住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 18:59:46

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 236501 通りがかりさん

    >>236499 口コミ知りたいさん
    きちんとシミュレーションしたデータ出してね。

  2. 236502 通りがかりさん

    戸建てねぇ。
    昨今雨が多いねぇ。

    ま、床上浸水しない事を祈るよ笑

  3. 236503 口コミ知りたいさん

    熊本地震では耐震等級3の戸建は無被害か軽微な損傷のみ。
    実際の震度7の地震に対しても強さは証明されている。

    マンションの地震に対する弱さも東日本大震災(震度5程度)で証明されています。

  4. 236504 検討板ユーザーさん

    >>236503 口コミ知りたいさん

    どっか倒壊したの?マンション。

  5. 236505 匿名さん

    >>236485 匿名さん

    マンション高層階じゃ、救急車も往復で同じ距離の戸建の2倍時間が掛かるから、AEDは必須だね
    そもそもAEDの設置場所(大概各フロアには無い)まで辿り着く前にコトキレるんじゃないかw
    そもそもあなたはその使い方知ってるのw(自分は職場で習ったけど)

  6. 236506 名無しさん

    >>236503 口コミ知りたいさん

    流されてる戸建は、沢山あったけどね。

  7. 236507 口コミ知りたいさん

    >>236501 通りがかりさん
    壁量計算の耐震等級3が構造計算の1と2の間と主張するなら、その根拠を示せと言っているだけ。
    1例だけだと条件によってはそうなる事を示したにすぎない。

    大手のHMかならシミュレーションどころか加振試験も行っていますよ。
    標準から外れた変な間取りにしなければ十分安心。

  8. 236508 匿名さん

    >>236504 検討板ユーザーさん

    学生寮みたいな集合住宅だかマンションだか、1階がぺしゃんこになって学生が亡くなったよね

  9. 236509 匿名さん

    特に都内の富裕層がマンションを好むのは、付帯設備の充実や防犯性、耐火性などの他にも理由がある。頑丈なマンションに比べたら、戸建てなんか三匹の子豚の童話の家レベルだからねw
    火災で丸焼け、台風で屋根が飛び、大雨でどんぶらこ…
    杭ぐらい打っとけよ、ショボ戸建てw

  10. 236510 eマンションさん

    我が家は構造計算の耐震等級3のヘーベルハウスで安心です。他の大手ハウスメーカーもだいたいやってるでしょ
    建売とマンションはヤバそうですが

  11. 236511 通りがかりさん

    >>236507 口コミ知りたいさん
    異論があるなら>>236455を覆すデータ出してね。
    出してきたら話を聞いてあげるよ。

  12. 236512 匿名さん

    一例だけど、こういうのもあるよ(両方とも熊本)

    1. 一例だけど、こういうのもあるよ(両方とも...
  13. 236513 口コミ知りたいさん

    >>236512 匿名さん

    あちゃー
    悲惨だね

  14. 236514 口コミ知りたいさん

    >>236511
    震度6強または7が2回計測された地震計の周辺地域(益城街)では16棟の耐震等級3の戸建のうち14棟が無被害、2棟が軽微、小破のみ。

    君に主張はシミュレーションの1ケースだけだよ。

  15. 236515 eマンションさん

    >>236512 匿名さん

    築何年の建物?

  16. 236516 eマンションさん

    >>236508 匿名さん

    痛ましいねぇ。
    木造は危ないねぇ。


  17. 236517 口コミ知りたいさん

    >>236512 匿名さん

    右側のマンションは新しいそうだね
    ペシャンコだけど

  18. 236518 通りがかりさん

    >>236515 eマンションさん

    新耐震基準前かな。
    耐震補強してないんじゃない?


  19. 236519 匿名さん

    熊本市内722棟のうち、被害無しは僅か24.1%に留まる

    https://www.kantei.ne.jp/report/92kumamoto-survey.pdf

  20. 236520 eマンションさん

    >>236517 口コミ知りたいさん

    パラボラついてるくらいだから、多分古いね。

  21. 236521 通りがかりさん

    >>236514 口コミ知りたいさん
    で、あなたのデータは?

  22. 236522 口コミ知りたいさん

    >>236519 匿名さん
    震源の益城町では耐震等級1の戸建301棟のうち、無被害は 60.1%

    いっぽうでマンションの無被害は
    震源から離れた熊本で 24.1%
    東日本大震災で 50.5%
    でしかない。

    マンションの地震に対する弱さが際立ちますね。

  23. 236523 口コミ知りたいさん

    >>236521 通りがかりさん
    日本語分からない?
    熊本地震の例を出したでしょ。

  24. 236524 検討板ユーザーさん

    >>236502 通りがかりさん

    大雨の時、戸建の屋根はうるさいですよ

  25. 236525 検討板ユーザーさん

    >>236505 匿名さん

    警備員が習ったし、救急車が来るまでの時間はどう考えても都心マンションの方が早いよ。
    ちなみにうちの高速エレベーターは1階から25階=80mは30秒程度です。

  26. 236526 匿名さん

    熊本地震では震央から離れた熊本市内のマンションでも公費による解体対象とされた大規模半壊以上の物件が200件以上あった。
    しかし期限までに合意形成ができず申請に間に合った物件はほんの僅かしかない。
    いっぽう震源近くでも公的認証を受けた耐震等級3の戸建ては9割が無被害、1割が軽微な被害。
    東日本大震災でも宮城県マンション管理士会の当時の報告には、仙台市内で全壊と判定された100以上のマンション周辺の木造戸建ての被害のほうが少なかったとある。

  27. 236527 口コミ知りたいさん

    >>236510 eマンションさん

    住まい探しは人それぞれの条件があるのでこの匿名スレで「我が家は~」と言い出しても仕方がない。

    なので、客観的な統計データを元に議論しましょうということになって、マンションさんがその標準モデルを提示したところ、あいも変わらずここの戸建てのバカが「我が家は~」と言って話にならないのでスレ汚しのバカだと思われてる。

  28. 236528 マンション検討中さん

    >>236526 匿名さん

    東日本震災では津波で流された戸建が大多数でしょ。後から言ってもしょうがないけど鉄筋コンクリートの高層住宅にしておけば被害はもっと少なかった。
    津波到達予想エリアは戸建は禁止にした方がいい!

  29. 236529 口コミ知りたいさん

    >>236517 口コミ知りたいさん

    それは1974年築だよ。旧耐震基準で。
    そもそもどう見ても新しくないし。

  30. 236530 マンコミュファンさん

    >>236528 マンション検討中さん

    木造は火災も水災も弱いね

  31. 236531 マンション検討中さん

    ここの戸建さんが4,000万の予算で検討できるマンションは、築古の耐震基準も何もないマンションしか選択肢がないから、マンションが潰れた~!と大騒ぎするんでしょうね。

  32. 236532 匿名さん

    >それは1974年築だよ。旧耐震基準で。

    自称最新戸建くん、ヘーベルくんのライバルとするマンションがその程度ってことみたいね。
    令和の最新免震、制振マンションは高層階の揺れを大幅に減免できる性能も知らず、50年も前の昭和マンションと同性能なのが最新戸建てのレベル。レベチ過ぎて全くお話にならんよw

  33. 236533 匿名さん

    >>236528 マンション検討中さん
    津波や土砂災害は立地次第でいくらでも防げるし、RC造集合住宅でも無被害ではない。
    立地依存の災害を住居の構造にすり替えるのがマンション流。

  34. 236534 匿名さん

    >>236531 マンション検討中さん
    東日本大震災で全壊した100以上のマンションには新旧の耐震基準による被害の差がなかったそうです。
    最近の新築マンションも40年前にできた新耐震基準レベルの耐震等級1相当だから同じこと。

  35. 236535 マンション検討中さん

    >>236534 匿名さん

    今の耐震・免震マンションは保険料5割引ですね。保険会社のデータは説得力がある。

  36. 236536 匿名さん

    >>236534 さん

    今の制震・免震マンションは保険料5割引ですね。保険会社のデータは説得力がある。

  37. 236537 匿名さん

    >>236533 匿名さん

    高層マンションなら津波の一撃も防げるけど戸建なら流されて終わりだよ。
    住居の構造を立地の問題にすり替えて逃げ回っても、戸建が津波に弱いと言う現実は何一つ変えられない。
    津波到達エリアに建つ戸建は、即刻マンションに建て替えるべき。

  38. 236538 マンション検討中さん

    >>236534 匿名さん

    最近の新築マンションも40年前にできたマンションも同じだと言い張ってるけど、ここの戸建が買えるマンションは40年前のボロマンションだけなので、***の遠吠えにしかなってない笑

  39. 236539 匿名さん

    液状化しやすい津波が襲うような低地には住まない事。
    湾岸マンションなどもってのほか。

  40. 236540 匿名さん

    >>236536 匿名さん
    公的に耐震等級3を取得した戸建ても地震保険料は5割引き。
    地震補償保険などを補完的に付保すれば建て替え費用の自己負担は少なくて済む。
    マンションの免震や制振性能の公的認証機関はどこ?
    マンションの地震保険は躯体の損傷を補償するだけ。
    共用部のエレベーターや配管、内外装の破損などは対象外。
    積立金を超える補修費がかかると合意形成が困難。
    東日本大震災でも様々な不備が問題になった。

  41. 236541 口コミ知りたいさん

    >>236511 通りがかりさん
    データ出したけど、君の主張を裏付ける説得力あるデータと反論をどうぞ。

    ちなみに熊本地震での益城町の例だと耐震等級3の無被害の割合は耐震等級1の無被害の1.5倍で耐震等級の地震に対する耐久度の定義と同じだよ。
    実際のデータは耐震等級の定義と矛盾はしないが、君の妄想とは矛盾しているね。

  42. 236542 通りがかりさん

    地震保険は財源が12兆円しかないからね。
    南海トラフクラスの大地震がきたら全然足りないと言われている。
    足りないから地震が起きても支払われない(支払えない)と思われ。
    つまり、地震保険は入るだけお金の無駄。

  43. 236543 名無しさん

    >>236542 通りがかりさん

    国が予算措置講じてくれますよ


    1回の地震等により政府が支払うべき再保険金の総額は、毎年度、国会の議決を経た金額を超えない範囲内のものでなければならないとされています。 現在、その金額は11兆7,751億円であり、民間保険責任額と合計した1回の地震等による保険金の総支払限度額は12兆円です。 総支払限度額は、これまでも関東大震災クラスの地震と同等規模の巨大地震が発生した場合においても対応可能な範囲として決定されています。過去、阪神・淡路大震災や東日本大震災などの巨大地震が発生した際にも、保険金の支払額は総支払限度額内であり、円滑に保険金が支払われております。 なお、万一、この額を超える被害地震が発生したときには、被害の実態に即し、また、被災者生活再建支援制度の活用など他施策も考慮しつつ、保険制度の枠内にとらわれず幅広い観点から、財源の確保も含め、適時適切に政策判断が行われるものと考えております。

  44. 236544 口コミ知りたいさん

    >>236530 マンコミュファンさん

    コンクリートは一般的に燃えにくく、火に強いと思われますが、600℃の高温にさらされると、強度は半分にまで低下し、1,200℃以上では溶解してしまいます。さらに、加熱による温度上昇が急激である場合、コンクリート内部の気泡が膨張し爆裂します。このように、長時間高温にさらされることによって悪影響が生じます。 また、鉄筋コンクリートの場合、高温加熱されると、鉄筋とコンクリートの付着が弱くなるため、構造物の耐久性が低下します。コンクリートは特有の温度にさらされたときに表面に特有の変色が生じます。この色からコンクリートが受けた温度を判断することも可能です。

  45. 236545 eマンションさん

    津波や浸水が予想されているエリアの戸建は即刻禁止にすべき。

  46. 236546 eマンションさん

    住宅火災における木造戸建(特に1階に集中!)の死亡者数は圧倒的ですね。マンションなら防げた命がたくさんあった。

  47. 236547 匿名さん

    現在の様々な制度や手続きは戸建てを基本にできている。
    区分所有マンションができて半世紀以上経つが、大規模災害による被災後の行政手続きは戸建てと異なり、マンションは区分所有者個人で被災の申請ができない。
    避難した住民との連絡がつかず、管理組合による区分所有者の合議形成に多大な時間を要し対応が後手に回るのがマンション。

  48. 236548 匿名さん

    >>236538 マンション検討中さん
    新耐震基準という40年も昔の基準で安心してるのがマンション。
    今の住居は最低でも公式に耐震等級3をとらないと駄目。

  49. 236549 マンコミュファンさん

    >>236548 匿名さん

    耐震ってことだけでなくて、
    制震とか免震とかね、大手ゼネコンが最新の技術競って頑張ってんのよ。

    40年前と同じだと思ってる方が、お花畑だわ笑

  50. 236550 通りがかりさん

    >>236548 匿名さん
    戸建ての場合は強度が足りない簡易計算だけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸