeed...

    1. <参考エコフィードの取組事例令 和 2 ...
  180. 16151 匿名さん

    <参考>
    いつのまにか、「生ごみ由来の汚泥」から「生ごみ」に替わっています

    下水道事業における広域化・官民連携・革新的技術(B-DASH)に関する説明会
    PFIを活用した黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用事業
    平成30年10月18日 黒部市都市建設部上下水道工務課

    バイオマス受入量
    【H36年度計画値】
    ① 下水道汚泥(濃縮汚泥)  25,034?/年
    (うちディスポーザ由来 汚泥    688?/年
    ②農業**排水汚泥(濃縮汚泥) 1,080?/年
    ③ 浄化槽汚泥(濃縮汚泥)     134?/年
    ④ 事業系食品残渣(コーヒ粕)  2,884?/年
    合 計 29,132?/年
    https://www.mlit.go.jp/common/001258413.pdf


    メタン活用いしかわモデル導入の手引き
    ~小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵システム~
    -2019 年 3 月 改訂-
    表資 11-10 混合バイオマスメタン発酵施設における消化条件
    項目         珠洲市  黒部市  北広島市※1 中能登町※2
    投入濃度(%-TS)  2~3   6.8    4.2  3.6   8.8
    温度37 (°C)   55.0   35.0    36.8     37
    滞留日数 (日)  19 以上  26.0    41  32   31
    https://www.pref.ishikawa.lg.jp/seikatsuhaisui/gesui/documents/metante...


    下水道分野におけるPPP/PFIの推進について
    国土交通省水管理・国土保全局 下水道部下水道企画課
    PFI事例④:地域バイオマスの有効利用 (黒部市)
    バイオマス
    受入量
    ○下水汚泥          24,346m3/年
    ○農業**排水汚泥       1,080m3/年
    ○浄化槽汚泥           134m3/年
    ○ディスポーザー生ゴミ      688m3/年
    ○事業系食品残渣(コーヒー粕) 2,884m3/年
    https://www.mlit.go.jp/common/001280984.pdf

  181. 16152 匿名ちゃん

    ぱんぱん。

  182. 16153 匿名さん

    >>16151 匿名さん

    まだやってるんだ。

    >いつのまにか、「生ごみ由来の汚泥」から「生ごみ」に替わっています


    どうでもいいと思いますが?

  183. 16154 評判気になるさん

    >>16150 匿名さん

    >北陸農政局畜産課 076-263-2161(代表)

    何の参考になるの?

    集合住宅のディスポーザーと関係がないようだが?

    集合住宅で飼料製造して豚を飼えって?

    甲信越の豚並の知能の社員のいる零細企業に導入すれば喜ばれるかも。

  184. 16155 匿名

    自分より先に天国へ行ってしまうことがほぼ確定なのに、犬猫のペットを飼うという判断をすることがどうなのか? もし子供に先立たれるとわかっていたら子供など生みたくはないし、それが少子化につながるのだと思う。ディスポーザーの故障も同じで、可愛い機械に先立たれる主婦の身にもなるがいい。と、隣のご主人が言っていた。

  185. 16156 匿名ちゃん

    んだんだ。

  186. 16157 eマンションさん

    >>16155 匿名さん

    確かに会社の存続の怪しい零細企業の製品は気をつけないといけませんね。

    先立たれると、困ります。

  187. 16158 匿名さん

    ① 下水道汚泥(濃縮汚泥)  25,034?/年
    (うちディスポーザ由来 汚泥    688?/年

    ○下水汚泥          24,346m3/年
    ○ディスポーザー生ゴミ      688m3/年

    つまり、
    生ごみ由来の汚泥を使ってメタン発酵する

    直接投入型ディスポーザを活用して生ごみを集荷しメタン発酵する

    に替わっています。

  188. 16159 匿名さん

    黒部市 投入濃度(%-TS)   6.8

    が不可能な状態になります

  189. 16160 通りがかりさん

    >>16159 匿名さん

    根拠のないデタラメは止めましょう。

  190. 16161 名無しさん

    >>16158 匿名さん

    四則演算できない方ですか?

    ディスポーザー由来汚泥688立米/年

    ディスポーザー生ゴミ688立米/年

    で、ほとんど変化がありませんが、何が言いたいの?

    嫌がらせが酷いよ。

  191. 16162 匿名さん

    公開されています

  192. 16168 管理担当

    [NO.16163~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  193. 16169 周辺住民さん

    都心三区とかで、ディスポーザーが付いていないマンションを探す方が難しいと思う。

  194. 16170 匿名さん

    農林水産省
    ホーム 組織・政策 農村振興 農業農村整備事業について 農村の整備 農業**排水施設の整備

    農業**排水区域におけるディスポーザー導入に向けて

    農業**排水(以下「集排」という。)施設は、公共用水域の水質保全、農村生活環境の改善、汚泥・処理水の循環利用を目的に、農村の特性に配慮した小規模分散型の生活排水対策として昭和58年に制度化されて以来、平成30年度までに全国に約5,000施設(処理人口約321万人)が供用されているところです。

    しかし、近年農村地域の人口減少により、施設容量に余裕が生じている施設が増加しています。今後も施設を適切に管理していくためには、集排施設の空き容量を利用して効率的に家庭生ゴミを収集、処理する等、施設能力を最大限活用し集排施設の付加価値を高めることも一つの手法と考え、既に集排区域においてディスポーザーを導入している地区での普及状況、汚水処理機能への影響、維持管理上の課題等について調査、分析し、集排区域におけるディスポーザー導入のための資料をとりまとめました。
    本資料の活用により、農業**排水施設におけるディスポーザーの導入が促進されることを期待しております。
    https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/disposer.htm...

    要するに、人口減少で農業**排水施設が適切に管理できなくなってきたので、ディスポーザを導入したいということのようです。

    農村では、畑に設置したコンポスト(大きなポリバケツを逆さにした感じのもの)で生ごみを処理することが一般化しているので、今更感はありますが。

    集配施設は農村の特性に配慮した小規模分散型の施設で、下水道施設ではありません。

  195. 16171 周辺住民さん

    ディスポーザーの活用には変わりありませんが?

    1. ディスポーザーの活用には変わりありません...
  196. 16172 周辺住民さん

    >>16170 匿名さん
    本当に屁理屈好きだね。

    農業**排水施設の整備
    https://www.maff.go.jp/j/nousin/sekkei/nn/n_nouson/syuhai/

    農業**におけるし尿、生活雑排水などの汚水等を処理する施設の整備により、農業用用排水の水質の汚濁を防止し、農村地域の健全な水循環に資するとともに、農村の基礎的な生活環境の向上を図ります。

    また、処理水の農業用水への再利用や汚泥の農地還元を行うことにより、農業の特質を生かした環境への負荷の少ない循環型社会の構築に貢献します。

    農業**排水事業のポイント
    汚水処理施設の整備
    (し尿、生活雑排水等の処理)
    資源循環施設の整備
    (汚泥のコンポスト化施設等)


    農業用用排水の水質保全
    (公共用水域の水質保全)
    農業用用排水施設の機能維持
    農村生活環境の改善
    農村地域における資源循環




    直投式ディスポーザー嫌いさんの大好きな地産地消に使えますが?

  197. 16173 匿名さん

    廃水処理後の排出水の影響で河川水が貧栄養化し、「のり」の養殖に被害が出ています。

  198. 16174 匿名さん

    貧栄養化がもたらす海洋環境の変化

    一見、栄養塩による環境負荷が軽減されれば、水もきれいになり水生生物にとってもいいように思えます。実際、行政も環境負荷を減らすために様々な対策を行ってきました。しかし、現実には思いもよらない結果が待ち受けていました。
    日本における貧栄養化の影響

    法整備や下水処理技術の向上で水質の改善が実現した一方で、東京湾・伊勢湾・瀬戸内海では漁獲量が著しく低下するという現象がみられるようになりました(図6), (図7), (図8)。
    その他にも、海苔の色落ち現象が発生し、品質低下に悩んでいる生産者も多くいます[*17], (図9)。

    漁獲量や海苔の品質低下には、気候変動や海水温上昇などの要因も考えられますが、貧栄養化が主な原因であると言われています[*17], [*18]。すでに、伊勢湾では漁業者や県議会から海域への栄養塩類の供給を要望する声も上がっている状況です[*18]。

    https://shizen-hatch.net/2022/05/24/marine-oligotrophic/

    1. 貧栄養化がもたらす海洋環境の変化一見、栄...
  199. 16175 周辺住民さん

    直投式ディスポーザーはほとんど普及していないから推進中なのに、どうやって、「のり」や「あさり」に被害を与えるんだろうか?

    頭がおかしいとしか思えない。

  200. 16176 匿名さん

    表題が抜けていました
    日本の海では生き物が減っている…… 海洋の貧栄養化から自然環境のコントロールの難しさを考える


    利便性を求めすぎると、自然環境のバランスが狂ってくる・・・

  201. 16177 管理担当

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  202. 16178 匿名さん

    行政は生ごみ処理機の普及を推進しているのだが。

  203. 16179 飢えた豚

    表題が抜けていました
    長野県安曇野市では豚が減っている…… バイオマスの普及から豚飼料生産のコントロールの難しさを考える


    利便性を求めすぎると、豚の餌が無くなってくる・・・

  204. 16180 飢えた豚

    行政はバイオマスの普及も推進しているのだが。

  205. 16181 匿名さん

    バイオマスの普及とはカーボンニュートラルのこと?

  206. 16182 匿名さん

    昭和の遺跡

  207. 16183 周辺住民さん

    >>16181 匿名さん
    >バイオマスの普及とはカーボンニュートラルのこと?

    その質問、大丈夫か?

    それぞれの意味がわかっているか?

  208. 16184 安曇野の豚

    生ゴミ処理はおいらにおまかせくらはーーーい。

    腹いっぱい食って地産地消に資源循環に貢献しまーーーす。

  209. 16188 匿名さん

    [No.16185~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  210. 16189 匿名さん

    行政は生ごみに対して、自然循環に寄与する生ごみ処理機の普及を推進しています。
    その背景に温暖化や貧栄養などの問題があります。
    一方で、人口減少によって、下水道施設や農業集らく排水施設の維持管理が困難となる自治体も出てきています。合併槽への切り替えや、ディスポーザを導入することで対応するということです。

    直接投入型ディスポーザは今のところ、集合住宅のディスポーザーとは無関係な話題となっています。

  211. 16190 匿名ちゃん

    んだんだ。

  212. 16191 マンコミュファンさん

    >>16189 匿名さん

    行政は色々なものを推進しています。

    多様化が重要です。

    零細企業の場合は同じものを色々な名前で長く売り続けますが、当然リスクがありますから、色々なソリューションを用意します。

  213. 16192 匿名さん

    臭いからぜんぜんだめ。

  214. 16193 匿名ちゃん

    ぜんぜんだめ。

  215. 16194 管理担当

    管理担当です。
    いつもご利用ありがとうございます。

    本スレッドの趣旨と異なる話題が散見されるようです。

    著しく、スレッドの趣旨と異なる話題が続いてしまいますと、本来あるべき情報交換が阻害される恐れもございますので、どうぞご配慮をお願いできれば幸いです。

    これらの話題につきましては、同テーマを扱うスレッドをお探しいただくか、新たにスレッドを作成し情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。

    以降、同様の話題が継続する場合につきましては、削除を行わせていただくケースもございますので、予め、ご了承くださいますようお願いいたします。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  216. 16195 匿名ちゃん

    宜しくお願いいたします。

  217. 16196 匿名さん

    >>16189 匿名さん
    >直接投入型ディスポーザは今のところ、集合住宅のディスポーザーとは無関係な話題となっています。

    直接投入型ディスポーザーが認められている都市では、集合住宅でも認可ディスポーザーが自由に使え、一方集合浄化槽が不要になり、維持費用が下がるようです。

    元々下水道には「し尿」が流れていますので、生ゴミが加わっただけでは、影響はほとんどないと思われます。合流式下水道方式の都市部でも、早期に直接投入型ディスポーザーが認められると、ディスポーザーが設置されていない集合住宅でもディスポーザーが普及し便利になるでしょう。

    ただし、ディスポーザーを正しく利用し、集合住宅内の配管の高圧洗浄をより頻度をあげて行うことが必要になるかも知れませんが、各管理組合の将来の課題としておきましょう。

  218. 16198 匿名さん

    >直接投入型ディスポーザーが認められている都市では、集合住宅でも認可ディスポーザーが自由に使え、一方集合浄化槽が不要になり、維持費用が下がるようです。

    具体例がありません。

    直接投入型ディスポーザは、集合住宅のディスポーザーとは無関係な話題となっています。

  219. 16199 匿名さん

    臭くて汚らしいから、みんなが困っているらしい。。

  220. 16200 匿名さん

    秦野市で個別住宅での直接投入型ディスポーザの設置例はありますが、
    中古のマンションでの設置例は皆無でした。
    https://www.homes.co.jp/mansion/chuko/kanagawa/hadano-city/list/

    新築マンション一件がディスポーザを設置予定ですが、秦野市がどう判断したかは不明です。また、建築中の物件であり、確定したものではありません。
    ポレスター秦野ステーションシティ
    神奈川県秦野市今川町131-60(地番) 地図を見る
    引き渡し 2023年3月末日
    総戸数 81戸
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-16003000000314/

  221. 16201 匿名さん

    やはり、
    直接投入型ディスポーザは、集合住宅のディスポーザーとは無関係な話題となっています。

  222. 16202 管理担当

    [NO.16197と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  223. 16204 匿名さん

    直観に反しているというよりも直観力に頼りすぎた結果だと思う。

  224. 16205 匿名さん

    「ゼロカーボン推進宣言」や「SDGs未来都市」が各自治体で採択されています。
    このため、行政は生ごみに対して、自然循環に寄与する生ごみ処理機、エネルギー回収率の良い分別回収の普及を推進しています。
    秦野市はどう判断したのでしょうか?

  225. 16206 匿名ちゃん

    わかりまへん。

  226. 16207 匿名さん

    >>16204 匿名さん

    あやふやな情報を投稿することはお止めください。

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
    出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年6月)
    出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2019年6月)
    独自研究が含まれているおそれがあります。(2016年6月)
    マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2020年3月)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%...

  227. 16209 検討板ユーザーさん

    >>16207 匿名さん

    Wikipediaは誰でも修正できるので、ここでゴネずに、訂正すると良いでしょうね。

  228. 16210 マンション掲示板さん

    >>16208 匿名さん

    米国では、

    現在は米国全域で広く普及しており90以上の自治体で設置を義務つけており、そのような自治体からは水洗トイレと同じよう衛生インフラとみなされている。またNGBS(住宅のECO貢献度が格付け公認されるNational Green Building Standard・全米グリーンビルディング規格)で、その判定基準となる製品の中にディスポーザーも環境に貢献しているECO製品として公認されている。

    だそうですよ。

    将来は日本も同じでしょう。

  229. 16211 匿名さん

    年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかってたいへん。

  230. 16212 マンション掲示板さん

    ディスポーザー、大手でも撤退するところがあっても、新たに紙オムツ処理市場に参入しようとするパナソニックのような企業もあるようですね。

    国産大手か、米国の老舗メーカーのものが安心そうに思います。※個人的意見で、実際は各自治体等の条例などに依るとは思います。

  231. 16213 名無しさん

    >>16211 匿名さん

    だから直投型ディスポーザーの普及が期待されますね。

  232. 16214 匿名さん

    米国では排水処理施設が日本とは全く異なっています。事例を参照しても意味がありません。

    「ゼロカーボン推進宣言」や「SDGs未来都市」が各自治体で採択されています。
    このため、行政は生ごみに対して、自然循環に寄与する生ごみ処理機、エネルギー回収率の良い分別回収の普及を推進しています。
    これから、各自治体はどう判断するでしょうか。

  233. 16215 口コミ知りたいさん

    >>16205 匿名さん

    黒部市はどう判断したのでしょうか。

  234. 16216 名無しさん

    >>16214 匿名さん

    黒部市はどう判断したのでしょうか?

  235. 16217 匿名さん

    将来のことについて!

  236. 16218 匿名ちゃん

    わかりまへん!

  237. 16219 匿名さん

    「ゼロカーボン推進宣言」や「SDGs未来都市」などの将来設計計画に関わることが各自治体から公開されています。 黒部市は、どうしていますか?

  238. 16220 匿名さん

    <参考>

    富山県など、「とやまゼロカーボン推進宣言」の共同宣言を発表

    富山県、(公財)とやま環境財団、富山県婦人会及び富山県消費者協会の4者は、令和2年3月6日に「とやまゼロカーボン推進宣言」の共同宣言を発表した。これは、2050年までに地球温暖化の原因となる温室効果ガス排出量を実質ゼロにすることを目指すもの。同県では、「新とやま温暖化ストップ計画」(2019年8月に策定)に基づき、レジ袋無料配布廃止運動や食品ロス対策といった県民・事業者・行政が連携した取組みに加え、再生可能エネルギーの推進、水と緑の森づくり税を活用した里山林整備など、温室効果ガスの排出量削減や吸収源対策など、全国に先駆けた取り組みを進めている。4者では、今後、「SDGs未来都市」にも選定された同県の持続可能な地域づくりのノウハウを生かしながら、国の取組みと歩調を合わせ、地域を挙げて脱炭素社会づくりに向けた取組みを進めていくという。

    キーワード 食品ロス対策、地球温暖化、富山県、とやま環境財団、温室効果ガス排出量、富山県婦人会、富山県消費者協会、とやまゼロカーボン推進宣言、新とやま温暖化ストップ計画、レジ袋無料配布廃止運動

    https://tenbou.nies.go.jp/navi/metadata/105617?sp%5Basc_desc%5D=DESC&a...

  239. 16222 名無しさん

    https://www.city.chitose.lg.jp/fs/2/2/0/0/3/4/_/H29_____HP_.pdf

    【平成29年度厚生環境常任委員会 行政視察報告書】
    ・視察期間:平成29年11月7日(火)~9日(木)
    ・視察先及び目的
    7日:山形県上山市 「上山温泉型クアオルト事業」について
    8日:富山県富山市 「おでかけ定期券、孫とおでかけ支援事業」について
    9日:富山県黒部市 「下水道汚泥のバイオマスエネルギー利活用」について (黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設の現地視察)
    ・視察参加委員:宮原伸哉、大山益巳、坂野智、岩満順郎、落野章一、 渡辺和雄、今野正恵

    ③ 11月9日(木):富山県黒部市
    視察目的:「下水道汚泥のバイオマスエネルギー利活用」について
    (黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用施設の現地視察)
    説明要旨
    ●黒部市と浄化センターの概要について 黒部市の自然など概要と、浄化センターについての説明
    ●事業の背景と経緯
    ・黒部市の生し尿、浄化槽汚泥、農集排汚泥を処理していた施設が老朽化したことから、生し尿のみの処理施設に更新
    ・下水道汚泥は埋立処分、セメント工場での焼却処理等の処理で業者委託により、工場の休止、閉鎖、処理賃の値上げ、環境問題が発生
    ●事業内容と取り組み
    ・上記を受けて、
    ①処理コストの削減のため、PFI方式を導入、
    ②環境負荷の削減のためバイオマスの活用、
    ③持続可能な汚泥処理のため、下水汚泥の資源化、に取り組む
    ・事業方式:BTO方式
    ・事業費:設計建設費 約16億円(国庫補助7.2億円)、維持管理運営費 約20億円 ・事業概要:下水汚泥と食品残渣等を一体的に処理資源化し、発電用化石燃料代替エネルギーとして有効利用するため、消化ガス発電施設及び汚泥資源化施設を整備
    ●実績
    ・バイオマス受入量:合計 29,132?/年
    ・温暖化ガス削減量:約1,000トン/年

    質疑応答
    Q:施設費と平成38年度までの運営管理費で総事業費36億円とあります。化石燃料いらず、C02削滅、市民への足湯サービスなど、インパクトは大きいのですが、収支で言いますと、収入面では処分コストの削減と花生産農場への肥料販売、発電燃料としての販売がありますが、どのくらいの金額になりますか。

    A:花生産農場への肥料販売及び発電撚料としての販売併せて125千円/年。

    Q:当該施設の耐用年数について。

    A:通常の下水道施設と同等。 Q:コーヒー粕を燃料とすることで燃料効率が格段に上がるようですが、この方法の発案者と、特許について。 A:市担当者の発案。コーヒー粕からバイオガスを効率的に発生させるシステムは、事業者特許技術である。

    Q:コーヒー粕を年間2,884t回収したとありますが、これだけの量を市内から集めて いるのですか。飲料メーカー、お店、市民などの協力はどのように展開されていますか。

    A:黒部市に隣接している入善町のアサヒ飲料(株)北陸工場から運び入れている。 一般家庭の食品残渣は下水道への直投式ディスポーザにより確保することとして おり、市民にその設置をPRしている。

    Q:事業系食品残渣で、コーヒー粕以外に検討したものはありますか。

    A:基本構想時は市内の各種事業系食品残渣を予定していたが、予定数量に達しなかったため、市外のアサヒ飲料のコーヒー粕を受け入れることとした。

    Q:課題などについて。

    A:バイオマス量の確保、維持管理運営の普及促進、ディスポーザの普及促進

    Q:野菜くずなどの食品残渣、家庭の生ごみを下水汚泥として利活用する仕組みと、課題をお教えください。

    A:台所のシンクにディスポーザという電動式の処理機を設置して食品残渣を汚泥にし、下水に流します。家庭の生ごみのゴミ出しの負担を軽減するという2次的な目的もありますが、第1の目的は、汚泥を原料として収集することにあります。 このディスポーザを導入している自治体は全国で20程度、北海道では、歌登町が先駆けて導入している。

    黒部市以外の自治体では、下水道使用料に加えてディスポーザから汚泥を流す料金を徴収していますが、黒部市ではそのようなプラス料金はもらっていません。ところが、このディスポーザは現在850世帯にしか普及していません。費用が10万から15 万円ほどかかるのです。

    平成19年度の市民アンケートでは、自己負担が5~6万円くらいまでなら負担しても良いというのですが、市の補助は3万円が限度です。何とか接点を見出して全世帯の半分くらいまで普及させたいと思っています。

    感想

    これまで埋立てやセメント原料としてしか処分できなかった下水道汚泥を利用するバイオガス事業は、大変に有効的で循環型社会の模範であるが、黒部市において特に特徴的なのは、コーヒー粕を混ぜることによって汚泥の10倍ものバイオガス発生量を確保している点である。

    また、処理後の汚泥を乾燥させて燃料や肥料にリサイクルし、発電を行う効率の良さは理想的であり、バイオガスの発電を施設の電力に利用することで、電気代が50~80%カットできるということである。

    また、興味深かった点は、一般家庭へのディスポーザの設置を推進するための、補助制度である。直投式ディスポーザのため、配管設備などが特殊に対応しているが、設置費が10~15万程度に対し補助が1基につき3万円ということで、額面的な問題もあり、現在は850戸程度と普及率は一桁台である。

    一方、費用対効果については、普及率 50%を前提とした数値ということであり、現在の普及率ではこれも計れないようであるのは少し残念であった。

    千歳市においては、下水汚泥に関してはスラッジセンターにてセメント原料や肥料の原料として処理されているが、その処理費用や運搬費含み2億円あまりが投入されていることもあり、この度学んだバイオガス事業がどのように活かすことができるのか、更に調査を続けて参りたい。

    方式としては、民間活力でPFI方式、完成した施設は、補助金を得る為に、当時はそれしかなかったので、完成とともに市に所有権を移転するBTO方式、公募型プロポーザルで、特別目的会社(SPC)である。 設立と運営には大手の製造業が、コーヒー粕の提供には大手飲料メーカーが参画していて、しっかりした基盤がある。

    化石燃料に依存しないバイオマス、年間1千トンのCO2の削減は正にエコロジーそのものである。

    バイオマス燃料で広く市民に提供されている足湯に入ってみた。冬はテントを張るという。42度の足湯は「いい湯」である。

    下水の処理水で作られたアクアパークは、大小九つの滝と水辺で、子供の遊び場とフェスティバル会場などとして、市民の憩いの場である。

    これまで委託処分していた汚泥をコーヒー粕と混合する事でガスが発生するというのはとても画期的であり、それを利用して自己完結できるというのは、環境にも優しくとても素晴らしい施設だと思った。

    下水道処理施設というのは、臭気等の影響により人里離れた場所に建設するというイメージがあったが、この下水道バイオマスエネルギー利活用施設と浄化センターにおいては、バイオガスを利用した足湯や子供たちに人気となっているアクアパークが隣接しており、臭気もなく市民に親しまれる施設となっている事に感銘を受けた。

    黒部ダムで有名な立山連峰のお膝元の黒部市は、やはり市町村合併を経験し、千歳市より施設規模は少し小さいところですが、各種手法による下水道整備率は 94.1%と高水準でした。

    どこの自治体でも、下水汚泥の処理に苦慮している中、発想は容易としても、下水汚泥のバイオマス(ガス)エネルギーとしての利活用について、民間を巻き込み、システムの確立・実施開始にこぎつけ、良好に運用している事は特筆すべき事と感じました。

    汚泥の乾燥、必要電力の発電エネルギーとして、自前でガスエネルギーを取り出す発想は、化石燃料に頼らず、二酸化炭素を抑制する面からも非常に良い事です。

    乾燥汚泥は、無害の「燃料・肥料」として市民還元している事、また、家庭流しの残菜・生ゴミをディスポーザを使用して下水への排出が出来る事、全国からの注目度は非常に高いものがありました。

    今後、千歳市も浄化センター・汚泥処理センターの更新時に向け、十分に検討するに値するものと感じたところです。





    ディスポーザーの普及率が低いのが課題のようですね。集合住宅の多い、都市部に向いているのかも。

    この見学自治体には好評だったようですね。

  240. 16223 匿名さん

    <参考>
    いつのまにか、「生ごみ由来の汚泥」から「生ごみ」に替わっています

    下水道事業における広域化・官民連携・革新的技術(B-DASH)に関する説明会
    PFIを活用した黒部市下水道バイオマスエネルギー利活用事業
    平成30年10月18日 黒部市都市建設部上下水道工務課

    バイオマス受入量
    【H36年度計画値】
    ① 下水道汚泥(濃縮汚泥)  25,034?/年
    (うちディスポーザ由来 汚泥    688?/年
    ②農業**排水汚泥(濃縮汚泥) 1,080?/年
    ③ 浄化槽汚泥(濃縮汚泥)     134?/年
    ④ 事業系食品残渣(コーヒ粕)  2,884?/年
    合 計 29,132?/年
    https://www.mlit.go.jp/common/001258413.pdf


    メタン活用いしかわモデル導入の手引き
    ~小規模下水処理場における混合バイオマスメタン発酵システム~
    -2019 年 3 月 改訂-
    表資 11-10 混合バイオマスメタン発酵施設における消化条件
    項目         珠洲市  黒部市  北広島市※1 中能登町※2
    投入濃度(%-TS)  2~3   6.8    4.2  3.6   8.8
    温度37 (°C)   55.0   35.0    36.8     37
    滞留日数 (日)  19 以上  26.0    41  32   31
    https://www.pref.ishikawa.lg.jp/seikatsuhaisui/gesui/documents/metante...


    下水道分野におけるPPP/PFIの推進について
    国土交通省水管理・国土保全局 下水道部下水道企画課
    PFI事例④:地域バイオマスの有効利用 (黒部市)
    バイオマス
    受入量
    ○下水汚泥          24,346m3/年
    ○農業**排水汚泥       1,080m3/年
    ○浄化槽汚泥           134m3/年
    ○ディスポーザー生ゴミ      688m3/年
    ○事業系食品残渣(コーヒー粕) 2,884m3/年
    https://www.mlit.go.jp/common/001280984.pdf

    ① 下水道汚泥(濃縮汚泥)  25,034?/年
    (うちディスポーザ由来 汚泥    688?/年

    ○下水汚泥          24,346m3/年
    ○ディスポーザー生ゴミ      688m3/年

    つまり、
    生ごみ由来の汚泥を使ってメタン発酵する

    直接投入型ディスポーザを活用して生ごみを集荷しメタン発酵する

    に替わっています。

  241. 16225 匿名さん

    >>16223 匿名さん
    >つまり、
    >生ごみ由来の汚泥を使ってメタン発酵する

    >直接投入型ディスポーザを活用して生ごみを集荷しメタン発酵する

    想像力豊かですね。

    どこかにそう明示してありましたか?

    言葉は変わっても、同じ量が回収されています。

    既に、直投式ディスポーザーは、下水道につながっているのに、わざわざ浄化槽をつけて、そこから回収するのですか?

    正直なところ、あなたの主張はほとんど発狂状態だと思います。

  242. 16226 匿名さん

    >>16224 匿名さん

    直投式ディスポーザーを直投式ディスポーザーが許されている自治体の集合住宅につけてはいけないなんて根拠がありますか?

    なければ、集合住宅で利用することを考えても無理がないですが?浄化槽が不要になる、より低コストで運用できるので、当然のことと思います。

    むしろ、機械式生ゴミ処理機型ディスポーザーは、メーカーが集合住宅には初期費用の点で△としているので、集合住宅では、考慮しなくても良いように思いますよ。

  243. 16227 匿名さん

    理論が破綻しています

  244. 16230 匿名ちゃん

    んだんだ。

  245. 16232 匿名さん

    ゼロカーボン下水道 実現に向けて
    4.2050年ゼロカーボン下水道を実現するには 
    令和3年10月27日  (一社)日本下水道施設業協会

    ゼロカーボン下水道の実現には、事業制度、技術両面でゲームチェンジが必要

    (1)事業領域のゲームチェンジ
    ・従来の下水道事業領域に限定した部分最適でなく、「社会の廃棄物フローでの全体最適」を。
    ・生ごみの受け入れ(ディスポーザ)、ごみとの混焼等 一般廃棄物事業との連携強化
    ・コストだけでない、脱炭素社会、循環型社会に資する下水道本来の役割を考慮した事業評価を。

    Keyword ゲームチェンジ、廃棄物フロー、全体最適、一般廃棄物事業との連携強化、
    脱炭素社会、循環型社会、下水道本来の役割

    http://www1.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001429384.pdf

  246. 16233 マンション検討中さん

    年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります

  247. 16234 匿名さん


    新下水道ビジョン加速戦略
    ~実現加速へのスパイラルアップ~
    令和4年6月改訂(案)

    各施策については実施手段等を考慮し、以下のとおり分類。
    【制度構築】、【事業実施】、【基準化】、【場の創出】、【好事例の水平展開】、【普及啓発】、【技術開発・実証】、【その他】

    2.基本的な施策
    (◎:直ちに着手する新規施策、〇:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
    (1)住民の生活利便性の向上
    ◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487373.pdf


    平成 29 年8月 10 日
    2.基本的な施策
    (◎:直ちに着手する新規施策、○:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
    (1)住民の生活利便性の向上
    ○高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオム
    ツ受入れ可能性の検討(オムツ素材・オムツ分解装置・宅内配管等におけ
    る検討と連携した下水管渠調査・実証実験の実施、トイレに流せる製品等
    も考慮した下水道施設や水処理などに悪影響を及ぼさないための下水道へ
    の受入れ基準検討、費用負担の考え方の検討、利用者の適正利用遵守方策
    等)【技術開発・実証、制度構築】
    https://www.mlit.go.jp/common/001197678.pdf


    高齢化社会等への対応として 変わらず
    〇:逐次着手する新規施策  → ◇:強化・推進すべき継続施策
    【技術開発・実証、制度構築】→【技術開発・実証】

    →直投型ディスポーザを導入は高齢化社会等への対応という限定条件でのお話となっています(国交省の見解)

  248. 16237 匿名さん

    >>16234 匿名さん
    >→直投型ディスポーザを導入は高齢化社会等への対応という限定条件でのお話となっています(国交省の見解)

    はいはい。引用よろしく。

  249. 16238 匿名さん

    掃除が大変なので困っている。

  250. 16239 匿名さん

    >>16069 匿名さん
    >◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用
    >◇:強化・推進すべき継続施策 です

    継続とは現在進行中
    強化とはさらに推進・促進を進めるってこと

    まずは親とか学校の先生に聞いてみろよ。

    それで「新下水道ビジョン加速戦略」で重点項目にされていないとでも言いたいの?


    新下水道ビジョン加速戦略(R4.6見直し)の概要
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487368.pdf

    重点項目Ⅸ

    下水道の活用による付加価値の向上

    ◇ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討(実証実験等)





    「新下水道ビジョン加速戦略」で「ディスポーザーの活用及び下水道へのオムツの受入れ可能性の検討」は重点項目とされています。

    文字通りなので、異議があれば、日本語の理解できる大人に聞いてください。

  251. 16240 匿名さん

    はい、これ。

    1. はい、これ。
  252. 16241 匿名さん

    集合住宅でも高齢者は増えます。当然です。

  253. 16244 匿名さん

    本文です
    新下水道ビジョン加速戦略
    ~実現加速へのスパイラルアップ~
    令和4年6月改訂(案)

    各施策については実施手段等を考慮し、以下のとおり分類。
    【制度構築】、【事業実施】、【基準化】、【場の創出】、【好事例の水平展開】、【普及啓発】、【技術開発・実証】、【その他】

    2.基本的な施策
    (◎:直ちに着手する新規施策、〇:逐次着手する新規施策、◇:強化・推進すべき継続施策)
    (1)住民の生活利便性の向上
    ◇高齢化社会等への対応としてのディスポーザーの活用及び下水道へのオムツ受入れ可能性の検討(固形物分離タイプや破砕・回収タイプなどの紙オムツ分離装置を活用した社会実験の実施等を通じた下水道施設や水処理などへの影響検討や介護負担の軽減効果等の検証等)【技術開発・実証】
    https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001487373.pdf

  254. 16246 匿名さん

    既婚者がいくら頑張っても、焼け石に水だし。

  255. 16248 匿名さん

    臭くて掃除が大変。

  256. 16249 匿名さん

    紙おむつはすでに水平リサイクルが行われており、循環社会では優先されます。

    使用済みおむつ、新品に ユニ・チャームが22年発売
    環境エネ・素材
    2020年10月22日 22:33 (2020年10月23日 5:08更新)

    ユニ・チャームは22日、使用済みの紙おむつを新たな紙おむつに再生する事業を始めると発表した。回収品から原料のパルプを取り出して再び紙おむつを生産し、2022年に発売する。こうした紙おむつの「水平リサイクル」は世界初という。

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65350100S0A021C2TJ2000/

  257. 16251 マンコミュファンさん

    >>16250 匿名さん

    どこかに集合住宅を除くとの記述があればよろしく。

  258. 16253 匿名さん

    「集合住宅に紙オムツ処理用のディスポーザーを設置する計画」
    についての検討スレを作成していただき、
    そちらで情報交換されるのがよろしいかと思います。

  259. 16254 匿名さん

    最終的にはそういうことになるかもしれないし、ならないのかもしれない。スレッドとはそういうもので、本来の趣旨が趣旨っているのもなぜなのかな、と思ったり思われなかったり。ひとそれぞれの趣旨スレッド。

  260. 16256 匿名さん

    マンションのディスポーザが壊れちゃったけど、管理規約に何も書いていないから、これからディスポーザの保守管理についての細則を作って、総会で承認してもらわないと、にっちもさっちもいかない。困ってます。

  261. 16257 匿名さん

    すぐに壊れるのでみんな困っているらしい。

  262. 16258 匿名さん

    今は、可燃ごみと一緒にして捨てている。
    どうにかしたいと思ってもどうにもならない。

  263. 16259 匿名さん

    すぐにカビが生えてくるので、掃除が大変。

  264. 16260 マンション掲示板さん

    これがディスポーザー嫌いさんの実情です。

  265. 16261 管理担当

    [NO.16252~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  266. 16263 匿名さん

    現在の共同住宅で、直接投入型のディスポーザーに取り換える
    という選択肢は取れません。

    そして、計画検討段階のことを議論しても仕方ないともいますが。

    >高齢化社会等への対応として 変わらず
    >〇:逐次着手する新規施策  → ◇:強化・推進すべき継続施策
    >【技術開発・実証、制度構築】→【技術開発・実証】

    →本文を読むと、国交省は、直投型ディスポーザを導入は高齢化社会等への対応という限定条件でのお話となります。

  267. 16264 名無しさん

    >>16263 匿名さん

    >現在の共同住宅で、直接投入型のディスポーザーに取り換えるという選択肢は取れません。

    ディスポーザー自体は同じで、浄化槽をバイパスするってことはあるでしょう。

    バイオマス発酵・発電には下水汚泥量が多いほどよいのですから。

  268. 16265 匿名さん

    >>16263 匿名さん

    資源循環型社会を地産地消社会と読む人だったら理解は難しいかも。

  269. 16266 匿名さん

    理論が破綻しています

  270. 16267 匿名さん

    やはり、
    直接投入型ディスポーザは、集合住宅のディスポーザーとは無関係な話題となっています。
    そうでないと主張するには、まず実例を示してください。

  271. 16268 匿名さん

    何年も使っていると金属疲労で破損するから、運転中は離れていた方がいいそうです。

  272. 16269 匿名さん

    ある夏のことだけど、流しから卵が腐ったような匂いがひどく漂ってきて、ディスポーザも調子悪くなっちゃった。よく調べてみると、モーターの軸が錆びだらけになっていたよ。どうも、処理槽から硫化水素ガスが逆流してきたみたい。硫化水素ガスは有毒だから、ちょっと怖いね。

  273. 16270 匿名ちゃん

    ちょっと怖いね。

  274. 16271 デベにお勤めさん

    どなたかのお好きな、「21 世紀水倶楽部ディスポーザー分科会」でも話題になっています。

    21 世紀水倶楽部ディスポーザー分科会 第3 回研究会報告書
    直投型ディスポーザーを考慮した下水道システム
    ~ 普及を進める上での課題や対応策を考える ~

    http://www.21water.jp/080514.pdf

    【質疑応答・論議】
    (質疑:Q,回答:A,コメント:C と記す)
    (Q) モデル都市の半分位の集合住宅(100 人規模)に処理槽付きDSP が普及した場合,既存の下水処理場と同じ位の電力量が必要という結果となった。処理槽付きDSP は,下水処理場で処理できるものを,あえてオンサイトで処理してCO2 を増大させているとも捉えられる。CO2全体の問題からDSP 導入問題をどのように考えるべきか。また,直投型DSP と処理槽付きDSP が,ある区域に並存することがあり得るか。

    (A) 処理槽付きDSP は,規模が大きくなると下水道と変わらないという意見が出ていることは確かであるが難しい問題をも孕んでいる。処理槽付きDSP は民間・個人レベルの話であり,“環境に悪いでしょう”といっても,“それは私の自由でしょう”といわれるとモラルについて議論することになる。一方,下水道は役所がやっていて,“処理槽付きDSP は環境に悪影響を与えるので下水道に入れた方が良い”と言うと,“個人レベルで自由にやっているのに何よ”という話が出てくる。ざっくばらんな議論が必要で,NPO などで純粋な議論を展開して頂ければと思う。





    処理槽付きディスポーザーが普及しだすと、既存の下水処理場と同じ位の電力量が必要になったり、効率が悪いので、直投式ディスポーザーの方が良いのではないかなどという議論も出ています。

    集合住宅と直投式ディスポーザーに関係がないという方が無理ありますね。

  275. 16272 匿名さん

    現在の共同住宅で、「直接投入型のディスポーザーに取り換える」という選択肢は取れません。
    そして、計画検討段階のことを議論しても仕方ないと思いますが。

  276. 16273 匿名さん

    ゼロカーボン下水道 実現に向けて
    4.2050年ゼロカーボン下水道を実現するには 
    令和3年10月27日  (一社)日本下水道施設業協会

    ゼロカーボン下水道の実現には、事業制度、技術両面でゲームチェンジが必要

    (1)事業領域のゲームチェンジ
    ・従来の下水道事業領域に限定した部分最適でなく、「社会の廃棄物フローでの全体最適」を。
    ・生ごみの受け入れ(ディスポーザ)、ごみとの混焼等 一般廃棄物事業との連携強化
    ・コストだけでない、脱炭素社会、循環型社会に資する下水道本来の役割を考慮した事業評価を。

    Keyword ゲームチェンジ、廃棄物フロー、全体最適、一般廃棄物事業との連携強化、
    脱炭素社会、循環型社会、下水道本来の役割

    http://www1.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/content/001429384.pdf

  277. 16274 匿名さん

    すぐに壊れるので、みんな困っているみたい。

  278. 16275 匿名さん

    >>16271 デベにお勤めさん
    ディスポーザー処理システム(機械式)または生ごみ処理機を推奨する、という解釈でよろしいでしょうか。

  279. 16276 マンション比較中さん

    将来直投式ディスポーザーを集合住宅で使うことに関して、国交省も想定内で昔から色々調査をしている。

    http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0222.htm


    1 下水道管理者のディスポーザーへの対応に関する調査について

    下水道管理者のディスポーザーへの対応に関する調査について
    国土交通省都市・地域整備局下水道部
    国土技術政策総合研究所下水道研究部

    https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/08.pdf

    近年、このディスポーザーについて、高齢化社会におけるごみ出し労働の軽減など利便性・快適性の向上やゴミ減量化への期待等社会的な関心が高まっている。実際、管渠流入前に処理装置を設ける「ディスポーザー排水処理システム」については、利便性が高いことから、近年都市部の新築の集合住宅を中心に急速に普及しつつある。したがって、下水道に粉砕厨芥を直接投入する「直投型ディスポーザー」についても、今後下水道利用者や清掃部局等からの導入の要請が高まることが予想され、下水道管理者は、ディスポーザー導入による下水道施設等への影響を客観的に評価したうえで、適切な判断を行うことが求められると考えられる。

    ・・・

    全国の集合住宅ディスポーザ排水処理システムの竣工物件・戸数の推移を図 1-1-2 に示す。また、2004 年 3 月現在の地域別竣工物件・戸数を表 1-1-2 に示す。2004 年 3 月現在、全国の竣工物件・戸数は 845 物件、92,943 戸となっている。







    どこにも集合住宅での直投式ディスポーザー使用を除外するなんてことは書かれていません。大昔から、想定内です。

    出鱈目を書くのは止めましょう。

    地産地消は資源循環型社会とは別物です。

    下水道会計の資本的収支で支出が収入が上回って補填をしても、下水道会計が赤字とはいいません。

    アホな屁理屈の解釈は止めましょう。

  280. 16277 匿名さん

    >>16275 匿名さん
    >>16271 デベにお勤めさん
    >ディスポーザー処理システム(機械式)または生ごみ処理機を推奨する、という解釈でよろしいでしょうか。

    回答がありませんので、
    デベにお勤めさん は
    「ディスポーザー処理システム(機械式)または生ごみ処理機を推奨する」
    ということですね。

  281. 16278 マンション比較中さん

    歌登町の社会実験でも集合住宅を対象にして、直投式ディスポーザー導入前後の塵芥の調査を行っています。

    https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10165962_po_ks0226.pdf?con...

    国土技術政策総合研究所資料

    国土交通省 国土技術政策総合研究所

    ・・・

    歌登町では、人口の19%が集合住宅に居住しており、集合住宅の72%にディスポーザーが設置されている。調査地区のA~D 地区の概要を表2.1.1 に示す。

    ・・・





    集合住宅に直投式ディスポーザーが無関係なんて出鱈目を書くのは止めましょう。

  282. 16279 マンション比較中さん

    >>16277 匿名さん

    はあ?

    論点は、

    >直接投入型ディスポーザは、集合住宅のディスポーザーとは無関係な話題となっています。
    >そうでないと主張するには、まず実例を示してください。

    だったはずだけれど?

    論点を変えるということは、

    直接投入型ディスポーザは、集合住宅のディスポーザーとも関係があるってことでいいのかな?

    相変わらず、後出しジャンケンの論点変更ばっかり。

    で、あんたの論点で、どれか正しかったことがあるの?

  283. 16280 匿名さん

    <参考>
    環境省>環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書>平成24年版 環境・循環型社会・生物多様性白書>状況>第1部>第3章>第5節 地域循環圏の創出に向けて

    第5節 地域循環圏の創出に向けて
     循環型社会の形成という観点から地域づくりを見ていくことも重要です。この節では循環型社会形成推進基本計画に掲げられている「地域循環圏」という考え方を敷衍し、具体的な取組とともに概観します。

    1 地域循環圏とは
     世界的に資源制約が顕在化し、循環資源の価値が高まる中、資源採取、生産、流通、消費、廃棄などの社会経済活動の全段階を通じて、廃棄物等の発生抑制や循環資源の利用などの取組により、新たに採取する資源をできるだけ少なくし、環境への負荷をできる限り少なくした循環型社会の形成を図っていく必要性がますます高まっています。

    2 地域循環圏の類型パターン
     地域循環圏の形成に当たっては、概念的にその類型をパターン化して見ていくことが有用であると考えられます。最適な循環の範囲は、循環資源の性質により異なります。例えば、[1]一定の地域のみで発生する、腐敗しやすい等の特徴を持つバイオマス系循環資源は、その地域において循環させる、[2]高度な処理技術を要するものはより広域的な地域で循環させることが適切であると考えられます。また、対象となるエリアの地域特性や、既存のリサイクル関連施設などの配置によっても、その類型・範囲は異なってきます。
    (1) 里地里山里海地域循環圏
     農山漁村を中心とした循環圏で、農林水産業に由来するバイオマス資源の地産地消的な利活用が行われます。例えば、里地里山エリアでは、生ごみの堆肥化や飼料化などを組み合わせながら低炭素型の循環システムが構築されます。また、農業や畜産業由来の廃棄物や林地残材のエネルギー利用や小水力発電の実施といったエネルギー利用システムが構築されます。・・・
    (2)都市・近郊地域循環圏
     人口集積の多い都市エリアでは多種多様な循環資源が排出されます。都市近郊の農村地域との連携も含め、静脈産業集積地(エコタウン等)や動脈産業集積地(臨海部工業地帯や工業団地等)とも連携をはかりながら、効率的な資源循環が行われます。
     例えば、都市農村連携の具体的な例としては、都市近郊エリアの農業地域と連携して、都市で排出される食品廃棄物を飼料や堆肥として有効に活用する仕組みを構築し、そこから得られた農産物が都市地域に還元される仕組みが考えられます。
    https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h24/html/hj12010305.html

  284. 16281 匿名さん

    >>16280 匿名さん


    訂正します
    マンション=共同住宅≠集合住宅 なので

    やはり、
    直接投入型ディスポーザは、共同住宅のディスポーザーとは無関係な話題となっています。
    そうでないと主張するには、まず実例を示してください。

  285. 16282 評判気になるさん

    ↑↑↑↑↑↑
    論破されると、ディスポーザーと関係ない豚の餌の話になる。それがスレ趣旨逸脱で削除対象なんだが?

    藤枝市なんて人口14万人の結構大きな市で、マンションなんてたくさんあるが、直投式ディスポーザーは使用OKだよ。

    https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/kankyosuido/gesuido/gyomu...

    ディスポーザの設置について
    ディスポーザとは
    ディスポーザとは、台所のシンク内に設置し、生ごみを粉砕する装置で、ごみの軽量化、減量化などが期待できます。粉砕された生ごみは公共下水道に排出されます。設置できるのは、(公社)日本下水道協会による製品認証を受けたもののみになります。

    生ごみ以外は投入できません。






    集合住宅で直投式ディスポーザーが使われるなんてごく普通の話ですが、浄化槽なしでよければ、安上がりでいいよね、

    論破されて都合が悪くなるとスレ趣旨逸脱投稿でスレを荒らすのは止めましょう。

  286. 16283 評判気になるさん

    >>16281 匿名さん
    >訂正します
    >マンション=共同住宅≠集合住宅 なので

    ほれ出た、論点すり替えの屁理屈・

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%...

    マンション(由来: mansion, 英: condominium)とは、日本語ではアパートよりも大型の共同住宅(集合住宅)を表す一般名詞として使われている。ただし、語源である英語圏ではコンドミニアムなどの意味で用いられ、共同住宅の意味はほとんどない(下記の他言語での表現も参照)。


    >マンション=共同住宅≠集合住宅 なので

    等号で包含関係が表せると考えるって高校の数学を学習したことがなさそう。

    訂正よろしく。

  287. 16284 匿名さん

    法律用語です

  288. 16285 匿名さん

    https://www.homes.co.jp/mansion/shinchiku/shizuoka/city/
    で調べたところ、藤枝市にディスポーザーを設置したマンションは見当たりませんでした。

  289. 16286 匿名さん

    ディスポーザーは昭和時代までで、それ以降はだんだん人気がなくなっています。

  290. 16287 豚に飼料を与えないでください

    >>16285 匿名さん

    おまえ、ほんまにアホヤな。

    直投式ディスポーザーだからマンション全戸が一斉につける必要ないだけと理解できない?

  291. 16288 豚に飼料を与えないでください

    >>16284 匿名さん
    ???

    なにが?

  292. 16289 豚に飼料を与えないでください

    >>16286 匿名さん

    こいつも同じやつか。

    アホヤがな.

  293. 16290 匿名さん

    行政処分が頻発していて、大変なようです。

  294. 16291 匿名さん

    >>16278 マンション比較中さん
    >歌登町の社会実験でも集合住宅を対象にして、直投式ディスポーザー導入前後の塵芥の調査を行っています。

    歌登町の社会実験の対象となった集合住宅とは?
    ⇒ 町営住宅の「2世帯入居可能の平屋建物」と「2階建てメゾネット式建物」です。

  295. 16292 匿名さん

    人件費が高騰して全然回ってないみたい。

  296. 16293 匿名ちゃん

    そうみたい。

  297. 16294 匿名さん

    ディスポーザーは昭和時代までで、それ以降はだんだん人気がなくなっています。

  298. 16295 匿名ちゃん

    そうだべ。

  299. 16296 マンション検討中さん

    >>16291 匿名さん
    だから?

  300. 16297 頭の腐った豚には餌を与えないでください

    研究開発者が、なんぼなんでも

    >訂正します
    >マンション=共同住宅≠集合住宅 なので

    とは書かんやろ。

    資本的収支でのミスも同じ。ヒントを何度も与えてやっても理解できない。

    知識や教養がないので、同じ日本語で議論していても、話が噛み合わない。都合が悪くなると途中で変更になるから議論にならない。

    多分小学校で学級会とかを経験していないと思う。

    ずっと主張していたことに反論があると、主張を訂正する奴なんて、いたとしても低学年の頃だけ。

    それが禁じ手だって物心がつく前に学習するものだ。

  301. 16298 頭の腐った豚には餌を与えないでください

    ここは、質問板なので、バトル板があるので、そっちに移ろう。

    集合住宅の生ゴミ処理:家庭外で処理する通常のディスポーザー vs. 機械式生ゴミ処理機
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/682233/

    バトル板なので、禁じ手も、スレ趣旨外れの場外乱闘も、まあまあ許してやるよ。

  302. 16299 匿名さん

    誤:集合住宅
    正:共同住宅
    まだやってんの?

  303. 16301 匿名さん

    建築基準法において共同住宅がどのように取り決められているのかを知っておくことが大切です。

    集合住宅とは呼ばれない

    アパートやマンションなどは集合住宅と呼ばれることはありますが、これは通称であり、建築基準法における呼び方ではありません。一般的に集合住宅と呼ばれているものは、建築基準法では共同住宅、または長屋と分類されます。

    https://ieul.jp/column/articles/29007/

  304. 16302 匿名さん

    すぐに故障するから修理が間に合わないし、修理費がかさんで家計が苦しそう。

  305. 16303 頭の腐った豚には餌を与えないでください

    研究開発者が、なんぼなんでも

    >訂正します
    >マンション=共同住宅≠集合住宅 なので

    とは書かんやろ。

    資本的収支でのミスも同じ。ヒントを何度も与えてやっても理解できない。

    知識や教養がないので、同じ日本語で議論していても、話が噛み合わない。都合が悪くなると途中で変更になるから議論にならない。

    多分小学校で学級会とかを経験していないと思う。

    ずっと主張していたことに反論があると、主張を訂正する奴なんて、いたとしても低学年の頃だけ。

    それが禁じ手だって物心がつく前に学習するものだ。

    >誤:集合住宅
    >正:共同住宅

    誤ってばかり。

  306. 16304 頭の腐った豚には餌を与えないでください

    Wikipediaより。

    情報が誤っているようでしたら、Wikipediaを編集してくださいね。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%...


    日本の製造業者が特に宣伝もせずに年間1万台以上販売したことにより環境悪化を懸念して製造を自粛。米国製品の輸入も増加したために当時の建設省が各自治体に対しディスポーザーの「使用の自粛」を通知した。中には権限もないのに使用の禁止を一般市民に求めた自治体職員の例もあった。

    ・・・

    国内においても複数のディスポーザ社会実験の調査結果により排水管や汚水処理施設に影響のないことが根拠をもって科学的に確認された現在では使用を推奨し補助金を支出する自治体も出現(群馬県伊勢崎市、岐阜県岐阜市、新潟県南魚沼市、富山県黒部町、他)。ディスポーザー導入に対し検討段階に入っている自治体も多くある反面、ディスポーザー使用の問い合わせに対しては今だにディスポーザーの使用自粛を要望している自治体も存在する。これは古い前世代からの慣例の体質が継承されているためである。国土交通省は、ディスポーザーを導入することにより、生ごみだけでなく「紙おむつ」を下水道で受け入れることを2018年に発表した。これは使用済の紙おむつは重量がかさばるうえに不衛生であり、もしこれをディスポーザーで粉砕し下水道に流すことができれば、保管やごみ出しが不要になり、高齢者介護や子育ての負担軽減につながる利点があるからである。通常のディスポーザーは台所の排水口にディスポーザーを設置、生ごみを粉砕処理することにより生ごみの保管や運搬、臭気から解放され下水処理施設には影響が無い事が確認されていることに対し、紙おむつ用のディスポーザーはトイレ内での設置を想定。下水処理にどのような影響が出るのか課題を洗い出し2023年までに実用化できるよう検討している。

    ・・・

    世界的な規格基準(米国工業規格)を通過したディスポーザーの排水は通常排水(水道水の排水)と同等として認められている。

    ・・・

    大都市であるニューヨーク市が合流式(雨水と汚水が同じ下水管)の古い下水道設備を理由に最後までディスポーザーを禁止していた。1995年当時のジュリアーニ市長は合流式にどのような影響があるのかディスポーザーの社会実験、調査を開始。21ヶ月に及ぶ大規模調査の結果、ディスポーザーを禁止する根拠が消滅し1997年9月11日、禁止規制はニューヨーク市法から取り消された。現在は米国全域で広く普及しており90以上の自治体で設置を義務つけており、そのような自治体からは水洗トイレと同じよう衛生インフラとみなされている。またNGBS(住宅のECO貢献度が格付け公認されるNational Green Building Standard・全米グリーンビルディング規格)で、その判定基準となる製品の中にディスポーザーも環境に貢献しているECO製品として公認されている。




    米国の厳しい基準を満たすディスポーザー、将来はアメリカ並みに各家庭に普及するのは必至です。少子高齢化の日本では、紙オムツ処理も期待できそう。

    情報が誤っているようでしたら、Wikipediaを編集してくださいね。

  307. 16305 頭の腐った豚には餌を与えないでください

    誤っていたら、国土交通省にどうぞ。

    1. 誤っていたら、国土交通省にどうぞ。
  308. 16306 頭の腐った豚には餌を与えないでください

    どなたかのお好きな、「21 世紀水倶楽部ディスポーザー分科会」でも話題になっています。

    21 世紀水倶楽部ディスポーザー分科会 第3 回研究会報告書
    直投型ディスポーザーを考慮した下水道システム
    ~ 普及を進める上での課題や対応策を考える ~

    http://www.21water.jp/080514.pdf

    【質疑応答・論議】
    (質疑:Q,回答:A,コメント:C と記す)
    (Q) モデル都市の半分位の集合住宅(100 人規模)に処理槽付きDSP が普及した場合,既存の下水処理場と同じ位の電力量が必要という結果となった。処理槽付きDSP は,下水処理場で処理できるものを,あえてオンサイトで処理してCO2 を増大させているとも捉えられる。CO2全体の問題からDSP 導入問題をどのように考えるべきか。また,直投型DSP と処理槽付きDSP が,ある区域に並存することがあり得るか。

    (A) 処理槽付きDSP は,規模が大きくなると下水道と変わらないという意見が出ていることは確かであるが難しい問題をも孕んでいる。処理槽付きDSP は民間・個人レベルの話であり,“環境に悪いでしょう”といっても,“それは私の自由でしょう”といわれるとモラルについて議論することになる。一方,下水道は役所がやっていて,“処理槽付きDSP は環境に悪影響を与えるので下水道に入れた方が良い”と言うと,“個人レベルで自由にやっているのに何よ”という話が出てくる。ざっくばらんな議論が必要で,NPO などで純粋な議論を展開して頂ければと思う。

  309. 16307 頭の腐った豚には餌を与えないでください

    将来直投式ディスポーザーを集合住宅で使うことに関して、国交省も想定内で昔から色々調査をしている。

    http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/tnn0222.htm


    1 下水道管理者のディスポーザーへの対応に関する調査について

    下水道管理者のディスポーザーへの対応に関する調査について
    国土交通省都市・地域整備局下水道部
    国土技術政策総合研究所下水道研究部

    https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/04/040727/08.pdf

    近年、このディスポーザーについて、高齢化社会におけるごみ出し労働の軽減など利便性・快適性の向上やゴミ減量化への期待等社会的な関心が高まっている。実際、管渠流入前に処理装置を設ける「ディスポーザー排水処理システム」については、利便性が高いことから、近年都市部の新築の集合住宅を中心に急速に普及しつつある。したがって、下水道に粉砕厨芥を直接投入する「直投型ディスポーザー」についても、今後下水道利用者や清掃部局等からの導入の要請が高まることが予想され、下水道管理者は、ディスポーザー導入による下水道施設等への影響を客観的に評価したうえで、適切な判断を行うことが求められると考えられる。

    ・・・

    全国の集合住宅ディスポーザ排水処理システムの竣工物件・戸数の推移を図 1-1-2 に示す。また、2004 年 3 月現在の地域別竣工物件・戸数を表 1-1-2 に示す。2004 年 3 月現在、全国の竣工物件・戸数は 845 物件、92,943 戸となっている。







    どこにも集合住宅での直投式ディスポーザー使用を除外するなんてことは書かれていません。大昔から、想定内です。

    出鱈目を書くのは止めましょう。

    地産地消は資源循環型社会とは別物です。

    下水道会計の資本的収支で支出が収入が上回って補填をしても、下水道会計が赤字とはいいません。

    アホな屁理屈の解釈は止めましょう。

  310. 16308 頭の腐った豚には餌を与えないでください

    歌登町の社会実験でも集合住宅を対象にして、直投式ディスポーザー導入前後の塵芥の調査を行っています。

    https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10165962_po_ks0226.pdf?con...

    国土技術政策総合研究所資料

    国土交通省 国土技術政策総合研究所

    ・・・

    歌登町では、人口の19%が集合住宅に居住しており、集合住宅の72%にディスポーザーが設置されている。調査地区のA~D 地区の概要を表2.1.1 に示す。

    ・・・





    集合住宅に直投式ディスポーザーが無関係なんて出鱈目を書くのは止めましょう。

  311. 16309 頭の腐った豚には餌を与えないでください

    藤枝市なんて人口14万人の結構大きな市で、マンションなんてたくさんあるが、直投式ディスポーザーは使用OKだよ。

    https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/soshiki/kankyosuido/gesuido/gyomu...

    ディスポーザの設置について
    ディスポーザとは
    ディスポーザとは、台所のシンク内に設置し、生ごみを粉砕する装置で、ごみの軽量化、減量化などが期待できます。粉砕された生ごみは公共下水道に排出されます。設置できるのは、(公社)日本下水道協会による製品認証を受けたもののみになります。

    生ごみ以外は投入できません。






    集合住宅で直投式ディスポーザーが使われるなんてごく普通の話ですが、浄化槽なしでよければ、安上がりでいいよね、

    論破されて都合が悪くなるとスレ趣旨逸脱投稿でスレを荒らすのは止めましょう。

  312. 16310 頭の腐った豚には餌を与えないでください

    >>16281 匿名さん
    >訂正します
    >マンション=共同住宅≠集合住宅 なので

    ほれ出た、論点すり替えの屁理屈・

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%...

    マンション(由来: mansion, 英: condominium)とは、日本語ではアパートよりも大型の共同住宅(集合住宅)を表す一般名詞として使われている。ただし、語源である英語圏ではコンドミニアムなどの意味で用いられ、共同住宅の意味はほとんどない(下記の他言語での表現も参照)。


    >マンション=共同住宅≠集合住宅 なので

    等号で包含関係が表せると考えるって高校の数学を学習したことがなさそう。

    訂正よろしく。

  313. 16311 頭の腐った豚には餌を与えないでください
  314. 16312 頭の腐った豚には餌を与えないでください

    集合住宅

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%90%88%E4%BD%8F%E5%AE%85

    集合住宅(しゅうごうじゅうたく)は、一つの建物の中に、複数の世帯が入居している住宅の形態。

  315. 16313 頭の腐った豚には餌を与えないでください

    ひとつの建築物に2戸以上の住宅
    「共同住宅」はひとつの建築物に2戸以上の住宅があるもので、「一戸建ての住宅」と区別されています。 「共同住宅」は、2戸以上の住宅が、階段、廊下、エントランス、エレベーターを共有している、マンションやアパートを指しています。 (画像提供/PIXTA) また「長屋」は、2戸以上の住宅が、廊下、階段等の共用部分を持たないもので、各住戸から道路又は敷地内通路に直接出入りが可能な建築物のことをいいます。 建築基準法では「集合住宅」という言葉に規定はありませんが、「共同住宅」とほぼ同じ意味で使用されています。 (画像提供/PIXTA)

    https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/iesagashi/commu...

  316. 16314 匿名さん

    あやふやな情報提供が、情報交換を混乱させ妨害する行為となっています。
    やはり、
    直接投入型ディスポーザは、マンションのディスポーザーとは無関係な話題となっています。
    そうでないと主張するには、まず実例を示してください。

  317. 16315 匿名さん

    議論はこちらで

    集合住宅の生ゴミ処理:家庭外で処理する通常のディスポーザー vs. 機械式生ゴミ処理機
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/682233/

  318. 16316 匿名さん

    臭いから掃除するけど、すぐに臭い出すらしい。

  319. 16317 匿名ちゃん

    出すんです。

  320. 16319 購入経験者さん

    >>16314 匿名さん
    >あやふやな

    おまえだろうが。

    あやふや以前に間違ったことばかり書いて訂正しまくっているのは。

    >15609 通りすがり 2022/09/06 10:06:05
    >前記投稿に誤りがありましたので、訂正いたします。

    >15641 通りすがり 2022/09/06 15:38:25
    >訂正します、差し替え願います。

    >15663 通りすがり 2022/09/06 17:29:53
    >さらに修正します

    >15666 匿名さん 2022/09/06 18:00:58
    >訂正します。

    >15802 通りすがり 6日前
    >訂正します

    >15809 通りすがり 5日前
    >再度訂正します

    黒部市の下水道会計の赤字はどうなったの?

  321. 16320 東京都も直投式ディスポーザーを許可しよう

    Wikipediaより。

    情報が誤っているようでしたら、Wikipediaを編集してくださいね。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%...


    日本の製造業者が特に宣伝もせずに年間1万台以上販売したことにより環境悪化を懸念して製造を自粛。米国製品の輸入も増加したために当時の建設省が各自治体に対しディスポーザーの「使用の自粛」を通知した。中には権限もないのに使用の禁止を一般市民に求めた自治体職員の例もあった。

    ・・・

    国内においても複数のディスポーザ社会実験の調査結果により排水管や汚水処理施設に影響のないことが根拠をもって科学的に確認された現在では使用を推奨し補助金を支出する自治体も出現(群馬県伊勢崎市、岐阜県岐阜市、新潟県南魚沼市、富山県黒部町、他)。ディスポーザー導入に対し検討段階に入っている自治体も多くある反面、ディスポーザー使用の問い合わせに対しては今だにディスポーザーの使用自粛を要望している自治体も存在する。これは古い前世代からの慣例の体質が継承されているためである。国土交通省は、ディスポーザーを導入することにより、生ごみだけでなく「紙おむつ」を下水道で受け入れることを2018年に発表した。これは使用済の紙おむつは重量がかさばるうえに不衛生であり、もしこれをディスポーザーで粉砕し下水道に流すことができれば、保管やごみ出しが不要になり、高齢者介護や子育ての負担軽減につながる利点があるからである。通常のディスポーザーは台所の排水口にディスポーザーを設置、生ごみを粉砕処理することにより生ごみの保管や運搬、臭気から解放され下水処理施設には影響が無い事が確認されていることに対し、紙おむつ用のディスポーザーはトイレ内での設置を想定。下水処理にどのような影響が出るのか課題を洗い出し2023年までに実用化できるよう検討している。

    ・・・

    世界的な規格基準(米国工業規格)を通過したディスポーザーの排水は通常排水(水道水の排水)と同等として認められている。

    ・・・

    大都市であるニューヨーク市が合流式(雨水と汚水が同じ下水管)の古い下水道設備を理由に最後までディスポーザーを禁止していた。1995年当時のジュリアーニ市長は合流式にどのような影響があるのかディスポーザーの社会実験、調査を開始。21ヶ月に及ぶ大規模調査の結果、ディスポーザーを禁止する根拠が消滅し1997年9月11日、禁止規制はニューヨーク市法から取り消された。現在は米国全域で広く普及しており90以上の自治体で設置を義務つけており、そのような自治体からは水洗トイレと同じよう衛生インフラとみなされている。またNGBS(住宅のECO貢献度が格付け公認されるNational Green Building Standard・全米グリーンビルディング規格)で、その判定基準となる製品の中にディスポーザーも環境に貢献しているECO製品として公認されている。




    情報が誤っているようでしたら、Wikipediaを編集してくださいね。



    米国の厳しい基準を満たすディスポーザー、将来はアメリカ並みに各家庭に普及するのは必至です。少子高齢化の日本では、紙オムツ処理も期待できそう。

    集合住宅用ディスポーザーを廃止することで、かなりの節電になるそうですよ。

  322. 16321 東京都も直投式ディスポーザーを許可しよう

    ごめん。

    おれも訂正

    集合住宅用ディスポーザーを廃止することで、かなりの節電になるそうですよ。

    集合住宅用ディスポーザーの浄化槽を廃止することで、かなりの節電になるそうですよ。

  323. 16322 匿名ちゃん

    ごめりんこ

  324. 16323 匿名さん

    臭くて汚らしいから全然ダメ。

  325. 16324 東京都も直投式ディスポーザーを許可しよう

    東京都の下水道もバイオマスを活用し、直投式ディスポーザーを許可すれば、脱炭素が進み良いように思います。

    都内のマンションの多くも、恩恵を被ること間違いないですね。

    2022年01月21日
    CO2削減に貢献 下水汚泥をグリーンエネルギーに
    https://www.tokyoupdates.metro.tokyo.lg.jp/post-592/

     本来は捨てるはずの廃棄物を有効活用しながらCO2削減に大きく貢献するバイオマスエネルギー。東京都下水道局が地球温暖化対策として推進する、資源循環型の下水処理に注目する。

    汚泥を活用したバイオマス発電

     各家庭や工場などから排出された汚水を処理し、きれいになった水を川や海に戻すことで健全な水循環に貢献する下水処理場。毎日の暮らしに欠かせない公共インフラだが、下水道事業の維持と推進にはエネルギーが大量に必要であり、多くの温室効果ガスが排出されている。

     なかでも影響が大きいのが汚泥焼却時に排出される温室効果ガスだ。汚泥とは水中の浮遊物質が沈殿または浮上して泥状になった廃棄物のことで、多くは焼却・埋め立てにより処分される。環境配慮の観点から、下水道事業者には汚泥焼却時の二酸化炭素(CO2)や一酸化二窒素(N2O)の排出量、および焼却灰の埋め立て処分量の削減が求められてきた。

     そんななか、東京都下水道局が行う汚泥を資源として再利用する方法が注目されている。東京都大田区にある森ヶ崎水再生センターは、東西二つの施設からなる日本最大の下水処理場。ここでは下水処理の工程で発生した汚泥を汚泥消化槽で温め、汚泥中の有機分をメタンガス化することで、汚泥量の減量に成功している。

     さらに、そのメタンガスを発電設備の燃料として活用。森ヶ崎水再生センターで使用している電気の2割に相当する年間約2,000万kWhの発電を行い、メタンガス活用による温室効果ガス削減効果は年間約1万トンに及ぶと言われる。

    温室効果ガスを28%削減

     東京都下水道局では、地球温暖化防止策として2004年、2010年、2017年に「アースプラン」を策定し、計画的にエネルギー対策を推進。「目標達成に向け、エネルギーを大幅に削減する技術開発などを積極的に行ってきました」と東京都下水道局計画調整部計画課 エネルギー・温暖化対策推進担当課長の宗吉統氏は語る。

     「アースプラン2017」では、温室効果ガスを2020年度までに2000年度比で25%削減、2030年度までに30%以上を削減することを目標として掲げてきた。そして、2020年度の実績では28%削減を実現。目標を3ポイント上回った。

     森ヶ崎水再生センターでは消化ガス発電や小水力発電、太陽光発電などの再生可能エネルギー創出にも努めており、それらの利用拡大を含めた取り組みを加速する方針だと宗吉氏は言う。

     「森ヶ崎水再生センターと近隣の汚泥焼却施設『南部スラッジプラント』で協力し、今後も着実に温室効果ガス排出量を削減していきます」





    ちなみに資源循環と地産地消は、ちょっと意味が違うのでそこんとこよろしく。

    豚の餌を安曇野市で作り安曇野市の豚が食べるというのもちょっと違います。

  326. 16325 東京都も直投式ディスポーザーを許可しよう

    これなんか見ると

    https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/business/b4/guide/sise-list/03-11/...

    下水汚泥を有効利用しようとするプロジェクトは既に始まっていて、直投式ディスポーザーを許可するのも時間の問題かも。

    集中豪雨対策さえうまくできればと思います。

  327. 16326 匿名さん



    投稿規定より

    以下の場合については、投稿者の同意なく投稿を削除またはスレッドを閉鎖させていただく場合がございます。

    ・当サイトに参加されておられる方が不快に感じられると判断するもの
    ・マンションの関係者であろうことや特定の投稿者を攻撃するもの
    ・ただの相づちだけで内容が無いもの
    ・個人、又は団体の名誉を著しく毀損しているもの
    ・当サイト及び他の企業もしくは第三者に不利益を及ぼすもの
    ・当サイトの競合となる同等のサイトへのリンクがあるもの
    ・投稿の内容が、事実と著しく異なると判断できるもの
    ・故意・過失に問わず、各種法令に違反しているもの
    ・スレッドの内容と無関係な内容であると判断するもの
    ・スレッドが荒れてしまうと判断するもの
    ・その他当サイトの方針に反するもの
    ・自作自演の可能性があるもの





    ・ただの相づちだけで内容が無いもの
    は止めましょうね。

  328. 16329 匿名さん

    >>16324 東京都も直投式ディスポーザーを許可しよう さん

    資源エネルギー庁と法的な面で整合性を取っていく必要があります。
    直接投入型ディスポーザが普及するには色々なハードルがあります。
    臨海地帯に立地するこの施設は、大きくなくとも津波の一回でも来れば、無に帰す可能性があるのだから。

    (参考)
    分散型エネルギーシステムへの新規参入のための手引き(案)
    資源エネルギー庁

    はじめに 「分散型エネルギーシステムへの新規参入のための手引き」について
    地域に存在する再生可能エネルギーや蓄電池など、分散型エネルギー源を活用した分散型エネルギーシステムについては、エネルギーシステムの強靱化や脱炭素化に資するものとして、自然災害の激甚化・頻発化、2050年カーボンニュートラル実現などの大きな流れの中で、近年、その重要性を一層増しています。
    こうした問題意識を背景に、令和2年6月に成立した「強靱かつ持続可能な電気供給体制の確立を図るための電気事業法等の一部を改正する法律」において、配電事業ライセンスが創設されることになりました。また、本年10月に閣議決定された「第6次エネルギー基本計画」においても、分散型電力システムの構築について、推進していくことが確認されるなど、今後、その事業環境整備が進められていくこととなります。
    https://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommit...

  329. 16331 eマンションさん

    >>16329 匿名さん

    時間の問題ですね。

  330. 16332 eマンションさん

    いずれにせよ、マンションで生ゴミ乾燥機を使って、飼料や肥料を作ることは永久にないでしょう。各家庭で月1000円とかいうと、拙宅のような2000戸規模のマンションでは、月200万円かかりますから、膨大なエネルギーの無駄です。集合浄化槽の電気代は2桁くらい低いでしょうから、あと15年は現状維持かな。

  331. 16335 東京都も直投式ディスポーザーを許可しよう

    直投式ディスポーザーを認めれば、すごい地球温暖化防止対策になりますね。

    今でも絶滅危惧種バカ高くてほとんどどこにも売っていない機械式生ゴミ処理機は絶滅間違いなしですね。

  332. 16336 デベにお勤めさん

    普通のディスポーザーは連続投入方式といわれ、破砕機の電源スイッチは壁やシンクに埋め込まれた押しボタン式か床に設置されたペダル式となっており、使用時に動作させ連続で生ごみを投入処理できましょう。安全性はあまり考慮されていないので閉じないとスイッチが入らないようになっている蓋スイッチ式製品もあったりして、主に庶民的な団地で多く採用されているらしい。

  333. 16338 評判気になるさん

    >>16336 デベにお勤めさん
    今やディスポーザーは庶民のものですね。


    直投型ディスポーザーが認められれば、さらに量産効果で、安い機種が出回るでしょう。

    10万円以上するぼったくりディスポーザーは淘汰されて、健全なディスポーザー社会にはなるでしょう。

    ぼったくりにはお気をつけください。

  334. 16341 検討板ユーザーさん

    >>16338 評判気になるさん
    気をつけます。

  335. 16361 匿名さん

    中国とか北朝鮮には、安全のための規格がないのでしょうか。それとも零細企業は気にしないのかな。

    日本には電気用品安全法というのがあって、規格に通ればPSEマークが付きます。

    ひょっとして、零細企業の30万円+取付費+消費税の高額なディスポーザーは取得していなかったりして。要注意ですね。

    電気用品安全法
    https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/specified_electrica...

    101
    ディスポーザー
    ディスポーザー(定格消費電力が1kW以下のものに限る。)

  336. 16363 名無しさん

    ディスポーザー内部にはむき出しの回転刃といったものはなく、投入物を遠心力で周囲の固定刃へ送り出すためのターンテーブルがあるのみのため、動作中に誤って手を突っ込むようなことがあっても指先がターンテーブルの平らな表面をこするだけで手が粉砕されるようなことはなく、安全性は比較的高い。また、スプーンやナイフなどの食器を落とし込んだまま動作した場合は過負荷保護装置が働き運転を停止する。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%...

    1. ディスポーザー内部にはむき出しの回転刃と...
  337. 16373 名無しさん

    ディスポーザーがないとコバエが飛び回ってウザいですよね。美味しい果物の周りを飛び回ったかと思えば、生ゴミのゴミ箱に止まったりと。コバエも気の毒です。それがコバエの生き方なんでしょうね。

    その点、ディスポーザー付きマンションは快適です。

  338. 16375 匿名さん

    >>15 匿名さん

    確かに同じですね。同感です。

  339. 16376 匿名さん

    掃除が大変なのでみんなが困っています。
    定期的に見直してみるもの良いでしょう。

  340. 16380 匿名さん

    カビも凄いし、臭いも凄い。悪臭。

  341. 16384 匿名さん

    [No.16383と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  342. 16386 匿名さん

    年月が経つと、ものすごくマンション全体で修繕費がかかります 。

  343. 16387 匿名さん

    ナルホド 。

  344. 16390 匿名さん

    カビが凄いから、掃除が大変。毎日掃除しないと悪臭が凄い。
    みんなが困っています。

  345. 16391 匿名さん

    忠告はしたからね。

  346. 16392 匿名さん

    カビが凄くて、掃除が大変。毎日掃除しないと悪臭が凄い。

  347. 16393 匿名さん

    本当大変。

  348. 16394 名無しさん

    ディスポーザーがないと夜中にゴキブリが這い回り、夜明けとともに害虫、害獣が一斉に活動を始める。不潔で不愉快な輩だ。夜は一斉に寝静まるのも不思議。


    ディスポーザーがない暮らしは考えられない。

  349. 16396 匿名さん

    じゃーいつなんだ!

  350. 16397 管理担当

    [No.16327~本レスまで、 以下の理由により一部の投稿を削除しました。管理担当]
    ・スレッドの趣旨に反する投稿
    ・意図的な迷惑行為
    ・情報交換を阻害
    ・スレ趣旨逸脱
    ・削除されたレスへの返信

  351. 16400 匿名さん

    ディスポーザーがないと、朝の4時過ぎから、皆さん大変そうですね。

    大体、皆さん書くことも同じ。あまり賢そうには見えません。おそらく低所得者の労働者層の方の嘆きだと思います。

    まずはしっかりと仕事をして稼ぐことです。

    そのうち、ディスポーザーは自由につけてもつけなくても自由になるはずですので、ついていなくても恥ずかしくない時代が来ますよ。

    それまでは我慢しましょう。

    せっせと塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を使ってカビ退治をしてください。

  352. 16402 名無しさん

    >>16401 匿名さん

    こういう人のトイレはおぞましいでしょうね。

    ディスポーザーを活用しましょう。なければ機械式生ゴミ乾燥機型ディスポーザーをつけましょう。10年で50万円と格安です。

  353. 16404 名無しさん

    ディスポーザーがないと掃除が大変。

    週末は生ゴミが臭い。

  354. 16405 マンション比較中さん

    なくても困らない。生ごみは小さくまとめて捨てればいい、大体いま24時間ゴミ捨てれるでしょうに。ディスポーザにお金かけたくない。

  355. 16406 匿名さん

    カビが凄いから、掃除が大変。毎日掃除しないと悪臭が凄い。 みんなが困っています。

  356. 16407 名無しさん

    ディスポーザーがないとカビが凄いから、掃除が大変。毎日掃除しないと悪臭が凄い。 みんなが困っています。

  357. 16408 eマンションさん

    ディスポーザーがないと不便です。生ごみを冷凍してまとめて捨てればよいらしい。決まった日時に住戸外にゴミ捨てするそうです。ディスポーザにかけるお金がないそうです。

    気の毒です。

  358. 16410 eマンションさん

    そう、それに掃除が大変だから最近はディスポーザーのついてないマンションはぜんぜん人気がなくなってきた。

  359. 16412 口コミ知りたいさん

    おまけに三角コーナーやゴミ箱にカビが凄い。

  360. 16413 匿名さん

    カビが凄いだけじゃなくて、臭いもすごいから掃除が大変。 掃除してもすぐにカビがでてくるから、また大変。

  361. 16414 匿名ちゃん

    んだんだ。

  362. 16415 口コミ知りたいさん

    ディスポーザーがないと、カビが凄いだけじゃなくて、臭いもすごいから掃除が大変。 掃除してもすぐに三角コーナーにカビがでてくるから、また大変。

  363. 16416 匿名さん

    そのうえ、臭くて汚らしいからみんな困ってるらしい。

  364. 16417 評判気になるさん

    そのうえ、生ゴミ箱のハエやゴキブリが臭くて汚らしいからみんな困ってるらしい。

  365. 16418 評判気になるさん

    生ゴミはすぐ腐敗して臭くて汚らしいからみんな困ってるらしい。

  366. 16420 口コミ知りたいさん

    生ゴミはカビだけじゃなくて腐敗すると臭いも凄い。

  367. 16421 匿名さん

    この国が衰退した最大の原因はディスポーザーなのかもしれない。目に見えないところでどんどんお金がなくなってゆくので国民は貧乏になってゆくことにいまいち気づかないまま働く時間だけが増えて精神が苛まれ余裕を失ってきた感じある。哀れ。

  368. 16422 販売関係者さん

    訂正


    この国が衰退した最大の原因はぼったくりディスポーザーなのかもしれない。30万円以上もして、毎年2万円とか費用がかかり、目に見えないところでどんどんお金がなくなってゆくので国民は貧乏になってゆくことにいまいち気づかないまま働く時間だけが増えて精神が苛まれ余裕を失ってきた感じある。発狂投稿者哀れ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸