住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-14 23:14:11

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 314 匿名さん

    >使ってもないのに費用負担さされるんでしょ?

    ああ、これは利用者負担が原則ですね。

  2. 315 匿名さん

    >規約をみて購入している以上、そういう人は最初からマンションに住まないですね。
    そういう人も沢山いるみたいですよ。
    ブーメラン美味しいですね。

    http://www.gojin.co.jp/faq/01/faq_01_10.htm
    https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RA2DlgRSRZj2gAt_GJBtF7?p=%E3%...

  3. 316 匿名さん

    >>311 匿名さん

    あなたは戸建ですよね?
    であるならば面積については心配ないと思うのですが。
    ここのスレは、戸建さんにマンションをお勧めするスレではありません。
    あくまでも、4000万のマンションさんに、もっと高い戸建も買えますよ、ということを納得してもらうのが目的です。

  4. 317 匿名さん

    >>316 匿名さん

    直情的で被害妄想を感じるのは私だけでしょうか?

    単に、4000万以下のマンションと戸建てを比較するスレです。

    戸建ての物件価格も4000万以下でも良いですよ。スレチではありません。
    ただし、ランニングコストの差分をローンに組み入れた、より高い戸建も比較できます。これもスレチではありません。

  5. 318 匿名さん

    >>311 匿名さん

    事例というより、管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。
    そのサービス分にかかるコストは、戸建だと幾らぐらいで、その分はローンの上積みから控除していますよ、という話なら納得できるんですが。
    高い戸建も買える、というのは戸建さん側の主張なのですから、理論面についても責任を持って回答してほしいと思います。

  6. 319 匿名さん

    >>318 匿名さん

    例えば、希望する立地に4000万のマンションはある。
    4000万の戸建てはない。
    だけど5500万の戸建てならある。

    トータルコストは同じ。

    さてどちらにします?
    を議論するスレですね。

  7. 320 匿名さん

    >>317 匿名さん
    このスレが立った理由は、ランニングコストの差分をローンに充当すればより高い戸建も買えるということを検討するのが主たる目的ではなかったですか?だったらそれをここで検討しましょう。
    たんに4000以下の物件を比較するだけなら元のスレと変わらないですよね。

  8. 321 匿名さん

    >>320 匿名さん

    >>319に書いたとおりです。
    元のスレだとスレチで議論できません。

  9. 322 匿名さん

    >>319 匿名さん
    だから、戸建さんは5500万の戸建だから検討の必要はない。
    要は、予算4000万のマンションさんがランニングコストの差分をローンに上積みして5500万の戸建を買うのが合理的かどうかという話でしょ?
    なので、そのランニングコストの差分をローンに充当するのが正しいかどうかという話をしてるんです。
    だから、管理費をどう考えるんですか?とお聞きしている。

  10. 323 匿名さん

    >>320 匿名さん

    加えるなら、元のスレだと

    ・希望する立地に4000万のマンション、そこからさらに徒歩10分遠ざかったところに4000万の戸建てあり。

    さぁどちら?しか議論できませんでした。

    しかし、その駅から遠い4000万の戸建ても、マンションで管理費を払って得られる対価が得られないのは同じです。
    なら、その分をローンに充当して、希望する立地の5500万の戸建てとの比較しても良いのではないでしょうか?

  11. 324 匿名さん

    >>319 匿名さん

    管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。
    そのサービス分にかかるコストは、戸建だと幾らぐらいで、その分はローンの上積みから控除していますよ、という話なら納得できるんですが。
    高い戸建も買える、というのは戸建さん側の主張なのですから、理論面についても責任を持って回答してほしいと思います。

  12. 325 匿名さん

    >>324 匿名さん
    > 管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。

    であれば、元スレの4000万の戸建てと4000万のマンションの比較についても同様かと思いますがいかがでしょうか?

  13. 326 匿名

    マンションの管理費や修繕積立金を無駄金だと考えるのであれば断然戸建でしょうね
    ただその金額を全て住宅購入に加えてしまうのは危険かと思います

    マンションの場合管理費が高い所ほど共用施設が充実しているのでその辺りのバランスをみることも大事ですね
    全ての共用施設が無駄だと考えるのであれば断然戸建。
    スケールメリットによってお得と思うのであればマンションですね。

  14. 327 匿名さん

    このスレの考え方と全く逆の考え方もありますよ。

    4000万戸建てと4000万マンション。
    管理費・修繕積立金は考慮しない。
    その代わり、管理費・修繕積立金で得られる対価は比較要素として使わない。

    オートロック、宅配ボックス、管理人、24時間ゴミ出し、安価なネット環境などなど。
    加えて、管理費・修繕積立金があるからこそ成り立つ区分所有権・合同住宅であるからこそ得られる、良い立地や高所からの眺望などなど。

    これはこれで面白そうですが。

  15. 328 購入経験者さん

    将来、売却する予定があるなら断然マンション。
    死ぬまで住み倒すなら戸建て。

  16. 329 匿名さん

    >>324 匿名さん
    > 管理費相当額をローンに充当してしまうとサービスが受けられなくなるのではないか、という素朴な疑問です。

    結局どういうことだ?
    予算無制限であろうが、予算を制限しようが、管理費を考慮しようがしまいが、

    ・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    ・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択

    と言うことか???

  17. 330 購入経験者さん

    >4000万マンションと5600万戸建てで支払い総額同じという奴ですね

    20年後 売却価格 駅近中古マンション 3500万 駅遠中古戸建 1900万
        

  18. 331 匿名さん

    >>329

    ですね。そもそも戸建の提唱する

    >例えば、希望する立地に4000万のマンションはある。
    >4000万の戸建てはない。
    >だけど5500万の戸建てならある。
    >トータルコストは同じ。

    ですが、これ自体適切な数字なのかどうかは議論の余地がある。なぜなら、戸建で言えば使用する材料や工法・立坪・階数等々でメンテナンスコストで出てくる数字は全く変わるし、マンションも同様で管初期積立金や管理費・積立修繕費・駐車場代がどの様に割り振られているかで出てくる金額はぜんぜん違う。トータルコストは同じと言っているけど、その保証はどこにもないわけですね。なので、積立修繕費はそもそも考慮から除外すべきでしょう。

    となれば、のこりは管理費ですから、

    >・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    >・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択

    ということに帰結するかと。


  19. 332 匿名さん

    >>331 匿名さん

    管理費を払って得られる対価も捨てがたいが、上下左右の他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活はできれば避けたい。

    と言う人はどちらでしょうか?

  20. 333 匿名さん

    >>331 匿名さん

    玄関からすぐのカーポートや、自分専用の庭も欲しいが、管理費を払って得られる対価も捨てがたい。

    と言う人はどちらでしょうか?

  21. 334 匿名さん

    >上下左右の他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活はできれば避けたい。

    最上階の角部屋物件を探して他人からの生活音を2方向からとすることで極力少なくし、かつ管理費を払って対価を得るという方法もありますな。

  22. 335 匿名さん

    >玄関からすぐのカーポートや、自分専用の庭も欲しいが、管理費を払って得られる対価も捨てがたい。

    ルーフバルコニーの物件を探してかつ管理費を払って対価を得る方法がありますな。駐車場は、玄関横にある物件なら探せば普通に出て来ます。

  23. 336 匿名さん

    なるほど。

    管理費を払って対価を得たいひとは4000万マンション。
    管理費を払って対価を得る必要がないひとは、4000万超の戸建て。
    (どれくらい4000万超を超えられるかは比較対象のマンションの管理費・修繕積立金による)

    例えば、マンション派の嫁が提示したマンションに対する戸建て物件を戸建て派の夫が提示して比較検討ってことかな。

  24. 337 匿名さん

    一つだけ間違いがありますね。

    >(どれくらい4000万超を超えられるかは比較対象のマンションの管理費・修繕積立金による)

    戸建のメンテナンスをしない人がまさか居るとは思いませんので、戸建の維持・修繕費も考慮すべきでしょうね。が、実際の戸建の修繕費はその物件に寄って違うでしょう。つまり修繕費はマンション・戸建は同等としておき、+αは管理費分のみとするのが良いでしょう。

  25. 338 匿名さん

    >>337 匿名さん
    > 戸建の維持・修繕費も考慮すべきでしょうね。

    戸建派ですが、これに異論はありません。
    が、戸建ての場合は

    ・月1万積立
    ・13年に一度100万程度で修繕(おもに、外壁・屋根の塗装)
    ・残り50万はその他の臨時メンテ費用

    かと踏んでいます。いかがでしょうか?

  26. 339 匿名さん

    管理費は少し多めに見て1ヶ月2万円とすれば1年で24万。30年で720万円。まぁこのくらい見ておけば良いかと思いますから
     マンション:4000万円
     戸建(土地付き):4720万円
    というのがまー妥当な線ですな。

  27. 340 匿名さん

    >>313
    >より高い戸建を買うこともできるということを、マンションさんに納得してもらいたいというのが目的なんですよね?
    違います。
    単に維持費の話をしているだけです。

    一般に維持費(生活費を入れたとしても)はマンションの方が高いというのが常識です。
    これが間違っているというなら根拠のある数字で示して下さい。

  28. 341 匿名さん

    >>334 匿名さん
    > 最上階の角部屋物件を探して他人からの生活音を2方向からとすることで極力少なくし、かつ管理費を払って対価を得るという方法もありますな。
    >>335 匿名さん
    > ルーフバルコニーの物件を探してかつ管理費を払って対価を得る方法がありますな。駐車場は、玄関横にある物件なら探せば普通に出て来ます。

    なるほど、そこで予算の足かせがでてきそうですね。
    双方とも、他のマンション物件よりは割高な気がします。
    とくに4000万だと厳しいのではないでしょうか?

    当該物件は予算オーバー。
    だけど、予算内の戸建てはあり。

    と言う場合はどうしたら良いかなど。

  29. 342 匿名さん

    中古ですな。普通にありますよ。

  30. 343 匿名さん

    >>301 匿名さん
    > 火災保険や地震保険が安い。

    これ本当なのでしょうか?
    本当なのでしょうけど、私の場合。

    分譲賃貸マンション時代:2年に一度更新で7万5千円(大家の指示)
    戸建て時代:30年で30万

    戸建てを買ったときに「保険安い!」って思いました。
    補償内容はほぼ同じだと記憶しているのですが、なにか違うのでしょうか?

  31. 344 匿名さん

    >>339 匿名さん

    修繕積立金は上昇傾向にありますが、延べたにすると月2万くらいでしょうか?
    戸建ての場合も必要ですが、>>338に書いたとおりで、月1万と考えています。

    いかがでしょうか?

  32. 345 匿名さん

    >>331 匿名さん
    > トータルコストは同じと言っているけど、その保証はどこにもないわけですね。

    それはそうですが、マンションは4000万が上限です。これの管理費や修繕積立金はある程度固定されてくるでしょうから、これを上乗せした戸建て物件もある程度限られてくると思います。

    いくらなんでも1億の戸建てとの比較とかにはならないかと。

  33. 346 匿名さん

    >>331 匿名さん
    >>・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    >>・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択
    > ということに帰結するかと。

    このサイトに存在する全ての比較スレが無意味と言うことになりませんか・・・。

  34. 347 匿名さん

    >>346 匿名さん

    とすると、それは購入者の育った文化・情緒・思想によるので永遠に結論でないですね。

    このサイトに存在する全ての比較スレが

    >・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    VS
    >・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択

    ですね。

    このスレの場合、

    >・管理費を払って得られる対価を必要としている4000万以下マンション派
    VS
    >・管理費を払って得られる対価を必要としていない4000万超戸建て派

    なので、そんなスレで、管理を払わなくて良い合理性の説明は無意味ですね。
    (このスレに限らずですが)

  35. 348 匿名さん

    >>329 匿名さん

    マンションさんは管理費を払って得られるサービスを必要としてるので、仮に戸建を買うにしても同様のサービス(セキュリティ、清掃、環境維持など)が必要です。

  36. 349 匿名さん

    戸建てには無駄な共用部がないから、必要なサービスも異なります。

  37. 350 匿名さん

    >>347 匿名さん

    管理費を払って得られる対価を必要としている4000万以下マンションさんが、同様のサービスを得られる戸建を買うなら幾らが妥当か、これを合理的に説明できないと無意味。

  38. 351 匿名さん

    >>349 匿名さん

    そうやって逃げるならこのスレも閉じれば良い。戸建の場合全部所有なので維持管理費が高くつくのは間違いないと思います。

  39. 352 匿名さん

    >>343 匿名さん

    期間と補償範囲と構造でしょうか?
    あとは、大家さんにキックバックでも入ってるのでは?
    木造住宅よりRC造りのマンションが高くつくということはあり得んでしょう。

  40. 353 匿名さん

    >>339 匿名さん

    なぜ管理費の累計を戸建の物件価格に上乗せするんでしょうか?

  41. 354 匿名さん

    >戸建の場合全部所有なので維持管理費が高くつくのは間違いないと思います。

    実際いくらになるか、具体的なデータがありますか?
    なればあなたの間違いです。

  42. 355 匿名さん

    >>340 匿名さん

    戸建は管理費、修繕費(一部)、駐車場代が掛からないからそのランニングコストの差分(1500万?)を物件価格に上乗せできるというのがここの戸建さんの主張ですね。
    しかし、マンションさんからみると、まず管理費というのは支払いに対するサービス(セキュリティ、清掃や環境維持など)を得てますので、それらがない物件というのは生活環境の改悪になる訳です。よって、仮に戸建を選択するにしても同様のサービスを得られるよう、手当てしないといけない。

  43. 356 匿名さん

    >>340 匿名さん

    戸建は管理費、修繕費(一部)、駐車場代が掛からないからそのランニングコストの差分(1500万?)を物件価格に上乗せできるというのがここの戸建さんの主張ですね。
    しかし、マンションさんからみると、まず管理費というのは支払いに対するサービス(セキュリティ、清掃や環境維持など)を得てますので、それらがない物件というのは生活環境の改悪になる訳です。よって、仮に戸建を選択するにしても同様のサービスを得られるよう、手当てしないといけない。

  44. 357 匿名さん

    >>354 匿名さん
    データがないのに間違いと断定できるというのが不思議ですね。
    スケールメリットで安くなるのは常識でしょう。もし納得できないというならネットやケーブルテレビのプランを比較してご覧なさい。

  45. 358 匿名さん

    >>354 匿名さん

    ホームセキュリティ6000
    清掃16000
    庭・生垣30000

  46. 359 匿名さん

    >>338 匿名さん

    業者の選定、契約交渉、立会い、スケジュール管理などの人件費が入ってないですね。マンションの場合は全部任せられるからラクですよ。もし、戸建が安いのでしたら、それらを自分でやってコストを抑えているのか、修繕箇所、内容を絞っているのでしょう。マンションからみると勘弁してほしいですね。

  47. 360 匿名さん

    >>343 匿名さん

    >>343 匿名さん
    ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。
    差分は月4000円ぐらいですかね。
    もちろん長期契約だとお安くなると思います。

  48. 361 匿名さん

    朝から盛んですね。

    >>338

    >・月1万積立
    >・13年に一度100万程度で修繕(おもに、外壁・屋根の塗装)
    >・残り50万はその他の臨時メンテ費用

    これは本当に最低限のメンテ費用ですね。ただ実際には永年的にもつ部材というのはあり得ませんから

    ・定期的な防蟻費用
    ・植栽管理費用
    ・外構のひび割れ補修
    ・階段があればそのコンクリの補修費用
    ・カーポートの補修費用
    ・30年以降の屋根葺き替え費用
    ・30年以降の外壁張り替え費用
    等々、、、

    なんてのも考えなければいけないわけです。物があれば、その補修費用は必ず発生するわけですねが、これらを「やらない」という選択肢ももちろんあります。が、一方これらのメンテを実際は必要としていたのに>>338の試算をうっかり(まぁその様な人はいないと思いますが、、、)信じてしまった場合はこれらメンテを”やりたいのにお金が無い”という自体に陥るわけです。要は、このメンテ試算の確度はとんでもなく悪いのですよね。

    一方マンションは、ある程度設備が確立されて居るのでメンテの資産の確度は比較的良い。大規模修繕の追加徴収で驚く人の例がよく出ますが、そういった人は管理組合から出る大規模修繕計画表をロクに見ていないんですよね。ある意味自業自得なんです。

    一方で確度の高いマンションのメンテ費用。もう一方は建て方や使用部材・立て坪・敷地面積・立地等々で如何様にも変わる確度の低い戸建のメンテ費用。同じ土俵で比較ができないのは自明の理ですね。

  49. 362 匿名さん

    ここの戸建さんは管理費に対するサービスがムダないし必要ないと言ってますが、逆にマンションさんで駐車場は必要ないという方もいらっしゃいますよ。その場合は駐車場代に係るランニングコストの差分はゼロと考えるのでしょうか?

  50. 363 匿名さん

    ランニングコストの差分を購入予算に上乗せすれば5600万の戸建が買えるというトンデモ理論に対して各方面から疑問や異論が殺到しておりますが、戸建さんはまだこの理論を維持されるつもりなのでしょうかね?具体的な数字を出せとかムダとか言って逃げてるだけで、理論の正当性を証明しようとする意志が欠けているように見受けられますが。

  51. 364 匿名さん

    あれですよね。
    こう言うスレの本来の使い方は、実際にマンションや戸建を”実際に自分で購入し住んで居る人たち”が「私のケースはこうだった。」とか「こんなことがあったから注意をした方が良い」等々の自分の経験を出し合い、じゃぁこういう結論になるんだねと進めていくのが普通でしょう。

    このスレで不幸(問題)なのは、実際に自分で買ったこともなく維持したこともない人が(誰とは言いませんが)「多分あーだなこーだな」と想像上の持論で自分の都合の良い方向にのみ展開することですな。

  52. 365 匿名さん

    >>355 匿名さん
    > 仮に戸建を選択するにしても同様のサービスを得られるよう、手当てしないといけない。

    そういう考え方のひとは管理費を戸建ての物件価格に入れないで比較すれば良いだけは?

    ここを含めた比較検討スレはそれが全てではないよね。

    マンションで得られるメリットもあれば、マンションだから得られないメリットもある。

    マンション・戸建て双方のメリットを限られた予算内の物件で比較・検討するのがここを含めた比較スレなんだと思う。

  53. 366 匿名さん

    >>362 匿名さん
    > その場合は駐車場代に係るランニングコストの差分はゼロと考えるのでしょうか?

    それで良い。
    このスレは、あくまでも

    戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超「可」としているだけ。

    ホームセキュリティ必要としている人はその分を差し引いた物件価格で比較すれば良い。

  54. 367 匿名さん

    管理費や駐車場の支払いがサービスの対価と書かれている方がいますが、
    サービスを受けるために支払うため、結局支出には変わりがないですよね。
    ここではエレベーターや駐車場などの戸建てではそもそも支払う必要のないものが議論の対象になるかと。
    サービス対価うんぬんだと、ネット速度も厳密に計算して支払いの差額に入れないといけなくなります。

  55. 368 匿名さん

    >>361 匿名さん
    ・定期的な防蟻費用
    ・植栽管理費用
    ・外構のひび割れ補修
    ・階段があればそのコンクリの補修費用
    ・カーポートの補修費用

    ⇒13年に50万じゃ足りない?

    ・30年以降の屋根葺き替え費用
    ・30年以降の外壁張り替え費用

    ⇒これを防ぐための定期的(13年)に一度の塗装工事だと思っているのですが、30年超えると塗装だけじゃ駄目とと言うこと?
    真面目になぜ駄目なのかを知りたいです。

  56. 369 匿名さん

    >ランニングコストの差分を購入予算に上乗せすれば5600万の戸建が買えるというトンデモ理論に対して

    マンションの様に修繕計画がある程度策定されて入ればそれを考慮に入れて資金計画を建てられますが、戸建の場合は建てたれた状況や建てた本人の思い(我慢できる・できない)によって、メンテ費用は如何様にも変わるわけです。例えば、部分的に雨漏りしていようが「あの部屋は使わないから補修しない」なんて人もいるかもしれませんが、全員がそういうわけでもない。

    トンデモ理論の5600万円と言う数値の中には「戸建のメンテ費用」が考慮されて算出されて居るわけですから、メンテ費用の試算はとんでもなく重要ですね。それを見越して購入費用を策定し支払ってしまうわけですから。一方、じゃその試算方法はといえば

    >・月1万積立
    >・13年に一度100万程度で修繕(おもに、外壁・屋根の塗装)
    >・残り50万はその他の臨時メンテ費用
    >かと踏んでいます。いかがでしょうか?

    と自身もなさげに「かと踏んでいますが。いかがでしょうか?」と言い、その中身も前提条件が書かれて居るわけでもなくとんでもなくざっくりでドンブリ勘定(笑)なわけです。

    そんなあやふやで不確実な理屈に乗る人はいないでしょうが、妙な自信で持論を展開するもんですから

    >各方面から疑問や異論が殺到しておりますが、

    となるわけなんですね。

  57. 370 匿名さん

    >>365 匿名さん

    ここのスレの戸建さんは皆さん5600万の戸建を買えるというトンデモ(?)理論の信奉者なんですよね。4000万のマンションと5600万の戸建が比較対象になる!と考えているからこのスレにいらっしゃる。
    そういう方が差分を外しても良いと言うのは自己矛盾を起こしているわけです。

  58. 371 匿名さん

    その理論に全面賛成ではないけど、マンションの方が戸建てより維持管理費が多くなるのは常識的な話であり
    30年後にこれだけマンションの方が多く費用が掛かります、と書いてあってもイマイチピンとこないから
    物件価格で差をつけるという可視化も有効ではあると思う。

  59. 372 匿名さん

    >>367 匿名さん

    似たようなことを書こうとしていました。
    そもそも金を払って対価を得られることはメリットでもなんでもないかと思います。(金払っているんですから)

    マンションでは対価を安価に得られると言いますが、それはスケールメリットでなく、共有による希薄な対価だからだと思います。

    「モノの価値は価格なり」

    マンションさんの名言(迷言)です。

  60. 373 匿名さん

    >>371

    >その理論に全面賛成ではないけど、マンションの方が戸建てより維持管理費が多くなるのは常識的な話であり

    その通り。なので、、、

    >>・管理費を払って得られる対価を必要としている人はマンション一択
    >>・管理費を払って得られる対価を必要としていない人は戸建て一択
    > ということに帰結するかと。

    「一択」かどうかは別として(他にも条件はありますらね)費用差としては管理費がプラスされてさえいれば良いわけです。

  61. 374 匿名さん

    難しい問題だね。

  62. 375 匿名さん

    >>366 匿名さん

    このスレは、元のスレで4000万のマンションと5600万の戸建を比較対象にすべきという戸建さんの主張(いわゆるトンデモ理論)に対して、スレチだと異論反論が出たために分離・派生したスレです。なので、このスレはそのトンデモ理論の妥当性を検証するためにのみ存在意義がある。
    それを検証しなくてもよいというのは「逃げ」ですね。理論の維持を諦めたも同然でしょう。ならばこのスレの存在意義はない。

  63. 376 匿名さん

    同じ4000万の物件を購入したと仮定し(ざっくりとした例として)
    30年後
    ・マンションは資産価値2000万の物件が残る
    ・戸建ては資産価値が500万だが、現金が手元に1000万残る

    こんな感じ

  64. 377 匿名さん

    >>373 匿名さん

    もともと管理費に対応するサービスを必要としていない戸建さんが、管理費相当を物件予算に足し込むというのは矛盾している。
    必要としていたが諦めて足し込むのなら分かるが。

  65. 378 匿名さん

    >>377 匿名さん

    本来はその通り、というか、戸建てだけを検討している場合においては。ということですよね。
    ここではマンションか戸建てか、ということなので
    掛かってくる費用の差額を考えるのも重要だと思われます。

  66. 379 匿名さん

    >>377 匿名さん
    ですね。
    結局、管理費分を物件予算に足すということは、高い戸建を買えるけれども各種サービスについては諦めろ、と言ってるに過ぎないのでは。

  67. 380 匿名さん

    >>369 匿名さん
    > その中身も前提条件が書かれて居るわけでもなくとんでもなくざっくりでドンブリ勘定(笑

    4000万に相対する戸建てなのでそれほど大差ないでしょう。

    「いかがでしょうか?」

    に対して回答もなく(出来ない?)「その中身も前提条件が書かれて居るわけでもなくとんでもなくざっくりでドンブリ勘定(笑)」と茶化して、明確な根拠の提示もなく(出来ない?)、トンデモ理論であると印象操作しているだけですよね、あなたのレスは。

  68. 381 匿名さん

    >>377 匿名さん

    必要としていなくてもマンションでは強制的に徴収される。戸建てでは支払い不要。その分を物件価格に上乗せすることも可能だし、他のことに使うこともできる。

  69. 382 匿名さん

    同じ4000万の物件を購入したと仮定し
    30年後
    ・マンションは資産価値1500万の物件が残る
    ・戸建ては資産価値が500万、現金が手元に1000万残る

    これでトントン。でいいじゃないの。無理?

  70. 383 匿名さん

    >>381 匿名さん

    マンションさんにとっては必要な支払いですから。必要としていないと捉えるのがおかしい。

  71. 384 匿名さん

    >>379 匿名さん
    > 高い戸建を買えるけれども各種サービスについては諦めろ

    ですよね。
    そして、その双方のメリット・デメリットを議論するのがこのスレ。

  72. 385 匿名さん

    >もともと管理費に対応するサービスを必要としていない戸建さんが、管理費相当を物件予算に足し込むというのは矛盾している。
    >必要としていたが諦めて足し込むのなら分かるが。

    マンション住人ですが、管理費相当を足しこむのは構わないと思いますよ。特にこのスレは「マンション固有の」という前提条件ですからね。戸建の人が、そのサービスは必要ないし自分でやるから購入費に割り当てるというのも、至極妥当だと思います。

    そしてスレ設定で言えば、メンテナンス費は戸建・マンションの双方にかかるわけですので「マンション固有の」とは言えない部分ですね。特に戸建の場合は修繕費が見えていない部分が多く、それを見越して予算に参入してしまうのは危険極まりない行為ですね。通常メンテナンス費は、ある一定の金額を常に多めにプールしておくものです。「これしかかからないだろう」と最初に決めてしまいその予算を購入費に当ててしまう思想は、かなり危ないですね。

  73. 386 匿名さん

    >>380 匿名さん

    5600万の戸建が買えるという根拠も希薄というか、納得できないことが多いですね。何が疑問かは上に述べたとおりです。

  74. 387 匿名さん

    >>383 匿名さん
    > マンションさんにとっては必要な支払いですから。必要としていないと捉えるのがおかしい。

    ん?管理費を払って得られる対価が必要だからマンション派なんですよね。

    マンション派に必要な対価諦めて戸建て買えと言っているスレではないですよね、このスレ含めて他のスレも。メリット・デメリット比較してどっちが良いを議論するスレでは?

    なんだか本末転倒な気が。

  75. 388 匿名さん

    >>386 匿名さん
    > 5600万の戸建が買えるという根拠も希薄というか、納得できないことが多いですね。

    そりゃそうですよ。あくまでも一例ですから。
    スレタイが
    「購入するなら4000万マンション?それとも5600万戸建て?」
    なら話は別ですが。

  76. 389 匿名さん

    マンションの管理費で言えば、月1万円〜1.5万円ということでしょう。
    30年で考えれば360万円〜540万円
    目安のマンション予算は4000万円だとすれば、戸建の購入予算は4360万円〜4540万円という所でしょうね。

    あとは、実際に検討するマンションの条件を確認して比較をすれば良いということでしょう。

  77. 390 匿名さん

    >>389 匿名さん

    駐車場も掛かりますからプラス1万円、
    30年で考えれば720万円〜900万円
    目安のマンション予算は4000万円だとすれば、戸建の購入予算は4720万円〜4900万円という所では?

  78. 391 匿名さん

    >>385 匿名さん
    > メンテナンス費は戸建・マンションの双方にかかるわけですので「マンション固有の」とは言えない部分ですね。

    その通りです。その部分は物件価格から差し引いておく必要があります。どれだけ差し引くかは購入する人の考えに基づくと思います。

    重要なのは、マンション固有のランニングコストを踏まえてマンションより高い物件価格の戸建てを比較検討対象(もちろん得られなくなった対価も踏まえて)にできるということです。

  79. 392 匿名さん

    >>385 匿名さん

    いや、はなから必要ないコストを想定して予算に足し込むのは戸建だけを検討する場合に限られます。
    例えば子供は作らないから教育費分を予算に足し込むと言ったケースですね。これはあり得る。
    しかし、子供が居るけど私立に行かせる必要はないから教育費の差額を購入予算に足し込めばいいというのは如何でしょう?結局、私立に行かせるのを諦めて予算を上げてるだけなんですよ。
    それをマンションさんが必要としている管理費(サービス)に置き換えたらよい。
    結局、そんなもの(私立に行かせることを)ムダだと(戸建さんが勝手に)決めつけないと成り立たない理論なのでトンデモ理論と言われているのです。

  80. 393 匿名さん

    >マンションさんにとっては必要な支払いですから。必要としていないと捉えるのがおかしい。

    戸建てから分譲マンションに住み替えたら、無駄な有料サービスが多いのに驚く。
    そんなサービスの為にマンションを購入したわけじゃない。

  81. 394 匿名さん

    >>392 匿名さん

    マンションは必要としている管理費ではなく、払わなければいけない管理費なんです。
    それは必要、不必要関係なくです。
    その費用を戸建てを購入した場合に置き換えているだけですよ。

  82. 395 匿名さん

    >>390 匿名さん

    割引現在価値に引き直す必要あり。将来の10000円は、現在の10000円ではありません。

  83. 396 匿名さん

    >>393
    単なる物件の調査不足じゃない(笑)
    自分のせいでしょう。その程度の認識で買ってしまう方が謎。

  84. 397 匿名さん

    >メンテナンス費は戸建・マンションの双方にかかるわけですので「マンション固有の」とは言えない部分ですね。

    管理費と共用部の修繕積立金は「マンション固有」ですから、専有部の修繕費とあわせた金額との比較ですね。

    新築マンションで、㎡あたり月200円以下の修繕積立金だと将来の資金不足の確率が高いそうです。
    国交省がガイドラインを公表してますが、共用部だけの修繕費なのに累計で相当高額になります。

    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」https://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf

  85. 398 匿名さん

    >>394 匿名さん
    払わなければいけないが、見合いのサービスを享受している。サービスを諦めて物件価格に上乗せすると、生活環境が改悪となる。
    よって仮にマンションから戸建に乗り換えても、物件価格は上がるがサービスがなくなるので、結果としてイーブンになる。
    結局のところ、戸建さんは管理費によるサービスはムダ(価値がない)と言ってるに過ぎない。

  86. 399 匿名さん

    >>398
    >サービスを諦めて物件価格に上乗せすると、生活環境が改悪となる

    そのサービス不要だと思っているんだから良いんじゃない?
    費用負担が増えるのは間違い無いし、そのサービスを極力削ぎ落として管理費を安く上げているマンションもあるしね。
    結局、マンションの選び方一つという事でしょう。

  87. 400 匿名さん

    >>398 匿名さん
    戸建さんは、管理費の支払いがムダだと言わない限り、トンデモ理論の維持がムリだということに気付くべき。そして、管理費の支払いに対応するサービスが現実として存在しているから、戸建さんがそれをムダだと立証することは不可能。なのでランニングコストのうち少なくとも管理費についてはトンデモ理論は成立しない。何度も指摘してることだが。

  88. 401 匿名さん

    >>390

    >駐車場も掛かりますからプラス1万円、

    ああ、駐車場は入れなくても良いでしょうね。理由は以下の様なケースがよくあるからです。

    (1)車を運転したくないから駅近のマンションを購入する人もいる。
    (2)普段使いをしないので、カーシェア等のサービスを利用する人もいる。
    (3)費用は、マンションにより相当のバラツキがある。

    車の場合、車自体の維持費がかかる事から所持しない人が一定数いて、それに対応したサービスも普及している事から絶対条件ではなくなってきているからです。それは、例え駐車場付きの戸建を持っている人も例外ではないでしょう。車を持たない人は、今や少数派ではありません。

  89. 402 匿名さん

    >>356
    それは話をそらしてるだけ。
    管理に金がかかるというのはマンション固有の特性です。
     
    結局説明できないという事でマンションの方が支払い総額が
    安いというのはデタラメというわけですね。

  90. 403 匿名さん

    戸建には共有部は無いです。マンションで徴収されるのは共有部の管理費、修繕費。ここはマンション固有の費用です。
    個人所有箇所の管理、修繕費用は戸建でもマンションでも掛かります。ここだけ比較すると戸建の方が外壁、屋根がある分高い可能性はありますが、戸建は内容次第でピンキリですね。
    なお庭は趣味でしょうね。趣味費用を修繕費と言えるか微妙。

  91. 404 匿名さん

    >>402

    すり替えてませんよ(笑)
    あなたの話(車必須論)は、車メーカーが聞いたら泣いて喜ぶところでしょうがね。
    これが今の世の中で至極一般的に行われている事ですよ。

  92. 405 匿名さん

    >>404
    車の話なんかしていませんが。
    (車を所有しないのであれば駐車場代も車とそのの維持費も
     かからないので安くなるのは当然ですが、マンションの方が
     安いという主張にその前提は含まれていませんでしたよね。)

    何度も言うようにマンションの方が安いというならその根拠を
    具体的で数字をともなって示す必要があります。
    説明出来ますか?

  93. 406 匿名さん

    >>402 匿名さん

    戸建は管理が必要ないの?そんなことないでしょう。それは単に自分でやってるだけだから。大規模修繕も同じです。戸建さんは手間賃を全く無視している。マンションさんは管理の手間を管理費で賄っているのです。

  94. 407 匿名さん

    >何度も言うようにマンションの方が安いというならその根拠を

    誰が言ったんです?ああ、私じゃない誰かですかね(笑

    ともあれ今のスレの議論で言えば、管理費をどうするかと言う話でしょう。
    個人的には>>385にも書きました(ああ、これは私が書いてます)が、購入予算として入れても良いと考えています。戸建て民からすれば、自分でやれば良いレベルの話ですからね。というわけで>>389に書きましたが

    >マンションの管理費で言えば、月1万円〜1.5万円ということでしょう。
    >30年で考えれば360万円〜540万円
    >目安のマンション予算は4000万円だとすれば、戸建の購入予算は4360万円〜4540万円という所でしょうね。

    というのが、現在のところのスレ上の認識だと思います。車の話はどうでも良いようなので、、、ね。

  95. 408 匿名さん

    管理費や共用部の修繕費用を毎月強制徴収して、自室を売却しても使わない修繕費を返還しないのはマンション固有です。

  96. 409 匿名さん

    >>406
    戸建てでも当然管理は必要ですよ。
    建物の維持も含めて購入後の支出は戸建ての方が少ないという
    のが一般的です。

    手間と言いますが、玄関の掃除や家の前の掃除も出来ないのなら
    戸建ては買わない方が良いですね。

  97. 410 匿名さん

    マンションの方がガレージが遠くて億劫だからクルマの使用頻度は確実に少なくなるね。また駅に近いから徒歩や公共機関で済ませることも多い。だからマンションと戸建ではクルマの保有率も違う。相対的にマンションの方がクルマの所有率は低いでしょう。

  98. 411 匿名さん

    >>409 匿名さん
    そういう手間を管理費で賄っているんですね。カネで時間や労力を浮かせているわけです。なので、その分を家の予算に注ぎ込むという発想にはならない訳です。もともと、自分でやるか、そういったサービスを必要としない戸建さんだから成り立つ理論なんですよ。

  99. 412 匿名さん

    >>407
    誰がどれを書いたかは不明ですが、私は >239 を見て書き込みました。
    これを書き込んだ人は消えたという事ですかね。

  100. 413 匿名

    別に玄関前の掃除くらいなら負担にはならないけど、当番制で回ってくるゴミ捨て場の掃除や管理はやりたくない。
    家の前がゴミ捨て場になるのも嫌だ

  101. 414 匿名さん

    >>230 匿名さん

    理由①

  102. 415 匿名さん

    >>231 匿名さん

    理由②

  103. 416 匿名さん

    >>233 匿名さん

    理由③

  104. 417 匿名さん

    >>239 匿名さん

    結論。

  105. 418 匿名さん

    >>242 匿名さん

    アドバイス。

  106. 419 匿名さん

    >>407 匿名さん

    仮に上乗せするにしても、単純に足すのではなく、割引現在価値に引き直してくださいね。将来の10000円は現在の10000円ではありません。そういうところが大雑把だから信頼性にかけるんです。戸建さんは時間の観念がないのでしょうか?

  107. 420 匿名さん

    まぁ賛否両論あるわけですが、管理費分を考えて購入予算を検討する場合は

    >マンションの管理費で言えば、月1万円〜1.5万円ということでしょう。
    >30年で考えれば360万円〜540万円
    >目安のマンション予算は4000万円だとすれば、戸建の購入予算は4360万円〜4540万円という所でしょうね。

    かなと思ってます。全ての人に受け入れられるとは思っていませんが、この予算+マンションは管理費を払うことで得られる対価を含めて「どちらが?」という比較をするには、意外と面白いラインだと思ってます、

  108. 421 匿名さん

    >>420 匿名さん

    差分は280万から420万くらいだと思いますよ。月平均は8000〜12000円。まあ間をとって10000円ですね。
    そこから、ホームセキュリティ△6000円、ネット・ケーブルテレビのプラン変更△2000円、光熱費△2000円を差し引くとトントンになります(本来はこれらのコストも割引現在価値に引き直す必要あり)。更に、火災・地震保険の差額、庭や植木の選定、修繕の業者選定・契約交渉・立会い・スケジュール管理の手間などを考えると、とても割に合わないと感じますね。

  109. 422 匿名さん

    >>408 匿名さん
    ランニングコストの差額をローンに振り替えてしまうと、強制的に銀行に払わなくてはいけなくなりますよ。将来の不確実要素をないものとみなして固定化するので、ものすごく危険な行為と思いますけど、その辺は理解されてますか?

  110. 423 匿名さん

    >そこから、ホームセキュリティ△6000円、ネット・ケーブルテレビのプラン変更△2000円、

    この辺は好みだから、どちらでも良いのではないでしょうか?まぁ、戸建てはセコム等は無い前提ですね。
    ネット・ケーブルテレビもADSL等を使えば費用はそれ程かかりませんしね。まぁ戸建てはそういう前提でしょう。

    >更に、火災・地震保険の差額、

    これは具体的にデータが欲しいところですね。

    >庭や植木の選定、修繕の業者選定・契約交渉・立会い・スケジュール管理の手間などを考えると、とても割に合わないと感じますね。

    この辺は戸建ての物件によるところでしょうが、 必要な場合は戸建ての人は「自分でやる」ということですからね。それが割に合うか合わないかは価値観の違いで判断されるところでしょう。

  111. 424 匿名さん

    >>423 匿名さん

    >火災・地震保険の差額
    ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。保険料の差は 3分の1、月4000円ぐらいですかね。
    もちろん長期契約だとお安くなると思いますが割合は変わらないかと。

  112. 425 匿名さん

    >>422 匿名さん

    これがトンデモ理論の核心だと思います。

  113. 426 匿名さん

    その日暮らしを推奨してる職種の人には意味の痛いお話でしょうか。

  114. 427 匿名さん

    >ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。保険料の差は 3分の1、月4000円ぐらいですかね。

    ありがとうございます。
    だんだんトンデモ理論の正体が暴かれてきましたね

  115. 428 匿名さん

    >>417
    つまり理由を説明したつもりになっているだけで定量的な評価の無い
    想像から 239 を導いたということですね。
    良い言い方をすれば仮説、実質は妄想。

  116. 429 匿名さん

    >ランニングコストの差額をローンに振り替えてしまうと、強制的に銀行に払わなくてはいけなくなりますよ。将来の不確実要素をないものとみなして固定化するので、ものすごく危険な行為と思いますけど、その辺は理解されてますか?

    いやコレ、何度か話をしていますが一向に理解しないですね。マンションと戸建ての差額にばかり目が行く様で、不確定要素とかリスクとかそういうことは一切無しに予算組をしていますからね。

    破綻まっしぐらの行為を推奨している事に全く気がついていないんですよ。危険ですね。

  117. 430 匿名さん

    >>428 匿名さん

    違いますよ。実際の生活から導いた結論です。数値的な根拠は後に続く書き込みで提示していますよ。それに、私は集合住宅から戸建に引っ越した者ですし、実家は戸建を売って駅近マンションに買い換えましたから、内容については自信を持って投稿しております。

  118. 431 匿名さん

    >>429 匿名さん

    ホントにそう思います。
    リスクを引き受けてカネを浮かすのはまだ良いとして、その浮いたカネをローンにつぎ込んで固定化するわけですから、話にならないというか、ホントに危険な行為ですね。
    戸建さんがホームセキュリティを導入しないというのも同じ理屈かと思います。

  119. 432 匿名さん

    >>430
    残念ながら個人の経験は統計的に意味がありません。
    現実を反映したまともな数値もありませんでしたよ。

  120. 433 匿名さん

    >>432 匿名さん

    トンデモ理論の元締めですから必死ですねw

  121. 434 匿名さん

    5600万戸建はトンデモ理論であるかも知れない。

    でもマンションで強制徴収される費用で、対価含めて戸建てで不要と思える費用を、物件価格に上乗せして比較するのはありだと思う。

    何を何処まで、いくらをかは、購入者事情によるけれど。

  122. 435 匿名さん

    >>433
    単に妄想レベルの話を否定しているだけです。

    4000万マンションと5600万の戸建てが総額同じというのには賛同しませんよ。
    そのロジックで実際に5600万の物件を買うのは馬鹿でしょう。

  123. 436 匿名さん

    >ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。保険料の差は 3分の1、月4000円ぐらいですかね。
    >もちろん長期契約だとお安くなると思いますが割合は変わらないかと。

    マンションの損害保険は、戸建ての保険と補償範囲が違うでしょ。
    戸建ての火災保険は、全焼の場合建替え費用を時価で補償してくれる。
    地震保険も耐震等級3の戸建てなら保険料が50%割引きになる。

    マンションはどうなの?

  124. 437 匿名さん

    マンションの地震保険は躯体以外は補償の対象外。
    http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html

  125. 438 匿名さん

    >>435 匿名さん

    私の話を妄想と決めつけながら、トンデモ理論に対する見解が同じというのは理解できませんなwまあいいですけど。

  126. 439 匿名さん

    >>438
    定量的な評価が抜けているので妄想(良くて仮説)レベルです。

    費用という具体的な指標があるので、その話が妄想でないという
    ことを他人に認めてもらうためには各項目ごとに現実を反映した
    費用をまとめ比較しなければいけません。

    ただし、どんなトンデモ理論でも妄想するのは自由です。

  127. 440 匿名さん

    >>434 匿名さん
    マンションで強制的に徴収されるカネを、戸建なら浮かせることができる。それは正しいと思います。ただ、その浮いたカネをなぜ購入予算に上乗せしないといけないのか?先にも書いたけどかなり危険なんですよ。
    浮いたカネをどう使うかは自由なんだけど、かなり違和感がありますね。

  128. 441 匿名さん

    長期の居住コストで計算すると、狭いマンションのほうがかなり割高だということ。

  129. 442 匿名さん

    >>439 匿名さん

    いや、私は「トンデモ理論」の名付け親ですが、そこまでおっしゃるならもう結構ですよw
    言いたいことは全部書きましたし、理論的にも完成したので論破は不可能と自負しております。あとは残った方で残務処理をやっていただければ良いと思います。

  130. 443 匿名さん

    では、

    5600万戸建はトンデモ理論である場合もあるし 、正しい場合もある。

    言えることは、マンションで強制徴収される費用で、対価含めて戸建てで不要と思える費用を、物件価格に上乗せして比較するのはあり。

    何を何処まで、いくらをかは、購入者事情による。

    と言う事で。

  131. 444 匿名さん

    将来多額のコストが掛かり続けることを知らずに、あわてて4000万以下の安いマンションを買うと後悔するということ。

  132. 445 匿名さん

    >ネットの試算ですが、木造耐火戸建で年払8.0万円、マンションで年2.6万円でした。保険料の差は 3分の1、月4000円ぐらいですかね。
    2015年以前なら35年一括あるから、4000万円物件なら補償内容にもよるけど50万円(年1.4万円前後)程度のはず。
    どんな試算したの?

  133. 446 匿名

    >>444 匿名さん
    マンション民は「予算は4000万まで!」という決め方よりも、「月々の支払いは手取りの何割まで!」という決め方の方が多いと思いますよ?
    その支払いの中に管理費や修繕費は含まれています。

    逆に戸建民は「予算は4000万まで」と決めても「月々の支払いは手取りの何割まで!」と決めても、修繕費や管理費相当分のサービスを無視している計算になります。
    戸建の方が冷静な資金繰りが必要です。

  134. 447 匿名さん

    戸建てのように独立した住居でない共同住宅は損害保険の補償範囲も狭い。
    戸建ての損害保険とは全くの別物。

  135. 448 匿名さん

    >>446 匿名さん

    管理費は全くその対価を必要として居ない人は良いよね。

  136. 449 匿名さん

    管理費払って得られる対価は、金払っているからメリットでも何でもない。
    までおk?

  137. 450 匿名さん

    金かね言う人はマンションが手軽でイイネ
    でも後で後悔するパターン

  138. 451 匿名さん

    ところで、管理費払って得られる対価以外にマンションのメリット・優位性・魅力ってなにかある?

    無い気がする。

  139. 452 匿名さん

    自宅前に吐かれた赤の他人のゲロを掃除しなくていい。戸建てだと自分でやるの?お気の毒。

  140. 453 匿名さん

    4000万マンションでも立地のいい高層階からの眺めは戸建てでは得られない。

  141. 454 匿名さん

    マンションの方が立地はいいね。

  142. 455 匿名さん

    トンデモ理論が破綻したら元のスレと変わらんね。

  143. 456 匿名さん

    >>452 匿名さん
    > 掃除しなくていい

    ??? それは、管理費を払って得られるメリットですが?

  144. 457 匿名さん

    >>456 匿名さん
    見回りもやってくれるし。

  145. 458 匿名さん

    >>454 匿名さん
    > マンションの方が立地はいいね。

    間接的に管理費を払っているから得られるメリットですね。

    立地さえ良ければ、管理組合も無ければ修繕計画もなくて自主管理で良い。と言うオッタマゲ理論を展開されますか?

  146. 459 匿名さん

    >>451 匿名さん

    火災保険安いよ。

  147. 460 匿名さん

    >>457 匿名さん

    ??? それも、管理費を払って得られるメリットですが?

    あ、

    > ところで、管理費払って得られる対価以外にマンションのメリット・優位性・魅力ってなにかある?
    が分かりづらかったですかね。

    管理費を払わなくても享受できるマンションのメリット・優位性・魅力は何でしょう?と言う問いでした。

    あ、それとも、これに対する回答ではなかったですか。失礼致しました。

  148. 461 匿名さん

    >>458 匿名さん
    はい?何をいってるのキミ?

  149. 462 匿名さん

    >>459 匿名さん
    > 火災保険安いよ。

    おお、そうでしたね。
    他にありますでしょうか?

  150. 463 匿名さん

    >>460 匿名さん
    ケーブルテレビ安いよ。

  151. 464 匿名さん

    >>460 匿名さん
    駅に近いよ。

  152. 465 匿名さん

    >>461 匿名さん
    > はい?何をいってるのキミ?

    あ、管理費を払わなくても享受できるマンションのメリットって何があるかな?
    と言う素朴な疑問です。

  153. 466 匿名さん

    >>460 匿名さん
    見晴らしいいよ。

  154. 467 匿名さん

    >>465 匿名さん
    立地がいいよ。

  155. 468 匿名さん

    >>465 匿名さん
    子供のお友達いっぱいできるよ。

  156. 469 匿名さん

    >>465 匿名さん

    通勤ラクだよ。

  157. 470 匿名さん

    >>464 匿名さん
    > 駅に近いよ。

    それは、管理費を払っているから間接的に得られるメリットですね。

    駅さえ近ければ、管理組合も無ければ修繕計画もなくて自主管理で良い。と言うブッタマゲ理論を展開されますか?

  158. 471 匿名さん

    >>465 匿名さん

    病院近いよ。

  159. 472 匿名さん

    >>470 匿名さん

    はい?間接的?何をいってるのキミ?

  160. 473 匿名さん

    >>470 匿名さん

    コンビニ近いよ。

  161. 474 匿名さん

    >>470 匿名さん

    水害に強いよ。

  162. 475 匿名

    買いたいエリアに戸建の土地がない

  163. 476 匿名さん

    管理組合が存在しないマンションって成り立つものなのかな?って思いまして。

  164. 477 匿名さん

    >>470 匿名さん
    景色がいいよ。

  165. 478 匿名さん

    >>470 匿名さん

    立地がいいよ。

  166. 479 匿名さん

    >>470 匿名さん
    駅まで直ぐだよ。

  167. 480 匿名さん

    自主管理のマンションが激安だったのでどうなのかな?
    と思いまして。

  168. 481 匿名さん

    フラットだよ。

  169. 482 匿名さん

    光熱費安いよ。

  170. 483 匿名さん

    自主管理のマンション、ダメそうですね。
    反応でなんとなく分かりました。

  171. 484 匿名さん

    火災保険安く、ケーブルテレビ安く、駅にも近くて立地が良くて通勤がラク。
    水害に強くて見晴らしも良くてフラットアクセス。

    そこに、自主管理なため管理費も発生しないってなると、管理費ムダって言う戸建て派にも受け入れられるのかな?って思いました。

  172. 485 匿名

    戸建と駅まで距離が同じマンションで比較すると
    マンションの最高グレードのお部屋が買えますね
    最上階の角部屋で4ldkの85m2

  173. 486 匿名さん

    火事ではしご車が届かない時、諦める?

  174. 487 匿名さん

    >>485 匿名さん
    > 最上階の角部屋

    やはり、マンションさんでも壁・天井・床一枚隔てたところにいる他人は少ないほうが良いと言うことでしょうか?

  175. 488 匿名さん

    マンションは共用部の管理・維持が、面倒な組合合議やコスト高の原因。
    共同住宅に住むなら賃貸でいい。

  176. 489 匿名さん

    職場から補助が出るならアリだね。
    スレチだけど。

  177. 490 匿名さん

    >>484 匿名さん

    戸建派というか、アンチマンション派(ながいので略してアンマン)にはムリな相談ですね。

  178. 491 匿名さん

    朝からご苦労様です。

    しかしまぁ、急激にスレの質が下がりましたね。
    昨日以前の様に、ある程度の良識人が去り、変な戸建派(あ、いや戸建派からも見捨てられた人か)しか残らなければ必然的にこうなりますが。

  179. 494 匿名さん

    結局、集合・合同住宅は管理組合が必須であり、すなわち管理費が必須ってことなんですね。

  180. 514 匿名さん

    [No.492~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除レスへの返信のため、i幾つかのレスを削除しました。管理担当]

  181. 515 匿名さん

    もう終了ですね。

  182. 516 匿名さん

    >>6 匿名さん

    慧眼恐れ入ります。

  183. 517 匿名さん

    また大量削除されたね。
    アンチマンション派が書き込むスレはそうなる運命。そしてアク禁になるから過疎化。
    4000万以下スレ乱立だからここ終わりかね。

  184. 518 匿名さん

    読み返したけど、過激なマンション民の書き込みが削除されてるみたい。

  185. 519 匿名さん

    削除されてる投稿が見えるんだw
    すごいね。

  186. 520 匿名さん

    まぁアレだな。
    まともな投稿者を追い出して、スレのレベルが一気に下がってゴミのようなアンマンが繁殖し易い環境にしてしまったのが原因だね。

  187. 521 匿名さん

    アク禁になってるのはマンション派でしょ。
    1人で複数になりすまして書いてるけどバレバレですね。
    2週間ほどは静かになるのかな。

  188. 522 匿名さん

    造語アンマンの人まだいるんですね 笑
    懲りませんわね。

  189. 523 匿名さん

    >519
    削除前のページが別タブで残ってた。

  190. 524 匿名さん

    ここのスレ存在すると困る的発言があるような気がするのは、私だけでしょうか。

    わたし的には、スレ趣旨の従い、
    ・どういったひとなら
    ・マンション固有のランニングコストの何を
    ・どれだけ戸建ての物件価格上乗せして
    ・マンションの物件価格よりどれだけ高い戸建て物件と比較するのか
    を議論したいですね。

    それ趣旨に賛同できない人は閲覧にとどめ、発言は相応のスレの方でお願いしたいです。

  191. 525 匿名さん

    >>524 匿名さん

    もう結論出たと思うけど。

  192. 526 匿名さん

    >>440 匿名さん
    この疑問がクリアにならない限りマンションさんの参加はないでしょう。まさに戸建さんが勝手にやるだけの話になりますから。

  193. 527 匿名さん

    それは論点が360度ヅレてるね。

  194. 528 匿名さん

    ですね。結論は「物件による」でしょう。

    そもそも戸建ての維持費計算が不明瞭だった上、戸建ての方が費用のかかる場合がありそれが計上されていなかった等もありましたね。また戸建の条件や受けたいサービスによっては、マンションの方が維持費の低いケースもありましたからね。

    このスレを主導していた人間も「物件によりますが」とコメントしていた以上、結論はそこになるでしょう。

  195. 529 匿名さん

    >戸建ての方が費用のかかる場合がありそれが計上されていなかった等もありましたね
    具体的な例をどうぞ。
    マンションの方が総合的に安い事例なんて無いと思うが。
    保険もマンションが高くて部分的な補償だし。

    1. 具体的な例をどうぞ。マンションの方が総合...
  196. 530 匿名さん

    じゃあ、マンションなど買う意味がなくなりますけどそれでいいの?

  197. 531 匿名さん

    >>529 匿名さん

    わかりやすい!
    戸建ての圧勝~

  198. 532 匿名さん

    マンション民がただごねてるだけ。

    1. マンション民がただごねてるだけ。
  199. 533 匿名さん

    さすがにマンションさんは手も足も出ないでしょう。

  200. 534 匿名さん

    こういうのはいかがでしょうか。

    ・どういったひとなら
     ⇛4000万のマンションを購入し、住宅ローン返済およびマンション固有のランニングコストを払ってなお毎月10万程度の貯蓄が望め、加えて管理費を支払うことによって得られる対価が全く不要な人

    ・マンション固有のランニングコストの何を
     ⇛マンション固有のランニングコストのうち強制徴収されるもの

    ・どれだけ戸建ての物件価格上乗せして
     ⇛全額

    ・マンションの物件価格よりどれだけ高い戸建て物件と比較するのか
     ⇛毎月かかるマンション固有のランニングコスト全額✕35年分

  201. 535 匿名さん

    >>532 匿名さん

    戸建ての維持費がないなと思いましたが、
    「多くかかる方にその金額」
    で納得。

    マンションの維持費にかかる絶対額は250万よりもっとかかるってことですね。

  202. 536 匿名さん

    マンションのその躯体は上階を支えるために、戸建では不要なくらい必要以上に丈夫にする必要がありますね。

    新規構築費用も維持費も戸建てより高くなるのは必然かと。

  203. 537 匿名さん

    >>526 匿名さん
    > マンションさんの参加はないでしょう


    参加したくないマンションさんは参加不要です。
    誰も求めていないと思います。

    マンションか戸建てかを検討している人が、スレ趣旨に従った議論に基づき判断できればよいかと思います。

  204. 538 匿名さん

    >>529 匿名さん

    管理、修繕、駐車場代が全て差額になってますね。管理費は既出のとおりサービスの対価で戸建にはないから差額から差し引いて考えるべき。むしろ、ホームセキュリティーや清掃などを頼めば管理費より高くなります。また、修繕費も不確定要素が強いため除外したほうが安心です。それに、差額についても割引現在価値に引き直して表示すべきですね。今の時点で差額が1500万もあると錯覚を起こす(差額を丸々物件価格に足し込む)人がいますから。それに屋根や塗装の修繕についても、マンションの場合は全部でお任せでラクだけど、戸建の場合は業者の選定や契約交渉、現場の立会いやスケジュール管理など全部自分でやる必要がある。躯体や外構、庭、配管、ゴミ当番、周辺の清掃も含めて全部自分でやらなければいけない。そういった手間についてもマンションにはないリスクなので、考慮すべきでしょう。なので、結局は駐車場代ぐらいですかね、明確な差として認識されるのは。クルマを持たない人も多いけど。固定資産税も物件価格を上げる戸建は高くなるし。火災保険も木造のほうが高い。
    それと、一番重要なのは、リスクをないものとみなして予算に足し込むという戸建特有の考え方ですけど、危険なので止めといたほうがいいと思いますよ。銀行に強制的に払う必要がありますからね。強制徴収という点ではマンションと同じになるが、いやむしろ、銀行の方が怖いと思うな。知らないよマジで。
    あぁ、これはあくまでもマンションとしての立場なので戸建さんはご自由にどうぞ。以上で終了です。

  205. 539 匿名さん

    >>538 匿名さん
    単純に双方を比較した場合の差額なので、マンションの方が1500万支出が多くなることは正しいですよ。
    サービスの対価以前に掛かる費用の差額ですよ。

  206. 540 匿名さん

    >>538 匿名さん

    タラレバばかりの文章ですね。

  207. 541 匿名さん

    マンションとしての立場?
    マンションを勧めるうえでの立場でしょ。

  208. 542 匿名さん

    戸建の年間維持費ですが、>>529の主張で言えば年間10万円で済むそうです。つまり30年間で積立られる金額は300万円。年間1万円積み立てれば大丈夫という以前からの主張を考慮しても、30年で360万円

    一方、>>532で貼ってあるスクリーンショットの「ネタ元ページ」(ARUHIマガジン、https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/)で書いてある30年間のメンテナンスコストは690万円だそうな。

    激しくショートですな、、、後でどうするつもりなんでしょう?

    まぁ数値どうこうは置いておいても「都合の良いところだけ切り出して、都合の悪いところは認めないしひた隠し」という投稿者本人の性格が如実に現れた現実ですな。

    1. 戸建の年間維持費ですが、一方、激しくショ...
  209. 543 匿名さん

    まぁ外溝や庭のメンテ費なんかは入っていない様だから、実際はもってかかるでしょうけどね。

  210. 544 匿名さん

    >>542 匿名さん
    > 都合の良いところだけ切り出して、都合の悪いところは認めないしひた隠し

    クロス貼り替え 60万
    サッシ周りコーキング 90万

    を隠しているのはどう言うことかな?
    マンションだと、これらも修繕積立金で賄われるのかな?勉強不足ですみません。

  211. 545 匿名さん

    もう一つ言えば、やはり戸建(いや実際には戸建にも見捨てられた)の人が>>532で貼ってあるスクリーンショットの「ネタ元ページ」(ARUHIマガジン、https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/)では、マンションと戸建の差額は1000万円だそうな。

    一方で>>539では

    >単純に双方を比較した場合の差額なので、マンションの方が1500万支出が多くなることは正しいですよ

    、、、すでに500万円もの違いが発生していますが。

    まぁ、いかに都合の良い事を並べ立てるペテン師に近い人物だと言うことが言えますな。

  212. 546 匿名さん

    >>540 匿名さん
    骨子を書いただけですよ。論文でもレポートでも最初にサマリーを書くでしょ?
    論破したければどうぞ。事実を捏造されてもあれなのでムリにとは言いませんが、お好きなように。

  213. 547 匿名さん

    >クロス貼り替え 60万
    >サッシ周りコーキング 90万
    >を隠しているのはどう言うことかな?
    >マンションだと、これらも修繕積立金で賄われるのかな?勉強不足ですみません。

    ああすみません、携帯だとそこまでスクリーンショットが取れないんでね。
    まぁあなたの様にHPを見ればわかる事だし、だからURLも貼ったわけですよ。隠し立てする理由は、私にはありませんからね。

    あとは、ご自分で確認して判断すればよろしいかと。

  214. 548 匿名さん

    >>541 匿名さん
    前に申し上げましたが、私は元集合住宅の戸建ですよ。実家は戸建を売って新築マンションに買い換えました。中立的な立場なのでご安心下さい。

  215. 549 匿名さん

    >547
    アク禁されたから携帯とは恐れ入ります。

  216. 550 匿名さん

    >>542 匿名さん

    マンションの費用940万は修繕積立金しか計上されていませんね。

    クロス貼り替え 60万
    サッシ周りコーキング 90万

    は修繕積立金から賄われるのでしょうか?
    賄われない場合、940万に150万を上乗せして1090とする必要があると思うのですが、いかがでしょうか?

  217. 551 匿名さん

    結論はこう書いてありますね。

    マンションについては長期修繕計画に沿って5年毎などで修繕積立金が上がっていくことが通例です。しかし、マンションの所有者で構成される管理組合で話し合って修繕積立金を据え置くこともありますし、滞納が多い場合や積立金が不足する場合には追加での集金がないとは言い切れません。集合住宅であるため、住人全体で話し合いをする中で変動することもあります。
    戸建てについても古くなっても必ずしもメンテナンスをする家庭ばかりとは限りません。マンションに比べてその意思決定を家族だけでできるため、かけるコストの調整はしやすいかもしれません。一方で、予めメンテナンスの費用を準備しておかなければ必要な修繕を行いたい時にも手持ち資金が不足してしまうといった事態に陥る恐れもあります。

    要はマンションはリスクをみんな共有何かあったら連帯責任で逃げられない
    戸建ては自己責任で修繕資金をマネージメントってことかな?

  218. 552 匿名さん

    >は修繕積立金から賄われるのでしょうか?
    >賄われない場合、940万に150万を上乗せして1090とする必要があると思うのですが、いかがでしょうか?

    特にそう言うのに興味がないので、ここの人たちで御好きに議論したらよろしいのでは?
    単に「似非戸建民」のペテン師っぷりが面白くて投稿しただけなので。

  219. 553 匿名さん

    >>552 匿名さん

    特定箇所を隠したことをペテン師と言われるのですね。では、スクショ貼り付けた人も、

    > クロス貼り替え 60万
    > サッシ周りコーキング 90万

    を隠したペテン師と言うことで。

  220. 554 匿名さん

    >「似非戸建民」のペテン師っぷり
    それが、アンチマンション派ですか?

  221. 555 匿名さん

    >>552 匿名さん

    では、マンションの維持費は修繕積立金940万に

    > クロス貼り替え 60万
    > サッシ周りコーキング 90万

    を加算した1090万に訂正で決定。

  222. 556 匿名さん

    いいえ「似非戸建民」です。そこは譲れませんね(笑

  223. 557 匿名さん

    どうでもよい勘定では必死になるね。
    金に余裕が出来たら戸建てを考えなさいよ。

  224. 558 匿名さん

    変な所には細かいのが「似非」の人の特徴です。
    そのかわり、それ以外はざっくり・どんぶり・大雑把ですね。

  225. 559 匿名さん

    >>557 匿名さん

    やばいと感じ始めましたね? 昔から、分かりやすいですね。

    あと、

    >>538 匿名さん
    > 屋根や塗装の修繕についても、マンションの場合は全部でお任せでラク

    と言われているので、仕方ないかもしれませんが、

    外壁塗装 100万円
    屋根塗装 50万円
    軒先・軒裏(軒天・破風) 塗装 30万円
    樋・床下メンテナンス 30万

    の「それぞれ」の「1回あたり費用」の内訳ご存知ですか?

  226. 560 匿名さん

    まっとうに生きてますし、ヤバイなんて言葉も無縁ですよ 笑

  227. 561 匿名さん

    >>560 匿名さん

    「やばい」にしか反応できないんですね。本当に分かりやすいです。(笑)

    外壁塗装 100万円

    から、考えると、この物件では、一回あたり費用の内おおよそ25万円は、
    ・足場架設・撤去・作業管理費
    になります。

  228. 562 匿名さん

    >>561 匿名さん

    そして、

    外壁塗装
    屋根塗装(スレート葺き)
    軒先・軒裏塗装
    樋・床下メンテナンス

    の30年間の補修回数が一律2回となっているのにお気づきでしょうか?

  229. 563 匿名さん

    >>562 匿名さん

    戸建てでは通常、

    外壁塗装
    屋根塗装(スレート葺き)
    軒先・軒裏塗装
    樋・床下メンテナンス

    は一緒に(一度に)実施します。

  230. 564 匿名さん

    寝る前にもう1枚だけ

    >>555
    >を加算した1090万に訂正で決定。

    とのことですが、一方で>>529の元ネタページ(http://www.meiwajisho.co.jp/buy/fp_knowledge04.html)のもう少し下の方を見てみると、、、

    >総支払額でみると、4000万円のマンションは4850万円の戸建てと同じ。
    >反対に4000万円の戸建ては、3150万円のマンションと同じ支出となります。

    差額は850万円だそうですな。さらに刻んできますねー。
    似非戸建民のペテンに磨きがかかってきましたねー。

    1. 寝る前にもう1枚だけとのことですが、一方...
  231. 565 匿名さん

    ざっと集まったソースだと
    マンションの方が1000万〜1500万円、総支出が多くなる。
    ということは確定のようですね。

  232. 566 匿名さん

    >>563 匿名さん

    つまり、マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    計 340万円となります。

  233. 567 匿名さん

    >>566 匿名さん

    失礼。

    誤:340万円
    正:390万円

  234. 568 匿名

    >>538 匿名さん
    マンション側の意見はまとめられてると思いますよ

  235. 569 匿名さん

    >>565 匿名さん

    元ネタ(ARUHIマガジン、https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/)によると、マンションの維持費は、

    約940万円+約720万円=1660万円

    ですね。390万円と比べて、マンションの方が1270万円割高。
    同元ネタで固定資産在は、マンションの方が120万円割高。

    しめて、マンションの方が計1390万円割高。

    >>565 匿名さん

    もおっしゃっている通り、

    > マンションの方が1000万〜1500万円、総支出が多くなる。

    は、おおよそ外れてないで良いのではないでしょうか。

  236. 570 匿名さん

    >>567 匿名さん
    > 正:390万円

    だけど、

    >>538 匿名さん
    > 屋根や塗装の修繕についても、マンションの場合は全部でお任せでラク

    と言うマンションさんが戸建てを買った場合は、「1回あたり費用」をそのまま合算した、

    外壁塗装 200万円
    屋根塗装(スレート葺き) 100万円
    軒先・軒裏塗装 60万円
    樋・床下メンテナンス 60万円
    シロアリ防除 120万円

    の計 540万をそのまま払ってしまうんでしょうね・・・。



  237. 571 匿名さん

    >>569 匿名さん
    > しめて、マンションの方が計1390万円割高。

    これ、30年計算ですよね。
    35年、40年、50年となると、もっと差は広がるって事ですね。

  238. 572 匿名さん

    >>570 匿名さん

    540万円を390万円にしたのは、製品やサービスの「価値」を下げずに、コストを抑える VE(Value Engineering)の基本です。
    マンションの管理組合にその考えがあるかは疑問ですが。

    ちなみに390万円は、私の経験からは相手の言い値の見積額です。
    そのまま作業発注することも私には考えられません。

    やらしいやり方だと、
    ・相見積もりを取る。(これも基本。私の場合一斉見積もりサイト3サイトから5社づつ、計15社の見積もりを取り寄せました)
    ・見積もり額の中央値(平均値ではない)をベースに3社に絞る。
    ・見積もりに対する質問を行い、その「回答内容の質」から業者を選定する。
    ・作業項目ごとに最も安い見積もり額を見せて(社名を伏せるのは礼儀)、それをベースに値引き交渉する。
    です。

    半額とはいきませんが、7割から6割くらいは発注額を下げることができます。
    (390万だと250万くらいかな)

  239. 573 匿名さん

    成功するかどうかもわからない見積もりの低減要求を「成功したもの」として予算に組み入れる事の危険性を、この人は一向に理解ないんですよね。一般的な良識のある人々が、あれ程説明していたのに、、、。まぁこの手の話に乗る人は普通いないので問題ありませんが、破綻まっしぐらの方向に突き進もうとする習性が、この手の人にはある様です。

    そもそもARUHIの試算だって、どの様な前提条件の物件で行なっているかわからんわけですね。「不確定」な情報にたいして、さらに「不確実」な見積もり予想をし、それが「おおよそ合っている」とは良識のある人なら口が裂けても普通は言わんでしょう。

    まぁ、それを臆面もなく言えてしまうのが似非戸建民の習性なんでしょうが。

  240. 574 匿名さん

    >>572

    目的をなんとか達成するために手段を見失ってしまうタイプですな。東芝の不正会計処理の顛末に近いかもしれません。
    ほとんど破綻願望者でしょう。

  241. 575 匿名さん

    >>571 匿名さん

    仮にですが、その金額が総額として、そのうち戸建にはない手間代の管理費と不確定要素の修繕費の割合は5分の4だから、それを差し引くと残りは300万円程度。更に割引現在価値に引き直すと240万ぐらいですかね。
    したがって、マンションとのランニングコストの差分を戸建の予算に足し込んでも良いのは精々240万ぐらいと思います。

  242. 576 匿名さん

    >>572 匿名さん

    それは頑張って下げることが出来た時点で利益(というか出費の削減)として実現するものだから、それを最初から見込んで、物件予算に足し込むのはアホですよ。

  243. 577 匿名さん

    ランニングコストを自分でコントロールできるのが戸建のメリットなのに、それを放棄して銀行から強制的に徴収される道(利息も払って)を選ぶなんてアホ極まりない行為だね。

    住宅というのは安全に運用するのが最優先にも関わらず、無謀なリスクを引き受けてかつ流動性をなくして完全に固定化するんだから自殺行為。
    だったら浮かせた金で投資でもしたらいいのに。

  244. 578 匿名さん

    >>575
    4/5の根拠は何ですか?
    駐車場代だけで720万円の差ですよ。

  245. 579 匿名さん

    >>578 匿名さん
    管理費2修繕費2駐車場1

  246. 580 匿名さん

    >>579
    元ネタ見ましたか?
    駐車場代だけで720万円って書いてありますよ。

    駐車場代が月1万円以下ってどんだけド田舎の前提での試算なの?

  247. 581 匿名さん

    仮に、とか手間代を書いてる人いるけど、払った費用の総額なんだから単純に差額で考えればいいだけ。

    同じ4000万の物件を買った場合に、双方掛かるメンテナンス費用を考慮しても30年間でマンションは戸建てより1000万~1500万程度、現金で払う支出が多くなる。
    という話。

  248. 582 匿名さん

    都市部だと駐車場代が高いからもっと大きな差になる。
    駐車場代が3万円だと、これだけで30年間で1080万円になるし。

  249. 583 匿名さん

    とうとう、駐車場にのみ活路を求めるようになりましたか(笑)

    4000万円スレなら、その予算のある立地なら月1万円が妥当でしょうね。
    まぁ駅近マンションなら車が不要な場合もあるし、カーシェアもありますから駐車場は必須条件ではないと言うのがココでの結論でしたけどね。

  250. 584 匿名さん

    >>580 匿名さん

    4000万のマンションですよw大丈夫ですか?

  251. 585 匿名さん

    >>582 匿名さん

    都市部ねぇw

  252. 586 匿名さん

    つまり、マンションでは車の自己所有を諦める不自由生活を強いられるという事ですね?

  253. 587 匿名さん

    >>581 匿名さん

    だからそのうち管理費や修繕費部分は自分で手間やリスクを被るけど、それはマイナスポイントだから差し引く必要がある、という話。
    ランニングコストの差分を購入予算に足し込むというとても危険な行為が前提であることをお忘れなく。

  254. 588 匿名さん

    >>586 匿名さん

    所有してもいいが、駅チカのマンションさんにとってクルマは趣味だから。

  255. 589 匿名さん

    駅徒歩2分の駅近戸建に住んでいるけど、車があると便利だよ。
    平日は車無しでいいけど休日は大活躍。

  256. 590 匿名さん

    >>589 匿名さん
    へー4000万ちょっとで駅2分ですか。
    私だったらあまりクルマは要らないかなぁ。

  257. 591 匿名さん

    車は必須条件ではないわな。
    週末使いならカーシェアで十分だし、駅近ならごく身近にあるしね。車の維持費もかからないし洗車も不要。ガソリン代も料金に入ってるから費用も読みやすい。

    いつまで古いやり方にしがみついているんでしょうね。

  258. 592 匿名さん

    >>581 匿名さん

    払った費用の総額1500万を物件予算に足し込むんてすか?

  259. 593 匿名さん

    >>587 匿名さん
    手間やリスク?そんなの極主観的な話でしかないでしょ。
    見積もりとってサインすることが差し引く程の手間ってのは賛同されないと思うよ?

    そもそも私の見解はランニングコストを購入予算に足し込む必要もなく、マンションのランニングコストは30年で戸建てより1000〜1500万円多い。という話です。

  260. 594 匿名さん

    車の維持費(購入費含む)は月5万ぐらいかかりますからね。30年で1800万円。

  261. 595 匿名さん

    >>593 匿名さん

    戸建さんが買う家だから好きに見積もったら良いんだけど、それを全部予算に足し込むのかね?

  262. 596 匿名さん

    >>593 匿名さん

    だからこのスレでは戸建さんはランニングコストの差分を購入予算に足し込んで比較するんでしょ?それとも何?購入予算に足し込まないで4000万の戸建を買うの?

  263. 597 匿名さん

    >>587 匿名さん
    > ランニングコストの差分を購入予算に足し込むというとても危険な行為が前提であることをお忘れなく。

    と言うことは、そのランニングコストがかかるマンションを購入するのは危険な行為と言うことですね。

  264. 598 匿名さん

    4000万の戸建は立地が悪いから車は必需品。だから、車の維持費は予算から差し引くんでしょうな。
    1800万円だそうです。つまり戸建の購入予算は2200万円ですね。

  265. 599 匿名さん

    そもそも、同程度の価格、同程度の広さなら戸建でもマンションでも立地に差はないよ。
    マンションが安い、立地がいいのは部屋が狭いからってだけの話。

  266. 600 匿名さん

    >>591 匿名さん
    > 車は必須条件ではないわな

    でも、中古マンション物件を見ると「駐車場:空き無し」の物件が多いような気がします。
    いかがでしょうか?

  267. 601 匿名さん

    4000万のマンションも車使う地域が多いよ。使わない地域のマンションなんて、まず狭くて住むのが大変だよ。

  268. 602 匿名さん

    とにかく、まぁ、
    「マンションの方が戸建てより1000万から1500万ランニングコストが余計にかかる」
    は認識があっているようですね。

  269. 603 匿名さん

    >>599 匿名さん
    同程度の価格なら、戸建の方が広く、マンションの方が立地が良い。
    土地代が二束三文のエリアならこの限りではないが。

  270. 604 匿名さん

    マンション派はついに車を放棄したのか。
    管理費と引き換えに手放すものが多くなってきた。

  271. 605 匿名さん

    マンションさん、車をお持ちでない人がいるの?
    不要不要と時々叫んでおられますが。

  272. 606 匿名さん

    >>598 匿名さん
    > 車の維持費は予算から差し引くんでしょうな。

    ケースバイケースでしょう。
    毎日車を使う人は、マンション住まいでもカーシェアって人はいないと思います。

  273. 607 匿名さん

    >>602 匿名さん

    戸建さんが差額を見積もるのは自分の家だから勝手にすれば良いのだが、問題は、その差額を購入予算に足し込むのかな?という話。

  274. 608 匿名さん

    毎日車使わなくても、カーシェアとか
    侘しいから使いませんよ

  275. 609 匿名さん

    >>6 匿名さん
    > はい終了。

    終了したのは、戸建ての物件価格も上限4000万である元の総額スレのようですね。(笑)

  276. 610 匿名さん

    ゴルフ、釣り、スノボ、アウトドア、キャンプ、子供と旅行等々車なしは厳しいね

  277. 611 匿名さん

    >>605 匿名さん

    不要な人も居るし、カーシェアの人も居るし、所有の方も居る。ただ、相対的に駅チカなので使用の頻度は少ない。

  278. 612 匿名さん

    マンションはランニングコストが戸建てより1000~1500万多くかかる。
    これは共通認識のようですね。

  279. 613 匿名さん

    >>609 匿名さん

    結局、ランニングコストの差額を予算に足し込むというのが「トンデモ理論」だから、それを前提とするこのスレは最初から終わってる、ということ。それを最初から見抜いているのは慧眼ですね。

  280. 614 匿名さん

    まあ予算に足し込むまでもなく、マンションに住むと戸建てより1000~1500万円支出が多く掛かりますよ~ってことを、色々な例で表現してただけでしょうね。

  281. 615 匿名さん

    >>612 匿名さん

    それを見積もるのは戸建さんが勝手にすればいい。要は、見込んだ差額を物件予算に足し込むんですか?ということ。クルマ代1800万を差し引くという話にも繋がりますけど。

  282. 616 匿名さん

    >>610 匿名さん

    趣味だね。

  283. 617 匿名さん

    >>609 匿名さん
    > 終了したのは、戸建ての物件価格も上限4000万である元の総額スレのようですね。(笑)

    どうやら正解のようです。

    ●【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952/
    > でも、万が一にもここが廃れて新しいスレである程度の書き込みがされるようになると、「他スレへどうぞ」と言った構ってちゃんは新しいスレに来ちゃうんでしょうね。

  284. 618 匿名さん

    >>615 匿名さん
    > クルマ代1800万を差し引くという話にも繋がりますけど。

    と言う人はマンションを買った場合にもクルマ代かかるんですよね。
    差し引く必要は無いかと。

  285. 619 匿名さん

    4000万のマンション買う人の多くが車を持ってないって話になってきたぞ???

  286. 620 匿名

    車所有してない人って、そもそも家持つ以前に
    別グループです

  287. 621 匿名さん

    >>613 匿名さん
    > ランニングコストの差額を予算に足し込むというのが「トンデモ理論」

    何をどこまでかによるので。
    車を必要としている人が、マンションと戸建てを比較する場合に、駐車場代を戸建ての物件価格に上乗せするのは、双方合意のようですね。

  288. 622 匿名さん

    >>617 匿名さん

    慧眼ですね。

  289. 623 匿名さん

    >>617 匿名さん
    なぜ総額4000万の比較が終了なのか、説明がないので理解できませんね。
    6さんが言ったのは、差額を足し込むというトンデモ理論が終了してるのだから、結局は元のスレと派生スレの差がなくなり、派生スレである当スレの存在価値がない、すなわち終了、ということを言われてるのだと思います。
    一を聞いて十を知るといいますか、そこまで難しい話ではないと思うのですが、どうもニセ戸建さんの理解力には不備があるようですね。

  290. 624 匿名さん

    >>623 匿名さん
    > 差額を足し込むというトンデモ理論が終了してる

    何をどこまでかによるので。
    車を必要としている人が、マンションと戸建てを比較する場合に、駐車場代を戸建ての物件価格に上乗せするのは、双方合意のようですね。

  291. 625 匿名さん

    >>622 匿名さん
    バカは1人で充分ですよ。

  292. 626 匿名さん

    マンション住むと戸建てより1000万単位のランニングコストが余計にかかる。
    結局この話を延々としてるだけ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸