住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-08 19:16:24

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 273563 匿名さん

    >>273562 eマンションさん
    耐震等級3の戸建もでもありません。

  2. 273564 匿名さん

    >>273562 eマンションさん
    都心に大量に残る旧耐震基準マンションや新築でも耐震等級1しかないマンションは、想定される首都直下地震や南海トラフ巨大地震に耐えられるか検証が必要。

  3. 273565 坪単価比較中さん

    >>273554 匿名さん
    それ、注文住宅で後悔した箇所があるかどうかというだけで全体として後悔したとは違うからな。
    その程度の国語力無いって小学生未満じゃん。

    共同住宅なのにこんなレベルの住人がいるのだからマンションは泥船だよ。

  4. 273566 坪単価比較中さん

    >>273562 eマンションさん
    震度5強程度以上で損傷しちゃった例ならいくつもあるけどな。
    設計通りの結果だから当然だけどね。

    全壊判定うけちゃったら建て直しだけど、どれかのマンションが建て直せるのかね。

  5. 273567 マンコミュファンさん

    >>273563 匿名さん

    土砂崩れや津波で何千人も死んでるから。

  6. 273568 匿名さん

    >>273565 坪単価比較中さん

    はぁ?
    「注文住宅購入者の実に8割が後悔しているという現実w」で合ってるじゃん笑

    そんな注文住宅。購入者(一次取得)の平均年齢は39.8歳、世帯年収は平均731万円、購入総額(土地+建物)は平均4,713.0万円でしたとさ!笑

  7. 273569 口コミ知りたいさん

    >>273566

    東日本震災では東北と関東の97%超のマンションが「軽微もしくは無被害」でした。さらに、全損したマンションは、旧耐震基準の1棟だけです。
    戸建の被害に比べたら段違いに軽微な事実を踏まえて語りましょう。
    マンションへの八つ当たりは見苦しいですよ。

  8. 273570 匿名さん

    >>273569 口コミ知りたいさん
    東日本大震災では仙台市内のマンション100棟が全壊判定です。

  9. 273571 匿名さん

    >>71985

    郊外という言葉に侮蔑の意味が見え隠れするが、まずその考えを改めた方がいい。
    我々都内の地主(これも郊外なのかなw)から見て、都心を無理して買ったカツカツ組こそお気の毒。
    俺はリーマンだし,老後は夫婦年金だけで十分だけど、自宅以外の不動産から得るストック収入は桁違い。金融ストックもあるし。
    でもリタイヤ後は今の住処は子供に住まわせ、都落ちし横浜市郊外の土地を追加購入予定(今はバブルなので様子見) 湘南も選択肢だが。
    (俺は一時期、自宅戸建を建築する間、横浜市郊外に一戸建を借りて丸の内に通っていたけど、郊外は趣味活動しやすく居心地もよく都内より便利で、完成後も暫く住んでいた位)
    不動産売買で儲けなくても、金づるは多々あるし、処分も土地代の時価分だけ貰えれば十分。
    その分都内の不動産は全てストック収入にもなるので、稼ぐだけ稼ぎ、子供にバトンタッチ。
    もし自分達が長生きしたら、元気なうちは郊外と別荘の往復生活、車を運転できない状況になればホームに入る金位はある。ちゃんと道筋は立てている。

  10. 273572 匿名さん

    戸建ては厳しいな

  11. 273573 マンコミュファンさん

    >>273569 口コミ知りたいさん
    揺れの小さかった関東を分母に含めて被害が小さかった様に見せたいのだろうけど、そんなアホな話に騙されるのはここのマンション派と同レベルまでだよ。
    仙台市内の揺れは震度5強~6強程度だったが多くのマンションがそれでも多くのマンションが損傷。

    ハード(建物)だけじゃなくソフト(住人)も問題だらけ。

    まさに泥舟。

  12. 273574 周辺住民さん

    >>273572 匿名さん

    ヤバイヤバイ
    うちの町内(都内一種低層)は古くからの住民が多くて売りは滅多に出ないけど、たまたまサイト見たら↓更地物件で軒並み坪5百万超えと判明。
    去年迄高くても坪4百程度だった気がするけど、この調子じゃ今年は固定資産税も一段と上がりそう。
    売るつもりは無く、子供達に分け与えるにしても余計に税金かかるし、マジで勘弁して欲しい。
    https://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?jj012fi20202Kbn=3&i...

  13. 273575 匿名さん

    マンションって!(笑)

    一人暮らしならまだしも   

    家族でマンションで生活とか最悪だわ。

  14. 273576 匿名さん

    マンションは一人か二人世帯が多い。
    特にこのスレのマンション派は家族の存在が感じられない。

  15. 273577 マンション検討中さん

    >>273572 匿名さん
    OやIはものすごい勢いで在庫が積み上がってるからね。
    注文住宅を縮小して建売に力を入れるDは大丈夫なのかね。

  16. 273578 匿名さん

    マンションじゃ旧耐震の世帯数が戸建ての10倍以上。耐震補強も新耐震基準レベルでしかないから大地震に対応できない可能性が高い。
    折れたり崩れたりしたら致死率は戸建てに比べ桁違いなのがマンション。

    国土交通省の調べでは、2022年末で築40年以上のマンションは約125万7,000戸存在する、とされています。同時点でのマンション総数は約694万3,000戸ですから、全体のうち、約18%が築40年以上の老いたマンションということになります。しかし、これに対し、建て替えの累計実績は2023年3月時点で、わずか2万3,000戸程度にとどまっているのが現実です。 なお、今後も老朽化マンションは増え続け、築40年以上のマンションは、10年後には約2.1倍、20年後には約3.5倍に増加する見込みとなっています。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d968590a8c74f8799084abc9ef86a40a98fb...

  17. 273579 eマンションさん

    >>273570 匿名さん

    仙台市どころか、宮城県内で大破したマンションは旧耐震の一棟だけですが。
    戸建の損害はいかがでしたか?

  18. 273580 マンション掲示板さん

    >>273573

    揺れだけじゃなく、津波の被害も含めて考えようね。

  19. 273581 通りがかりさん

    >>273574 周辺住民さん

    坪500万、評価額15億程度ですか?
    相続対策しておかないと大変ですね。
    何か考えてます?

  20. 273582 匿名さん

    馬鹿同士のバトル、何が楽しいの?
    意味ないじゃん。

  21. 273583 マンション検討中さん

    >>273579 eマンションさん
    大破しないというのは最低限のレベルでしょ。
    だから震度5強程度でも小破、中破が出てきちゃうんだよ。

    耐震等級3の戸建は熊本地震の複数回の震度7,6強を受けても損傷無しか軽微な損傷。

  22. 273584 名無しさん

    >>273580 マンション掲示板さん
    津波は海岸から10kmも届かない。
    どこだろうと自宅に津波が来る心配してるのはここのマンション派くらいだろう。

  23. 273585 匿名さん

    津波は内陸のどこまで来るの?津波の距離は予測できるのか解説
    2022/2/16 地震・津波

    https://sonaeteru-pegasus.jp/where_until-tsunami/

    どこまで津波が来るのか…予想できるの?

    津波の到達範囲は、厳密には

    【予想できません】。

    一応、津波の高さと距離には相関関係があると言われておりますが

    内陸部の地形、建物の量、潮の満ち引きなどによって状況は変化します。

    また、河川の有無によっても津波の被害は広がっていくので

    単純に計算式などでは予想がつくものではありません。

    もし、津波の警報が届いたら

    素人考えで到達エリアを判断するのではなく、とにかく身の安全を考え

    避難することを優先した方が良いでしょう。

    1. 津波は内陸のどこまで来るの?津波の距離は...
  24. 273586 匿名さん

    マンション派らしいおバカな反抗。

  25. 273587 周辺住民さん

    >>273583 マンション検討中さん

    震度6になると被害なしのマンションは半分しかありませんね
    例え軽微でも被害があると修繕回復には時間が掛かるし、戸建に比べて耐震補強費用も高額です。
    東京カンテイの報告でも「地盤によっては揺れの程度と関係なく新耐震マンションにも大きな被害が出ており、軟弱な地盤の上に建てられれば新耐震マンションであっても安全性が高いとは言えない」とコメントしています。
    やはりマンションはリスキーですね。
    築浅の戸建は不安定な家具が倒れることはあっても建物被害などありませんし
    築古の家屋でも、耐震補強工事費用も比較的安く済みます。
    都内の家は年寄ばかりの地方と違い、築古の木造など極めてレア。大半が新耐震基準で頑丈だし
    殆ど内陸の強固な台地の上に建ち、防火地域で密集もないので問題は無いと思われます。

  26. 273588 周辺住民さん

    毎日毎日、朝から晩まで、
    ご苦労さん。

  27. 273589 マンション検討中さん

    >>273587 周辺住民さん

    > 殆ど内陸の強固な台地の上に建ち、防火地域で
    真っ赤な嘘だな。
    江戸川区だけで戸建10万棟あるよ?
    低地でも強固と言えない地盤でも戸建が多いし、そもそも厳密な地盤調査や地盤改良を行なってないでしょ?
    防火地域?その定義が分かる?駅や主要道路を中心するよ?
    戸建街よりマンション街の方が防火地域じゃん?
    https://www.juken-net.com/main/feature/fireprotection/

  28. 273590 周辺住民さん

    >>273589 マンション検討中さん

    何で嘘だと言い切れるの?

    うちの近所の住宅街が売りに出ているので確認してご覧↓
    https://www.stepon.co.jp/tochi/detail_120Z1024/

    うちは表通りには面していないけど広いので、防火・準防火が混在している。
    https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/002/d00203882_d/fil/2-5.p...

  29. 273591 匿名さん

    >>273579 eマンションさん
    倒壊や大破は業者の判定区分なのかな?
    マンション住民からすれば行政が全壊と判定したら居住不可で建て直しか解体しかない。
    東日本大震災で仙台市で全壊したマンションは100棟
    マンション近隣の木造戸建ては被害が少なかった

    「宮城県におけるマンションの被災実態」 マンション管理士会
    https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...

  30. 273592 匿名さん

    高層建物は震度とともに長周期地震動にも気をつけないといけない。

    揺れが止まらない… 高層ビル・タワマンを襲う「長周期地震動」 NHK
    https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20230301_01.htm...

  31. 273593 匿名さん

    ここのマンションさんは鉄筋コンクリートは壊れないという信仰を持っているので何を言っても無駄。

  32. 273594 検討板ユーザーさん

    >>273593 匿名さん

    物理学を信じてるだけだよ。
    明確な数値データのある現代の工業製品、高強度の鉄筋とコンクリート。
    木よりは信頼できるじゃん?

  33. 273595 マンション検討中さん

    >>273594 検討板ユーザーさん
    そう、物理学に基づき耐震等級1で設計されたのがマンション。
    設計以上の力が加われば塑性変形して元に戻らなくなり、いずれ破断する。
    コスト削減で耐震等級1にきっかりおさまるように設計されているから震度6で損傷するのは想定内。

    木造や鉄骨の戸建ももちろん物理。

    物理には実験がつきものだけど、マンションは実験がほとんど無いんだよね。

  34. 273596 評判気になるさん

    マンションは縦:横:奥行比が10:1:1とか極めて不安定な構造。
    しかも背丈に比べ、杭が浅く貧弱、砂地の地面だから元々脆い上に、砂の地中には梁も作れないから横揺れで簡単に液状化し、杭は曲がるか傾いてしまう。
    そもそも杭はタワマンでも20m以上掘らないと支持層に届かないようでは危険。

    首都圏の戸建は平均的な2階建で縦:横:奥行比がほぼ同じで1:1:1で形状的に安定しているので、壁構造が筋交いなど工夫が施されていれば問題無い。地盤もいいし、基礎も今の主流は面で支えるベタ基礎や布基礎。
    我家は2階建だけどRCだから,鉄骨のヘーベルハウスと同様スパンを飛ばせて室内も明るく頑丈。
    ただ重量が嵩む分(木造の倍),基礎を強化するなど全体的にコストがかかり、正直オーバースペックかな。今時の戸建なら木造2?4スレート屋根で十分だし燃えにくい。
    (但し能登地震でも明らかなように、古い民家は外壁は木の板、内壁は薄く断熱材もなく小さいし、柱と障子戸だけで重い瓦屋根を支えるような構造なので災害には無防備だが、現在の建築基準法ではそのような家は建てられない)
    まあ、マンションさんみたいな建築知識がほぼゼロの人にいくら話しても無駄かなw

  35. 273597 匿名さん

    馬鹿相手に知識自慢してもなんの意味もないのに。
    なんでこんなところで無意味な活動するのですか?

  36. 273598 評判気になるさん

    >>273597 匿名さん

    これから住宅を買おうとする
    迷える子羊のための奉仕活動ですw

  37. 273599 匿名さん

    「新築マンションの耐震強度が耐震等級3の戸建より劣る」という不都合な真実を知られたくないのはマンション業者。

  38. 273600 通りがかりさん

    津波が来ました

    RC造りの堅牢なマンション、耐震性抜群と豪語する木造戸建

    どっちに逃げますか?
    わたしは100%マンションを選びます。

    1. 津波が来ましたRC造りの堅牢なマンション...
  39. 273601 マンション掲示板さん

    >>273597 匿名さん

    典型的な「憂さ晴らしモデル」ですね。
    経済的、環境的に恵まれていない低所得の「暇な人」が憂さ晴らしに批判的な投稿を書き込んでしまう現象。

    https://www.hmt.u-toyama.ac.jp/socio/lab/sotsuron/22/fukumoto.pdf

  40. 273602 口コミ知りたいさん

    >>273600 通りがかりさん
    津波のリスクのある場所に住みたいの?
    近くで買い物や散歩中に津波に襲われる可能性は増えるし、津波に襲われたマンションの資産価値は下がるよ。

    今から住む住居を決めるなら安全な立地に耐震等級3の戸建でしょ。

  41. 273603 検討板ユーザーさん

    >>273602 口コミ知りたいさん

    住みたいか住みたくないか、って事じゃなく
    日本中多くの人が海や川に近い場所に住んでいるよ。
    水害、津波、台風、火災延焼に弱い木造は禁止すべきだ。

  42. 273604 職人さん

    >>273600 通りがかりさん

    あと何十回同じネタ話繰返すつもりだよ 
    別のネタ無いの?
    99%の人は走って近くの高台に避難します。

  43. 273605 口コミ知りたいさん

    >>273603 検討板ユーザーさん

    99%の人は水辺から離れた高台に住む
    川べりや海抜5m未満の超低地に住むのは
    マンション民か,浸水と津波覚悟の命知らずな人だけ

  44. 273606 匿名さん

    >>273603 検討板ユーザーさん

    マンション売れなくて
    相当焦っていますね(´∀`)

  45. 273607 匿名さん

    >>273601 マンション掲示板さん

    貴方は地方の(3流とまではいわないが)二流駅弁大出身なんだね
    こんな作文じゃ、就職も厳しそうだなw

  46. 273608 評判気になるさん

    >>273603 検討板ユーザーさん
    海沿い、川沿いの低地に住まなければ良い話。
    少なくともこれから家買うならね。

    同様にマンションは震度5強程度から地震で全壊判定となる可能性があるので避けた方が良い。

  47. 273609 匿名

    >>273600 通りがかりさん

    マンションって津波の耐性も実験してるんですか?

  48. 273610 マンコミュファンさん

    >>273600 さん

    一条工務店は津波に耐えましたね

  49. 273611 マンコミュファンさん

    >>273610 マンコミュファンさん

    知られていないだけで津波に耐えた家って結構あるよね。
    まっ、戸建だろうとマンションだろうと津波リスクのエリアは高台避難だろうけどね
    https://www.universalhome.co.jp/blog/musashino/2022/03/14/%E9%9C%87%E7...

    1. 知られていないだけで津波に耐えた家って結...
  50. 273612 口コミ知りたいさん

    洪水、津波や液状化のリスクは国土地理院の重ねるハザードマップで確認できる。

    東京は色付きだらけ。
    皇居のすぐそばまで液状化リスクがあるんだよね。
    地形分類も見られる。台地・段丘に耐震等級3の家が良いね。

    拡大していくと麻布十番など台地・段丘の中に後背低地・湿地(河川の氾濫によって周囲よりも長期間浸水し、水はけが悪い。地盤が極めて軟弱で、地震の際は揺れが大きくなりやすい。液状化のリスクがある)が含まれているので面白いよ。

  51. 273613 マンション検討中さん

    耐えた所でもう住めねぇよ

  52. 273614 eマンションさん

    >>273605 口コミ知りたいさん

    それは全く違うよ。
    日本だけじゃなく、世界中でも人口が多いのは水辺から近い地域。歴史学んだら分かるよ。

  53. 273615 口コミ知りたいさん

    >>273614 eマンションさん
    津波、洪水の浸水リスク地域の住人 << その他

    圧倒的に少ないでしょ。もっと定量的に考えようね。

  54. 273616 匿名さん

    立地が良いで逃げるなら、戸建てでもマンションでもいいよ。

  55. 273617 口コミ知りたいさん

    立地で逃げる?
    なんでわざわざリスクのある地域に住むの?
    安いかもしれないが、リスクとの天秤だよね。

    津波や洪水と違って地震はどこだろうと来る可能性があるので、耐震性は欠かせない。
    でも、マンションも安さと引き換えに地震でゴミとなるリスクを受け入れるという考えはあるかもしれないな。

  56. 273618 名無しさん

    鎌倉とか逗子なんて福島の時と同程度の津波来たら八幡宮まで終わる地域なのに変わらず人気だしな
    まぁ金持ちは北鎌倉側に住むが

  57. 273619 口コミ知りたいさん

    >>273618 名無しさん

    レアな事例出してきたね
    鎌倉も海抜5m未満は材木座など、ごく一部。
    しかも直ぐ山が迫っているから、避難はたやすい。
    それより、人工の多い東京湾の湾岸や城東の方が遥かにヤバイよ。

  58. 273620 匿名さん

    >>273617 口コミ知りたいさん

    地震も地盤で揺れ方ぜんぜん違いますよ。

  59. 273621 匿名さん

    >>273614 eマンションさん

    同感です。
    戸建さんは歴史についても学びなおした方が良さそうですね。

  60. 273622 匿名さん

    >浸水と津波覚悟の命知らずな人だけ

    こんなこと、能登半島の方に言えるんですかね。
    戸建に住む人って、頭おかしい人多いのかな。

  61. 273623 口コミ知りたいさん

    >>273621 匿名さん
    そう、ちゃんと過去に学ばないとね。
    たとえば埋立地というと比較的新しいイメージだけど、東京には江戸時代の埋め立て地があるよね。
    「日比谷」は400年前まで「漁場」
    https://urbanlife.tokyo/post/45432/

    最近でいえば宮城、熊本での地震被害に学んだほうが良い。
    マンションは震度5強以上で小破、中破しているのに耐震等級3の戸建は震度7でも損傷無しか軽微な損傷。
    これに関しては耐震性が設計通りというのが実際の地震で確かめられたということだけどね。

  62. 273624 口コミ知りたいさん

    >>273620 匿名さん
    戸建を検討する人なら揺れやすさマップは浸水のハザードマップと同様に真っ先に確認するよね。

    地面の固有周期も大事で、特にマンションで大事なのにほとんど検討されていないらしいね。
    https://dil.bosai.go.jp/workshop/01kouza_kiso/03shindou.html

  63. 273625 口コミ知りたいさん

    >>273621 匿名さん

    地震や洪水被害の頻度が違うだろ。バカなの?

  64. 273626 口コミ知りたいさん

    うちも多摩川べりまで散歩して行けるくらい近いけど、標高差は30mあるよ。
    でも、対岸のタワマンは、水面と同じ標高に建っている(笑)

  65. 273627 名無しさん

    >>273622 匿名さん

    能登の話に結びつけるあなたの性格は陰湿だね。

  66. 273630 名無しさん

    >>273619 口コミ知りたいさん

    東京湾岸の埋立地と自分が住んでる街どっちが危険かこのリンク先で丁目単位で分かりますよ。
    貴方の住んでる町が湾岸の埋立地よりリスクも高かったりして。
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm

  67. 273631 口コミ知りたいさん

    >>273630 名無しさん
    丁目単位だと地質が変わる場所があるので国土地理院のほうが分かりやすいし、周辺の土地や川なども見えて面白い。

    湾岸は日本で一二を争う軟弱地盤じゃないかね。海の眺めは良いかもしれないが、液状化リスク高いし、地震のリスク考えたら住むのに適した場所と思えない。

    うちは東京じゃないし、台地・段丘で水害リスク無し。

  68. 273632 評判気になるさん

    >>273631 口コミ知りたいさん

    地方の方でしたか。
    そら、すみませんでした。

  69. 273633 匿名さん

    物理も面白いけど地質と土地の成り立ちも面白いね。

    福和先生がタワマン住みたくないのも納得。

  70. 273634 評判気になるさん

    うちの都心タワマンはスーパーゼネコン施工だけど、その社員さんが住んでますね。修繕計画にいろいろアドバイスしてくれて心強い。

  71. 273635 匿名さん

    >>273634 評判気になるさん
    修繕計画より長周期地震動対策の補強工事のほうが最優先
    都心は地盤が液状化しやすいから高層建物は要注意

  72. 273636 マンション検討中さん

    >>273634 評判気になるさん

    因みに価格は10年で2倍以上になってる。
    見る度に価格上がってるから、中古物件サイト見ながら毎日ニヤついてます。

  73. 273638 通りがかりさん

    >>273637 マンション検討中さん

    いや、都心では基本どこでも値上がりしているよ。
    特にタワマンは10年2倍は普通。

  74. 273639 口コミ知りたいさん

    >>273637 マンション検討中さん

    妄想と思ってもらえるほど羨ましい状況ってことですかね。嬉しいです。

  75. 273640 匿名さん

    >>273638 通りがかりさん
    大きな震災があれば資産価値どころじゃない

  76. 273641 口コミ知りたいさん

    みんなうちの都心タワマンが震災で価値無くなること望んでるのかなあ。無くなっても新しく買うだけだけどね。

  77. 273642 検討板ユーザーさん

    タワマンはパルス性地震動に対応出来るまで買わない方が良いでしょ

    家族で住む場合は住居としもいろいろ問題ありだが

  78. 273643 通りがかりさん

    >>273640 匿名さん

    北朝鮮の核ミサイル攻撃があれば資産価値どころじゃない

  79. 273644 匿名さん

    新しく買うにも、マンションは全て倒壊…
    一戸建てなら一年もすれば建替えできるけどマンションだと何年かかることやら…

  80. 273645 匿名さん

    中国のマンション群を見ると気分が悪くなる…

  81. 273646 マンション掲示板さん

    >>273645 匿名さん

    北京や上海の平凡なマンションでも3億円、4億円以上かかるし160平米や180平米の物件でも少なくないよ。
    日本の住宅よりはマシ。

  82. 273647 マンコミュファンさん

    >>273644 匿名さん

    じゃあ、タワマン建つまで戸建てで我慢します。

  83. 273649 匿名さん

    >>273629 匿名さん

    君の推理力は小学生並にトンチンカンだね。
    有明さんとWCT次長、自由が丘戸建さんはそれぞれ別人だよ。
    それに、東横線のホームの一部(南端)は世田谷区奥沢、駅の上半分は目黒区なのは事実。
    世田谷区も奥沢と玉川田園調布を経て、徒歩でも行ける隣駅の田園調布駅(大田区)に到着する。
    つまり、東横線の都内は渋谷区目黒区世田谷区大田区。 目黒線は目黒駅含め4駅が品川区目黒区世田谷区を経て終点は大田区
    大岡山駅も東工大のある西側は目黒区だが、駅東側と北千束は大田区。番外で品川駅は港区
    山手線しか乗らないお上りさんにはチンプンカンプンでも,山手の住民には常識だよ。
    目黒線東横線は乗入延長が伸び,海老名、埼玉、新横、みなとみらい、上野、池袋、新宿や大手町、日暮里などに乗換無しで行ける)

  84. 273652 匿名さん

    耐震性能を重視するなら等級1しかないマンションより耐震等級3の戸建て

  85. 273654 匿名さん

    >>273637 マンション検討中さん
    園児のお姫様ごっこと同じレベルですね。
    誰にでもわかる嘘を平気でつき、自分もなりきってしまう虚言癖は精神疾患ですから、自分で治すことはほぼ不可能でしょう。

  86. 273656 匿名さん

    貧乏人のヤッカミは女々しいぞw
    世の中には暇な金持ちは幾らでもいる。年寄とも限らない。
    そんな金持ちは無理して働く必要も無いし、こういう底辺スレで
    貧乏人の反応を見て悦に入るのはよくあることだ

  87. 273657 匿名さん

    >>273651 マンコミュファン

    自由が丘の駅が2区に跨がっていることを信用していなかったじゃんw
    何を言い訳しているんだよ

  88. 273658 eマンションさん

    >>273657 匿名さん

    だいぶ前のにレスするやり方。
    自由が丘が世田谷区目黒区と書いたやつに、
    変なレスしてきたのはあなた。
    またこれやるんですか?
    アルツの幼児化したおままごとにはついていけません。
    馬鹿は消えてください。

  89. 273659 マンション掲示板さん

    >>273656 匿名さん

    お姫様ごっこに誰も付き合わないだけです。
    キモイです。

  90. 273660 eマンションさん

    世田谷だの自由が丘だの、山手線外の私鉄沿線など三流だしどうでもいいw

    東京は都心エリアが歴史、地格とも江戸時代から別格。庶民が夫婦ローンして買う東部下町地区とは天と地ほどの差がある。

    山手線内の高級マンション
    麻布台ヒルズ アマンレジデンス 300億円  
    MARQ OMOTESANDO ONE 67億円  
    パークマンション檜町公園 55億円
    三田ガーデンヒルズ  45億円

    ▼下町地区の高級マンション
    ウエリス銀座二丁目 1億4955万円
    シティータワー銀座 1億3900万円
    パークホームズ日本橋三越前 ザ レジデンス 1億2820万円
    ベイサイドタワー晴海 8500万円
    パークタワー勝どきミッド/サウス 8800万円
    シティタワーズ東京ベイ 8,597万円
    パークホームズ豊洲ザレジデンス 8,583万円

  91. 273661 マンション検討中さん

    >>273660 eマンションさん

    中央区と城東エリアの江東区豊洲はやっぱり違う。

  92. 273662 マンション掲示板さん

    やっぱり都心だね。

    1. やっぱり都心だね。
  93. 273663 評判気になるさん

    >>273661 マンション検討中さん

    どちらも山手線外。世田谷だの自由が丘と同じ新興庶民向け三流住宅街

  94. 273664 名無しさん

    >>273662 マンション掲示板さん

    文京区は都心じゃないけど?w
    住宅地としては中央区より、港区渋谷区山手線内側が最高だね。松濤や代官山はギリ外だけど。

  95. 273665 匿名さん

    金かけて詰込みで中学くらいは受かるけど、タワマンみたいな住居の子供はその後伸びない子が多いという話だよ。

  96. 273666 名無しさん

    >>273663 評判気になるさん

    豊島区や北区の山手線内エリアより中央区山手線外エリアの方が遥かに上
    都民だったら誰でも分かる

  97. 273667 口コミ知りたいさん

    >>273665 匿名さん

    タワマンは子供が多くて友達ができるし似たような世帯でのコミュニティーも良いね。

  98. 273668 評判気になるさん

    >>273666 名無しさん

    どっちも、港区渋谷区品川区山手線内側南西エリアから見たら、どうでもいい三流格下住宅街、誤差みたいなもん中央区だろうが豊島北区とかw

  99. 273669 eマンションさん

    >>273668 評判気になるさん

    世田谷だの自由が丘はそのまた遥か下だろw

  100. 273670 マンション掲示板さん

    >>273668 評判気になるさん

    品川区は田舎では?
    日本の中心、日本橋や銀座、八重洲とは比較にならない。

  101. 273671 マンション検討中さん

    >>273665 匿名さん
    それ、何のエビデンスもないよ。

  102. 273672 eマンションさん

    主要駅:
    中央区:東京、銀座、日本橋、三越前
    品川区:?

    商業地域:
    中央区:銀座(勿論)、高島屋、三越
    品川区:?

    大企業本社:
    中央区:野村、味の素、花王、清水建設東京建物三井不動産、朝日新聞、資生堂などなど(多すぎる)
    品川区:?

    大規模再開発:
    中央区:東京ミッドタウン八重洲、八重洲一丁目再開発、日本橋一丁目再開発などなど
    品川区:?

    新築大規模マンション:
    中央区:パークタワー勝どき、HARUMI FLAG、SKY DUO、TOYOMI TOWER、グランドシティタワー月島
    品川区:?

  103. 273673 名無しさん

    やっぱり戸建街は危険だね。

    地震からの火災……燃え広がらない町へ「危険度5」地区の試み
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240131/k10014338931000.html

  104. 273674 匿名さん

    >>273667 口コミ知りたいさん
    耐震性と違ってエビデンスは無いが、幼児の発達の影響を調べた論文ならあるね。

    タワマン良くないというのはベテラン家庭教師の経験の話(とはいえ理由ももっともらしく思える)だけど、例えば外遊びの重要性を指摘する研究なら見つかると思うよ。

    https://www.child-encyclopedia.com/outdoor-play/according-experts/infl...
    https://www.greenschoolyards.org/nature-benefits-cognitive

    そもそもマンション(特にタワマン)は子供と暮らすのに向いてないと思うけどね。

  105. 273675 マンション掲示板さん

    >>273674 匿名さん

    タワマン?外遊び?
    両立できるから何言ってる分からない。
    そもそも戸建の公道近く飛び出し事故も多発している庭よりタワマンの広いガーデンや街の公園の方がマシ。

  106. 273676 匿名さん

    またレベルの低い飛び出しの話か。

    すぐに遊びに出たり、土いじりや花壇や家庭菜園もできないのは庭とは言えない。
    タワマンの庭で花や野菜、果物植えたりシャベル持って土を掘り返したり、虫見つけたり、木登り出来るかい?

  107. 273677 名無しさん

    まあ自由が丘や成城、田園調布の大邸宅に住めば本当に人生最高だし、何も困らない。
    タワマンの子供見ると、あしたのジョーに出てくる長屋の子供を連想する。家の中は居場所はなく、庭もない。道路か広場しかないもんね。タワマンの子供って、そのままじゃん。

  108. 273678 通りがかりさん

    >>273676 匿名さん

    どんな言い訳をしても飛び出し事故が多発しているよ

  109. 273679 名無しさん

    今朝の新聞記事によれば、千代田区が一部の公園で花火とボール遊び出来るように開放するんだってさ(笑)
    というか、今まで出来なかったんだ!
    うちなら庭でどっちもしているし、BBQもできる。洗車もガーデニングも虫取もね。
    俺は子供の頃、目黒の実家庭で池の鯉を釣り上げたり、深い落とし穴を掘ってお爺さんを困らせた思い出がある。
    今でも近所の多摩川台公園やせせらぎ公園なら、魚やザリガニ掬いや野球をしている子供たちが沢山いる。
    そういう経験の乏しい子供達は、ここの集合住宅民みたいな、金持ちを嫉妬するおよそつまらない大人になるだけだろう。

  110. 273680 マンコミュファンさん

    >>273677 名無しさん

    タワマンは大型犬禁止でよかった。
    大型犬ってうるさいし臭いし、子供にとって非常に危ない。近隣トラブルの元だ。
    大型犬のいる住宅街には絶対に住みたくない。

  111. 273681 eマンションさん

    >>273675 マンション掲示板さん

    マンションの目の前は、閑静で車の少ない道路に面した戸建と違って、やたら排気ガスと騒音、事故だらけの幹線道路沿いばかりに建っているしな(笑)
    だから、そういうプアな発想になるのだろうか(笑)

  112. 273682 マンション検討中さん

    >>273681 eマンションさん
    確かに他所から来た車とか運転荒いやつとかバンバン通ってそうだね。
    周りで飛び出し事故が多いのもそういった事が原因か。

  113. 273683 マンション検討中さん

    >>273679

    マンションでも楽しく幸せに暮らしてますので、お気にされませんよう。

  114. 273684 通りがかりさん

    戸建さんの本音。

    1. 戸建さんの本音。
  115. 273685 eマンションさん

    代々の都民をアピールしてる戸建さんが、都心やマンションにやたらと攻撃的なのは、妬みや恨みがあるからなのでしょう。

    マンション派は戸建てだからといって何にも思わないですし、むしろここのスレでは戸建をお勧めしてますからね笑

  116. 273686 マンション掲示板さん

    >>273681 eマンションさん

    排気ガスと騒音?
    1階2階で公道に近い戸建の方が影響を受けると決まってるじゃん?
    PM2.5が酷いし、配達バイクやゴミ収集車、草刈りの騒音は耐えないよ。

  117. 273687 口コミ知りたいさん

    >>273685 eマンションさん

    そもそも4000万円は郊外戸建一択ですね。

  118. 273688 匿名さん

    都心都心しか言わないから否定されたら攻撃と受け止めて、反論出来ないから妬みだ何だと話をすり替えるしかないんでしょ。

    人口密度高いのは災害時に危険だし、家族で暮らすには環境も良くない。
    埋立地も同様。

  119. 273689 口コミ知りたいさん

    >>273686 マンション掲示板さん
    新聞屋とゴミ焼却場の近くにでも住んでるのか。
    すごいとこだな。

  120. 273690 通りがかりさん

    >>273689 口コミ知りたいさん

    ?何言ってるの
    どこの住宅街でも配達バイクとゴミ収集車が来るよ

  121. 273691 eマンションさん

    代々の都民をアピールしてる戸建さんが都心やマンションに攻撃的なのは、妬みや恨みや不満があるからです。

    マンション派は戸建てでも気にしてないですし、むしろ戸建てをお勧めしてますからね笑

  122. 273692 eマンションさん

    都心は戸建が殆どなく、全住居の97%超がマンションですからね。

    戸建さんには一切縁のないエリアです。

    普通に楽しく幸せに暮らしてますので、あしからず。

  123. 273693 デベにお勤めさん

    >>273690 通りがかりさん
    >配達バイクやゴミ収集車、草刈りの騒音は耐えない
    絶えずにずっと五月蠅いんでしょ。
    すごいとこだな。

  124. 273694 マンコミュファンさん

    ここの人たちは何で上物(耐震等級)の話ばかりしてるの?
    能登半島地震で液状化で基礎が崩れて大変なことになっている一戸建てがたくさんあるんだけど?

  125. 273695 匿名さん

    当然場所は最初に考慮するよね。
    液状化のリスクのある埋立地や低地や湿地、氾濫平野などは避けるでしょ。

  126. 273696 匿名さん

    活断層の上もNG

  127. 273697 eマンションさん

    >>273694 マンコミュファンさん
    都合が悪いからに決まってるじゃんw

  128. 273698 匿名さん

    マンションは軟弱地盤や揺れやすい土地にたくさん建ってるな。

  129. 273699 匿名さん

    戸建は寒いから無理。

  130. 273700 名無しさん

    >>273698 匿名さん

    立地が悪いのは戸建。
    過去の災害振り返れば明らか。

  131. 273701 匿名さん

    >>273694

    戸建ては耐震3だから耐震1のマンションより強いの!と言いたい戸建さんがスレに張り付いてるからです。

  132. 273702 匿名さん

    震災の被災者は、自宅が「あった場所」にまた住みたい人が大半。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/e3ff1a90dc742f6bcbe8abc3d8900d5f583a...

  133. 273703 匿名さん

    >>273687 口コミ知りたいさん
    4000万以下のマンションは戸建てよりさらに都心から遠く離れた場所か、狭小ワンルームしかない。

  134. 273704 買い替え検討中さん

    都心から遠く離れた場所でファミリー向けマンション買えても戸建は狭小かさらに駅から遠く離れた場所でしか買えないよ。

  135. 273705 匿名さん

    ここの戸建ての予算は4000万円超なので、4000万以下のマンションよりいい立地の広い家が購入可能。

  136. 273706 匿名さん

    ここのスレの戸建さんは、マンションに4,000万円までしか用意できない低属性
    →このスレに粘着してる自分自身を棚に上げ、スレタイすら理解していないルールからの逃げ(笑)

    マンションのランニングコストを踏まえたところで戸建の属性や予算は一つも変わらない
    →駐車場代や管理費というマンション固有のランニングコストを考慮されたくないからの逃げ(笑)

    4000万だと中古しかないからパス。
    →新築もあるし、中古マンションの方が検討者が多い事実はスルー。戸建てと比較されくないからの逃げ(笑)

    郊外のパワービルダー
    →郊外にもマンションはあるが、戸建てと比較されたくないからスルー。予算無視して都心の注文住宅と比較されたら負け確定だからの逃げ(笑)

  137. 273707 検討板ユーザーさん

    >>273706 匿名さん

    同じ予算で比較だから同属性

  138. 273708 匿名さん

    4000万の中古戸建てとマンションを比べたら圧倒的に戸建てだよ。土地があるんだからな。
    良い立地を選べるのも戸建てならでわ。
    マンションじゃ川沿いか湾岸、工場跡地の埋立地が関の山。

  139. 273709 匿名さん

    このスレの名物は
    粘着耐震等級スリーさんです

  140. 273710 匿名さん

    まあ都内マンションが一番最悪なのは間違いない。

  141. 273711 匿名さん

    東京は経済的豊かさ最下位だしね。
    ただでさえ土地も建物も値上がりしてるのにお金持ちに郊外に来られても困るのでそのまま窮屈なところに留まってもらうのがありがたい。

    地震でマンション壊れても買い直す余裕もある様だから命が守れる耐震性能さえあれば問題ないでしょう。

    ただ、都内で命を守るためのいざという時の行動指針や危険箇所の把握、災害時のシミュレーションなどは家族で行っておいたほうが良さそう。

  142. 273712 マンコミュファンさん

    >>273711 匿名さん

    行動指針と言えば

    1. 行動指針と言えば
  143. 273713 匿名さん

    震災時に火事があっても自宅待機して逃げ遅れる人出そうだな。

    倒壊する恐れは"少ない"よね。
    専門家の福和先生もタワマンだって倒壊すると言ってし、確率は低いだろうけど地震の揺れ次第で倒壊はあり得るよね。

    東京は屋外も危険がいっぱい。

  144. 273714 口コミ知りたいさん

    >>273713 匿名さん

    官公庁の立場で「100%倒壊しない」と言えないけど
    明確に「恐れが少ない」と言っているよ。
    俺はネット掲示板より自分が住んでいる港区の方を信じている。

  145. 273715 通りがかりさん

    人手不足でマンション大規模修繕なんて無理ゲーなるよ
    いざとなったらDIYできる戸建は強い

  146. 273716 検討板ユーザーさん

    >>273715 通りがかりさん

    DIY?
    いい加減にしろ。。

  147. 273717 口コミ知りたいさん

    >>273699 匿名さん

    マンションは狭いから無理。

  148. 273718 マンション掲示板さん

    >>273714 口コミ知りたいさん
    戸建が一番安心だけどね。

    立場とか関係無いでしょ。
    免震じゃまだ対応出来ない地震もあるし、高層階は何かあったら避難が非常に困難。

  149. 273719 通りがかりさん

    地震とか心配だから賃貸 賃貸戸建て

  150. 273720 匿名さん

    やっぱり都心部だなぁ

    1. やっぱり都心部だなぁ
  151. 273721 口コミ知りたいさん

    >>273720 匿名さん
    タワマンエリア以外に住んでいる子供はかわいそうだよね。

  152. 273722 マンション検討中さん

    >>273721 さん

    データを見ると都心エリアは出生率高いし、収入も高く、そもそも私立校が多いね。

  153. 273723 匿名さん

    都心は賃貸で共同住宅に住む世帯が多い

  154. 273724 匿名さん

    4000万以下のマンションスレなのに、富裕自慢しかできないのが住居としてのメリットが無いマンションの弱み。

  155. 273725 匿名さん

    マンション派のことは気にしなくていいか、
    4,000万のマンション相当の予算で好きな戸建てを買えばいいでしょ。

  156. 273726 匿名さん

    戸建てはいつもマンションに恨み節。

  157. 273727 匿名さん

    4,500万前後の予算でも快適な広い家に住めるのが戸建のメリット、、、だよね?

    1. 4,500万前後の予算でも快適な広い家に...
  158. 273728 購入経験者さん

    都心タワマンなんて子供にとって良い環境と思えないね。

    基本的に部屋は狭いし、音が伝わるから家の中で自由に遊びまわることも出来ない。
    外はアスファルトだらけで、郊外や田舎と比べて自然の変化を感じたり星を見たりする機会が非常に少ないし、自然の中から得られる外的な刺激もほとんど無い。

    https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/061800039/

  159. 273729 eマンションさん

    >>273721 口コミ知りたいさん

    タワマンの子供って運動神経鈍そうだし、頭も悪そう。

  160. 273730 匿名さん

    >>273722 マンション検討中さん

    私立なら優秀とは限らない。むしろ公立高校を落ちた頭も悪そうな偏差値も低い子供ばかり。日大付属とか(笑)

  161. 273731 匿名さん

    >>273722 マンション検討中さん

    私立なら優秀とは限らない。むしろ公立高校を落ちた頭も悪そうな偏差値も低い子供ばかり。日大付属とか(笑)

  162. 273732 マンコミュファンさん

    >>273724 匿名さん

    その自慢も、市場動向とか他人自慢ばかりで、自分のことは語れない。たまに語るやつも、証拠もなく現実味がないから、かなり嘘臭い。
    戸建は証拠写真出しているけど。

  163. 273733 マンション掲示板さん

    >>273727 匿名さん

    首都圏じゃ4000万は頭金だよ。
    今時1Kマンション以外で、それっぽっちで家なんか買えるわけないだろ。

  164. 273734 マンコミュファンさん

    >>273733

    統計によると、戸建の平均購入価格は4,000万ちょいだから。

  165. 273735 検討板ユーザーさん

    >>273731 匿名さん

    都内の公立から旧帝は何人行ってるの?
    あと、私立は国際交流やプログラミングなどの特色あるカリキュラムが充実してるよね。
    高校受験もいらないし、経済的に余裕のある家庭なら私立は最優先の選択肢でしょ?戸建さんのご家庭ではあえて公立に行かせてるんですか?なぜ??

  166. 273736 eマンションさん

    都心のマンションに住んでる人は、幼少期は地方で自然に囲まれた環境で育ち、大学から東京に来てそのまま就職して成功したパターンが多い。
    その第二世代がどうなるかは10年20年後に見えてくると思うが、戸建さんには関係のない話。

  167. 273737 評判気になるさん

    プログラミングならScratchやpython, rubyあたりをちょっと教えてあげれば十分でしょ。

    中学や高校で大学で学ぶpythonやC(昔ならFortranだが)以上の授業が出来るとも思わないし、本人の興味次第なので家で教えれば十分でしょ。

    東京近県の主要な場所なら中高一貫の私立も公立も選択出来るよ。

  168. 273738 匿名さん

    >>273734 マンコミュファンさん
    統計によると、三大都市圏の注文戸建ての平均購入資金は約6800万円でマンションより2000万近くも高額です。

  169. 273739 名無しさん

    >>273737 評判気になるさん

    一流高校は都内の方が圧倒的に多いでは?

  170. 273740 評判気になるさん

    >>273739 名無しさん

    底辺校も圧倒的に多いよね

  171. 273741 匿名さん

    >>273740 評判気になるさん

    うちの子は天才だから関係ない

  172. 273742 マンコミュファンさん

    >>273738

    統計によると、三大都市圏の注文住宅取得者の平均年収は800万円程度であり、マンション購入者の平均年収を大幅に下回ります☆

  173. 273743 匿名さん

    環境は子供の成長に大きな影響を与えるけど、遺伝も影響するよね。
    平均年収なんてどうでも良いのにそんな事もわからない親(子がいるか分からんが)だと期待薄かもな。

  174. 273744 評判気になるさん

    >>273743 匿名さん

    年収が低いと教育環境の良いエリアに住めないし、中学校からの私立も無理ですね。
    まあ大学は国立である旧帝一択だけど、海外留学するなら最低でも数千万するよ。あとは私立医学部も高いし。

  175. 273745 名無しさん

    >>273744 評判気になるさん


    うちの子供の学校の上位層は海外の大学志向が多いですね

  176. 273746 匿名さん

    >>273745 名無しさん

    お金ないと選択肢狭いね。
    海外留学したいのに、優秀なのに、親が金無くてできない子供は悲しい。

  177. 273747 匿名さん

    >>273744 評判気になるさん
    教育環境が良いエリアの定義が分からないがどこだって旧帝に入る子供が多い高校はあるでしょ。
    中高一貫に入れたければ公立選択しても良いし、中学からなら私立も何とかなりそうだけどね。

    経済的豊かさ最下位の東京に住むより近県のほうが子供の教育に投資できる金は大きい。
    そのせいもあっってか東京は兄弟の数も最下位。
    何のために金稼いでるのかとも思っちゃう。

    都内電車通勤の人は大変かもしれないが、広くて適度に自然がある環境のほうが子供にはずっと良いし、建物、人口密集地域じゃないので災害時も安全。

  178. 273748 匿名さん

    >>273747 匿名さん

    お金あってもなくても複数の子供は欲しくないよ。
    子沢山=幸せ
    なんの昭和時代の考え方か

  179. 273749 匿名さん

    少子化の要因は狭くて生活騒音が伝わりやすいマンションにもある

  180. 273750 マンション検討中さん

    >>273749 匿名さん

    少子化なんてどうでも良いよ。
    自分の生活が一番重要。

  181. 273751 匿名さん

    >>273748 匿名さん
    うちの子供たちが遊んでいる姿を見て、兄弟でよかったなと思うよ。
    子沢山って5,6人兄弟が普通にいた時代の話でもしているのか?

    論理的に反論できないから昭和という君にとってのレッテル張りしてるだけだよな。

    >>273749
    近くのマンションだと一人っ子が多いので、住居で兄弟の数が制約されてしまう面もあるよね。

  182. 273752 匿名さん

    >>273750 マンション検討中さん
    衰退国の大衆思考

  183. 273753 eマンションさん

    >>273749 匿名さん

    都心のタワマンは出生率も私立への進学率も高いけど。

  184. 273754 通りがかりさん

    >>273743 匿名さん

    統計データの平均価格を出してきた戸建さんに、同じ統計データの平均年収を指摘してあげると不貞腐れてしまうのは何でかな?笑

  185. 273755 通りがかりさん

    最新の統計データによると三大都市圏における注文住宅取得者(一時取得)の平均年収は800万ぐらいですね。平均的な家族数は戸建の場合4人でマンションは3人。よって養育費は戸建さんの方がが2000万ほど余計に掛かるので、ランニングコストの安い戸建を選ぶ。

    年収800万の30代4人家族の適正ローンは3000万くらいでよろしいか?
    それに預貯金と親からの贈与を足して予算総額は4500万もいけば御の字でしょうけど、土地探しから始める注文戸建を建てるような予算ではないことは明らかですね。

    よって郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論に落ち着く。

    1. 最新の統計データによると三大都市圏におけ...
  186. 273756 検討板ユーザーさん

    国土交通省が発表した建築着工統計調査報告によると注文住宅は2年連続二桁減。
    1960年以来の最悪な数字とのこと。

    https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001720710.pdf

    1. 国土交通省が発表した建築着工統計調査報告...
  187. 273757 検討板ユーザーさん

    大和ハウス等のHMが注文住宅を諦めて建売住宅にシフトしたのは注文住宅は需要がないからだと思われ。

  188. 273758 通りがかりさん

    来る日も来る日もマンションにケチをつけて、注文住宅を推してきた戸建さんの努力が一つも報われてない!笑

  189. 273759 マンコミュファンさん

    >>273757 検討板ユーザーさん

    ここ数年で3割以上坪単価上がってるからね
    庶民には高すぎるわ

    1. ここ数年で3割以上坪単価上がってるからね...
  190. 273760 評判気になるさん

    >>273756 検討板ユーザーさん
    >>273757 検討板ユーザーさん
    マンションも駅遠は売れていないことを考えると駅近シフトが進んでいるだけでしょう
    人口が減れば中心部に吸い寄せられていくのは当たり前のこと
    駅遠は戸建だろうがマンションだろうがもう終わりだよ

  191. 273761 匿名さん

    マンションやビルなどの基礎構造には明確な耐震基準がないようだ。
    能登半島地震の倒壊ビルも建物は壊れなかったが基礎の強度が不足してた。
    耐震補強工事がされても、建物部分だけで基礎の補強工事はされないらしい。
    液状化しやすい埋め立て地や、湾岸や大型河川沿いの低地に建つマンションの耐震性能は基礎部分が弱点になるだろう。

  192. 273762 口コミ知りたいさん

    >>273761 匿名さん
    基礎の基準がないのは一戸建ても同じですよ。

  193. 273763 評判気になるさん

    >>273759 マンコミュファンさん

    2023年はもっと高くなってるよ
    地盤改良、外構入れたらとんでもない金額
    マンション買える

  194. 273764 通りがかりさん

    >>273759 マンコミュファンさん

    大手でも平均4000万円って激安じゃん?

  195. 273765 購入経験者さん

    >>273758 通りがかりさん

    ケチじゃないだろ 事実を指摘しているだけ
    お前らマンション屋は嘘ばかりつくからな

  196. 273766 口コミ知りたいさん

    >>273761 匿名さん

    めっちゃ素人の考え

  197. 273767 通りがかりさん

    我が家の耐震チェック!

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6490362

  198. 273768 通りがかりさん

    マンション買えたら同一価格帯の戸建ては買えますが、逆はムリというのが当スレの骨子

  199. 273769 検討板ユーザーさん

    >>273759 マンコミュファンさん
    ほとんどは親から相続した土地に家建ててるだけだろ
    偉そうに語るな

  200. 273770 周辺住民さん

    >>273769 検討板ユーザーさん

    親ガチャ運も実力のうちだよ 親が優秀なら子も優秀だ。
    田舎者貧乏人のくせに頭が高いぞ

  201. 273771 評判気になるさん

    >>273764 通りがかりさん

    東京の場合原価の7.8割を占める土地代は別
    因みに我が家は建物代坪単価150万、土地は坪単価400万

  202. 273772 匿名さん

    >>273757 検討板ユーザーさん

    大和ハウスの奈良工場に仕事で視察に行ったことがあるけど、工場でアセンブル組み立てした半製品を出荷する大量生産の典型だよ。
    安く安定した利益を低コストで作れるが、積水や旭化成などと同様、特注・高品質・ハンドメイドを好む大半の富裕層には響かない。
    でも大量生産によるコスト追及は大手の基本だから、それはそれで仕方ない。

  203. 273773 通りがかりさん

    >>273769 検討板ユーザーさん
    戸建の人よりマンションの人の方が年収が高いのはそういうことでしょ。
    主要区でファミリー向けマンション買おうと思ったら1億では足りないのに対して相続した土地に戸建を建てるだけなら4000万円もあれば余裕。
    戸建の人は年収が少ないからマンションの方が良いと思ってもお金が足りないのが現実。

  204. 273774 通りがかりさん

    >>273770

    お前みたいに親が都合よく死んでくれないと、30代の適齢期に家を建てられないじゃん笑

    親ガチャだね☆

    ふつうは50~60歳になった頃に相続だからね。

    あんたも子どもが35歳位になったらちゃんと相続してあげなよ笑

  205. 273775 通りがかりさん

    最新の統計データによると三大都市圏における注文住宅取得者(一時取得)の平均年収は800万ぐらいですね。平均的な家族数は戸建の場合4人でマンションは3人。よって養育費は戸建さんの方がが2000万ほど余計に掛かるので、ランニングコストの安い戸建を選ぶ。

    年収800万の30代4人家族の適正ローンは3000万くらいでよろしいか?
    それに預貯金と親からの贈与を足して予算総額は4500万もいけば御の字でしょうけど、土地探しから始める注文戸建を建てるような予算ではないことは明らかですね。

    よって郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、という結論に落ち着く。

    1. 最新の統計データによると三大都市圏におけ...
  206. 273776 匿名さん

    >>273773 通りがかりさん
    >相続した土地に戸建を建てるだけなら4000万円もあれば余裕。

    統計によると、三大都市圏の注文戸建ての平均購入資金およそ7000万円には土地代を含んでいる。
    だから同地域のマンション平均購入資金より2000万円近く高額になっている。

  207. 273777 マンション検討中さん

    >>273776 匿名さん

    その統計によると、三大都市圏の注文住宅取得者の平均年収は800万円程度であり、マンション購入者の平均年収を大幅に下回っております☆

  208. 273778 eマンションさん

    >>273773 通りがかりさん
    マンションの方が利便性が高いからマンション買いたいと思っても戸建て民の稼ぎではマンション買えないからな
    相続した土地や家を売っても二束三文にしかならんし

  209. 273779 匿名さん

    隣人ガチャに100%失敗するマンション。
    民度が低すぎるんだよ、集合住宅は…

  210. 273780 匿名さん

    マンションの利便性って、ウジ虫みたいにウヨウヨ人が沸いてる事?
    繁華街みたいなホームレスが好む立地?
    ゲロとかゴミとかだらけの駅近?
    閑静な住宅街にしか興味ないのよ戸建てさんはw

  211. 273781 eマンションさん

    あーあ、戸建さん拗ねちゃった。

  212. 273782 eマンションさん

    35歳ぐらいのときに親が都合よく死んで土地をタダでゲットできる「親ガチャ」が唯一の希望になっている戸建さん。そしてほとんどの戸建ては親ガチャに外れて、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするしかない。

    それに対して、マンション派はみんな自分の信用力で予算を組んで物件を購入しているから、統計でも三大都市圏の注文住宅よりマンション民の方が平均年収が高いという当然の結果になっています!笑

  213. 273783 匿名さん

    >>273782 eマンションさん

    ってことはマンションさんのお子さんは親ガチャハズレだね

  214. 273784 マンション検討中さん

    >>273783 匿名さん
    じゃああんたは外れだな

  215. 273785 口コミ知りたいさん

    >>273779 匿名さん

    戸建特有の隣人問題も多いと決まってるよ?
    境界トラブル、ペットトラブル、ゴミ出しトラブル、草刈りや車の騒音トラブル、路上駐車、BBQなどの匂い、工事トラブル、などなど......
    管理組合などの組織が無いのでトラブルは自分で交渉するか警察呼ぶか。

  216. 273786 評判気になるさん

    >>273780 匿名さん

    戸建さんの脳内は繁華街やゴミだらけの駅しかないの?
    都民じゃないから都心の真の高級住宅街が知らないか。
    郊外は自称高級住宅街だけ。街の平均収入を調べたら田舎レベル。

  217. 273787 評判気になるさん

    >>273783 匿名さん

    都心タワマンなど資産性の高いマンションは資産価値が維持できるし相続しやすいし最近税金対策にもなっているよ。
    郊外戸建のような負動産じゃない。
    老朽化した木造が使えないし、何十年後には人口減少で不便な郊外エリアには住みたくないし、売りもしたくないので高い固定資産税を払うしかない。

  218. 273788 評判気になるさん

    >>273782 eマンションさん

    親父が物故したのは学生の時。幾ら不動産があっても遺族の苦労は並みじゃない。
    学歴も仕事も最上位ランクだが、これらは相続や金じゃ手に入らない。
    今悠々自適で暮らせるのも、若い頃の苦労の積み重ねのおかげ。
    地方モンに僻まれる筋合いは全くないし、僻むなら無理して上京しなければよい。
    文句があるなら、自頭も悪さと努力もしない自分を生んだ、田舎の両親に言いな。

  219. 273789 口コミ知りたいさん

    >>273787 評判気になるさん

    それは、あんたが電車も通わない地方で長年苦労した反動だからだよ。
    東京の歴史や地理を知り尽くす都民(特に富裕層)は、そんな二流マスコミが
    好みそうなピント外れなことは言わない。
    (マスコミの記者が地方出身かどうかも記事内容見れば、都民なら一発で見抜ける)
    それに、タワマン節税なんて情報古過ぎw。もう少し世の中の事、勉強した方が良い。

  220. 273790 坪単価比較中さん

    田舎者はタワマン大好き。だから田舎者。

  221. 273791 口コミ知りたいさん

    >>273789 口コミ知りたいさん

    都民は何百万の人もいるし偉そうに言えるかw
    電車もない地方は詳しくないけど、首都圏の郊外は人口減少でインフラも老朽化していて都心のような強い行政サービスもないことが分かるよ。
    ちなみに今2024年でもタワマン節税は必ずできる。不動産評価額の仕組み、相続税と固定資産税の違いが分かるないやつか。

  222. 273792 評判気になるさん

    >>273790 坪単価比較中さん

    現役田舎者はここの戸建さん

  223. 273793 eマンションさん

    ど田舎の閑静な住宅街w

  224. 273794 坪単価比較中さん

    そのマスコミも、こんな記事ばかりだけどね


    これが「タワマン」の未来か…かつては憧れだった「団地型マンション」のヤバすぎる現状
    https://gendai.media/articles/-/116173?page=3


    タワマンが限界**に」不動産の重鎮2人が警鐘鳴らす衝撃の未来https://smart-flash.jp/sociopolitics/249639/1/1/

    限界のタワーマンション…湾岸エリアに急増、「腐動産」の末路
    https://nikkan-spa.jp/921275

  225. 273795 口コミ知りたいさん

    >>273793 eマンションさん

    ハイハイ 緑あふれる閑静な住宅街なのは確かだね
    でも渋谷や目黒、恵比寿まで10分、横浜まで20分だし
    君の実家みたいにクマヤ猪は出ないし、地震で倒壊するような裏山や古い戸建は見当たらないよw

  226. 273796 マンション検討中さん

    >>273794 坪単価比較中さん

    2015年のネット記事w
    その後多くのタワマン物件が倍近くなっていること知ってる?

  227. 273797 名無しさん

    >>273795 口コミ知りたいさん

    地震?
    もう一度考えた方が良いよ。

    1. 地震?もう一度考えた方が良いよ。
  228. 273798 通りがかりさん

    >>273782 eマンションさん

    土地相続って子供一人なんですかね。

  229. 273799 評判気になるさん

    >>273798 通りがかりさん

    親から相続した郊外庶民街の土地で自慢するのが戸建さん

  230. 273800 検討板ユーザーさん

    >>273788

    急に自分語りしちゃってどうしたの?

    そんなに苦労した「俺」を褒めて欲しいのか。

  231. 273801 eマンションさん

    戸建ては棚ぼたで土地をゲットするしかないんだね。

  232. 273802 eマンションさん

    >>273788

    ジジイの苦労話ほど見苦しいものはないよ。

    地方を馬鹿にして悦に浸ってるアホ
    親父もあの世で泣いてるわ。

  233. 273803 口コミ知りたいさん

    >>273791 口コミ知りたいさん

    希望価格で売れるのは、港区千代田区の高台の一部、高人気の築浅物件だけ。
    その他のタワマンも現金有価証券よりはマシなだけで、利確しなければ只の腐動産。
    俺は港区他数か所にマンションや土地も保有しているため、毎年の路線価チェックと減価償却、家族名義と所得の分配、新たな控除など改正税法の確認、経費と償却計算などは常識。顧問税理士もいるし、公正証書遺言まで用意してある。
    今は財務諸表も自分で作れるし(仕分けも自分でする)、eTAXで節税シミュレーションもしている。
    当然所得税や法人税以外にも毎年何百万もの固定資産税を払うのだから1円でも安くしたいからね。あなたよりは余程詳しいよ。

  234. 273804 購入経験者さん

    >>273802 eマンションさん

    田舎者が僻んでいる( ´∀` ) 

  235. 273805 評判気になるさん

    >>273800 検討板ユーザー

    棚ボタだの、郊外腐不動産だの、
    自分こそ田舎者の癖に、たかがタワマンに住んでいるレベルで
    都民様に喧嘩売るからだろ
    俺は、いくら相手が格下でも売られた喧嘩は買う

  236. 273806 評判気になるさん

    >>273803 口コミ知りたいさん

    素人バレバレ
    港区マンションの評価額って路線価??
    物件自体の違いは大きすぎて路線価なんて参考にならないぞ。
    最高額部屋55億円のパークマンション檜町公園のすぐ隣は同じブランドのパークマンション六本木。同じ立地の同じ高級ブランドなのにその相場が全く違う。勿論その隣のプラウドや秀和赤坂レジデンスはまた大きく変化する。
    むしろタワマンは大規模で取引実績も多く、このような高級低層階レジデンスよりも価値が確定しているよ。利確しなくても正確に評価できる。
    だが、いずれにしても路線価には関係が少ない。

  237. 273807 eマンションさん

    >>273788 評判気になるさん

    子供一人ですか?

  238. 273808 匿名さん

    土地の所有権がないのにマンションの路線価・・・

  239. 273809 名無しさん

    そろそろ君たちもここを卒業した方がいいのでは
    何年も同じ事書き続けて虚しいだけでしょ

  240. 273810 マンション検討中さん

    >>273809 名無しさん

    あなたと関係ないじゃん?

  241. 273811 匿名さん

    東日本大震災で、震度5強程度の揺れだった都心の高層ビル上層階で揺れを経験しただけでも命の危険を感じその恐怖感は半端じゃなかった。
    元日の能登半島地震発生時の揺れの映像をみたら、耐震等級1しかないマンションにはとても住めないし、地盤の弱い都心のタワマンの高層階はなおさら恐ろしいだろう。
    海抜が高く、地盤がいい液状化リスクの小さな山の手に耐震等級3の戸建てを建てておいてよかった。

  242. 273812 評判気になるさん

    >>273807 eマンションさん

    自分の子供なら3人ですよ 
    路線価は自宅や他の借家の敷地を調べます(マンションは余り関係無い)

  243. 273813 匿名さん

    >>273812 評判気になるさん

    じゃあ、どの子に引き継ぐの?
    残り2人のうちはどうするんですか。

  244. 273814 eマンションさん

    日系の会社員じゃあたかが知れてる。年収もステータスも最高峰になりたいならbe your own bossにならないとねw

    片手間にやってる株でも一銘柄で含み益1200万目前、もう欲しい物も特にないし、子供のインターや留学資金になるか海外旅行ぐらいかな。まあ仕事も投資もセンスだねw

    1. 日系の会社員じゃあたかが知れてる。年収も...
  245. 273815 検討板ユーザーさん

    脳内に相続しかないのはキモい。
    自分のキャリアないの?全部親に頼むの?
    使えないな。

  246. 273816 評判気になるさん

    >>273813 匿名さん

    土地は女房半分、残りを2人の子供に分け(3人だと街条例で面積不足)、
    第三子は他の不動産。過不足も金融資産で調整するよう公正証書遺言も提出済。
    遺言書は随時変更は可能だし、いつ死んでもいいよう準備するのが子沢山親の義務です。
    現金は相続税が高いし、相続前(仮に余命宣告されたら)子が継げる親の自宅ローンに振替えたり
    不動産含め生前贈与や子供名義のNISAも最大限利用します。
    妻も土地や金融資産があるし、最後は夫婦の最低限のホーム入所代だけあればいい。
    みんなもいつ死んでもいいよう,(特に子供が居るなら争いが無いよう)準備はいいかな?
    というかマンションと僅かな現金しか無い人はどうするの?

  247. 273817 eマンションさん

    地方の英才が東京で活躍して都心に住んでるのが気に食わない代々の都民さんがいるみたい。

    生まれる場所は選べないよ。

    1. 地方の英才が東京で活躍して都心に住んでる...
  248. 273818 口コミ知りたいさん

    >>273816

    自分語りしてどうしたの?
    そんなに認められたいのかな。

    マンションに噛みついて見苦しい。

  249. 273819 評判気になるさん

    勿論,自分がそうであったように、子供に親の財産を当てしないよう厳しく育てているし、黙って居ますよ。子供がスネ男君みたいになったら勘当だよw

  250. 273820 評判気になるさん

    >>273818 口コミ知りたいさん

    何度も聞かれたから、都度丁寧に質問に答えただけ
    あんたには関係無いから外野は引っ込んでろ

  251. 273821 通りがかりさん

    >>273818

    マンションに負けたくないんだよ、彼も。

  252. 273822 匿名さん

    >>273819

    マンコミュにどハマりして自分語りしてるさもしい姿を我が子に堂々と見せられますか?

  253. 273823 匿名さん

    スレタイの設定でどこにどんな戸建てを買えるのか、これから自宅を検討する若い人にアドバイスしてあげたらいいのにね。

    俺は俺はって、、若い奴らから嫌がられる典型的な老害のジジイじゃん笑
    そういうキャラか??

  254. 273824 購入経験者さん

    昔から、このスレは、(お上りさんなのと賃貸なのを隠して)都心住いを自慢し
    郊外を見下そうとするたびに
    その都度、本物の富裕層の戸建さんコテンパンに反撃されて立ち直れなくなるスレですよ。

  255. 273825 匿名さん

    ここはスレタイ的に郊外の戸建なんだから、郊外な戸建の良さをアピールしたら良いのに。

    一緒になって郊外や地方をバカにして、俺は俺はって、いい歳して情けないジジイだな笑

  256. 273826 通りがかりさん

    >>273824 購入経験者さん

    自称高級住宅街で
    自称本物の富裕層
    笑笑

  257. 273827 価格リサーチ中さん

    スレタイにマッチするのは郊外の戸建てとマンション。
    あとは都内のお一人様。

  258. 273828 匿名さん

    >>273827 価格リサーチ中さん
    スレタイにマッチするのは、4000万超の23区一定住の戸建てと4000万以下の郊外や隣接県のマンション。

  259. 273829 匿名さん

    地震に弱いマンションは人気がなくなりそう
    耐震等級を2以上に上げないと売れないんじゃない?

  260. 273830 匿名さん

    マンションは中古かワンルームしかないからパスで、郊外の安い戸建一択しかない。

  261. 273831 eマンションさん

    日系の会社員じゃあたかが知れてる。年収もステータスも最高峰になりたいなら、起業して自社を大きくしてM&A、そして売却というのが利益の最大化だよ。だが知能と人望、タイミングも重要。まずはbe your own bossにならないとねw

    片手間に株も遊びでやってるけど、一銘柄で含み益1200万目前、仕事も投資もセンスだねw

    1. 日系の会社員じゃあたかが知れてる。年収も...
  262. 273832 検討板ユーザーさん

    >>273831 eマンションさん

    たったの1200万円でbossになりたい?
    まずは仕事しろ。

  263. 273833 匿名さん

    戸建は寒いから住むの無理。
    これに尽きる。
    駅近で、都心で、眺望が良い戸建てなら、冬以外なら住めそう。

  264. 273834 匿名さん

    光熱費を節約するために共同住宅に住むのは無理。
    これに尽きる。

  265. 273835 匿名さん

    能登半島地震を上回る大規模地震のリスクが高いようだから、新築でも耐震強度が等級1しかないマンションに住むのも無理。
    住むなら海や河の近くの低地や埋め立て地より、地盤がいい山の手や西側の地域。

  266. 273836 匿名さん

    7LDKの戸建さん。お片付けしましょうね。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/dda5ccd612ae6b39514ed8a7cf05e4aa81c8...

  267. 273837 匿名さん

    購入するならまずは予算組み。

  268. 273838 マンション掲示板さん

    親からもらった土地に建てただけなのに、なぜか偉そうな戸建てさん
    年収がマンションさんより低いのはバレてるよ

  269. 273839 評判気になるさん

    管理費が次年度から1.5倍になるとか小規模で大規模修繕できないまま50年、とうとう建て替えもできず取り壊しに1.8億かかったとか人材不足で10年後は修繕難民続出とかマンションのマイナスニュースばかり見て
    2階建の戸建購入に傾いている

  270. 273840 匿名さん

    こんなタワーマンションは買っちゃダメ! /4つのポイントを紹介
    https://taclover.com/%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%aa%e3%82%bf%e3%83%af%e3%...

    要注意!勝どきの物件を賃貸する前に絶対知っておくべき5つの注意点
    https://sumai-kyokasho.net/rent-kachidoki/

    「ウーパールーパーが死んでしまう!」南向きのタワマン、なぜ選んでしまったのか…40代エリート会社員が見過ごした<部屋選びの重大な失態>
    https://gentosha-go.com/articles/-/53616?page=2

  271. 273841 匿名さん

    >>273836 匿名さん

    君はまともな戸建の中に入れて貰ったことが無いんだなw 
    広い家ほど倹約しているし,持ち物は少ないよ これはうちに全て当てはまる

    「お金持ちの部屋の共通点10選!お金持ちと貧乏を分ける部屋の特徴とは」https://money-career.com/article/223

    「お金持ちだから部屋が綺麗なのではない。部屋が綺麗だからお金が貯まるのだ」
    https://enhasky.com/good-things-save-money-clean-room

    「お金が貯まらない人の玄関先でよく見かける」1億円貯まる人は絶対に置かない"あるもの"
    https://president.jp/articles/-/43165?page=1

  272. 273842 評判気になるさん

    >>273839 評判気になるさん

    管理費の値上げはもちろん拒否するよ。

  273. 273843 匿名さん

    ここってネット情報を使った賃貸民の妄想スレだね。

  274. 273844 匿名さん


    タワマンの上層部に住む人はノータリン、頓馬」

    https://taclover.com/%e5%ae%ae%e5%8f%b0%e7%9c%9f%e5%8f%b8%e3%80%8c%e3%...

  275. 273845 検討板ユーザーさん

    >>273839

    いつの日か、戸建てを購入したら報告してね。

  276. 273846 評判気になるさん

    >>273840 匿名さん

    4,000万だとタワマン買えないからパス

    でいいよね。

  277. 273847 マンコミュファンさん

    >>273841 匿名さん

    戸建の検討者さんもいるようだし、まともな戸建が買えるようアドバイスしてあげたらいいよ。

  278. 273848 口コミ知りたいさん

    郊外戸建ての現実は厳しいのぉ。

    資産を半減させた戸建て売却の話
    https://note.com/exthetower/n/n8ec013b35aea

  279. 273849 マンコミュファンさん

    >>273840 匿名さん

    マンション絡みの記事を漁るのはなぜなーぜ?

  280. 273850 匿名さん

    >>273848 口コミ知りたいさん

    貴方は田舎に住んでいるみたいだけど
    ここは戸建都民中心のスレだよ

  281. 273851 評判気になるさん

    >>273850 匿名さん

    都民と言っても郊外の田舎じゃん?

  282. 273852 匿名さん

    >>273838 マンション掲示板さん
    年収が低くても、マンションより2000万近く高額な購入予算で三大都市圏の土地を購入して注文住宅を建てられるのが戸建て。
    マンションは戸建てには不要な共用部のランニングコストがかかり続けるから戸建てより安い物件しか購入できない。

  283. 273853 匿名さん

    >>273851 評判気になるさん
    城西の住宅街にある注文戸建て住まい

  284. 273854 検討板ユーザーさん

    主要区だろうが近郊だろうが郊外だろうが駅遠は資産価値がない

  285. 273855 マンション検討中さん

    >>273853 匿名さん

    城西は高台が多いけど要するには交通アクセスが不便すぎる。
    中央道?東名?どっちも1年間渋滞し続けるよ。

  286. 273856 匿名さん

    >>273854 検討板ユーザーさん
    確かに用地難で最近の新築マンションは駅遠のバス便物件が多いね。

  287. 273857 匿名さん

    >>273855 マンション検討中さん
    2路線使えるしターミナル駅まで10分前後で出られる駅から徒歩数分。
    コロナ流行以後毎日通勤する必要もないし、高速も渋滞を避けた時間帯を選べば問題ない。

  288. 273858 評判気になるさん

    >>273857 匿名さん

    目黒区の設定では?

  289. 273859 マンコミュファンさん

    >コロナ流行以後毎日通勤する必要もない

    定年で会社から放り出されただけ。

  290. 273860 eマンションさん

    >年収が低くても、マンションより2000万近く高額な購入予算で三大都市圏の土地を購入して注文住宅を建てられるのが戸建て。

    ??

  291. 273861 匿名さん

    目黒スルー?

  292. 273862 匿名さん

    この2枚の写真はおそらく同一人物の字。

    片方はこのスレでは見慣れた字だよね。
    もう片方は十条スレでの次長の字。
    次長は嘘と捏造が得意技。
    次長の捏造画像がバレちゃった。

    ってことはだよ。
    このスレでしつこく投稿される生理の画像はどうやって入手した?
    ずーっと思っていた。
    次長が女のトイレから盗んできたんじゃないかと。
    あんなのはネットで拾える画像じゃないもん。
    時計や水着は拾い画像を加工したんだろうけど。
    生理画像だけは違和感しかなくヘンタイ行為疑惑がずーっとあったんだ。

    おそらく当たりだと思う。

    1. この2枚の写真はおそらく同一人物の字。片...
  293. 273863 検討板ユーザーさん

    >>273857 匿名さん

    >高速も渋滞を避けた時間帯を選べば
    これって不便そのものでは?
    出かけるのに時間帯が不自由
    しかも東名や中央道は渋滞の時間帯が非常に長いよ。

  294. 273864 匿名さん

    こちらもスルーしたね。
    図星だったみたい。
    もうヘンタイ画像の投稿はやめようね。

  295. 273865 マンコミュファンさん

    >>273859 マンコミュファンさん

    城西戸建さんはどんな会社に働いているか分からないけど
    今はIT、コンサル、金融など業界の大手はみんな出社しているよ。
    ベンチャーは在宅勤務もあると聞いたけど安定とは言えないね。

  296. 273866 匿名さん

    >>273859 マンコミュファンさん
    コロナ以後在宅勤務を基本の就業形態とする大手企業も増えてる。
    毎日通勤する必要なし。

  297. 273867 匿名さん

    >>273863 検討板ユーザーさん
    >しかも東名や中央道は渋滞の時間帯が非常に長いよ。

    そんなことはない。

  298. 273868 匿名さん

    4000万クラスのマンションで通勤の利便性を騙るようなレスは妄想でしかない

  299. 273869 匿名さん

    不動産は利便性より地盤や住環境が重要。
    液状化しやすい都心から東側の低地は、大型河川があるから大規模震災による潮位変化による逆流にも気をつけないといけない。

  300. 273870 匿名さん

    住環境の良いところに広い注文戸建が1番良いでしょう
    予算は厳しいかな?

  301. 273871 評判気になるさん

    >>273866 匿名さん

    情報が古すぎるよ。
    今や大企業はreturn to officeが主流だよ。
    要するには在宅が効率悪いし無駄な会議が増える。

  302. 273872 eマンションさん

    >>273867 匿名さん

    都民の常識じゃん?
    しかも最近大規模修繕工事が増えてる。

  303. 273873 マンション検討中さん

    >>273870 匿名さん

    住環境と注文とか全く環境ないよ。
    不動産には立地が第一。

  304. 273874 周辺住民さん

    >>273873 マンション検討中さん

    立地がいいと豪語するからには、以下の施設には全て20分以内でアクセスできることが、最低限の条件だね。

    両親の家、菩提寺、神社、老人ホーム、障がい者福祉施設、旧友幼馴染みの家、
    複数の駐車場付スーパー(最低3,4箇所)、ホームセンター、書店、 図書館、交番、消防署、球技施設、子供が遊べる(キャッチボールや虫取り,釣など)公園等、
    託児施設、小中学校、塾、図書館、金融機関、郵便局、役所窓口、警察屋消防署、救急病院、各科医院、格安コインパーキング、各種ペット店、駐車場付専門店、駐車場付飲食店、犬の散歩やジョギングコース、美容院、歯科医、犬猫病院、ペットショップ、球技・水泳・温浴施設、福祉会館、コンサートホール(子供がピアノをするためよく借りる)
    幸い我家は上記を全てクリアしている。通勤まで40分かかるが一生勤務する訳じゃなし、海外転勤(その場合は単身赴任)も頻繁にあるから仕方ない。
    普段は夫婦でそれぞれの親(義理の親含む)の面倒を見るため月に親元を何度も往復するし、父母や家族の通院先、子供達の通学が近いことは普通の家庭なら当たり前。

    勤務先の距離を優先するだの、立地がいいだのとうそぶく輩は、大概まともな世帯じゃない(はっきり言うと通勤優先する輩は生涯独身か、子無し夫婦だけだろう)
    俺に言わせりゃ、両親が地方住いで自分だけ東京なんて,利便性が悪すぎの親不孝者だよw

  305. 273875 匿名さん

    実家近くで仕事があればいいけどね。
    選ばないで何でもやればって言っても出来ない仕事向いてない仕事の場合もあるから。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸