茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-16 12:09:28
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 4345 マンション検討中さん

    >>4318 名無しさん

    これ最悪だね。
    竹西中学なんて敷地ないんだから諦めて三丁目の再開発しとけばよかったのに。
    教室があればいいってことでもないしリース代の無駄だし。プレハブ案が出た時にやっぱ再開発しとこっていう人いなかったの。

  2. 4346 通りがかりさん

    子供が少なくなるのって、何年後だろう。マンションも戸建ても新築が多いのは今だけ。将来がらがらの校舎が残されただけにならないようにしなくては。

  3. 4347 匿名さん

    なにはともあれ一番大事なのは子供達。
    特につくば市なのに情けない教育環境というのはいただけないでしょう。

    急激な子供の増加への対応は待ったなし、10年以上先の緩やかな減少はゆっくり考える時間がある。

  4. 4348 通りがかりさん

    いやいや、教育だけは無駄遣いしても良い、なんておかしい。
    子供は大切だか、綺麗な校舎で授業を受けることだけが幸せではない。誰も使わなくなった建物は、治安上も危ない。子供たちに危ない街を残すわけには行かない。
    もし新しく大きな校舎を建てるなら、将来使わなくなった校舎は民間企業なんかか使える、とか何かしらの対策をたてないと。

  5. 4349 マンション検討中さん

    三丁目の再開発を中止して、学校は結局建て替えられないのだろうか。
    いつ建ったのかも知らないけどまだ大丈夫なものなの?
    幼稚園と小学校くらいしか入ったことないけどどっちもボロかったよ。
    使えないわけじゃないって理屈でいえばあと50年は使い続けるかんじ?補修だけで良いものなの?

  6. 4350 通りがかりさん

    立て替え自体はやったほうがいいと思う。それには反対しないけど、将来も見据えた上で、税金の無駄遣いにならないような校舎がいい。無駄に大きくても将来困る。
    ただ、立て替えるとして、あの敷地でどうやって立て替えるのかわかんないけど。

  7. 4351 匿名さん

    >>4348
    プレハブで狭い敷地にギュウギュウ詰め。
    グラウンド、体育館、プールもろくに使えない、子供が多すぎで先生ですら誰が誰だかわかない。
    そんな状態は避けるべきであって、無駄遣いでは無いでしょう。
    安全上問題のある学校の対策も同様です。

    新しい学校を作れというと最新の設備で豪華なものを連想してしまう人もいる様ですが、普通の学校を求めているだけなんです。
    子供の絶対数が多すぎの学校、パンク状態の学校は教育上の問題が生じるんです。

    教育環境への影響が無いなら統廃合を見据えた設計でも良いでしょう。
    でもそのためにのんびりやっていたら子供が犠牲になります。

    春日の失敗を生かせないつくば市にそんなことが出来るのかは疑問ですね。

  8. 4352 匿名さん

    >>4348 通りがかりさん

    まだ約20年は子供が増えていくんだから、プレハブ作ることの方が無駄遣い。プレハブだって作るのに2億以上かかるみたいだし。古い建物は余計に維持費がかかるから、市有地を売却した再開発プランの方が長期的に見ればコスト少ないよ。

  9. 4353 通りがかりさん

    あと20年というなら、そのあとはやはり教室が余る可能性があるわけですよね。
    公共施設は20年どころか30年以上使えることを前提に設計すると聞いたことがあります。
    だとしたら、余った教室や校舎が他用途に使えるように考えておいたほうがいいと思うんです。制度を変えるのってまた時間かかるし、建物だってあとから設計し直すことは難しい。
    なんなら余った教室に塾が入ってくれても良いけど、他にも利用価値ないかな?

  10. 4354 匿名さん

    竹園から吾妻小までペデを歩いて20分から30分。竹西が溢れたら吾妻小に通える。
    竹園から九重小まで田んぼを見ながら20分。竹西が溢れたら九重小に通える。
    学区を実験的に緩くすれば問題解決。

  11. 4355 通りがかりさん

    それって、どこかの二の舞じゃ…
    しかも大人の30分て子供にはかなりきつい

  12. 4356 職人さん

    確かに、昔の吾妻・竹園地区の子は、学園都市ができる前は九重小学区だったので、通うことは可能な距離です。
    天久保の子はもともと栗原小学校学区。こちらはかなり距離がありますよね。

    10年前は、小規模校である九重小を廃止して竹園東小と合併するという計画が市から発表されていました。
    しかし、流星台に家が建ち始めたら、子どもの数は間違いなく増えるので、九重小も余裕がなくなるでしょう。
    栗原小も、春風台ができてプレハブ?増築しています。

    竹園西小は竹園東小よりかなり遅れてできた学校ですが、ここまで子どもが増えることを想定してできていなかったのでしょうね。街の中心部にあり、3階建てにしてもよい環境ですが、デザイン重視になってしまったようです。

    今後マンション建築による竹園地区のパンク状態が何年も続くのであれば、学区再編も考えないといけないでしょうね。研究学園のように、地区名ではなくて、道路で学区を分ける時代ですよね。



  13. 4357 匿名さん

    子供は下校時間が大好きです。20分の距離を平気で30分かけて歩きますよ。

  14. 4358 匿名さん

    学園地区に引っ越してくる家庭は、駅前の便利さ以上に「朱に交われば赤くなる」と信じて、学園地区の学校に子どもを入れたいという強い願望を持っています。

    何が何でも竹園や吾妻の学校に子どもを入れたい、などという家庭が多いので、中心地区の学区の再編は難しいかもしれませんね。

  15. 4359 周辺住民さん

    竹園や吾妻は小中学校だけでなく幼稚園や保育園など設備されている。
    立派な図書館がある。こども達が端末で本の検索をしている姿はさすがつくばだと思う。
    土浦もつくばを真似すべきだ。土浦の図書館は小学生にとって椅子が高くて端末の前に座れないよ。

  16. 4360 匿名さん

    >>4353 通りがかりさん

    今の建物があと何年使えると思っているのでしょうか?コンクリの耐用年数からはあと10年そこそこですよ。設備も補修を続けるより、ある程度の年数で更新した方が良い(プルタブ曲線)。

  17. 4361 匿名さん

    保育園、幼稚園はもう限界じゃないか?

  18. 4362 通りがかりさん

    >>4360 匿名さん

    よく読んで。
    立て替えするな、なんてどこにも書いてない

  19. 4363 匿名さん

    >>4360 匿名さん

    クレオはやはりダメですか。

  20. 4364 匿名さん

    校舎を20年も使えば十分元が取れると思うが。

    商業施設なんか20年の定期借地なんて普通だし、20年も仮校舎なんて子どもの環境を考えてないと思う。

  21. 4365 通りがかりさん

    仮校舎だと子供が可哀想っていうくらいなら、図書館の子供の本を倍以上に増やすために図書館増設や移転を行うのも必要ですね

  22. 4366 匿名さん

    既に十分な児童書が置いてありますよ。これ以上増やす必要はない。

  23. 4367 匿名さん

    プレハブといっても内装は通常通り施工するので、かなりお金がかかりますよ。

  24. 4368 匿名さん

    子供が毎日使う教室と図書館は全く別物でしょう。

  25. 4369 匿名さん

    >>4365 通りがかりさん

    学校の図書館はその意味で非常に大切ですね。学校の図書館の本を倍以上に増やしましょう。

  26. 4370 通りがかりさん

    学校の図書館といえば、竹園なんかは親が図書館の手伝いしてるんだけど、他の地区も同じ?
    親の手伝い(無給)じゃなくて、司書を雇うだけの予算組めないのかな?

  27. 4371 マンション検討中さん

    竹西小学校は三階建てに増築すればリースしなくて良いのでは。
    土地自体少ないのだからプレハブ建てても狭そう。

  28. 4372 通りがかりさん

    竹園東中学は東小学校と合わせて立て替えのプランがあったはず。そのプランは竹園三丁目再開発プランとともに消えて無くなったと聞いた。
    立て替えプランと三丁目再開発は何故止めたんだろう?その真意を知ってる人いる?

  29. 4373 匿名さん

    土地の売却代金で事業資金賄う予定だったが、想定以下の価格でしか土地が売れないことが判明。
    市の財政支出が必要と分かり、頓挫。

    クレオには大規模財政支出する構想を打ち上げたのに、学校整備費はケチる。

    これが五十嵐市政。

  30. 4374 名無しさん

    小中一貫校(義務教育学校)にする計画だったのが、マンモス校の弊害が明るみになって見直す事になったと、聞いたけど。

  31. 4375 匿名さん

    竹園地区には、市から中止の経緯を書いた書面が配られたり、説明会があった。
    それによれば、想定地価では土地売却不能が理由になっていた。

  32. 4376 通りがかりさん

    土地と建物の所有書がバラバラで、利害が一致せず同意が得られなかったっていうのが本当のところって聞いた。
    本音はこちらかも。

  33. 4377 匿名さん

    売却益が不足するならショッピングセンターや公園の一部も売ってしまえばいいのに。

  34. 4378 口コミ知りたいさん

    >>4377 匿名さん

    全部売っても足りないと思いますよ

  35. 4379 匿名さん

    なぜ竹園地区には市税を投入せずに、売却益だけで学校を改築しようとしたのでしょうか。
    おそらく前市長の方針だと思いますが、竹園だけは持ち出しなしの方針だったのですか。

  36. 4380 匿名さん

    お金の問題であれば、竹園の高い土地を売りに出し、竹園東中に隣接する倉掛の田んぼを買い取り、埋め立てて新たに学校を造る方が良いかもしれないですね。

  37. 4381 匿名さん

    >>4380
    軟弱地盤上の小学校なんていざというときに避難所として使えないんじゃ?

  38. 4382 マンション検討中さん

    リースや修繕で校舎を延命させつつ税金投入するのなら、建て替えてもらいたかった。

  39. 4383 匿名

    >>4374 名無しさん
    なのに、学森に越境者も入れたんだ。
    今年も越境沢山いるんだろうね。

  40. 4384 通りがかりさん

    学園の森も最初に想定したよりも人口増えたしね。なんとかしなきゃっていうのが裏目に出た感じだよね。まー、そのあたりを予想した人は研究学園には住んでない。
    今後、竹園や吾妻の学区で同じ轍を踏むような真似をしなければ良いよ

  41. 4385 匿名さん

    >>4384 通りがかりさん
    いやー踏むでしょ
    積極的に踏みに行きますよ彼は
    春日を知ってるのに学森でやってくれたんだから
    新しい学校に入れたい親さえいれば一も二もなく応えます

  42. 4386 名無しさん

    前市長の負の遺産を引き継いだだけでしょう。

  43. 4387 マンション比較中さん

    学園の森学区内でも想定オーバーなのは設計時点での人口予測の失敗だから五十嵐市長と教育長に責任はない。
    パンクが明らかな状態で教育委員会無視して越境でさらにクラス数を増やしたのは市長と教育長の責任。

    新規開発地域の数年先の人口予測という難しい問題ではなく、春日の問題を知った上で大量越境認めたんだから責任は重大。

  44. 4388 マンション比較中さん

    前市長の負の遺産とは、市役所の職員のことか

  45. 4389 匿名さん

    越境許可には申請書提出が義務で、必ず理由があるはずです。
    そこを確認するとよいですよ。どんな理由で許可が下りたのかわかります。

  46. 4390 匿名さん

    基準地価県内1位は今回も吾妻の常用銀行。
    研究学園地区も高くなってる感じ。

    スレ違いの方たち、つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3 でどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564491/

  47. 4391 匿名

    近くの新しい学校に行きたいという要望を安請け合いしただけ。
    障碍などの特別な理由ならともかく、正規の学区で普通に通学出来る。

    学園南ならまだ学校を建設出来る土地はありそうだね。

  48. 4392 匿名さん

    正直、越境の話題に興味ない。
    利害ないから。

  49. 4393 匿名さん

    前市長はハワイで太陽光発電業者に会っていました。
    その時に比べ売電価格はだいぶ下落しましたね。

  50. 4394 匿名さん

    10月から土浦市のゴミ回収が有料化しますね。

    もしかして、つくば市も予定ありますか?少し不安になってきました。

  51. 4395 通りがかりさん

    >>4394 匿名さん

    ゴム袋を指定にして、その値段の中にゴミ処理代金が含まれてるシステムですよね。
    つくばはすでに有料化してますよ?

  52. 4396 匿名さん

    吾妻や竹園の幽霊官舎は粗大ゴミ置き場と化している。情けない。

  53. 4397 匿名さん

    >>4395 通りがかりさん

    そのゴミ袋の金額が一気に値上げされるようです。

  54. 4398 匿名さん

    土浦は、45リットルの燃えるゴミ用の袋1枚が50円になります。

    つくば市は、現在のところ1番安いところ(カワチ?)で40リットル1枚あたり約11円。

    ゴミが多い家庭だと、つくばに引っ越そうと考えるかもしれませんね。

  55. 4399 匿名

    つくば市のクレオへの対処方針は、9月末をメドに発表される。
    その後、あまり時間を置かずに、筑波都市整備からクレオの売却と新所有者が発表される予定と聞いた。

    他方、吾妻1-1-1官舎の入札受付期間は、10月1日から10月10日。
    http://kt.lfb-baikyaku.jp/building_list/100/

    そうすると、クレオだけでなく、吾妻1丁目の将来像が10月末には判明していることになる。
    クレオも官舎も、どんな魅力的なマンションや再開発がされるのか楽しみでならない。

  56. 4400 匿名さん

    私もマンション購入検討中なので、とても楽しみ。
    竹園一丁目のフージャースマンションは、研究学園の生活さんの情報によると、直床で天井低そうなので、期待できない。
    だから、余計に吾妻に期待してしまう。

  57. 4401 検討板ユーザーさん

    こありすも忘れないでください(*_*)

  58. 4402 匿名

    労金の裏のマンションはどうなるの

  59. 4403 匿名さん

    あれは、住民全員退去済みだから壊してマンションのはず。
    いつ壊すのか不明。

  60. 4404 匿名さん

    吾妻1-1-1官舎と労金の裏のマンションを比べたら官舎は立派な建物だ。
    URがリフォームして賃貸住宅にすれば家賃12万円で満杯になると思う。

    この2つの建物は学園線を挟んでたっていて橋で結ばれているが、
    この橋が草ボーぼー。ススキやらクズが大繁茂。橋の一部が崩れたら下の道路に

  61. 4405 匿名さん

    あの官舎の建物、昭和50年代築で、色々問題あるよ。
    入札の物件概要を見てみて。
    再利用できるモノじゃないことがわかる。

  62. 4406 匿名さん

    URのさくら団地も昭和50年代築でも満杯の人気らしい。建物はボロイが。

  63. 4407 名無しさん

    官舎の退去時に、原状復帰のために散々掃除した上で、30万〜50万もの清掃代を指定業者に支払う形だったので、本来ならそこそこ維持はできていたはず。各地区ごとに管理人もいました。

    ただ、実際は入居時に本当に業者が清掃したの?という状態で、畳も壁紙も古いまま。家賃が2万円前後だから文句は言えなかったですけどね。

    業者を疑うわけではありませんが、官舎はもう少し手をかけておけば使えたと思います。

    ただ、クレオもそうですが、時代に合わないものは取り壊して新しくするのでしょう。

  64. 4408 名無しさん

    >>4406 匿名さん

    URさくら団地は新耐震基準
    吾妻1丁目官舎は耐震診断未受診

  65. 4409 匿名さん

    アスベストの問題もあるし、物件概要見る限り、再利用はないね、吾妻一丁目官舎。

  66. 4410 匿名さん

    吾妻一丁目官舎と吾妻二丁目官舎の14階建ては自殺があっても新聞報道されなかった。南1駐車場の最上階からの自殺も報道されなかった。

  67. 4411 通りがかりさん

    自殺なんて全国的に珍しくないでしょ。わざわざ報道する必要あるの?

  68. 4412 地元民

    >>4410

    報道されていましたよ。
    いつもかどうかは知りませんが、吾妻2丁目の14階建てからと報道されて、「ああ、あそこだな」と思って記憶があります。

    事件でなければ、地域面に載るか載らないかの話で、載らなくても何の不思議もありません。

  69. 4413 匿名さん

    南1も報道されたよ
    たしか2009年ぐらいかな?

  70. 4414 匿名さん

    小泉政権のときに3万2千人だった自殺者数は安倍長期政権下で2万1千人まで減少

  71. 4415 匿名さん

    そんな話より、茨城で地震が頻発してあえる話題はいかがですか。

    311ではつくば市内はかなり被害を受けていますが、駅周辺の地盤はどうなのでしょうか。

  72. 4416 匿名さん

    ペデは盛り土だからガタガタ。とくにセンター広場は酷い。

  73. 4417 名無しさん

    センター広場は下に構造物があるから被害は一部のみ。
    センター周囲のペデは橋の付け根などに損傷があったけど、通行止にはならなかった。

  74. 4418 匿名さん

    つくばセンター付近は、なだらかな台地上なので一番安全ですね。津波も火山噴火も土砂災害も洪水も液状化も殆ど心配ありません。
    大地震が起きても密集市街地とは真逆の街づくりをしてるので、あまり怖くはないですね。
    逃げ場が沢山あるし、火災が起きても延焼はないでしょうし、ま、人工都市ですから、防災面に関しては、当然、良く考えられていますよね。
    大事な家族の命を自然災害から守りたいと考えるなら、何にもないなだらかな台地上の田舎に住むか、つくばみたいな防災都市に住むかだと思いますよ。

  75. 4419 匿名さん

    国策で作られた都市ですから、地盤は調査済みでしょう。ただ近年の災害は想定外のものが多いので絶対安心な場所はないと思います。
    他と比べればはるかに安心ですけどね。

  76. 4420 匿名さん

    でも、311のときの筑波大や国立の研究所の被害は甚大でしたよね。

  77. 4421 匿名さん

    あとは、建物さえ新しい耐震基準のものに
    全て切り替わってくれれば、絶対安全というのはむりにしても、巻き込まれる確率はだいぶ下がると思いますね。
    最近は、豪雨が引き金になってる災害が多いですから、低地というのは、やはりリスクが大きいなあと、個人的には強く感じますね。
    地震も豪雨も、
    どこでも起きますけど、
    水害リスクや土砂災害の高い土地は避けることが出来ますからね。
    住む土地を選ぶ際に防災面を考慮するのであれば、避けられるものは避けておいた方が良いでしょうね。

  78. 4422 匿名さん

    茨城県南が地震の巣とされてることについてはどう考えます?

  79. 4423 名無しさん

    新都心の研究学園がこのまま元気になればいい
    市役所警察郵便消防すべて研究学園
    つくば市は研究学園押しだから

  80. 4424 匿名さん

    地震は県南より県北の方が危ないでしょう。

  81. 4425 通りがかりさん

    市役所や警察署が研究学園に移ったのはつくば駅の周りのスペースを開けて、企業やマンションを誘致するため。
    官舎なども無くなっていくと、これからはつくば駅前が発展する可能性があります。

  82. 4426 口コミ知りたいさん

    >>4422 匿名さん
    確かに茨城県南を震源地とする地震は多いけど、正確には古河あたりの茨城・埼玉・群馬の県境あたりが震源地となっていることが多い。

  83. 4427 匿名さん

    地震の巣とされてる場所は、筑波山南部らしいから、もろにつくば土浦だよ。
    ググるとビビる。

  84. 4428 匿名さん

    誰か研究学園スレ作らんの

  85. 4429 名無しさん

    つくば市下がっちゃったな65位に
    つくばみらいは61位
    神栖は33位か  

  86. 4430 周辺住民さん

    >>4420

    建物の話でしょ?それはつくばがどうという話では無く、その建物が旧耐震基準で壊れただけ。
    建物は耐震補強すれば、どうってことないでしょ。

  87. 4431 周辺住民さん

    311のときの被害は例えば筑波大なら微生物大量培養装置とか
    アステラスなら細胞凍結保存装置の破壊などがメインで
    建物が利用できないほどに破壊された例は少なかった。

    311でびくともしなかった旧耐震の建物は
    素人考えだけどむしろ頑丈だと思う。
    築100年を目指すべきだ。

  88. 4432 匿名さん

    >>4427 匿名さん
    そもそも関東地方が地震の巣だから、どこにいても危ない。山間部や湾岸地区に比べれば土砂崩れ、液状化などの心配がない分良いかもね。

  89. 4433 匿名さん

    地震に関しては日本で安全なところはないから、4432さんが書かれているように、地震による液状化や土砂崩れ、津波などの心配がほとんどないことが大事でしょうね。

    その意味でつくばは割と安全性は高いと思います。

  90. 4434 匿名さん

    竜巻ですっ飛んだ筑波町の家屋は田んぼだった土地に建てられた新築家屋だった。

  91. 4435 職人さん

    そんな特殊例を出す意味あるの?

  92. 4436 匿名さん

    地震の巣は、筑波山南部から千葉県北東部までのエリアだそうだ。

  93. 4437 匿名さん

    ハザードマップはネットで見られるのかな?

  94. 4438 通りがかりさん

    どこに住んでも多かれ少なかれ災害はくるさ。
    少なくとも、家はマンションでも戸建でも耐震性の優れたものに住む。北海道のことを参考にすると、オール電化は採用しない。太陽光発電はあったほうが使えるかもしれない。

    都市計画で考えると、学校の体育館は避難所にもなるし、エアコン完備が欲しい。
    URや官舎で古くて耐震性がダメなのは立て替えも検討かな。

  95. 4439 匿名さん

    つくば市(茨城県)は建設騒音なんかの規制が緩いのか。
    大気汚染なんかも。

  96. 4440 匿名さん

    東京上空の汚い空気は、
    東京湾から川に沿って埼玉北部から群馬の方に向かうらしいので、つくば辺りは、割と空気はいいと思いますね。

  97. 4441 匿名さん

    つくば市はオゾン層が薄いと昔聞いたけど何だったんだろう。
    雇用云々でつくば市に工場なんかが欲しいという人もいるけど、
    荒れてるところもあるから慎重にして欲しい。

  98. 4442 匿名さん

    茨城で起こる地震は日本海溝から沈み込んでる
    プレート境界面のやつなので、
    浅くて強い揺れの地震は沖で起こるし、
    内陸のは深さ50キロ前後もあって深くて広範囲に揺れが分散する地震なので、致命的な地震ではないですね。
    ほんとうに危険な地震は活断層による浅い地震ですよ。歪みを溜め込んで溜め込んで
    ある日突然どかーんとくる直下型のやつです。

    もっと危険なのはプレート境界面が陸地の浅いところにある神奈川沿岸とかですかね。




  99. 4443 匿名さん

    >>4439 匿名さん
    意味不明

  100. 4444 匿名さん

    市街化調整区域なんかは便利で良い土地ならいいけど、
    なんでも有りの価値の無い土地も多い。
    農業や緑は大切だけど、普通の住宅街と隣合ってる住宅が建ってる土地は
    調整区域を外せばいいのに。

  101. 4445 匿名さん

    >>4444 匿名さん
    意味不明

  102. 4446 匿名さん

    地元地域はどうでもいいんだろうな。
    自分たちさえ良ければいいんだもんね。

  103. 4447 匿名さん

    つくばは治安悪くなるだろうな。
    格差もひろがってるし不満を抱えた人達も増えて。

  104. 4448 匿名さん

    根拠不明、意味不明な書き込みが多いですね。
    同一人物でしょうか?

  105. 4449 通りがかりさん

    格差広がってる?

  106. 4450 匿名さん

    つくばにネガティブ要素しか見つけられない人は住まなきゃいい。
    それだけのことなのにね。書き込まずにはいられないみたい。

  107. 4451 通りがかりさん

    茨城県でつくば市は一強状態で人気だからつくば市に住みたい人じゃないの

  108. 4452 周辺住民さん

    都内では光化学スモッグで校庭で遊ぶの禁なんてあったけど、さすがにこっちはそういうのないね。

  109. 4453 通りがかりさん

    ついにアッセも閉店ですね。
    リニューアルする予定らしいけど、どうかな?ホームセンターだけ残して潰すほうが良いような気がする

  110. 4454 匿名さん

    市がまちづくり会社を設立するようですね。
    市の考え方としては、
    クレオの一部をマンション化することも
    避けたいようです。
    マンション化だけは徹底的に阻止しようという
    考えのようです。
    これでクレオのマンション化は無くなりましたね。

  111. 4455 匿名さん

    >クレオを所有する第三セクター、筑波都市整備はテナントを探してきたが、入居意向がある業者も商業施設単独では採算性が厳しいとみている。同社は市の公共施設やマンション建設と商業施設誘致を組み合わせる案を有望視しており、年内には売却したい意向。
    >つくば市はマンションになると中心市街地の再生は難しいとみており、関与を深めたい考えだ。

    つくば市がどこまで関与できるかだね。

  112. 4456 匿名さん

    >茨城県つくば市はつくばエクスプレス(TX)つくば駅前の中心市街地の活性化を推進するまちづくり会社を設立する方向で調整に入った。地元の金融機関や企業などに出資を募り、出資規模は数十億円規模を目指す。

    この会社設立がまずハードル高そうだね。
    設立したとして、そこがクレオを買い取るってことかね。これも難しそう。
    そして、そうすれば魔法のようにテナントが埋まるのだろうか?

  113. 4457 名無しさん

    >>4453 通りがかりさん

    https://newstsukuba.jp/?p=9001
    によれば、ホームセンターとラーメン店は営業を続けるとの事だそうです。

  114. 4458 ご近所さん

    ソースは何処かな?
    筑波都市整備に代わる会社を目指してるのか、はたまたアリーナ建設用の第3セクターか。
    後者の場合は税金使わずに建設、運用は筑波大と完全な民間企業でやってもらいたいね。
    あとは、市長の引退後や定年後の市役所職員の受け皿にはなるかもね。

    クレオの跡地利用に関しては会社設立したところで何の影響も無いでしょう。
    マンションで確定だね。

  115. 4459 匿名さん

    再開発に慣れた民間企業それも恐らくメジャーどころが商業単体は難しいと考えていて、それでも手を挙げてきてくれて、建物だってモダンに建て替えようとしてくれているのに、それを潰すためにわざわざ会社を設立しようなんて何を考えているのか?
    そんなことしても行き着くところは古臭いクレオに税金じゃぶじゃぶ図書館移転、テナントは埋まってみたり虫食いになってみたり、税金を食いつぶしながら細々生きながらえるだけ。
    市街地再生ったって最早商業需要のないところに大した再生なんかない。
    役所は本当に市のことを考えているのか?

  116. 4460 匿名さん

    伊勢丹相模原店、府中店、三越新潟店も閉店か……

  117. 4461 ご近所さん

    >>4459
    常識的に考えて、マンション阻止のためというのは妄想でしょう。

  118. 4462 通りがかりさん

    ソースが見つからないけど、どこからの情報?

    マンションと公共施設、またはマンションと商業施設まではアリなんじゃないの?マンション単独は現実的じゃないし、巣通に考えても無いよね。

  119. 4463 名無しさん
  120. 4464 匿名さん

    ま、市長が不合理な行動をとり続ける背景には、地元不動産業者の存在があるのかもな。

  121. 4465 匿名さん

    >>4461 ご近所さん
    >つくば市はマンションになると中心市街地の再生は難しいとみており、関与を深めたい

    売却されてマンションとの混合施設になるのを防ぐ意図にしか見えないです。喜ぶのは誰かな。

  122. 4466 通りがかりさん

    警察署が移転したあとはマンションになるんだろうし、クレオを単なるマンションにしてしまえば供給過剰にはなる。研究学園とは違って、つくばでの高級マンション地区として駅前を整備すれば、クレオの一部に入る程度のテナントを保つくらいの人口にはなるかもね。

    どうしてもクレオを保持するのなら、テナント以外に何を入れるかが重要だね。

  123. 4467 購入経験者さん

    >>4463
    情報ありがとうございます。

    つくば市酷いですね。
    負担額も明示していない恣意的アンケートで1242件(しかも学園地区が54%)の
    回答しかないのに、それを関与の理由にしていますね。

    地元の企業や金融機関に出資を求めるにしても古くて不便な施設が有望とも
    思えないし、テナントもろくに入らない現状で何処が出資するのやら。

    筑波都市整備は年内に売却の意向だからとても間に合わないでしょう。
    市民のためにもさっさと売ってもらいたいですね。

  124. 4468 匿名さん

    クレオのマンション化を望む人には、
    残念な結果になりましたね。

  125. 4469 匿名さん

    >>4468 匿名さん
    古くて耐久性に問題のあるクレオを残してでもマンション化を阻止したいのは誰でしょう。
    せっかく商業施設も併置される計画で現実的なつくば駅前復興案なのに。
    現状で最駅近マンションの住民ですか?
    それともマンション売り出し中のデベですか?

  126. 4470 匿名さん

    誰かの意向を汲んだ市長でしょう。
    ま、市長のやることはいつもグダグダで終わるから。

  127. 4471 匿名さん

    駅近マンションの住民に有力者がいるならまだしも、普通の市民に駅前開発を思い通りにする力があるわけないし、地元不動産会社とかこれからマンション売出すまたは販売中の会社じゃない?
    または市長が本気でそう思ってるとか。

  128. 4472 通りがかりさん

    >>4471 匿名さん

    むしろ、マンション反対したら利害関係者に決めつけるほうがおかしい。いろんな意見あるでしょ?自分は駅前にすんでる訳じゃないけど、完全なマンションは反対だし。

  129. 4473 通りがかりさん

    研究学園在住者のやっかみか

  130. 4474 匿名さん

    ひたち野うしくはマンション乱立して、売り残りやたたき売りも結構あったけど、でもそのおかげで人口増えて賑わってます。デメリットもあるでしょうけど、あれだけお店ができても渋滞もそれほどでもなく、住みやすそう。少しは参考にならないかな。

  131. 4475 匿名さん

    つくばセンター以外は各地区とも順調に発展してるのでやっかみはないでしょうね。

  132. 4476 匿名さん

    いつ着手するんだろうまだ時間かなりかかりそう

  133. 4477 匿名さん

    中心の中心までマンションにされると、
    逆に外側にマンションがたたなくなり、
    街全体としての最終的なマンション供給戸数は
    むしろ少なくなります。
    そうなると、こじんまりした街で終わります。
    学園都市全体の骨格とかを活かしきるなら、
    それじゃダメなのです。

  134. 4478 ご近所さん

    駅に近いからこそマンションに価値が出る。
    戸建でも中心から埋まっていく。
    しかも、ここはつくばですよ。

    相変わらずのトンデモ論理だねぇ。

  135. 4479 匿名さん

    >まちづくり会社を設立

    市の意向は分かるが、いずれにしても今後の方向性が定まらないと
    事業内容はもちろん、出資先の確保も困難。

    設立の壁と事業継続性の壁。
    いくらなんでも、赤字見通しで出資する会社があるとは思えないが。

    筑波都市整備㈱とURグループを制止できるだろうか。

  136. 4480 匿名さん

    駅前にマンションだけがある。
    それじゃ街の価値は上がらないから、
    こんじんまりした住宅タウンで終わりとなります。

  137. 4481 匿名さん

    すでに始発駅を売りにしたマンションの街。
    クレオの現状もなるべくしてなってるのでどうしようもない。

  138. 4482 匿名さん

    役所は本当に市のことを考えているのか?
    業務が増えたから市役所を建て増しするんだって。アイアイモールでいいのに。

  139. 4483 匿名さん

    >駅前にマンションだけがある。 それじゃ街の価値は上がらない。

    >なるべくしてなってるのでどうしようもない。

    どちらも正論。
    現状変更を望むなら、何より具体的なイメージが必要。

    ハウステンボスやスペースワールド的なテーマパークエリアがご希望だろうか。
    思いもよらない展開がいずれやってくる なんてことはない。

  140. 4484 匿名さん

    もう新都心中心は研究学園だからつくばが副都心的な役割に変わる時期

  141. 4485 通りがかりさん

    経済の人口の中心が研究学園にはならないかもだけどね

  142. 4486 マンション掲示板さん

    >>4477 匿名さん

    エンブレムとかコアリスの土地も、本当はマンションではなくて商業施設や駐車場だったら、クレオの運命も違っていたかもしれないですね。

    中心がうんと狭くなってしまった感じです。
    昔の感覚だと、郵便局まではセンター地区って印象でした。

  143. 4487 匿名

    >>4486 マンション掲示板さん

    エンブレムの土地にあった駐車場をいつも利用していたものの、なくなってからはつくば駅自体利用しなくなりました。

    街の中心部に、低価格の駐車場が必要ではないでしょうか。

  144. 4488 通りがかりさん

    中心部に安い駐車場って、気持ちは判るけど、経済理論に反するよね。

  145. 4489 匿名さん

    >>4486 マンション掲示板さん
    これから商業は北に広がることになりましたが。
    民間の意思でね。


  146. 4490 匿名さん

    竹園はマンションが増えて学校もパンク状態。急に人口密度が高くなりますね。研究学園のような広い公園がないと災害時に逃げ場がない。大清水公園では足りないと思われます。

  147. 4491 通りがかりさん

    大清水公園、竹園公園、竹園東公園の3つがあって、けっこう広い気がするけど狭い? むしろ研究学園より計画的に作られた街だと思うけど

  148. 4492 匿名さん

    >>4490 匿名さん
    張り巡らされてるペデストリアンは最高の逃げ場です。地震の時、あれほど安心できるスペースはないですね。電柱もないですし、落下してくるものもないですし。

  149. 4493 通りがかりさん

    しかもペデを少し歩けば洞峰公園まである。
    どう考えても研究学園より住環境は優れてる。

  150. 4494 通りがかりさん

    >>4490 匿名さん 災害時に逃げ場がない。

    駅に周りは人が住んでいないゴーストタウンですよ。空地だらけ。
    テント張れるし。中央公園でBBQできるし。

  151. 4495 通りがかりさん

    官舎なんかはこれからマンションに建て代わるだろうし、公園や自然をむやみに潰さないようにする必要はありますよね。
    自然と学問と経済が共存できる、住みやすい街。そう願います。

  152. 4496 匿名さん

    >>4494
    今は官舎が廃止されて一時的に人口が減っています。が、今後その官舎跡地が住宅や商業地として供給されていく予定なので、ずっと空き地だらけというわけには残念ながらいかないのです。
    茨城県で1番坪単価が高く売れる場所だからといってどんどん高額で売却するのも考えものです。

  153. 4497 匿名さん

    これから起こる災害の心配を今起きている災害被害者に向けましょう。
    北海道の地震被害者のうち年金生活者を来年春まで空いている官舎で面倒みましょうよ。

  154. 4498 匿名さん

    福島の時と違って北海道は住めないわけではないからね。
    停電は全域だったけれど家屋倒壊したのは一部の地域。
    住み慣れた土地を海を越えてまで離れたいと思う被災者がどれだけいるというのだろうか…
    寒冷地仕様の仮設住宅は着工しているし、10月末完成目標だよ。
    年金生活者を来年春までとか、4497さんはどこに目を向けているのだろう?

  155. 4499 匿名さん

    http://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/machinami/machidukuri/1005098.h...

    つくば市がまたクレオについてアンケートを取っています。

    まだ決められないのですね。

    小中学校に依頼して、保護者にアンケートを出すとかの方がまだよくないですか?

    ネットのアンケートって、主張の強い人が何回も様々な場所から回答することが可能だし、また1000人前後なら、100回回答するだけで1割の声になってしまいます。

  156. 4500 匿名さん

    今日更新の資料の16ページに、クレオの建物を残した場合の案がわかりやすい描かれていますね。

    こうやって、大事なことを一方的に決定せずに途中経過をオープンにしている点で、私は今の市長を評価します。

    あとは、どのくらい予算を注ぎ込むのかに注目です。金額次第でかなりバッシングも出そうですからね。

  157. 4501 匿名さん

    >>4499 匿名さん
    それ
    あなたのことですよね

  158. 4502 口コミ知りたいさん

    >>4500
    市長は、大事な事を隠して一方的に決定した実績もあるので場合によりけりなんでしょう。

  159. 4503 匿名さん

    >>4500 匿名さん

    >>4500 匿名さん

    クレオ全てをマンションにはしない案をおそらく一流デベが持ってきてくれているので、入札さえプロポーザルでやってもらえばそこが落札しそうです。
    その時点で市場に任せるとクレオ全てがマンションになるという資料の前提は崩れています。
    一流デベを始め海千山千の民間企業が公共+商業では商売にならないと踏んでいるのに、そんなにうまく行くんでしょうかね?

  160. 4504 匿名さん

    つくば駅にこんな金と時間かけるなら
    他つくば市三駅に回すべき金と時間を平等に

  161. 4505 口コミ知りたいさん

    >>4504 匿名さん

    そこが問題なんですよね。
    市内に駅が1つなら市民は納得するでしょうが、4つもあり、それぞれが課題を抱えています。

    また、面積が大きい市で、つくば駅利用者が割合として小さいという問題もあります。

    市民に不公平や不平等感を持たせず、予算を投入する場合、どのくらいまで許されるのか。

    イオン側の高層部をマンションにする案が現実的では?

  162. 4506 匿名さん

    市の資料(7頁)を読んでみた。
    ・クレオの取得を提案している事業者は、旧イオン側の建物は解体し、マンションを建設すること及び公共施設の導入を前提として、旧西武側の建物を商業施設・公共施設の複合用途で活用する計画を提案している。
    ・上記の事業者からクレオスクエア一体での取得意向が示されているところであり、そのため企業の経営判断として、筑波都市整備としても一括で売却したい意向がある。
    だって。
    この事業者の案でいいじゃん。
    古い建物を潰して新しくしたうえで、施工はメジャー。
    一部マンション、一部公共施設、一部商業施設ってことでバランスも良い。

    なんで、市が無理に出資して、全てを公共施設と商業施設で埋める必要があるの?
    しかも、なんで、古くてボロイ建物をそのまま残して使い続けるの?
    みすぼらしい。
    単に、市長のマンションアレルギーが激しすぎるだけでしょ。
    意味わからん。

  163. 4507 匿名さん

    市長はURの建物はつくばのランドマークとか言っていた。
    あんなまともに使われなかった建物をどこがいいのか、市長のセンスは最低だ。

  164. 4508 匿名さん

    民間事業者がクレオを購入し、市が一部を賃借 し公共施設を導入する。
    → × 旧イオン側にマンション(14階)を導入する事業者の提案のみである。マンションが導入されるのであれば市が関与して公共施設を導入することは好ましくない。

    これよくわからないね。なんで「好ましくない」のか?

  165. 4509 匿名さん

    >>4506 匿名さん
    市民が望んでいるのはまさにメジャー案だよね

  166. 4510 匿名さん

    同意。
    市長の考えは意味不明。
    マンション排除が目的としか思えない。
    マンション排除でもいいが、税金使うのは止めてほしい。
    三セクもどき造って、古いクレオ使った経営ごっこもやめてほしい。
    やるなら、市長のポケットマネーで。

  167. 4511 匿名さん

    >>4506 匿名さん
    残念ながら件の民間事業者の案では、建て替えるのはイオン側のマンションだけで、西武側の既存の建物はそのまま利用するつもりのようですね。
    そっちも建て替わると期待するのは、早とちりのようです。

  168. 4512 マンション検討中さん

    西武側も新しく作り変えてほしい。
    そのまま公共施設いれても微妙なかんじになりそう。
    ていうか普通は全部新しくするでしょう。

  169. 4513 匿名さん

    駅からこんなに近くて便利な場所にマンションができると、吾妻に残っている官舎の入札やそこにできるであろうマンションの販売に影響がでるからです。

  170. 4514 匿名さん

    図書館移転案が消えて、子ども科学図書館の設置になったのが大きな進展ですね。
    図書館移転案の問題がわかったようです。

  171. 4515 周辺住民さん

    サイバーダインはクレオに口出しする余裕があるならさっさと赤字幅を縮小してくれー

  172. 4516 匿名さん

    いや、もう成り行きを見守るしかないような。
    市はその構想案で筑波都市整備㈱と交渉中なのでしょう。

    諸々詰め込んで、課題を複雑化しているような気がするが
    何より、計画案とコンセプトの乖離が不安。

  173. 4517 買い替え検討中さん

    こんなに具体的な案があったとはちょっと驚き。単なる絵空事でなければいいけど、実現可能な目処がたったのでしょうか。盛りだくさん過ぎて中途半端にならなきゃいいですがコンセプトは賛成。
    問題はデメリットにある通り建物の耐用年数。改装しても単なるハリボテでは意味がない。あと何年持つ?

  174. 4518 マンション検討中さん

    ただのマンションになっちゃうよりは、今回の提案はいいと思います。

    財政負担についても、市が単独負担するのではなく、出資を募るというのも、有りかと。
    出資する会社も、バカではありませんから、今回の提案に将来性を見出してくれるのなら、自ずと出資してくれるでしょう。

  175. 4519 匿名さん

    ただのマンションになっちゃう案は、誰も出してないよ。
    一部がマンションになるか、ならないかだけの問題。

  176. 4520 匿名

    つくば市の提案しているまちづくり会社案って、実は、つくば市の意向に従順な第2筑波都市整備株式会社を作る案と同じだよね。
    新しそうに見えて、ただの先祖がえり。

    筑波都市整備が、つくば市の意向を聞かずURの意向を受けてクレオを売却しようとするようになったため、所有者を筑波都市整備から第2筑波都市整備に挿げ替えようとしているだけ。

    筑波都市整備が、借り手を探し続けても見つからず、賃借しても収益を上げられないと判断したクレオ。
    第2筑波都市整備が所有しても、同じ轍を踏むだけだろう。

    俺ならやれると思ってるんだろな、市長は。
    そういう遊びは、補助金受給してる農場経営だけにしておいてほしいよ。

  177. 4521 匿名さん

    つくばニュースにも記事が出てますね。
    よくまとまっている。
    市の負担額とか、それが上振れするリスクがあること(耐久年数を意図的に20年程度長く見積もってる点)、全マンションではなく、一部でもマンションを造らせないことを目的としていることとか。
    協議会で異論が噴出したことにも触れてある。

    クソみたいなウェブアンケートで自分の主張を民意であるかのように装い、拙速に巨額財政出動をして、デカイ不動産を買う。
    前市長と全く同じやり方。
    五十嵐、政治生命終わったな。

  178. 4522 匿名さん

    >>4504 匿名さん
    お金をかけて区画整理してるじゃないですか。
    それがほぼ終われば、今度は、つくば駅前の再整備に力を入れる。
    それは当然のことと思いますよ。


  179. 4523 匿名さん

    これいつまでかかるわけ結局

  180. 4524 匿名さん

    NHKニュースでやってたね38億円で年内に購入目指すと

  181. 4525 マンション検討中さん

    子持ちですが、市長の意見に賛成です。

  182. 4526 匿名さん

    38億で購入ですか。
    土地代込みですかね。
    だとしたら、そのまま転売しても、
    黒字でしょうね。

  183. 4527 匿名さん

    しかし正直、うまく行くかは別として、市の再生案は思っていたより具体的で夢があると感じたのは事実。
    デベ案がクレオを建て替えないのならなおさら。市民から意見を募るのなら、デベ案の方も企業名と案の内容を具体的に知らせてもらいたいところ。

  184. 4528 匿名さん

    38億じゃ、URレーベンの土地代と変わらないから、筑波都市整備は、他所に売るだろね。
    他所は50億以上で買うだろうから。

    市のクレオ再生案は、夢があるけど実現可能性はないと思う。
    五十嵐が、選挙時に、クレオにキッザニアとか公約して夢を売って、選挙後に全く実現しなかったのを思い出した。
    各社と協議中と強調するが、協議じゃダメで、約束とりつけないと。
    キッザニアとも協議はしたが、結局入居しなかったしね。
    2階の百貨店も、無理だろ。
    筑波都市整備が、日本の全ての百貨店に打診して、入居希望は一件もなかったはず。
    おためごかしはやめた方がよい。

  185. 4529 匿名さん

    結局、中身が良くなっても車でアクセスしにくい、という問題が解決しない限り、また同じことの繰り返しになりそうです。

    最初の数年は物珍しさで繁盛して、また閑散とするのが目に見えています。

  186. 4530 匿名さん

    ヤフーニュースにも出ましたね。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180929-00000003-ibaraki-l08

  187. 4531 匿名さん

    ニュースでつくば市全域に波及効果って市長言ってたけど施設の中の案で他三駅地区まで波及効果はないと思う
    市議会で本当に波及効果あるのかって言われてるみたいだし

  188. 4532 匿名さん

    https://newstsukuba.jp/?p=9122

    このサイトによると、議会では揉めていたようですね。

    市長にとっては政治生命をかけた決断になりそうです。

  189. 4533 匿名さん

    サイバーダインの協力を得られるのは筑波大出身市長の強みかもしれない。

    あとは、zozotownに期待したいですね。無理かな。

  190. 4534 匿名さん

    でも、こんな施設は他にないですからね
    この施設が気に入った人は、何度もリピートするんでしょう。一階の高質スーパーの枠は、
    噂通り成城石井でしょうかね?
    だとしたら個人的に何度も通うことになりそうです。駐車場が停めづらくても、ここしかないなら
    我慢しますよ。

  191. 4535 検討板ユーザーさん

    txでやって来る人が大幅に増えないとうまくいかないでしょうね

  192. 4536 匿名さん

    つくばの貴乃花

  193. 4537 匿名さん

    市が貯金20億円出し借り入れは21億円も大丈夫なわけこれ
    あの中身ではつくば市の心臓部にはなれないでしょ

  194. 4538 匿名さん

    つくば駅周辺民ならまだしも、研究駅周辺民 万博記念周辺民 みどりの周辺民 納得するのだろうか
    つくば市のこれからに関わることだし何十億って

  195. 4539 匿名さん

    つくば市内で、センター地区に直接的に恩恵を受ける住民の割合が少ないのが批判の元でもあるでしょうね。

    クレオの一部が高層マンションになれば、近くのマンションから富士山も見えなくなるし、間違いなくつくば最高のマンションになり、他のマンションの価値が下がる可能性があります。嬉しくない住民も多数いて、難しいところですね。

  196. 4540 坪単価比較中さん

    運動公園に300バラまくことを考えたら20億くらいなら安いものかもしれませんね

  197. 4541 匿名さん

    >>4535 検討板ユーザーさん
    TXでわざわざ来る人は限られているでしょう。都内の方が魅力的な施設が多いですから。

    それよりも、電車で都内に行くよりは家族で車で出かけたい関東全域の人を集める方が現実的です。

    アリーナもできることだし、やはり駐車場が必要になってきます。

    今回、駐車場について触れていますか?

  198. 4542 匿名さん

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201809/CK20180929020001...

    キュートとMOGも売却意向だそうです。

  199. 4543 匿名さん

    >>筑波都市整備はクレオのほか、隣接する商業施設の「キュート」と「モグ」も売却したい意向で、マンションにする構想があるという。

    クレオよりさらに駅に近いキュートがマンションに?

    筑波都市機構は迷走状態ですか。

  200. 4544 通りがかりさん

    >>4543 匿名さん

    もしコレが事実なら、市長が孤軍奮闘するのも少し理解できる。イーアスやイオンのような郊外型モールスが潰れている地方都市すらある今、つくば駅前かれモグやキュートまで無くなったら、つくば市内から大型モールが壊滅する恐れすらあるわけだ。
    でも、この話本当かな?

  201. 4545 匿名さん

    いや、買いたいという業者がいれば売却を考えるのは当然のこと。
    楽しみだね。
    クレオが市案となっても再生の可能性はむしろ上がるだろう。

  202. 4546 匿名さん

    >>4544 通りがかりさん

    ??
    おっしゃりたいことの意味がよくわからないです。

    何か勘違いしていますよね。

  203. 4547 通りがかりさん

    筑波都市整備機構は儲けを追及する企業じゃないはず。だとすると、キュートやモグも経営を圧迫するレベルの赤字ってこと?

  204. 4548 匿名さん

    >>4542 匿名さん
    あーあーあー…
    改行真っ青

  205. 4549 匿名さん

    住宅需要しかないつくば駅前の価値が見事に露呈したな
    あとはクレオスクエアの土地全てに、いつもの新興デベが田の字マンションぶっ建てていっちょ上がり
    それをまた駅近だと有難がって買いまくる連中の姿が目に浮かぶわ

  206. 4550 通りがかりさん

    売りたくても、あの場所でマンション成り立つかな?つくばは金持ち少ないから。

  207. 4551 匿名さん

    筑波都市整備は、採算が取れずにキュートやモグすら売却しようとしている。
    つまり、筑波都市整備は、つくば駅での商業施設は採算が合わないと判断した。
    そんな中で、クレオを第2筑波都市整備が購入しても、市長の想定するように黒字経営になるとは思えない。
    思うようにテナントに入居してもらえず、大赤字を垂れ流すことになることは必定。
    クレオを購入しても、キュートとモグがマンションになるのなら、マンション化を阻止するという市長の目論見は大きく外れる。
    クレオ購入は、無意味かつ有害。

  208. 4552 マンション検討中さん

    ・クレオの取得を提案している事業者は、旧イオン側の建物は解体し、マンションを建設すること及び公共施設の導入を前提として、旧西武側の建物を商業施設・公共施設の複合用途で活用する計画を提案している。
    ・上記の事業者からクレオスクエア一体での取得意向が示されているところであり、そのため企業の経営判断として、筑波都市整備としても一括で売却したい意向がある。


    ここに書いてある。
    クレオスクエア一体というのがクレオとキュートとモグのこと。

    おそらく大和ハウスでしょ。
    駅北に出来る新商業施設とキュートとクレオを
    1つの商業モールにしていきたいという構想。

  209. 4553 匿名さん

    東京新聞の記事によると、
    「筑波都市整備はクレオのほか、隣接する商業施設の「キュート」と「モグ」も売却したい意向で、マンションにする構想があるという。」
    となっている。
    つまり、購入者は、キュートとモグを商業地として一体利用するために購入するのではなく、キュートとモグを(一部?)マンションにする構想のもとで、購入するということ。
    (一部?)マンションにする構想なので、ダイワはないね。
    マンションと商業の複合なら、メジャーと思われる。

  210. 4554 匿名さん

    ということはデベの案は

    旧イオン→マンション(建て替え)
    旧西武→公共+商業(建物そのまま)
    MOG→マンション(建て替え)
    Qt→マンション(建て替え)

    こりゃ終わったわ…。
    ここまでしないと商業施設が維持できないのが、つくばセンターの商業的価値だったということか。

  211. 4555 匿名さん

    キュートの建物はまだ新しいから、取り壊しはないと思いますが、お客が少な過ぎて売却しかなくなったのでしょうか。

  212. 4556 通りがかりさん

    TXの出口がキュートやモグの真ん中を通り抜ける形式にしておけばもっと集客出来たかもしれないのに。
    人の流れを考えた設計って出来なかったのか?

  213. 4557 匿名さん

    クレオ再整備案を出してきてる事業者が、
    キュートやモグも合わせて買収したいということなので、普通に考えて、まだ新しいキュートを建て替えることは考えていないでしょうね。
    それより古いクレオを商業施設として残すわけですから、駅からの人の流れをマンションで途切れさせることは普通は考えません。
    モグやキュートの売却先がクレオを再整備する事業者とは違うなら、そのようなことも考えられますけどね。


  214. 4558 匿名さん

    例えでいうとしたら、どこみたいな感じで?

  215. 4559 匿名さん

    4557は、4553をよく読んだ方がいい。
    キュートとモグは、少なくとも一部がマンションに建て替えされる構想。

  216. 4560 匿名さん

    よりセンセーショナルで、
    人の目を引く記事にするため、
    意図的に情報の一部を端折ることがあります。

    クレオとキュートとモグを売却したい。
    マンションになる構想がある。

    一つ一つに嘘はありません。

  217. 4561 匿名さん

    マンション化の可能性が一番高いのは旧イオンですよね。
    キュートを取り壊すとなると、土浦のウララタワーみたいな建物でしょうか。
    でも、あの地域一帯をまとめての開発の案は嬉しいです。ペデのあたりに屋根をつけたり、駅からクレオまで通行しやすくしたり、様々な改善が期待できます。
    立体駐車場は?あれこそ問題だらけなので、そこも買い取ってもらい、駐車場内渋滞の起こらないように建て替えてもらいたいですね。

  218. 4562 匿名さん

    Biviはあのまま?

  219. 4563 匿名さん

    駅北のダイワの新商業施設は、当時の記事で、飲食店は入れないとか?
    たしかそういう文言がありましたよ。

    特定の業態を入れないということは、
    一棟完結の商業ビルにはならないということなので、このビルは、クレオスクエアの拡張部という意味合いが強いんだなと、当時の記事だけで、悟りました。
    ダイワがクレオスクエアを狙っていることは、
    その時点で推測できましたよ。

  220. 4564 匿名さん

    吾妻の官舎跡地は、マンション予定地などにせず、私立高校や大学、企業などにはできないのでしょうか。地価が問題ですか。

    地価が高くなりすぎて繁栄できなくなってしまい、自らの首を絞めてしまっている印象を受けます。

    地価が高いって、良いことばかりではないですね。

  221. 4565 匿名さん

    >>4563 匿名さん
    毎度毎度希望的観測をするけど、ことごとく裏切られているよね。
    あなたのいうこととは逆に張ったほうがいいようだ。

  222. 4566 匿名さん

    >>4565 匿名さん
    クレオがマンションになるって散々騒いでましたけど、そういう方向に向かっていないことを知って、今どんな気持ちですか?
    コアリスのスレに行って謝らなければなりませんね。

  223. 4567 匿名さん

    >>4565 匿名さん
    あと、ライトオンビルはどうなると思いますか?
    あの話題嫌いなようですが。

  224. 4568 匿名さん

    >>4566 匿名さん
    つくば市の案は実現性に乏しいし、デベのマンション+複合施設案は消えていませんよ。
    市が必死こいて税金大量投入して買い支えようと画策している様は滑稽です。

  225. 4569 匿名さん

    >>4567 匿名さん

    >>4567 匿名さん
    あなたが低レベルな読解力を晒した件ですね。覚えていますよ。
    何も状況は変わっていないですね、駐車場を建て替えてビルになるはずだとあなたは大騒ぎしてましたね。失笑です。

  226. 4570 匿名さん

    まあ、嫌ですよね
    住宅需要ぐらいしかないと思ってるとこらにところに
    三菱UFJが持っていかれたら。

  227. 4571 匿名さん

    三菱UFJが入るんですか?
    それはそれは。笑
    実現してから喋ったほうがよろしいのでは?
    また恥ずかしい目にあいますよ。

  228. 4572 匿名さん

    市は、一部マンションも容認しない考え。
    議会も基本同じ。
    クレオ跡に関する市の一連の行動は、市のマンションアレルギーから始まってるので当然ですよ。

  229. 4573 匿名さん

    >>4566
    コアリスのスレって何の関係があるんですか?
    あなたはコアリスの回し者ですか?もしかして営業さんですか?

  230. 4574 匿名さん

    「容認しない考え」 それが通るなら市も苦労しないだろ。市の所有じゃないから大変だよね。

  231. 4575 匿名さん

    >>4572
    なるほど。ゴリ押しで市の案を通してくる可能性は否定できません。
    その後がうまく目論見通りに行かないだろうことを私は懸念しているんですがね。
    それに次は筑波都市整備が売り払いたいキュートとモグも買い支えないといけなくなりますね。
    税金がいくらあっても足りなさそうだ。笑

  232. 4576 匿名さん

    市や、これから官舎跡を売っていかなきゃならないURが出資する団体が、クレオの所有者ですから、
    マンションという使われ方は本意ではないのです。

  233. 4577 匿名さん

    報道各社は、協議会では異論噴出と報道してますよ。つくばニュースも見て下さいね。
    協議会のメンバーは市議会議員達です。

    もはや五十嵐市長は、つくばの貴乃花となってます。
    末路は見えてる。

  234. 4578 匿名さん

    >>4574
    そういえば市長が要請したコアリスへの商業スペース導入の話も、ほとんど無視されましたよね。

  235. 4579 匿名さん

    >>4575 匿名さん
    キュートってそれほど大きな施設ではないですから、買わなきゃいけなくなったら買えばいいんですよ。売ろうと思えば、いくらでも買い手の見つかる土地なので、あそこだったら恐れることはなにもないでしょう。
    目論見通りいかない中で、もっとも、
    市全体の価値を下げる最低の結果が、駅近のマンション化なので、それを避けるための税金投入はやむを得ないと思いますね。

  236. 4580 匿名さん

    つくばの貴乃花 五十嵐笑

  237. 4581 匿名さん

    >>4578 匿名さん
    タカラレーベン は市が出資してる団体じゃないんだから当然でしょう。




  238. 4582 匿名さん

    >>4575
    クレオに続いてキュートを市が買うことが議会や世論で容認されるには、クレオの再生案が相当成功しないといけないでしょうね。
    売ろうと思えばいくらでもと言いますが、キュートを市が関与して買い上げるなら、そこに市の施設を入れる必要もあるでしょう。
    税金使って市の施設まで移転しておいて、うまくいかなくなったら投げ売りしてしまえばいいという話が通るのでしょうか。いやはや…
    クレオもうまくいかなかったら放り投げるんですかね。そんなことできないから延々と税金で延命する羽目になるんじゃないですかね。
    それなら初めから民間に任せた方がいいのではないでしょうか?

  239. 4583 匿名さん

    クレオもキュートも今の時代に、
    商業施設としてやってくには、中途半端な敷地。
    北口の商業が将来どれくらい拡がるのか?
    その辺りのビジョンもはっきりしていない中で、
    今のクレオだけを民間に投げて、
    どうぞ好きにしてくださいと言うのは時期尚早ですよ。本格的な建て替えを伴う再開発をやるのは、まだ先でいい。
    今後、北口に、小学校等も移転しつつ、
    大々的に、商業業務機能を入れていくというビジョンなら、いまのクレオの土地はもっと大胆な使い方ができますよ。
    その時のために今は市長の案で良いと思います。

  240. 4584 匿名さん

    つくば駅周辺に大規模商業施設は無理。
    駅が中心という発想が時代遅れ。
    クルマ社会の郊外都市では、高い地価はテナント賃料と駐車場代に反映されるので、駅周辺は商業施設には不向き。

    この点から目を背けてはいけない。

  241. 4585 匿名さん

    >>4583
    >北口に、小学校等も移転しつつ、 大々的に、商業業務機能を入れていくというビジョン

    そんなビジョンをどこの誰が謳っているのでしょうか。寡聞にして知りません。

    >本格的な建て替えを伴う再開発をやるのは、まだ先でいい。
    >その時のために今は市長の案で良い

    「まだ先」を市場が待ってくれるとでも。
    筑波都市整備はキュートとモグもとっとと売り払いたいのではないでしょうか。
    仮にクレオは「まちづくり会社」が買ったとして、近い将来、キュートやモグ売払いの話が再燃したら、どう対応するのでしょうか。
    あなたの言うように、とりあえず買っておくのでしょうか。
    そんなことを「しょうがないよね~」で済ませる市民は、センターの住民だけではないでしょうか。

  242. 4586 匿名さん

    つくば駅前は、駅があるだけでなく、
    この辺りの道路網の中での中心地。
    計画都市であって、
    通常のよくある駅前の区画ではないので、
    一般的な地方都市の駅前のあり方と一緒に考えてはいけない。
    例えばとなりの土浦駅前は、
    "駅が中心は時代遅れ"という考えで合ってると思うし、その道を進んでいけばいい。
    でも、どの街にも当てはめようとするのは間違いです。


  243. 4587 匿名さん

    >>そんなビジョンをどこの誰が謳っているのでしょうか

    あの土地は、都市計画で、
    商業地として設定されてますからね。

  244. 4588 匿名さん

    >>「まだ先」を市場が待ってくれるとでも。

    衰退してる都市は、
    急いだ方がいいかもしれませんが、

    急成長している都市は
    待った方が良いです。

  245. 4589 匿名さん

    >>4587
    用途地域「商業地域」には商業建築物の他に住宅や小規模な工場も建てられます。
    つまりほとんど何でもありということです。
    商業地域に設定されていることをもって「小学校等も移転しつつ、 大々的に、商業業務機能を入れていくというビジョン」が存在するとは言えません。

  246. 4590 匿名さん

    >>4588
    筑波都市整備は結局待ってくれませんでしたよね。
    それで今大慌てで対応していますよね。
    つくば市は急成長中かもしれませんが、つくばセンターは急速に衰退中ですよね。

  247. 4591 匿名さん

    再開発っていうのは基本的に、土地が枯渇した状態でやるから、局所的に需要が高まって、結果、
    機能が高密度化した質の高いものとなるわけです。ですから、駅前に開発可能な土地を持て余した状況での再開発というのは、需要が集まりにくいし、そこで民間に委ねてしまえば、民間は、
    そういったレギュレーションの中でも最大限利益を出そうとしますから、結果、その表れとして、
    マンションが出来上がったりするわけです。

  248. 4592 通りがかりさん

    イオンのマンション化とコアリス含めたマンションの増加、筑波大のアリーナ建設などがあれば、キュートとモグは維持できる気がするけどな。
    とにかく、つくば駅周囲の急激な住民減少も駅前の人気のなさに拍車をかけている。
    アリーナが閑古鳥だともともこもないけど

  249. 4593 匿名さん

    >>4589 匿名さん
    なんでもありなら、
    都市計画なんて立てる必要はないですね。

    商業業務機能の導入がふさわしいと考えてるからこそ、わざわざ設定しているのですから、それに則った計画を、市は打ち出していがなければならないでしょう。

  250. 4594 匿名さん

    既に行政的な中心部は移っているのだから、TXに頼んで研究学園駅をつくば駅に名前を変えもらって、つくば駅を吾妻駅とでもしてもらえばいいんじゃない。
    税金を無駄に使わせる市民の「中心部とされている場所が寂しいのは何となく嫌です」的な心情って、案外そんなことで収まる気がするよ。

  251. 4595 匿名さん

    >>4593
    いや…「ならないでしょう」じゃなくて、どこの誰が「小学校等も移転しつつ、 大々的に、商業業務機能を入れていくというビジョン」を打ち出しているのか教えてもらいたい。
    と始めから言っているのですが…。
    商業地域に設定していることから分かるのは、住宅だけじゃなくて商業や小規模工業も入れられる都市計画になっているということだけです。

  252. 4596 匿名さん

    研究学園駅前は、今、駅前に5階建の飲食店ビルを同時進行で二棟建てていますね。
    あの駅前はああいう駐車場併設の無いビルで埋まって、もっと密度が高まれば、
    電車で行くほうが便利な街になっていくでしょう。
    つくば駅、研究学園駅
    両方にとって良い傾向だと思います。

  253. 4597 匿名さん

    おおたかの森駅前も小学校が移転していきましたね。

    駅前の騒がしい環境は好ましくないので、
    静かな環境に移転しようということでそうなったようです。
    吾妻小もすぐ南側に大型商業ビルが建ちます。
    教育の環境としては悪化しますね。
    校庭も日陰になるかもしれません。


  254. 4598 匿名

    >>4585
    もちろんキュートもモグも、まちづくり会社が買い取ることになるのですよ。
    将来に渡ってつくば市の税金を、中心部の資産価値維持のために使うんですよ。

    それが五十嵐の唯一の存在価値なのですから。
    UR跡地の売却先をヘマした彼に、もう失敗は許されないのですよ。

  255. 4599 匿名さん

    前市長と同じ雰囲気になってきたな

  256. 4600 匿名さん

    >>4597
    あのビルは基本的にダイワのオフィス用であって、騒がしい飲食店等は入れない。
    ビルを建てるにしても南側に寄せてくるだろうし、位置的に吾妻小のグラウンドが日陰になる可能性はほとんどない。

    で、「北口に、小学校等も移転しつつ、 大々的に、商業業務機能を入れていくというビジョン」をどこの誰が打ち出しているのでしょうか?

  257. 4601 通りがかりさん

    >>4594 匿名さん

    市役所や警察署の移転は、つくば駅周囲の土地を民間に譲る役割もあるのですよ。
    移転をもって、市の全ての中心が移転したと判断するのは浅はかすぎです。

  258. 4602 匿名さん

    研究学園駅周辺は商業施設と民家が混在する、
    救い難い街並で、将来はどうだるのだろう。
    スシローの隣が平屋造りの高級一戸建てが笑いを誘う。
    その向かいがイーアスなのがトドメ。
    そのほかは、どこの田舎町でもあるロードサイド店舗ばかりじゃないか。
    つくば駅周辺はあんな風になって欲しくない。
    仮にも世界に有名を馳せるつくばだもの。
    五十嵐靖(立青)市長の手腕に期待する。

  259. 4603 マンション検討中さん

    別に税金投入したってよくね?

    その金で、他の事やればいいとか言ってるやつ、結局、運動公園がなくなって300億円使わなくなった結果、なんか自分自身に恩恵預かれました?

    市の事業なんて、直接、個人に利益が還元されるなんて、なかなかないですよ。

    なら、つくば市を盛り上げるうえで、つくば駅の一等地を市にまかせてみてもいいじゃないですか。

    ダメなら土地ごと市がまた売ればいいし。
    運動公園用地と違って、名乗りをあげる不動産いっぱいいますよ。

  260. 4604 匿名さん

    税金を使うならもう失敗は許されない
    初期費用出資合わせ71億
    つくば市民全域の問題
    アンケートでなく、前のように賛成反対投票にするべき

  261. 4605 通りがかりさん

    >>4604 匿名さん

    ならば、何もせず道路も作らない、が正解。
    失敗なんて誰にでもあるし、許さないなんて神様か?って感じ。あんた何様のつもり?

  262. 4606 匿名さん

    >>4605 通りがかりさん
    賛成反対のつくば市民の投票をせず失敗したらどうする?
    ちゃんと市税を使うんだから住民に投票で聞いた方がいい

  263. 4607 匿名さん

    2035年以降、つくば市の人口は停滞から減少の転じると予測されている。
    多少のずれはあっても、待ち受けている将来には大きな困難があると思う。

    クレオ問題を看過できないのは、今から15年後、つくば市が日本全国の地方都市が抱える最大の懸案に対して、対処するためのオプションを残す必要があるから。

    もし、研究学園エリアがそれら困難に対処しうる可能性を獲得しているなら、公示地価はつくば駅のそれを逆転しているだろう。

    いずれにしても、想定内のリスクが顕在化し、慌てる状態で
    「世界のあしたが見えるまち」がコンセプトとは皮肉でしかない。

    眼前の課題を受け止めて粛々と対処するのみです。
    特定目的会社の成否に関わらず、筑波都市整備㈱が保有する資産に対して、市政が関与すべき案件に優先度をつけておくのが妥当。

  264. 4608 匿名さん

    >>4601
    その言い訳は苦しいなあ。
    現に行政の機能は移転してしまったわけで、民間に譲った跡地の方が未だに中心地だというような話は筋が通らないね。

  265. 4609 匿名さん

    >>4603 マンション検討中さん
    そうですね。
    直接的に利益となる市の事業なんてそんなにないですよね。
    巡り巡って恩恵になってるのかどうか?
    賢い市民はそういうふうに考えるんです。

    一点に税金を投入して、
    市全体に効果が波及しやすい場所、
    それが中心部なのです。


  266. 4610 匿名さん

    >結局、運動公園がなくなって300億円使わなくなった結果、なんか自分自身に恩恵預かれました?
    >市の事業なんて、直接、個人に利益が還元されるなんて、なかなかないですよ。

    あの事業は300億円市から持ち出すのではなく、多くを補助金で賄える話でした。
    市の負担分で浮いた分は、当然他の予算に充当されているのでしょうが、公表はされていないので、恩恵は実感できないかもしれません。
    しかし、市の事業は、例えばごみ収集だとか学校の施設整備だとか道路補修だとか地味なものがほとんどで、それらに税金は使われており、水面下で確実に利益を受けているのです。
    個人は例えば地域振興券でも配られない限り中々得した気分にはならないが、自分がよく実感できないからと言って、恩恵がないと考えるのは短絡的です。

  267. 4611 匿名さん

    「世界の明日が見えるまち」のキーワードは再考いただきたい。
    市民目線では出てくるはずのない、野心的な言葉です。

    なにより、具体的なイメージを持たない。
    もっと、分かりやすいわくわくする様なものがいい。

    全域ではないかもしれないが、つくば市は現状、とても暮らしやすい街だと思う。
    出来うるならば、人口減少期を迎えても、現状に近い生活が維持されるだけでも十分ではないかとも思う。

    つくば中央公園を中心に東側には中層住宅群が立地。西側には小学校と保育園。その南側には商業エリアがある。市民生活に溶け込んだ良好な環境。周囲の戸建住宅群があり、取り巻く様に高層住宅群が形成されつつある。商業と文化の癒合は今後の課題ではあるが。

    ただ、それを実現するためには、数々の施策があってこそ、実現できるものと考える。

  268. 4612 通りがかりさん

    >>4608 匿名さん

    市役所を中心に都市を形成するのは、前時代の考え方です。何故ならば、経済活動のコントロールには関わるものの、経済活動そのものには関わらないからです。
    だから、『副』都心。

  269. 4613 匿名さん

    人口減少期に備える…
    まあ必要なことなんでしょうけど、
    必要以上に弱気にならなくてもいいかなと思う。

    近隣からの転入はまだまだあると思いますよ
    つくば市だけは。

    近隣の人口減少自治体はいよいよ苦しくなってきている。
    サービスの低下も著しい。

    土浦市は、来月からゴミ袋が4倍も値上がりして、10枚500円になります。

    人口減少自治体に嫌気がさして、
    避難するように移り住む人がまだまだ出ますよ。

  270. 4614 匿名さん

    イオン跡・西武跡が売却されたとしても、市政はつくば駅ターミナルの隣地であるQt、つくばセンタービルは最低限抑ええて欲しい。ここはつくば市の要衝。
    ここを生かせないなら、つくばEXは千葉・流山EX化しそうだ。

  271. 4615 評判気になるさん

    >>4606 匿名さん

    ちょうどもうすぐ県議会議員選挙ぐあります。

    その時に同時に行うなら、市役所職員への手当てなどの支出もほとんどかからないからベストタイミングですね。

  272. 4616 通りがかりさん

    これくらいのものに住民投票はしないでしょ。

  273. 4617 評判気になるさん

    >>4572 匿名さん

    確かに嫌でしょうね。
    すでにフージャースとレーベンの街。
    どんどん中心部に浸食してきて、クレオまでフージャースかレーベンだったら、街のイメージはガタ落ちです。
    だからといって、三井三菱系は難しい。
    マンションになったらもう変えられないから、食い止めたくなるのでしょうね。
    でも、本当に良いマンションなら、マイナスではなくプラスだと思うのですけどね。

  274. 4618 匿名さん

    茨城県県議会議員選挙
    告示日:2018年11月30日
    投票日:2018年12月9日

    告示日までに、金額を含めた具体的な計画と市の支出額を含めた資料を示して、住民投票をするのがベスト。
    ここまで揉めているのだから、アンケートで意見を募るより、市長自らの提案で住民投票で白黒はっきりさせる方がいい。

    あと2か月ある。市長周辺の頭脳集団の力の見せ所。資料を完成させてほしい。

  275. 4619 匿名さん

    >>4612 通りがかりさん
    クレオだけでなくQtやMOGも売却されたら、センターには行政機能だけでなく、何にもなくなってしまいますね。

  276. 4620 マンション検討中さん

    何もかもが移転したつくば駅には始発駅というベッドタウンとしての価値しか残されてない、と?
    これからは研究学園駅がメインになるんだな、と思ったけど、現時点でイーアスと市役所くらいしか研究学園のウリがないような。
    どうなるんだろうつくば。

  277. 4621 匿名さん

    クレオを買っても、売ればそれなりの値段で売れるから、市が損をすることはないという風説を流布する御仁、明らかに誤りです。

    まちづくり会社がクレオを買う際に、金融機関からの借り入れが予定されているところ、その担保は、クレオ。
    なので、クレオを売る際に購入価格より安い場合、代金は担保権者である金融機関が先取りするから、赤字分はまちづくり会社の負担で、その分資産が減少することになる。

    仮に、クレオが購入価格と同額で売れても、まちづくり会社は、その時までの会社運営のための人件費や建物の維持管理修繕費を支出しているから、クレオ賃貸経営が赤字なら、その分、会社の資本が減少する。
    結果、市が出資した20億の資本金が喰われていって、会社清算時に市は出資金以下の清算金しか受け取れなくなる。
    こういうリスクや仕組みを理解してますか?
    売れる不動産だから損はないという仕組みではないのですよ。

  278. 4622 匿名さん

    市政の計画案は今後20年クレオを延命する計画案。
    まちづくりのコンセプトは概念的にこう目指したいという願望が先にあって、具体性を伴っていない。

    故に、これまで様々なアンケートをとり、人材を登用し、かつ、時間をかけても、コンセプト、計画案ともに実現可能性・現実性が見えてこない。
    現在の計画案はスペースを埋めるので、手一杯といった印象を受ける。

    話は逸れるが、つくば市に研究機関は多数あるが、研究者を優遇しているわけではない。
    そう都合よく、科学の街といっても、決して身近な存在ではないように思う。

  279. 4623 匿名さん

    >>4603 ダメなら土地ごと市がまた売ればいいし。

    市役所は不動産屋ではありません。

    たしかに五十嵐市長の政治活動報告書には多くの不動産業の方が並んでいます。
    ですが、市長に不動産業者の応援が多いことと市役所が不動産屋になることは、
    別の話にしないといけませんよね。

  280. 4624 匿名さん

    ララガーデンでさえテナントが空いていたり、せっかく埋まっても客が来なかったり、という状況なのに、クレオでテナント集まるのかが心配です。30億以上出せるのであれば、市内に路面電車?ケーブルカー?などを走らせることはできないでしょうか。その方がつくば市の魅力が増すと思いますし、長期的に見て絶対に良い街になると思います。

  281. 4625 通りがかりさん

    >>4616
    生活者ネットも老いたり。耳も遠くなった。

  282. 4626 通りがかりさん

    クレオに付属する南1駐車場とかエネルギー供給施設の維持管理もつくば市が
    面倒見なければいけない方向になると思いますがその費用の予測はしてますか。

  283. 4627 マンション検討中さん


    産経ニュース速報
     茨城県土浦市立図書館で29日、来館者50万人を達成し、記念の式典が開かれた。昨年11月27日にJR土浦駅の隣接地に移転、開館して約10カ月で50万人を達成。同館では来館者を年間40万人と見込んでいたが、予想を大幅に上回った。同館では「中心市街地活性化に一定の貢献をしている」としている。
    https://www.sankei.com/life/news/180929/lif1809290020-n1.html

    クレオに図書館の一部が入居するのは、いいかもしれませんね。

  284. 4628 マンション検討中さん

    つくば駅がマンションだらけになるよりは、市になんかしてもらいたいね。

    まあ、発表の仕方みると、ゴリ押しで進めていきそうだね。

  285. 4629 匿名さん

    筑波大一つで
    市役所+警察署+郵便局の価値の
    20倍ぐらいはあるよね。

    産総研で10倍ぐらい
    JAXAで8倍ぐらいかなぁ

  286. 4630 匿名さん

    市政の計画案は提示されたが、筑波都市整備(株)が進める売却検討先を覆せるかは分からない。
    そちらが提示している案も 是非、見てみたい。

  287. 4631 通りがかりさん

    市政運営も失敗すれば、
    土浦市みたいにゴミ袋の値段が一気に4倍も跳ね上がったり、大変なことになりますから気をつけた方がよでしょうね。
    まあ、つくば市は全国で一握りの不交付団体なので安心なのでしょうけどね。

  288. 4632 ご近所さん

    運動公園に反対した市長や市議会議員はこの件についても十分議論した上で判断すべきだろう。
    このままだと運動公園以上のゴリ押しだよ。

  289. 4633 匿名さん

    センター地区にお金かけるのが嫌な人って何者なんだろう。
    研究学園がどんなに発展してもそれは一地方都市でしかなく、つくばらしさにはならないと思うよ。
    転勤でたまたまつくばに住んでいるだけの者だけど、センター地区は科学の町という感じがして、他にはないなと感じたよ。もう五年も住んでるから実際はそうでもないなというのも感じるんだけど、町の特色がある部分はそれが活かせるようにお金をかけるほうが発展につながる。

  290. 4634 購入経験者さん

    私もつくば歴は同程度ですが、特につくば駅周辺は小さな地方都市としか感じられませんでした。
    高層ビルの無い幕張(メッセ周辺)みたいな人工的な街という印象で駅をおりて科学の街とは感じなかった。

    昔から住んでいるわけではないのでクレオにつくばらしさというものは全く感じないです。
    クレオ関与に反対する大きな理由は多額の税金を投入する意味と効果に疑問を持っているからでしょうかね。
    売却話が出てギリギリになって図書館移転という場当たり的な案(後にダメさに気づいたのかもしれませんが)を出したり恣意的なアンケートをとったりするのも信用に欠けます。

  291. 4635 通りがかりさん

    >>4633 匿名さん
    その通りだと思います。
    でも、長く住んでると、つくば駅前のあの感じが普通に感じて、研究学園駅前のあの感じが個性的に感じたり、逆の感覚に陥ったりしますよね。
    だから、住んで間もない人の意見は、
    寧ろ大事にするべき意見だとは思いますよ。
    研究学園が今はよく見えるのは、変化していく勢いのおかげですかね。
    それが大きいと思います。
    ただ、完成してからは、人々の見る目は厳しくなります。


    "将来こうなってほしいという願望が
    もしかしたら実現されそうな街"

    と、多くの人が思ってくれるのが未完成の街なのです。
    冷静に完成体の姿をイメージして、
    それをセンターと比較すれば、
    つくばに代わって中心部になれる街ではないことがわかるはずです。

  292. 4636 匿名さん

    同意。
    費用対効果が極めて怪しい。

  293. 4637 通りがかりさん

    >>4631 通りがかりさん

    ゴミ袋10枚500円は高すぎますね。
    もしかして土浦市って財政再建団体一歩手前の状況なんですかね?
    たくさん税金を納めてくれる現役世代の動ける人たちから流出していくので、本当に悪循環ですよね。こうして周辺自治体が勝手に泥舟化しているから、つくば市だけが異様に人口が伸びていくのでしょうね。



  294. 4638 匿名さん

    改行、布教活動を再開させたな。
    ま、無駄だけど。

    筑波都市整備が38億程度でクレオを売るとは思えないから。

  295. 4639 通りがかりさん

    サイバーダインの筆頭株主って、

    大和ハウスなんですよね。

    今回、市が出したきた案に
    ずいぶん協力的な気がしませんか?

    ここから水面下の動きを推測すると、
    大和ハウスは、
    一部マンションに建て替える
    同社単独のクレオスクエア 取得&再生計画を断念し、
    市の計画をサポートする側にまわったんじゃないか?

    サイバーダインのオフィスを入れるっていうところそう思いましたがどうなんでしょうね。

  296. 4640 匿名さん

    https://saitoshika-west.com/blog-entry-1905.html

    前に話題にした長岡駅前風を期待できるのでしょうか。

  297. 4641 匿名さん

    センター地区が大商業圏として最高してら、ララガーデンは真っ先に倒れてしまいませんか?

    共存出来たら良いのですが、そうはいかないでしょう。

    そもそも筑波都市開発が経営が下手だったのに、経営難の後始末をつくば市に任せていませんか。
    敷金返せない問題とか、学園都市創成期の相当安い値段で購入した土地が数億倍になり、かなり儲けてきたはずなのに、なぜ?儲けは役員の給与?ポケット?

    そのうち竹園ショッピングセンターも赤字だから売却します、となりますよね。そのたびに街づくりのために勝手なことはさせられないと筑波都市開発の希望に応えるかたちになりそうです。

    筑波都市開発、どんな会社なんですか?トップよ出てこい、って言いたいですね。

  298. 4642 匿名さん

    >>4639 通りがかりさん
    対抗馬のデベロッパーがダイワハウスだという確証をつかんでから願望を述べましょう

  299. 4643 通りがかりさん

    ライトオンが身売りしてから1ヶ月が経ちました。
    駐車場は三菱地所系の時間駐車場に変わりました。でも、ガラガラです。
    BIVIの駐車場も半分は空いていますし、南1駐車場はいつも「青空」です。

    駅前の通りはいつも多くの車で賑わっていますが、駅前駐車場はいつもガラガラです。

  300. 4644 通りがかりさん

    >>4643 通りがかりさん
    のぼりは立ってるけど
    看板は白いままですね。


  301. 4645 通りがかりさん

    >>4638 匿名さん
    38億というのは、
    筑波都市整備と市と民間で協議した際に、
    出された額です。
    暫定なのでこれ通りとはいかないかもしれませんが、かけ離れた額になることはないでしょう。

  302. 4646 匿名さん

    4645は、嘘を流すな。
    そんな情報はどこにも出てないぞ。
    ソースは?笑

  303. 4647 通りがかりさん

    ちなみに38億というのは、
    各種税金込みで手続き費用込みの金額で、
    筑波都市整備との調整の中で出た金額です。

  304. 4648 通りがかりさん

    図書館移転プランを作ったときにある程度の金額は確認していてもおかしくないから、あながち嘘でも無いかもね。ただ、マンデベが手を挙げているわけで、金額が上昇してもおかしくはない。

  305. 4649 匿名さん

    スレを見る限り反対の人が多いようだけど、ここで愚痴っているだけじゃなくてきちんとつくば市のホームページで意見を出しましょう。前回のように賛成多数と操作されてしまいますよ。

  306. 4650 通りがかりさん

    民間に売ればもっと高い金額で売れるでしょうけど、筑波都市整備の食いぶちは失われます
    市の計画の新クレオの場合は、
    売却額は安くても、その後、施設維持管理等で、
    引き続き同施設に携わっていく可能性がありますね。

  307. 4651 匿名さん

    つくば市の市税収入がまた増えました!
    市税 (平成27年度)416億円→421億円→435億円→(平成29年度)444億円

    そのうち
    固定資産税 186億円(平成27年度)→190億円→196億円→(平成29年度)203億円
    個人市民税 152億円(平成27年度)→157億円→162億円→(平成29年度)167億円
    法人市民税 042億円(平成27年度)→039億円→040億円→(平成29年度)037億円

    個人市民税や固定資産税は堅調に増加しましたが、法人市民税は減少の一途ですね。


    参考までに、日経平均株価(9月末終値)の推移を示しましょう。
    2011年8700円→2012年8870円→2013年14455円→2014年15629円→2015年17388円
    →2016年16449円→2017年20356円→2018年24120円

    小金持ちが増え住宅需要とか消費意欲が向上しましたが、経済環境の四季はそろそろ
    下降に入り涼しい秋になります。厳しい寒さがないと楽しい春の喜びはありません。
    「世界のあしたが見えるまち」も、冬に備えた準備が必要ですね。

    つくばの貴乃花さんは引退しないで下さい

  308. 4652 匿名さん

    つくば市の市税収入がまた増えました!
    市税 (平成26年度)416億円→421億円→435億円→(平成29年度)444億円

    そのうち
    固定資産税 186億円(平成26年度)→190億円→196億円→(平成29年度)203億円
    個人市民税 152億円(平成26年度)→157億円→162億円→(平成29年度)167億円
    法人市民税 042億円(平成26年度)→039億円→040億円→(平成29年度)037億円

    個人市民税や固定資産税は堅調に増加しましたが、法人市民税は減少の一途ですね。


    参考までに、日経平均株価(9月末終値)の推移を示しましょう。
    2011年8700円→2012年8870円→2013年14455円→2014年15629円→2015年17388円
    →2016年16449円→2017年20356円→2018年24120円

    小金持ちが増え住宅需要とか消費意欲が向上しましたが、経済環境の四季はそろそろ
    下降に入り涼しい秋になります。厳しい寒さがないと楽しい春の喜びはありません。
    「世界のあしたが見えるまち」も、冬に備えた準備が必要ですね。

    つくばの貴乃花さんは引退しないで下さい

  309. 4653 匿名さん

    >>4647
    「筑波都市整備との調整の中で出た金額」ではないだろ。
    ソースを示しなさい。

    筑波都市整備とはまだ未調整ですよ。
    あくまで、筑波都市整備は、原則として最高値の買い手に売る予定に過ぎない。
    38億で売ってもらえると思っている市長周辺は、頭がおめでたいな。
    38億で手を挙げても、他所がより高値で買ってお終いです。
    市長周辺のグダグダぶりが際立つね。

  310. 4654 通りがかりさん

    つくば市は企業が少ないですからね。研究所は税収それほど見込めないですし。
    クレオ再生がどれ程意味があるかわかりませんが、民業の活性化に少しは役に立てば良いのですが。マンションでは民業活性化は無理だしな。

  311. 4655 匿名さん

    筑波都市整備との調整については、
    つくばニュースによると、
    ≫市の新たな案について筑波都市整備は「市の案が出たということなので、中身を見て確認したい」としている。
    ようですね。

    市がアンケートを取るにあたっての状況説明も見てみました。
    仮に、38億円で筑波都市整備との事前調整ができているのであれば、
    その旨の記載がありそうですが、筑波都市整備との調整の話は全くありませんでした。

    そのため、市の見切り発車だと思います。
    見切り発車でも具体案を示さないと、筑波都市整備を止めることはできない状況なのでしょう。

    私が聞いている限り、市長は、筑波都市整備内の取締役会で、貴乃花のような孤立状態らしいです。

  312. 4656 通りがかりさん

    アンケート始まってますね。
    前回のアンケートでは、結果が出てから『意味のないアンケート』などの後だしクレームが出てましたが、今回は後だしクレーム出さないようにしましょう。
    クレーム入れるなら、今のうちです。

  313. 4657 匿名さん

    今のうちです(マンション販売のお兄さんの口調で)。はい、もう一度、今のうちです。。。

  314. 4658 通りがかりさん

    >>4655
    >>市長は、筑波都市整備内の取締役会で、貴乃花のような孤立状態らしいです。 

    燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや

  315. 4659 通りがかりさん

    >>4656
    そんなことは今となっては市議会議員のお仕事じゃろ。
    のんびりアンケートやっている場合か。

  316. 4660 通りがかりさん

    >>4659 通りがかりさん

    うわー、あとから文句ばっかり言うタイプだー

  317. 4661 匿名さん

    >>4655 匿名さん

    市長が孤立しているのは別に普通では?

    市長という立場が唯一無二であり、貴乃花の立場とは違いトップなのですから。

    今回、市長ばかり批判されていますが、その周りの市長を洗脳する人にも注目したいです。

    街づくりアドバイザーの声も資料に載っていますし、副市長も大きな支えのはず。彼らがどれだけつくばを理解しているのかも気になります。つくば市の一部が学園地区で、その一部がセンター地区、その一部がつくば駅前。一部への多額の税金投入への市民の感情を意識しないと大変なことになりそうです。

    やはり県議会議員選挙に合わせての住民投票ですね。

  318. 4662 匿名さん

    市長が孤立してるのは市の中ではなく、筑波都市整備の取締役の中で、でしょ。市長はトップではない。

  319. 4663 マンション検討中さん

    >>4662 匿名さん

    取締役に市長が就任する、という伝統なのでしたよね?
    つまり、お客さま的取締役。

  320. 4664 匿名さん

    イエース。
    五十嵐=貴乃花理事

  321. 4665 匿名さん

    やや唐突になりますが
    つくば市の都市計画のコンセプトは、揺らいではいけないと思います。

    筑波研究学園都市
    学び・研究することに最適な環境を都市計画レベルで追求する。

    低額な家賃だけが取り柄だった官舎を退去させ
    研究機関のみを留めているが、今一度、21世紀中盤にむけて
    あまた存在する研究都市の中で最良を目指すべきだろう。

    研究者優遇だけを推奨しているのではない。
    つくば市が計画された当初の根幹が揺らぐと
    多くの判断に迷いが生じてしまう。

    研究機関を留めおくことは市の根幹に関わると考えます。

  322. 4666 4665

    とりあえず、つくば市のWEBに投稿しておきます。

  323. 4667 4665

    クレオ跡の再活用は上記コンセプトに照らし合わせ
    どれだけ有効に寄与するかで判断するべきです。

    一部民間売却することが有効であれば
    その可能性を排除するべきではありません。

    餅は餅屋。これは事実です。
    但し、つくば市都市計画のコンセプトを
    損ねる可能性がある場合は排除するでいいしょう。

  324. 4668 匿名さん

    デベロッパの案は、一部にマンションができるだけで、他は公共施設と商業施設ができるというものだから、つくば市の都市計画のコンセプトを損ねるものではないと判断できますね。

  325. 4669 通りがかりさん

    イオン部分をマンション化というなら、市長も許容してくれてもいい気がするけどな。
    そうそう、クレオ全体を38億で買い取って、イオン部分を切り離して売却するとどのくらいで売れるだろうか?その収益でクレオ改築または補修費用には充てられないだろうか?

  326. 4670 匿名さん

    URレーベンが30億なので、イオン部分だけで40億で売れると思います。
    ということは、クレオ全体だとそれ以上で売れるわけで。
    そんな不動産を38億で筑波都市整備が売ってくれるとは到底思えない。

  327. 4671 匿名さん

    つくば市の研究機関が何時までもあると思わないほうがいいと思います。
    ほかの道府県から移転のお誘いがあるようですよ。

  328. 4672 通りがかりさん

    筑波都市整備と何のやりとりもなく、
    市が勝手に、
    38億っていう金額を算出してると思ってるの?


    っていうか
    市と筑波都市整備は接触すらしてないって考えてるの?
    だったら今とっとと売れば良いんじゃない?
    なぜそれをしないの?


  329. 4673 匿名さん

    バカだなー。
    五十嵐のグダグダを知らないの?
    根回しなしで交渉して、URにあっさり拒絶される男だよ。

  330. 4674 通りがかりさん

    >>4671 匿名さん

    研究機関の移転の誘いは以前からあるみたいですね。移転されてしまったら、イーアスしかない魅力nothingな街に転落。

    とはいっても、巨額の設備投資もしてますからそう簡単には移転しないでしょう。さて、いつまで居てくれるか

  331. 4675 通りがかりさん

    >>4673 匿名さん

    URと都市整備は別物だと思うけど?

  332. 4676 通りがかりさん

    市に売却したものを
    無かったことにして
    もう一回買い戻せなんて
    そういう無茶な交渉と一緒に考えるのはおかしい。

  333. 4677 匿名さん

    そういう無茶をやる市長が、今回だけはきちんと根回ししてるとでも?
    図書館移転の方向で話をまとめるつもりで年内期限でコンサルに予算組んで各種調査をやってた市長が、9月に筑波都市整備が年内に売却方針を公表したことにより、梯子を外されて、急遽、今回の案を急造した事実をご存知?

    筑波都市整備も納得する購入金額をオールつくばで提示するから売却は待ってほしいと。そう大見得を切って食い下がったのに、結果は38億。
    70を想定していたのに、60さえ切るとは話にならないです。

  334. 4678 匿名さん

    >>4672 通りがかりさん
    市議会で異論が噴出したのだから、市民にアンケートをとっても、見解は割れる可能性がある。

    いずれにしても、特定目的会社が成立するかどうか、確証が得られないと先には進めない。

    38億という売却額を提示しているなら、筑波都市整備(株)は相当協力的だといえる。
    が、クレオ跡の活用案に事業性が低い様に思う。

  335. 4679 通りがかりさん

    市長と都市整備が話し合って、敢えて今年中に売却の話を出したとしたら?

  336. 4680 通りがかりさん

    新聞にあ異論噴出って、2~3人しか異論唱えなくてもそう書く。鵜呑みはよくないな

  337. 4681 マンション検討中さん

    駅前の一等地は市が買っておくべき。

    デベロッパーは、儲けてなんぼですよ。マンションと、商業施設、公共施設なんて、絵空事ですよ。

    市が買って、舵取りしてくべき。

  338. 4682 匿名さん

    >>4681 マンション検討中さん
    孤立している様に伺える市政を追い込む気はないですよ。
    ただ、中途半端に政治決着させることは避けて欲しい。名目や面子より、将来に禍根を残さない様にしてください。



  339. 4683 通りがかりさん

    >>4678 匿名さん
    協力的じゃないなら、

    売却先も現れてるんだし、
    とっくに売ってるよ


    逆に待ってくれていないなら、
    市が時間かけて、いろんな調査とかするわけないじゃん。

    待ってくれている確証がない中で、
    "あり方を検討"していると思ってんの?

  340. 4684 匿名さん

    ま、年内には分かることですよ、最初から筑波都市整備との調整が未了だったってね。

  341. 4685 周辺住民さん

    >>4677
    38億は筑波都市整備側が提示している額ではないのですか?

  342. 4686 通りがかりさん

    >>4685 周辺住民さん

    市の資料には、

    筑波都市整備との調整や改修計画等を踏まえ、クレオを再生するにあたり、以下の費用が必要

    と書かれていますね。

  343. 4687 通りがかりさん

    テナントの賃料は、
    この辺りの相場の3割から7割安いらしいから、

    より多くの利益を追求するというよりは、
    利益は求めず、その分、賃料を安くして、
    市民が望む商業機能を確保し続けよう

    そういうことでしょう。

  344. 4688 匿名さん

    アンケートには市の関与に賛成するとしていたよ。
    ただ、言いたいことは付け加えたがね。

    市の意向通り、特定目的会社設立が成功すれば、その意向沿う形で、推進すればいい。

    クレオ跡売却なったとして、当初情報の通り。
    対処する余地はあるだろう。

  345. 4689 匿名さん

    確かに、テナント維持の上で最大のネックが賃料なので、それだけ安くできるのなら行けるかもしれない。
    本当に安くできるならだが。

  346. 4690 通りがかりさん

    駅前の再生は雇用の維持という側面もある。ある程度の税金投入はやむを得ない。
    まぁマンデベに任せたら最初の約束反古ってのはあり得て、結局マンションだけになるだろうしね。

  347. 4691 匿名さん

    >>4690 通りがかりさん
    三井不動産あたりなら、短期的な利益追求だけではなく
    中長期に渡って都市運営に関わることを考えそうなんだけどね。

    ただ、大手とはいえ、目論見が外れることもあるから
    何らかの支援は必要だと思うけどね。

    三菱地所はパークハウスで懲りたはず。
    レーベン、フージャースが候補に無くて良かった。

  348. 4692 匿名さん

    今のつくばは、もともとは小さな村ばかりで、1955年にその村が集まって桜村、谷田部町、大穂町、筑波町、豊里町、豊里町が出来上がり、それから31年前につくば市が誕生。今のお年寄りたちにとっては、「つくば市」というよりは昔の村の名前の方が自分の地域という意識が強いです。

    そして、出かけるときは車が大半ですが、電車を使う場合、谷田部の人にとってはみどりの駅、豊里の人には研究学園駅や万博記念公園駅、茎崎の人にとっては牛久駅、筑波の人にとっては土浦駅、桜村南部の人にとっては荒川沖駅、など、地域によって利用駅が違います。
    だから、「つくば駅」ばかりを重視する政策に、市民の多くが賛成するか、が難しいところでしょうね。

    学園地区に住んでいると、「つくば駅」が絶対、と思ってしまいますが、つくば市の中心から離れるほど、つくば駅が無縁になってしまうのが、広い自治体の辛いところです。

    つくば市やつくばの住民について深く知れば知るほど、こういう事情がわかってきます。

  349. 4693 通りがかりさん

    つくば駅だけにっていうところに疑問を感じますね。

    研究学園万博みどりのは、
    駅を設置されただけで奇跡です。
    なにも無かった場所だったわけですけら。
    ここに駅ができたことにより、
    学園外縁部、たとえば並木あたりの価値は下がりましたよ。
    そういう犠牲の上で、
    向こう50年の地域の利益を前借りしたんだと思ってください。

  350. 4694 通りがかりさん

    確かに並木梅園は竹園二ノ宮と並ぶ人気地区だったのに、駅が出来て差がつきましたね。

    市内の他の駅は、40年も前から常磐新線が出来る話はありましたから、奇跡ではないです。待ち続けてやっとか、という感じではないでしょうか。

    つくば駅は、ターミナル駅として機能していればよいのですが、今は行き止まりの駅。広がりを感じさせません。

    将来的にJRに繋がるなどの見込みがあるなら、見る目もかわります。そのような計画などがあるなら、このつくば市のコンセプトを理解し支持したいです。

  351. 4695 通りがかりさん

    つくば駅前の発展次第でしょうね。

    住宅街に用のある人はいませんから、
    つくば駅前を、マンションで埋め尽くして住宅街にしてしまうのであれば、延伸は永久にないでしょう。

    県内における商業業務の中心地として、
    相当、高密度化して、集積度あげていって、
    車では近づけない、電車で行った方が便利だと思わせるぐらいの街になって、

    延伸した場合のつくば駅以北の駅前に
    東京都心ではなく、つくばのベッドタウンが形成される見込みが出て来るるぐらいになれば、
    延伸してもいいと思います。

  352. 4696 通りがかりさん

    TXが延伸するかどうかは、つくば駅周囲がどれだけ発展するかで決まるでしょう。そして、つくば駅周辺以外の地区の活性化も、駅周囲の発展如何でしょうね。つくば駅周囲が発展してきたから、今のつくばの人口増加がある。

    お金は限られてくるわけで、全体に満遍なく行き渡らせるなんて無料。そうなるとつくば駅周囲にある程度集中して税金を投入しながら、その他地域にも恩恵があるように工夫する。

    何をするにも、市民全員の同意なんて得られないのだから、あとは市長の決断じゃないですか?議会は行政じゃないし、しかもこういうことはなかなか決められないだろうし。

  353. 4697 通りがかりさん

    あ、無料じゃなくて無理でした。

  354. 4698 匿名さん

    >>4694 通りがかりさん
    ターミナル駅は終着駅という意味なので、今のつくば駅はターミナル駅として機能していますね。

  355. 4699 匿名さん

    >>4696 通りがかりさん
    市長の決断とはいえ過半数の支持は得ておきたいところ。市民の意向に反すると住民投票という事態になる。

  356. 4700 匿名さん

    コアワーキングスペースup Tsukubaが今日オープン。(アイアイモール1階)
    出資はしてないけど応援したい。

  357. 4701 匿名さん

    ライトオンの本社タカラレーベンみたいですね。ここもいずれはマンションになる可能性大ですね。

    市長はまた懲りずに凸するのかなぁ

  358. 4702 匿名

    >>4691
    民間企業が店舗と公共施設を併設して数年後にそれをやめるという場合は利益どころか毎年赤字が積み重なる状態が想定できますね。

    市が関与すれば民間企業に約束を反故にされる心配が無いというのは、赤字になっても税金で支え続ける可能性を意味します。
    ランニングコストの増大や建替えのリスクなどをちゃんと市民に説明すべきだと思います。

    たとえ赤字でも車を運転できない子供やお年寄りのためのバスや鉄道路線などは行政が維持する価値はあると思いますが、クレオにそこまでする根拠のある明確な理由は無い様に思えます。


    子供のための施設はとても魅力的ですが、これだけならもっと安く他の場所に作ることも可能ですね。

  359. 4703 匿名さん

    吾妻1-1-1の入札が中止になってますね。

  360. 4704 匿名さん

    >>4701 匿名さん
    >>ライトオンの本社タカラレーベンみたいですね。

    ソースは?
    隣の駐車場は三菱地所なので分筆したということ?

  361. 4705 通りがかりさん

    コアリスの販売を妨害するために、

    クレオは大手のマンションになるだの、
    ライトオンがタカラレーベンが買っただの、
    いろんなところで吹聴しまくっているようですね。
    あるブログのコメント欄でデマを流すことが多いようです。

    こういうのって罪にならないんですかね?
    法律的には問題ないのかな?

  362. 4706 匿名さん

    複数の路線のターミナルになることが重要です。
    一線のターミナルは、ただの終点です。
    バスより、他の時間が読める交通機関が、つくば駅を基点として動いていれば、活気が出ると思います。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸