茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-16 12:09:28
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 25729 買い替え検討中さん

    >>25726 口コミ知りたいさん

    市内に新しい高校を希望している人の言い分と、沿線沿いに住んでいるお子さんの基礎学力はなにも関係しないよね?
    TX沿線(乗換のあるローカル線も含めて)には、私立の小学校校がどれだけあるかご存じかしら。よい教育環境を得るための資金がある層は一定数いるとおもいますよ。むしろ、私立中学少ないからか集中するよ。

  2. 25730 評判気になるさん

    >>25724 買い替え検討中さん

    茗溪は推薦入試の枠が大きいんですよね。その辺のノウハウは地元塾の方が持ってる。

  3. 25731 通りがかりさん

    >>25729 買い替え検討中さん

    つくば界隈に多い理工系の人は、私立にそんなにこだわりないから、、
    私立中かっこいいとか思ってないし。

    私立だからじゃなくて、茗溪だから受験する感じかな

  4. 25732 マンコミュファンさん

    日大も常総も交通の便良くないし、
    あの辺の最上位層は茗渓に切り替えそう

  5. 25733 マンコミュファンさん

    誰がどう見てもレベルが上がるのは確実。
    お買い得ってことで受験者数は来年以降も増えていくと思うよ。

  6. 25734 匿名さん

    >>25730 評判気になるさん

    帰国子女と推薦組が多いのが、普通の進学校ではないのが茗渓の特徴。
    つまり、偏差値でいえば上から下まで幅広い。
    海外の大学に進学する子も多く、受験に向けてガツガツしている感じはない。
    裕福な家庭の子女が多いので、県立進学校のような「絶対に国公立大へ」というプレッシャーもない。

    今までの高校受験だと、竹園に落ちて茗渓に入る、というレベル。
    竹園に厳しいくらいの子は、ギリギリを狙うよりは栄進や土二を受験する傾向があったけれど、駅前移転なら茗渓の人気が出て400~420点くらいの層は茗渓を第一志望にする可能性が高くなる。

    親としては県立の方が学費の面は助かるけれど、つくばなら良い学校だと思えば私立に入れるくらいの貯金はある家庭がほとんど。

  7. 25735 名無しさん

    >>25734 匿名さん

    茗溪から筑波大や国立理系に行くのは、ほとんど市内の地元の子ですよ。単に理系が多いからだけど…(理系は院進学視野に国立大が第一選択だから)
    そういう意味では茗溪も、海外組以外の上位層は、土一や竹園とそんなに変わらない。

    もちろん全体的には、年内に推薦で決めてしまう子がとにかく多いのと、東大落ちが浪人せずあっさり私大や後期筑波に行ってしまうとか、そこが違うけどね

  8. 25736 匿名さん

    大学受験はどのみち、予備校に通うだろうからね。
    予備校みたいな高校に通っても楽しくないですし、ある一定水準以上で、勉強に前向きなお子さんが通っていれば、それで環境は整っているといえる。どんな学校生活を送るか選択できるのは羨ましい。

  9. 25737 匿名さん

    ただ、市内で高校から受験する場合は県立優先になりそうですね

    みん高の口コミを読んだ限りでは、私立高校の評判がよくないみたいで…
    理不尽に校則がキビシイようです

  10. 25738 通りがかりさん

    >>25737 匿名さん

    北関東の出来る人は公立の進学校への進学が当たり前のエリアですからね。
    私立は公立落ちした人の行く場所で都内の感覚とは違います。

  11. 25739 周辺住民さん

    全国全市町村平均所得マップ
    https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/regional-regeneration/personal-r...


    これによるとTX沿線は北関東の平均とは全く違うようです。

  12. 25740 匿名さん

    茗渓 土浦日大 常総あたりは
    駅徒歩圏とは言い難い不便な立地にある中で、
    上位層はそこそこのレベル。
    このような状況の中で、
    茗渓が公立私立を含めて最高の立地を手にする。

  13. 25741 匿名さん

    TX沿線の人口が増えてきたから、
    茗渓駅前移転をきっかけに、
    つくば側の優秀層が土浦の公立に出向く時代が終わり、
    常磐沿線の優秀層がつくばに出向く時代に切り替わる。

  14. 25742 検討板ユーザーさん

    >>25741 匿名さん

    いや、茗溪の移転は土浦の人にはめっちゃ不評ですよ。通いにくくなるって。

  15. 25743 匿名さん

    土浦一のレベルを支えてるのが、つくばの優秀な子達だから、その支えが今度はつくば市内の高校に向くようになるんだろう。土浦一、並木、竹園、茗渓、日大、常総にバラけていたものが、このエリア初めての駅前立地校の出現によりそこへ集約されていく。
    移転正式決定以降は偏差値70超えの学校として扱われるようになるだろう。

  16. 25744 口コミ知りたいさん

    >>25738 通りがかりさん
    中学から出来る層が別の学校に行ってしまうので、今までの田舎とは違う状況になっていきそうだけどね。
    上に合わせた授業のほうがその層の子供達にとっては楽しい。
    ただ、部活だってやらせてあげたいし、睡眠時間もなるべく確保してあげたいから土一や並木は通学時間と距離で考えてしまう。

  17. 25745 評判気になるさん

    このスレでよくある推測や願望を断定的に語るのでなく、事実のように語るのは実際そうなってから言ってほしい。

  18. 25746 マンション検討中さん

    つくば市の教育板が過疎ってるから高校マウント合戦はそっちでやってくれ。

  19. 25747 匿名さん

    つくば市と土浦市の境界近くにある「ながみね」は土浦市営の温水プール&お風呂。

    ここは土浦市民は格安で入れる。市民ではないつくば市民は少し高い金額を払わなければならない。

    この方式を洞峰公園のプールに導入することほないのだろうか。

    そうなると市外からの反発は間違いなく増えるけれど、市民の利用者は増える可能性がある。

  20. 25748 匿名さん

    >>25747 匿名さん

    洞峰公園は370円で2時間か、、既に安いけど
    入場料が数百円の差だったら、自分が行きやすいほうにいくな

  21. 25749 検討板ユーザーさん

    市が11月に実施したアンケート結果の速報によると1336人から回答があった。無償譲渡には「賛成」「どちらかといえば賛成」が計74・48%、利用料金の値上げについては同じく計67・59%が賛意を示した。

    https://www.asahi.com/sp/articles/ASRDR02VRRDMUJHB00K.html

    市民の人数の割にアンケートの数少ないね。

  22. 25750 匿名さん

    田舎の何もないところの公園じゃ貰ってもしょうがないけど、洞峰公園の立地なら売れば200億ぐらいする土地なんだし、タダで貰えるなら賛成に決まってるじゃん。

  23. 25751 匿名さん

    売れる(売っていい)ならとっくの昔に県が切り売りして支出削減に当ててるでしょ。
    それが現実にできないから維持費軽減のためにPFI→市民とそれに乗った市の反対で頓挫→じゃあタダでやるから維持費は市で何とかしろよ後は知らん、が県の主張じゃん。
    県の主張も大概乱暴だけど、この経緯で受け取る以上市が切り売りなんてもってのほかだし、どうみても課題を押し付けられただけでお得ではないでしょ

  24. 25752 匿名さん

    価値がある土地は売らなくても新たな価値を生み出せる。
    中心市街に近接ならいろんな可能性がある。
    県による生かさず殺さず的な他の県立公園と同じ平均的水準の管理な仕方よりも、
    市が特別扱いする公園とした方があの土地の価値を活かし切ることができるだろう。

    今は、譲渡に向けた最低限の取り決めと手続きだけをやるだけだが、そのうち市が何らかの構想を打ち出すだろう。
    県が急かしてくる今はとにかく譲渡を完了させることだけやればいい。

  25. 25753 買い替え検討中さん

    >>25748 匿名さん

    テニスコート、体育館、プール、サッカー場など、いろんな施設がある。
    さらに、駐車場は有料。
    それらの料金について、市民とそれ以外の利用者で差をつける。
    市税での運営でも、市民に恩恵があるなら、市税を使うことは納得ができる。
    ながみねよりも施設が多い。
    建て替えて、より利用価値が高いものになれば、人気が上がる。

  26. 25754 通りがかりさん

    単純に利用料を上げたらいいのよ
    それで利用者がヘる公園ではないのだから

    でも駐車場はもっと広くしたほうがよいね

  27. 25755 匿名さん

    洞峰公園以上に市立陸上競技場は要らん。40億以上かけて作る施設の根拠に
    「これから利用先を広げるようにがんばります」
    で通っちゃうのが恐ろしい。

    こういう要望が多くの市民からある(という数字的な根拠)も示さないで「大昔にPTAから要望があった」レベルだからね。

    それに比べれば洞峰公園なんてかわいいもんだ。

  28. 25756 匿名さん

    スポーツのための施設、音楽のための施設、研究のための施設、子育てのための施設、娯楽のための施設など、人それぞれ価値観が違うから必要と思うものも違う。

    バランスが難しい。

    前市長は整形外科医ということもあり、スポーツとの関連が深かったのだろう。スポーツ施設に巨額をかけようとしたことが命取りになった。中心部から遠く、自分の病院にほぼ隣接していることも問題視された。

    洞峰公園は、多くのつくば市民に馴染があり愛されている公園だからこそ、県営から市営になることへの反感は少ないのだと思われる。唯一の欠点は駐車場の狭さ。

  29. 25757 匿名さん

    これから維持費に何十億円もかかるのだから、ただでもらっても全然ありがたくないよ。
    県に管理を続けてもらうのが一番良かった。

    県の予定では駐車場の拡大があったけど、市長は満車になるのは週末の一定の時間帯のみだから拡張する計画は無いと言っている。
    不足という観点では週末、路駐だらけの万博記念公園の駐車場を広げるほうが先だね。

    子育て世代にとっても洞峰公園に何十億円も出すなら万博記念公園に複合遊具などを設置してもらったほうが良いよ。

  30. 25758 匿名さん

    >>25755 匿名さん
    しかも、アクセスが非常に不便な場所。
    体育館も無いから利用可能なスポーツも限られる。

    建築費が41.4億円だが、維持費は年間いくらになるんだろうね。

  31. 25759 匿名さん

    結論:どっちもいらん。

  32. 25760 マンション検討中さん

    洞峰公園の維持、設備更新で37年間で約120億円の負担という見通し。

    皆川市議「...グランピングを止めるためには市が管理運営するしかなった。...」

    一部の声のでかい反対で120億円もの負担。
    他に金をかけなきゃいけないところがいくらでもあるだろうに、ほんと馬鹿げてる。

  33. 25761 マンション掲示板さん

    まあまあ、民意は洞峰公園の市への移管に賛成でまとまり、無事移管に決定したんだから、次だ次。

  34. 25762 匿名さん

    これで洞峰公園はつくば市公園事業の全体計画の中に
    組み込まれた。
    これから全体計画の中で、維持費軽減策を議論し、
    洞峰公園も含めて中央公園や研究学園駅前公園などでパークpfi活用型の構想を打ち出せば良い。
    稼げる公園には魅力度を高めつつしっかり稼いでもらわないとね。

  35. 25763 周辺住民さん

    >>25757 匿名さん

    遊具で遊ぶために車でみんなで一か所にあつまる発想はもう古い。
    研究学園駅にしてもつくば駅にしても、ちょこっとしか遊具ない公園が多数ですから、数個のうち1つは複合遊具の充実した公園にしたらよいのよね

    ブランコだけあっても子供が集まらなくて経年劣化していくだけですし

  36. 25764 検討板ユーザーさん

    洞峰公園は竹園・二の宮・梅園あたりの落ち着いたハイソな熟年がジョギングしたり、マダムが犬の散歩してるイメージ。
    県は万博記念公園にアスレチックやグランピング場を作れば良かったのにね

  37. 25765 周辺住民さん

    竹園・二の宮・梅園のような綺麗な公園って、意外やほかの街でみかけませんし、それはそれで街の魅力ですよね。この辺はいまのまま維持したいです。

    他の住宅街の公園は滑り台だけあっても遊びに来る子がいないままボロクなりさらに使われなくなるので、遊具がたくさんあるか1つもないかもいい気がします

  38. 25766 匿名さん

    >>25764 検討板ユーザーさん
    子育て終わった熟年のグランピング反対にあって、お荷物引き受けるはめになったとしか思えないんだよね。

  39. 25767 マンション検討中さん

    県知事と市長のパワーバランスどうなるんやろ。
    コストカットの面から仕方ないとは思うけど、県知事が自ら主導権握れるところを手放しているようにもみえる。

  40. 25768 匿名さん

    県側は「グランピングか無償譲渡の二択」とあるけど、グランピング→反対される→じゃあ無償譲渡であげるよ(お荷物さようなら~)
    という既定路線だったのは県の切り替えの早さをみても明らか。最初からゴールはお荷物を手放すことだったんだろう。

    グランピングのときに顔を真赤にして反対しちゃった時点で詰んでたと思う。

  41. 25769 匿名さん

    県内では比較的余裕のあるつくば市が県の負担を軽くしてあげるくらいの自惚れで納得するしか無さそうだわ。

    グランピング(そのうち飽きられて消えた可能性だってある)は県もできる限りの配慮をしていて反対は感情的にしか見えないし、合理的に考えれば県に任せるのが一番なんだけどね。

    毎年2億円あればインフラ整備にだって回せるし、人だって雇える。
    今後は他の公園の管理状況でも街灯でも市のインフラで満足に管理や整備が出来てなかったら洞峰公園に予算やマンパワー回された影響だと思って良いかもな。

  42. 25770 マンション検討中さん

    >>25768 匿名さん

    どうにか県が収益化図ろうとしてプランニングしてるところに、そのプランに反対して納得できる対案でそれ以上の収益化モデルを出さないなら、言い出しっぺが責任持ってやってくれってなるのは仕方ないよね。

  43. 25771 匿名さん

    民間は手を挙げたし、
    洞峰公園が収益化できる公園であることは分かった。
    県に任せていたらその収益分が市外の公園管理費などに回されてしまう可能性もある。
    市内の公園の収益は市内だけに還元されるべき。
    県に任せていたらどうなるかわからない。

  44. 25772 匿名さん

    つくば市に収益化のプランどころかこの先の維持管理の見積もりもない。
    後先考えずにグランピング嫌嫌に振り回されて引きとっただけ。

    県が管理していれば他の公園に管理に回されようと市の負担はゼロで関係ない話だし、この先の維持管理も予定に入っていた。

    明らかに茨城県のほうが優秀。

  45. 25773 名無しさん

    >>25765 周辺住民さん

    そうですよね。あの素敵空間。

    グランピングって、郊外の高崎自然の森とかでやれば良くない?
    なんでよりにもよって、住宅街のど真ん中で駐車場混み混み、学校や研究所にも囲まれてる洞峰公園で?と、あのセンスはびっくりでしたよ。
    単純に、使用料をもうちょっと上げれば良いじゃんと思います。

  46. 25774 匿名さん

    >>25772 匿名さん
    譲渡は県の発案で、しかも急かしてきてるので、
    市としてはプランをまとめてから受ける必要はない。
    譲渡の手続きを最短で終わらせれば良い。
    こんな構想があるなんて言い出したら、
    まとまるものもまとまらなくなる。

  47. 25775 匿名さん

    とりあえず収益化できることは
    県が示してくれた。
    あとは貰ってからじっくり構想を練れば良い。
    県から言い出してることなので構想が先にないとおかしいなんてことはない。

  48. 25776 匿名さん

    収益化出来る案はことごとく反対されてるが、他にそれらを超える案が出るとも思えない。

    年間2億円近い負担確定案件だよ。

  49. 25777 マンション検討中さん

    基本利用料は高くなって、市民は利用料割引とかかなぁ

  50. 25778 検討板ユーザーさん

    >>25777 マンション検討中さん
    つくば市はそこまでしないと思うよ。

  51. 25779 マンション検討中さん

    >>25778 検討板ユーザーさん
    だよね~。もっと還元して欲しい

  52. 25780 匿名さん

    >>25773 名無しさん
    使用料だけじゃ足りないので、「自然保護維持費」として全入園者から入園料を取りましょう。それである程度「洞峰公園なくても困らない派」も妥協出来ると思います。

    なんでもかんでも自分たちの言い分だけではワガママだと言われて終わりですからね。

  53. 25781 匿名さん

    >>25773 名無しさん
    同意です。なんでわざわざあそこでやらなければならないのか。他に空き地はいっぱいあるのに。

  54. 25782 匿名さん

    グランピングの必要があるからやるのではなくて洞峰公園維持費の負担を何とかして減らす必要があるから出てきた企画の一つでしょ。

    五十嵐市長は「パークPFIを止めて値上げをしていくこと」と言っていたのだから有言実行をお願いしたいね。
    パフォーマンスで100円値上げとかやらずに、最低でも維持費の1/3程度を賄える程度の値上げが良いね。

  55. 25783 マンション検討中さん

    そのうちグランピング無しの構想を
    新たな民間とともに出してくると思うよ。
    今は譲渡に必要な最短手続きをしてるだけ。

  56. 25784 通りがかりさん

    洞峰公園のグランピングは捨て案なんだろうけど、もしあれが県が本気で言ってたんなら、センスなさ過ぎだわな。

  57. 25785 匿名さん

    >>25784 通りがかりさん
    グランピングは捨て案で、餌すら付いていない釣り針に食いついた一部市民の反対運動を利用してつくば市に引き取らせるが本丸だったんだろうね。市長までパックリ食いついちゃったのは想定外だったりして(そんな見え見えの釣り針に引っかかるとはまさか思ってなかったんじゃない?)

  58. 25786 匿名さん

    NEWSつくばかどこかでPFI構想はつくば市と協議しながら進めてきたけど、騒ぎだされた途端に手のひら返されたという様な記事みたから茨城県は何とか負担を軽減しようと頑張ってたんでしょう。
    頑張った結果の期待が年間6千万円の収益で、それでも年間1.5億円の維持費が9千万。

    おまけに大規模な改修が必要な設備が控えている状況。

    土壇場で子供のわがままレベルでちゃぶ台ひっくり返されたら切れるよね。
    結果的に県側は多額の維持費も、改修費用も手間もなくなってめでたしめでたし。

    多額の負担をしょい込んだ上に県内の他の地域からの心象も悪くなった。
    ハッピーなのは騒いだ連中だけ。

  59. 25787 eマンションさん

    中央公園ー竹園公園ー二の宮公園ー洞峰公園と
    これらを繋ぐペデを一つの公園とみなして、
    セットでパークpfiやればいいよ。

  60. 25788 マンション検討中さん

    自分はやりたいとは思いませんが、ビルの屋上にコテージ置いたグランピング(都市型グランピング)なるものもあり、都会の利便性もありつつ非日常を味わうニーズはあるみたいですよ。洞峰公園のはいわば郊外型グランピングとでも言うのか、車が無くてもアクセスできる程度の利便性はありつつある程度自然も感じられる(どっちつかずとも言えますが)として一定のニーズはあると見込んでたんじゃないですかね。
    個人的には、治安対策ゴミ対策臭気対策等を万全にやることを条件に受け入れればよかったのにと思いますけどね。それら対策込みで赤字ならどうせ数年で撤退するんですし。

  61. 25789 検討板ユーザーさん

    ファミリーキャンプが趣味の者ですが、アスレチックや遊具もあり景色が美しく静かな環境もある場所でのキャンプは一定数の需要があるかと思います。
    昨今の迷惑キャンパーの影響でグランピング施設を作る→静かで綺麗な環境が損なわれるというイメージがあったのでしょうね。
    ただキャンプブームは下火になってきていますし、グランピングとなると使用料も高くなるので需要は減っており、赤字になっていたのではと思います。

    しかし無料譲渡とはいえ維持費のかかる公園を押し付けられたことの方が痛手です。ただでさえつくばは大型遊具のある公園が少ないので今でも公園にかける予算も少ないですよね。
    押し付けられるよりは県にグランピングを任せていればよかったのにと思います。

  62. 25790 名無しさん

    >>25782 匿名さん

    別に洞峰公園じゃなくて他の県有地、高崎自然の森とか万博記念公園とか、もっと周囲も空いてる広いところでやって、そっちの収益を回せばいいんじゃないの?
    別に洞峰公園だけで独立採算する必要はないんだから。

    どうしても洞峰公園に何か作りたいなら、レストハウスを客単価の高い高級レストランにするとか、混雑や騒音とは無縁のものにすれば近所から文句も出なかったのに、センスないんですよね。

  63. 25791 通りがかりさん

    そうだね。万博記念公園に作れば、
    研究学園駅が、中心になるかな。
    つくば駅より、住みやすいしな。

  64. 25792 マンコミュファンさん

    >>25790 名無しさん

    他の収益で埋めるから赤字そのまま垂れ流していいって発想がそもそも今のご時世にあってないと思います。

  65. 25793 匿名さん

    >>25791 通りがかりさん
    書き方変えればバレないと思ってる?
    そんなことしてもつくば市内で内紛なんて起きないぞ。
    そんなに洞峰公園譲渡案受け入れ支持者が多くてショックだったのか?

  66. 25794 ご近所さん

    >>25789 検討板ユーザーさん

    洞峰公園にグランピングは合わないわぁ
    千葉の清水公園のように、公園自体に入場料をとる施設にキャンプ場つくった方がよいかな。持ち込みテントを張るのもとグランピングどちらもできるようにして。
    茨城なんて土地が広いのが売りなのだから、郊外に広くつくったらいいんです。

    25790のように、洞峰公園で営利目的の施設を作るならカフェ、レストランだなー

  67. 25795 坪単価比較中さん

    レストランなんか客単価が知れてるんだから、ほとんど赤字解消には貢献しないでしょ。
    グランピングはやめるにしても、BBQだとか酒だとか客単価が高いのじゃないと。
    つくばブルワリーも近くにあることだし、ビールフェスタみたいなのを半常設にするとかそういう方向でやってほしい。

  68. 25796 匿名さん

    >>25790 名無しさん
    高崎自然の森はすぐ近くに六斗の森(キャンプ場・コテージ)もあるし、レイクサイドつくば(茎崎)にもグランピングはすでにある。

    調べもしないで既存同種施設ある場所を代案煮出していながら、他人のセンスを蔑むのもどうか思うね。

  69. 25797 匿名さん

    かこにいるネット民はやはりキャンプなんかしないから否定派多いよなー

  70. 25798 匿名さん

    >>25797 匿名さん
    キャンプするかしないかは問題ではありません。

    反対しているのは「自分たちの縄張りを荒らすな」といっている人たちだけです。将来の維持とかどうでもいいんです。ただただ「よそ者は入ってくるな」というのが根本にあるので、グランピングじゃないとしてもよそ者がでかい面して荒らされたくないだけです。

  71. 25799 口コミ知りたいさん

    >>25795 坪単価比較中さん

    自分はビールフェスタや地ビールとか屋外で飲める環境はいいと思うけど、それを散歩やウォーキングでうるさいとか雰囲気が壊れるとかいう人は出てくると思う。
    維持費の金落としてくれる人にクレームが出てくることになりそう。

  72. 25800 匿名さん

    >>25795 坪単価比較中さん

    市の収入は、土地建物を貸している収入。市は直接レストランを経営しないでしょ。

  73. 25801 匿名さん

    儲からなければ高い賃料払えないんだから同じことでしょ。
    県のグランピング計画も直接運営するわけじゃないし。

  74. 25802 坪単価比較中さん

    もしも、当初に設定した賃料が高すぎてテナントが入れないなら下げるんですよ。
    貸し手が赤算にならなければいい話。商業施設ってそんなもんです。
    現に洞峰公園の周辺に数店舗あるのだから、公園内で飲食店しても埋まるでしょうね

  75. 25803 検討板ユーザーさん

    賃料下げたら収入が下がって本来の目的である維持費低減が実現できませんよね?
    そもそも事業者で色々検討した結果、一番採算が取れて維持費を減らせると判断したのがあの案でしょ?
    好みの問題はあるにせよ、レストランだけでもグランピングより稼げるはずということ?

  76. 25804 匿名さん

    市内に買い物関連の施設はよくできるのになー

    エンターテインメントな施設はできないのかな
    チームラボ的な・・・

  77. 25805 匿名さん

    ところで、この板見てる方はつくば周辺ではどこに初詣いくのかな。お勧めありますか。
    ああ、でも、帰省している人が多いかな

  78. 25806 マンション検討中さん

    >>25805 匿名さん

    一の矢八坂神社に行きます

  79. 25807 eマンションさん

    つくば駅前から富士山が見えました。
    筑波山から見えるのは知ってましたが駅前からでも普通に見えるんですね。どうせ人工都市なら富士山が大通りの正面にくるようにしても良かったのではないか?と思いましたが、富士山をずらした意味がわかりました。
    日本のさまざまなレイラインを意識しているのでしょうね。富士山方面の直線上には大正天皇と昭和天皇が眠っています。
    この中央通りの直線上には室戸岬と足摺岬があり桜島に繋がります。
    高千穂方面は、高知市、和歌山市、津市、岡崎市を通り
    筑波万博開催地である御幸ヶ丘を通ります。
    山之内製薬がアステラスに社名を変えたのも
    このレイラインを意識したからなのかもしれません。
    御幸ヶ丘の御幸というのは天皇の外出を意味するそうですね。
    あと学園都市の南北軸は日光に繋がるようです。

    1. つくば駅前から富士山が見えました。筑波山...
  80. 25808 匿名さん

    守谷駅から見える富士山と姿が同じだね。
    つくば駅と守谷駅を結んだ線の先に富士山があるんだね。
    反対方向には土浦や茨城空港があるんだね。でもTXはつくば止まりだね。

  81. 25809 匿名さん

    >>25808 匿名さん
    つくばエクスプレスは1時間近くかけて都内に通勤する選ばれしつくば市民が「座れる」という既得権益を死守するためにつくば駅止まりでないと困るのです。

    利益率が~とかは、それらを正当化するための一つに過ぎません。あくまでも一番の理由は「座れなくなるじゃないか!」です。

    察してあげてください。

  82. 25810 マンション掲示板さん

    >>25809 匿名さん
    残念、本音は、土浦なんかに繋げてもなぁ…です。

  83. 25811 匿名さん

    自分は市内勤務だから繋いで欲しいわ。

    土浦に用事はないけど、常磐線とつながれば選択肢が増えて便利になる。

    あと、日立など常磐線沿線で働いている友人がいても同じ茨城県内なのにつくばとの間に壁があるんだよね。

  84. 25812 匿名さん

    >>25811 匿名さん
    >常磐線とつながれば選択肢が増えて便利になる。

    ほんとコレ。特にここ数年でTXの遅延や運休が増加しているので、土浦廻りで南下出来るようになると助かる場面も出てくると思う。まあ自分が通勤している間には実現しないのだろうけど。

    土浦に繋げてもなぁ、という狭い視野だと確かにメリット無いだろうけど、行き止まっている方がメリット無いよなぁ、鉄道”網”としては。

  85. 25813 マンション検討中さん

    普通に維持費でしょ。鉄道会社もビジネスでやっているわけで。
    自治体がつなげろーとか言うても、誰がその赤字を補填すんのっていう。
    交通網でいうなら、自治体負担でバス増便という手もあるし、常磐線から延線という選択肢もある。TX延伸にこだわる理由ってなんなの。

  86. 25814 マンション掲示板さん

    >>25808 匿名さん
    守谷は線上にはないよ。

    32°の冬至の太陽が、
    ちょうど富士山ラインをなぞるようにこの大通りの中心線に沈んでゆき、ダイヤモンド桜島を擬似表現しながら
    天の岩戸の高千穂の方角に夜の帷が降りていくっていう
    ストーリーなんだよ。
    桜島と木花咲耶姫と桜村を繋ぐストーリーです。


  87. 25815 匿名さん

    >>25812 匿名さん

    TXの事故やトラブルが増えてきたから、2路線ある方が便利ですよね。
    あと通学面では圧倒的に改善されます。

    >>25813
    前も同じ書き込みありましたが、常磐線をつくばに延伸してJRになんの得があるんですか?
    維持費の話を前半にして、後半でJRに損しかないつくばへの延伸という、土浦にメリットあるのが嫌かそれかつくば駅は始発駅のままがいいという理由以外でJRにはデメリットはあってもメリットはないでしょう。

  88. 25816 通りがかりさん

    NEWSつくばは、筑波大学附属高校のつくば移転の記事は書かないのな。
    守谷からの視点?ちょっと何言ってるかわからない。

  89. 25817 匿名さん

    駅前茗渓と筑波大附属の誕生で、
    土浦一は茨城トップ校から陥落かも。

  90. 25818 評判気になるさん

    >>25815 匿名さん
    JRが嫌なことは、同じ営利団体であるTXも嫌に決まっているやん。赤字でも公共の為ってんなら自治体が費用負担できる範囲でインフラ整備しかない。しかも鉄道敷くと考えると、物理的にどう頑張っても30年後。人口減も考えると赤字路線の拡大はナイナイ(・∀・)ノシ

  91. 25819 評判気になるさん

    >>25817 匿名さん

    筑波大坂戸高校は総合科の高校で進学校ではないよね?
    ただ筑波大が27年以降に大学の単位を附属校で先取りできるようにするって記事も出てるらしいから、つくばに移転すれば色々変わるんだろうか。

  92. 25820 マンション検討中さん

    >>25816 通りがかりさん

    今日のニュースだから、まだ情報が揃ってないんでしょう。

    守谷からの視点は面白かったけどね。

    でも、土浦一高OBの理事長としては、土浦一高に県のトップでいてほしい願望がありそう。

  93. 25821 マンション掲示板さん

    >>25818 評判気になるさん

    あのデータだと土浦が14万人増える見積あるから、一概そういえないけどな。

  94. 25822 eマンションさん

    >>25820 マンション検討中さん

    ちょっと我田引水の色があったね。
    守谷だったら柏の葉に高校新設されたりする方が嬉しいと自分だったら思う。
    県立高校にそんなにこだわる必要あるのって思う。必要なのは高校の不足補うことだから、定員割ってるところへの学校の誘致や定員割れしてるところへのテコ入れする方がね。
    交通費は市が助成することできるわけだから。

  95. 25823 マンション検討中さん

    >>25822 eマンションさん

    柏の葉キャンパスの駅前には、千葉県立柏の葉高校があって、茨城県民も隣接学区協定で通学OKですよ

  96. 25824 匿名さん

    >>25823 マンション検討中さん

    守谷からつくばが通学定期半年で67770円
    守谷から柏の葉が通学定期半年で37970円

    定期代が2倍くらいの価格差で、年間6万の差は大きいですね。
    守谷から高校のレベルが同じならつくばより柏の葉にいきますね。

  97. 25825 名無しさん

    >>25809 匿名さん
    でも30年後だろ。うちらは勝ち逃げだな

  98. 25826 坪単価比較中さん

    >>25822 eマンションさん

    筑波高校に大学進学を目指すコースができるそう。県としては誘致してるつもりなのだろうけど、またつくばサのように失敗するだろうね。
    いっそのこと筑波高→就職向けの高校として
    茎崎・つくばサは、募集停止でもして全く別の高校としてデビューするくらいのインパクトをだせば集まりそうなのだけどねぇ

  99. 25827 周辺住民さん

    >>25812 匿名さん


    しかしねぇ、つくばにしても土浦にしても、駅から徒歩で用が済ませられることがほとんどない(もしくは自宅から駅まで車など)というパターンが多いだろうから、バスが細かく通っている方が利便性は高そうなのよね

  100. 25828 eマンションさん

    >>25826 坪単価比較中さん

    筑波高校は、大昔に土浦から筑波鉄道で通えた頃には、大学進学する人もそこそこいたみたいですよ。
    下妻一高より近いんだから、負けないようにスクールバスを出せば良いのに

  101. 25829 評判気になるさん

    >>25827 周辺住民さん
    電車使うときは車使えない or 使いたくなくて遠出する場合だからローカル移動のバスあってもほとんど意味無いんだよね。

    本数少ないし、終バス早いし、車が便利すぎなので普段使う人は少ないから路線も本数も増やせない。

  102. 25830 マンション掲示板さん

    バスの自動運転網が広がって、無理に電車を通さなくてよい世界が来るといいなあと思います

  103. 25831 評判気になるさん

    >>25824 匿名さん

    年間6万は誤差の範囲。
    年間60万なら別だけど。

  104. 25832 検討板ユーザーさん

    >>25831 評判気になるさん

    あえて千葉に1番近い守谷に暮らす人なら、その辺の節約すると思うけどね。
    通学時間も半分近くになるし、なにより学生なら隣におおたかの森もある柏の葉キャンパスの方に通学したい。
    通学定期使える点からつくば来ても駅前大したことないから、柏の葉キャンパスとおおたかの森がある千葉に行くよ。
    よっぽどつくばの高校が魅力あるとかでなければ茨城と千葉だよ。

  105. 25833 匿名さん

    >>25832 検討板ユーザーさん

    あえて千葉より守谷を選ぶのは、金額以上に「始発」ということだと思いますよ。
    それに、守谷に家を帰る層なら、年間6万はそれほど気にしないはず。

    あとは、行きに始発に乗って座りたければ千葉の高校、帰りに始発に乗りたければつくばの高校、という選択の動機もありそうです。

    始発駅というのは、やはり魅力があります。

  106. 25834 口コミ知りたいさん

    水戸からつくばに引っ越す人は多いみたい。
    https://www.city.mito.lg.jp/uploaded/attachment/32153.pdf

    水戸からの視点で土浦を見ると単なる始発駅だけど、
    つくばは始発駅どころか線路がそこで途切れてる断絶駅。
    後背地に対する格差のつけ方が大きいから人気を吸うのかもしれない。

  107. 25835 eマンションさん

    >>25834 口コミ知りたいさん

    これのつくば版はないのかな?
    どこから転入が多くて、どこへ転出してるのか、県外と県内のデータを知ってる人いますか?

  108. 25836 口コミ知りたいさん

    つくばは大学や研究機関が全国各地からちょっとずつ集めてる感じなので、ここっていう目立った転入元はないんじゃないかな?

  109. 25837 名無しさん

    >>25835 eマンションさん

    何年か前のデータでは、確か土浦市からの転入が一番多かったはず。

  110. 25838 周辺住民さん

    >>25828 eマンションさん


    そうなんですね。
    つくばサイエンスは新しい実験装置を整えたり設備投資してしまっているので、勉強系を寄せるならつくばサイエンスになりそうで
    ほんと、バス便よくするだけでも志望者も増えて高校不足に貢献するのに

  111. 25839 マンション比較中さん

    >>25835 eマンションさん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/15/220jinkoudoukou...
    ここの10ページに掲載されています。

  112. 25840 口コミ知りたいさん
  113. 25841 口コミ知りたいさん

    >>25840

    つくばと土浦の仲が悪いようなイメージがあるけれど、実際はつくば市に元土浦市民が、そして土浦市に元つくば市民がたくさん移住しているということが判明。

    仲良くしましょう。

  114. 25842 eマンションさん

    >>25839 マンション比較中さん
    >>25840さん

    参考になります、資料教えてくれてありがとうございます。
    本当につくばと土浦は、近い数字の転出と転入をし合っているんですね。

    つくば氏への転入が多いのは土浦・牛久・水戸・つくばみらい・阿見みたいですね。

  115. 25843 口コミ知りたいさん

    つくば市への転入は県内からよりも県外からの方が圧倒的に多いです。
    県外からの転入
    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/nenpo...

    県外への転出
    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/nenpo...

  116. 25844 匿名さん

    >>25816
    名無しとか、no nameとか、覚え宜しきひとだけが頻繁にコメント書いているけど、多くの人には制限をかけてコメントが少ない。つまらない新聞だ。

  117. 25845 口コミ知りたいさん

    >>25838 周辺住民さん

    つくばサイエンスは定員割れのあの人数で既に1年生が頭角出してるし、化けると思いますよ。
    総合入試には有利なカリキュラムですしね。

  118. 25846 マンション比較中さん

    つくばサは、授業カリキュラムでは数学ⅢCもやることになってるのですよね
    その一方で、今まで勉強してこなかった子供たちが集まっていた学校だからなぁ

    2,3年後にそれなりの進学先が実績として出てくるか、でしょうねぇ

    「1年生が頭角出してる」とは、どんなことがあったのですか?

  119. 25847 マンコミュファンさん

    >>25846 マンション比較中さん

    公式ブログに色々書いてますよ

  120. 25848 名無しさん

    テレビ、東大王で住みたい街ランキングを発表してましたね。1位は八王子市。つくばはランク外。

  121. 25849 名無しさん

    八王子が一位のランキングなんてこの世で一番信用できないランキングですね。
    住みたいけど高いから住めないならわかるけど、
    住もうとすれば住める街なのに人口減ってますじゃ
    信憑性0だわ

  122. 25850 評判気になるさん

    大学、八王子辺りやったけど、絶対住みたくないわ。。

  123. 25851 名無しさん

    つくば、、、目を覚ませよ。
    ランク外はランク外だぞ

  124. 25852 匿名さん

    >>25845 口コミ知りたいさん

    新しい公立学校には、教育委員会が優秀な教員を異動させて「成果」を出させる。

    だから、教員はかなり頑張っているはず。

  125. 25853 匿名さん

    >>25851 名無しさん
    こっちの方がまだ信憑性あるよね
    お金持ってる人があえて選んで住んでる感じする

  126. 25854 匿名さん
  127. 25855 名無しさん

    テレビでやってたランキングは「住みやすい街ランキング」でしたから実際に住んでいる住民の意見も票に入ってるから信憑性は上かな。

    スーモは「住みたい街ランキング」だしね。
    しかもそれでもつくば市の順位微妙だしね

  128. 25856 匿名さん

    八王子は人口規模大きいけど政令指定都市ではないから
    おそらく都市内の住み替えもカウントした結果だろうな。
    でもそれをカウントするなら
    住むのをやめて出て行く方もカウントしないとな。
    インチキランキングのカラクリはすぐわかる。

  129. 25857 匿名さん

    どっちも主観に基づく人気投票じゃないの?
    10年ほど前に仕事で越してきたけど概ね満足。

    夏暑い、冬寒い、平地でつまらないのとつくば市が人口増加に対応出来てないのがマイナスかな。

  130. 25858 匿名さん

    スーモのランキングは1位が港区だし、
    上位は23区だし納得できる。

  131. 25859 匿名さん

    スーモだの大東建託だのの賃貸企業の「住んでみたい」ランキングを真面目に信じているやつって本当にいるの?

    あのランキングって割高家賃地域を重点的にステマすることで、そこに住ませて稼ぐモ情弱ランキングなんだけど。

  132. 25860 匿名さん

    東建託のは、首都圏と北関東を完全に分割して、
    首都圏から守谷とかつくばに票が集まらないようにして
    水戸とか宇都宮とか高崎あたりを優位になるようにしたけど思惑外れて失敗したランキングだから意味ないよ。

  133. 25861 評判気になるさん

    東京都は4月から高校無償化するそうだから、都下の八王子市等に人気が集まるのでは...?
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/297967

  134. 25862 検討板ユーザーさん

    >>25859 匿名さん
    東建託のランキングは千葉の町の幸福度ランキングで柏たなかがランキング1位だからね。
    https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2023/aqehc400000bj299-att/...

    不動産関係のランキングは、不動産の分譲が行われて推されてるエリアがランキング上位に来たりするから、そういう意味ではテレビのランキングの方が信用性あったりする。
    逆に今不動産関係が推してる街ランキングとして見ると、これはこれで参考になる。

    主催が不動産関係以外のランキングで住みたいでなく、住み続けたい街ランキングの方がバイアス少ないイメージ。

  135. 25863 通りがかりさん

    私は(つくば中心部には多い)関西出身なので、八王子も23区も全く興味無いです

  136. 25864 匿名さん

    住み続けたいランキングは大洗が一位らしい。
    そりゃ漁業関係者に住み続けたいかどうか聞いたら、
    住み続けたいって言うに決まってるよね。
    あと住宅買ったばかりのファミリー層に聞いても
    買っちゃったんだから住み続けたいって言うに決まってるよ。逆に大学生とか仕事で一時的に住んでる人に質問したら住み続けたいと答える可能性は低くなる。
    自己評価高いだけだからそんなのは参考にならない。
    だいたい転入者の意見がプラス票になって、
    転出者の意見がマイナス票にならなないのはおかしいよね?

  137. 25865 eマンションさん

    >>25864 匿名さん

    なるほど、転出みたいな人のマイナス票も投票できた方がリアルな人気に近づきそうだね。
    恣意的な運用されないようにしないとダメだけど。

  138. 25866 匿名さん

    そのリアルな数字が人口動態なんだけどね。

  139. 25867 口コミ知りたいさん

    >>25866 匿名さん

    仕事の都合とかあるからリアルの人気と=ではないよ。
    この街嫌いだな、早く次へ転勤しないかと思いながら転勤先で働いてたことあるから。
    オフィス街や工場研究所があるエリアはそういう要素あるからイコールにはならない。純粋な住宅街はその通りだと思う。

  140. 25868 検討板ユーザーさん

    >>25867 口コミ知りたいさん
    だから
    企業関係者は人の入れ替わりが常に起こってるわけだから、
    転入者から転出者を差し引けばいい
    もし全てが住みたくて住んでるわけじゃない人たちなら
    住みやすさ票は差し引き0になる。

  141. 25869 評判気になるさん

    >>25868 検討板ユーザーさん

    その勤務者の家族もいるから、単純に引き算はできないよ。

  142. 25870 検討板ユーザーさん

    割合的にファミリー世帯が多いところの方が
    家族の意見無視した票が集まりやすいんじゃない?

  143. 25871 検討板ユーザーさん

    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/setai/pdf/2020-1.pdf
    つくばはまだまだ単身世帯の街ですね
    ファミリー世帯が多いのは守谷とかつくばみらいとか印西あたり

  144. 25872 匿名さん

    つくば市の人口25.6万人だけど、大学(筑波大で学生数~1.66万人)もあるし、単身で市内で働く人も多いから世帯当たりの人数が守谷と比べて世帯あたりの人数が0.1~0.2程度変わっても全然おかしくないでしょう。

    ベッドタウンは家族で暮らす割合も高くなるでしょうし。

    ファミリー世帯が急増するから学校がパンク。

  145. 25873 検討板ユーザーさん

    住みたい住みやすい住み続けたいのアンケートは、
    ファミリー世帯限定って書いてないし、
    無作為抽出なんだろうから、
    これだけファミリー世帯比率が違っていたら、
    結果もそれに引っ張られる形になるだろうね。

  146. 25874 名無しさん

    >>25871 検討板ユーザーさん

    これ見ると、西からつくば・土浦・水戸・日立が単身者が多いエリアになりますね。
    あとは日立関係者が多いひたちなかや学生が多い阿見町あたりも。

  147. 25875 検討板ユーザーさん

    ファミリー層が増えたとはいえ
    まだまだ単独世帯の割合が圧倒的に高い都市ですね。

    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/setai/pdf/2020-3.pdf

    つまり、賃貸比率も高いということ。
    つくばに住居を買ったわけではなく
    お試しで住んでる人たちが多いってことだね。

    そういうところのアンケートは、
    バイアスもかからないし率直な意見が多いと思う。

    一方、住居を買って住んでる人たちが多いところは、
    買って後悔したなんて思いたくないし、
    買って正解だったと思い込みたい人たちですよ。
    アンケート結果がよくなるのは当たり前。

  148. 25876 マンコミュファンさん

    >>25862 検討板ユーザーさん
    駅前に何にもない、できる予定もない、普通列車しか止まらない柏たなかが1位なわけないよなあ…

  149. 25877 評判気になるさん

    >>25858 匿名さん
    それで24位なんだから所詮そんなもんだろ

  150. 25878 マンコミュファンさん

    唯の消費者戦略の為に不動産屋はランキング出してるだけ。こっちの方が信憑性ある、、?まんまと引っかかってますねー

    マンション購入vs賃貸論争だって、唯の戦略だしね。

  151. 25879 匿名さん

    >>25878 マンコミュファンさん
    それって港区が人気なことを認めないってこと?

  152. 25880 マンコミュファンさん

    >>25879 匿名さん
    港区のマンションを買えば資産価値は落ちない。いかにも不動産屋のランキングだね。

  153. 25881 口コミ知りたいさん

    >>25880 マンコミュファンさん

    筑波研究学園都市って、昔は全国から研究者が集まって、海外経験のある人も多いコスモポリタンな街で、東京東京言う人はいなかったのに、段々視野が狭く、小金持ちが多いただのベッドタウンになってきたな…

  154. 25882 名無しさん

    >>25881 口コミ知りたいさん

    TXが開通した時から予想されていた事ですね。

  155. 25883 匿名さん

    北関東各都市の転入転出状況

    茨城https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/ibaragi.html
    群馬https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/gunma.html
    栃木https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/tochigi.html

    つくばはベッドタウン型とも地方都市型とも違う
    転入転出の激しさですね。
    だから高齢化の進行がゆっくりで、
    それが安心感につながって
    一極集中的に選ばれる都市になってるわけですね。

  156. 25884 匿名さん

    >>25881 口コミ知りたいさん
    逆に研究者がTXでつくばまで通えるから、千葉とかに家を買って流出し、一方つくばエリアはサラリーマン層の街になりつつありますね。
    小金持ちかどうかはしらないけど

  157. 25885 匿名さん

    いや、研究者たちは牛久や土浦に家を買わなくなって
    つくばに買うようになったんだよ。
    毎年毎年の激しい人の入れ替わりのサイクルの中で
    一部が定着するようになった。
    ベンチャー創出数が右肩上がりで増えてることも
    影響してるかも。

  158. 25886 匿名さん

    TX開通直後の沿線はカラカラのスポンジ状態で
    既成市街地のつくばからすると沿線に吸われる時期が続いたけど、今は守谷やつくばみらいはつくばに対して転出超過なんだな。
    沿線開発が完成に近づくと逆流も起きるということだね。
    だから吸われる方が収まってTX開通18年目で全国1位の増加率になったんだろうな。

  159. 25887 名無しさん

    つくば市内での交通インフラの格差が大きな問題となってるな。
    https://newstsukuba.jp/49292/19/01/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit...
    https://newstsukuba.jp/49286/19/01/?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twit...

    人口増えても公共交通機関がTX以外悪化していってるから、車がないと生活がし辛くなっていくのを早くどうにかテコ入れしないと。
    スーパーシティ構想を駅前でやらずに、こういう交通インフラの劣るエリアでやった方がこれからのモデルケースとしてよかったんじゃないかな。

  160. 25888 匿名さん

    つくば駅前の再開発にとって追い風かもな

  161. 25889 名無しさん

    >>25888 匿名さん
    向かい風ではないですか?
    つくば駅前以外に資金投入して公共交通インフラ整備する必要があるってなりませんか?

  162. 25890 評判気になるさん

    >>25879 匿名さん
    港区に住みたい?

  163. 25891 匿名さん

    https://tochidai.info/ibaraki/tsukuba/
    つくばはTXが開通したことにより
    人気が沿線に移ってそれ以外のところは寧ろ下がり始めてて今も一貫して下がってるよ。
    でも、それでいいと思うよ。
    沿線にコンパクトに集める過程で人口増やせていけるならその流れを止めないで沿線に集めて鉄道利用を促進した方がいい。

  164. 25892 名無しさん

    >>25891 匿名さん
    同感。

  165. 25893 評判気になるさん

    >>25879 匿名さん
    なんでそんなズレた質問するのかね

  166. 25894 評判気になるさん

    >>25891 匿名さん
    市内で暮らすのに鉄道は使わんでしょ
    飲み会か出張の時くらいしか使わない。

    都内からの移住者増やしてベッドタウン化?

    住宅は駅から離れたところにどんど拡大してる様に見える。

  167. 25895 匿名さん

    何言ってるのかわからない。
    通勤で日常利用する人、週末遊びに行くとき使う人、
    月1程度で使う人、全く使わない人、
    様々なニーズに応えられるのが沿線開発地区だと思う。

    だからこそスーパーや学校ができるぐらいの人口が
    ある程度かたまって住み着くようになるんだよ。
    その生活環境は駅を使わない人たちにとっても大事なことだよ。
    沿線開発地区は道路が計画的でよく整備されてるので、
    昭和の乱開発駅前よりも駅まで短時間で行けるよ。

  168. 25896 口コミ知りたいさん

    市外から来た人で沿線人口の比率が上がっても市内に分散した人口が沿線に移り、コンパクトになることはないし、生活、仕事が市内なら駅徒歩圏内に住もうが鉄道はほとんど利用しない。

    鉄道利用は通勤、通学が主体なので利用者を増やすなら電車通勤車を増やすしかない。
    鉄道沿線に人が集まることを否定してる訳じゃ無いよ。

  169. 25897 匿名さん

    0か1みたいな話は要らない。
    駅まで送迎だっていいし、
    自転車の人だっているだろう。

  170. 25898 匿名さん

    ゼロイチの話は誰もしてないよ

  171. 25899 口コミ知りたいさん

    >>25894 評判気になるさん

    つくば駅前の住人だけ便利にしたいって都市開発は、都内勤務とその辺の不動産関係者しか喜ばないと思う。
    つくば駅前の不動産関係者っぽい書き込みがよくあるよね。

  172. 25900 名無しさん

    ないよ。

  173. 25901 匿名さん

    一つの家庭でも、
    母と娘は都内行きまくりで
    父と息子は地元志向っていうパターンが結構多い。
    だから仕事が市内ならほとんど駅を利用しないとかいうのは何言ってるのか分からない。

  174. 25902 eマンションさん

    視野の狭い人間はまちづくりを語らない方がいい。

  175. 25903 匿名さん

    そう、つくばは田舎なりに快適な生活スタイルがある。

  176. 25904 匿名さん

    りんりんロード(筑波鉄道跡地)を利用するなりして、つくば駅から筑波山口までLRTが繋がってたらよかったのになぁ。筑波大や、桜ニュータウン、北条を経由して。
    ならば40万都市も夢じゃなかったろうに。

  177. 25905 eマンションさん

    桜ニュータウン?どこだよそれ。
    広い通りの1車線を潰すなら
    無人自動運転のレーンにした方がいいよ。
    LRTは時代遅れ。

  178. 25906 匿名さん

    間違えた。桜ニュータウン(ってつくばの住民なら聞いたことあると思うが)ではなく、桜のあたりのイメージ。桜・柴崎・栗原など。市内勤務の若い研究者が結構多いんだよね。

  179. 25907 eマンションさん

    通勤圏は支線や支線のような交通をつくるよりも。
    高い住宅需要を利用して都心直通の駅前を重点的に整備した方が効果が大きい。
    金があるならTXを延ばして駅をつくっていった方が効果的。
    性格の違うまちづくりをしているつくば駅前と研究学園駅を2分で行き来する生活のほうが満足度高いと思う。

  180. 25908 口コミ知りたいさん

    >>25907 eマンションさん
    駅まで歩くのと待ち時間入れたら2分じゃ済まない。
    玄関出てすぐに車で移動したほうがずっと楽で早いよ。

    土浦まで伸ばして途中に駅作ればその周りにたくさん人は増えるね。

  181. 25909 マンコミュファンさん

    平日帰宅後に研究学園に飲みいったりするよ。
    行きはパターンダイヤの時刻に合わせていくし、
    帰りの研究学園→つくばは時間8本ぐらいあるから十分。
    何の苦痛もなく移動できる。
    乗車時間10分近くかかるならかったるいから行かないと思うけど、2~3分なら全く無理なく移動できるよ。

  182. 25910 匿名さん

    電車通勤は少数派、駅近マンション住人はさらにごく少数

  183. 25911 eマンションさん

    土日の研究学園なんて車で近寄りたくない。

  184. 25912 評判気になるさん

    >>25908 口コミ知りたいさん
    土民はこっちに粘着してないで土浦の板に帰りなさい。

  185. 25913 評判気になるさん

    >>25908 口コミ知りたいさん
    土民はこっちに粘着してないで土浦の板に帰りなさい。

  186. 25914 マンコミュファンさん

    つくば駅周辺のペデは散歩してる人多数。
    自分も散歩がてらに電車で研究学園のイーアスというのは良くある。
    車で行っても15分はかかるし大して変わらないよ。
    寧ろ電車移動にしスマホ弄れる15分にした方が有意義。


  187. 25915 マンション検討中さん

    >>25908 口コミ知りたいさん
    土浦延伸ばっか言うとるけど、もしかして大井川知事ですか?
    それより、はやく地磁気研究所をなんとかしてくださいよ。
    よろしくお願いします!

  188. 25916 マンション検討中さん

    >>25912 評判気になるさん
    土浦は数えるほどしか行ったことないし、駅徒歩圏だよ。

    多くの人は飲酒でもしないかぎり市内移動でTXとバスなんて使わないでしょ。
    仕事も車移動が圧倒的に早い。
    家族で移動するならなおさら。

  189. 25917 検討板ユーザーさん

    広いショッピングモールや巨大ホームセンターの中を歩いたり、公園内を散策したりするのは移動じゃなくて余暇だな。快適なつくばの街を歩くのも移動じゃなくて余暇になり得ると思うよ。
    でも今の充実度だと、余暇半分、移動半分といったところかな。
    これからそこらへんが上がってくれればさらに余暇寄りになる。
    今は公園でイベントなどをやってる日などは余暇を過ごす感覚で歩けてるよ。

  190. 25918 通りがかりさん

    >>25916 マンション検討中さん

    市内勤務で車通勤に慣れると、電車は乗らないですよね。
    知らない人と狭い空間で体くっつけるのが嫌になってくる。
    TXは治安良いけど、都内の電車とかたまに変な人がいるし、コロナやインフルも気になるし。

  191. 25919 通りがかりさん

    車社会どっぷり人間ですが、駅を利用する人たちが駅の周りにたくさん住んで生活環境を整えてくれたので、
    自分もその生活環境の隣接地に移り住みました。
    TXに並走する道路の谷和原学園通りや新都市中央通りは、片側2車線で市内完結で通過交通の無い道路としては
    かなり贅沢なつくりで、目立った混雑区間もなく、
    とてもスムーズに走れますね。
    やはり車しか使わない人たちも、駅を使う人たちの近くで暮らした方が快適に暮らせるということですね。

  192. 25920 口コミ知りたいさん

    >>25919 通りがかりさん

    駅まで余裕で歩けますが(後からTXができた)、市内通勤だと帰省や出張の時以外、電車には乗らないです。
    ただ、市内の研究所とか退職した後に、再就職や転職で都内に通勤する人はご近所さんでも結構いるので、市内通勤組でも駅近に越したことはないようです。

  193. 25921 検討板ユーザーさん

    >>25920 口コミ知りたいさん

    逆に言えば、市内勤務で65まで居られる職場なら、TX駅徒歩圏内に住む必要はないとも言える。

    道路は東西大通り、特に東大通りが圧倒的に贅沢だと思います。(住宅地隣接でも歩道の植え込みの幅が2mくらいある!)

  194. 25922 名無しさん

    つくば市内4駅前は全て計画都市ですから、
    駅近だから旧市街で道路が全然ダメということはなく、
    道路派も鉄道派も不満なく住めますね。
    だから双方を取り込んで需要が高まって地価が上がるのでしょうね。

  195. 25923 匿名さん

    自宅が駅に近くても職場が駅に近くないと電車通勤しないからなぁ
    ランチも車で外に行かれる方も多いでしょ?
    土浦延伸はやっぱ意味ない

  196. 25924 名無しさん

    通常は、
    古くて雑然としていて道路もキャパオーバーだけど駅が近い駅近市街地
    vs
    道路が綺麗に整備されている新しい市街地の駅遠地域

    という構図だけど、
    つくばは寧ろ駅から遠いところに
    道路が雑然としてる谷田部のような古い市街地があるから、駅近が全てを兼ね備えてるんだよね。
    だから人気が集中しやすいんだよ。

  197. 25925 名無しさん

    東大通りや西大通りの近くに住むなら北は筑波大まで。
    南方面は高速道路があったり常磐線の駅も近くなるし、
    割と遠くまで住めるよ。

  198. 25926 匿名さん

    久しぶりに、つくば市を通ったけど、ララガーデン潰れとるやん!衰退しているな…

  199. 25927 名無しさん

    どでかい釣り針だけど、釣れると良いね

  200. 25928 匿名さん

    土浦の人が宇都宮スレで暴れてる様子
    https://machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1700463145/l50

    つくばではなく土浦のイメージを下げていることになるということに
    早く気づいてほしい。
    某地元メディアも含めて。

  201. 25929 eマンションさん

    >>25928 匿名さん
    改行さんまちBBS好きだね

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸