茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-04 04:05:19
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 25851 名無しさん

    つくば、、、目を覚ませよ。
    ランク外はランク外だぞ

  2. 25852 匿名さん

    >>25845 口コミ知りたいさん

    新しい公立学校には、教育委員会が優秀な教員を異動させて「成果」を出させる。

    だから、教員はかなり頑張っているはず。

  3. 25853 匿名さん

    >>25851 名無しさん
    こっちの方がまだ信憑性あるよね
    お金持ってる人があえて選んで住んでる感じする

  4. 25854 匿名さん
  5. 25855 名無しさん

    テレビでやってたランキングは「住みやすい街ランキング」でしたから実際に住んでいる住民の意見も票に入ってるから信憑性は上かな。

    スーモは「住みたい街ランキング」だしね。
    しかもそれでもつくば市の順位微妙だしね

  6. 25856 匿名さん

    八王子は人口規模大きいけど政令指定都市ではないから
    おそらく都市内の住み替えもカウントした結果だろうな。
    でもそれをカウントするなら
    住むのをやめて出て行く方もカウントしないとな。
    インチキランキングのカラクリはすぐわかる。

  7. 25857 匿名さん

    どっちも主観に基づく人気投票じゃないの?
    10年ほど前に仕事で越してきたけど概ね満足。

    夏暑い、冬寒い、平地でつまらないのとつくば市が人口増加に対応出来てないのがマイナスかな。

  8. 25858 匿名さん

    スーモのランキングは1位が港区だし、
    上位は23区だし納得できる。

  9. 25859 匿名さん

    スーモだの大東建託だのの賃貸企業の「住んでみたい」ランキングを真面目に信じているやつって本当にいるの?

    あのランキングって割高家賃地域を重点的にステマすることで、そこに住ませて稼ぐモ情弱ランキングなんだけど。

  10. 25860 匿名さん

    東建託のは、首都圏と北関東を完全に分割して、
    首都圏から守谷とかつくばに票が集まらないようにして
    水戸とか宇都宮とか高崎あたりを優位になるようにしたけど思惑外れて失敗したランキングだから意味ないよ。

  11. 25861 評判気になるさん

    東京都は4月から高校無償化するそうだから、都下の八王子市等に人気が集まるのでは...?
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/297967

  12. 25862 検討板ユーザーさん

    >>25859 匿名さん
    東建託のランキングは千葉の町の幸福度ランキングで柏たなかがランキング1位だからね。
    https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2023/aqehc400000bj299-att/...

    不動産関係のランキングは、不動産の分譲が行われて推されてるエリアがランキング上位に来たりするから、そういう意味ではテレビのランキングの方が信用性あったりする。
    逆に今不動産関係が推してる街ランキングとして見ると、これはこれで参考になる。

    主催が不動産関係以外のランキングで住みたいでなく、住み続けたい街ランキングの方がバイアス少ないイメージ。

  13. 25863 通りがかりさん

    私は(つくば中心部には多い)関西出身なので、八王子も23区も全く興味無いです

  14. 25864 匿名さん

    住み続けたいランキングは大洗が一位らしい。
    そりゃ漁業関係者に住み続けたいかどうか聞いたら、
    住み続けたいって言うに決まってるよね。
    あと住宅買ったばかりのファミリー層に聞いても
    買っちゃったんだから住み続けたいって言うに決まってるよ。逆に大学生とか仕事で一時的に住んでる人に質問したら住み続けたいと答える可能性は低くなる。
    自己評価高いだけだからそんなのは参考にならない。
    だいたい転入者の意見がプラス票になって、
    転出者の意見がマイナス票にならなないのはおかしいよね?

  15. 25865 eマンションさん

    >>25864 匿名さん

    なるほど、転出みたいな人のマイナス票も投票できた方がリアルな人気に近づきそうだね。
    恣意的な運用されないようにしないとダメだけど。

  16. 25866 匿名さん

    そのリアルな数字が人口動態なんだけどね。

  17. 25867 口コミ知りたいさん

    >>25866 匿名さん

    仕事の都合とかあるからリアルの人気と=ではないよ。
    この街嫌いだな、早く次へ転勤しないかと思いながら転勤先で働いてたことあるから。
    オフィス街や工場研究所があるエリアはそういう要素あるからイコールにはならない。純粋な住宅街はその通りだと思う。

  18. 25868 検討板ユーザーさん

    >>25867 口コミ知りたいさん
    だから
    企業関係者は人の入れ替わりが常に起こってるわけだから、
    転入者から転出者を差し引けばいい
    もし全てが住みたくて住んでるわけじゃない人たちなら
    住みやすさ票は差し引き0になる。

  19. 25869 評判気になるさん

    >>25868 検討板ユーザーさん

    その勤務者の家族もいるから、単純に引き算はできないよ。

  20. 25870 検討板ユーザーさん

    割合的にファミリー世帯が多いところの方が
    家族の意見無視した票が集まりやすいんじゃない?

  21. 25871 検討板ユーザーさん

    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/setai/pdf/2020-1.pdf
    つくばはまだまだ単身世帯の街ですね
    ファミリー世帯が多いのは守谷とかつくばみらいとか印西あたり

  22. 25872 匿名さん

    つくば市の人口25.6万人だけど、大学(筑波大で学生数~1.66万人)もあるし、単身で市内で働く人も多いから世帯当たりの人数が守谷と比べて世帯あたりの人数が0.1~0.2程度変わっても全然おかしくないでしょう。

    ベッドタウンは家族で暮らす割合も高くなるでしょうし。

    ファミリー世帯が急増するから学校がパンク。

  23. 25873 検討板ユーザーさん

    住みたい住みやすい住み続けたいのアンケートは、
    ファミリー世帯限定って書いてないし、
    無作為抽出なんだろうから、
    これだけファミリー世帯比率が違っていたら、
    結果もそれに引っ張られる形になるだろうね。

  24. 25874 名無しさん

    >>25871 検討板ユーザーさん

    これ見ると、西からつくば・土浦・水戸・日立が単身者が多いエリアになりますね。
    あとは日立関係者が多いひたちなかや学生が多い阿見町あたりも。

  25. 25875 検討板ユーザーさん

    ファミリー層が増えたとはいえ
    まだまだ単独世帯の割合が圧倒的に高い都市ですね。

    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/setai/pdf/2020-3.pdf

    つまり、賃貸比率も高いということ。
    つくばに住居を買ったわけではなく
    お試しで住んでる人たちが多いってことだね。

    そういうところのアンケートは、
    バイアスもかからないし率直な意見が多いと思う。

    一方、住居を買って住んでる人たちが多いところは、
    買って後悔したなんて思いたくないし、
    買って正解だったと思い込みたい人たちですよ。
    アンケート結果がよくなるのは当たり前。

  26. 25876 マンコミュファンさん

    >>25862 検討板ユーザーさん
    駅前に何にもない、できる予定もない、普通列車しか止まらない柏たなかが1位なわけないよなあ…

  27. 25877 評判気になるさん

    >>25858 匿名さん
    それで24位なんだから所詮そんなもんだろ

  28. 25878 マンコミュファンさん

    唯の消費者戦略の為に不動産屋はランキング出してるだけ。こっちの方が信憑性ある、、?まんまと引っかかってますねー

    マンション購入vs賃貸論争だって、唯の戦略だしね。

  29. 25879 匿名さん

    >>25878 マンコミュファンさん
    それって港区が人気なことを認めないってこと?

  30. 25880 マンコミュファンさん

    >>25879 匿名さん
    港区のマンションを買えば資産価値は落ちない。いかにも不動産屋のランキングだね。

  31. 25881 口コミ知りたいさん

    >>25880 マンコミュファンさん

    筑波研究学園都市って、昔は全国から研究者が集まって、海外経験のある人も多いコスモポリタンな街で、東京東京言う人はいなかったのに、段々視野が狭く、小金持ちが多いただのベッドタウンになってきたな…

  32. 25882 名無しさん

    >>25881 口コミ知りたいさん

    TXが開通した時から予想されていた事ですね。

  33. 25883 匿名さん

    北関東各都市の転入転出状況

    茨城https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/ibaragi.html
    群馬https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/gunma.html
    栃木https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/tochigi.html

    つくばはベッドタウン型とも地方都市型とも違う
    転入転出の激しさですね。
    だから高齢化の進行がゆっくりで、
    それが安心感につながって
    一極集中的に選ばれる都市になってるわけですね。

  34. 25884 匿名さん

    >>25881 口コミ知りたいさん
    逆に研究者がTXでつくばまで通えるから、千葉とかに家を買って流出し、一方つくばエリアはサラリーマン層の街になりつつありますね。
    小金持ちかどうかはしらないけど

  35. 25885 匿名さん

    いや、研究者たちは牛久や土浦に家を買わなくなって
    つくばに買うようになったんだよ。
    毎年毎年の激しい人の入れ替わりのサイクルの中で
    一部が定着するようになった。
    ベンチャー創出数が右肩上がりで増えてることも
    影響してるかも。

  36. 25886 匿名さん

    TX開通直後の沿線はカラカラのスポンジ状態で
    既成市街地のつくばからすると沿線に吸われる時期が続いたけど、今は守谷やつくばみらいはつくばに対して転出超過なんだな。
    沿線開発が完成に近づくと逆流も起きるということだね。
    だから吸われる方が収まってTX開通18年目で全国1位の増加率になったんだろうな。

  37. 25887 名無しさん

    つくば市内での交通インフラの格差が大きな問題となってるな。
    https://newstsukuba.jp/49292/19/01/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit...
    https://newstsukuba.jp/49286/19/01/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit...

    人口増えても公共交通機関がTX以外悪化していってるから、車がないと生活がし辛くなっていくのを早くどうにかテコ入れしないと。
    スーパーシティ構想を駅前でやらずに、こういう交通インフラの劣るエリアでやった方がこれからのモデルケースとしてよかったんじゃないかな。

  38. 25888 匿名さん

    つくば駅前の再開発にとって追い風かもな

  39. 25889 名無しさん

    >>25888 匿名さん
    向かい風ではないですか?
    つくば駅前以外に資金投入して公共交通インフラ整備する必要があるってなりませんか?

  40. 25890 評判気になるさん

    >>25879 匿名さん
    港区に住みたい?

  41. 25891 匿名さん

    https://tochidai.info/ibaraki/tsukuba/
    つくばはTXが開通したことにより
    人気が沿線に移ってそれ以外のところは寧ろ下がり始めてて今も一貫して下がってるよ。
    でも、それでいいと思うよ。
    沿線にコンパクトに集める過程で人口増やせていけるならその流れを止めないで沿線に集めて鉄道利用を促進した方がいい。

  42. 25892 名無しさん

    >>25891 匿名さん
    同感。

  43. 25893 評判気になるさん

    >>25879 匿名さん
    なんでそんなズレた質問するのかね

  44. 25894 評判気になるさん

    >>25891 匿名さん
    市内で暮らすのに鉄道は使わんでしょ
    飲み会か出張の時くらいしか使わない。

    都内からの移住者増やしてベッドタウン化?

    住宅は駅から離れたところにどんど拡大してる様に見える。

  45. 25895 匿名さん

    何言ってるのかわからない。
    通勤で日常利用する人、週末遊びに行くとき使う人、
    月1程度で使う人、全く使わない人、
    様々なニーズに応えられるのが沿線開発地区だと思う。

    だからこそスーパーや学校ができるぐらいの人口が
    ある程度かたまって住み着くようになるんだよ。
    その生活環境は駅を使わない人たちにとっても大事なことだよ。
    沿線開発地区は道路が計画的でよく整備されてるので、
    昭和の乱開発駅前よりも駅まで短時間で行けるよ。

  46. 25896 口コミ知りたいさん

    市外から来た人で沿線人口の比率が上がっても市内に分散した人口が沿線に移り、コンパクトになることはないし、生活、仕事が市内なら駅徒歩圏内に住もうが鉄道はほとんど利用しない。

    鉄道利用は通勤、通学が主体なので利用者を増やすなら電車通勤車を増やすしかない。
    鉄道沿線に人が集まることを否定してる訳じゃ無いよ。

  47. 25897 匿名さん

    0か1みたいな話は要らない。
    駅まで送迎だっていいし、
    自転車の人だっているだろう。

  48. 25898 匿名さん

    ゼロイチの話は誰もしてないよ

  49. 25899 口コミ知りたいさん

    >>25894 評判気になるさん

    つくば駅前の住人だけ便利にしたいって都市開発は、都内勤務とその辺の不動産関係者しか喜ばないと思う。
    つくば駅前の不動産関係者っぽい書き込みがよくあるよね。

  50. 25900 名無しさん

    ないよ。

  51. 25901 匿名さん

    一つの家庭でも、
    母と娘は都内行きまくりで
    父と息子は地元志向っていうパターンが結構多い。
    だから仕事が市内ならほとんど駅を利用しないとかいうのは何言ってるのか分からない。

  52. 25902 eマンションさん

    視野の狭い人間はまちづくりを語らない方がいい。

  53. 25903 匿名さん

    そう、つくばは田舎なりに快適な生活スタイルがある。

  54. 25904 匿名さん

    りんりんロード(筑波鉄道跡地)を利用するなりして、つくば駅から筑波山口までLRTが繋がってたらよかったのになぁ。筑波大や、桜ニュータウン、北条を経由して。
    ならば40万都市も夢じゃなかったろうに。

  55. 25905 eマンションさん

    桜ニュータウン?どこだよそれ。
    広い通りの1車線を潰すなら
    無人自動運転のレーンにした方がいいよ。
    LRTは時代遅れ。

  56. 25906 匿名さん

    間違えた。桜ニュータウン(ってつくばの住民なら聞いたことあると思うが)ではなく、桜のあたりのイメージ。桜・柴崎・栗原など。市内勤務の若い研究者が結構多いんだよね。

  57. 25907 eマンションさん

    通勤圏は支線や支線のような交通をつくるよりも。
    高い住宅需要を利用して都心直通の駅前を重点的に整備した方が効果が大きい。
    金があるならTXを延ばして駅をつくっていった方が効果的。
    性格の違うまちづくりをしているつくば駅前と研究学園駅を2分で行き来する生活のほうが満足度高いと思う。

  58. 25908 口コミ知りたいさん

    >>25907 eマンションさん
    駅まで歩くのと待ち時間入れたら2分じゃ済まない。
    玄関出てすぐに車で移動したほうがずっと楽で早いよ。

    土浦まで伸ばして途中に駅作ればその周りにたくさん人は増えるね。

  59. 25909 マンコミュファンさん

    平日帰宅後に研究学園に飲みいったりするよ。
    行きはパターンダイヤの時刻に合わせていくし、
    帰りの研究学園→つくばは時間8本ぐらいあるから十分。
    何の苦痛もなく移動できる。
    乗車時間10分近くかかるならかったるいから行かないと思うけど、2~3分なら全く無理なく移動できるよ。

  60. 25910 匿名さん

    電車通勤は少数派、駅近マンション住人はさらにごく少数

  61. 25911 eマンションさん

    土日の研究学園なんて車で近寄りたくない。

  62. 25912 評判気になるさん

    >>25908 口コミ知りたいさん
    土民はこっちに粘着してないで土浦の板に帰りなさい。

  63. 25913 評判気になるさん

    >>25908 口コミ知りたいさん
    土民はこっちに粘着してないで土浦の板に帰りなさい。

  64. 25914 マンコミュファンさん

    つくば駅周辺のペデは散歩してる人多数。
    自分も散歩がてらに電車で研究学園のイーアスというのは良くある。
    車で行っても15分はかかるし大して変わらないよ。
    寧ろ電車移動にしスマホ弄れる15分にした方が有意義。


  65. 25915 マンション検討中さん

    >>25908 口コミ知りたいさん
    土浦延伸ばっか言うとるけど、もしかして大井川知事ですか?
    それより、はやく地磁気研究所をなんとかしてくださいよ。
    よろしくお願いします!

  66. 25916 マンション検討中さん

    >>25912 評判気になるさん
    土浦は数えるほどしか行ったことないし、駅徒歩圏だよ。

    多くの人は飲酒でもしないかぎり市内移動でTXとバスなんて使わないでしょ。
    仕事も車移動が圧倒的に早い。
    家族で移動するならなおさら。

  67. 25917 検討板ユーザーさん

    広いショッピングモールや巨大ホームセンターの中を歩いたり、公園内を散策したりするのは移動じゃなくて余暇だな。快適なつくばの街を歩くのも移動じゃなくて余暇になり得ると思うよ。
    でも今の充実度だと、余暇半分、移動半分といったところかな。
    これからそこらへんが上がってくれればさらに余暇寄りになる。
    今は公園でイベントなどをやってる日などは余暇を過ごす感覚で歩けてるよ。

  68. 25918 通りがかりさん

    >>25916 マンション検討中さん

    市内勤務で車通勤に慣れると、電車は乗らないですよね。
    知らない人と狭い空間で体くっつけるのが嫌になってくる。
    TXは治安良いけど、都内の電車とかたまに変な人がいるし、コロナやインフルも気になるし。

  69. 25919 通りがかりさん

    車社会どっぷり人間ですが、駅を利用する人たちが駅の周りにたくさん住んで生活環境を整えてくれたので、
    自分もその生活環境の隣接地に移り住みました。
    TXに並走する道路の谷和原学園通りや新都市中央通りは、片側2車線で市内完結で通過交通の無い道路としては
    かなり贅沢なつくりで、目立った混雑区間もなく、
    とてもスムーズに走れますね。
    やはり車しか使わない人たちも、駅を使う人たちの近くで暮らした方が快適に暮らせるということですね。

  70. 25920 口コミ知りたいさん

    >>25919 通りがかりさん

    駅まで余裕で歩けますが(後からTXができた)、市内通勤だと帰省や出張の時以外、電車には乗らないです。
    ただ、市内の研究所とか退職した後に、再就職や転職で都内に通勤する人はご近所さんでも結構いるので、市内通勤組でも駅近に越したことはないようです。

  71. 25921 検討板ユーザーさん

    >>25920 口コミ知りたいさん

    逆に言えば、市内勤務で65まで居られる職場なら、TX駅徒歩圏内に住む必要はないとも言える。

    道路は東西大通り、特に東大通りが圧倒的に贅沢だと思います。(住宅地隣接でも歩道の植え込みの幅が2mくらいある!)

  72. 25922 名無しさん

    つくば市内4駅前は全て計画都市ですから、
    駅近だから旧市街で道路が全然ダメということはなく、
    道路派も鉄道派も不満なく住めますね。
    だから双方を取り込んで需要が高まって地価が上がるのでしょうね。

  73. 25923 匿名さん

    自宅が駅に近くても職場が駅に近くないと電車通勤しないからなぁ
    ランチも車で外に行かれる方も多いでしょ?
    土浦延伸はやっぱ意味ない

  74. 25924 名無しさん

    通常は、
    古くて雑然としていて道路もキャパオーバーだけど駅が近い駅近市街地
    vs
    道路が綺麗に整備されている新しい市街地の駅遠地域

    という構図だけど、
    つくばは寧ろ駅から遠いところに
    道路が雑然としてる谷田部のような古い市街地があるから、駅近が全てを兼ね備えてるんだよね。
    だから人気が集中しやすいんだよ。

  75. 25925 名無しさん

    東大通りや西大通りの近くに住むなら北は筑波大まで。
    南方面は高速道路があったり常磐線の駅も近くなるし、
    割と遠くまで住めるよ。

  76. 25926 匿名さん

    久しぶりに、つくば市を通ったけど、ララガーデン潰れとるやん!衰退しているな…

  77. 25927 名無しさん

    どでかい釣り針だけど、釣れると良いね

  78. 25928 匿名さん

    土浦の人が宇都宮スレで暴れてる様子
    https://machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1700463145/l50

    つくばではなく土浦のイメージを下げていることになるということに
    早く気づいてほしい。
    某地元メディアも含めて。

  79. 25929 eマンションさん

    >>25928 匿名さん
    改行さんまちBBS好きだね

  80. 25930 匿名さん

    単に、県庁所在地としてのプライド高い宇都宮民がつくばと並べられて反論してるだけのようにもみえるが。。。

  81. 25931 マンション検討中さん

    気持ちが前に出過ぎて
    そう見せることに失敗した一例。

    プライド高かったら
    どうでもいい公的機関とか高校なんかを
    比較するのに持ち出すわけないだろ。

  82. 25932 匿名さん

    改行は土浦の次は宇都宮に喧嘩売ってるの?
    そのうち宇都宮市民の書き込みとか言い出しそう。

  83. 25933 通りがかりさん

    >>25928 匿名さん
    あんたもだいぶ暇人だな草

  84. 25934 マンション検討中さん

    住みやすいかどうかの話をしていて、
    高校だの裁判所だのハローワークだのを真っ先に持ち出すことが、どれだけ違和感あるかということに本人全く気づいてないのよ。
    ここの人たちは慣れてるからいいけど、
    それを他所の掲示板でやるなよ。
    そんなおかしな思考回路してる人他にいないから、
    いくら取り繕ってもあなただってことがバレるんだよ。

  85. 25935 匿名さん

    そこの掲示板の人たちもドン引きだろう。
    話の流れ的につくばを貶せばいいだけなのに、
    何ちゃっかり土浦のアピールねじ込んできてるのこの人って思われてるよ。
    つくば貶し記事の中に土浦アピールを捩じ込んで
    セットで主張する癖は、某地元メディアに非常によく似ている。

  86. 25936 匿名さん

    他所の掲示板の話をされても全く話が見えてこない。
    邪魔だから他でやってくれ。

  87. 25937 匿名さん

    ちょっと病的な反応だね。
    公的機関を持ち出してるのは宇都宮にあってつくばにないからだろ。
    土浦を誰よりも意識してる改行さん(笑)

  88. 25938 通りがかりさん

    宇都宮はでかい。つくばや土浦よりも遥かに上だよ

  89. 25939 口コミ知りたいさん

    >>25938 通りがかりさん
    取り繕っても無駄。
    そういう思考の人の書き込みじゃないのよあれは。
    宇都宮かつくばに住みたいと言ってる人へのレスだから。
    つくばにないものを並べたいならそれだけでいいはず。
    つくばに無くて土浦にあるという情報は必要ないのよ。

  90. 25940 口コミ知りたいさん

    つくばを貶しつつそこに土浦のアピールを捩じ込む

    長年のこのやり方が染み付いてるんだよ。

  91. 25941 匿名さん

    そろそろ次の燃料が欲しいな、フォルテつくばの近くにマンション建設計画でも立たないかしら

  92. 25942 eマンションさん

    とりあえず筑波附属高校は元アリーナ予定地の春日キャンパス内だろうな。

  93. 25943 匿名さん

    70街区と高校の同時オープンを狙った
    デベロッパーのアイディアなのかも。

  94. 25944 匿名さん
  95. 25945 匿名さん

    文京区の筑波大附属も昔と比べればずいぶん落ちぶれた(昨年は東大29人だったらしい)。つくば校はこれを上回るとは考えにくいのでそこそこの進学校程度になるかもしれんね。

  96. 25946 匿名さん

    筑駒も筑波附属なんだけど。

  97. 25947 匿名さん

    >>25946 匿名さん

    築駒は別格。そんなことはわかってる。

  98. 25948 匿名さん

    失礼、筑駒ね。

  99. 25949 匿名さん

    駅近
    筑波大隣接
    スーパーシティ隣接(もしくは一体整備)
    新しい学校
    国立

    かなりのインパクトになると思う。
    この辺り(T X沿線含む)のトップ層が
    当然のようにチャレンジする高校になると思う。

  100. 25950 匿名さん

    >>25949 匿名さん

    どうかね。
    少なくとも「新しい」というのはできる子が選ぶ先としてプラスではない。
    「国立」というのも、今の都内ではできる子は私立や都立がメインになっている(筑附が落ちぶれたのもおそらく復活した日比谷などの都立にかなり取られたから)のでアピールポイントとしては薄い。
    筑波大隣接はあまり意味ないかな。
    駅近はいいね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸