茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-04 22:32:55
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 2451 検討板ユーザーさん

    >>2449 匿名さん

    そんなところに移転するなら今のままでいい

  2. 2452 周辺住民さん

    >>2447
    五十嵐さんが当選できたのは、反市原の自民党議員(田園地帯)が彼を押したからです。
    市原さんは学園地区や東京にばかりお金を落とし、昔からの地域をないがしろにした。
    彼らが、鼻持ちならない青二才だった落選中の五十嵐さんを鍛え上げ、
    自民党票を二分し、当選に導いたのです。それでもぎりぎりでした。
    五十嵐さんの持ってる地盤や、街の浮動票だけじゃとてもとても。投票率も低いですし。
    五十嵐さんはそれに恩義を感じているので、
    市内の業者を大切にしようとしているし、過疎化地区に目を向けているのです。
    土一出身とか、そういうことではなく、
    切実な問題から過疎地区は五十嵐さんを支持しているんですよ。

  3. 2453 周辺住民さん

    エキスポセンターの緑地は買えないのかな?あそこを図書館の駐車場にしたらよいと思う。
    中央公園あるんだから、エキスポセンターに緑地はいらないと思うの。
    管理もたいへんじゃないかしら。

  4. 2454 匿名さん

    >>2453 周辺住民さん
    あそこはセキショウがずっと塩漬けにしている土地ですね。
    アリーナ建設が具体化すると高騰するので、市が購入するなら今。

  5. 2455 周辺住民さん

    >>2454
    あそこに駐車場が出来たら最高じゃないですか。
    セキショウはこれを機会につくばに恩を売っておくべきかと。

  6. 2456 匿名さん

    つくば市立中央図書館は、立地上、施設特性上のハンディがありながらも
    良好と言える利用実績を残こしている様です。
    ただ、それでも、市人口増の状況下において、来館者数微減となる実情は
    職員の方々の努力の限界を示すものでもあります。

    良好な比較データが短期間では得られませんでしたが
    新規利用者の開拓を推進するも、結局、一部、利用者が継続的に利用することで
    その運営が支持されている現状がデータから見え隠れします。

    地方自治体が人口減少に歯止めをかけるべく
    図書館機能の新設もしくは拡充による都市魅力度向上に努める一方
    その効果が限定的であることは暗黙のうちに承知されているのかもしれません。

    現図書館の領域に反目するものではないが
    その現在の価値観や各指標の先に新たな成長が見込めるか
    改めて点検するべき時期にきているのかもしれません。

    つくば市立図書館(平成27年度・28年度)
    入館者数555,189人/年間 548,777人/年間
    登録者数43,112人/43,442人
    貸出者数239,077人/235,296人
    蔵書数 313,607冊/310,887冊
    延べ床面積 2,419.52㎡
    1990年開館
    www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/bunka/toshokan/1001629.html

    水戸市立中央図書館
    蔵書数456,840冊(平成28年度)
    貸出人数36,746人/年(平成26年度)33,907人/年(平成27年度)
    延べ床面積2,917.96㎡
    1980年開館
    ※水戸市立図書館は全6館。
    https://www.library-mito.jp/facility/central.html

  7. 2457 匿名さん

    >>2456です。
    つくば市の統計や情報はとても分かりやすい。
    水戸市は分かりにくい。関係者でないと詳細な情報が手に入らない?

  8. 2458 匿名さん

    >>2451 検討板ユーザーさん
    図書館をクレオに移転させたい人は駅近マンションの住民なのですね。
    だから必死にクレオ移転を訴えている。
    つまり、クレオにマンションを建てる→資産価値が下がる、閑散としている駅前が改善されない
    竹園地区に移転→さらに駅前が閑散としてしまう。図書館が利用しにくくなる。
    使いにくいのであれば、将来的(10年、20年先)には流星台に移転するのもありだと思います。多くの市町村の図書館は駅から離れたところに大きい駐車場を備えていますからね。つくば市民の多くは、車移動なので駅近でなく駐車場が広い方が便利と感じていると思います。バスがないという指摘もありますが、流星台の戸建が学園の森のように増えていけばバス路線も新設されるでしょう。
    ただ、今すぐ移転させる必要は全くないですね。今の図書館はまだまだ使えますので。税金を投入して駅近を活性化させようという発想はやめてもらいたいものです。駅前に歩いている人もポツポツって感じなので、いくら商業施設を建てても活性化は厳しいですよ。都内と違って住民が少ないですから。

  9. 2459 匿名さん

    ここで、クレオをマンションにしたがってて、
    名前変えて、複数人を装って、
    自分で参考になるを押しまくってる約一名の方は、流星台とかあの辺の地主なのかな?

    随分、出てきますよね
    流星台っていう地名が。

    ここのスレの話題に、高頻度で出てくる
    地名としては、ちょっと不自然ですね。

    この人の意見は、もろに我田引水で、
    つくば市全体のことを全く考慮してない意見が目立ちますね。

  10. 2460 検討板ユーザーさん

    >>2459 匿名さん
    不動産業者でしょう。

  11. 2461 匿名さん

    市民の意見というのは、自分の利益に繋がることがほとんどなんです。
    自分の利益にマイナスの動きになりそうになれば、反対するのも市民の意見です。
    図書館の移転について、意見は分かれて当然です。

    流星台という言葉は、過去に自分も一度使ったことがありますが、2458ではありません。約一名と決めつけないでほしいです。自分は、竹園ショッピングセンターへの移転を提案した者です。(竹園3丁目住民ではありません)

    流星台は学園の森と同様に、大規模開発がされている地域で、これから急速に人口が増える見込みのある地区だから、話題になるだけです。つくば市内のあちこちをドライブしてみれば、これから大きく変わる地域、寂れていく地域がよくわかります。

    駅前は、これからアリーナができて、高層マンション2棟の入居が始まれば、また人が増えて変化が起こるでしょう。駅徒歩圏に住んでいますが、今の静けさは一時的なものだと思っています。

  12. 2462 購入経験者さん

    >>2461
    本当にそうですね。いずれにせよ、図書館問題は状況を見極めてからですね。
    個人的にはあの場所がベストです。

  13. 2463 匿名さん

    >>2456

    水戸には県立図書館があるからね。市立図書館の役割は限られている。
    比較対象としてはいかがなものか。

  14. 2464 匿名さん

    >>2462 購入経験者さん

    図書館の今の場所いいですよね。自然が豊かで心地よいです。

  15. 2465 匿名さん

    >>2456
    水戸は
    ホーム > 市政 > 統計 > 統計年報
    でH27年度まで公開されています。
    他の自治体も図書館ではなく自治体の統計情報にまとめられています(つくば市も)。

    つくば市の図書館のページ自体に情報が多いですね。

    つくばの図書館は人口が密集している場所にあるためか他の自治体より
    利用者数が多い様です。
    地区別、年齢別の登録者数などの統計があれば市民にとって平等に使い
    やすいかどうかの指標になるとは思いますが、そういうものは公開され
    ていない様です。

  16. 2466 匿名さん

    >>2462
    本当にそうですね。 個人的にはあの場所がベストです。 図書館の周りの自然が豊かで心地よいです。

    今の季節でしたら東側の玄関を出て信号を渡って筑波大官舎の南側の道を歩いて吾妻幼稚園と吾妻公園へ、
    さらに歩いて、デュオヒルス吾妻から竹園幼稚園、ゴールはヨークベニマルというコースがおすすめ。
    大きな木が生い茂って真夏の暑い光を完全に遮断してくれます。路面温度は20度近く低いですよ。

    土浦のあたらしい図書館にも何度かお邪魔しましたが、つくば図書館の良さを再認識しました。

  17. 2467 匿名さん

    >>2461 匿名さん
    他人を装うために意見も少し変えるんですね。

    "学園の森のように"
    っていうところが特徴的なので、
    バレてますよ?


  18. 2468 匿名さん

    IPアドレスごとに固有のIDがつくわけでもないのに(それでも固定は出来ないが)
    勝手に妄想してバレてますなんてのは痛々しい。
    そんな事を書いても特定の意見は一人かごく少数だけにしたいという願望にしか見えません。

    中身だけで議論すりゃ良いでしょ。

  19. 2469 購入経験者さん

    >>2466

    このご時世、あの図書館の在り方が好きと言ってくれる方がいらして嬉しいです。
    同じことを感じていらっしゃるんですね。

  20. 2470 匿名さん

    つくば駅のまわりは本当に木々で囲まれていて、夏の日差しを遮ってくれるので気持ちがいいですね。高木がない地域はアスファルトの照り返しが強くて散歩する気にはなれませんが。

  21. 2471 匿名さん

    西武跡地も大木を植えて公園にしましょうよ

  22. 2472 匿名さん

    つくば駅周辺の開発に議論が集中し過ぎて、気を見て森を見ず、の状態になっていないでしょうか。

    30万に満たないつくば市の人口で、しかもつくば駅の一日平均利用者は1万8千人程度です。取手の2万8千人よりも1万人少なく、賑わっているJR柏駅は12万以上です。

    都内や都心近郊、地方の中核都市ではなく、都内通勤には1時間かかるのがつくば駅です。30年前までは、つくばの研究者が東京に出張するときは、日帰り扱いにはならなかったほどの土地です。

    駅前に商業施設を作っても、集客数に限界があります。つまり、営業利益は多くない。茨城県内各地、そして千葉や栃木などから来てもらって初めて、大きな集客となります。それはつまり、車で来る人が大半。

    つくばは魅力ある街ですが、大きな集客を期待するためには、イーアス、イオンモールのような広い駐車場がないと無理なのは明らかです。駅周辺のテナント料に見合う利益が得られないから、つくば駅周辺に手を出そうとしてくれるお店や会社はなかなかいないのが現状です。

    つくば駅周辺に過大な期待をしてしまうと、いつまでも西武跡地は決まらないと思います。昔はクレオがダイエーしかなかったから人が集まりましたが、今は選択肢が多く、しかも人口自体は特別増えたわけでもありません。西武が去年まで続いたことの方が奇跡なんです。

  23. 2473 周辺住民さん

    クレオ跡は、国研のサテライトオフィスにしたらいいのに。

    駅前だから便利。

  24. 2474 匿名さん

    >>2472 匿名さん
    イーアスやイオンと同じようなものでは集客できない。マンションでいいですよ。

  25. 2475 購入経験者さん

    そろそろこの話堂々巡りだから、他の話題は無いかな?
    この前の筑波地区の廃校跡地利用では、地元の声を聴きながら進めるということで、
    民間利用としてはグランピングなんかが良いという話だったらしい。

    運動公園跡地はどんな案が出てるんでしょうね?

  26. 2476 名無しさん

    >>2473 周辺住民さん

    東京ならわかりますが、つくば駅前には不要では?サテライトオフィス自体、ネット社会で必要性がなくなってきているかも。

    でも、研究とか科学をテーマにする方がつくばらしいとは思います。

    ただ賑やかな街ではなく、ユニークな街であることが、つくばを長い目で見れば発展させる要素になるはずです。目の前の利益に振り回されずに、つくばの個性を生かすべきです。

  27. 2477 匿名さん

    >>2400続き
    西武跡+イオン跡 再生にむけた草案2

    西武百貨店跡地活用
    50年定期借地権付分譲マンション併用 文化・商業複合施設の可能性について

     本案は西武百貨店跡地の将来に渡る公共性の高さを重視した売却以外の再活用案の一つである。
    主たる構成概要は低層部、おおよそ1階~5階程度を文化・商業複合施設とし
    高層階おおよそ6階~20階相当を50年定期借地権付マンションとして分譲、販売するものである。

    なお、同敷地の所有は筑波都市整備㈱が引き続き所有することとし、借地権の延長については
    10年程度を目安に住居管理組合と筑波都市整備㈱間で適宜、協議することとする。

    周知の通り、定期借地権付き分譲マンションはその特性上、購入者層を限定する傾向があるが
    あえて本案ではその可能性を認め、一案として提起する。

    想定されるメリット
    ・購入代金に土地代金が含まれないため、極めて利便性の高い住まいをより低額で取得できる。
    ・複合施設化することで、総建築費を圧縮することができる。
    ・加えて、前1案を基本とすることから、イオン側跡地売却益を建築費の一部に充当する。
     いうまでもなく、イオン跡側・西武跡側は開発時、一体的に計画され
     優れた都市景観の構築を目指すものとする。
    ・つくばセンター内に150世帯程度の常時居住者が存在することで
     文化・商業エリアの利用率向上に限定的ながら寄与することが可能である。
    ・その特性から、つくば市内勤務者向けの住居用途に適している。

    想定されるデメリット
    ・分譲価格に土地代金が含まれないため、中途売却時あるいは中途購入時に
     近隣の相当物件価格とは異なる価格となる可能性がある。
    ・住宅ローン設定が建物価格と定期借地権でのみで考課されることとなる。
    ・借地代金として、可能な範囲で抑制しても¥15千/月程度負担する必要がある。
     なお、借地権終了後の解体費用は低層部に筑波都市整備㈱が入居することで、免除されることを想定する。

    SUUMO ジャーナル
    http://suumo.jp/journal/2016/05/11/110549/

    REGUIDE
    https://www.re-guide.jp/article/teishaku.html

  28. 2478 名無しさん

    >>2477 匿名さん

    かなり現実的で面白い案ですね。グッドアイデアです。

    唯一の問題点は、エンブレム住民の眺望を遮ってしまうこと。かなり不満の声が上がることが予想されます。

  29. 2479 名無しさん

    土浦学園線をはさんで向かい側に三井ビルや筑波銀行ビルがあるので眺望が望めない事も問題点だと思います。

  30. 2480 匿名さん

    >>2472 匿名さん
    このスレの途中から出てきたつくば駅周辺を無理に再興する必要はないという意見は斬新でした。
    そして思ったより賛同の声が多かった。

  31. 2481 匿名さん


    出版記念の集い〜市民が財政白書を作りました!
    30日(土)午前10時から
    つくば市吾妻、つくばイノベーションプラザ

  32. 2482 匿名さん

    市長はいまだにキッズニアですか?

  33. 2483 匿名さん

    >>2481
    職員の給料を財政事情の異なる他の市と比べて高い低い言うのはあまり意味のないことです。
    それよりもつくば市は土地を買いすぎです。この「財政白書」では買った土地の評価をしていますか。
    100億円で買った土地が60億円に値下がりすれば40億円の損失になります。

  34. 2484 周辺住民さん

    ライトオンよ、お前もか

    ttp://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15302727205397

  35. 2485 匿名さん

    >>2479 名無しさん
    南が北向きオフィスで視線が合うっていうのが最悪ですよね。
    東側もマンションだし、どう考えてもマンションに適した土地ではありませんね。



  36. 2486 匿名さん

    >>2484 周辺住民さん
    ビルを所有し続けるという事なので、
    立体駐車場部分を潰してオフィス化するのでしょうかね。
    あの立体駐車場部分は、もっと有効活用してほしいと思っていたので、良かったんじゃないですかね。



  37. 2487 名無しさん

    >>2484

    譲渡先は不動産業を営む国内法人1社。同日開かれた取締役会で決議され、契約を締結した。7月31日付で引き渡す予定。
    同社によると、営業系機能の移転で100人以上の従業員が原宿に移った。それに伴い、本社ビルは1階の駐車場、2階の店舗、3階の事務所を使用し、4〜7階は空きフロアとなっていた。譲渡後は1階の一部と2〜3階を借り受ける。
    ------

    既に譲渡契約済みな訳ですね。
    空きフロア4〜7階は何に使うのでしょうか。

  38. 2488 匿名さん

    記事には、土地・建物の有効活用と記されている。
    この、土地というのはまさに立駐部分のことだと思われます。
    かなり容積率余してますからね。
    ただ、これはマンションデベの案件ではなさそうです。オフィスか店舗になるのでしょうね。

  39. 2489 匿名さん

    マンションの可能性もありますね。

  40. 2490 匿名さん

    引き渡したは1社。
    その1社がライトオンビルを保有して
    空きフロアを埋めて今の店舗も維持する。
    少なくとも、この不動産業社はマンションデベではないですね。マンデベは基本的に、その土地を"売り捨てる"スタイルですので、ビルを保有し続けるということはしませんし、土地を切り売りして儲けられるなら初めからライトオンがそうしてるし…マンションは無いですね。

  41. 2491 匿名さん

    >>2486 匿名さん
    関係者にとっては苦渋の決断でしょう。
    本社屋もこだわりのある設計で、周囲の建物に埋没しないところは社風かもしれませんね。

  42. 2492 匿名さん

    あ、大和ハウスの可能性もあるかもね
    ここへ一時的につくば支社持ってくれば
    じっくりクレオスクエア再構築に取り組むのに良いし、元々、駅前に支社移転するって言ってたけど、クレオをどうにかしないとそれは出来ないしね。そうなる、意外に、連動してるのかな?
    シネコンとかラウワンとかクレオには入れられないクレオの補完施設となるようなものが
    出来るかも。

  43. 2493 検討板ユーザーさん

    >>2492 匿名さん
    大和ハウスが現状でつくば駅周辺の開発に積極的に取り組むことはない。と思う。

    イーアス事業が優先で、競合が増えることは望んでいないはず。ただ、つくば市からの要請を無視することはできない。

    つくば駅周辺の人口がかつての水準を取り戻す見通しがたつなら、事情は少し変わる。

    とりあえず、クレオ跡はポストモール時代を見据えて、中規模ながら安定的な運営を目指す方が良い。

  44. 2494 匿名さん

    積極的でなければ駅前の土地を取得することはなかったと思うよ。

  45. 2495 匿名さん

    もし、積極的に取り組むなら
    遅々として進まないクレオ跡の方針決定を待たない。

    ダイワロイネットホテルと新設された三井住友銀行
    の支店が撤退に追い込まれる前に決断するだろう。

    メガバンク支店誘致後、撤退など普通は許さない。

  46. 2496 匿名さん

    意味がわかりませんね
    そもそも
    土地を取得しなければ待つ必要すらないです。
    積極的でなければ
    そもそも商業施設用地として土地を取得したりはしませんよ。
    駅直結であれだけのまとまった土地ですから、
    準工業地のイーアス用地より高かったんじゃないですかね?

  47. 2497 マンション検討中さん

    さすがにイーアス敷地より高いということはないでしょうけど、
    つくば駅前が研究学園にとって競合のみの敵対関係であって、
    研究学園を脅かす存在であってはならないという考え方なら、
    ダイワハウスは、つくば駅前の土地取得費を研究学園に使っていたでしょうね

  48. 2498 匿名さん

    研究学園は民間需要旺盛で、今やほっといても伸びていきますから、ダイワは安心しているでしょう。

  49. 2499 匿名さん

    これまでの書き込みを読んでいると
    ライトオン本社の譲渡先はダイワハウスかの様に読めるが。

  50. 2500 匿名さん

    >>2497 マンション検討中さん
    >>さすがにイーアス敷地より高いということはないでしょうけど、
    いや、高いです。研究学園駅周辺が発展したのは土地代が安かったから。
    その結果、駅周辺に民家ばかりで、これ以上の発展は無理。
    卑近な例では同じレーベンMSでも、NEXIO&ヴェルプレジオと、コアリスの販売価格がダンチです。
    6月22日(金)、サイバーダイン社の株主総会がありました。
    会場はノバホールですよ。
    学会やレセプションのできない研究学園駅周辺とは都市機能を分担しないと。

  51. 2501 匿名さん

    >>2500 匿名さん
    ということはやはり、つくば駅周辺を復興するには、住宅以外の需要には見合わなくなってしまっている地価を下げるのが適切ということですね。
    そうでないとクレオだってマンションにするしか使い道はない。

  52. 2502 匿名さん

    >>2501 匿名さん
    ライトオンの敷地に住宅以外のものが新しく建ちそうなのは、
    ここでマンションマンション騒いでる人にとっては、悲報のようですね。
    住宅以外の需要は無い!って言い切ってましたからねw

  53. 2503 匿名さん

    >>2501 匿名さん
    住宅にすると、その土地を商業・文化施設に転換するのは無理となる。
    新横浜駅海側や研究学園駅南側のようになるので、つくば駅にはそうなって欲しくない。
    >>そうでないとクレオだってマンションにするしか使い道はない。
    クレオは土地代が高かったから、レーベンがあきらめた経緯があるので、
    下がるとMSになる可能性あり。
    しかしクレオを高層MSにする計画があるとしたら、今後の国有地(中高層住宅指定)の売却計画が頓挫してしまうので、横槍は必至。
    なおかつ、クレオ敷地は高層MS+商業施設計画に失敗した土浦ソリッドタワーより狭い。

  54. 2504 匿名さん

    商業施設は使い勝手悪すぎで見込みなしでマンションもダメだったら廃墟じゃん。
    筑波都市整備株式会社はいつまでも赤字垂れ流しのまま放置するわけにはいかないだろうから外野に何を言われようが早々になんとかしないとまずいでしょ。
    税金使ってそれを肩代わりする様なものでもない。

    つくば市に与える猶予期間も限界でしょう。

    駅前は早く売ったもの勝ちだと思う。

  55. 2505 匿名さん

    >>2502 匿名さん
    ?。
    あそこは建物はそのままで下は今までどおりライトオンの店舗、上には不動産の会社が入りますよ。
    多分ダイワハウスじゃないかな?

  56. 2506 匿名さん

    >>2503 匿名さん
    西武跡をただのMSにできないのは残っているQt+MOG
    加えて、つくばセンター1階の商業エリアを維持するための中核施設が欲しいから。

    北駐車場起点からQt・MOG間の通路
    TX出入口3起点からQt中央通路
    が西武跡前広場に誘導されるため、やはり西武跡をあきらめる訳にはいかない。

  57. 2507 匿名さん

    >>2505 匿名さん
    新聞に、建物・土地の有効活用と出ています。
    こらは、つまり、容積率を使い切るということ。


  58. 2508 匿名さん

    >>2507
    有効活用と書いてあるだけでそれはどうでしょうか
    記事の文意だと単に建物を売却&賃貸してライトオンの財務的に有効活用するという意味にしか取れません。
    売却した後に余った容積率を活用するかは購入企業の問題であって、その話が唐突にこの記事に出てきていると解釈するのは無理がありませんか。

    まあ本当に建物が建ったとしてもテナントが埋まるとも思えませんけどね。

  59. 2509 匿名さん

    >>2508 匿名さん
    土地を売って金に変えること自体を、
    土地の有効活用とは普通は言いませんね

    あなたの解釈には無理があります。

    埋まるとは思えないとか
    お金を出さないあなたが何を言っても、
    そこに説得力はありません。

    まあ、でも、
    そんな説得力の伴わないことをここで延々と述べ続けているあなたならではの解釈だとも思いますけどね。

  60. 2510 匿名さん

    「駅前は早く売った方が勝ち」それはないな。
    駅前は住むには快適ですよ。畑や田んぼ、林の近くには住みたくないよ。
    田舎は車なしでは不自由で住みずらい。

  61. 2511 匿名さん

    全国展開の企業の本社がつくば駅のそばにある、というモデルだったライトオン。
    まさか本社移転とは残念です。
    といいながら、ライトオンの本社で買い物したことは2回しかないのですけど。

    新たにできるアリーナは、筑波大出身の市長と、文科省でも力のあるやり手の筑波大学長のコラボですね。
    ダイワの施設も、アリーナの人の流れを想定して設計するのではないでしょうか。

  62. 2512 匿名さん

    とにかく
    近隣マンションの価値を下げたい

    そのために
    つくば駅前から商業地的価値は
    無くなって欲しい

    そのために
    "つくば駅前下げ活動"をして
    地価も下げたい

    だからクレオはマンションになればいい
    商業施設として再生されるのは困る

    とにかくつくば駅前の価値を下げたい

    マンションで埋めて
    価値を暴落させたい

    とにかく
    つくば駅前の発展は嫌だ
    許せない

    ライトオンの敷地に
    商業業務施設が新たに増やされては困る

    自分の主張が間違ってることになる

    だから困る

    これは、妬みですかね?
    約一名の方から滲み出ています





  63. 2513 匿名さん

    >>2509 匿名さん
    同社は4月に商品部など営業系機能を東京・原宿本部に移しており、譲渡で土地や建物の有効活用を図る。譲渡先と賃貸借契約を結び、つくば本社と併設する店舗は維持する。

    この文章で建物を建て直すと読めてしまうあなたの読解力に脱帽です。
    予断を排して普通に読めば、資産である土地と建物を譲渡することでライトオンが有効活用するとしか読めません。

    >埋まるとは思えないとかお金を出さないあなたが何を言っても、 そこに説得力はありません。

    つくば駅前はビビのテナントすら埋められないのに希望的観測が過ぎるのでは?

  64. 2514 匿名さん

    あの土地は5000m2程度はあって、
    容積率400%なので、
    建物の延べ床面積は20,000m2まではいけます。
    駐車場棟を除いたライトオンビル本体の延べ床面積は、あっても10,000m2。

    もちろん、ビル本体は残す。
    併設の立体駐車場は、
    容積率を余してる部分なので、
    解体して、なんらかのビルを建てる。

    それが、ここで言ってる土地の有効活用。

    ビルの空きフロアを埋めるのが
    建物の有効活用。

    どちらも譲渡先がやります。

  65. 2515 匿名さん

    >>2514 匿名さん
    本当にそこまで決まっているなら、そのように分かりやすく書くと思いますけどね。
    つくば駅前総体として有効活用を図るとはどこにも書いていません。単に一私企業の資産の有効活用のことにしか読めない。
    譲渡先企業がもしかするとそのように建て替えをする可能性までは否定しませんが、今の段階で断言するのはどうでしょうか?

  66. 2516 匿名さん

    >>2514
    ライトオン店舗は引き続き継続するのでしょう。
    店舗向け駐車場を無くしてどうする?

    発想の起点がつくば駅周辺の環境を
    貶める方向にしか向いていないようだが。

  67. 2517 匿名さん

    譲渡自体が有効活用ということなら、

    譲渡で土地・建物を有効活用するという表現は
    かなり不自然です。

  68. 2518 匿名さん

    >>2516 匿名さん
    ビル本体の一階が駐車場ですからね。
    駐車場も一部残りますよ。
    ただ、機能移転により、今ほどの駐車スペースは必要なくなったということでしょうね

  69. 2519 匿名さん

    自分の都合の良いように
    無理やり捻じ曲げて解釈しないように。

    土地を有効活用するというのは
    ふつうに解釈すれば、
    土地自体を土地として活用するということ。
    土地じゃなくてもなんでもそうです。
    そのもの自体を活用するときに、
    こういう言い回しをします。

  70. 2520 匿名さん

    >>2517 匿名さん
    だから本当に容積率の有効活用を狙っているならそう書くでしょう。
    だって駐車場をビルに建て替えることまで明らかになっているなら大ニュースですよ?
    普通は譲渡後のつくば駅前の土地の活用のことまで不動産企業でもないライトオンは関知しないし、このニュースに盛り込まれるとも思えませんね。

  71. 2521 匿名さん

    あなたが言ってるのは、
    資産を有効利用するということですね。

  72. 2522 匿名さん

    >>2520 匿名さん
    ビルを買って運営していこうとしてる
    不動産業者が、土地を有効活用すると言ったら土地の一画にちょっと花壇を作ってみようとかそういう話ではないのは明らかでしょう。




  73. 2523 匿名さん

    >>2520 匿名さん
    譲渡額も企業名も非公表ですし、
    どのタイミングで計画を発表するかなんて
    その企業しだいですので、別に不自然ではないですね、普通のことですよ。


  74. 2524 匿名さん

    >>2522
    このニュースでの「有効活用を図る」の主語は、不動産業者ではなくてライトオンですよ?
    もはや支離滅裂です。

  75. 2525 匿名さん

    2007 GOOD DESIGN AWARD
    グッドデザイン賞

    ライトオンつくばビル

    建築・環境デザイン部門 - 建築デザイン
    株式会社久米設計
    www.g-mark.org/award/describe/33698

    まあ、余計な開発はしないと思うがね。

    つくばセンターを含む クレオ近隣は容積率に余裕があるが
    7層程度に抑えることで、良好な都市景観を維持している。

  76. 2526 匿名さん

    譲渡先の不動産企業が有効活用を図ると言っているニュースなら、容積率の有効活用のことである可能性もあります。
    でも言っているのはライトオンですよ?
    もう一度。言っているのはライトオンですよ?

  77. 2527 匿名さん

    ライトオンは光の森などのイベントにも協力していたり、地域のいろんな団体と繋がりを持っているんですよ。地元企業ですしね。
    店舗も本社も維持するので、この関係は続きます。だからそういう視点もある。
    そういうことでしょう。
    とにかく、
    土地・建物を有効活用というのは、
    文字通りそういう意味であって、
    資産の有効利用とは違います。


  78. 2528 匿名さん

    不動産業者は、
    あの土地が容積率を使い切ってないこと、
    簡易なつくりの立駐を解体するだけで、
    その容積率を使い切る建物を建てられること、

    それを、当たり前ですが、
    すべてを知った上で購入しています。
    投資以上の金を回収するためにです。

    容積率使い切るようなものを建てても
    回収できないかもしれない

    っていう、そんな消極的な考えなら、そもそも
    そんな土地に手を出しませんよ。







  79. 2529 匿名さん

    >>2527
    まさか主語が何かまで理解できていなかったとは…。どおりで話がかみ合わないわけだ。

    >そういうことでしょう。
    >とにかく、
    >土地・建物を有効活用というのは、
    >文字通りそういう意味であって、
    >資産の有効利用とは違います。

    何が「そういうことでしょう。」で「とにかく、」なのかwww

    全てはあなたの単なる憶測であって全く論理的ではない。お話にならないね。

    改行氏は無理筋な主張を頑固に繰り返すきらいがあるが、個人的希望で眼が曇ってしまっているね。
    周辺マンションの住民かデベにお勤めのどちらかなんでしょうけど。

  80. 2530 匿名さん

    >>2528
    それも憶測であって、このニュースからは読み取れない。

    あなた何か別の筋からの情報を掴んでいるんですか?
    そうなら教えてほしいな。

  81. 2531 匿名さん

    >>2530 匿名さん
    え?
    不動産業者が、その土地の特性を
    よく知らないで買うわけないじゃないですか?
    同時に、土地の強みを理解しないで
    売るわけもない。




  82. 2532 匿名さん

    >>2531
    はあ。結局憶測ってことね。
    土地の特性や強みをよく知って買ったはずの土地で建てたVibiのビルはテナントが空きがちですよね。

    8月以降に購入した不動産業者が本当に建て替えの発表をしたらいいですね。
    そして現ライトオンビルの空室も含めてテナントが続々と決まって、撤退もなかったらその時は私も脱帽します。
    つくば駅前の「商業的価値」にね。

  83. 2533 匿名さん

    ビビは定借で期限付きの建物。
    ダイワリースかな?
    土地は買ってないし借りてるだけ
    公的施設が入っているので、それだけで
    安定した収入は入ってるはず
    店舗が抜けた状態でも運営はラクだから、
    あの状態でも、赤字にはなってないかも。

  84. 2534 匿名さん

    ライトオン駐車場を取り壊してまで
    入居したいテナントがあるならいいがね。

    クレオ跡の入居希望がその7割だったことを考えると
    別に無駄なリスクをとってまで、余計なことはしない。

  85. 2535 匿名さん

    いずれにしても、譲渡先が気になる。

  86. 2536 匿名さん

    建物の空きを埋めるだけなら
    単に建物の有効活用と表現していたでしょうね
    。ですが、
    そこに、あえて土地という文言を入れてますから、間違いなくあの土地に動きがあります。
    これぐらいは読み取れて当たり前だと思っていましたが、そうでない人もいるんですね。

  87. 2537 匿名さん

    >>2533 匿名さん
    店舗が虫食いで公的施設を入れないと黒字を維持できないなら、それは公的施設頼みということで、つくば駅前に地価に見合った商業的価値があるとは言えないですね。
    残念ながら。

  88. 2538 匿名さん

    >>2536 匿名さん
    資産としての意味なら建物が建っている土地も資産としては一体ですから、容積率を新たに利用しなくても、この表現で何の問題もありません。
    希望的観測で穿った読み方をする方
    がおかしいですね。

  89. 2539 匿名さん

    施設ごとに状況が違います

    あなたの感覚からすると
    平日夜の三井ビルの各フロアにあれだけの
    明かり灯っているが不思議でしょうがないでしょうね。そういえば、
    西大通りと土浦学園線の交差点付近に
    4階建のオフィスが建設中ですね。
    これも、あなたにとっては、
    理解しがたい動きなんでしょう。

  90. 2540 匿名さん

    >>2539 匿名さん
    商業的価値はともかくオフィス需要はあるということですかね。
    そこまで言い切るなら今後の動向を注視したいと思います。
    ライトオンの駐車場は建て替えられて商業又はオフィスのビルができると。
    そしてそのビルのテナントは埋まり、高すぎる賃料による撤退もないと。
    それはそれで嫌味ではなく楽しみです。

  91. 2541 匿名さん

    土地を売って金にすることを
    "土地活用"と言っている文書って、
    ネット上のどこかにあったりするんですかね。

    見たことないんで見てみたいものです。



  92. 2542 匿名さん

    しかし本当にライトオンビルと駐車場の建て替えが実現した場合に出来るビルがオフィスで埋まるのなら、クレオもまずはオフィスを募集するのが適当ではないかと思いました。
    でも確か北の駐車場の方に出来たオフィスビルは未だにガラガラだったと記憶します。

  93. 2543 匿名さん

    オフィスにはオフィス、店舗には店舗、
    それぞれ適した形がありますからね。
    クレオをオフィスにすると、
    無駄が多くてランニングコストが嵩んだりするんじゃないですかね?

  94. 2544 匿名さん

    ライトオンの駐車場は何階建てのビルになると思いますか。

    もしかしたら、高層ビルになり、ライトオンのロゴをつけて目立たせる建物になる可能性はあるでしょうか。

  95. 2545 匿名さん

    筑波学院大学は、少子化の影響もあり、経営の方は大丈夫なのでしょうか。
    一等地にありますが、固定資産税など大変な額になりませんか?
    受験倍率も高くなければ、受験料収入も期待できないですよね。

  96. 2546 匿名さん

    >>2541 匿名さん
    ネット上に例があるかは知りませんけど、使い方が正しいかどうかは主語や文脈にもよるんじゃないですか。
    このニュースから読めることは、ライトオンの資産である土地と建物の4階から上が空いていて、おそらくライトオンはその部分にテナントを入れたりして経営することには素人なので、土地と建物全体は不動産業者に譲渡して、本社と店舗は維持しつつ、資産としての土地と建物から売却益を得る。
    それを有効活用を図ると表現したということでしょう。

    その駐車場を不動産業者が今度は容積率の有効活用という意味でビルに建て替えたとしても、それは一義的には不動産業者のマターであって、仮にライトオンがそれを知っていたとしても、ライトオンが主語であるこの文章に出てくるのは妙だと思います。

  97. 2547 匿名さん

    >>2541 匿名さん

    売った後、買い取った業者がマンションやオフィスにして有効活用すれば、単に売っただけでも有効活用ともとれますね。用途が既に決まってればの話ですが。

  98. 2548 匿名さん

    ライトオンの立場も様々です。
    ライトオンは地元企業。
    光の森のイルミネーションビルに取り付けていたぐらいだし、地元のさまざまな団体と繋がりがある、そのライトオンが地元紙である茨城新聞に企業目線ではなく、地域目線で、土地の有効活用を図ると言ったとしても、それは不自然なことではありませんね。



    それよりあなたの解釈である

    土地を売ってその売却益を得ることが
    土地の有効活用なんだ

    これはまったく理解できません

    これは資産の有効利用であって、
    記事に出ている"土地の有効活用"ではありません。

  99. 2549 匿名さん

    >>2547 匿名さん

    その解釈で正しいと思います。

    たとえば、
    お金を作るために車を売るっていう
    行為にたいして、
    お金を作るために車を活用するって言いますかね?






  100. 2550 匿名さん

    >>2548
    新聞記事は厳密にいうと記者が書いたものなので、ライトオンのIRリリースを確認しました。

    http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1606550

    本社ビルの土地・建物につきましては、経営資源の有効活用を図るため、当該資産を譲渡するとともに、その一部を譲渡先と賃貸借契約を締結する

    とありますね。

    ここでは「経営資源の有効活用」と述べられており、経営的な目線しかなく、まさに資産の有効活用のことを指していると思われます。
    つくば駅前の土地の有効活用のためとは全く読めません。

    【経営資源】
    経営を行う上で必要とされる要素。ヒト・モノ・カネ・情報の4つを指す。

    https://kotobank.jp/word/%E7%B5%8C%E5%96%B6%E8%B3%87%E6%BA%90-3087

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸