茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-17 20:39:25
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 22361 名無しさん

    高齢者に限らず、体調悪い時ってわざわざ買いに行くの億劫だから直ぐに薬届けてくれるのは便利そう。
    常備薬切らすなよってのは置いといて。

  2. 22362 名無しさん

    赤い配達ロボはまちなかデザイン

  3. 22363 検討板ユーザーさん

    ドローン専用レーン…と思ったが、それなら配達ロボでいいな。配達ロボがまともに走れるよう、ペデの修復よろ。

  4. 22364 匿名さん

    どっちもやればいいじゃない。
    つくば駅周辺はどちらをやるにしても向いてるし、
    便利さ追求して駅周辺の価値をさらに高めよう。

  5. 22365 匿名さん

    コンパクトシティ化していくなら、
    駅周辺に住む人たちにインセンティブを与えるような
    まちづくりをしていくのは当たり前。
    周辺部は、緑に還しながらソフトランディングさせていく。それでいいと思う。

  6. 22366 マンション掲示板さん

    つくばまちなかデザインが新サイトを作っていたようです。
    https://tsukuba-lifestyle.com
    新築マンションの販促サイトのようですね。
    ろくまる公園がリニューアルするよとありますが、やはりどのようにリニューアルするのかについては言及がありませんでした…。

  7. 22367 マンコミュファンさん

    日本各地でドローン配送が実施されていて、あんまりのんびりしてると話題に取り上げられなくなりそう。https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230406a.html

  8. 22368 購入経験者さん

    ドローン宅配、というと「買い物に不便している地域」が思う浮かんで70街区はドローン宅配は馴染まない気がする。
    逆に街の地図をデータとしてインプットしやすいからロボット配達はあり。
    ドローン配達ってホントにやるのかな?

  9. 22369 ご近所さん

    ドローン配達って、自宅届けるというより、みんなで共有する場所に箱を置いていくんだよね?

  10. 22370 匿名さん

    マンションの屋上の方が素早く配達できそう

  11. 22371 口コミ知りたいさん

    >>22369 ご近所さん
    違う。

  12. 22372 ご近所さん

    ドローン配達を家単位で受け取れるようにするとなると、いろいろ制約がでるね。受け取れるのはテラスのある部屋限定になるし。ベランダ受け取りは難しそうだ。

  13. 22373 匿名さん

    周り電線だらけな場所には降りないと思う。

  14. 22374 口コミ知りたいさん

    >>22368 購入経験者さん

    ドローン配送なんて意味があるのは飛べば5分なのに地上だと1時間かかる山間部や離島だろうに、つくばみたいなところでやって何の意味があるの?

  15. 22375 口コミ知りたいさん

    うん、だから、22368は意味がないということを言っているのだよ。

  16. 22376 名無しさん


    たのしみ

  17. 22377 匿名さん

    >>22376 名無しさん

    とりあえず、70街区にドローンを飛ばすことはなさそうだね。

  18. 22378 匿名さん

    動画だと、スーパーへに買い物いくのに不自由しているお年寄りが出ていたけど、実際にはあんなにスマホ使いこなせる方は少なさそうだから、お子さんが小さくて買い物が難しい世帯などがメインになるんだろか。

  19. 22379 匿名さん

    ならない。
    当面はつくば駅周辺がメイン。

  20. 22380 マンション掲示板さん

    つくば駅でなく、研究学園駅の方でスーパーシティやればいいのに。
    それも最先端の他にないサイエンス取り入れたのを。

  21. 22381 通りがかりさん

    BtoBドローン配送は屋上間で対応可能かもね。ただ、toCは住宅側、ロジ側が対応できないって。コスト的にも、運用的にも。実証実験レベルで終わるだけ。
    車の自動運転事業化のほうが公共性高いって。

  22. 22382 匿名さん

    スーパーサイエンスシティの資料にも
    つくば駅近はドローンで
    周辺部は移動スーパーで対応みたいに書かれてる。

  23. 22383 評判気になるさん

    >>22381 通りがかりさん
    自動運転化するためにも
    できるどけ交通量は減らした方がいいよ。

  24. 22384 ご近所さん

    市内に屋上が使えるように造られているビルやマンションってほとんどない。
    これから新しく作ってもそこだけ。
    個人宅に届けるのも、ドローンで地域に届けた次に小さいロボットで自宅まで届けるなら、ロボットが通れる道路でないといけない。
    有効活用できるのは22376のビデオに出てくる病院くらいだな

  25. 22385 ご近所さん

    動画だと駐車場にマット引いてドローンを離発着させてたけど、それを個人にさせるかだろうね。ドローンにどれだけ安全装置をつけるかつけないか

  26. 22386 評判気になるさん

    普及したソーラーパネルのように、
    屋根の上にドローン発着配送受け取り口みたいなものが
    そのうち普及すると思う。
    マンションもベランダ配送が当たり前になってるよ。
    結局便利さがものを言う。
    便利さがあれば建物の形も法律もそっちに寄せられていく。

  27. 22387 ご近所さん

    趣味でドローンもってたけどベランダでの離発着はかなりキツイとうか無理。屋上は建物ができたあとに使えるように改装できるものではないよ。
    これから新しくできるマンション&家に限定されるなら、公共性はあんまりないな。

  28. 22388 評判気になるさん

    荷物の受け皿的なものは全戸のベランダにある必要もないよね。
    マンションの一番安全な所定の場所で、
    可動式の受け皿(箱)で荷物をドローンから受け取って
    あとはそれがマンションの建物を這うように縦横動いて
    指定されたベランダにいけば良い。

  29. 22389 評判気になるさん

    70街区は、そういった便利さを、発信、波及させるために、いかに後付け感なくスマートに見せるかが
    街区全体としてのテーマになってくるだろうね。

  30. 22390 ご近所さん

    受け取り側でそこまでコストと時間をかけてドローン宅配できるようにするんだろうか。そもそも、そうゆう設備は後付けできないよね。そこまでするならつくば駅周辺は宅配ロボットでいいです。

  31. 22391 評判気になるさん

    いいですとかじゃなくて、
    分散しないと
    地上が歩くのに邪魔になるよ。

  32. 22392 評判気になるさん

    >>22388 評判気になるさん

    発想が豊かでなにより。まさに未来都市だね。屋上は使えない前提だけどマンションの一番安全な場所ってどこ?

  33. 22393 評判気になるさん

    ドライバー不足だし、
    ドローン配送普及は国益だから
    補助金ぐらいでるでしょう。

  34. 22394 匿名さん

    >>22392 評判気になるさん
    なんで屋上使えないの?
    それは法律的にということ?
    でも普及しちゃえば屋上使えるようにするのは確実だと思うけどね。

  35. 22395 評判気になるさん

    柵があったり屋上にでられるように造った建物なら使えると思うよ。
    でも、もともと屋上までの階段がなかったり屋上に柵がない建物の場合に、後から設置するのはできない、設計の段階で作って置かないと。

  36. 22396 匿名さん

    タワーパーキング的なものの応用でいいでしょう。
    地上では配送ロボから荷物を受け取って、
    上層階ではドローンで荷物を受け取って、
    縦移動だけそのシステムでどうにかすれば、
    あとは各戸のベランダまで横に流せばいいだけでしょ。
    そんなに難しいのかな?

  37. 22397 評判気になるさん

    既に立っているマンションにこれから屋上⇒ベランダ設備をつけるということ??。
    構造的に設置できるもんなの?管理組合で大揉めだろうね。EVコンセントを駐車場に増設するようにはいかないよ。

  38. 22398 通りがかりさん

    >>22396 匿名さん

    そんな簡単にできるわけないよ。
    縦移動って安易に言ってるけど、設備機器取り付けるならバルコニーは共用部だから管理組合の決議がいるし、バルコニーの外部に何かつけるなら足場組んでかなりの費用が飛ぶ。
    バルコニーの手すりやガラスにぶつかって損傷したり、ドローンが墜落したら誰がその損失や被害の責任取るのって問題もある。
    屋上を閉鎖してるマンションなら共用部の利用になるから管理会社と管理組合の決議がいる。
    最初からそういう仕様のマンション作るならともかく、全住民が利用することにはならないサービスを一部利用者のために決議通すのは難しい。

  39. 22399 口コミ知りたいさん

    皆、連休中だというのに非現実的な夢物語にお付き合いしてあげて優しいなあ。

  40. 22400 匿名さん

    便利さを拒絶するマンションは
    資産価値下がるだけ。

    そういう方向に世間の価値観を変えていくのが
    70街区の役目だろうね。
    こういう建物が増えていくと
    うちのマンション人気が落ちるだろうなって
    いかに思わせるかが大事。

  41. 22401 匿名さん

    6車線もある大通りに街路灯もないのに
    スーパーシティとは泣けてくる

  42. 22402 口コミ知りたいさん

    >>22399 口コミ知りたいさん

    書き込み見てると、マンションに住んでない人みたいですよね。

  43. 22403 評判気になるさん

    >>22401 匿名さん

    茨城県に意見した方がいいよ
    つくば市は市道には街路灯設置してるよ

  44. 22404 通りがかりさん

    余計な維持費掛かるマンションこそ資産価値下がるよ。

  45. 22405 評判気になるさん

    >>22400 匿名さん

    70街区って商業施設もできるだろうし、トナリエもすぐそこなんだから、すでに便利だよ。70街区よりも、車がないと買い物にいけない(けど年齢的に運転は避けたい)お年寄りなどに便利さを考えてあげてくれ。

  46. 22406 マンション掲示板さん

    >>22405 評判気になるさん
    つくば市が考えてるのは
    移動スーパーらしいよ。

  47. 22407 評判気になるさん

    >>22406 マンション掲示板さん

    だよね。結局は移動販売がわかりやすい、簡単、便利。ドローン宅配はかなり限定的。もしくは自動運転タクシーを普及させて、買い物に連れていくも、タクシーに配達を任せるもありだなぁ。

  48. 22408 マンション掲示板さん

    さすがにドローン配送が限定的利用に留まることはないと思う。
    料金的にもドローンは無料
    トラックは有料って感じになると思う。

  49. 22409 通りがかりさん

    昭和の時代からあるよ移動スーパー

  50. 22410 名無しさん

    温故知新

  51. 22411 匿名さん

    >>22408 マンション掲示板さん

    無料でもドローン宅配をするにはクリアするべき条件がたくさんあるでしょ。それをやってでもドローン宅配をしたいのは、離島とか山奥とか、本当の田舎だよ。

  52. 22412 eマンションさん

    >>22411 匿名さん
    ドローン配送やりたいのは生活者だけじゃないというのがポイントだね。
    むしろ送る側の負担軽減に役立つわけで、
    生活者も便利になるけど生活者だけが欲しがってるわけじゃないんだよ。


  53. 22413 匿名さん

    送る側の負担軽減にはならないでしょ。
    個別配送してなきゃ最初から負担は無いわけだし、していたとしても完全に無くなるわけではないし、2つの配送手段に対応するのはむしろ手間が増える。

    人口密集地で近距離、中距離のドローン配達はリスクに割にメリットが少ない。

  54. 22414 eマンションさん

    自宅前までトラックが来て
    ドライバーが玄関まで荷物を運ぶことが減るのに、
    軽減にならないとはどういうこと?
    それにトラックも交通事故のリスク常にあるよ。
    環境負荷もトラックの方が大きいよね。

  55. 22415 eマンションさん

    スーパーから自宅へのドローン配送も、
    結局は今のネットスーパーから配達員を無くした形なわけだし、軽減以外の何ものでもないよね。

  56. 22416 eマンションさん

    そんなに無理やり出来ない理由考えなくてもいいよ。
    どうせ世の中便利な方に流れるに決まってるから。

  57. 22417 匿名さん

    >>22398 通りがかりさん
    ビル風があるのでマンション高層への配達は難しいだろうと思ったが、実際に研究されているみたい。
    https://www.tsukuba-sci.com/?column02=%E3%83%93%E3%83%AB%E9%A2%A8%E3%8...

    実証実験までやりたい気持ちは分かる。
    マンションの壁面とかに風速計とか付けたくなるね。

    一定以上の風速が予想される場合は中止となるのだろうが、つくばは風が強い日が多いので何度かキャンセルくらったら自分で買いに行ったほうが早いとなりそう。

  58. 22418 マンション掲示板さん

    >>22417 匿名さん
    天候が良いときに利用が集中するだけだと思う。

  59. 22419 マンション掲示板さん

    いま、送料無料とかやってるけど、
    ああいうのもどこかが負担してるだけだからね。
    2024年のドライバー不足で、
    このままじゃ送料跳ね上がるかもよ。
    それでもトラックに運んでもらいたいか?

  60. 22420 通りがかりさん

    ドライバー問題は、自動運転での改善が近道じゃねーの?ドローン配送は70街区マンションの実証実験までで、一般化せず終了という予想しているだけ。

  61. 22421 マンション掲示板さん

    消費者側が熱望してるというより、
    運送業者がEC普及により丁寧に自宅の玄関まで運ぶなんてことをやってられなくなったってことだよ。

  62. 22422 名無しさん

    >>22420 通りがかりさん
    ここまでの経過を振り返ると、
    車の自動運転より
    ドローンのレベル4到達の方が圧倒的に早かったよ。

  63. 22423 通りがかりさん

    そりゃだって、空に通行人いないし、地上より簡単なのは当たり前でしょ。。
    自動運転の精度の前に、一般化するには、建物側の受け入れ設備への投資とか、EC側の対応とか、諸々割に合わない、ってはなし。

  64. 22424 検討板ユーザーさん

    >>22423 通りがかりさん
    割に合わないことはないけどね。
    安い方を利用するだけだよ。
    で、社会的に促進したい方が安くなるのは間違いないよ。

  65. 22425 匿名さん

    人が快適に暮らすことを考えるのであれば、
    地上はできるだけ人の移動優先でお願いしたい。
    物流はできる限り人の邪魔にならないところを
    流れていて欲しい。
    空中が空いていてそこが使えるならできる限りそこを使って欲しい。
    自動運転トラックがちんたら動き回る道路なんてあり得ない。
    そんなのはマイカーで移動してる人にとっても迷惑極まりない話だろう。

  66. 22426 匿名さん

    離島や山間部に送るのはドローンのほうが効率良いだろうけど、ベランダに飛ばすとなると小型のドローンで発送元からスター型で配送先、配送元の往復を繰り返すことになりそうだから需要が多い場合は効率は良く無さそう。
    都市部でも効率が良いのかどうか、、、
    リスクも高くなるし、どうなんでしょうね。

  67. 22427 匿名さん

    都会の狭い道路の道路脇に停まってる
    トラックを増やしてはいけない。
    それを減らすのが物流の未来でしょ。

  68. 22428 評判気になるさん

    市の中心(70街区も含めて、マンションなど)ドローン宅配には向かない(そんなにメリットない)わけだけど、戸建ての多いエリアで屋上に荷物を置いていけたらいろいろんなストレスが解消されるね、実際にはできないけど。屋上に配達受けを設置した家が標準になる日がくるんだろうか。

  69. 22429 匿名さん

    戸建てと違ってマンションは、駐車場から自宅まで荷物を運ぶのが大変。
    だから、70街区で実装することになるベランダドローン配送は戸建てよりもやる価値があると思う。
    あえてつくば駅周辺でのみドローンを実装する意図を考えると、つくば駅周辺だけ普及して他の中心市街で普及しないということにはならないでしょう。
    もしこれがつくば駅周辺だけの付加価値になるなら
    それはそれでつくば駅周辺の価値は高まるんでしょうけどね。

  70. 22430 マンション検討中さん

    >>22428 評判気になるさん
    戸建なら庭で良いのでは?
    つくばは駅近辺でも180~200平米はあるし、無電柱化された街区が多いから難易度低めだね。

  71. 22431 評判気になるさん

    着地のために敷地を用意しておけるならよいのだけど、ドローンが来るたびに着地用にシートを引く運用にすると、うっかり失敗することもありそう。ドローンが着地できる場所は固定されてた方が事故やミスもないだろうから屋根OR屋上がいいかなって。

  72. 22432 匿名さん

    >>22429 匿名さん

    折り畳み式の買い物カートを車に置いとくと便利だよ。

  73. 22433 通りがかりさん

    既出かもしれないけど、これみる限りベランダ配送というよりはドローンで近くまで運んできて各住居へは配送ロボットがやる感じじゃないのかな
    https://www.drone.jp/news/2023022718151263064.html

  74. 22434 匿名さん

    >>22429 匿名さん

    ドローンって結構おおきいし、目印を見つけて着地するのだけどベランダだと目印が上から見えないから無理だと思うよ。

  75. 22435 マンション掲示板さん

    >>22433 通りがかりさん

    みたいだね。ドローンで公民館まで輸送してそこから配送ロボットが各家に運ぶという感じ。
    個人的に気になるのが、
    「ドローンが歩道を横断する際は歩行者に対して"赤信号"で通知するなど、第三者(地域住民)への周知目的でドローンの飛行ルートをXRコンテンツで示す取り組みは国内初だという。」

    ドローンが人(歩行者)より優先される仕組みは住民の利便性に貢献するのかな。
    ドローンの通り道に指定されたエリアは生活しにくくならないか懸念があるけど、多分改善してくれるはず。

  76. 22436 匿名さん

    つくば市のスーパーシティ関係のどの資料だったか忘れたけど子育てに忙しい母親がマンションベランダで受け取るという運用があったと思う。

    戸建の場合は既存の戸建で屋根をどうこうするのは現実的に厳しいのでせいぜい庭に専用のかごを置く程度の簡単さじゃないと不便。

  77. 22437 評判気になるさん

    >>22434 匿名さん
    事前に取得してある3Dデータから飛行ルートと配達座標割り出すのでは?

  78. 22438 匿名さん

    既にたっている戸建てでは無理で、これから建つ戸建てにドローン対応させるなら屋根かね。

  79. 22439 匿名さん

    庭は樹木があったり
    生活の場だから難しいよ。

  80. 22440 匿名さん

    6ページ目に出てるよ ベランダへの直接配送
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/17/teiansyogaiyou2...

  81. 22441 匿名さん

    つくばの多くの戸建の庭は樹木除いても十分な広さがありますよ。
    すくなくともマンションのベランダに届けるよりずっと簡単。

    屋根は太陽光パネルがあったり、屋根裏に断熱材があったりで、へんてこなものを付けると建築費が高くなるし、屋上的な設備は維持費もかかるからたぶん無いのでは?

  82. 22442 評判気になるさん

    >>22440 匿名さん

    それ構想で具体案書かれてないから、実際どうやるのって問題がね。
    安全性や事故トラブルの責任の所在等をきちんと詰めないと。
    ドローンがベランダの物干しにぶつかって墜落しましたってなった場合、ドローンの会社とベランダの物干しの所有の住戸の人・管理組合どこがその事故の責任取るのかとか法的な面もケアしないと問題になる。

  83. 22443 匿名さん

    >>22442 評判気になるさん
    >安全性や事故トラブルの責任の所在等をきちんと詰めないと

    これ、まじで推進する人って議論にあげようとしないよね。

    不安に思ったり否定的な人って、この部分どうすんの?って思ってると思うんだけど、それをいうと「分かってない」とか「足引っ張るのか」とか言って終わり。

    技術ばかりを全面に推してる人によくあるパターンだと思ってて、否定的な意見言われるとなぜか相手を悪者にする。

    まずはそういう部分で納得できる対策を打ち出してからじゃないと多くの人の賛同なんか得られないのに、いいことばかり言って蓋をしようとする。

    実現すれば便利になる?そんな事分かってんよね。そうじゃなく「~ってどうなの?大丈夫なの?」を地道に一つずつ納得させないと社会実装なんて夢物語なのに、その手間を面倒がるどころか相手を蔑んで蓋をしようとする。

    便利になるのはもう十分過ぎるほど分かったら、これからは否定的な意見、疑問や不安が出たら、ぜひ一つずつ「それは~やって解決するよ」と説得していってもらいたい。間違っても「オマエ分かってない」ではなくね。

  84. 22444 匿名さん

    車が人をはねながらも
    社会に完全に組み込まれたことを考えると、
    責任の所在の問題とかそんなものはどうにでもなる。

  85. 22445 匿名さん

    EC普及で物流に関わる人手がまったく足りなくなってきてるわけだから、
    今の便利さを失う未来を選ぶのか?
    今よりもさらに便利になる未来を選ぶのか?
    この二者択一であって、現状維持はないんだよ。
    前に進むか後退するかのどっちか。

  86. 22446 マンション検討中さん

    緊急着陸時用にパラシュート搭載してるとかは聞いたことある。落下は良しとして接触よな。
    AGVとかと同じようにセンサー取り付ければどうにでもなる気はするが。

  87. 22447 匿名さん

    接触を回避するには、
    地上レベルの階層で発着するのはできる限り避けたいだろうね。
    ドローンが起こす風で飛んできた小石が目に入ったとか
    車を傷つけたとかでも問題になるだろう。

  88. 22448 匿名さん

    地上への配達なんてベランダ配達に比べればずっと簡単でリスクも少ない。
    垂直に降りて、ポンっと荷物下ろせば良いだけだから。
    人はドローンが去った後に荷物回収すれば良い。

    ベランダは上下と奥行きが限られた空間に入るか、ベランダからつきだした何かに荷物を乗せるなり引っかける必要がある。

    地表から離れるほど風は強いし、建物間近で予期せぬ風も発生しやすいから建物等との接触、墜落、荷物の落下の危険が高まる。

    ドローンで子供が失明したケースもあるから、人が密集した場所での利用は理解を得るのが難しそう。
    https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201512_post_8122/

  89. 22449 評判気になるさん

    >>22448 匿名さん
    >人はドローンが去った後に荷物回収すれば良い。

    これだとかなり広い範囲を立入禁止区域にする必要があるね。
    地上は人や車が突発的にドローンに近づく可能性がある。
    子供なんかドローンを見てどういう行動をするかわからない。

  90. 22450 マンコミュファンさん

    >>22448 匿名さん

    駅付近の密集地よりは駅から離れた郊外の一軒家への配達が安全性鑑みたらありかね。

  91. 22451 匿名さん

    >>22449 評判気になるさん
    オーストラリアの例だけどこんな感じ



    これみるとベランダ配達の怖さが実感できる

    この動画みたいに軽い荷物(例えば薬)ならパラシュート付けて落とすだけ。

  92. 22452 匿名さん

    ドローンで筑波山付近まで物資届けられるのかな?バッテリーが心配。

  93. 22453 名無しさん

    ドローンにしろ何でもそうだけど、
    利用する人間が増えてこそ安価に利用できるようになるわけで、離島とか田舎の一軒家だけの利用に留めていたら
    いつまで経っても社会全体に普及しないよ。
    だからこそスーパーシティでは、中心市街に実装するんでしょ。

  94. 22454 名無しさん

    まず、
    人が回収しにいくという手間がスマートじゃないね。
    その手間もなくさないと。

  95. 22455 匿名さん

    >>22452 匿名さん
    ドローンは近距離がメインになると思う。

  96. 22456 匿名さん

    >>22453 名無しさん
    離島や離れた一軒家にドローンで届けられれば人件費を削減できて結果的には安価になりますよ。

    オーストラリアは広いからドローン導入で物流のコストを抑えられるし、配達までの時間も短くできるからメリットが大きいのでしょう。
    家の敷地も広いからね。

    1回に1軒しか配達できないし、歩いて数分の場所かつリスクの高いエリアで導入するほうが微妙。

  97. 22457 評判気になるさん

    >>22456 匿名さん
    一回に一軒じゃなくて
    何分で何軒に配達できるかを追求する方が
    安く運用していくには大事だよ。

  98. 22458 評判気になるさん

    公共交通利用促してコンパクトシティ目指すなら
    買い物先で買い物したモノをドローンで無人の自宅のベランダに飛ばしておくことができるぐらいにはしなきゃね。
    ドローンが飛んでくる時は自宅にいなきゃいけないという縛りもありえない。
    ベランダ配送は荷物が無防備な状態にならないのが
    防犯的にも良いよね。

  99. 22459 マンコミュファンさん

    条例でマンションやアパートに宅配ボックス義務付けて、宅配はそこに入れることにすれば配送コストがグッと減るよね。
    その運搬をロボットにやらせれば、ドローンを集合住宅に飛ばす必要もなくなる。

  100. 22460 口コミ知りたいさん

    >>22459 マンコミュファンさん
    逆じゃない?
    そういう手間が一度に省けるから
    ドローンが良いんでしょ。環境負荷的にも。
    それに物流は空中に移した方が
    人にとってはより快適になるわけだし。

  101. 22461 匿名さん

    >>22459 マンコミュファンさん
    フロアごとに配達する必要もなくなるし、再配達を大きく減らせるからそっちのほうがずっと効率的ですね。
    複数の荷物を一度に運んだほうがずっと効率が良いし、重さの制限もない。
    マンションの集積箇所から荷物を自室まで運んでくれるロボットでも良いかも。

    近場のドローン配達は70街区の実験で終わりそう。

  102. 22462 匿名さん

    >>22444 匿名さん
    車社会の話で言えば、道路交通法は昭和35年に制定。その後昭和40年代に爆発的に普及していって社会に完全に組み込まれた。つまり法律で責任の所在を明確にし始めたのは社会に組み込まれるより前の話。

    なぜか無人配送とか自動運転の人って責任の所在をいうと「そんなもん後で~」と言いたがるけど、本当に普及させて社会に組み込みたいのであれば、今のタイミングで「落ちてあたったら誰の責任」「自動運転で人はねたら誰の責任」をさっさと決めないと。なぜ決めない?決めると誰が困るの?を考えれば、責任の所在をまずは明確にしないと普及しない理由も想像できそうなものだけど。

  103. 22463 名無しさん

    責任の所在をここで明確にすることでつくば市に提言できるなら分かるんだけど、それをするわけではないので、ここでは夢物語を語りつつ、動きについてあーだこーだ言ってりゃいいんじゃない?

  104. 22464 マンコミュファンさん

    研究施設で実験してるうちは夢物語を語っててもいいけど、社会に組み込むなら現実社会との擦り合わせをしないとね。
    先に責任問題を対処しておかなければ、問題起きた時にそれがきっかけで極端な規制や普及の流れが止まるから。
    問題が起こる前に対応策を練るのが行政の役目だと思う。

  105. 22465 匿名さん

    宅配ボックスは一時保管場所なので
    宅配が完了していない状態で荷物が人を待ってる状態だね。スペースもとるし、こんな非効率的なものが世の中に増殖していくのはあり得ないよ。
    そもそも留守中でも宅配が完了するような仕組みが確立すれば宅配ボックスなどという無駄なものは減らせる。

  106. 22466 匿名さん

    実際、責任を明確にして安全性に関する説明(仮に安全だというなら)がないと70街区のマンションもドローン配達を受け入れられないよね。
    特に子供をもつ親なら余計に神経質になる。

    普通はごろ寝しながらピザの配達を待つ便利さより安全が優先だからね。

    コスト面でも人がドローンを操作する限り、人が配達するよりドローンのほうが高くつく様だし、環境負荷も電気自動車で人が一度にたくさん運んだほうが低い。
    https://www.mckinsey.com/industries/aerospace-and-defense/our-insights...

  107. 22467 匿名さん

    ドローンは空中とか屋根とか屋上とかベランダとか
    人が動き回ってる階層ではないところを活用するから、
    やりやすいんでしょ。
    ドローンという名称が一般化してそれほど経ってないのに
    一気にレベル4まできたしね。
    ここから先もスピーディーに世の中に馴染んでいくでしょうね。

  108. 22468 通りがかりさん

    >>22466 匿名さん
    ごろ寝しながら?
    空いた時間を何に活用するかはその人次第。

  109. 22469 匿名さん

    道路とか関係なしに落ちてくる危険があるからやりにくいんだよ。

    海外で導入が始まったところも郊外で人口密度の低い地域で配達もテザー(ロープでつるして下ろす)や上から落下させる方法。

    無人運転(コスト面で必須)でマンションのベランダなんかに配達出来るのかかなり疑問。
    その点ではチャレンジングなんだろうけど、自分の住居のまわりでやられたら嫌だね。

  110. 22470 通りがかりさん

    落ちるリスクなら飛行機にだってあるよ。
    ドローン配送が普及すればドローンが落下したことによって運悪く亡くなる人も出てくると思うけど、
    人が動き回る階層で物流が混在していることで
    発生してる死亡事故も現状あるし、経済的損失もあるだろうし、リスクは何にだってあるよ。

  111. 22471 通りがかりさん

    空中はガラ空きなのだから
    リスクの低いルートを自由に設定できるけど、
    街の区画なんかは変えられないんだから、
    人の生活する場にある道路を利用しての物流自体は
    減らして、さらに、宅配ボックスみたいな非効率なものも減らしていかないと。
    非効率なものもを利用するロボットが動き回るとか
    そういう技術の使い方は考えてないと思う。

  112. 22472 匿名さん

    飛行機とドローンを同列に比較するのか、、、

    何にせよ受け入れるかどうかは規制をする側(国)と住民次第。
    君のロジックじゃ無理だろう。
    どんな条件でもドローン=効率的と考えるのも間違いだからね。

  113. 22473 名無しさん

    >>22435 マンション掲示板さん
    イメージ的には路面電車のような感じなのかな、、、
    どこまでドローンの運路が歩行者に影響してくるのか想像がつかない

  114. 22474 通りがかりさん

    >>22472 匿名さん
    あなたのような考え方の人が多ければ、そもそも、
    街中で実装するかどうかのところまで
    この技術は辿りつけてないでしょう。
    問題点よりも圧倒的に利便性の方が大きいことは
    すでに議論されつくされて答えは出てるんだと思う。
    あなたが受け入れられなくても進んでいきますよ。

  115. 22475 通りがかりさん

    ドローン配送向けの共用の発着スペースは
    初期の段階ではやるかもしれないけど、
    トラックドライバーが配達してくれる従来のやり方の方が便利だからそこをゴールにしていてはドローン配送は普及しないでしょう。

  116. 22476 匿名さん

    >>22474 通りがかりさん
    つまり全部何とかなると思うだけで具体的なことは全く分からないわけだね。

    安全に関する様々な懸念事項を解決する技術的手段があったら具体的に教えてね。

  117. 22477 匿名さん

    >>22476 匿名さん
    そんなことは自分で考えなさい。
    理解できないなら置いてからるだけ。

    飛行機もヘリも墜落することはあるし、
    車だって毎日のように死亡事故起こしてますよ。
    だけど確率的にまあ大丈夫だろうというとで世の中動いてるんだからもう止めようがない。
    便利なものほど普及を止めることは出来ないでしょう。
    つまり、ゼロリスクを追求しなくても普及するものは普及するのです。
    ちなみにドローンのレベル4ってなんだか知ってます?
    レベル4で認められてることに
    あなたが納得しようがしまいが
    もう進んでるじゃないですか?
    これについてどう思ってるんですか?

  118. 22478 匿名さん

    技術的なことに関しては何も知らないということが分かったからもう良いよ。

    レベル4だと人口集中地区を飛ばす場合、事前に無人機の飛行の日時や経路など様々なことを10日前までに申請しなくちゃいけないけど配達なんて出来るの?

  119. 22479 匿名さん

    >>22478 匿名さん
    申請とか許可とかそういうのは
    いま、空を飛行してるものは全てやってますよね。
    別にあなたに申請出すわけじゃないし、
    あなたがどんなにドローンの飛行を拒絶しようが
    もう止められないということですよ。
    その辺は理解されてるのかな?

  120. 22480 匿名さん

    私はどうでも良いんだよ。

    配達を行う利用者はすくなくとも利用の10日前に申し込みをしないといけなくなるけど、それでも利用者と配達事業者は困らないの?という質問。

    離島への定期便ならそれでも良いかもしれないけどね。

  121. 22481 匿名さん

    だからドローン配送利用しないという人はそれで良いと思います。
    でも使いたがる人は多いでしょうね。
    利用者も宅配業者も共に助かるわけですから、個人より、寧ろ、宅配業者が利用促進のためにあらゆる手段を使ってくるでしょう。
    レベル4以降の世界はドローン拒絶派にとっては受け入れ難い世界かもしれませんがもう我慢するしかありませんよ。
    これが世の中の流れですから。

  122. 22482 名無しさん

    >>22480 匿名さん
    飛行機バンバン飛んでるけど、
    航空会社困ってるの?

  123. 22483 口コミ知りたいさん

    ドローンの話は終わりにしよ
    飽きた

  124. 22484 検討板ユーザーさん

    >>22474 通りがかりさん
    て進んでも全然ワクワクしないんだよなー

  125. 22485 マンション検討中さん

    >>22483 口コミ知りたいさん
    いや。貴方が休みなさい。もう疲れたでしょ。

  126. 22486 匿名さん

    >>22482 名無しさん
    飛行機はバンバン飛んでるから利用者も困らない。

    ドローンはその逆で運用の障害となる規制があるから無人で好きなタイミングでバンバン飛ばせない。
    飛行機に関してはコロナで各国が規制を強めていたときはほとんど飛んでおらず、価格も高かったでしょ。規制があるといろいろ不便が生じるのはドローンも同じ。

    食事の宅配ならすぐ、amazonなどの通販なら翌日届くのに注文してから10日以降じゃ誰も使わない。
    人がドローン操作していたらコスト的に割に合わない。

    だから離島など特殊な条件を除けばまだコスト面でも環境負荷面でも利便性でも従来の宅配には及ばない。

    現実の未解決の課題について話してるだけで、ドローン拒絶派では無いんだけどね。

  127. 22487 通りがかりさん

    天候に弱そうだけど。使えなそう。

  128. 22488 マンション検討中さん

    駅周辺に住んでてドローンが必要な状況ってなに?
    どんな状況?

  129. 22489 検討板ユーザーさん

    注文してから10日ってどこ情報?

  130. 22490 名無しさん

    物理的にドローン配送対応が難しいという主張だったのに、それをやめて法整備について指摘するようにしたんだね。
    でも、空の産業革命と謳って人口密度高い地域にも広げていくことは既に決まっているのよ。
    https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kogatamujinki/kanminkyougi_dai16/sir...

  131. 22491 匿名さん

    ここの議論を見ているだけでも「あ~ドローン配送なんか実現しないよね、やっぱり」と納得できる。技術屋の技術押し売りだけじゃ、身内でオナってるに等しいから。

  132. 22492 マンション検討中さん

    だからドローン配達なんてワクワクもしないし大して利便性があるとも思わない。
    それでもつくばはその方針に固執するからまた迷走するんだよなー。

  133. 22493 マンション比較中さん

    すげーわかる。技術屋のゴリ押しがすごい。

  134. 22494 匿名さん

    戦争だと大活躍なんだけどね。リモコン操作で戦車の開きっぱなしのハッチにすら飛び込める。

    技術的に可能な事と安全性や住民に受け入れられるかは別次元の話。
    それでも70街区では目標に掲げているから竹園のカスミから無人運転で飛ばすかもね。
    統計的に意義のあるデータは取れないだろうが、技術的な知見は得られるのかな。

  135. 22495 匿名さん

    >>22486
    三井ビル14階が管制塔

  136. 22496 eマンションさん

    やっぱり自動運転だな。つくばの強み、幅広道路を存分に活かせる。はよ~

  137. 22497 匿名さん

    高齢になっても車使うためには完全自動運転は必要。
    これは本当に期待。

    帰省や旅行でも車のなかで動画見たり、寝たり自由に出来たら最高。
    運転していると景色もゆっくり見られないからね。

  138. 22498 マンション検討中さん

    >>22496 eマンションさん
    その自動運転であなたは何処に行きたい?

  139. 22499 マンション検討中さん

    スーパーシティ構想の資料を見ました。
    大型スーパー→ドローンで配達出発→ドローンステーション到着→自動運転(配送)→70街区

    だってね。

    簡単に言うとベニマルからドローン、配送ロボットを経由して家近くまで届けてくれるサービスか。

    うん、いらないな。

  140. 22500 匿名さん

    >>22498 マンション検討中さん
    あんまり考えてなかったけれど、>>22497 はいいなと思う。
    そうだな、病院に通うのに使いたいかも。

  141. 22501 eマンションさん

    >>22499 マンション検討中さん
    資料の18ページの図をちゃんと読み込みなさい。
    そしてベランダ配送の文言を読み飛ばすな。

  142. 22502 匿名さん

    地図を見るとベニマルじゃなくてカスミじゃないかな?
    まあいずれベニマルやデイズ跡やララ跡のスーパーも
    参入させてドローンステーションが参入スーパーの駅前店みたいに機能させるつもりなんだろうけど。

  143. 22503 匿名さん

    つくば市の資料にベランダドローンって確かに書いてあるけどさ、課題が多すぎて本気度7割程度で見ておいた方が…
    ロボット配送の方が現実的でしょ。

  144. 22504 マンション掲示板さん

    ロボットもドローンも両方やればいい。
    ただ、楽天のロボット見てて誰もが感じたと思うけど、
    スピードめちゃくちゃ遅いよね。

  145. 22505 検討板ユーザーさん

    ベランダドローンね。いやーなんか全然普通だなぁ。

  146. 22506 名無しさん

    あのロボット配送って1日中稼働させても、
    数軒しか回れないよね?
    ってことは多くの方が日常的にサービスを利用するには、
    その地区だけで数十台レベルで保有する必要があるよね。
    採算合わせるのにその回転の悪さは致命的な気がする。

  147. 22507 匿名さん

    楽天のは近所のレストランからのデリバリーなんかに使うみたい。
    ほんとのつくば駅周辺のお店と家の間に限られそうだね

    ベランダドローンは既存のマンションに対応しにくだろうから、70街区はそれに対応したマンションを造るんだろうな。これがモデルケースになり、うまくいけばその後新しくできるマンションにはドローン受けのあるマンションが普及していく?!

  148. 22508 名無しさん

    ネットスーパーのようなこともするんだろうけど、
    普及させるには、
    注文から荷物到着までどれだけスピーディーにできるかが勝負でしょうね。
    竹園カスミから70街区マンションベランダまで注文から10分以内で飛んできたら革命ですね。

  149. 22509 検討板ユーザーさん

    行方市は市独自の子育て応援支援で15歳以下の子供1人につき3万円の支給申請が開始されましたね。物価高で他の自治体もクーポン券2万円分とかタクシー、バス券の発行やら、、、。
    つくば市が配達ロボやドローンを追い求めるのは結構だが 本当に住みやすい社会ってソコなのかな?

  150. 22510 マンコミュファンさん

    >>22509 検討板ユーザーさん

    あくまで実験なんだろうね。

  151. 22511 匿名さん

    >>22510 マンコミュファンさん
    つくば市の誰得ベンチャーのみ得な実証実験よりは、多くの市民にメリットがある現金バラマキ実験なだけマシ。

    自分たちの税金じゃん?っていう反論あるだろうけど、自分たちの税金が市民にリターン無い実験に使われるんだったら、目の前の人参でもいいから現金キャッシュバックのほうがマシだよなぁ。

  152. 22512 匿名さん

    あと1年でトヨタx裾野市は住み始めちゃうみたいだけど、つくば市はまだ夢語ってる段階なの?というか、70街区はこんな凄そうなことになるの?

    教えて信者様。

    Woven City建設中 -地鎮祭から2年-

  153. 22513 検討板ユーザーさん

    レンタルサイクル設置したけど、何処に向かうの?
    自動運転稼働したけど、何処に向かうの?
    行き先がないのがつくば市なんだよな。

    お年寄りが通院で自動運転利用するのは結構だが、今の時代 往診なんていくらでも利用可能だし数ヶ月に1回の検査目的で病院行くならタクシーやバスで十分。交通機関のただ券貰ったら方が何倍も有難い。

  154. 22514 匿名さん

    ウーヴンシティはトヨタの工場跡地にできる
    トヨタ主導のまちづくりですね。
    中心市街地とは隔離された場所、トヨタの社員家族とか関係者しか住めないらしいから、
    実際の街の中に組み込まれた街区ではないので、
    駅前でやろうとしてるつくばのとは違うかな。

  155. 22515 匿名さん

    レンタサイクルは実はたまに使っています。。。。意外とニーズあるのよ

  156. 22516 匿名さん

    JARIの売却地では、トヨタの街よりも一歩進めて、
    モビリティが敷地外を飛び出して研究学園駅周辺全体で
    動き回るようにして、研究学園の既存の街と融合させるような街区づくりをしてほしいですね。

  157. 22517 評判気になるさん

    >>22513 検討板ユーザーさん
    タクシーでスーパーや薬局行ったり、山新行って鉢植えや肥料買ってくるの?
    畑や田んぼやってる人はどうするの?

    車で行くのは遊び場所より生活必需品買うお店だよ。
    車が圧倒的に便利でしょ。

  158. 22518 検討板ユーザーさん

    ドローンのアンチはまあ分かるけれど、自動運転のアンチは流石に無理がありすぎるわな。

  159. 22519 匿名さん

    アンチというか必要性が感じられない。
    旅行で景色を見れるのがメリットだとしても、そんな広範囲まで運用が実現するのは何年後よ。

  160. 22520 匿名さん

    >>22517 評判気になるさん
    普通にタクシーかバス乗って行ってきなよw

  161. 22521 評判気になるさん

    >>22519 匿名さん
    土浦延伸よりは早いよきっと。

  162. 22522 匿名さん

    >>22520 匿名さん

    それいっちゃうと、高齢者の免許返納は進まないよ
    市内で発生してる事故のうち何割が高齢者かは知らないけど、ハイリスクな運転んだからさ。なるべくは減ってほしい

  163. 22523 匿名さん

    そういえばで再掲させてもらいます。つくばエキスプレス延伸についてのパブコメ募集です。意見を応募して延伸を止めよう
    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kotsuseisaku/tetsudo/tx-kennnaiensi...

  164. 22524 匿名さん

    いや、別に反対ではないですけど…
    そういう目標大事ですよ。
    茨城県はTXの筆頭株主なんだから、そういう目標立てたからには、今まで以上に本腰入れてTX延伸発展のために力を注がないといけなくなる。
    それってつくば市にとっておいしい話ですよね?

  165. 22525 匿名さん

    TXって既に黒字だから、将来に向けて何も野望を抱かないのであれば、茨城県はTXを支えるのにそこまで躍起になることもないよね?
    でも、県にはもっと野望を持ってTX沿線に力を注ぎ続けてほしいなって思ってます個人的に。
    だから、もっともっと沿線を活気づけてもっともっと利用者増やさなきゃ実現できないような目標を立てるのは、
    現TX沿線にとっては大いに歓迎すべきことだと思いますけど。

  166. 22526 周辺住民さん

    土浦まで延伸しても乗車数は増えないでしょ、どちらかと廃れつつある地域だし、つくば~土浦駅の間で宅地に人気のありそうな土地ある?人口増える?

  167. 22527 匿名さん

    >>22516 匿名さん
    道路をトロトロ走るのは渋滞の元だからやめて欲しい。
    つくば市の計画でも新しいモビリティはつくば駅前が中心だよ。

  168. 22528 マンション比較中さん

    茨城県が先導しても、TXや他の株主(他県など)からしたら土浦延伸より優先度高いことありますよね、でスルー決定じゃないかな。現時点で土浦延伸分、年間3億円の赤字見込みだし。んで、先送りになればなるほど、土浦の人口減で赤字見込みが拡大、詰むという未来しか想像できない。

  169. 22529 マンション比較中さん

    茨城県のTX県内延伸という、積極的に自ら負債を生み出す姿勢は理解に苦しむ。全国規模で人口減の撤退戦なんだから選択と集中しろよと。経営目線に欠けているというか。堀義人さん県知事なってくんねーかな。

  170. 22530 匿名さん

    茨城県は可住地が広過ぎて分散気味。
    個人的には、つくばを中心にギュっとまとめる方が良いと思ってる派なので、最終的に土浦延伸が実現しなくても、そういう目標を立てて、この先、10年、20年と
    つくばを、延伸に足りうるレベルの都市に成長させる方向で県が導いていくことには賛成です。

  171. 22531 マンション掲示板さん

    自動運転は皆さんどうなれば満足なんでしょうね。市内を自動運転バスが数台流れればokなのか、全ての車が自動運転化できればokなのか。
    おそらく前者かと思いますけどね。渋滞の解消や事故・犯罪が減るのは後者ですが やはり非現実的過ぎます。

  172. 22532 検討板ユーザーさん

    >>22531 マンション掲示板さん

    ここで出てるのは自動運転タクシーのことかもです。普通のタクシーより格安で

  173. 22533 匿名さん

    >>22530 匿名さん

    それはどこの都市と比べて広過ぎといってるの?
    地方都市はこんなものでしょ

  174. 22534 検討板ユーザーさん

    延伸先案がポテンシャル低い土浦だからな…。
    全てがおいしくないわけではないけど、総合的に見ると全然おいしい話ではないんだよな。

  175. 22535 評判気になるさん

    >>22531 マンション掲示板さん
    目的地指示したらそこまで自動で行ってくれる車だよ。
    個人専用無人タクシーと言い換えても同じ。
    バスは玄関前には来てくれないし、コースから外れた場所にも行ってくれないし、荷物もろくに運べない。

  176. 22536 匿名さん

    >>22522 匿名さん
    つくば市内のタクシー運転手さんは高齢者が多いですか?

  177. 22537 eマンションさん

    >>22534 検討板ユーザーさん
    常磐線への最短接続いいじゃないですか。
    土浦以北の乗客を2社で奪い合う形になるということは、
    TXもスピードやサービス競争にさらされるわけで、
    それは利用者にとって良い競争になると思いますよ。
    TXをだらだら北に延ばして、北の地域に変に期待感持たれてしまっては茨城の分散状態が直りません。
    県央県北地域に延びてくるかもといつ変な期待感をばっさり切り捨てられたのは良いことです。

  178. 22538 匿名さん

    >>22519 匿名さん
    技術屋とかって「それってこれでよくない?」と自分たちがやってることに疑問を投げかけられると、被害妄想で何でもアンチ認定・邪魔者扱いするんだよ。

    そういう必要性を感じない人に対して説得してこその普及なんだけどね。

  179. 22539 匿名さん

    >>22533 匿名さん
    TX移民の特徴「東京と比べて」「茨城県は田舎」の典型だよね。
    茨城県を蔑むのもTX移民の特徴。だから茨城県民に嫌われる。嫌われるから県議会でもつくば市区の県議が相手にされない。

  180. 22540 eマンションさん

    TXの筆頭株主は茨城県だし、JR沿線より過保護になるのはしょうがないよ。
    さらに土浦延伸という目標を持ったことにより、
    なんとなくこのまま黒字であればいいというわけにもいかなくなった。
    TXの収益をもっと増やすための政策が必要になったんだよ。

  181. 22541 eマンションさん

    3セクというと地方とか赤字通勤路線みたいなイメージあるからひ弱なイメージだけど、
    首都圏新都市鉄道に関しては国や3000万都県民の財政がバックについてる超絶過保護で強力な企業だから、
    3セクイメージとはだいぶかけ離れているよね。
    普通の県ではJR沿線が最強なんだけど、
    茨城ではJRの価値を明らかに超えているよ。
    3セクと言わずに新国鉄と呼んだ方が実態に合ってるかもしれん。

  182. 22542 評判気になるさん

    >>22535 評判気になるさん
    多分、無人電動も家の前までは来てくれないよ。
    来て欲しいならタクシー予約すれば解決よ。荷物も自動で運ちゃんが積んでくれるしね。

  183. 22543 匿名さん

    全てが電動車になれば事故や渋滞問題も軽減されますし、暴走族も消え、カーチェイスや逃亡車、拉致などの犯罪も減少されますよね。そんな世の中になったら確かに便利かもしれませんが、もし事故ってしまったらその責任問題が何処になるのか不明確なので なかなか手を挙げて開発を進めたい会社はあるのかな(TOYOTAはテストするみたいですが)
    無人バスなんかはもう境町で実用してますからそのうちつくばも取り入れると思いますが、スーパーシティと名乗るからには自動バス+αがないと魅力を感じないかもですね。
    自宅一件いっけんまで送迎できたら確かに魅力的かと思います。期待したいですね。

  184. 22544 名無しさん

    ドローンが当たり前の世界になれば、今度は空飛ぶ車の開発が進みますよ。

  185. 22545 匿名さん

    自動運転は、まずドローンで物流を空中に上げて、
    地上の交通を減らしてから普及させるのがいいでしょう。

  186. 22546 周辺住民さん

    >>22542 評判気になるさん

    まぁでも、その時その時で使いやすい方・費用対効果のよい選べるのはよいこと。とりあえず、無人タクシーが自宅ギリギリに来るものでなくても汎用性が広そうなので普及しそうではある。

  187. 22547 匿名さん

    >>22543 匿名さん
    すべてが電動車になっても動力が変わるだけで事故や渋滞問題が軽減される理由にはならない。暴走族も消えず、カーチェイスや逃亡車も電動車に代わるだけ。拉致に至ってはもはや電動だろうがガソリン車だろうが変わらない。

    なんか勘違いしてない?まさか自動運転車のことを電動車っていってない?まさかね。

    もう一度う言う。動力がガソリンエンジンから電動に変わったところで、>22543に書いてあるような事象が減るという根拠にはなってない。

  188. 22548 口コミ知りたいさん

    >>22547 匿名さん
    どう読んでも電動車と自動運転を混同してるようにしか読めないんだから、そんなに追い詰めちゃだめよ

  189. 22549 匿名さん

    >>22539 匿名さん

    つくば市区(定数5)
    当 13460  星田  弘司   自民現④
    当 11355  山本  美和   公明① 
    当 10400  鈴木  将    自民現④ 
    当  9515  ヘイズ ジョン  無所属①
    当  8797  宇野  信子  つくば市民ネット①

    落  7727  山中  たい子  共産現
    落  7663  塚本  一也   自民現 
    落  3004  佐々木 里加   無所属 

  190. 22550 名無しさん

    自動運転を知らない人達が批判しあってるのがオモロい。

  191. 22551 入居予定さん

    新しい技術の社会実装のときに、あれこれ考えられる問題点を言って様子見してる人って本人は賢い人間のつもりなんだろうけど、そういう「レイトマジョリティ」はイノベーションだとかスタートアップだとかのキーワードのときには最初から相手にされてないということは認識すべき。
    Minimum Viable Product (MVP)で少しでも調べればわかるはず。

    なので、問題としては技術の細かい内容なんてどうでもよくて、
    ・そもそもイノベーションを創出する街を目指すのかどうか
    ・目指すならば街レベルでMVPを積極的に推進すべきなのに、失敗したときにすぐにやめたり方向転換できない体制をどうするのか
    だけに集約されるはずなんだよね。

  192. 22552 匿名さん

    個人的には自動走行ロボよりも
    ドローンの方がより急速に普及すると見てる。
    自動走行ロボの出来ないことをカバーするのがドローンだと思ってたけど、これは完全に逆だということに気づいた。何十年も前から構想としてはあったロボット実装と違ってドローンは実用化に漕ぎ着けるまでのスピードが他の技術よりも桁違いに速い。
    おそらくこの先普及するまでの速さも桁違いだと思う。

  193. 22553 通りがかりさん

    イノベーションを起こすには、初めてだらけなんだから、多少のトラブルは目を瞑れ→分かる

    問題点となる課題が既に想定できるけど無視しよう→分からない

  194. 22554 匿名さん

    >>22552 匿名さん
    明日普及したとしても遅いと感じてしまう。

  195. 22555 入居予定さん

    >>22553 通りがかりさん

    これまでに書いてあること程度をエンジニアサイドが気づいてないわけがないし、ドローンが事故を起こすかもしれないなんていう程度の解像度で課題を想定できてるとは言わないんだよね。
    車だって事故を起こすものなのに許容されているのと対照すればいい。
    どの程度の顧客がいて、どの程度のリターンがあって、どの程度の事故発生率があって、それらはエンジニアリングや法整備などで改善可能なのか、等を実際にやらずに判断することはできない。
    だからこそのMVP。

    もちろん人間の真上を飛ぶとか、失敗したときにごめんですまないようなことは当然避けるべきなのは言うまでもない。

  196. 22556 マンション比較中さん

    うーん。俺は別に事故とか気にしていないけどさ。技術のみで突き進むとマーケットにフィットせんよっていう。いまの感じだと、ドローン配送はベンチャーあるあるの、技術ありきで、ただの単発実証実験で終わる危ない感じがするってだけさ。

  197. 22557 マンション比較中さん

    言い方が難しいけど、技術先行でユーザーニーズは後から付いてくるやろ、みたいな丼勘定な感じが伝わってくるっていうか。技術的には目新しいんだろうけど、ユーザーニーズは掘り起こせなくて、誰も使わなくなって衰退ってよくあるじゃん。ドローンは、あんな感じがする。

  198. 22558 匿名さん

    採算とるには頻繁に飛ばす必要がありそうだよね。
    それだけリスクは増すし、事故は確率的にゼロには出来ない。

    離島や山間部への薬の配達なとならともかく、ちょっと出れば済むような買い物のためにそのリスクを受け入れられるか。
    おまけに天候や重量という制限付きでそれほど便利でも無い。

    まぁ駅近辺を歩かないからほとんどの市民には関係ない話だけど。

  199. 22559 マンション比較中さん

    いまのまんまじゃ失敗しそうやなぁ、と思いつつ、うまく軌道修正して頑張ってほしいとは思う。もしかしたら、ドミノピザとかマクドナルドとかと提携できたら、ドローン配送もアリなのかもね。都内ではめっちゃ家近くなのにウーバーで配達頼むって人もいるぐらいだから。がんばっちくり。

  200. 22560 匿名さん

    なんだこの街!皆んな理想論ばっかで全然発展してねーじゃんか。

  201. 22561 匿名さん

    結構な時間かけてエントランス前までしか運んでくれない
    配送ロボは無料なら使うけど、実際に事業化して数百円かかるようになったら使わないかな。
    一方、ドローンのベランダ直配なら500円払っても使うよ。圧倒的にスピーディー+外に出なくていい+受け取り時に人と対面しなくていい、着替える必要もメイクする必要も、ピンポーンをそわそわしながら待つ必要もなく、
    いつのまにかベランダに届けられてる。
    この気楽さは他のどの配達手段よりも圧倒的に優れている。
    初期の頃の問題点は予約が一杯でなかなか利用できないことぐらいかな。

  202. 22562 マンション検討中さん

    >>22561 匿名さん
    それだけ対人恐怖症ならドローンは早く普及してほしいですね。

  203. 22563 名無しさん

    >>22561 匿名さん

    着替えやメイクとか気にするレベルなら、一日中ベランダのカーテン閉めておかないと、ドローンに部屋の中を見られるとか思って落ち着かなくなりそうですが大丈夫?

  204. 22564 匿名さん

    置き配は写真記録が必須ですから、ドローンにもカメラ搭載します。か?

  205. 22565 名無しさん

    >>22563 名無しさん
    あなた現代人を理解してないね。
    多くの人は、とくにコロナ禍以降は対人恐怖症までいかなくても、人と対面するというこれまで当たり前だったことが
    実はストレスになっていたということに気づき始めたんじゃない?
    表向きには感染症予防に良いということになってるけど、
    今多くの人が求めているのは対面しないことのラクさだよね。
    特に配達とか知らない人と接するのは、
    どんなに短い時間でも抵抗があるんだよ。

  206. 22566 匿名さん

    >>22555 入居予定さん
    >そんなこと技術屋が知らないはずがない

    これこれ、技術屋によくある考え。

    疑問を投げかけている人の言ってる論点を理解しないで「そんな事言われるまでもなく分かってるよ」とマウント取ろうとしても、なんかズレてんだよね。

    あと「車もリスク」の話を持ち出すケースもよく見かけるけど、だから論点は底に含まれる「車は事故ったら誰の責任」が明確で、運転している人(運用している人)も分かってる。いくら歩行者がはみ出して来ようが轢いたら車が悪くなるとかね。

    ドローンや自動運転を進める人や業界が凄い、俺明日から本気出すのはわかったから、どうか
    ・自動運転で人轢いたら誰が責任取るべき?
    を持論でいいから提唱してもらいたい。そこ、誰も語らないんだけど疑問を呈している人って底知りたいんじゃない?だって自動運転乗ってて車が勝手に轢いたのに「ハンドル握って無いオマエ刑務所行き!」は嫌だよね?

    もう一度いうよ。技術が凄い、便利になるのはわかったから、↑の部分の責任は誰が取る流れになるの?まだ考えてないの?

    そんなの導入してから考えればいいとか言われても、それは疑問を呈する人に対する解決にはならないからあらかじめ言っておくね。

  207. 22567 匿名さん

    ついでに言っておくと、まだ自動運転が!とかドローン配送が!とかに夢を語っている時点ですでに世界のあしたから2週遅れくらいな件。

    技術自慢は海外でも散々表に出てるけど、実験レベルを超えて実用化している例が殆ど見られない件。

    普及を妨げるのが技術じゃないことくらい技術屋のみなさんならとっくに分かってると思うのでお釈迦ポンに説法失礼しました。

  208. 22568 名無しさん

    言ってる意味がわからない。
    車も旅客機も普及させながら修正しつつ
    社会に馴染んで当たり前になっていった。
    ドローンも同じだよ。

  209. 22569 名無しさん

    とりあえず70街区は、ドローン配送の便利さが
    どれほど革新的なことかを、
    わかりやすく全国に発信するような街になるでしょう。
    マンションだけじゃなくて賃貸住宅もドローン対応になるでしょう。

  210. 22570 匿名さん

    ドローンのレベル4までの歩みは航空法改正と共にあったわけで、ここから法律や制度的な壁が邪魔して普及することができないなんてことにはならないことはこれまでの歩みで想像つく。

  211. 22571 匿名さん

    ドライバーの働き方改革、それに伴うドライバー不足の問題、そしてそれに対応することになるかと思われた自動運転化の普及の遅さ、そしてドローンの早さ。
    これらを鑑みると、ドローンが物流革命の一番手にいることは間違いない。
    それがどうしても受け入れられないという人は、
    それなりの説得力ある材料を持ってきて社会を説得するしかないよ。

  212. 22572 eマンションさん

    そもそもここで責任がどうとか語ってもなんにもならんし、夢や希望を語ってりゃいいのよ。
    2周以上遅れていてもそれが現実で受け入れるしかない。
    嫌なら意見を募集しているときに送ればいいし、面倒なら境町にでも住めばいいと思う。

  213. 22573 匿名さん

    >>22570 匿名さん
    レベル4じゃ飛ばす10日以上前に申請が必要だから実用的じゃないんだよ。

  214. 22574 匿名さん

    規制を緩めながらレベル4まであっという間に到達した流れを見ろと言ってるの。

  215. 22575 マンション掲示板さん

    >>22566 匿名さん
    事故ったら誰責任て、22543が既に話してましたよ。

  216. 22576 マンコミュファンさん

    >>22567 匿名さん
    長文の後に興奮冷めやらぬ状態でまた投稿するの可愛いな♪

  217. 22577 検討板ユーザーさん

    自動運転て実は交通バスの運転手不足、利用率減と赤字経営の改善として推奨されてるんだよな。
    なんで皆んな夢物語のようにキラキラ話せるんだろう。

  218. 22578 匿名さん

    そこまでは既存のドローンで技術的に可能だからね。
    でもそこから先は安全性の問題に対する解決策が技術的にも達成できてないよ。
    レベル4でさえ実際に飛ばそうとすると準備も運用もめちゃくちゃ手間。

  219. 22579 匿名さん

    旅客機が当たり前になってる時代に
    ドローン普及に越えられない壁があると考えるのは無理がある。
    ドローンが社会に普及していく流れになんの疑いも持ってない国をはじめとした多くの人たちの考えをここから改めさせる説得力があなたの意見にも全く無い。

  220. 22580 匿名さん

    井戸の中から世界のあしたをボケッと眺めてカエルたちが夢語ってるつくば市。

    そんな中、大海どころか国内ではすでにレベル4が公道走り始める。
    「全国初」が大好きなつくば市が夢を見てる世界のあしたは今月末に福井の永平寺で見える模様。

    自動運転「レベル4」公道での運行開始へ 全国初 福井 永平寺町
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230512/k10014065231000.html

  221. 22581 通りがかりさん

    自動車の自動運転システムは公益性高い事業になるし、どんどん旧い規制を壊して展開していってほしい。実現可能性、ユーザー利便性、スケールする可能性が極めて高い。

  222. 22582 マンション検討中さん

    >>22580 匿名さん
    最高のニュースじゃん、別に市に世界初とか全国初とか期待してないから、この流れに乗って普及を進めていってほしい。

  223. 22583 匿名さん

    市は、設計から次世代技術を最大限活かすために最適化された次世代街区づくりをしていくわけですから、
    単なる実装一番乗りなんて目指してませんよ。

  224. 22584 匿名さん

    同じことを繰り返し説明していますが、
    70街区は、次世代技術の社会実装を日本中に拡げていくための広告塔的発信拠点であって、
    一番乗りで注目を集めさせようとしてる場所ではありません。

  225. 22585 匿名さん

    空き地にマット広げてドローン到着を待つみたいなのは、
    未来の景色ではないよな。
    これは、めちゃくちゃ不便な地域がちょっと不便な地域に格上げされたようなもので、そんなものを見せられても、
    都市部の人たちにはあまり響かないですよね。

  226. 22586 匿名さん

    >>22584 匿名さん
    同じこと繰り返しても響かないから違うアプローチでオナシャス。もうそれは聞き飽きた。

  227. 22587 匿名さん

    聞き飽きたと理解しようとしないは
    意味が違いますね。

    マット広げてドローンの到着待って
    はい!実装しました!
    田舎に無人バス走らせて
    はい!全国初実用化です!

    これらは、つくば市でやろうとしてることではありませんので、まずそこから理解しましょう。

  228. 22588 マンション掲示板さん

    >>22587 匿名さん
    市を叩きたいだけなのは分かったので、もういいよ。

  229. 22589 検討板ユーザーさん

    なんかもう皆んなが満足するつくば市がよくわからないんですが。どーなって欲しいんですか?

  230. 22590 匿名さん

    そういうのは、
    どうなって欲しくもない人に話してもしょうがないんだよね。

  231. 22591 マンション掲示板さん

    >>22589 検討板ユーザーさん
    どうなって欲しいか?

    1 とりあえず「流石つくば市」というJARO通報レベルの誇大広告をやめてほしい
    2 とりあえず上っ面だけの自慢市政をやめてほしい

    この2つかな。見ていて痛々しすぎて精神衛生上ダメージを喰らうので、わりかし真面目にやめてほしい。



  232. 22592 匿名さん

    県の魅力度を30位台に持ち上げるためにつくば市の「流石つくば市」というJARO通報レベルの誇大広告も必要。

  233. 22593 匿名さん

    つくばのマンションポエムは詐欺感無かったけどな。
    緑豊かという部分も頷けるし、
    学園都市というのも、本当の学園都市だから
    素直に受け止められる。
    周辺都市のマンションポエムは皮肉にしか感じないけど。

  234. 22594 匿名さん

    未開なだけで緑豊かとか、
    Fランが近くに2つあるだけで学園都市とか、
    低偏差値高校混在なのに学校が集まってるだけで、
    知的なフォントで文教都市と言い切ったり、
    いい加減にしてほしい広告はあるよね。

  235. 22595 評判気になるさん

    >>22594 匿名さん

    私立大学もほしいな。
    中堅以上の

    意外に研究学園南の土地が中高付属付きの大学ができたら首都圏からもってこれるのでは?駅徒歩圏内だし。

    学園都市なのにまともな私大がないのはね。

  236. 22596 匿名さん

    全国どこにでもある中堅の私立大だったら無くていいよ。
    そんなのあっても学生は近隣から来るのがほとんどだよ。

  237. 22597 検討板ユーザーさん

    実話ですが
    都内からつくばに引越してマンション購入で大手デベの営業を受けていた時に、「世界ではつくば市は京都の次に有名なんですよ」とガチで説明された。あの衝撃が忘れられない。

  238. 22598 購入経験者さん

    まさか。

  239. 22599 匿名さん

    アツいですね

  240. 22600 匿名さん

    これでデイズタウンに活気が出るね

  241. 22601 匿名さん

    トナリエより車で行きやすいからありがたい

  242. 22602 匿名さん

    は?ララガーデンからの移動であって
    中心部回帰なんだけど。

  243. 22603 評判気になるさん

    デイズタウンにTSUTAYAが入ってくれるんですが?
    本当ならかなりうれしいです。徒歩圏内なんで、頻繁に利用できるし。

  244. 22604 名無しさん

    ってことは、これからは、
    ヨークタウンとの差別化路線でいくんだな。
    いいと思うよ。
    ついでにサンドラッグも違う業態の店にしてもらいたいな。

  245. 22605 検討板ユーザーさん

    カフェ付きのTSUTAYAかな?だとしたら有難い。歩いてすぐだから尚嬉しい。

  246. 22606 マンコミュファンさん

    >>22599 匿名さん
    自分で自分の投稿を投稿するやーつ。

  247. 22607 eマンションさん

    >>22606 マンコミュファンさん
    違うのだが…性格悪いな

  248. 22608 匿名さん

    >>22594 匿名さん
    研究学園都市って大学の話で高校の話じゃないと思うんですけど。

  249. 22609 通りがかりさん

    TSUTAYAの話ってソース少ないので半信半疑

  250. 22610 マンコミュファンさん

    デイズタウン内に貼り出されてますよ

  251. 22611 マンション検討中さん

    今日も駅周辺は出店で盛り上がってますね。

  252. 22612 周辺住民さん

    >>22597 検討板ユーザーさん

    でもまぁ、つくばって、実際にどのくらい知れている街なんだろうね。
    外国籍の方が多い街ではあるけど、住んでる方繋がりで海外の方に知られることにはなる。大学と研究施設だけではこれほどつくば駅周辺に外国籍の方は多く住んでないだろうけど、どんな所縁があっていらっしゃてるのかしら。

  253. 22613 匿名さん

    >>22594 匿名さん

    Fランは実は市内に3つある。全て定員割れしていて、この3校は統合して1つの校舎で募集したらよいのにと思うよ。

  254. 22614 匿名さん

    トナリエでMOG一階の中古CD&古着屋が閉店。トナリエ的には広めの売り場なわけだけど次は何が来るのかな

  255. 22615 マンション掲示板さん

    教えてください。
    つくば住みのお子様は、大学は自宅から都内に通う方が多いですか?
    それとも、一人暮らし?
    つくば大に通うのが経済的には理想なんだろうけど、現実的にはそういうわけにはいかないと思うのでどんな感じか教えてください。

  256. 22616 匿名さん

    それをするかは色々な条件によるとも思います。例えば
    ・大学まで所要時間、乗り換え回数、通学電車は座れる/座れない
    ・自宅から駅までは近い?帰宅が遅くても迎えに行く必要はない?(男女の別や駅までの道のりによるかも)
    ・家の広さ、大学生のお子さんは自分の部屋があるか。

    ちなみに自分は大学の時、始めは一人暮らし、その後TXで通学するようになりましたが、若かったからできたのだと思います。電車の中で何をしていたかは覚えてませんが、時間の消費はもったいなかった気はしています。

  257. 22617 eマンションさん

    >>22615 マンション掲示板さん

    参考になるかわかりませんが、TX駅より常磐線駅の方が近いのですが、私が学生の時はみんな通ってました。
    あまり一人暮らしはいない印象。
    山手線や、新宿より西の中央線京王線、小田急とかまで通ってましたね。
    私も私立だったので、親に負担がかけられず自宅から通ってました。

  258. 22618 eマンションさん

    常磐線沿線は若い人たちが流出してるから
    老齢化が激しい。

  259. 22619 購入経験者さん

    お子さんがインターンをして学校との両立が大変になる時期~就活活動本番期
    は都内に住み、それ以外は自宅通い、というパターンもありかしらね。

    就活が終わり授業のコマ数もすくない最後のころは自宅通学の負担は減りますが、就活前後は都内に住む準備をしておいてもよいかもです。

  260. 22620 匿名さん

    >>22618 eマンションさん
    なぜこの話の流れで常磐線下げするのかが分からん。そうやって自分たち以外を蔑んでるからつくば市は孤立していくんだよ。まあ東京都つくば市だと頭がバグってる人には茨城県内デコ立しても関係ないか。

    で、若い人達が常磐線沿線から”流出”している根拠は?自分の思い込みだけだと
    「それ、あなたの感想ですよね?w」
    って言われちゃうから根拠あるんだよね。蔑む程度には。

    自分もTX移民だけど、ほんとこういうのと一緒にされて「TX移民は!」とか言われるの迷惑だよ。

    自分が住んでるところ凄い!と自慢するのはいいけど、相手を蔑むことで優越感に浸るのはホントレベルが低い。まあそれは今のつくば市の雰囲気もそうだけど。

  261. 22621 評判気になるさん

    みんなスルーしてるんだから、スルーすりゃいいのに

  262. 22622 eマンションさん
  263. 22623 匿名さん

    境町の革新か。
    ただ、町がコンパクトだから実現しやすかったのはあるかもしれない。
    つくばで自動運転を試験的に始めたとしても大きい街ならではの問題も出るだろうから、やる意味はありそう。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/72bc5f84df89672492d9dcc2f5c95cd2261a...

  264. 22624 eマンションさん

    >>22620 匿名さん
    まぁ落ち着けよ
    スルーしとこうぜ

  265. 22625 匿名さん

    >>22622 eマンションさん

    茨城県は広域に高齢化が進んでおり(当然のこと)、常磐線沿線はまだましなほう、と読めるけど。
    TX沿線が高齢化率が低いのも新興ベッドタウンなんだから当たり前だし(若い層の「流入」により)。
    東海村は頑張ってるなあ、と思った。

    あと、>>22620 さんの質問は
    >若い人達が常磐線沿線から”流出”している根拠は?
    なので、ぜひそれを提示してもらいたいですね。

  266. 22626 匿名さん

    老齢化よりも少子化のほうが問題だろう。

  267. 22627 匿名さん

    流出してるんじゃない!
    自然に減ってるだけだ!

    ってことを主張したいのかな?
    どっちだって良いよ。
    老齢化が激しく進行してるのは事実だし、
    日本全体のこの流れに抗うことができる何かを持っていないから流れに身を任せて老齢化していくしかないというのも事実。
    それが分かれば十分です。

  268. 22628 匿名さん

    つくばの高齢化率は守谷と同じぐらいだったのに
    最近、守谷は急激に上がってきたね。
    典型的な母数の小さい新興ベッドタウンらしい変動の仕方だ。
    つくばはTX開通前から20万人都市だったわけだから、
    こういう変動はしないだろうな。

  269. 22629 匿名さん

    >>22627 匿名さん

    別に主張したいことなんてないですよ。あなたじゃないんだから。
    データから読み取れることを書いただけ。
    あなたは多分理系じゃないよね。

  270. 22630 デベにお勤めさん

    >>22627 匿名さん
    流出っていうのは、もともとあったものがそこから外側に出ていくこと。

    あんたは「若い人たちが常磐線沿線から流出している」といったんだから、もともとどのくらいいたものがどのくらい外側に行ったから減ったのか?を示してもらえれば、流出していると言うのも納得できるんだけどね。

    老齢化が激しく進行しているのは若年層が流出しなくても若年層がいなければエスカレーター式にそのうち老齢化していくから流出している云々とは話が違う。

    さあ、科学の街の住民らしく論理的に流失しているという根拠を示してみましょう。
    できないならできない、言い間違えたと素直に言いましょう。別に匿名だから謝るのも恥ずかしくないでしょ?

  271. 22631 匿名さん

    ここで指す常磐沿線とは、
    県南のことだよね?
    ってことは石岡~取手の沿線人口で数値を出せば良いのかな?

  272. 22632 匿名さん

    じゃあここ10年の
    石岡市、かすみがうら市、土浦市、阿見町、牛久市、竜ヶ崎市、取手市の人口増減から調べていくことにしよう。

  273. 22633 eマンションさん

    人口ピラミッドで比較すればいいんですよ。
    2015と2020の人口ピラミッドを比較して
    2015の0~4才と2020の5~9才を比較するという形で
    2015の25~29才と2020の30~34才まで比較しましたが、県南常磐沿線は流出傾向ということが分かりました。

  274. 22634 マンション掲示板さん

    >>22632 匿名さん
    頼む。超絶暇なお前しか出来ない事だ。

  275. 22635 通りがかりさん

    >>22633 eマンションさん

    仮に本当に全市町村調べたならぜひ数値を示そう。そこまでやって科学の街を自慢する住民として
    一人前だぞ

  276. 22636 匿名さん

    茨城県の自治体を 常磐線沿線、TX沿線、それ以外 の3グループに分け、それぞれの若年層の流出率を算出し、統計的に比較。有意差の有無を検討。
    頑張ってください。

  277. 22637 通りがかりさん

    正直常磐線なんてどうでも良いのだけど。

  278. 22638 入居予定さん

    ある事象について断定的に言う場合にソースを示せ、
    場合によっては自分で統計的解析もしてこい、
    というのはとても正しいスタンスで自分はそれに100%賛同するのだが、
    ここで今までそれができていた人が何人いたと言うのだろうか・・・

  279. 22639 eマンションさん

    つくば市 2015年当時  5年後
    0~4歳世代 10,397 11,996
    5~9歳世代 10,766 11,614
    10~14歳世代 10,285 11,796
    15~19歳世代 12,015 15,072
    20~24歳世代 14,742 12,651
    25~29歳世代 12,693 14,116

    つくば市のデータはまとめておきましょう。

  280. 22640 検討板ユーザーさん

    >>22638 入居予定さん
    なんで常磐線沿線から若い人が流出していることを証明するのに
    他沿線のデータが必要になるんだ?

  281. 22641 匿名さん

    >>22640 検討板ユーザーさん

    常磐線沿線地域の流出率と他地域の流出率に差がなかった場合、「常磐線沿線は若い人が流出してる」というコメントに意味がありますか?

  282. 22642 検討板ユーザーさん

    は?流出していることが分かれば、
    他地域と流出率を比較する必要はないですよ。
    常磐沿線とそれ以外のどっかの過疎地域比較して
    相対的にどうか?なんてまったく必要無いデータですよね?
    相対的な比較なら
    TX沿線と常磐沿線の相対的比較がこのスレには相応しいんじゃないですかね?
    ちなみに、この両者の相対的な比較では、
    圧倒的大差で県南常磐線沿線が劣勢ですよ。

  283. 22643 検討板ユーザーさん

    沿線外の減少率に比べると常磐沿線はマシですね
    ってことをここで証明する意味はないんだよ。
    なぜ常磐沿線スレじゃないここで、
    常磐沿線を無理矢理持ち上げるようなことをしなくちゃいけないんだ?

  284. 22644 デベにお勤めさん

    >>22642 検討板ユーザーさん

    >圧倒的大差で県南常磐線沿線が劣勢ですよ。

    だから、圧倒的大差というなら数値で示そうよ。圧倒的という根拠を俺たち暇人は知りたがってるのだよ。

    >>22639 がここまで親切にデータ並べてくれたのだから、あとはこの横に各市町村のHPからデータを引っ張ってきて並べるだけのお仕事だよ。そうすれば
    「お~、たしかに圧倒的だ。納得しました~!」とひれ伏すかもよ。


  285. 22645 検討板ユーザーさん

    県南常磐沿線は若い人が流出してる事実はどうでもよくて、
    両者の差を示せということなのかな?

  286. 22646 匿名さん

    相手するだ無駄みたいね、この人。
    マジでわかってなさそう。

  287. 22647 検討板ユーザーさん

    高齢化率推移 令和元年→令和5年

    石岡 32.8→34.8
    かすみ31.0→32.9
    土浦 29.2→29.9
    阿見 27.9→27.9
    牛久 28.9→30.7
    竜ヶ崎28.4→31.0
    取手 34.4→35.2

    つくば20.1 →20.1

  288. 22648 匿名さん

    土浦、阿見は意外とがんばってるな。

  289. 22649 匿名さん

    >>22647 検討板ユーザーさん
    高齢化率は必ずしも若年層の流出を表していない。

    流出していなくても若年層が入ってこないで全体層が押し上がれば高齢化率は上がる。

    あなたへの課題は
    常磐線沿線がTX沿線よりも【若年層の流出が顕著だ】というあなたの妄想を妄想ではなく科学的根拠をもって説き伏せてみよう」
    というもので、高齢化率を比較されても課題に対する回答にはなっておらず見当違いなのでやり直し! 頑張れ!

    >>22645
    >県南常磐沿線は若い人が流出してる事実はどうでもよくて、両者の差を示せということなのかな?

    常磐線沿線は若い人が流出している事実を、科学的根拠により示してくれ。両者の差を示すことで「あ~常磐線沿線は確かにTX沿線と比較すると圧倒的に流出しているね」となるわけ。

    一応言っておくと、ちゃんと納得できるデータを示してくれれば「それなら確かに若年層がTX沿線に比べると圧倒的劣勢レベルで流出しているな」と認めるから。
    ということだよ。暇人おっさんが優しく教えてあげるから頑張れ。

    論点は高齢化じゃなく「若年層が流出している」という妄想部分だから、妄想ではなく事実だと示してくれればOK。

  290. 22650 匿名さん

    若年層の流出というのが学校卒業して地元に残らない、という意味とすればつくばもそれなりに「流出」してそうだよね。

  291. 22651 評判気になるさん

    つくば市は年齢不祥人口が水戸の2.53倍で、市民の7%も居るのが笑えるw
    守谷市なんて0.5%なのに、TX線でこの差はなんなんだろう。
    守谷市民は正直者ばかりなのかな。
    https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/chofuku/choju/stats/documents...

  292. 22652 匿名さん

    どうしても信じたくないのかもしれないけど、
    高齢化率の進行が激しくても、全体の人口が大幅に増えてるなら、見えてない部分で流入があるんだろうということは予測がつく。
    けど、県南常磐線沿線は全体として人口が増えていない。
    全体が増えてないのに高齢化率が拡大しているということは、見えてない部分がどうなっているのか大まかには分かるんですよね。

  293. 22653 匿名さん

    >>22651 評判気になるさん
    年齢不詳を足せばつくば市の平均はもっと若くなるらしいよ。
    外国人に起因してるものらしいからね。

  294. 22654 匿名さん

    >>22639 eマンションさん
    このつくばのデータは凄い変動ですよ。

  295. 22655 名無しさん

    >>22653 匿名さん
    らしい、らしいでなく、ちゃんと根拠持って語ろう。
    伝聞なんて都合の良いデマも混じるから。

  296. 22656 匿名さん

    常磐沿線は人口が増えてないのに高齢化の進行が激しい。
    一方つくばは人口が激増している上に高齢化の進行が進んでいない。
    ここまでは理解できてるのかな?

  297. 22657 名無しさん

    単純に人口増加数で圧倒的な差がついていて
    それが事実なのに何を粘ってるの?

  298. 22658 マンション掲示板さん

    人口増加数で圧倒的大差、
    転入超過数でも圧倒的大差、
    高齢化率も、進行度も圧倒的大差
    それでも若い人の流入出では差がないかもしれない。

    細かな数値を出すまでは信じない

    ということらしい。

  299. 22659 匿名さん

    22649さんは教育的指導をしてるんだろう。
    自分もつくばと常磐線沿線で若年層の流出にさほどの差があるかは疑問かな。差があるのは流入だろうね。
    とはいえその流入の多さが公的インフラの不足につながる面もあるので住民としては痛し痒し。

  300. 22660 匿名さん

    違う。
    流入出の差で比較してるよ。


  301. 22661 口コミ知りたいさん

    >>22658 マンション掲示板さん
    これが事実なんだから
    認めなさい。

  302. 22662 口コミ知りたいさん

    人口変動の裏には
    大量の転入転出があるんだよ。
    まず、そのことを頭に叩き込んだ方がよさそうだね。
    そこからじゃないと話にならなそう。

  303. 22663 匿名さん

    忘れてるらしいから
    >>22618

    >常磐線沿線は若い人たちが流出してるから老齢化が激しい。

  304. 22664 匿名さん

    クソ上司ムーブかましてないで、気に食わないなら自分で数字を出して反論するか、面倒ならスルーすりゃいいんじゃないかな。

  305. 22665 匿名さん

    つくばとの相対比較になるけど、
    つくば市のように流入が多ければ老齢化の進行は抑えられるよ。
    でも県南常磐線沿線はそうではないから
    老齢化の進行が抑えられない。

  306. 22666 名無しさん

    >>22664 匿名さん
    あんたもこの板を生き甲斐にしないで休みなさい。

  307. 22667 匿名さん

    人口150万の川崎市は、
    年間で概ね9万5千人転出して10万人転入している。
    都市規模が大きくなれば転出数が多くなるのは常識ですので覚えておきましょう。
    一般的に、流出が激しいとか流出が抑えられてるとかいうのは、流出そのものの実数で判断するのではなく、
    転入に対して流出数がどの程度なのかを見て判断します。

  308. 22668 匿名さん

    流出が激しい過疎地域と言われたら、

    それは転出数の実数が多いということではなく、
    転入数に対して転出数が多いから
    流出が激しいと言われてるわけですね。

  309. 22669 マンション掲示板さん

    ララガーデンつくば跡地ほんとになにもなくなってしまいましたが、計画は明らかなものないですよね。
    日経の高齢者施設もガセだといいんですが…
    日経これまでも地域ネタではガセネタが結構ありましたし…

  310. 22670 ご近所さん

    >>22651 評判気になるさん

    どうして年齢不祥人口が出るわけ?
    つくば市役所への出生届や転入/転出届が提出されていないということ?
    それともつくば市外からの学生や留学生達が年齢不祥人口の多数を占めているということ?

  311. 22671 周辺住民さん

    >>22634 マンション掲示板さん

    頼む方も検証する側もどっちも暇だな

  312. 22672 検討板ユーザーさん

    >>22671 周辺住民さん
    ほんそれ。生きがいにしてるのどっちよ感

  313. 22673 匿名さん

    https://www.jstage.jst.go.jp/article/ejgeo/14/1/14_14/_pdf
    国勢調査の未提出率、非協力率は
    若年層が高くて高齢者はかなり少ないみたい。
    だから年齢不詳人口はほとんどが若年層と考えて良いんじゃないかな?

  314. 22674 匿名さん

    >>22672 検討板ユーザーさん
    そして貴方もね

  315. 22675 マンション検討中さん

    >>22674 匿名さん
    それは間違いないな

  316. 22676 匿名さん

    >>22671 周辺住民さん
    課題を投げている側は課題を明確にして「こういう数値を出してくれ」と言っているし、そもそも投げている側は自ら暇人だと言っているので、暇人を自称している人に「暇だな」と言っても「だから言ってるじゃん」と言われるだけ。

    課題を投げつけられている側が結局答えられないからなんとか論点ずらしてマウント取ろうとしている。

    これが一連の流れ。

    もっというと、課題投げてる側は遊んでる自覚があるのに対して、投げつけられている側は遊ばれている事も理解しないでなんとかマウント取ろうとしてるけど、結局論点ずらしてるから過去の発言と整合性が取れなくなっている。

    そんな感じ。論点は「常磐線沿線から若年層が流出している根拠を示せ」の一点だったはずなんだけどね。

    と暇人が言ってみる。

  317. 22677 検討板ユーザーさん

    >>22676 匿名さん
    流出してる事実を認めようとしないなら
    その根拠を示せ。

  318. 22678 入居予定さん

    どうしてもみんな無視できないみたいだから、俺が話を終わらせてやる。

    まず、そもそもの>>22618の主張は「常磐線沿線は若い人たちが流出してる」なので、
    問題設定としては1群検定。
    >>22636が言うような、他地域と比較するような2群検定、多群検定の問題ではない。

    常磐線沿線より他地域の方がもっと流出していたとしても、
    >>22618の主張自体は真になるわけ。
    その場合意味のない主張であるということは事実だが、主張の真偽だけを今回問題にしているはず。

    日本人は20歳までに死ぬことはほとんどないという事実(これは流石にソースなしで仮定する)をもとにすると、
    5年間ごと若者の人口変動はほぼ全て社会増減だとみなせるので
    5年ごとの人口の増減が分かるページで男子の人数を調べると
    https://ecitizen.jp/Population/CityPyramid

    土浦市
    2005年0-4歳: 3341人
    2010年5-9歳: 3248人
    2015年10-14歳: 3224人
    2020年15-20歳: 3296人

    牛久市
    2005年0-4歳: 1738人
    2010年5-9歳: 1831人
    2015年10-14歳: 1933人
    2020年15-20歳: 2031人

    かすみがうら市
    2005年0-4歳: 1063人
    2010年5-9歳: 1022人
    2015年10-14歳: 1015人
    2020年15-20歳: 998人

    水戸市
    2005年0-4歳: 6341人
    2010年5-9歳: 6328人
    2015年10-14歳: 6207人
    2020年15-20歳: 5968人

    取手市
    2005年0-4歳: 2045人
    2010年5-9歳: 2098人
    2015年10-14歳: 2173人
    2020年15-20歳: 2133人

    となり、市によって増えたり減ったりかなりばらつきがある。
    流石にこれは統計かけるまでもなく有意差がないのは自明。

  319. 22679 マンション検討中さん

    >>22678 入居予定さん
    15歳~19歳の間違い?
    それとそのサイトの2020年の人口データは合ってるの?

    その前に特定の世代を追跡しただけだよね?それ。


    若い人が指してるのはもっと範囲が広いと思うよ。

  320. 22680 eマンションさん

    >>22678 入居予定さん

    これは有意義なデータ
    自説を展開したり他人と意見交換するなら、「らしい」や「思う」等の他人が検証のしようもない伝聞や主観でなく、他の人が検証できる客観的なデータで語ってくれないとね。

  321. 22681 匿名さん

    恥かいてしまいましたね。

    >>22639 eマンションさん
    ↑せめて、こういうふうに出さないと。

    特定の世代だけの追跡では、
    "若い人"が流出してるかどうかなんて分かりませんよ。

  322. 22682 匿名さん

    >>22678 入居予定さん
    引導渡してくれておつかれま&ありがとう。

    リンク先が見えないので茨城県が発表している常住人口で、もう少し簡単に調べて見る。常住人口なので >>22678 の数値とは異なる。

    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/tokei/fukyu/tokei/betsu/jinko/nenre...

    つくば市
    2005年0-4歳: 10667人
    2020年15-19歳: 11042人
    増加率:1.035

    土浦市
    2005年0-4歳: 6493人
    2020年15-19歳: 6547人
    増加率:1.008

    牛久市
    2005年0-4歳: 3455人
    2020年15-19歳: 3892人
    増加率:1.126

    龍ケ崎市
    2005年0-4歳: 3749人
    2020年15-19歳: 3893人
    増加率:1.038

    取手市
    2006年0-4歳: 3990人
    2020年15-19歳: 4336人
    増加率:1.086

    ※水戸市は氏の言う県内じゃないので割愛。石岡市・かすみがうら氏はTXと比較する県南とは言い難いので割愛。

    ※取手市は2005年に藤代町と合併しており、2005年のデータを使うと合併前となるため、合併後のデータである2006年を使用。

    根本的に取手~土浦までの常磐線沿線各市町は、若年層は流出どころか増えている。

    もちろん、つくばは宅地開発が最後発なので、これから10年の増加率は爆増するだろうけど、
    少なくとも今回の論点である「常磐線沿線(県南)から若年層が流出している」は明らかに逆であることは
    残念ながらデータが証明してしまっている。

  323. 22683 匿名さん

    >>22681 匿名さん
    もう諦めようよ。特定の世代の追跡しないでどうやって若い人を特定するの?なになに?精神年齢が若い人?社会人経験が若い人?

    では、あなたがいう「若い人」の定義をちゃんと示そうね。多分社会人経験ある人だと若い人といわれれば、上にあるような年齢区分である程度納得するんじゃない?それとも「90歳のおじいちゃんからみれば75歳も若い人」とか言うのかな?

    もう無理だって。いいじゃん「自分の認識が甘かったです」で。

  324. 22684 入居予定さん

    >>22681 匿名さん

    だから、わざわざ誤解がないように多群検定じゃないって書いてるでしょ。
    若い人より老人の方がもっと流出してても、若い人が流出しているという命題は真になるの。
    このぐらいの論理は理解してくれ。

  325. 22685 匿名さん

    こういうバカな計算すると思って
    昨日、年齢不詳人口について教えてやったのに
    なんも理解してないんだな

  326. 22686 匿名さん

    負け戦で撤退戦失敗して壊滅する愚将を見ているようだ。

    スルーするなり70街区の経典でも唱えればまたエンドレス70が始まって話題それるのに。

  327. 22687 匿名さん

    恥ずかしかったのかもしれないけどそうムキになるな。
    つくば市の年齢不詳分の1万7千人分の除外とか全く考慮せずに細かく計算してしまったのはともかくとして、
    それよりも、都市というのは成長期があれば衰退期もあるわけで、成長期であれば元々いた0~4才世代が10~14才に移行する間にも転入者により肉付けされていくものだよ。それが成長期の都市だよ。
    上の方が言っている常磐沿線の流出というのは
    大昔と今の比較のことではないでしょう。
    それはあなたも常識的に分かるでしょう。
    成長時代を含むデータの出し方をして、
    途中で何も疑問に思わなかったのかい?

  328. 22688 通りがかりさん

    70街区動きがないね         あと図書館の隣りも

  329. 22689 マンコミュファンさん

    >>22688 通りがかりさん
    図書館隣はドッグランになりますよ

  330. 22690 匿名さん

    ちょっと調べてみたけどドッグランって市内にたくさんあるんだね。参入しやすそうな業態ではある。

  331. 22691 匿名さん

    ドックランならセキショウ♪♪

  332. 22692 検討板ユーザーさん

    やっぱり大阪万博の目玉は空飛ぶ車か。つくばも頑張れ

  333. 22693 周辺住民さん

    >>22678 入居予定さん

    20歳以下(か18歳以下?)は自分の意志で転入・転出するわけではなく、親の意向で引っ越した結果になるから、調べるなら20~40代の増えたり減ったりを調査した方がいいかなとも思ったけど、どうかな。

  334. 22694 匿名さん

    少なくとも大学の入学卒業や就職で大きく変動する世代の
    15~24までの間で切るのはやめた方が良さそう。
    2015年の5~29才世代が、
    2020年の9~34才になっての人口の変動量を見るのが一番いいかな。

  335. 22695 マンション掲示板さん

    このスレたまに見にくるんだけど、ずっとつまらない話をしているように思います。
    別の話題はないんでしょうか…

    70街区も憶測ばかりで、ネタがないんで仕方ないのでしょうか。

  336. 22696 eマンションさん

    ここって憶測の話しであーだこーだと井戸端会議を楽しむ場じゃないの?

  337. 22697 マンション掲示板さん

    >>22696 eマンションさん
    そう。

  338. 22698 検討板ユーザーさん

    筑波大がまたアリーナの計画をし始めましたね。何処になるのかまた楽しみが増えました。

  339. 22699 eマンションさん

    アリーナ計画ってどこ情報?
    見つからないけど。

  340. 22700 口コミ知りたいさん

    >>22698 検討板ユーザーさん
    ソースはどこでしょう。

  341. 22701 匿名さん

    消防署跡地はようやく公募が始まるようだ。

  342. 22702 匿名さん

    筑波大の未利用地はスタートアップ向けに利用して欲しいな。

  343. 22703 匿名さん

    センター広場のイベントが毎週続いてて、つくば駅周辺も人数もやっと戻ってきた感じ。
    今年はまつりつくばも開催だし、盛り上がっていけるといいね

  344. 22704 検討板ユーザーさん

    つくばセンタービルて動線も悪く割と否定派だったんですけど、出店のイベントは良いですよね。むしろ駅周辺て可能性まだまだあるなって感心しました。悪口言ってごめんなさい。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸