茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-17 20:39:25
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 4129 評判気になるさん

    >>4128

    JAXAは、元は国研ではなく特殊法人で給与体系が異なっていたため、給与が高めだと聞いた様に思います。

  2. 4130 匿名さん

    >>4123
    自分に都合の悪いことはすべて無視しているのはあなたでしょう。

    需要が皆無とは言っていません。
    クレオの全フロアを埋めるだけの民間の需要が無いのです。

    あなたは駅前は商業施設に向いていると思っているのでしょう?
    なのに何でいまだにクレオは埋まらず、土日も閑散としているのでしょうか?
    これを解決する具体的な案も出してください。

    活性化に有効な具体的な案は出ていません。
    図書館の移転もまだ検討段階です。

  3. 4131 名無しさん

    店舗がないなら、
    出ていったという事実ではない噂をネットで広めても、罪ではあるけど、そこまで害はないでょうけどね。店舗があるのに、
    それが無くなったかのような噂を拡散するのは、
    経営者的には実害以外の何ものでもないでしょうね。

  4. 4132 匿名さん

    >>4108

    >駅前でなくてもいいように思いますが、実際のところ公共交通の拠点周辺にするしかないのですよ。

    なんで?

    >それは車で行くことを前提にするからです。

    車があるのに、公共交通機関で駅に行く人なんて殆どいませんよ。
    前提も何も、それ以外に何かあるんですか?

    >前も似たことを書いていた人だと思いますが、駅前から離れたところに繁華街を形成したのではなく、市街地が形成されてから鉄道が開通したので、街中まで鉄道が入り込めずに街はずれに駅があるということを認識した方がよいと思います。だから、拠点駅から繁華街まではメトロかLRTに乗り換えることが多いです。そして、新たな開発地ではメトロかLRTとセットになっていて、車だけに頼らずに済むようになっています。

    歴史的な経過がどうであろうと、
    街の賑わいと、主要鉄道駅の賑わいを、
    分けなくてはいけないことをきちんと理解しているということです。
    つくばエクスプレスは、都市間を結ぶ主要駅です。メトロと同列にしないでくださいね。
    つくば駅が商業地化して、帰宅時に渋滞に巻き込まれるなんて最悪です。
    新しい繁華街とは、バスでつなげればいい。筑波大学なんてそれで全く問題ない。

    >>4109
    事実ではありません。フランス、ドイツで、いくらでもそういう例は見ました。
    中心街はおっしゃる通り開発ができないので、郊外にどでかいモールを作るんですよ。
    周りは耕作地帯。全く同じ。

  5. 4133 名無しさん

    近隣自治体の方は、
    やはり、賑わいを一つにまとめられることを
    嫌がりますよね。
    まとまってそこに付加価値がつくと、
    脅威ですからね。

    つくば市の賑わいを分断、分散して、
    脅威を抑え込もうとしてるんですかね。
    まあ、気持ちはわかりますけど、
    郊外モールばっかりじゃ県南全体にとって良くないですよ。
    ここは、各県庁所在地からほぼ均等に離れている
    ところですからね。

  6. 4134 ご近所さん

    手を上げてくれる民間がいて市が首を突っ込む形となってうれしいが
    クレオのテナントは7割じゃやっていけないと大家さんは言っていたよ。
    クレオの冷暖房の供給も熱生産能力の4割しか利用客いないとなると青息吐息だし
    いずれも経年劣化のおかげで維持管理費もどんどん上昇するし早くしないと大変だぞ。

  7. 4135 匿名さん

    >>4133
    妄想に走らずにちゃんと具体的な事を書きましょう。

    都合の悪いことはスルーですか?

  8. 4136 名無しさん

    駅前を発展させると混むから嫌だ
    だから駅だけあれば良い

    エゴ以外の何ものでもありませんね。

    混まない駅は、駅近でも安いんですから、
    そんなに嫌なら空いてる駅に引っ越しましょう。








  9. 4137 匿名さん

    もっとつくば駅が利用しやすくなればつくば駅周辺に行く機会も増えるのに。

  10. 4138 匿名さん

    なぜクレオの辺りが閑散としてるのかって聞かれても、そりゃ今何もないんだから当たり前。

  11. 4139 名無しさん

    つくば駅は全便始発、快速停車駅。
    だから使いやすいです。帰りも寝過ごすこともなく、今どこ走ってるかとかそわそわすることもなく、終点つくばまで運んでくれます。
    だから帰りも楽です。つくば駅便利だし、
    駅を使う時は路線バスに乗ってつくば駅行きますよ。車と比べて不便を感じることもあるけど、
    バスの方が、自分が運転しないぶん気楽な面もあります。だから、自家用車と比べてどうしようもなく不便な乗り物とまでは、思いませんね。
    良い面もありますよ。
    ここの人は、車の便利さはバスの10倍以上と思いこんでいるかたがいますけど、
    それは大げさだと思います。

  12. 4140 名無しさん

    全便始発?終点?

    本当にバスを使っている人ではないですね。

  13. 4141 名無しさん

    >>4140 名無しさん

    失礼しました。バスではなく電車の話ですね。

    バスは、高いですし、時間がかかります。昼間の空いている時間帯ならよいですが、朝夕のバスTX利用のときに使うと、かなり時間を取られます。

  14. 4142 匿名さん

    >>4138 匿名さん

    4年くらい前から、夜7時頃のクレオの2階以上は閑散としていました。従業員の数の方が多いと驚いた記憶があります。

  15. 4143 ご近所さん

    >>4138: 匿名さん
    つくば市のアンケートの結果が如実に示している。つくば駅に週に数回いくひとはわずか2割だった。
    多くの市民はつくば駅に行かなくとも特段不便と感じていないという結果だった。

  16. 4144 ご近所さん

    >>4142: 匿名さん
    7年くらい前からクレオ6階の食堂街のお店が少しづつ減り始めました

  17. 4145 匿名さん

    つくば駅前に夢語ろうとディスろうと、もう役所がアリバイ作って外堀埋めにかかってるから、古いクレオのまま、5、6階に市役所機能と図書館入れてお茶濁して終わりだと思うよ。
    長岡のような素晴らしい建物も建たないし、マンションに建て替わることもない。
    ペデに賑わいなんかできないし、おしゃれなカフェや個人店もできない。
    クレオはテナントが全部入ってみたり、虫食いのように出てみたり。地味〜に細々と営業していくんでしょう。
    その頃には市長は別の人に替わってる。
    役所は市民の利便性のために移転したとしか言わず、経済効果にはほっかむり。
    だーれも責任とらない。
    あほらしい。

  18. 4146 ご近所さん

    >>4139: 名無しさん

    こんどの県議選のテーマのひとつはTX県内延伸。現職候補にも新人候補にも延伸推進派が多い。

  19. 4147 ご近所さん

    >>4138 匿名さん

    つくば中央公園では、9月末まで、BBQ,カヌー体験、水遊びができるアウトドア体験プロジェクトを実施しています。 < 市長公室広報戦略課 >

  20. 4148 匿名さん

    >>4146 ご近所さん

    それこそあほらしい。
    常磐線がつくばまで延伸すればよいだけの話。
    赤字確定なのに無駄無駄。

  21. 4149 匿名さん

    >>4145
    今でも大半の市民は困ってないし、センター周辺住民も市長も市も小手先の穴埋めを
    望んでいるようなので多額の税金を使うことと図書館がちっとも便利にならないこと
    に目をつぶればそれもありかもしれませんね。

  22. 4150 匿名さん

    >>4146 ご近所さん

    用地買収したり線路引いたり、いろいろお金が動くからね。やりたくて仕方ない人もいるかもね。

  23. 4151 匿名さん

    どこの駅に繋げるか、と意見も分かれているから、もし実現するとなれば凄いことになりそうですね。

    子どもの通学を考えれば土浦までの延伸が理想ですが、石岡だった場合、筑波大の近くに駅を作れそうだから、つくば市の発展のためには良さそうです。

    筑波大や筑波山に近い場所に駅ができたらかなり便利になりますね。

  24. 4152 周辺住民さん

    筑波大アリーナに反対しましょう。

  25. 4153 周辺住民さん

    TXで筑波山まで行けるのはいいね、市は筑波山でもっと楽しめるよう開発がんばるみたいだし。
    季節にもよるけど、筑波山へ行くのに県外からTX使ってくる人たくさんいるし。
    都内からそんなに遠くなく山レジャーを気軽に楽しめる、つくば駅には文化施設充実させ良い企画を持ってくるれば、客増見込めるかも。1泊2日くらいで遊んで行ってもらえるといいな。

  26. 4154 匿名さん

    なんでTXを石岡につなげると筑波大学や筑波山の近くに駅ができるんですかね。

    頭の中の地図が歪んでいませんか?

  27. 4155 匿名さん

    つくば市と石岡市の境界が筑波山です。
    筑波山の山頂は女体山と男体山併せて定員500人くらい、TXはいらないよ。
    筑波山往復40キロ、駅からバスで充分。

  28. 4156 通りがかりさん

    TXを筑波山方向へ伸ばすのは、さすがに費用対効果が薄すぎる。クレオ改築どころの話じゃない。
    でも、つくばの観光スポットと言えるものは筑波山と研究所くらい。何か他に良いとこないかな?

  29. 4157 匿名さん

    >>4155 匿名さん

    筑波山がつくば市と石岡市(と桜川市)の境界にあるのは知っていますが、TXを延ばす経由地としてこのスレで挙がっている「石岡」はJR石岡駅の話でしょう。

    筑波山の向こうは今は石岡市だけど、旧八郷町のエリアですし。

  30. 4158 匿名さん

    TXが筑波大まで伸びれば学生や職員にとっては便利だね。
    都内やTX沿線から通うのも楽になるし、職員ならつくば駅周辺や沿線のマンション、家を買うかもしれない。

    周辺エリアも人が多く住む様になるだろうし、駅から少し北側の発展には寄与できるでしょう。
    始発がつくば駅とは限らなくなると東京通勤に人は非常に嫌がるだろうけど。

    東北大は震災復興と地下鉄開通で見違えてしまったね。

  31. 4159 匿名さん

    仙台みたいな大都市といっしょにするな。

  32. 4160 匿名さん

    そりゃそうですが、八木山への地下鉄新設は実質赤字確定で行われたはず。

    それでも一応利用者数とか予測(でっちあげ)して赤字にならないと
    示していたので、思いつきで実行してしまうつくば市より仙台市の
    ほうがかなり優秀ではありますね。

  33. 4161 名無しさん

    半蔵門線の坂東延伸の方が、
    まだ通勤圏として売り出せるから可能性あるよな

    つくば以北延伸は通勤圏化は無理だから
    実現不可能でしょう

  34. 4162 通りがかりさん

    TX伸ばすなら。
    前提として茨城空港の便数と客数が今の何倍にも増加するとして、茨城空港まで伸ばすならアリか。
    前提条件が現実不可能な気がするし、やっぱりTXはつくば止まりでいいかな。

  35. 4163 匿名さん

    クレオ 年内にも売却意向 つくば市関与の是非 判断迫られる
    https://newstsukuba.jp/?p=8554

    記事の中で、この前のアンケートの結果8割が関与希望、とされていて、アンケートは市にとって利用できる材料にされていますね。
    早く金額についてのアンケートをしないと、このままでは市民が同意したから50億費やしてもオーケーみたいな印象となってしまうかもしれません。

  36. 4164 匿名さん

    >>4163 匿名さん

    一部に公共施設を導入し、旧イオンつくば駅前店側にマンションを新たに建築、ほかは商業利用する提案がある

    その提案悪くないんじゃないの

  37. 4165 マンコミュファンさん

    クレオは売却でいいと思う。
    市が関与しても税金の垂れ流しになる可能性大。
    ここにタワマン+低層に商業施設でいい。
    市長も方針変えたな。
    でもいいよ、それが最善の策だよ。

  38. 4166 匿名さん

    前に、イオン側と西武がわを切り離した開発を提案していた方がこのスレでいましたね。分割案は現実的?

    このスレで、センタービルを図書館に、という案もありました。

    センタービルも空っぽでどうするのでしょうかね。クレオよりは図書館にはふさわしいと思いますが。

  39. 4167 匿名さん

    今の図書館が一番いいに決まっている。
    今の図書館の満足度は高いことは市のアンケートで明らかになっている。

  40. 4168 通りがかりさん

    今の図書館が一番には決まらないけどね

  41. 4169 名無しさん

    なるほど、クレオも容積率少し余してるからね。
    撤去しやすい旧イオン側を壊してマンションとし、容積率MAXまで使い切ると。
    一番気になるのは、商業マンションの複合開発をやる民間企業が複数あるってところ。

    商業施設もやるんだから、
    フージャースとかレーベンではないんだろうが。

    ダイワとどこなんだろう?

  42. 4170 匿名さん

    筑波都市整備㈱がURグループ傘下となって、立位置が変わったのでしょうかね。
    確か2020年までに計画をまとめる予定だった記憶していますが。

    決断するには良い機会だと思います。
    今なら購入を打診する企業もしくは企業体があるのでしょう。
    レーベン、フージャースは業績低迷中なので、候補にあるでしょうか?

    地階搬入路が西武跡側にあるようなので
    全面的な解体・建替えになる可能性が高いかもしれません。

    余談ですが、グーグルMAPでクレオ跡を見ると
    イオン屋上に遊園地の跡が見られます。
    懐かしい。

  43. 4171 匿名さん

    一社は北口入札にも参加した東京建物と聞いた。
    ブリリア高崎がそれなりの価格だったのに、蒸発で売り切ったから、その成功体験もあり、北関東の元気な地方都市の中心地区にブリリアを進出させるらしい。
    もう一社は、三井らしいが、詳細不明。三井は、柏の葉に力入れてるけど、エクスプレス沿線全体の開発にも興味をもってる。LaLaと三井ビルあるし。

    つくば駅周辺のマンション事情は様変わりする。メジャーによる高級マンションがどんどんできる時代がくる。

    70年代を知ってる私からすると、夢のような世界。

  44. 4172 匿名さん

    こうなると、古くてボロいクレオに図書館入れるとか、ありえんな。
    建て替えて、一部商業、一部公共施設、一部マンションが現実的かつ最良。
    池袋クヤクションの小型版みたくなればいいですね。
    それこそ街の顔。

  45. 4173 匿名さん

    ブリリアタワー高崎は安かったよ。平均坪196万。だから瞬間蒸発。

  46. 4174 匿名さん

    >>4171さん

    そうなると、南1駐車場も売ってしまえ
    と思いますね。

    著名建築家作とはいえ、使いにくいし、改装難しそうだし。
    新設なら、図書館移転、もしくは第2図書館もあるかなあ。

  47. 4175 名無しさん

    クレオを古くてボロいと言うけど、
    最近建てられる商業ビルって安っぽい
    ペラッペラな建物で表面だけラップのようなガラスが張られてるとか
    そんなんばっかりだよね
    クレオの建物の方がマシだったってことは
    大いにありえる。

  48. 4176 匿名さん

    ブリリアタワーができれば買うよ。

  49. 4177 名無しさん

    たしかに東京建物はマンションもやるし、
    スマーク伊勢崎など商業モールもやってますね。

    三井も、宇都宮のロビンソンが潰れたあと、
    ララスクエアとして再生したことがありますね。

  50. 4178 匿名さん

    市長は取締役だから、年内に売る話は少し早くにわかっていたのでは?

    難しい決断を迫られていますね。

    こういうときに市長を支える人たちの発想力や調査力や知識が試されます。

    市長が雇った若手のエリートたち頑張れ!副市長出番ですよ。

  51. 4179 通りがかりさん

    >>4178 匿名さん
    筑波都市整備(株)がURグループ 新都市ライフフォールディング傘下となっても、取締役継続中?

  52. 4180 匿名さん

    市長は、7月の時点では、知らされてなかった。
    市長が取締役になってるのは、市が都市整備に一部出資していることによる慣行に基づくもの。
    普通の株式会社でいうと、少数株主が擁立してる平取締役的位置付け。
    都市整備内では孤立してる状態。
    今の都市整備は、営利重視を鮮明にしてるから、より高く買う業者にクレオを売る方針らしい。

  53. 4181 匿名さん

    >>4175 名無しさん
    コンクリートの寿命が50年と言われている中で30年以上前に建てられたクレオに価値はないでしょ。
    図書館なんて移転してもすぐ建替えの話が出てきて税金垂れ流しになる。

  54. 4182 周辺住民さん

    >>4163
    ・URに外堀埋められて早急な市の判断(財政出動)が求められている。
    ・てきとーなアンケートでの民意調査。
    このあたりは運動公園の時と同じような流れに思えてならない。

  55. 4183 マンコミュファンさん

    >>4178 匿名さん
    まちづくりのアドバイザーの方が複数雇われているはず。海外事例に精通している方、起業家支援の方、電通からきている方、市の職員では無理だから市長を支援してあげてください。

  56. 4184 匿名さん

    つくば市まちづくりアドバイザー

    山崎満広(就任時42歳)
    三浦亜美(就任時30歳)
    大瀬良亮(就任時34歳)

    つくば市副市長

    毛塚幹人(就任時26歳)
    飯野哲雄(就任時66歳)

    市長は40歳。

    若さ、そして選ばれた頭脳集団で、つくば市をよりよい街にして頂きたいです。

  57. 4185 匿名さん

    東京建物や三井がどのくらいの仕様で建てるかにもよるけど、もし実現するなら今の最駅近の某マンションと売出し中の某マンションの価値はやばいかもね。

  58. 4186 匿名さん

    >>4180 匿名さん

    貴重な情報をありがとうございます。
    一応、営利追求の会社なわけですね。

    そういえば、クレオについてのアンケートですが、あれは一人で何回も回答するのは可能だったのでしょうか。

    家のパソコン2台と職場のパソコンと実家のパソコンとタブレットとスマホ、と複数回の回答が可能であるならば、1200人程度の回答で判断するのは危険ですね。

  59. 4187 匿名さん

    筑波大学のアリーナ建設は賛成です。
    マンションより、地域の活性化に
    貢献すると思います。

    なぜ反対するか理解できない。

  60. 4188 匿名さん

    改行さん、なんか元気無い?

  61. 4189 マンコミュファンさん

    >>4184 匿名さん
    アドバイザーがいても、いいアドバイスもらえないのでしょうか。外部有識者で高給が支払われているそうですが、クレオ周辺がこんな状態になるまで何をアドバイスしたのでしょう。市はそのアドバイスを市政に活かしているのでしょうか。

  62. 4190 匿名さん

    >>4188 匿名さん

    そういう意地悪な煽りはやめましょう。

    敵対しているわけではないんです。



  63. 4191 匿名さん

    つくば駅周辺のマンション住民は、つくばニュースを見て、マンションがクレオに建つ可能性が高いことを知り、自宅マンションの価値が下がることに恐怖してるんだろう。
    改行は、ショックで寝れなかったはず。

  64. 4192 匿名さん

    クレオをマンションにするのは構いません。
    しかし、変なマンション建たないようにプロポーザル入札でお願いしたいです。店舗も入るならダイワが作る商業ビルと共存できるように。

    運動公園用地返還交渉も、UR跡地の時も、そして今回も市長はパフォーマンスばかりで、残念ながら結果は伴わなかったですね。

  65. 4193 匿名さん

    >>4191 匿名さん
    例えばエンブレムやコアリスが建ったからといって、他のマンションの売価が目に見えて下がったようにも見えないので、今回新たに建っても、そんなに恐れるほど価値が下がることはないでしょう。
    ましてや駅前には商業と公共も入る可能性があるわけですし。
    まあ、たまたま売るときに競争になったら負けるかもしれないというだけだと思います。

  66. 4194 匿名さん

    改行、ショック死したかとおもた。
    4190で生存確認した。

  67. 4195 匿名さん

    >>4194

    そのような2ちゃんねる風の発言はこの掲示板ではなしにしませんか。

    センター地区に投資してでも価値を高めるべきと主張する改行さんと、民間に任せるべきという人とでは、意見や態度が大きく違うだけで、敵対しているわけではありません。

    あくまでも意見交換の掲示板です。匿名でも、いつ自分が身バレしてもよいと思える書き込みをしていきましょう。

  68. 4196 匿名さん

    クレオにマンションが建つことが将来的につくばという都市にとっていいことかどうかはわからないが、自分としては俄然興味が湧いてきた。
    東京建物も三井もモノは確か、ブランド力十分。売り方も上品。

  69. 4197 周辺住民さん

    >>運動公園用地返還交渉も、UR跡地の時も、そして今回も市長はパフォーマンスばかりで、残念ながら結果は伴わなかったですね。

    2ちゃんねる風に発言すると、いずれのときも、URですよ。
    2ちゃんねる風にいえば、つくば市は市長といえどURに踊らされるのはしかたがない。
    市長はパフォーマンスばかりではありません、そうせざるを得ないのです。

  70. 4198 匿名さん

    運動公園用地もクレオも普通に考えて無理でしょう。

    ただ、公約と現状を見れば本質が見えてきそうですが。

  71. 4199 通りがかりさん

    運動公園は現実不可能が明らか。
    クレオはやり方次第かなと。金額も全然違う。

  72. 4200 周辺住民さん

    図書館移転改修工事費用      ¥22億1400万
    老朽化対策工事費用を含む総額   ¥51億6200万

    本来ならやるべきだった経年劣化の補修工事を怠った結果、
    イオン店長が閉店の挨拶で述べたような事態になってしまった。
    外壁工事はやったがやるべきだった内部のメンテは充分だったのか。
    筑波都市整備の取締役の五十嵐市長は市民に報告しなければなりません。

    上記の金額は入居までに必要な金額で、入ってからどんくらいかかるので金額も全然違う。

  73. 4201 匿名さん

    市長は市民の意見を聴く姿勢だけをアピールしてるけど、行動力・決断力がないね。
    ある程度は独断で進めないと決まるものも決まらず、時間だけが過ぎて行き、追い詰められる。←これ今の状況

  74. 4202 周辺住民さん

    4195に同意です。

    マンション反対だけど、もしマンションが建つならそうとう見栄の良いものにしてもらいたい。
    つくばでそれが叶うのか?

  75. 4203 匿名さん

    賃貸か購入とあるがいずれも可能性は極めて低いでしょう。
    5,6階だけ賃貸しても1〜4階が常に埋まる可能性は低く、筑波都市整備としてはメリットが無い。
    購入の場合も同様だし、特定フロアだけ購入されては運用の自由度が無くなる。
    老朽化で年を重ねるほど保守費用も嵩んでくる。

    全体を購入した場合は多額の購入費用、老朽化対策工事の費用が必要でとても年度内で決定できる話じゃないし、残りのフロアも使い道が無い。


    もはや購入するデベに何をどう要求するかという事に注力したほうが良いでしょう。
    条件をのんでもらう代わりに都市計画の一部変更なども必要かもしれない。

  76. 4204 検討板ユーザーさん

    >>4185 匿名さん
    学園線に向かい合う二棟ですね。。
    今建ててる方は大変かもしれませんね。

  77. 4205 名無しさん

    筑波都市整備にはメリットないとダメなのか?
    じゃあ駅北口のあの土地は、やはり、
    相当な金額もしくは、それに代わる価値のやりとりがあったということだな。

  78. 4206 名無しさん

    大和ハウスじゃないところに決まった場合、
    駅北口の土地は、もしかしたら最初の発表とは違ったものになるかもしれない。

  79. 4207 匿名さん

    マジかぁ、マンションか。
    吾妻一丁目官舎も今年度売却予定だし、超駅近の吾妻二丁目官舎ももうすぐ売却だし、警察署も。
    全部マンションになったら、供給過剰。中古マンション市場が値崩れ起こすと困る。
    いや、困った。
    市長の政治力で、不動産価格維持を実現してもらいたかったのだが。

  80. 4208 匿名さん

    住宅需要だけで支えられている地価だからしょうがない。

  81. 4209 匿名さん

    小中学校のことも考えておかないとパンクしますね。

  82. 4210 匿名さん

    吾妻小は、今、児童数激減してるから、受皿にはちょうどいい。
    広い敷地もあるから、建て増しも可能だろう。

  83. 4211 名無しさん

    西武跡が大和じゃない場合、
    駅北はクレオスクエア に属さない
    一棟完結の商業施設になる可能性がある。

  84. 4212 匿名さん

    昨日は秋篠宮佳子様が国際会議場においでになりました。来週はNHKドラマの撮影もあります。
    マンションで人口増やすのもいいけど、やっぱりつくばには文化的街並みの方が合っていると思う。

  85. 4213 名無しさん

    イオン側なら300戸弱といったところか?
    配置はどうなるんだろうな?
    圧迫感でるけど道路側に寄せて壁型のマンションにするのか、それとも少し下げてタワマンか?
    西も南も東も建物で囲まれてるからなあ?

  86. 4214 周辺住民さん

    あそこの街路樹はみんな取っ払ったから広々としてイオンの取り壊しもしやすくなった

  87. 4215 匿名さん

    >>4213 名無しさん

    市がクレオを一括購入して、全て解体。容積率を緩和した上でクヤクション方式で30階建の大手タワマンにすればすぐ完売しそう。低層階は市役所・商業施設。

  88. 4216 匿名さん

    それもありかもしれないが、行政が特権行使して民間を排除する様な事出来るの?

    駅直結だから高級マンションでも売れそうですな。
    周りからみてかなり存在感が大きくなりそう。

  89. 4217 匿名さん

    やっと西武跡地問題が片付いてスッキリです。
    次はアイアイモールですね。こちらもマンションですかね。

  90. 4218 匿名さん

    研究学園に郵便局建ててるのかな。基礎工事中の研究学園の工事現場に確か竹中工務店の名前と日本郵政って書いてあった。かなり広かったから筑波郵便局も移転するのかな。

  91. 4219 名無しさん

    >>4217 匿名さん
    コアリスのスレでも、売れ行きに悪影響が出るような工作を早速してますね。ご苦労様です。
    わたしは、エンブレムもコアリスと購入してませんが、つくば市に愛情のある普通の一つくば市民としては、マンションが建ったからには、
    滞りなく完売することを願ってますよ。
    売れ残ればいいなんでことは考えませんけどね。






  92. 4220 匿名さん

    >>4219 名無しさん
    コアリスの売れ行きはどうですか?
    上司に詰められないようにね

  93. 4221 通りがかりさん

    >>4217 匿名さん

    五十嵐市長が決断を迫られているというだけで、問題が片付いた訳ではないと思いますよ。
    それに、アンケートの結果を無視する決断は、すぐには難しいでしょうし。

  94. 4222 匿名さん

    アンケートどおり、市民の声を実現しようとしたけれど、都市整備が無視して年内に売ってしまった。残念!!

    という説明をするんだろう。

    運動公園土地の買い戻し交渉と同じ。

  95. 4223 匿名さん

    >>4218
    郵便局ではなく、日本郵政のEプロジェクトというもののための建物のようです。
    http://sciencecity.tsukuba.ch/e319559.html

  96. 4224 匿名さん

    メジャーデベが、商業施設とマンションを造るなら、楽しみだなぁ。そこに公共施設が入居する手もありですね。
    ボロいクレオをそのまま生かして雑居ビルにしたり、無理に図書館入れるよりよっぽどいい。
    市長も、公共施設と商業施設を入れるという市民の要請を実現したとか嘘ぶくのではないか。

  97. 4225 検討板ユーザーさん

    >>4224 匿名さん
    土浦の後追いとか、批判もありますが
    私も、純粋にワクワクしてしまいます。

    今建設中のマンションや中古物件は
    少し心配ですが。。

  98. 4226 匿名さん

    たしかに、80年代の商業施設であるクレオをそのまま生かしてツギハギ的にテナントを入れるのは、無理な延命措置のようで全くドキドキ感がありませんでした。
    同様に、レーベンやフージャースなどのマンションにも、ダイワの商業施設にもドキドキ感はありません。どうせviviもどきでしょう。

    しかし、メジャーデベによるレジデンス一体型再開発と聞くと、ワクワク感がありますね。

  99. 4227 匿名さん

    東京建物三井不動産が購入に手を挙げてくれるのは、素直にうれしい限りです。

    ただ、大手とはいえ、事業の成否はやってみないと分からない部分は残ります。
    市は関与というより、事業開発支援という立場で参画して欲しいものです。

    TX沿線開発は他エリアより、可能性があると見込んでの判断でしょうが
    整備された建物を建てれば成功とういうわけではないので
    そのノウハウをいかんなく、発揮できるよう、応援したいと思います。

  100. 4228 マンション検討中さん

    クレオ跡がタワマンになったら買い替えよっと!
    今より2分ほど駅近になるしな。
    坪240万くらいか?

  101. 4229 通りがかりさん

    クレオを驚くような方法でリノベーションとかだったり。
    それならそれで、面白そう。

  102. 4230 匿名さん

    高級物件にはつくば特有の層はほとんど入らないだろうけど、売れ行き不調や
    供給過多で中古価格が下がれば駅前でも買いやすくなるね。

  103. 4231 匿名さん

    これからマンションを買おうとしてる人には、いい時代になりましたね。

  104. 4232 匿名さん

    大手デベのマンションなら街の価値を高めることもある。

  105. 4233 匿名さん

    どうされました?改行さん。

    返事がない。
    ただのしかばねのようだ。

  106. 4234 周辺住民さん

    まつりつくばはますます賑やかになる。これからは1週間やってもいい。

  107. 4235 周辺住民さん

    まつりつくば、今年は特別暑かったのかもしれないけど、もう少し涼しい時期にできないかな。
    昼間も楽しみたいけど、今年は1時間もいたらふらふらしちゃった。いろんな場所で様々なイベントしてて楽しいよね、でも暑くて見られなかった。

  108. 4236 周辺住民さん

    国際会議場、デイズタウン、カピオ、アイアイモール、シティアビル、図書館などは冷気を求めて
    混雑してました。おかげで熱中症で救急出動は少なかったようです。よかったです。
    ペデの15㍍下の地下溝に冷水が供給されているおかげです。

  109. 4237 匿名さん

    中心部は特別な場所でなくてはならないからね。
    いいんじゃないですかね。
    そういう設備をちゃんと更新するためにも、
    大手デベに来てもらったり、特別な場所であり続けるよう市をあげて支えていく必要があります。
    享受出来る人を増やしつつです。

  110. 4238 周辺住民さん

    三井ビルは一抜けで現在は自前の空調と聞きます。大口なのに残念です。享受出来る人を増やさないと
    経年劣化の補修もままならなくなります。市をあげて支えていく必要があります。
    クレオ、ライトオン、アイアイモールはいまも冷えているのでしょうか。

  111. 4239 名無しさん

    >>4222 匿名さん

    運動公園用地の買い戻し交渉は相手(UR)に拒否権があるけど、筑波都市整備は取締役(市長)の意見を無視できない。同じではない。

  112. 4240 匿名さん

    筑波都市整備は、
    都市設備の維持管理などを請け負っている

    つくば市から仕事をもらってる団体なので、
    つくば市の意向を無視は出来ない。
    優先交渉権は、つくば市にあるのかもね。

    無いなら市の判断待たずに、すぐに売ってるよ。

  113. 4241 匿名さん

    >>4239
    無視できなくても、形の上では一応市の意向を検討したことにすればいいだけでは?
    これだけ待ったんだから、断る理由なんていくらでも付けられるでしょう。

    UR傘下の民間事業者に市が強制力をもつとは思えない。

  114. 4242 匿名さん

    前にどこかに書かれていたけれど、筑波都市整備の取締役といっても、市長の立場は、少数株主の擁立した平取締役に過ぎず、今や孤立状態だってさ。
    筑波都市整備が、年内に売却意向固めた点等を見ても、市長の構想や予定を無視してるのは明らか。

    今月末には市の態度が確定するから、議論しても仕方ないよね。

    せいぜい、クレオの新所有者であるデベと公共施設入居交渉をすることに落ち着けるのが関の山。

    むしろ、新所有者が、東京建物や三井等のメジャーになるか、ダイワ等になるかが、市民の最大の関心事でしょうな。

  115. 4243 周辺住民さん

    運動公園の返還を最大の公約にして当選した五十嵐さんの「66億円の運動公園予定地の返還交渉」は、
    5月16日(火)16:30~17:05のたったの35分で御仕舞い。それだけじゃないんだ。最後には、
    「つくば市のまちづくりにURの力が必要。今後も協力して下さい」とお願いまでした。

  116. 4244 匿名さん

    筑波都市整備がいないと困るのはむしろつくば市でしょう。

    熱供給事業が無くなれば利用している施設は新しい空調を自前を用意するため
    に一度に多額の費用が発生するし、委託している公共施設の管理も市にはほぼ
    不可能だし、代わりの事業者を見つけるのも簡単では無い。

    仕事もらってるからどうのという単純な話では無いわな。
    クレオの売却には何の影響も無いでしょうね。

  117. 4245 匿名さん

    よく考えると、市長は、マンション化阻止を明言したことはなく、中心市街地の賑わい創出とクレオの空き屋対策に言及しただけ。
    一部はマンションになっても、一部でも商業施設が入居するなら、市長の目的は達成されたことになる。
    建て替えられて新築建物になるなら、老朽化したクレオが残るよりも、街の未来にとっては良いことだろう。

    市長は、目的を達したのだ。万歳。

  118. 4246 匿名さん

    市長は、総合運動公園土地の返還を約束したのではなく、その返還交渉をすることを約束したのだ。
    市長は、返還交渉をしたので、公約を実現した。
    市長は、約束を守ったのだ。万歳。

  119. 4247 匿名さん

    まぁ実際、自己評価もそんな調子だよ

    完全になめられてる

  120. 4248 匿名さん

    一流デベ商業のみ>一流デベ商業+マンション
    ≧三流商業>一流マンションのみ≧三流商業+マンション>三流マンションのみ


    こんな感じかな

  121. 4249 匿名さん

    つくば市が無駄金使わないのであれば"一流デベ商業のみ"は歓迎だけど
    可能性としては明日市役所に隕石が落下する程度のものでしょう。

    市長はどこが購入を希望しているか知っているだろうからね。

    新築マンション3棟の競争になるね。

  122. 4250 名無しさん

    売却するのなら、この前の時みたいにプロポーザル方式にして欲しいと思います。

    >>117

  123. 4251 匿名さん

    元の記事には商業だけでなく公共も入れると書いてあるよ。
    図書館や市役所機能移転は結局やるんでしょう。そうじゃないとテナントが全部埋まらないとデベロッパも考えている。
    初めから図書館移転も見込んで建物を建て直すなら補強費用は必要ないけど、賃料に跳ね返ってくるよね。
    どのみち税金大量投入は必至ですな。

  124. 4252 匿名さん

    >>4251 匿名さん
    あの記事は市政に対して敵対的な印象だね。
    マンション計画無しの案もあるんだろうけど、
    それには触れてなかったな。

  125. 4253 匿名さん

    入札になれば、某新興デベが敷地全部マンション化を狙って勝負かけてくるかもね。
    つくばは彼ら新興デベの縄張りだし、今売ってるのとも競合を避けたいだろうし。

  126. 4254 匿名さん

    >>4252 匿名さん
    マンションなしの案はなかったと書いてあったと思います。

  127. 4255 通りがかりさん

    >>4254 匿名さん

    全体を商業利用というプランが無いとは書いてあった。マンション無しで、商業施設と公共施設のプランはあるかもって読める。

  128. 4256 通りがかりさん

    あの場所にマンションだと価格半端ないし、つくばでは購入できる人はそれほど多くない。マンションにするなら規模も悩むとこ。

  129. 4257 匿名さん

    >>4254 匿名さん
    そうは書いてないよ。

  130. 4258 名無しさん

    同じ吾妻1丁目の公務員宿舎跡地(1-1-1,1-4-2)が今年度中に売却予定。
    南側に大きなオフィスビルがない点で、公務員宿舎跡地の方がマンション向きだと思います。

  131. 4259 匿名さん

    >>4253 匿名さん
    プロポーザル方式なので
    そういう入札は無いです。

  132. 4260 匿名さん

    >>4258 名無しさん
    こちらもマンションでしょうね。

  133. 4261 匿名さん

    駅の周りはマンションだらけで駅から徒歩40分のURの中根・金田はどうなる?
    つくば市はURから24億円分の土地を買ってるぞ。

  134. 4262 匿名さん

    あっちは戸建てだし、激安だから、あまり競合はしないと思われ。

  135. 4263 匿名さん

    >>4259 匿名さん
    プロポって決まってないでしょ

  136. 4264 匿名さん

    マンション+何かだろうけど商業施設の場合は小規模だろうね。
    公共施設入れても集客にほとんど寄与しないから商業施設+公共施設は無いでしょう。

  137. 4265 匿名さん

    >>4264 匿名さん
    公共施設で集客したいわけじゃなくて、単に安定的に賃料取れるテナントとして期待されてるんだと思うよ。

  138. 4266 匿名さん

    >>4263 匿名さん
    一般競争なら全力で取りに来るだろうね。
    そんで空気なんか読まずに敷地いっぱいにL字型マンションどーーーん
    これがまた良く売れるんだ

  139. 4267 匿名さん

    街並み無視した単独マンションだけにはならないように、プロポーザル式でお願いします。

  140. 4268 匿名さん

    >>4263 匿名さん

    決まってないというか、
    もう始まってるようなもの。

    なんのために、
    各社、案を出してきてると思ってる?

  141. 4269 周辺住民さん

    街並み無視したBIVI

  142. 4270 周辺住民さん

    ライトオンが身売りしてから1ヶ月が経ちました。駐車場は三菱地所系の時間駐車場に変わりました。
    今日からオープンです。BIVIの駐車場も空いていますし、南1駐車場はいつも青空です。

  143. 4271 匿名さん

    三菱地所がオフィスビルを取得したんでしょうかね?興味深いですね。
    少なくともダイワではないんですね。
    これは面白くなってきました。
    北口ダイワもそうですが、
    やはり大きなデベは、駐車場も自分とこでやろうとするんですね。

  144. 4272 匿名さん

    水面下でメジャーが動き出しています。
    ようやく、つくばも都内並みのマンションや商業施設ができるのでは。

  145. 4273 名無しさん

    >>4171 匿名さん

    東京建物三井不動産、そして三菱地所の名前も出てきました!
    三菱は研究学園駅前のパークハウスで懲りたかと思ってましたが、市況が変化したと判断してるのでしょうか。

  146. 4274 匿名さん

    >>4273
    研究学園のときはリーマンショックが直撃したらしいよ。

  147. 4275 マンション検討中さん

    >>4269 周辺住民さん

    センタービルもライトオンもステキな建物なのに、BIviだけ見るからに大衆向けのビルなんですよね。しかも駅前。

    クレオの再生うんぬん以前に、Biviがつくば駅前の雰囲気低めてしまいましたよね。

  148. 4276 匿名さん

    >>4275 マンション検討中さん
    まあ、
    あれで、土地の賃貸料が市に入ってくるんだからよしとしよう。


  149. 4277 周辺住民さん

    >>クレオの再生うんぬん以前に、Biviがつくば駅前の雰囲気低めてしまいましたよね。

    科学モニュメント「未来への道」も中央公園の雰囲気低めてしまいましたよね。
    江崎玲於奈なんか今も現役で生々しいのに像さんかよってな評判だ。ダメダメだよね。
    中央公園に隣接する筑波大官舎に住んでいる時にノーベル賞を受賞した白川さんをもっと称えないと。

    BIVIといい未来の道といい、筑波大の某先生が関与するとあんまし良くない。

  150. 4278 匿名さん

    どれもこれもそんなに攻撃するほど悪くないと思うけどね。
    BIVIも未来の道も難な感じで面白みに欠けるかもしれないが
    「サン・チャイルド」みたいな攻めかたされるよりよっぽどいい。

  151. 4279 匿名さん

    >4277 周辺住民さん
    >>筑波大の某先生が関与するとあんまし良くない。
    同意します。ソリッドタワーに土浦市役所を入れた委員長だった人ね。

  152. 4280 4278

    難な感じで → 無難な感じで

  153. 4281 匿名さん

    メジャーデベの侵攻を全身全霊で食い止める新興デベが必ず出て来るはず。
    そしてつくば市民の期待に応えた安価なマンションを駅前に供給してくれる。

  154. 4282 匿名さん

    三流デベが高値で落札してバカ高い値段の低仕様マンションになる、というのが最悪だな。

  155. 4283 匿名さん

    アイアイモールの床のタイルが剥がれたまんまだけど直すお金がないのか

  156. 4284 匿名さん

    つくば駅周辺は、メジャーデベが進出しないことをいいことに、三流デベが跋扈していましたからね。
    三流デベが、メジャーを知らない田舎の客に、高価格で、低仕様低コストマンションを売る。
    これが常態化していました。

    これからは、マーケットも正常化して、
    メジャーは高価格であるかわりに、高仕様のマンションを売り、
    三流デベは、いつもの低仕様マンションを、ちゃんと低価格で売る。
    都内と同様の流れになるでしょう。

  157. 4285 匿名さん

    フージャースは以前はちゃんとした建物建ててたよね。竹園のやつとか。

    レーベンはどうだか知らんけどさ。

  158. 4286 匿名さん

    ライトオンはpenという駐車場みたいですね。
    この辺ではあまり見かけませね。
    三菱といえば、
    三菱UFJ土浦支店もビルが老朽化してるし、そろそろ新ビルに移転するじきかもしれないですね。つくば駅前には、三井とみずほは出来たのに、三菱だけ出来なかったんですよね。
    ライトオンビルの立地なら移転先として、ベストでしょう。
    老朽化してビルを出るとなったら土浦に留まる理由はないでしょうし。

  159. 4287 匿名さん

    銀行は、支店をかなり方針。これは報道されている。
    なので、土浦支店が無くなるだけで、つくばに移転はないかもしれない。

  160. 4288 匿名さん

    そうです支店運営の効率化ですね。
    土浦支店ビルは、今の時代の業務量に比べて
    少し、無駄が多い気がしますね。
    使い勝手悪そうだし、タワーパーキングの維持とかメンテナンスも大変そうです。
    ただ、あの古いビルじゃ上の階とか使わなくなっても、土浦じゃ借り手はいないでしょうから、
    一向に支店運営はラクにならないでしょうね。
    儲けられるつくばに移転し、
    ビルで儲けて支店運営を軽くしたいところでしょう。

  161. 4289 匿名さん

    クレオ跡 三流デベの 夢のあと

  162. 4290 周辺住民さん

    ライトオン→三菱地所のうわさは事実として認定されましたが

  163. 4291 匿名さん

    >>4284 匿名さん
    さすがにメジャーだと直床とかスロップシンクなしとかアルコーブなしとか駐車場ゲートなしとかにはならないかな。

  164. 4292 匿名さん

    粗悪品を造るとブランドイメージ損ねるからね。
    そういうモノは造らない。

  165. 4293 匿名さん

    つくばのNo. 1マンションができそうですね。
    住みたいけど、価格も高いんだろうなぁ。

  166. 4294 匿名さん

    エスペリア高層階の人とかパークハウス買い替えするのではないかな。



  167. 4295 匿名さん

    つくばにマンション買うってヤバイですかね?
    うわあ頑張ろう
    ビッグになろう

  168. 4296 ご近所さん

    駅前一等地の時間貸し駐車場でありながらBIVIの駐車場はいつもガラガラでした。
    ライトオンのpenという駐車場も最初から苦戦しているようです。
    BIVIの駐車場もpenも右折進入不可がハンディですね。

    penは昨日、呼び込みの幟を急いで立てていました。

  169. 4297 通りがかりさん

    とういか、あの駐車場がオープンしたの昨日初めて知った

  170. 4298 匿名さん

    BiViの駐車場は台数も少ないし値段も高めでしょ?
    あれはビルのテナントのお客さん(いくつかの店舗で割引サービスがある)が
    いつでも利用できるようにしてあるだけだよ。

  171. 4299 通りがかりさん

    Biviの駐車場は割引が少なくない?

  172. 4300 周辺住民さん

    三菱地所 30分100円、当日最大1,000円
    大和リース 60分250円 当日最大2,500円

    駅前ロータリー 20分以内無料

  173. 4301 周辺住民さん

    例えば、旧筑波町のひとが朝8時に車を預けてTXで東京に出かけ夕方6時に戻る。
    ライトオンで5,000円の買い物をすると駐車料金は無料となる。
    買い物をしない場合は駐車料金は1,000円。

  174. 4302 匿名さん

    旧筑波町関係ないじゃん

  175. 4303 名無しさん

    >>4274 匿名さん

    みどりのスタイリーナも同時期でしたね。
    以降つくば市では超高層マンションが建たなくなったのが、ギリギリ超高層のエンブレムが売れたために、また色めき立っているのでしょうか。

  176. 4304 匿名さん

    https://newstsukuba.jp/?p=8696

    このつくば観光大使っていうのは、なぜ全員女性なんでしょうかね。

    おじさん相手のお仕事だから?

    先進的な街として、こういう昭和的なお仕事は辞めるべきでは?市役所職員がやればよいことだと思います。

  177. 4305 匿名さん

    >>4304

    応募者がみんな女性だから。
    勝手につくば大使さんが応募すれば、きっと採用されると思います。

  178. 4306 通りがかりさん

    >>4304 匿名さん

    女性の観光大使も存在感薄い。かわりにゆるキャラなんだよね、きっと。
    つくば市の「つくつく」も存在感薄い。「フックン船長」に任せるしかないのか?


  179. 4307 匿名さん

    >>4305 匿名さん

    それって応募者が少ないということ?

    >>4306 匿名さん

    存在感薄いなら、まだミスつくばコンテストした方が注目度上がるのでは?つくば観光大使はインパクトないどころか、つくばのイメージ上げているのかさえ疑問です。
    今のつくばの観光大使制度は中途半端。
    他自治体は広報大使として有名人を起用していたりもします。
    つくばなら、たとえば宇宙飛行士とかにお願いする方がずっと効果的では?何しろ、日本の宇宙飛行士は必ずつくばに滞在するのですか。

    市政のアドバイザーなども、こういうところにまでアドバイスしてほしいですね。

  180. 4308 匿名さん

    宇宙飛行士とかにお願いする方がずっと効果的と考えて宇宙航空研究開発機構で理事だった川端さんとか
    医療コンサルタントの谷口さんに頼めばよいと市政アドバイザーがアドバイスしなかったのですね

  181. 4309 通りがかりさん

    もしかすると、観光大使の仕事する時間が無いのかも知れませんね。宇宙飛行士は地上にいるときも忙しいし、講演会なんかもありますからね。

  182. 4310 名無しさん

    >>4286 匿名さん

    三菱UFJ、店舗再開発へ…都心や駅前など
     三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)は、傘下銀行の多数の店舗について、大規模な再開発を行う方針を固めた。10月にも三菱地所と、再開発計画を作る合弁会社を設立する。都心や駅前など立地の良い店舗が対象で、100店を超える可能性がある。
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6296538

  183. 4311 名無しさん

    >>4304 匿名さん
    観光大使は動くゆるキャラ代わりなのでしょう。派遣費用や衣装代など無駄が多い事業の代表です。しかしまだ女性観光大使を喜ぶ田舎の気風があるからやめられないのでしょうか?選考などもフェアなのか、市長の知り合いなどか。

  184. 4312 匿名さん

    知り合い行政

  185. 4313 匿名さん

    女性が将来結婚するときに箔がつく、という役割もあるみたいですね。ミス〇〇と同じに受け取る人がいるから。

    海の王子みたいなものですね。

  186. 4314 匿名さん

    街の顔として税金を投資して駅前を豪華にしてイメージアップをはかるなら、観光大使についても同じくらい真剣に考えるべきですね。

  187. 4315 匿名さん

    >>4310 名無しさん
    非常に興味深い記事ですね
    ほぼ確実でしょう。


  188. 4316 通りがかりさん

    1年程前に東京三菱UFJ銀行が出店検討中という噂を聞きましたが、その時は「実店舗縮小の御時世なのにガセネタだろう」と思ってました。
    土浦支店の移転なら有り得るでしょうか。

  189. 4317 匿名さん

    土浦支店だけでなく水戸支店も危ないかもね。
    実はこの銀行、すでに群馬と栃木には支店がないんだよな。県庁所在地にA TMがあるだけ。
    でも首都圏内には支店はたくさんあるから、
    意味合いとしては茨城撤退なんだけど、
    つくばを首都圏枠として一支店は救済しよう
    みたいな形になるのかもしれない。

    茨城最高地価の好立地で容積率半分余してるライトオンビルを用地ごと取得、で、取得したところは三菱地所グループか、それにかなり近い企業…
    ほぼ条件は揃っているね。

  190. 4318 名無しさん

    https://newstsukuba.jp/?p=8728

    次々とマンションが建つ竹園地区は、やはり教室不足が問題なんですね。

    こうやってお金がかかるのだから、やっぱり竹園三丁目再開発はやっておけばよかったのかもしれませんね。

  191. 4319 匿名さん

    学校の教室がたらないのに、図書館移転に何十億もかけるのは、やはりありえんわぁ。

  192. 4320 eマンションさん

    >>4319 匿名さん
    後手後手でボロボロですね。市の財政大丈夫なのか。新しい試み、対外的なPRや高給のアドバイザー起用もいいけれど、しっかり地に着いた市民の将来の生活を見据えた事業を計画してほしいです。

  193. 4321 匿名さん

    学園の森も数年でパンク、破綻するのにいまだに対応策が示されていない。
    子供が多すぎ&大量越境で学校新設しないとどうにもならないレベルなのでよほど早急に計画をたてないと間に合わない。

    その場しのぎの図書館移転計画で慌てる暇があったら先に学校をどうにかして欲しいよ。

  194. 4322 通りがかりさん

    将来少子化になるのもわかってるし、一時的な校舎でもいいと思う。ただ、熱中症になりそうなレベルだったりでは困る。子供たちが危なくない校舎は欲しいね。

  195. 4323 匿名さん

    >>4318 名無しさん
    そのとおりですね。
    長期的に見れば莫大な税金の無駄遣いになってしまいます。

  196. 4324 匿名さん

    >>4322 通りがかりさん
    つくばが少子化になるのは20年くらい先ではないでしょうか。それならプレハブではなく、建て替えた方が良いと思います。

  197. 4325 匿名さん

    >>4322
    校舎は増設できてもグラウンドや体育館、プールなどは増やせない。
    プレハブを増築すると余計に狭くなる。

    学校は塾じゃないから教室さえあれば良いってわけじゃない。

    適正な規模を超える様なら新設しか無いでしょう。
    学園の森は完全に破綻ですが、気をつけないとセンター周辺も同じことになるね。

  198. 4326 検討板ユーザーさん

    >>4320 eマンションさん
    高級のアドバイザーやらコンサルタントに頼った発想するなら、市長なんかいらんだろ。

  199. 4327 匿名さん

    学校が足りないのは期間限定だし、世の中には統合で使わくなった校舎もたくさんあります。

    スクールバスを出してそういったエリアの小学校へ通ってもらえばいいのに。学校や付帯設備を全部新しく用意するより断然効率いいですよ。遠くに通う不便さを補う何か優遇をしてあげられればさらによいと思います。


  200. 4328 匿名さん

    スクールバスが問題になっているのが、紫峰学園。スクールバスの費用も馬鹿にならないんですよ。

    子どもがパスに乗り遅れたときや、早退するときや、学年で下校時間が違うときなど、スクールバスの運行はいろいろと問題が出やすいです。

    アメリカのように、広大な土地だったり、犯罪が多発しているような場合は、仕方ないと思いますが、日本では歩いて登校することが文化の一つになっています。通学に30分や40分、仲には50分というのも珍しくないのが日本の社会です。学園地区では20分以内が基準になっているようにも感じられますが。



  201. 4329 周辺住民さん

    子供は歩いて通学すべきです。市内の小さな小学校は30分通学が当たり前でした。
    学校が終わってから校庭で遊ぶ子供もいるので下校時間も様々です。その結果、学校を取り巻く**は
    午後のかなりの時間にわたって景色の中に子供の姿がありました。爺さんや婆さんにとって心地よい景色でした。

    ところが、五十嵐市長は子供たちをバスで送り迎えし、爺さんや婆さんのそんな楽しみを奪いました。
    子供たちも校庭で遊ぶ楽しみを奪われました。早く家に帰ってお菓子食べながらゲームです。
    五十嵐市長は市民から合法的に奪った3億円でバスをチャーターしました。
    もったいないことを仕出かしました。

  202. 4330 匿名

    >>4329 周辺住民さん

    五十嵐市長じゃなくて、前市長ね。

  203. 4331 周辺住民さん

    訂正します。バス代は1億8000万円でした。
    参考までにこのような記載がありました。旧筑波町という意識はいつまでたっても残るんですね。

    =5310
    1年間に約1億8000万円の税金を使ってスクールバスを走らせることに、是非はあろうかと思います。
    しかし私は、難産の末に誕生した学校でもあり、これから、この施設と設備をどう利用して、
    旧筑波町をいかに盛り立てていくのかということに力を注いだ方が良いと思います。
    https://newstsukuba.jp/?post_type=column&p=5310

  204. 4332 周辺住民さん

    >>4330 匿名さん

    前市長のミスで開校が1年遅れたから、バスの話は現市長のお仕事になります。
    嫌なら止めればいいのです。竹園再開発はキッパリと蹴りましたよね。あの決定は高く評価されます。

  205. 4333 匿名さん

    >>4332 周辺住民さん
    竹園再開発ストップは今後失敗だったと思う日が来るでしょう。いかに目先のことしか見えていないか。

  206. 4334 匿名さん

    竹園再開発の失敗の原因は事業計画の予算見積もりの失敗だけでしょ。前市長の能力の限界、それに尽きる。
    あの一帯は幼稚園から高校、さらに交流センターまである市内でも恵まれた地区だ。
    今は竹園ショッピングセンターで買い物せざるを得なかったは時代に比べ
    遥かに住みやすい地区になっている。

  207. 4335 名無しさん

    竹園、という地名だけで高く売れます。竹園の端の方は駅徒歩圏内とは言えず、コンビニもなく、かなり不便なのですが、地名のせいで高くなっています。
    隣接の倉掛と3倍くらい坪単価に差がでています。
    20年前までは竹園3丁目はつくばで最高の文京地区でした。
    吾妻の官舎地域もすっかり寂しくなりました。
    若い市長にぜひ頑張ってほしいです。前の市長の後片付け大変でしょうけどね。


  208. 4336 匿名さん

    倉掛は調整区域だから、竹園と坪単価が格段に違うのは当たり前。
    小野崎もおなじ。

  209. 4337 通りがかりさん

    >>4332 周辺住民さん

    は?何を意味不明な。
    前市長が学校を大統合することにしなければスクールバスを運行する必要はなかったし、学校建設が9割方終わったところで当選した現市長がスクールバスを走らせない選択肢もなかったと思うが。

    ほとんど言いがかりだろう。

  210. 4338 匿名

    >>4335
    確かに竹園は20年前は最高でしたね。
    再開発の中止は本当に残念でなりません。
    竹園ブランドは学力で保つしかなくなりました。



  211. 4339 匿名さん

    >>4336 匿名さん

    小野崎のホテル松島の裏の方は、駅から徒歩15分程度なのに田園風景が広がっていますね。
    駅からの距離で言えば、吾妻や竹園の端っこより近いですが、値段がかなり違いますね。

    調整区域でも、色んな抜け道で家を建てている人多いし、意味あるんでしょうか。
    10年特例用地なんて、本来は農家の次男三男用だったのに、今は隣接する地区に10年住民票を置けば誰でも家を建てられます。竹園は昔は花室だったから、竹園の官舎に10年住めば東岡や上ノ室は許可出るし、並木は大角豆だったから、広い範囲で隣接しています。意味のなくなった制度は考え直してほしいですね。

  212. 4340 匿名さん

    竹園3丁目にショッピングセンターをいまさら配置するなんて税金の無駄使い
    竹園3丁目は官舎だった土地が民間に一番売れた場所。今の流れで黙っていても売れていく。
    竹園交流センターも市内で一番人気が高く、あんなに多くの人が利用する施設は他にはないだろう。

    NTTは早く何とかしてくれ。問題となるのはあそこだけだろう。

  213. 4341 匿名さん

    ショッピングセンターの土地は売却に回して良いので、早く小学校と保育園、幼稚園を建て替えた方がいい。あまりにボロくて過酷すぎる。

  214. 4342 匿名さん

    >>4341 匿名さん

    そうですね。
    特に保育園は冬は寒いし、結露によるカビも酷い状態。

  215. 4343 匿名さん

    クレオのようにずっと使われない建物はカビとかはどうなっているんでしょうか。

  216. 4344 匿名さん

    使われていなくても空調を動かすのが通常でしょう。
    完全に止めたら、あっという間にカビ臭くなると思います。

  217. 4345 マンション検討中さん

    >>4318 名無しさん

    これ最悪だね。
    竹西中学なんて敷地ないんだから諦めて三丁目の再開発しとけばよかったのに。
    教室があればいいってことでもないしリース代の無駄だし。プレハブ案が出た時にやっぱ再開発しとこっていう人いなかったの。

  218. 4346 通りがかりさん

    子供が少なくなるのって、何年後だろう。マンションも戸建ても新築が多いのは今だけ。将来がらがらの校舎が残されただけにならないようにしなくては。

  219. 4347 匿名さん

    なにはともあれ一番大事なのは子供達。
    特につくば市なのに情けない教育環境というのはいただけないでしょう。

    急激な子供の増加への対応は待ったなし、10年以上先の緩やかな減少はゆっくり考える時間がある。

  220. 4348 通りがかりさん

    いやいや、教育だけは無駄遣いしても良い、なんておかしい。
    子供は大切だか、綺麗な校舎で授業を受けることだけが幸せではない。誰も使わなくなった建物は、治安上も危ない。子供たちに危ない街を残すわけには行かない。
    もし新しく大きな校舎を建てるなら、将来使わなくなった校舎は民間企業なんかか使える、とか何かしらの対策をたてないと。

  221. 4349 マンション検討中さん

    三丁目の再開発を中止して、学校は結局建て替えられないのだろうか。
    いつ建ったのかも知らないけどまだ大丈夫なものなの?
    幼稚園と小学校くらいしか入ったことないけどどっちもボロかったよ。
    使えないわけじゃないって理屈でいえばあと50年は使い続けるかんじ?補修だけで良いものなの?

  222. 4350 通りがかりさん

    立て替え自体はやったほうがいいと思う。それには反対しないけど、将来も見据えた上で、税金の無駄遣いにならないような校舎がいい。無駄に大きくても将来困る。
    ただ、立て替えるとして、あの敷地でどうやって立て替えるのかわかんないけど。

  223. 4351 匿名さん

    >>4348
    プレハブで狭い敷地にギュウギュウ詰め。
    グラウンド、体育館、プールもろくに使えない、子供が多すぎで先生ですら誰が誰だかわかない。
    そんな状態は避けるべきであって、無駄遣いでは無いでしょう。
    安全上問題のある学校の対策も同様です。

    新しい学校を作れというと最新の設備で豪華なものを連想してしまう人もいる様ですが、普通の学校を求めているだけなんです。
    子供の絶対数が多すぎの学校、パンク状態の学校は教育上の問題が生じるんです。

    教育環境への影響が無いなら統廃合を見据えた設計でも良いでしょう。
    でもそのためにのんびりやっていたら子供が犠牲になります。

    春日の失敗を生かせないつくば市にそんなことが出来るのかは疑問ですね。

  224. 4352 匿名さん

    >>4348 通りがかりさん

    まだ約20年は子供が増えていくんだから、プレハブ作ることの方が無駄遣い。プレハブだって作るのに2億以上かかるみたいだし。古い建物は余計に維持費がかかるから、市有地を売却した再開発プランの方が長期的に見ればコスト少ないよ。

  225. 4353 通りがかりさん

    あと20年というなら、そのあとはやはり教室が余る可能性があるわけですよね。
    公共施設は20年どころか30年以上使えることを前提に設計すると聞いたことがあります。
    だとしたら、余った教室や校舎が他用途に使えるように考えておいたほうがいいと思うんです。制度を変えるのってまた時間かかるし、建物だってあとから設計し直すことは難しい。
    なんなら余った教室に塾が入ってくれても良いけど、他にも利用価値ないかな?

  226. 4354 匿名さん

    竹園から吾妻小までペデを歩いて20分から30分。竹西が溢れたら吾妻小に通える。
    竹園から九重小まで田んぼを見ながら20分。竹西が溢れたら九重小に通える。
    学区を実験的に緩くすれば問題解決。

  227. 4355 通りがかりさん

    それって、どこかの二の舞じゃ…
    しかも大人の30分て子供にはかなりきつい

  228. 4356 職人さん

    確かに、昔の吾妻・竹園地区の子は、学園都市ができる前は九重小学区だったので、通うことは可能な距離です。
    天久保の子はもともと栗原小学校学区。こちらはかなり距離がありますよね。

    10年前は、小規模校である九重小を廃止して竹園東小と合併するという計画が市から発表されていました。
    しかし、流星台に家が建ち始めたら、子どもの数は間違いなく増えるので、九重小も余裕がなくなるでしょう。
    栗原小も、春風台ができてプレハブ?増築しています。

    竹園西小は竹園東小よりかなり遅れてできた学校ですが、ここまで子どもが増えることを想定してできていなかったのでしょうね。街の中心部にあり、3階建てにしてもよい環境ですが、デザイン重視になってしまったようです。

    今後マンション建築による竹園地区のパンク状態が何年も続くのであれば、学区再編も考えないといけないでしょうね。研究学園のように、地区名ではなくて、道路で学区を分ける時代ですよね。



  229. 4357 匿名さん

    子供は下校時間が大好きです。20分の距離を平気で30分かけて歩きますよ。

  230. 4358 匿名さん

    学園地区に引っ越してくる家庭は、駅前の便利さ以上に「朱に交われば赤くなる」と信じて、学園地区の学校に子どもを入れたいという強い願望を持っています。

    何が何でも竹園や吾妻の学校に子どもを入れたい、などという家庭が多いので、中心地区の学区の再編は難しいかもしれませんね。

  231. 4359 周辺住民さん

    竹園や吾妻は小中学校だけでなく幼稚園や保育園など設備されている。
    立派な図書館がある。こども達が端末で本の検索をしている姿はさすがつくばだと思う。
    土浦もつくばを真似すべきだ。土浦の図書館は小学生にとって椅子が高くて端末の前に座れないよ。

  232. 4360 匿名さん

    >>4353 通りがかりさん

    今の建物があと何年使えると思っているのでしょうか?コンクリの耐用年数からはあと10年そこそこですよ。設備も補修を続けるより、ある程度の年数で更新した方が良い(プルタブ曲線)。

  233. 4361 匿名さん

    保育園、幼稚園はもう限界じゃないか?

  234. 4362 通りがかりさん

    >>4360 匿名さん

    よく読んで。
    立て替えするな、なんてどこにも書いてない

  235. 4363 匿名さん

    >>4360 匿名さん

    クレオはやはりダメですか。

  236. 4364 匿名さん

    校舎を20年も使えば十分元が取れると思うが。

    商業施設なんか20年の定期借地なんて普通だし、20年も仮校舎なんて子どもの環境を考えてないと思う。

  237. 4365 通りがかりさん

    仮校舎だと子供が可哀想っていうくらいなら、図書館の子供の本を倍以上に増やすために図書館増設や移転を行うのも必要ですね

  238. 4366 匿名さん

    既に十分な児童書が置いてありますよ。これ以上増やす必要はない。

  239. 4367 匿名さん

    プレハブといっても内装は通常通り施工するので、かなりお金がかかりますよ。

  240. 4368 匿名さん

    子供が毎日使う教室と図書館は全く別物でしょう。

  241. 4369 匿名さん

    >>4365 通りがかりさん

    学校の図書館はその意味で非常に大切ですね。学校の図書館の本を倍以上に増やしましょう。

  242. 4370 通りがかりさん

    学校の図書館といえば、竹園なんかは親が図書館の手伝いしてるんだけど、他の地区も同じ?
    親の手伝い(無給)じゃなくて、司書を雇うだけの予算組めないのかな?

  243. 4371 マンション検討中さん

    竹西小学校は三階建てに増築すればリースしなくて良いのでは。
    土地自体少ないのだからプレハブ建てても狭そう。

  244. 4372 通りがかりさん

    竹園東中学は東小学校と合わせて立て替えのプランがあったはず。そのプランは竹園三丁目再開発プランとともに消えて無くなったと聞いた。
    立て替えプランと三丁目再開発は何故止めたんだろう?その真意を知ってる人いる?

  245. 4373 匿名さん

    土地の売却代金で事業資金賄う予定だったが、想定以下の価格でしか土地が売れないことが判明。
    市の財政支出が必要と分かり、頓挫。

    クレオには大規模財政支出する構想を打ち上げたのに、学校整備費はケチる。

    これが五十嵐市政。

  246. 4374 名無しさん

    小中一貫校(義務教育学校)にする計画だったのが、マンモス校の弊害が明るみになって見直す事になったと、聞いたけど。

  247. 4375 匿名さん

    竹園地区には、市から中止の経緯を書いた書面が配られたり、説明会があった。
    それによれば、想定地価では土地売却不能が理由になっていた。

  248. 4376 通りがかりさん

    土地と建物の所有書がバラバラで、利害が一致せず同意が得られなかったっていうのが本当のところって聞いた。
    本音はこちらかも。

  249. 4377 匿名さん

    売却益が不足するならショッピングセンターや公園の一部も売ってしまえばいいのに。

  250. 4378 口コミ知りたいさん

    >>4377 匿名さん

    全部売っても足りないと思いますよ

  251. 4379 匿名さん

    なぜ竹園地区には市税を投入せずに、売却益だけで学校を改築しようとしたのでしょうか。
    おそらく前市長の方針だと思いますが、竹園だけは持ち出しなしの方針だったのですか。

  252. 4380 匿名さん

    お金の問題であれば、竹園の高い土地を売りに出し、竹園東中に隣接する倉掛の田んぼを買い取り、埋め立てて新たに学校を造る方が良いかもしれないですね。

  253. 4381 匿名さん

    >>4380
    軟弱地盤上の小学校なんていざというときに避難所として使えないんじゃ?

  254. 4382 マンション検討中さん

    リースや修繕で校舎を延命させつつ税金投入するのなら、建て替えてもらいたかった。

  255. 4383 匿名

    >>4374 名無しさん
    なのに、学森に越境者も入れたんだ。
    今年も越境沢山いるんだろうね。

  256. 4384 通りがかりさん

    学園の森も最初に想定したよりも人口増えたしね。なんとかしなきゃっていうのが裏目に出た感じだよね。まー、そのあたりを予想した人は研究学園には住んでない。
    今後、竹園や吾妻の学区で同じ轍を踏むような真似をしなければ良いよ

  257. 4385 匿名さん

    >>4384 通りがかりさん
    いやー踏むでしょ
    積極的に踏みに行きますよ彼は
    春日を知ってるのに学森でやってくれたんだから
    新しい学校に入れたい親さえいれば一も二もなく応えます

  258. 4386 名無しさん

    前市長の負の遺産を引き継いだだけでしょう。

  259. 4387 マンション比較中さん

    学園の森学区内でも想定オーバーなのは設計時点での人口予測の失敗だから五十嵐市長と教育長に責任はない。
    パンクが明らかな状態で教育委員会無視して越境でさらにクラス数を増やしたのは市長と教育長の責任。

    新規開発地域の数年先の人口予測という難しい問題ではなく、春日の問題を知った上で大量越境認めたんだから責任は重大。

  260. 4388 マンション比較中さん

    前市長の負の遺産とは、市役所の職員のことか

  261. 4389 匿名さん

    越境許可には申請書提出が義務で、必ず理由があるはずです。
    そこを確認するとよいですよ。どんな理由で許可が下りたのかわかります。

  262. 4390 匿名さん

    基準地価県内1位は今回も吾妻の常用銀行。
    研究学園地区も高くなってる感じ。

    スレ違いの方たち、つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3 でどうぞ。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564491/

  263. 4391 匿名

    近くの新しい学校に行きたいという要望を安請け合いしただけ。
    障碍などの特別な理由ならともかく、正規の学区で普通に通学出来る。

    学園南ならまだ学校を建設出来る土地はありそうだね。

  264. 4392 匿名さん

    正直、越境の話題に興味ない。
    利害ないから。

  265. 4393 匿名さん

    前市長はハワイで太陽光発電業者に会っていました。
    その時に比べ売電価格はだいぶ下落しましたね。

  266. 4394 匿名さん

    10月から土浦市のゴミ回収が有料化しますね。

    もしかして、つくば市も予定ありますか?少し不安になってきました。

  267. 4395 通りがかりさん

    >>4394 匿名さん

    ゴム袋を指定にして、その値段の中にゴミ処理代金が含まれてるシステムですよね。
    つくばはすでに有料化してますよ?

  268. 4396 匿名さん

    吾妻や竹園の幽霊官舎は粗大ゴミ置き場と化している。情けない。

  269. 4397 匿名さん

    >>4395 通りがかりさん

    そのゴミ袋の金額が一気に値上げされるようです。

  270. 4398 匿名さん

    土浦は、45リットルの燃えるゴミ用の袋1枚が50円になります。

    つくば市は、現在のところ1番安いところ(カワチ?)で40リットル1枚あたり約11円。

    ゴミが多い家庭だと、つくばに引っ越そうと考えるかもしれませんね。

  271. 4399 匿名

    つくば市のクレオへの対処方針は、9月末をメドに発表される。
    その後、あまり時間を置かずに、筑波都市整備からクレオの売却と新所有者が発表される予定と聞いた。

    他方、吾妻1-1-1官舎の入札受付期間は、10月1日から10月10日。
    http://kt.lfb-baikyaku.jp/building_list/100/

    そうすると、クレオだけでなく、吾妻1丁目の将来像が10月末には判明していることになる。
    クレオも官舎も、どんな魅力的なマンションや再開発がされるのか楽しみでならない。

  272. 4400 匿名さん

    私もマンション購入検討中なので、とても楽しみ。
    竹園一丁目のフージャースマンションは、研究学園の生活さんの情報によると、直床で天井低そうなので、期待できない。
    だから、余計に吾妻に期待してしまう。

  273. 4401 検討板ユーザーさん

    こありすも忘れないでください(*_*)

  274. 4402 匿名

    労金の裏のマンションはどうなるの

  275. 4403 匿名さん

    あれは、住民全員退去済みだから壊してマンションのはず。
    いつ壊すのか不明。

  276. 4404 匿名さん

    吾妻1-1-1官舎と労金の裏のマンションを比べたら官舎は立派な建物だ。
    URがリフォームして賃貸住宅にすれば家賃12万円で満杯になると思う。

    この2つの建物は学園線を挟んでたっていて橋で結ばれているが、
    この橋が草ボーぼー。ススキやらクズが大繁茂。橋の一部が崩れたら下の道路に

  277. 4405 匿名さん

    あの官舎の建物、昭和50年代築で、色々問題あるよ。
    入札の物件概要を見てみて。
    再利用できるモノじゃないことがわかる。

  278. 4406 匿名さん

    URのさくら団地も昭和50年代築でも満杯の人気らしい。建物はボロイが。

  279. 4407 名無しさん

    官舎の退去時に、原状復帰のために散々掃除した上で、30万〜50万もの清掃代を指定業者に支払う形だったので、本来ならそこそこ維持はできていたはず。各地区ごとに管理人もいました。

    ただ、実際は入居時に本当に業者が清掃したの?という状態で、畳も壁紙も古いまま。家賃が2万円前後だから文句は言えなかったですけどね。

    業者を疑うわけではありませんが、官舎はもう少し手をかけておけば使えたと思います。

    ただ、クレオもそうですが、時代に合わないものは取り壊して新しくするのでしょう。

  280. 4408 名無しさん

    >>4406 匿名さん

    URさくら団地は新耐震基準
    吾妻1丁目官舎は耐震診断未受診

  281. 4409 匿名さん

    アスベストの問題もあるし、物件概要見る限り、再利用はないね、吾妻一丁目官舎。

  282. 4410 匿名さん

    吾妻一丁目官舎と吾妻二丁目官舎の14階建ては自殺があっても新聞報道されなかった。南1駐車場の最上階からの自殺も報道されなかった。

  283. 4411 通りがかりさん

    自殺なんて全国的に珍しくないでしょ。わざわざ報道する必要あるの?

  284. 4412 地元民

    >>4410

    報道されていましたよ。
    いつもかどうかは知りませんが、吾妻2丁目の14階建てからと報道されて、「ああ、あそこだな」と思って記憶があります。

    事件でなければ、地域面に載るか載らないかの話で、載らなくても何の不思議もありません。

  285. 4413 匿名さん

    南1も報道されたよ
    たしか2009年ぐらいかな?

  286. 4414 匿名さん

    小泉政権のときに3万2千人だった自殺者数は安倍長期政権下で2万1千人まで減少

  287. 4415 匿名さん

    そんな話より、茨城で地震が頻発してあえる話題はいかがですか。

    311ではつくば市内はかなり被害を受けていますが、駅周辺の地盤はどうなのでしょうか。

  288. 4416 匿名さん

    ペデは盛り土だからガタガタ。とくにセンター広場は酷い。

  289. 4417 名無しさん

    センター広場は下に構造物があるから被害は一部のみ。
    センター周囲のペデは橋の付け根などに損傷があったけど、通行止にはならなかった。

  290. 4418 匿名さん

    つくばセンター付近は、なだらかな台地上なので一番安全ですね。津波も火山噴火も土砂災害も洪水も液状化も殆ど心配ありません。
    大地震が起きても密集市街地とは真逆の街づくりをしてるので、あまり怖くはないですね。
    逃げ場が沢山あるし、火災が起きても延焼はないでしょうし、ま、人工都市ですから、防災面に関しては、当然、良く考えられていますよね。
    大事な家族の命を自然災害から守りたいと考えるなら、何にもないなだらかな台地上の田舎に住むか、つくばみたいな防災都市に住むかだと思いますよ。

  291. 4419 匿名さん

    国策で作られた都市ですから、地盤は調査済みでしょう。ただ近年の災害は想定外のものが多いので絶対安心な場所はないと思います。
    他と比べればはるかに安心ですけどね。

  292. 4420 匿名さん

    でも、311のときの筑波大や国立の研究所の被害は甚大でしたよね。

  293. 4421 匿名さん

    あとは、建物さえ新しい耐震基準のものに
    全て切り替わってくれれば、絶対安全というのはむりにしても、巻き込まれる確率はだいぶ下がると思いますね。
    最近は、豪雨が引き金になってる災害が多いですから、低地というのは、やはりリスクが大きいなあと、個人的には強く感じますね。
    地震も豪雨も、
    どこでも起きますけど、
    水害リスクや土砂災害の高い土地は避けることが出来ますからね。
    住む土地を選ぶ際に防災面を考慮するのであれば、避けられるものは避けておいた方が良いでしょうね。

  294. 4422 匿名さん

    茨城県南が地震の巣とされてることについてはどう考えます?

  295. 4423 名無しさん

    新都心の研究学園がこのまま元気になればいい
    市役所警察郵便消防すべて研究学園
    つくば市は研究学園押しだから

  296. 4424 匿名さん

    地震は県南より県北の方が危ないでしょう。

  297. 4425 通りがかりさん

    市役所や警察署が研究学園に移ったのはつくば駅の周りのスペースを開けて、企業やマンションを誘致するため。
    官舎なども無くなっていくと、これからはつくば駅前が発展する可能性があります。

  298. 4426 口コミ知りたいさん

    >>4422 匿名さん
    確かに茨城県南を震源地とする地震は多いけど、正確には古河あたりの茨城・埼玉・群馬の県境あたりが震源地となっていることが多い。

  299. 4427 匿名さん

    地震の巣とされてる場所は、筑波山南部らしいから、もろにつくば土浦だよ。
    ググるとビビる。

  300. 4428 匿名さん

    誰か研究学園スレ作らんの

  301. 4429 名無しさん

    つくば市下がっちゃったな65位に
    つくばみらいは61位
    神栖は33位か  

  302. 4430 周辺住民さん

    >>4420

    建物の話でしょ?それはつくばがどうという話では無く、その建物が旧耐震基準で壊れただけ。
    建物は耐震補強すれば、どうってことないでしょ。

  303. 4431 周辺住民さん

    311のときの被害は例えば筑波大なら微生物大量培養装置とか
    アステラスなら細胞凍結保存装置の破壊などがメインで
    建物が利用できないほどに破壊された例は少なかった。

    311でびくともしなかった旧耐震の建物は
    素人考えだけどむしろ頑丈だと思う。
    築100年を目指すべきだ。

  304. 4432 匿名さん

    >>4427 匿名さん
    そもそも関東地方が地震の巣だから、どこにいても危ない。山間部や湾岸地区に比べれば土砂崩れ、液状化などの心配がない分良いかもね。

  305. 4433 匿名さん

    地震に関しては日本で安全なところはないから、4432さんが書かれているように、地震による液状化や土砂崩れ、津波などの心配がほとんどないことが大事でしょうね。

    その意味でつくばは割と安全性は高いと思います。

  306. 4434 匿名さん

    竜巻ですっ飛んだ筑波町の家屋は田んぼだった土地に建てられた新築家屋だった。

  307. 4435 職人さん

    そんな特殊例を出す意味あるの?

  308. 4436 匿名さん

    地震の巣は、筑波山南部から千葉県北東部までのエリアだそうだ。

  309. 4437 匿名さん

    ハザードマップはネットで見られるのかな?

  310. 4438 通りがかりさん

    どこに住んでも多かれ少なかれ災害はくるさ。
    少なくとも、家はマンションでも戸建でも耐震性の優れたものに住む。北海道のことを参考にすると、オール電化は採用しない。太陽光発電はあったほうが使えるかもしれない。

    都市計画で考えると、学校の体育館は避難所にもなるし、エアコン完備が欲しい。
    URや官舎で古くて耐震性がダメなのは立て替えも検討かな。

  311. 4439 匿名さん

    つくば市(茨城県)は建設騒音なんかの規制が緩いのか。
    大気汚染なんかも。

  312. 4440 匿名さん

    東京上空の汚い空気は、
    東京湾から川に沿って埼玉北部から群馬の方に向かうらしいので、つくば辺りは、割と空気はいいと思いますね。

  313. 4441 匿名さん

    つくば市はオゾン層が薄いと昔聞いたけど何だったんだろう。
    雇用云々でつくば市に工場なんかが欲しいという人もいるけど、
    荒れてるところもあるから慎重にして欲しい。

  314. 4442 匿名さん

    茨城で起こる地震は日本海溝から沈み込んでる
    プレート境界面のやつなので、
    浅くて強い揺れの地震は沖で起こるし、
    内陸のは深さ50キロ前後もあって深くて広範囲に揺れが分散する地震なので、致命的な地震ではないですね。
    ほんとうに危険な地震は活断層による浅い地震ですよ。歪みを溜め込んで溜め込んで
    ある日突然どかーんとくる直下型のやつです。

    もっと危険なのはプレート境界面が陸地の浅いところにある神奈川沿岸とかですかね。




  315. 4443 匿名さん

    >>4439 匿名さん
    意味不明

  316. 4444 匿名さん

    市街化調整区域なんかは便利で良い土地ならいいけど、
    なんでも有りの価値の無い土地も多い。
    農業や緑は大切だけど、普通の住宅街と隣合ってる住宅が建ってる土地は
    調整区域を外せばいいのに。

  317. 4445 匿名さん

    >>4444 匿名さん
    意味不明

  318. 4446 匿名さん

    地元地域はどうでもいいんだろうな。
    自分たちさえ良ければいいんだもんね。

  319. 4447 匿名さん

    つくばは治安悪くなるだろうな。
    格差もひろがってるし不満を抱えた人達も増えて。

  320. 4448 匿名さん

    根拠不明、意味不明な書き込みが多いですね。
    同一人物でしょうか?

  321. 4449 通りがかりさん

    格差広がってる?

  322. 4450 匿名さん

    つくばにネガティブ要素しか見つけられない人は住まなきゃいい。
    それだけのことなのにね。書き込まずにはいられないみたい。

  323. 4451 通りがかりさん

    茨城県でつくば市は一強状態で人気だからつくば市に住みたい人じゃないの

  324. 4452 周辺住民さん

    都内では光化学スモッグで校庭で遊ぶの禁なんてあったけど、さすがにこっちはそういうのないね。

  325. 4453 通りがかりさん

    ついにアッセも閉店ですね。
    リニューアルする予定らしいけど、どうかな?ホームセンターだけ残して潰すほうが良いような気がする

  326. 4454 匿名さん

    市がまちづくり会社を設立するようですね。
    市の考え方としては、
    クレオの一部をマンション化することも
    避けたいようです。
    マンション化だけは徹底的に阻止しようという
    考えのようです。
    これでクレオのマンション化は無くなりましたね。

  327. 4455 匿名さん

    >クレオを所有する第三セクター、筑波都市整備はテナントを探してきたが、入居意向がある業者も商業施設単独では採算性が厳しいとみている。同社は市の公共施設やマンション建設と商業施設誘致を組み合わせる案を有望視しており、年内には売却したい意向。
    >つくば市はマンションになると中心市街地の再生は難しいとみており、関与を深めたい考えだ。

    つくば市がどこまで関与できるかだね。

  328. 4456 匿名さん

    >茨城県つくば市はつくばエクスプレス(TX)つくば駅前の中心市街地の活性化を推進するまちづくり会社を設立する方向で調整に入った。地元の金融機関や企業などに出資を募り、出資規模は数十億円規模を目指す。

    この会社設立がまずハードル高そうだね。
    設立したとして、そこがクレオを買い取るってことかね。これも難しそう。
    そして、そうすれば魔法のようにテナントが埋まるのだろうか?

  329. 4457 名無しさん

    >>4453 通りがかりさん

    https://newstsukuba.jp/?p=9001
    によれば、ホームセンターとラーメン店は営業を続けるとの事だそうです。

  330. 4458 ご近所さん

    ソースは何処かな?
    筑波都市整備に代わる会社を目指してるのか、はたまたアリーナ建設用の第3セクターか。
    後者の場合は税金使わずに建設、運用は筑波大と完全な民間企業でやってもらいたいね。
    あとは、市長の引退後や定年後の市役所職員の受け皿にはなるかもね。

    クレオの跡地利用に関しては会社設立したところで何の影響も無いでしょう。
    マンションで確定だね。

  331. 4459 匿名さん

    再開発に慣れた民間企業それも恐らくメジャーどころが商業単体は難しいと考えていて、それでも手を挙げてきてくれて、建物だってモダンに建て替えようとしてくれているのに、それを潰すためにわざわざ会社を設立しようなんて何を考えているのか?
    そんなことしても行き着くところは古臭いクレオに税金じゃぶじゃぶ図書館移転、テナントは埋まってみたり虫食いになってみたり、税金を食いつぶしながら細々生きながらえるだけ。
    市街地再生ったって最早商業需要のないところに大した再生なんかない。
    役所は本当に市のことを考えているのか?

  332. 4460 匿名さん

    伊勢丹相模原店、府中店、三越新潟店も閉店か……

  333. 4461 ご近所さん

    >>4459
    常識的に考えて、マンション阻止のためというのは妄想でしょう。

  334. 4462 通りがかりさん

    ソースが見つからないけど、どこからの情報?

    マンションと公共施設、またはマンションと商業施設まではアリなんじゃないの?マンション単独は現実的じゃないし、巣通に考えても無いよね。

  335. 4463 名無しさん
  336. 4464 匿名さん

    ま、市長が不合理な行動をとり続ける背景には、地元不動産業者の存在があるのかもな。

  337. 4465 匿名さん

    >>4461 ご近所さん
    >つくば市はマンションになると中心市街地の再生は難しいとみており、関与を深めたい

    売却されてマンションとの混合施設になるのを防ぐ意図にしか見えないです。喜ぶのは誰かな。

  338. 4466 通りがかりさん

    警察署が移転したあとはマンションになるんだろうし、クレオを単なるマンションにしてしまえば供給過剰にはなる。研究学園とは違って、つくばでの高級マンション地区として駅前を整備すれば、クレオの一部に入る程度のテナントを保つくらいの人口にはなるかもね。

    どうしてもクレオを保持するのなら、テナント以外に何を入れるかが重要だね。

  339. 4467 購入経験者さん

    >>4463
    情報ありがとうございます。

    つくば市酷いですね。
    負担額も明示していない恣意的アンケートで1242件(しかも学園地区が54%)の
    回答しかないのに、それを関与の理由にしていますね。

    地元の企業や金融機関に出資を求めるにしても古くて不便な施設が有望とも
    思えないし、テナントもろくに入らない現状で何処が出資するのやら。

    筑波都市整備は年内に売却の意向だからとても間に合わないでしょう。
    市民のためにもさっさと売ってもらいたいですね。

  340. 4468 匿名さん

    クレオのマンション化を望む人には、
    残念な結果になりましたね。

  341. 4469 匿名さん

    >>4468 匿名さん
    古くて耐久性に問題のあるクレオを残してでもマンション化を阻止したいのは誰でしょう。
    せっかく商業施設も併置される計画で現実的なつくば駅前復興案なのに。
    現状で最駅近マンションの住民ですか?
    それともマンション売り出し中のデベですか?

  342. 4470 匿名さん

    誰かの意向を汲んだ市長でしょう。
    ま、市長のやることはいつもグダグダで終わるから。

  343. 4471 匿名さん

    駅近マンションの住民に有力者がいるならまだしも、普通の市民に駅前開発を思い通りにする力があるわけないし、地元不動産会社とかこれからマンション売出すまたは販売中の会社じゃない?
    または市長が本気でそう思ってるとか。

  344. 4472 通りがかりさん

    >>4471 匿名さん

    むしろ、マンション反対したら利害関係者に決めつけるほうがおかしい。いろんな意見あるでしょ?自分は駅前にすんでる訳じゃないけど、完全なマンションは反対だし。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸