住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-17 00:51:46

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 168001 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  2. 168002 匿名さん

    日本の7割は戸建て住まいを望んでおります。

  3. 168003 匿名さん

    戸建の大半はここのようにマンションを気にしてはいない。

  4. 168004 匿名さん

    単純に戸建てとマンションを住居として比較すればいい。
    スレタイにあるように、マンション支持者は共用部に金をかけることの意義を説明しないと物件価格差は埋まらない。

  5. 168005 匿名さん

    単純に戸建とマンションの価格帯を合わせて比較すればいい。
    スレタイにあるように、マンションのランニングコストを踏まえたい者は、共用部に金をかけることの意義を説明しないと物件価格差は埋まらない。

  6. 168006 匿名さん

    >>168005 匿名さん
    スレタイにあるように、マンションのランニングコストを「払いたい」者は、共用部に金をかけることの意義を説明しないと物件価格差は埋まらない。
    が正しい

  7. 168007 匿名さん

    戸建て>分譲マンション≧賃貸だと思う。

    マンションなら賃貸でも良いが、家族いたら賃貸よりは購入かなー。購入も賃貸も人によって状況違うから一概には言えないけど。戸建ては良い土地なければ建てれないから。
    4000万のマンションだとランニングコスト入れて月13万くらいだし、ファミリータイプだと賃貸でもこれくらいするので。。
    共有部や立地にメリットがあれば、マンション購入もあり。専有部で気になるとこはリフォームすれば良い。
    まぁ戸建て建てられるなら建てましょうとなるわけだが。

  8. 168008 匿名さん

    >>168006 匿名さん
    戸建てで専有部分に金をかける事の意義は?

  9. 168009 匿名さん

    >>168006 匿名さん

    ある人が、マンションのランニングコストを払いたくても払いたくなくても、戸建の物件価格は変わらない。

  10. 168010 匿名さん

    >>168008 匿名さん

    専有部に金をかけないってどういうこと?
    脊髄反射なオウム返ししただけ?

  11. 168011 匿名さん

    >>168008 匿名さん
    マンションで専有部と共用部の双方に金をかける事の意義は?

  12. 168012 匿名さん

    >>168009 匿名さん
    属性がいいので4000万超の戸建ても買えますよ

  13. 168013 匿名さん

    >>168009 匿名さん
    戸建の物件価格ではなく用意する予算が変わるね
    例えばランニングコスト乗せればローン額も増やせる
    4000万のマンション買おうとしていたのが6000万の戸建てになるけど、
    6000万のマンションにはできない

  14. 168014 匿名さん

    ここで4000万超の戸建てを買う人は、4000万以上予算を増やせる属性の人だけ。

  15. 168015 匿名さん

    >>168010 匿名さん

    よく読んで。

  16. 168016 匿名さん

    >>168014 匿名さん

    4000万以下のマンションは買えるけど4000万超のマンションには手が出ない属性の戸建ということ。

  17. 168017 匿名さん

    >>168013 匿名さん

    だれかさんは、6000万の戸建てにこだわるのはマンションさんだけ、と言ってましたね。

  18. 168018 匿名さん

    >>168013 匿名さん

    ランニングコストを乗せなくても戸建の予算は変わらない。

  19. 168019 匿名さん

    戸建を建てるのに、マンションのランニングコストを気にする理由が分からない。

  20. 168020 匿名さん

    一般的には30年で1千万前後でしょう

  21. 168021 匿名さん

    30年でカウントする理由も分からない。

  22. 168022 匿名さん

    >>168019 匿名さん
    建てるときに気にするのではなく比較するときに維持費を含めて住居にかける費用を同程度にしようというだけですよ。
    スレタイを読みましょう。

  23. 168023 匿名さん

    マンションか戸建かなんてのは年齢、仕事、家族構成、希望のエリア、趣味、ライフスタイルなんかで自ずと決まってくるでしょう。
    あとは予算で買える物件を探すだけ。

  24. 168024 匿名さん

    >>168022 匿名さん

    物件価格と維持費を混同して考えるほうがおかしい。
    物件価格の違うマンションと戸建を比較するのは間違い。比較をしたいのならランニングコストはランニングコストで合わせるのが正解。

  25. 168025 匿名さん

    >>168021 匿名さん
    べつに50年でも20年でもいいけど良く比較に出るのは30年ですね。
    だいたい退職するまでが一区切りということじゃない?

  26. 168026 匿名さん

    >>168025 匿名さん

    じゃあ年齢は30歳ということね。
    ひとつ条件が明らかとなりました。
    さらに家族構成や年収、希望のエリア、趣味嗜好が明らかになればおすすめの物件が絞り込めますね。

  27. 168027 匿名さん

    >>168024 匿名さん
    戸建とマンションの維持費同じにして比較するなんて発想は普通は出来ない。
    どちらの維持費も全く理解してないんだな。

  28. 168028 匿名さん

    物件A4000万
    物件B6000万

    どちらが良い物件ですか?って議論の必要がないんだよね。最初にそのような条件を飲んでからさあ議論してくださいというのは本末転倒。

  29. 168029 匿名さん

    >>168027 匿名さん

    維持費は維持費と理解しております。

  30. 168030 匿名さん

    何を言ってるのかさっぱり分からん。

  31. 168031 匿名さん

    メルセデス(マンション)は維持費が高いから、安い国産(戸建)にしておくか、という話なら分かる。

  32. 168032 坪単価比較中さん

    久々に頓珍漢な例えをだす人が出てきましたね。

  33. 168033 匿名さん

    マンションの方が簡単に買えるから、30才位だとマンションになるんじゃない?

  34. 168034 通りがかりさん

    木造の戸建てなんてもって30年程度でしょう。
    住み続けると考えると建替or大型リフォームしないと住めないでしょうね。人生100年時代ですし。そう考えるとマンションよりも戸建ての方が最終的に払うコストは高くなるのでは?

  35. 168035 匿名さん

    >>168024 匿名さん

    価格であろうが維持費であろうが出どころは同じ

  36. 168036 匿名さん

    どれだけ条件を揃えようがコロナっちゃっいそうなマンションはゴメンと言うのが今年判明した

  37. 168037 匿名さん

    マンションの場合、戸建てに不要な共用部の維持管理費がかかるということ。
    戸建てから見れば役に立ちそうもない費目ばかり。

    管理費
     1、管理員人件費
     2、公租公課
     3、共用設備の保守維持費及び運転費
     4、備品費、通信費その他の事務費
     5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
     6、経常的な補修費
     7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
     8、委託業務費
     9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
    10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
    11、管理組合の運営に要する費用
    12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

    修繕積立金
     1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
     2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
     3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
     4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
     5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
     6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
      (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
     7、上記の管理のための借入資金に対する償還

    それ以外の駐車場利用料など

  38. 168038 匿名さん

    >>168034 通りがかりさん

    いつの時代の話なんだろう
    長期優良住宅なんて随分前から始まってるのに

  39. 168039 デベにお勤めさん

    >>168034
    とりあえず大手8社の保証見てみると良いですよ。
    どこも60年はあるのでメンテしていれば生きている間は心配ないでしょう。

  40. 168040 匿名さん

    乗り合いバス(マンション)は維持費が高いから、自家用車(戸建)にしておくか、という話なら分かる。

  41. 168041 匿名さん

    新型コロナがマンションという居住形態を破壊してしまった。

  42. 168042 匿名さん

    戸建ては良いと思うけど、たまーに50坪の土地に広い家と広い庭、車も2台止められるて子供たち走りまわってますってコメント見て???ってなる。

  43. 168043 匿名さん

    >>168042 匿名さん

    複数のレス混ぜてません?

  44. 168044 匿名さん

    >>168042 匿名さん
    東京でも50坪の土地は普通の戸建ての敷地でそんなに広くありません。

  45. 168045 匿名さん

    マンションは感染症に弱いというイメージがついてしまったのでなかなかね。

  46. 168046 匿名さん

    マンションは震災でも最近の戸建てより弱いです。

  47. 168047 匿名さん

    >>168037
    お金払ってやってもらってるだけじゃ…。
    ライフスタイルによっては管理会社に丸投げした方が楽でしょ。
    うちは家も庭も駐車場など綺麗に維持してたけど、母親は専業主婦だからできたって言ってるよー。最近の住宅はメンテ少なくて良いけど、外壁などは1年に1回業者に洗ってもらってたよ。商売してたのもあるけど。

  48. 168048 匿名さん

    >>168035 匿名さん

    子供の養育費もクルマの購入代も全て出どころは同じ。

  49. 168049 匿名さん

    物件の価値は基本的には価格に反映されてるので、物件の比較をするなら価格帯を合わせるのが基本ですね。

    マンションの場合だけランニングコストも込みで考えようとか、意味がわからない。

  50. 168050 匿名さん

    >>168047 匿名さん
    戸建ては全て専有部にかかる費用。
    マンションのランニングコストは共用部の維持管理費で、専有部の費用は別に各戸が払う。

  51. 168051 匿名さん

    ここのスレの条件を基に合理的に考えていくと、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建てがいちばん、という結論にしかならない。

    マンションのランニングコストがどうとか考える必要もない。

  52. 168052 匿名さん

    >>168050 匿名さん

    マンションの一部は共用部なので、維持管理費用を管理費等から支払っているだけですが、何かご不満があるのですか?

  53. 168053 匿名さん

    4000万のマンションは60㎡ちょいくらいしかないから専有部も狭いし、リフォーム費用も安い。
    戸建ては専有部も広いから費用は高くなるのでは?
    専有部を多く必要せず、なお月数万払ってゴミや駐車場、植栽など管理してくれるならマンション選ぶ人もいるでしょー。

  54. 168054 匿名さん

    >>168052 匿名さん

    戸建さんはマンションの共用部を全部専有できないからイラついているのでしょう。

  55. 168055 匿名さん

    マンションに住むのは戸建より良い立地に住みたいからです。
    4000万のマンションと6000万の戸建だと戸建より良い立地にはならないからそもそも論外。

  56. 168056 匿名さん

    >>168054 匿名さん
    マンション価格の8割以上は共用部の建設コストとデべの粗利。
    マンションは共用部を買うとおまけに狭い専有部がついてくる住居です。
    戸建てでは考えられません。

  57. 168057 匿名さん

    感染症に弱いマンションなんて検討する人いるの?

  58. 168058 匿名さん

    >>168056 匿名さん
    まぁマンションは共有部ありきだから共有部の建築コストは必要でしょ。。
    HMには粗利ないの?

  59. 168059 匿名さん

    マンション建設コストの9割は共用部でしょ。

  60. 168060 匿名さん

    >>168058 匿名さん
    >まぁマンションは共有部ありきだから共有部の建築コストは必要でしょ。。

    戸建てに不要なものに金を使うのはムダでしょ。。

  61. 168061 匿名さん

    >>168060 匿名さん
    そりゃそういう価値観から戸建てを選ばれたと思うのでそうでしょ。。。
    エントランスも廊下も外壁もバルコニーも駐車場も共有部ですから。そりゃ建築費用かかりますよ。。。



  62. 168062 通りがかりさん

    >>168039 デベにお勤めさん

    HMはそうでしょうね。ただ長期保証受けるには点検時に都度高い有償工事をしなければいけませんが。
    ローコスト住宅を買うならマンションのが良いかと思います。

  63. 168063 匿名さん

    ローコスト住宅を建ててノーメンテで30年間住み潰すのがいちばんかと思います。
    ヘンにいじっても価値が上がるわけじゃない。どうしても困った時だけ修繕すれば良い。

  64. 168064 匿名さん

    >>168048 匿名さん

    養育費は離婚した元伴侶からもあり得るからダメ

  65. 168065 匿名さん

    >>168064 匿名さん

    戸建の理屈によると、養育費の支払いも踏まえる必要がある。

  66. 168066 匿名さん

    >>168063 匿名さん
    ノーメンテとかありえないわ。

  67. 168067 匿名さん

    払いもしないマンションのランニングコストをローンに足すのは妄想以外の何物でもない。

  68. 168068 匿名さん

    >>168066 匿名さん

    マンションのランニングコストも無駄ではないでしょう。

  69. 168069 匿名さん

    銀行もマンションの共用部がムダだからという理由で戸建さんにローンを貸し出す訳じゃないからね。
    そこを勘違いしてるのが戸建さん。

  70. 168070 名無しさん

    戸建ての良さは具体的に何ですか?

  71. 168071 匿名さん

    マンションと違って感染症に対応できること。

  72. 168072 匿名さん

    >>168049 匿名さん

    不動産屋じゃないから物件の価値ではなく住むのにいくらかかるのかで考える。

  73. 168073 匿名さん

    >>168071 匿名さん

    おたくひと月以上前から騒いでるけど、マンションでクラスター発生してないよね。
    デマを吹聴するのやめてもらえます?w

  74. 168074 匿名さん

    >>168072 匿名さん

    住むのに幾らかかるかだけなら賃貸も対象にすべき。マンションか戸建かは色んな条件で決まる。

  75. 168075 匿名さん

    トイレは1つしかなく、共用部とくにエレベーターは三密。
    戸建てよりマンションは感染症に弱いのは事実でしょ。
    本当のこと言われて逆ギレするのは見苦しい。

  76. 168076 匿名さん

    >>168052 匿名さん

    維持管理費用から支払ってるという管理費等が無駄ということですな

  77. 168077 匿名さん

    >>168065 匿名さん

    好きに踏まえればいいんじゃないの?
    何を踏まえようがマンション購入にはつながらないけど

  78. 168078 匿名さん

    >>168074 匿名さん

    スレタイも読めないの?
    マンション買うより借りたほうがマシなのは合ってるけど

  79. 168079 匿名さん

    >>168073 匿名さん

    その割にエレベーターやら必死で消毒してますなぁ
    家族内感染にも対応できないから買うなら戸建

  80. 168080 匿名さん

    >マンションの一部は共用部なので、維持管理費用を管理費等から支払っているだけですが、何かご不満があるのですか?

    マンションは大部分が共用部で一部なのは専有部。
    価格も大部分は共用部の費用だし、購入後も永遠に共用部の維持管理費を強制徴収される。
    共用部の維持管理のために狭い専有部に住んでるようなもの。

  81. 168081 匿名さん

    共有部の維持管理に高額なお金を払うのって楽したいし別にマンションだし当たり前なんだけどな。

  82. 168082 匿名さん

    マンションを買わなければ要らない費用ですね

  83. 168083 匿名さん

    必要経費ですね

  84. 168084 匿名さん

    >>168075 匿名さん

    日本に500万戸あるマンションでこの2ヶ月クラスターは一件も発生していない。マンションが感染に弱いと吹聴してまわるのは戸建の悪質なデマですね。

  85. 168085 匿名さん

    >>168080 匿名さん

    マンションの共用部を専有できないのが悔しいからって八つ当たりしない。

  86. 168086 匿名さん

    要するに、戸建さんの希望はマンションの共用部の維持管理費を払うのがイヤだから全部専有したいってことですね。ムリだから怒ってる。始末に負えないな。

  87. 168087 匿名さん

    共用部って三密じゃん。

  88. 168088 匿名さん

    >>168086 匿名さん

    感染が怖くて漢字の意味すら無視しだしてるのかな
    共用を専有とか支離滅裂だ

  89. 168089 匿名さん


    このスレの予算じゃたいした共有設備は無いと思いますが、

    共有設備や管理費を払いたくないなら
    戸建にすれば良いだけでは?

    4000万以下のマンションなら、戸建の方が良いでしょうね。

  90. 168090 匿名さん

    >>168084 匿名さん

    匿名さんの根拠なき安全宣言よりNHKニュースにある専門家のコメントだね
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200427/amp/k10012407231000.html
    旭川市の保健所の担当者にポイントを教えてもらいました。

    「多くの人が直接、手で触るような共用部分を消毒する」
    ▽マンションの入り口にあるオートロックのボタン
    ▽エレベーターのボタン
    ▽手すり
    ▽共用スペースにあるトイレ
    ▽非常用階段のドアの取っ手

  91. 168091 匿名さん

    プライバシー確保できない普通の戸建は興味ない
    周りの視線気にしながらの一日中カーテン閉じた生活なんだろうなぁー

  92. 168092 匿名さん

    マンションのほうがプライバシーなし。
    強制加入の管理組合は隣組のような組織。

  93. 168093 匿名さん

    どのような形態であれ、
    プライバシー確保できないのは予算が足りないから
    まずはPP分離からでしょう

  94. 168094 匿名さん

    >>168091 匿名さん
    >周りの視線気にしながらの一日中カーテン閉じた生活なんだろうなぁー

    そんな戸建てしか見たことがないのかな?
    都内でも普通の住宅街にはそんな戸建てはわずか。

  95. 168095 匿名さん

    >>168092 匿名さん

    隣組って言われても聞いたことない。

  96. 168096 匿名さん

    >>168094 匿名さん

    カーテン開けっぱなしの戸建なんか見たことない。
    相変わらずいい加減な戸建さんですね。

  97. 168097 匿名さん

    >>168095 匿名さん

    隣組(となりぐみ)は、概ね第二次世界大戦下の日本において各**に結成された官主導の銃後組織である。大政翼賛会の末端組織町内会の内部に形成され、戦争総動員体制を具体化したものの一つである。 
    wikipedia

  98. 168098 匿名さん

    >>168092 匿名さん

    隣組のような組織と言われても全然分からない。
    戸建にもマンションの管理組合のような強制加入の組織があるんですか?

  99. 168099 匿名さん

    隣組といわれて通じる戸建民。
    みんな隣組に入ってるの?

  100. 168100 匿名さん

    学がないのを自慢しだしたら終わり

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸