茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-01 13:46:45
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 22514 匿名さん

    ウーヴンシティはトヨタの工場跡地にできる
    トヨタ主導のまちづくりですね。
    中心市街地とは隔離された場所、トヨタの社員家族とか関係者しか住めないらしいから、
    実際の街の中に組み込まれた街区ではないので、
    駅前でやろうとしてるつくばのとは違うかな。

  2. 22515 匿名さん

    レンタサイクルは実はたまに使っています。。。。意外とニーズあるのよ

  3. 22516 匿名さん

    JARIの売却地では、トヨタの街よりも一歩進めて、
    モビリティが敷地外を飛び出して研究学園駅周辺全体で
    動き回るようにして、研究学園の既存の街と融合させるような街区づくりをしてほしいですね。

  4. 22517 評判気になるさん

    >>22513 検討板ユーザーさん
    タクシーでスーパーや薬局行ったり、山新行って鉢植えや肥料買ってくるの?
    畑や田んぼやってる人はどうするの?

    車で行くのは遊び場所より生活必需品買うお店だよ。
    車が圧倒的に便利でしょ。

  5. 22518 検討板ユーザーさん

    ドローンのアンチはまあ分かるけれど、自動運転のアンチは流石に無理がありすぎるわな。

  6. 22519 匿名さん

    アンチというか必要性が感じられない。
    旅行で景色を見れるのがメリットだとしても、そんな広範囲まで運用が実現するのは何年後よ。

  7. 22520 匿名さん

    >>22517 評判気になるさん
    普通にタクシーかバス乗って行ってきなよw

  8. 22521 評判気になるさん

    >>22519 匿名さん
    土浦延伸よりは早いよきっと。

  9. 22522 匿名さん

    >>22520 匿名さん

    それいっちゃうと、高齢者の免許返納は進まないよ
    市内で発生してる事故のうち何割が高齢者かは知らないけど、ハイリスクな運転んだからさ。なるべくは減ってほしい

  10. 22523 匿名さん

    そういえばで再掲させてもらいます。つくばエキスプレス延伸についてのパブコメ募集です。意見を応募して延伸を止めよう
    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kotsuseisaku/tetsudo/tx-kennnaiensi...

  11. 22524 匿名さん

    いや、別に反対ではないですけど…
    そういう目標大事ですよ。
    茨城県はTXの筆頭株主なんだから、そういう目標立てたからには、今まで以上に本腰入れてTX延伸発展のために力を注がないといけなくなる。
    それってつくば市にとっておいしい話ですよね?

  12. 22525 匿名さん

    TXって既に黒字だから、将来に向けて何も野望を抱かないのであれば、茨城県はTXを支えるのにそこまで躍起になることもないよね?
    でも、県にはもっと野望を持ってTX沿線に力を注ぎ続けてほしいなって思ってます個人的に。
    だから、もっともっと沿線を活気づけてもっともっと利用者増やさなきゃ実現できないような目標を立てるのは、
    現TX沿線にとっては大いに歓迎すべきことだと思いますけど。

  13. 22526 周辺住民さん

    土浦まで延伸しても乗車数は増えないでしょ、どちらかと廃れつつある地域だし、つくば~土浦駅の間で宅地に人気のありそうな土地ある?人口増える?

  14. 22527 匿名さん

    >>22516 匿名さん
    道路をトロトロ走るのは渋滞の元だからやめて欲しい。
    つくば市の計画でも新しいモビリティはつくば駅前が中心だよ。

  15. 22528 マンション比較中さん

    茨城県が先導しても、TXや他の株主(他県など)からしたら土浦延伸より優先度高いことありますよね、でスルー決定じゃないかな。現時点で土浦延伸分、年間3億円の赤字見込みだし。んで、先送りになればなるほど、土浦の人口減で赤字見込みが拡大、詰むという未来しか想像できない。

  16. 22529 マンション比較中さん

    茨城県のTX県内延伸という、積極的に自ら負債を生み出す姿勢は理解に苦しむ。全国規模で人口減の撤退戦なんだから選択と集中しろよと。経営目線に欠けているというか。堀義人さん県知事なってくんねーかな。

  17. 22530 匿名さん

    茨城県は可住地が広過ぎて分散気味。
    個人的には、つくばを中心にギュっとまとめる方が良いと思ってる派なので、最終的に土浦延伸が実現しなくても、そういう目標を立てて、この先、10年、20年と
    つくばを、延伸に足りうるレベルの都市に成長させる方向で県が導いていくことには賛成です。

  18. 22531 マンション掲示板さん

    自動運転は皆さんどうなれば満足なんでしょうね。市内を自動運転バスが数台流れればokなのか、全ての車が自動運転化できればokなのか。
    おそらく前者かと思いますけどね。渋滞の解消や事故・犯罪が減るのは後者ですが やはり非現実的過ぎます。

  19. 22532 検討板ユーザーさん

    >>22531 マンション掲示板さん

    ここで出てるのは自動運転タクシーのことかもです。普通のタクシーより格安で

  20. 22533 匿名さん

    >>22530 匿名さん

    それはどこの都市と比べて広過ぎといってるの?
    地方都市はこんなものでしょ

  21. 22534 検討板ユーザーさん

    延伸先案がポテンシャル低い土浦だからな…。
    全てがおいしくないわけではないけど、総合的に見ると全然おいしい話ではないんだよな。

  22. 22535 評判気になるさん

    >>22531 マンション掲示板さん
    目的地指示したらそこまで自動で行ってくれる車だよ。
    個人専用無人タクシーと言い換えても同じ。
    バスは玄関前には来てくれないし、コースから外れた場所にも行ってくれないし、荷物もろくに運べない。

  23. 22536 匿名さん

    >>22522 匿名さん
    つくば市内のタクシー運転手さんは高齢者が多いですか?

  24. 22537 eマンションさん

    >>22534 検討板ユーザーさん
    常磐線への最短接続いいじゃないですか。
    土浦以北の乗客を2社で奪い合う形になるということは、
    TXもスピードやサービス競争にさらされるわけで、
    それは利用者にとって良い競争になると思いますよ。
    TXをだらだら北に延ばして、北の地域に変に期待感持たれてしまっては茨城の分散状態が直りません。
    県央県北地域に延びてくるかもといつ変な期待感をばっさり切り捨てられたのは良いことです。

  25. 22538 匿名さん

    >>22519 匿名さん
    技術屋とかって「それってこれでよくない?」と自分たちがやってることに疑問を投げかけられると、被害妄想で何でもアンチ認定・邪魔者扱いするんだよ。

    そういう必要性を感じない人に対して説得してこその普及なんだけどね。

  26. 22539 匿名さん

    >>22533 匿名さん
    TX移民の特徴「東京と比べて」「茨城県は田舎」の典型だよね。
    茨城県を蔑むのもTX移民の特徴。だから茨城県民に嫌われる。嫌われるから県議会でもつくば市区の県議が相手にされない。

  27. 22540 eマンションさん

    TXの筆頭株主は茨城県だし、JR沿線より過保護になるのはしょうがないよ。
    さらに土浦延伸という目標を持ったことにより、
    なんとなくこのまま黒字であればいいというわけにもいかなくなった。
    TXの収益をもっと増やすための政策が必要になったんだよ。

  28. 22541 eマンションさん

    3セクというと地方とか赤字通勤路線みたいなイメージあるからひ弱なイメージだけど、
    首都圏新都市鉄道に関しては国や3000万都県民の財政がバックについてる超絶過保護で強力な企業だから、
    3セクイメージとはだいぶかけ離れているよね。
    普通の県ではJR沿線が最強なんだけど、
    茨城ではJRの価値を明らかに超えているよ。
    3セクと言わずに新国鉄と呼んだ方が実態に合ってるかもしれん。

  29. 22542 評判気になるさん

    >>22535 評判気になるさん
    多分、無人電動も家の前までは来てくれないよ。
    来て欲しいならタクシー予約すれば解決よ。荷物も自動で運ちゃんが積んでくれるしね。

  30. 22543 匿名さん

    全てが電動車になれば事故や渋滞問題も軽減されますし、暴走族も消え、カーチェイスや逃亡車、拉致などの犯罪も減少されますよね。そんな世の中になったら確かに便利かもしれませんが、もし事故ってしまったらその責任問題が何処になるのか不明確なので なかなか手を挙げて開発を進めたい会社はあるのかな(TOYOTAはテストするみたいですが)
    無人バスなんかはもう境町で実用してますからそのうちつくばも取り入れると思いますが、スーパーシティと名乗るからには自動バス+αがないと魅力を感じないかもですね。
    自宅一件いっけんまで送迎できたら確かに魅力的かと思います。期待したいですね。

  31. 22544 名無しさん

    ドローンが当たり前の世界になれば、今度は空飛ぶ車の開発が進みますよ。

  32. 22545 匿名さん

    自動運転は、まずドローンで物流を空中に上げて、
    地上の交通を減らしてから普及させるのがいいでしょう。

  33. 22546 周辺住民さん

    >>22542 評判気になるさん

    まぁでも、その時その時で使いやすい方・費用対効果のよい選べるのはよいこと。とりあえず、無人タクシーが自宅ギリギリに来るものでなくても汎用性が広そうなので普及しそうではある。

  34. 22547 匿名さん

    >>22543 匿名さん
    すべてが電動車になっても動力が変わるだけで事故や渋滞問題が軽減される理由にはならない。暴走族も消えず、カーチェイスや逃亡車も電動車に代わるだけ。拉致に至ってはもはや電動だろうがガソリン車だろうが変わらない。

    なんか勘違いしてない?まさか自動運転車のことを電動車っていってない?まさかね。

    もう一度う言う。動力がガソリンエンジンから電動に変わったところで、>22543に書いてあるような事象が減るという根拠にはなってない。

  35. 22548 口コミ知りたいさん

    >>22547 匿名さん
    どう読んでも電動車と自動運転を混同してるようにしか読めないんだから、そんなに追い詰めちゃだめよ

  36. 22549 匿名さん

    >>22539 匿名さん

    つくば市区(定数5)
    当 13460  星田  弘司   自民現④
    当 11355  山本  美和   公明① 
    当 10400  鈴木  将    自民現④ 
    当  9515  ヘイズ ジョン  無所属①
    当  8797  宇野  信子  つくば市民ネット①

    落  7727  山中  たい子  共産現
    落  7663  塚本  一也   自民現 
    落  3004  佐々木 里加   無所属 

  37. 22550 名無しさん

    自動運転を知らない人達が批判しあってるのがオモロい。

  38. 22551 入居予定さん

    新しい技術の社会実装のときに、あれこれ考えられる問題点を言って様子見してる人って本人は賢い人間のつもりなんだろうけど、そういう「レイトマジョリティ」はイノベーションだとかスタートアップだとかのキーワードのときには最初から相手にされてないということは認識すべき。
    Minimum Viable Product (MVP)で少しでも調べればわかるはず。

    なので、問題としては技術の細かい内容なんてどうでもよくて、
    ・そもそもイノベーションを創出する街を目指すのかどうか
    ・目指すならば街レベルでMVPを積極的に推進すべきなのに、失敗したときにすぐにやめたり方向転換できない体制をどうするのか
    だけに集約されるはずなんだよね。

  39. 22552 匿名さん

    個人的には自動走行ロボよりも
    ドローンの方がより急速に普及すると見てる。
    自動走行ロボの出来ないことをカバーするのがドローンだと思ってたけど、これは完全に逆だということに気づいた。何十年も前から構想としてはあったロボット実装と違ってドローンは実用化に漕ぎ着けるまでのスピードが他の技術よりも桁違いに速い。
    おそらくこの先普及するまでの速さも桁違いだと思う。

  40. 22553 通りがかりさん

    イノベーションを起こすには、初めてだらけなんだから、多少のトラブルは目を瞑れ→分かる

    問題点となる課題が既に想定できるけど無視しよう→分からない

  41. 22554 匿名さん

    >>22552 匿名さん
    明日普及したとしても遅いと感じてしまう。

  42. 22555 入居予定さん

    >>22553 通りがかりさん

    これまでに書いてあること程度をエンジニアサイドが気づいてないわけがないし、ドローンが事故を起こすかもしれないなんていう程度の解像度で課題を想定できてるとは言わないんだよね。
    車だって事故を起こすものなのに許容されているのと対照すればいい。
    どの程度の顧客がいて、どの程度のリターンがあって、どの程度の事故発生率があって、それらはエンジニアリングや法整備などで改善可能なのか、等を実際にやらずに判断することはできない。
    だからこそのMVP。

    もちろん人間の真上を飛ぶとか、失敗したときにごめんですまないようなことは当然避けるべきなのは言うまでもない。

  43. 22556 マンション比較中さん

    うーん。俺は別に事故とか気にしていないけどさ。技術のみで突き進むとマーケットにフィットせんよっていう。いまの感じだと、ドローン配送はベンチャーあるあるの、技術ありきで、ただの単発実証実験で終わる危ない感じがするってだけさ。

  44. 22557 マンション比較中さん

    言い方が難しいけど、技術先行でユーザーニーズは後から付いてくるやろ、みたいな丼勘定な感じが伝わってくるっていうか。技術的には目新しいんだろうけど、ユーザーニーズは掘り起こせなくて、誰も使わなくなって衰退ってよくあるじゃん。ドローンは、あんな感じがする。

  45. 22558 匿名さん

    採算とるには頻繁に飛ばす必要がありそうだよね。
    それだけリスクは増すし、事故は確率的にゼロには出来ない。

    離島や山間部への薬の配達なとならともかく、ちょっと出れば済むような買い物のためにそのリスクを受け入れられるか。
    おまけに天候や重量という制限付きでそれほど便利でも無い。

    まぁ駅近辺を歩かないからほとんどの市民には関係ない話だけど。

  46. 22559 マンション比較中さん

    いまのまんまじゃ失敗しそうやなぁ、と思いつつ、うまく軌道修正して頑張ってほしいとは思う。もしかしたら、ドミノピザとかマクドナルドとかと提携できたら、ドローン配送もアリなのかもね。都内ではめっちゃ家近くなのにウーバーで配達頼むって人もいるぐらいだから。がんばっちくり。

  47. 22560 匿名さん

    なんだこの街!皆んな理想論ばっかで全然発展してねーじゃんか。

  48. 22561 匿名さん

    結構な時間かけてエントランス前までしか運んでくれない
    配送ロボは無料なら使うけど、実際に事業化して数百円かかるようになったら使わないかな。
    一方、ドローンのベランダ直配なら500円払っても使うよ。圧倒的にスピーディー+外に出なくていい+受け取り時に人と対面しなくていい、着替える必要もメイクする必要も、ピンポーンをそわそわしながら待つ必要もなく、
    いつのまにかベランダに届けられてる。
    この気楽さは他のどの配達手段よりも圧倒的に優れている。
    初期の頃の問題点は予約が一杯でなかなか利用できないことぐらいかな。

  49. 22562 マンション検討中さん

    >>22561 匿名さん
    それだけ対人恐怖症ならドローンは早く普及してほしいですね。

  50. 22563 名無しさん

    >>22561 匿名さん

    着替えやメイクとか気にするレベルなら、一日中ベランダのカーテン閉めておかないと、ドローンに部屋の中を見られるとか思って落ち着かなくなりそうですが大丈夫?

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸