住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-16 20:20:20

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 116951 匿名さん

    庶民レベルっつっても年収1000万だろ?
    充分運用できる。

  2. 116952 匿名さん

    急に物入りになった時に、ローンの残債が物件価格より多かったら困ることになると思うんだけどなぁ、、、おかしな考え方ですかね?

  3. 116953 匿名さん

    >>116951 匿名さん
    そんな余裕ないと思うんだけどね。
    子ども私立の一貫校にいれたら年130万×2人分必要だし。

  4. 116954 匿名さん

    >35年で返済する方が毎月余裕ができるじゃないか。
    サラリーマンは定年過ぎて年金生活になったらローン返済できない。

  5. 116955 匿名さん

    運用で常に利益を出せるような人は4000万以下のマンションなんか買わない。

  6. 116956 匿名さん

    戸建ては修繕費用は自己積立なので、運用に回せますね。

  7. 116957 購入経験者さん

    ここの住民は現実を知らないニートばっかなのかね?

    >子ども私立の一貫校にいれたら年130万×2人分必要だし。
    年収1000万ない庶民なら身の丈に合った公立にやればいい。

    >サラリーマンは定年過ぎて年金生活になったらローン返済できない。
    だから定年までに完済前提でローンは組むんだが。

  8. 116958 マンション比較中さん

    >マンションは100平米でも広いに分類されちゃいますね。
    >現代風長屋だから広いよ、ワンフロアーとしては。

    確かにワンフロア100㎡って広いですよね。ここの戸建てってトータル140㎡とか言っても、
    要はワンフロアは50㎡にも満たない3階建ペンシル。室内の階段は無駄だし邪魔。

  9. 116959 匿名さん

    子供のいる家族だと年収1000万程度じゃ相応の手持ち余裕資金がないと運用は無理。

  10. 116960 マンション比較中さん

    >運用で常に利益を出せるような人は4000万以下のマンションなんか買わない。

    言いがかりだねえ。いかにも世間を知らない情弱者って感じ。
    独身時、株や投信、外国債券などで年平均15?20%で回してましたよ。
    それに当時住んでた4000万弱の都心マンション、約10年住んでから売却しましたが、
    購入時より二割ほど高く売れたので、いい投資にもなりました想定外でしたが。
    要は過去10年の家賃は無料、しかも1000万近い売却益というボーナスも手にできた訳。
    案ずるより産むが易しですよ、庶民さんw

  11. 116961 匿名さん

    >>116957 購入経験者さん
    >だから定年までに完済前提でローンは組むんだが。

    35年ローンだと遅くとも65歳定年でも30歳で家を買わないといけない。
    60歳定年なら25歳だな。

  12. 116962 匿名さん

    >>116960 マンション比較中さん
    職場にしつこくかかってくるワンルームマンション投資の勧誘電話に似てる

  13. 116963 マンション比較中さん

    >職場にしつこくかかってくるワンルームマンション投資の勧誘電話に似てる

    都心の不動産や立地の相場観のない情弱者には難しいでしょうね。
    そんな電話より、実際に自分で足を使って調べないとね。簡単に儲け話は無いですよ。

  14. 116964 匿名さん

    > 35年ローンだと遅くとも65歳定年でも30歳で家を買わないといけない。 60歳定年なら25歳だな。

    その年齢より年上なら、もう人生の***み決定だと捉えるべき。少なくとも30歳前には買って、普通はローン減税の終わる10年過ぎから繰上げ返済を考えるものですがね。

  15. 116965 匿名さん

    > ***み

    負 け 組み と書きました。

  16. 116966 匿名さん

    >>116965 匿名さん
    35年ローンの返済額でもギリの生活の人ですね。

  17. 116967 匿名さん

    >>116953
    地方は公立のレベル高いよ。

  18. 116968 マンション比較中さん

    >>116962 匿名さん

    勧誘電話などでなく、私の実体験からの実例です。

    >過去10年の家賃は無料、しかも1000万近い売却益というボーナス
    そのマンションは借りると家賃25万ほどですから年間300万。
    それが10年で3000万、プラス売却益ですから合わせて4000万近く、
    もちろんその間の管理費や税金などもありますが、住居費がそれだけ節約できたので、
    今はそれを頭金に億ション買いました。もし戸建てでも買っていたら価値は下がり、
    今の億ションは買えなかったと思います。ご参考まで。

  19. 116969 匿名さん

    25歳で家建てる人はかなり少ないだろうなあ 

    借りるなら買っちゃえでワンルーム買って住んでる同僚は居たな
    同じワンルームでも投資用マンションと違って、分譲向けは設備がマシで価格も相応。

    このスレ的にもマンションといえば、単身向け分譲が中心じゃないでしょうか。

  20. 116970 匿名さん

    40歳で35年ローンが一番お得。

  21. 116971 匿名さん

    何歳からのローンであろうが、それなりの収入があって減税を受けられるのであれば
    当初の借入期間は35年で頭金無し以外の選択肢は損する方向になるだけ。

    期間を短くしたいなら、減税の終わる10年後に頭金として入れようと思っていた
    預金を使って期間短縮型の繰り上げ返済をすればいいだけ。
    まともな社会人であれば、こんなの少し調べて計算すれば分かる事。

  22. 116972 匿名さん

    金利の高い一昔前のセオリーは全く逆で
    出来る限り頭金を入れて借入期間を短くする、だったけどね。
    今は超低金利になったおかげで、住宅ローンのセオリーが完全に変わってしまった。

  23. 116973 匿名さん

    35年ローンで借りるほとんどの人が繰り上げ返済の計画をもたない。
    定年後のローン返済なんか考えずに目先の返済額が少ない長期ローンを選択。

  24. 116974 匿名さん

    うち右派変動35年
    すでに残債よりローン残高が少なくなっているので
    団信を生かし繰上げ返済なし

  25. 116975 口コミ知りたいさん

    注文住宅の償却が早いから
    注文住宅の人は早めにローン払わないとね

  26. 116976 匿名さん

    団信を活かすなら40歳で借りる

  27. 116977 匿名さん

    設定がバラバラで好きなこと言うから話が噛み合わないですね☆

    ここのスレの条件だと4000万以下のマンションしか狙えないんだから、せいぜい年収は1000万ぐらいだということ、分からないのだろうかw

  28. 116978 匿名さん

    地方の年収1000万は
    都会の年収2000万と同じ。

    設定がバラバラなのはスレタイが悪い

  29. 116979 匿名さん

    >設定がバラバラで好きなこと言うから話が噛み合わないですね☆

    設定で話してるんだ!
    それ意味あるの?

  30. 116980 匿名さん

    4000万以下のマンションしか狙えないんだよ?

    年収1000万ぐらいにしておかないと話が合わないでしょ

  31. 116981 匿名さん

    設定が何でもいいって人は本家スレで思う存分暴れたらよいと思います。

  32. 116982 匿名さん

    ここは最下層のスレだからw

  33. 116983 匿名さん

    例えば独身と子持ちの家族じゃ選択は全然変わってくるね。
    ある程度前提は必要 

  34. 116984 匿名さん

    団信は生命保険と同じ。
    でも、普通の生命保険と違うところは、保険料が年齢に関係なく同じであるところ。
    普通の生命保険は若い人ほど保険料が安く、年齢が上がるに連れて保険料も上がる。
    だから住宅ローンで団信を活かすには40歳ギリギリで借りるのが一番お得。
    20代で借りるより死ぬ確率が高くなるのに、20代で借りるのと保険料が変わらないってスゴイと思う。
    そんな私は団信を活かしたいから39歳で35年頭金なし変動金利です。

  35. 116985 匿名さん

    >>116983 匿名さん

    地方と都会も変わるね。

    あと、頭の良さもね。ローン金利以上で運用できるかできないかで全然変わる。

  36. 116986 匿名さん

    >>116985 匿名さん
    あと、実際に不動産所有してるかと、運用してるかも違うね

    ここの人たち子供銀行券だから

  37. 116987 匿名さん

    >>116984 匿名さん

    購入したいタイミングで買うのが一番でしょ
    団信を生かしたいとかフツーは考えんわなw

  38. 116988 匿名さん

    明日からまたカスみたいなコピペしかしか貼られないスレになるのかねw

  39. 116989 匿名さん

    まあ、首都圏で年収1000万クラスなら広いマンションはゲットできないから
    戸建てに妥協するしかないってことですね

  40. 116990 匿名さん

    マンション高いからしょうがないっす

  41. 116991 匿名さん

    住宅ローンが終わった頃には、もう次は介護を受ける余生しか残ってない

    住宅ローンの終わった住居には、ノンリコースローンが待っている。


    将来そんなローンを必要とするかは判らない
    しかしそんなノンリコースローンさえ相手にしてくれない、将来は価値無き住居に住まないこと
    今私達に出来る将来への備え、これは基本であり最低限の選択である。

  42. 116992 匿名さん

    >>116990 匿名さん
    4000万以下のマンションは安い。

  43. 116993 匿名さん

    >>116987 匿名さん
    え?団信めちゃくちゃ重要だよ。
    私は収入保障保険料と住宅ローンに含まれる団信0.28%を比較したけどね。
    もちろん40歳ぐらいだったら団信の方が安かったよ。

  44. 116994 匿名さん

    住宅購入適齢期の35歳前後で買っておけば間違いない。

  45. 116995 匿名さん

    高いという人がいたり、安いという人がいたり

    マンションって不思議ですね☆

  46. 116996 匿名さん

    >>116985 匿名さん
    当初10年だと、実質金利が-0.5%とかだよ。
    銀行に普通預金で金を死蔵させておいても金利以上の運用が可能。

    こういう事実を知っていれば、頭金を入れるなんてバカなことはしないのにね。
    フルローンにした上で、手持ち資金は頭金ではなく10年後の繰り上げ返済資金として使うのがベスト。

  47. 116997 匿名さん

    親から住宅資金もらったから頭金に入れました。

  48. 116998 匿名さん

    >>116997
    92%の人は相続税0円という統計があるから、残りの8%の人ならいいと思うよ。
    親がお金持ちなのに4000万以下を購入するのかな?

  49. 116999 匿名さん

    >>116998 匿名さん

    普通の中古の戸建ですよ。
    いくらほど財産あるのか知らないし、相続なんか気にしてません。貰えるものはありがたく頂いただけです。支払いも楽になりましたしね。
    ただ嫁の方からの贈与は持分をキチンと分けて登記しておかないと、税務署からの問い合わせで大変なことになりますからお気をつけ下さい。

  50. 117000 匿名さん

    >>116999
    親の財産があまりにあまりまくっている感じではないですね。
    相続税0属性でしたら、頭金にしないで、定期でもいいから親の口座で運用して最期にもらった方がお得だったと思いますよ。
    団信も住宅ローン控除も考えるとね。

  51. 117001 匿名さん

    >>117000 匿名さん
    中古なのでローンいくら借りても控除額は20万が限度なんですよ。
    いつ貰えるか分からないカネより、とりあえずの購入資金として貰えるなら、月の返済も楽になるし、特例を使えば贈与税も非課税なのでメリットしかないですね。

  52. 117002 匿名さん

    色々家探しをしましたが、新築より中古の方がいいって思いましたね。

  53. 117003 匿名さん

    親が90まで生きたら貰うのは60過ぎ?
    早くもらった方が良いわ

  54. 117004 匿名さん

    >>117003
    親の死後、自分たちの老後資金になりますね~
    相続税0属性の親だったら運用で増やして老後資金にした方がいい。
    がん団信だったらがんと診断されただけでローンがなくなるんですよ。
    その後復活して元気になることも充分あるしね。
    頭金1000万入れたらがん団信でチャラにならないんだよ。
    もったいないよね~。

  55. 117005 匿名さん

    熊本地震で被災したマンションを一部屋持っているのですが
    特例処置で8割合意で修繕・建て替えができるのに
    2年たってもまだまだどうなるかわからない状況です。
    私は別に戸建てを所有しているのでいいのですが
    中にはそのまま住み続けている方もいて大変危険です。
    8割合意でも敷居が高いのに全員一致なんか夢のまた夢のような気がします。
    趣味で買ったのに頭が痛い・・・

  56. 117006 匿名さん

    >>117004 匿名さん

    団信って逓減型の定期保険だから、だんだん効果が薄れていくよね。
    早めに貰えるものはもらって、月の返済減らした方がメリット大きいと思います。

  57. 117007 匿名さん

    頭金入れちゃったら最初から効果が薄いねw
    こんな低金利なんだから、頭金なしの長期で借りた方が得なことに気づかない人がこんなにも沢山いるとは思わなかったなー
    ま、自分が得できれば他人が損しようが関係ないけど

  58. 117008 匿名さん

    1000万を頭金にしたら、月の返済額がいくら減ると思ってるのかな?

  59. 117009 匿名さん

    年収属性
    アパート
    2000万台戸建

    あとは自由

  60. 117010 匿名さん

    1,000万円頭金入れたら月3万くらい返済額が減りますけど、頭金入れなかったら貯蓄で残りますよね?
    頭金入れないと借入出来ないならともかく、ローン総額が住宅ローン控除限度額以内で利息が1%未満なら手持ち資金で持っておいて状況見て繰上返済がいいと言ってるのではないですか?
    融資手数料とか勘案しても3年で元取れますよ。

  61. 117011 匿名さん

    私は繰上げ派ではなく35年派ですが、頭金は入れません。
    月3万円を35年間積立運用するよりも、
    1000万円をどかんと複利で35年間運用した方が儲かりますよ。

  62. 117012 匿名さん

    お金が一番必要なのは子供が大きくなるまでなんだよね。

  63. 117013 匿名さん

    だから?

  64. 117014 匿名さん

    頭金なしで35年で借りて10年間は残債を多くしておいて、10年過ぎたら完済だね。

  65. 117015 匿名さん

    子供小さくて資金に余力がないなら、頭金入れずにフルローン35年がいいですよ。
    車のローンも教育ローンも住宅ローンより利息が高いから。住宅ローン以外借入しないでいいなら、頭金入れようが20年ローンにしようがお好きにどうぞっていう感じです。

  66. 117016 匿名さん

    いつでも繰上げ返済できる資金があることを前提とするなら、35年ローンでok

    急に物入りになったとかのリスクが不安な方、もしくは親からの贈与を受けられる方は頭金を入れる。

  67. 117017 匿名さん

    時代は頭金なし35年フルローンですよ。
    住宅ローンは保険商品。
    低金利で貸してくれるなら借りた方がいい。
    手元に資金を残して運用するのが一番いい。

  68. 117018 匿名さん

    運用で稼げれば4000万のワンルームマンションなんか買わない。

  69. 117019 匿名さん

    運用にはリスクが伴うので自己責任で。

    余剰資金でやりましょう。

  70. 117020 匿名さん

    頭金を入れた方が支払金利が安くなるのは間違いないからね

  71. 117021 匿名さん

    >>117020
    団信の効果はどうなる?

  72. 117022 匿名さん

    団信の保険料も安くなる。

  73. 117023 匿名さん

    すぐ死んだら頭金分損する

  74. 117024 匿名さん

    すぐ死なないと損する

  75. 117025 匿名さん

    親父が50歳でがんで他界した。
    親父は40歳で新築戸建てを購入。約1000万円払ったところで団信発動。
    俺も今40歳。
    がん団信無料の住宅ローンにしようと思う。
    40歳で借りたら75歳までに一度でもがんになればローン免除。
    どうかな?

  76. 117026 匿名さん

    >>117024 匿名さん

    そんなことないよ。
    1000万を頭金に入れたら利息が約100万円減るけど、
    1000万円を手元に残して運用したら100万以上増えるよ。

    今時普通預金でさえ0.1%だからね。
    1000万円を普通預金0.1%で35年間入れっぱなしでも税引後利息は28万円。
    0.4%以上で運用出来たら元が取れるよ。
    団信も増えるし、住宅ローン控除も目一杯使えるし。

  77. 117027 匿名さん

    >すぐ死んだら頭金分損する

    死なないように検診、人間ドック

  78. 117028 匿名さん

    >0.4%以上で運用出来たら元が取れるよ。

    失敗したら?

  79. 117029 匿名さん

    >>117028 匿名さん
    失敗する?
    定期でもいいのに?

  80. 117030 匿名さん

    >>117029 匿名さん

    定期預金で0.4%なんて商品無いけど?
    オリックスで0.2が最高だったと思うけど

  81. 117031 匿名さん

    >>117029 匿名さん
    頭使おうね。
    例えば桐谷さんを株バージョンじゃなくて定期預金バージョンにしてみるとか。

  82. 117032 匿名さん

    頭金使って運用しようなんて考えはリスク高すぎやろ。
    余剰資金でしないと失敗したときに家族に迷惑かけるよ

  83. 117033 匿名さん

    頭金は余剰資金でしょ。

  84. 117034 匿名さん

    とっととローン組んだ方が良いよ
    毎年年取るんで

  85. 117035 匿名さん

    40歳手前がベストだよ

  86. 117036 匿名さん

    それぞれに買い時っていうのがありますよね。
    団信はいま35歳の人が40まで待つ理由にはならない。

  87. 117037 匿名さん

    >>117033 匿名さん

    なくなっても困らないカネではない。

  88. 117038 匿名さん

    ローンで購入するなら4000万以上の戸建てしかない。
    4000万以下の不便で狭いマンションなら賃貸でいい。

  89. 117039 匿名さん

    手取りとの兼ね合いで、頭金を入れて月の返済を減らすのもアリかと。

  90. 117040 匿名さん

    >>117038 匿名さん

    でもローン組めないんでしょ?

  91. 117041 匿名さん

    >>117036 匿名さん
    ローン組むなら早めの方がいいですね。病気したら組めなくなる。

  92. 117042 匿名さん

    返済比率を手取りの20%以内にするために頭金を入れるのはいいと思います。

  93. 117043 匿名さん

    いまは超長期で1.2-1.3%が最低ですか。固定にするなら早めにした方が良さそうですね。基本は変動一択だと思いますけど。

  94. 117044 匿名さん

    年収1000万の4人家族ならローンは3000万までにしないと生活費が回らなくなる。

  95. 117045 匿名さん

    4000万円以下で買える戸建かマンションって、基本地方の話だから年収1000万円あれば3000万のローンなんてなんてことないですよ。

  96. 117046 匿名さん

    >>117045
    まともな意見。
    地方で年収1000万円あれば、都会の年収2000万円と同じ生活感が味わえる。

  97. 117047 匿名さん

    戸建で4000万越えの住まいに住むには1500万くらいの年収が必要だね
    400万クラスの戸建さん達どうする?

  98. 117048 匿名

    だから土地の安い場所にするかマンションにするかの二択でしょう

  99. 117049 匿名さん

    郊外や地方なら4000万の予算でも立派な戸建が建てられる。

  100. 117050 匿名さん

    そもそも、4000万以下のマンションと4000万超の戸建のどちらにするかで迷うケースなんてないと思うけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸