茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-07 05:47:02
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 27121 eマンションさん

    >>27117 匿名さん
    宝筐山ハイキングもペデの散歩も大好きです。
    緑が良いんですよね

  2. 27122 匿名さん

    >>27075 マンション検討中さん
    全然理解できてなくてウケたw
    郊外なんて重要じゃないんだよ。重要なのはそこにいる老人なんだよ。意味わかる?

  3. 27123 通りがかりさん

    >>27119 匿名さん
    つくば市の高齢化率は関東でも突出して低い
    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf

    つくばエクスプレスが開通する頃にすでに人口20万人いましたから、あなたの子育て期間に育てられた同世代の若者たちが
    つくばから流出する一方だったとすると、
    今のこのデータが示すような高齢化率にはなっていないでしょう。
    柏とか流山とか守谷とかだってそれまでの蓄積があるから
    最近流入が増えたからといって、それまでの市の年齢構成比などのデータが根本からひっくり返るほどの変化にはなっていないです。
    なので今のこの結果というのは、
    学園都市建設完了後の1980年ぐらいからのデータの蓄積からきてるものなのです。

  4. 27124 名無しさん

    >>27123 通りがかりさん

    面白いデータですね。東京大阪以外で青い所は、半導体の工場、トヨタ城下町、ファナック、福一廃炉要員など、規模の大きな職場がある所で低いように見える。つくばは何なのでしょうね?やっぱり研究所群と筑波大?

  5. 27125 匿名さん

    人口少なければいくらでも極端な数字が出てくるけど、
    25万クラスではここまで極端なのは一つの施設では説明つかないかな。
    ベンチャーなんかが派生してきて若い人の受け皿自体が増えていってるのかも

  6. 27126 マンション検討中さん

    子育て世代の受け皿として長い間選ばれ続けた結果だなあと思います。
    働く場所が増えて、並木みたいなエリアが北側にもできるといいな。

  7. 27127 マンション掲示板さん

    まず中心部のレベルを上げてイメージアップを目指すべき。
    どこの市民も
    自分の近所+中心部=自分の街なんだから、
    自分の近所だけよくなってもダメなのよ。

  8. 27128 匿名さん

    長い間ではなくここ10年くらいて子育て世代が多数流行してきたからでは?
    マンモス校が市内にこんなにたくさんあるのは珍しい。

    何度もパンクさせて解決出来ないのは市長と市政の問題。

  9. 27129 マンション掲示板さん

    それ少数派なんですよ。
    確かに20万人から25万人増える間にファミリー世帯の割合は増えましたが
    まだまだファミリー世帯中心の都市にはなってないんです。
    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/setai/pdf/2020-3.pdf

  10. 27130 匿名さん

    研究学園形成期からの世代がつくばに定着(つまり出身地などに帰らない)すれば高齢化率は上がっていきそうだが・・・
    そこはニュータウンとして若いファミリー層を吸収して補ってるということかな。

  11. 27131 マンション掲示板さん

    学園都市形成期に入ってきた方達は既に高齢だと思いますよ。ただ定着がなければ人口増えて生活環境整って
    さらに移住者を呼び込むという循環はなかったと思うから
    定着が悪ということにはならないですね。

  12. 27132 マンション掲示板さん

    高齢化のスピードが周囲よりも緩やかというのが良いのでしょう。
    不交付団体だし住民若いし
    20年ぐらいは安心して住めそうだね
    そんな感じで選ばれ続けて40年ぐらい経過してるんだと思う。
    そして40年経過した今でも、
    20年ぐらいは安心して住めそうだねと思われている。

    で、そういう人たちが
    単なる予想による安心感を現実のものに変えていってるのだと思う。

  13. 27133 匿名さん

    筑波大の学生1.6万人でつくば市の人口が25万人。
    全員が市内に住んでいるわけではないが、1万人だとしても全体の~4%は若者で
    65歳以上の比率という観点では常に引く方に下駄を履いた状態。
    これも他の自治体と全く違う点。

  14. 27134 匿名さん

    >>27127 マンション掲示板さん
    大半の市民にしてみたら駅前が今のままでも買い物が不便になるわけでも地価が下がるわけでも(むしろ毎年上がって固定資産税が下がらない)ないので困らないけどマンション売る側からしたら重要かな。

    どうやったらレベル上がりますかね。
    まずはトナリエの空きテナントをなんとかしないと。人が少ないうえに空き店舗だらけはかなり寂れた空気でイメージが良くない。
    大和の商業施設や70街区が開発されても改善されるとは思えないよ。
    むしろ分散して余計寂れる可能性だってある。

  15. 27135 eマンションさん

    20年後のことも
    教育環境も
    虚像みたいなものかもしれないけど
    虚像って大事だよね
    それがあるから人が群がり
    いつしか本物に変えてしまうのだから

    つくばの発展のせいで土浦が割を食っているというのも
    最初は単なる虚像みたいなものだったんじゃないの?
    商売が成り立たなくなったことをそのせいにするために
    その虚像に群がる人がいて、本物の怨念に変わっていったのかもしれない

  16. 27136 マンコミュファンさん

    >>27133 匿名さん
    県庁所在地はだいたい国立大あるよね

  17. 27137 マンション検討中さん

    >>27135 eマンションさん
    ここで暴れてる人ね

  18. 27138 通りがかりさん

    >>27135 eマンションさん
    土浦はどうでもいいよ。スレチ。

    おまえは土浦に怨念でもあるのか?

  19. 27139 検討板ユーザーさん

    >>27134 匿名さん
    あなただって、
    土浦一高のある真鍋周辺と土浦中心部の
    両方大事なのでしょう。

    普通の市民は両方大事だと思うよ。

    並木が好きだから並木に住んだだけで、
    つくばの中心部なんてどうでもいいと思ってる
    という人は一般的ではない。
    つくば中心部に敵対的意識があるなら
    つくば市自体好きじゃないし
    並木に住もうさえ思わないだろ。

  20. 27140 匿名さん

    >>27139 検討板ユーザーさん
    真鍋といわれてもどこかピンと来ないし、土浦一高は遠いのが難点。
    地元に残るなら地元で一番の公立高校から地元の国立大出るというのがエリートコースかつツテも出来て良いのかもしれないけどそういうのも魅力を感じない。

    うちは子供が小さいので茗溪が研究学園に移転するまでに進学実績が上がっていくと良いと思ってる。

    いい加減妄想はやめような。

  21. 27141 名無しさん

    駅前に高級スーパー出来たら、
    ロピアと両方使いたいから、
    この店舗間を歩くようになると思う。

  22. 27142 検討板ユーザーさん

    >>27141 名無しさん
    カフェしかできる予定がないんだよね。
    高級スーパー的立ち位置のプルシェを重用してあげて。

  23. 27143 名無しさん

    プルシェはコンビニより商品点数少ないから
    覗いてみたいという気持ちにならない

  24. 27144 匿名さん

    >>27139 検討板ユーザーさん
    >つくばの中心部なんてどうでもいいと思ってるという人は一般的ではない。

    それ、あなたの感想・・・というか妄想ですよね?調査したんですか?

    って言われちゃう典型的事例w

  25. 27145 eマンションさん

    >>27117 匿名さん

    台数何台だよ宝篋山。
    混んでる日に数百人来るか来ないかの所が観光地とか
    寂しすぎるだろ

  26. 27146 マンション掲示板さん

    >>27122 匿名さん

    郊外が重要じゃないとかどこの住人なの??
    まじで郊外の意味を調べたほうが良いよ。
    都市計画では重要なポジションになるんだけど、そう言うの理解できてないならお引き取り下さい。

  27. 27147 匿名さん

    >>27145 eマンションさん
    ふもとの駐車場は70台ですね。市営の駐車場はもっと多くとめらる。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/keizaibukankosuishink...

    他所から来るという点ではペデより遥かに多いと思うよ。
    市外からならコストコが一番多いかもね。

  28. 27148 名無しさん

    >>27144 匿名さん
    あなたが異常なんでしょう。
    怨念でよその都市の都市計画操ろうとしなくていいよ。

  29. 27149 匿名さん

    ここってもう何年も前から特定の暇人4人ぐらいが交流してるよな

  30. 27150 名無しさん

    まーたわけのわからない対立軸つくろうとしてるのか
    今度はペデと宝篋山w



  31. 27151 匿名さん

    >>27141 名無しさん
    一回でスーパー2店移動は無いでしょ。それこそ一般的では無い。
    日常使いではなく遠方から珍しいものを買い出しにでも来た想定?

    タイヨーとブランデどっちも良く使うけど、どっちか一つだわ。

  32. 27152 通りがかりさん

    >>27151 匿名さん
    決めつけるな。
    扱ってるものに大きな違いがあるなら
    ハシゴする人は多い。

  33. 27153 匿名さん

    無関心市民は票にならないんだから、
    無関心市民を装って
    中心部なんてどうでもいいと思ってるなんて
    わざわざ言いにこなくていいよ。
    無関心な人はここには来ないんだよ。

  34. 27154 匿名さん

    ロピアの競合に与える影響を数字で可視化
    https://diamond-rm.net/market/130714/

    これ見るとロピアが出来る前後でロピアと周辺スーパーの来客数の変化が分かる。
    ベニマルも西友もカスミもほぼ横ばいで変動の範囲内。
    ロピアも珍しさが無くなってからは一定。

    ハシゴする人が多かったらこんなグラフにならないか、毎日、決まったスーパーとロピアのハシゴを続ける人がいることになるんだけど、、、

    多くは無いよね。
    ハシゴする人が存在するという意味で"多い"と表現したのかな?

  35. 27155 マンコミュファンさん

    >>27154 匿名さん
    海老名のららぽーとはロピアと北野エースが共存している。

  36. 27156 eマンションさん

    >>27154 匿名さん
    どうしてこんなグラフにはならないと思うんだ?

  37. 27157 匿名さん

    ベニマルも西友も高級スーパーではないだろ

  38. 27158 匿名さん

    >>27156 eマンションさん
    たとえば
    1)ロピアが新規のお客を獲得している。
    2)このうち一定数(多いと仮定)がハシゴをしていれば他スーパーもその分だけ増加する
    そうはなっていないでしょ。

    むしろロピアが増えたときは近場のベニマルと西友は減る傾向(その逆)も見える。
    これは買い物する人の和が一定、つまりハシゴはしていないとも読める。

    逆にどうしてハシゴが"多い"と思うのかな?
    定量的な根拠はあるの?

  39. 27159 匿名さん

    >>27157 匿名さん
    使わないからわからないけど品揃えは違うんじゃないの?

    なまものや冷凍食品は買ったらすぐ帰って冷蔵庫にいれたいし、日常の買い物はその様な生鮮食料品が一番多い。
    違う店の惣菜を同時にテーブルに並べたいという人も稀でしょ。

  40. 27160 マンコミュファンさん

    >>27158 匿名さん
    逆になんでそのグラフでハシゴしてない根拠になると思ったんだ?

  41. 27161 マンコミュファンさん

    ロピアに客を持ってかれてベニマルが回復してないということなら共存ではなくて客を奪い合ってるんだなって分かるけど

  42. 27162 匿名さん

    >>27160 マンコミュファンさん
    ハシゴが多いと仮定するとこのグラフにはならないからと説明したのだけど、、、

  43. 27163 匿名さん

    周辺のスーパーがほぼ横ばいなのでロピアは他地域からお客さんをたくさん呼び寄せていることも分かる。

    ロピアはトナリエの救世主だね。

  44. 27164 eマンションさん

    そもそもロピアの客は南1に停めるわけで、
    南1とベニマルの距離でハシゴするのはめんどいね。
    70街区にできるのが高級路線のスーパーだったら有りだけど。

  45. 27165 匿名さん

    どっちも十分面倒だわ。
    しかも"歩く"という話じゃなかったのか?

    ロピアで買い物したものぶら下げて70街区の商業施設まで歩くのか、、、

  46. 27166 匿名さん

    >>27163 匿名さん
    居抜きの方に激安スーパー入れといて正解だった。
    棲み分けできるから
    これから出来る新しい建物の方には高級スーパー入れられる。
    新しい方に激安スーパー、居抜きに高級スーパーはないわな。

  47. 27167 eマンションさん

    >>27165 匿名さん
    いい加減田舎の買いだめ的思考やめてくれ。
    買い物といえば荷物いっぱいみたいな画がすぐに浮かぶのは
    田舎の年寄りだけ

  48. 27168 通りがかりさん

    田舎の、出かけるのが億劫になってる年寄りが
    望んでる街づくりなんかしなくていいよ。

  49. 27169 匿名さん

    出かけるのが億劫ならネットスーパーでいいじゃん。
    だからこそ、これからは、出かけたくなるような
    わざわざ車から降りて歩きたくなるような
    そういう街づくりしてかないと。
    そこにも買い物要素はもちろん必要だし要だけど、
    物だけ揃えばOkみたいな目的だけの街はいらない。

  50. 27170 名無しさん

    >>27147 匿名さん

    他所から来るのはペデじゃね?
    TX使って来れるし、平日でも1日に少なくとも数百人以上は利用するだろうし。

  51. 27171 マンション掲示板さん

    そもそもロピアは客層あまり良くないしゴミゴミしてるし
    安売り系のスーパーって雑多な感じがして衛生的にも不安あるし
    今のところブランデがマストかなぁ
    紀伊國屋や成城石井が出来てくれると嬉しいわ


    あれ?ここはスーパーマーケットの板だっけ???

  52. 27172 マンション比較中さん

    >>27167 eマンションさん
    荷物いっぱいなんて書いてないじゃん。
    小さいビニール袋やエコバック1個でも同じ話でしょ。

  53. 27173 マンション比較中さん

    >>27169 匿名さん
    ひょっとして一人暮らし?

  54. 27174 評判気になるさん

    >>27173 マンション比較中さん
    一人暮らしも多いと思うし、
    店が近いか、店があるところを通勤経路としてる人なんかは、
    買い物なんてこまめに出来るんですよ。

  55. 27175 匿名さん

    >>27173 さん

    >>27173 マンション比較中
    ロピアはベニマルの2倍も客来るんだね。
    やっぱ中心部って凄いわ。
    平面駐車場しか認めないとか騒いでる人は反省したほうがいい

  56. 27176 マンコミュファンさん

    現金が面倒だの駐車場が停めにくいだの
    散々言ってたよな

  57. 27177 販売関係者さん

    つくば駅前という環境がロピアのすごさをより際立たせたね。

  58. 27178 検討板ユーザーさん

    集客ある店舗が来れば、
    駐車場が立体だろうが有料だろうが
    そんなのは関係なく客が来るということを
    証明してくれた。

  59. 27179 匿名さん

    結局、子連れ世帯が多いつくばにはロピアやタイヨー、業務スーパー、コストコがちょうどいいってこと。通路が広くてベビーカーも邪魔にならないし、安さは重要!

  60. 27180 職人さん

    低価格路線のお店の需要が高く、良さそうだね。

  61. 27181 マンション検討中さん

    >>27179 匿名さん
    ロピアは狭くても客くるよ。

  62. 27182 匿名さん

    70街区の商業施設
    北1の土地も商業施設にして
    集客力ある店舗で連続配置させて、
    キュート、クレオと人通りを繋げば
    普通に賑わいのある商業集積地になれるね

  63. 27183 職人さん

    ララガーデンではベビーカー押してる人は多かったけど、トナリエではあまり見ない気がする。

  64. 27184 匿名さん

    アカチャンホンポにいるよ

  65. 27185 匿名さん

    つくばのペデや公園ほどベビーカー密度が高いところ
    あまりないんじゃないかな?
    こんなに多いのは珍しいと思う。

  66. 27186 口コミ知りたいさん

    >>27185 匿名さん
    おおたかの森の駅前に行くとたぶん泡吹いて倒れちゃうよ

  67. 27187 匿名さん

    おおたかにもあるけど歩行者専用道はいいよね。
    車がいないだけで母子の会話が騒音によってかき消されることもないし、赤ちゃんの脳にも好影響なんだろうなきっと。

  68. 27188 eマンションさん

    ロピアが出来るときに安い店と聞いて少し不安になったけど、いざ通いだすと魚や肉は他店にない品揃えだし、いいよ。
    会計の時も、支払い方法やポイントを選ばなくていいのも楽。コンビニのセルフレジとか返ってイライラする

  69. 27189 eマンションさん

    >>27188 eマンションさん

    いいですよね、ロピア。脂ののった肉をたくさん食べたい時はロピア一択。食べ盛りには優しいお店です。魚も新鮮なもの多いし…野菜や果物は直売所に買いに行けばいいから、そこはあまり気にならない。レジもスマホ片手に固まってる人もいないから現金のみで充分!

    おおたかのロピアは駐車場の間を人が通るから渋滞するし危ないのよね。

  70. 27190 評判気になるさん

    >>27183 職人さん

    ララガーデンは客層良くて好きだったな

  71. 27191 マンション掲示板さん

    ロピアの魚、ちと臭くないですか?うちは魚なら釜市1択です。

  72. 27192 匿名さん

    うちは魚はタイヨーかブランデだな

    魚は近所のスーパーじゃ無いと買いにくいね

  73. 27193 名無しさん

    >>27190 評判気になるさん
    来年春を待とう

  74. 27194 eマンションさん

    実はつくば駅ちょう近くに住んでるから、ロピア以外のスーパーをしらないんだけどね。
    満足していて車だしてスーパーに行くインセンティブもないし、都内(一応都心部)に住んでたからそうゆう習慣もない
    ただ、トナリエ外のお惣菜はもっと美味しい店ほしいね

  75. 27195 匿名さん

    ロピアまで結構遠いけどよく行くよ。
    学園都市内の大通りは車の出入り口設置が禁止されていて
    ロードサイド店舗が並べられないから
    スイスイ走れて遠くから行く人にも優しい道路だね。
    その代わり店は少ない。
    もし車で入りやすいスーパーが大通り沿いにあったら
    ロピアまで行かずに手っ取り早くそこで済ませていたかもしれないから、ロードサイド禁止の大通りがロピアの客を増やしてる可能性もあるな。
    カスミ竹園店も大通り沿いにあって気軽に駐車場に入れるような感じになってれば集客数もっとあったと思う。

  76. 27196 匿名さん

    >>27195 匿名さん
    今まであまり深く考えていませんでしたが腑に落ちました。
    私も周辺民ではありませんが肉買いにロピア、野菜買いにわくわく広場へよく行きます。

  77. 27197 匿名さん

    逆にひたち野うしくは大通り沿いにロードサイド集めまくりで駅前通りガラガラだね。
    近隣住民も慣れてない人も初見の人も、
    ただ街を通過するだけの人も、
    みんなロードサイドの駐車場に取り込まれて、
    そこだけで用事を済ませてしまう。
    ロードサイド店舗が大通り沿いに競い合うようにデカい看板立ててるのも、近隣住民に見せてるのではなく、
    初めてその大通りを通る人でさえも
    思いつきで気軽に立ち寄れるようにしてあるってことなんだろうから、
    そういう意味では、カスミ竹園も西友もベニマルも初見ゴロシなところはあるね。
    ということは、つまり、駅前商業に対して圧倒的強みのあるロードサイド店舗は、学園都市エリアにはつくれないということになる。
    勝負はテナントの充実度で決まるんじゃないかな。
    駅前が充実すれば駅前が普通に勝つだろう。

  78. 27198 マンション掲示板さん

    駅前は小規模な店舗なら望みがあるよね。
    飲食店増えないかな。

  79. 27199 マンコミュファンさん

    小規模に収めようとするから
    小型テナントに厳しい人通りになって
    どれも成り立たなくなる

  80. 27200 評判気になるさん

    ロピアは立体駐車場が面倒なのと混みすぎで、あんまり行かないなぁ。品物は、値段の割にかなり良いと思いますが。
    生協で冷凍物とか大物は揃うので、野菜と生鮮とかパン屋のパンを足りない分週末ちょっと買い足せばいいから。

    もう30年市内勤務で車生活に慣れてるので、平日夜の空いてる時にイーアス、土日はヨークベニマル、お魚は松代ショッピングセンター、野菜は足伸ばして直売所(日持ちが全然違う)と、週替わりであちこち行ってます。

  81. 27201 匿名さん

    ロピアはあの面倒な駐車場というポテンシャルを乗り越えられるエネルギー持った人が行くんだよね。

    自分は無理。

  82. 27202 マンコミュファンさん

    あの駐車場、1-3Fをゆったり幅に調整したみたいですが、それでもつらいんですかね?
    駅近民なので利用したことがなく。
    まあ面倒さを乗り越えられる人でいつもパンパンなので、塩梅としてはちょうどいいのかもしれないですね。
    惣菜のクォリティはベニマルのほうが上なので、たまにベニマルまで足を伸ばします。

  83. 27203 買い替え検討中さん

    >>27202 マンコミュファンさん
    幅の狭さもあるけど出入りのゲートが面倒なのと、前の車が駐め終わるまで先に進めない、車のおしりと壁の隙間が狭いとかエレベーターが狭いから階段使わなきゃいけないとかいろいろ使い勝手が悪いんですよ。

    ロピア全体ではお客さんがあまりこないから調度良いけど、利用者が多いと駐車場の入口で渋滞しちゃうんだよね。
    誘導する係員がいないと駅側からくる左折車以外がなかなか入れなかったりね。

  84. 27204 匿名さん

    北1停めれば楽だよ。

  85. 27205 匿名さん

    公園ペデ散策なら北2と南2に停めれば
    図書館行くだけで2時間無料になるよ。
    2時間あれば買い物して戻って来れる。
    その前に1円でも買い物するなら3時間無料なので
    そっちの方がいいかな

  86. 27206 評判気になるさん

    >>27204 匿名さん
    北1はトナリエで買い物しようと思うとちょっと離れているんだよね。
    交番向かい側が無くなってから使わなくなった。
    大和の商業施設が新しい駐車場、トナリエと連絡通路で繋がっていればだいぶ便利なんだけど、独立なんだよね。
    ダイワハウスもあまりやる気が無さそう。

  87. 27207 マンション検討中さん

    >>27206 評判気になるさん
    あれ?つながるのかと思ってました。

    https://www.daiwahouse.co.jp/about/release/house/20230530093950.html

    「当プロジェクトの南棟の2階屋外デッキは、「屋外デッキ接続エレベーター」と道路向かいにある商業施設「トナリエつくばスクエア」につながる「ペデストリアンデッキ」にも接続するため、回遊性と賑わいを創出します。」って書いてあります

  88. 27208 匿名さん

    北1立体は70街区が出来ると立地が最強になるから
    駐車場のままではいられなくなるだろうな。
    エスコンは都市交通センターと手を結んで
    駐車場を自前で用意することはなかったけど、
    大和は用意せざるを得なかった。
    これはつまり北1駐車場は恒久的なものではないということなのだろう。

  89. 27209 匿名さん

    逆にひたち野うしくは大通り沿いにロードサイド集めまくりで駅前通りガラガラだね。

    そんなことはありませんよ。稀勢の里がひたち野うしく駅10分の場所に相撲部屋を造ってから駅周辺は賑やかになりました。お相撲さんが歩いています。それを眺めるだけでも得した気分になります。明日で大阪場所は終わります。みんなこちらに戻ってきます。二所ノ関部屋は西大通りをまっすぐに進めばぶち当たります。

  90. 27210 匿名さん

    ペデに繋がると書いてあるけどトナリエに繋がるとは書いてない。
    信号渡るか遠回りでペデ経由でどっちも外に出る必要がある。

  91. 27211 検討板ユーザーさん

    中央通り側の鉄骨が組み上がりました。

    1. 中央通り側の鉄骨が組み上がりました。
  92. 27212 eマンションさん

    >>27208 匿名さん
    妄想

  93. 27213 評判気になるさん

    >>27210 匿名さん

    あー、そういうことなんですね

  94. 27214 名無しさん

    >>27195 匿名さん
    ガソリン代を出費しながら安いスーパー来るメリットあるの?

  95. 27215 通りがかりさん

    >>27213 評判気になるさん
    分かりにくい文だよね。

  96. 27216 匿名さん

    大和の立体は大和の施設のためだけのものということだね。
    つまり、大和の施設のために北1立体は使わせない。
    その代わり大和の駐車場も都市交通センターとは提携しない。
    そういうことなのでしょう。

  97. 27217 名無しさん

    ダイワに入る店舗はきまったかな

  98. 27218 匿名さん

    >>27209 匿名さん

    大の里、史上初ざんばら髪での優勝可能性が残った。ひたち野うしく駅から牛久市役所までの優勝パレードもありか?

  99. 27219 匿名さん

    北1立体の土地が売却になったら、
    70街区を取得したグループも取りに来るだろうし、
    大和ハウスも取りに来そうだし、
    二段階入札で最後まで競って落札額で負けて落ちたところの計画案があまりに良くて、
    この土地を使って市とか都市交通センターがそのグループに寄り添い出すなんてことも考えられるな。
    いずれにせよ8両化工事もあって新たな改札もつくれそうとなったらもの凄い取り合いになるんじゃないかな?
    土地って一番欲しがるのは隣の土地だって言うしね。

  100. 27220 eマンションさん

    明日は高校野球で石川が勝てば、
    石川の弟子が師匠の勝負弱さを跳ね返し、
    師匠を越えていく日になるだろう。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸